スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

天井部屋隅に設置

2019/04/13 12:40(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-109XM(B) [黒 単品]

クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

天井部屋隅に設置して20年使用していたFE87(10cmくらいの小箱入り)との比較になります。
同じ位置に設置しました。3か所にM5ねじ穴があり、吊り用金具*1とねじ*1付属していたので、比較的簡単に交換できた。
重量1.2kg
他にもS-CN301-LRやNS-BP200やSC-M41-CWなど安くて評価の良いSPはあったのですが、頭上吊り下げを考えると、D−109XMになった。
高音も80khzまである。
低音は70Hzであるが、部屋隅なので低音増強効果があり、かなり良いです。
中音もFE87に負けてない。イコライザーが良い。
イージーリスニングには十分。旧FE87も中音はまだまだいけるのですが、ワイドレンジ化したかった。
今後エージング進行を見ながらポートをいじるかどうか考える。
ケーズ電気で一個7000円で買えた。店員さんありがとうございます。

書込番号:22598720

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/04/16 09:52(1年以上前)

何日か連続で音を流しているとエージング進行で低音高音とも伸びてきた。
部屋の外に出たら、バスレフ固有音のドスドス音が聞こえたので、ポート穴にキッチンペーパーを緩く巻いて突っ込んでみた。
スケール感はダウンしたが、すっきりした音になった。
低音が全く出ないわけではない。
夜間にはこちらのほうが音漏れが少ない。
サ行音で歪が目立つが、ソース起因かツイータ起因かまだ不明。

書込番号:22605102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/04/26 02:38(1年以上前)

サ行音目立つのはソースが原因だったみたいです。

旧スピーカーより高音低音伸びたので、夜に小音量にしても音痩せが少なく、聞き取れます。
新品のフルレンジ+ツイータスピーカーユニットで自作しても良いですが、片ch7000円でここまでのレベルは作れない。

書込番号:22625991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/04/30 02:34(1年以上前)

なんか欠点は見えないのだが、真相深層的になにか違う感じがあったので、
ウーハーのねじをはずし箱のなかを確認してみた。
吸音材がポート穴付近に少しあるだけで、ウーハー側には無い。
金魚のフィルターを買ってきて一枚詰め込む。約40*12*2cm。
なんか急に中音が前に(リスナー側に)出てきた。
ぼやけていたピントがピシッとあって音像が出てきた感じ。
いままで箱の音を聞いていたのだと思う。
箱の音が付加音=歪となって音像をスポイルしていたと解釈しました。
案外低音減少は少ない。
中音最優先の人にはお勧め。
但し改造の際、メーカー保証はなくなるし、コーン紙破壊の危険があります。自己責任でよろしく。
片chのユニット固定ねじが非常に緩かったので、製造バラツキ大きい気がします。
木ねじですから、経時変化で緩くなることはあります。
類似品でセンターch用のD-109XCはウーハー2個なので、いまから思えばD-109XCを2個買ってステレオにすればよかったかなあとゆう感じ。
素性が良い製品なので。

書込番号:22634002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/05/10 20:02(1年以上前)

誤: 真相深層的に
正: 深層心理的に

書込番号:22657536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/05/18 01:47(1年以上前)

onkyo AV部門身売り決まって悲しい

書込番号:22673661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/06/11 04:52(1年以上前)

ツイーターは1uFのフィルムコンデンサ一個でフィルターされています。
旧スピーカよりワイドレンジになったせいか、
このスピーカに変えてからアンプのボリュウーム位置の音質変化に気が付いた。
メインアンプの入力VOLを最大にして、上流がわのレベルを下げた。
さらに音質改善できた。

書込番号:22727237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/06/29 09:00(1年以上前)

D-109XMの写真

書込番号:22765998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/08/27 18:43(1年以上前)

このスピーカーにしてからTVの音楽番組の音がどうも今一つなので、調べてみたらTVの音データは256〜320Kbpsくらいしか無いらしい。
CD音源との違いが明らか。
CDは1411.2kbps

書込番号:22883065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2019/08/29 19:06(1年以上前)

以上のことからTVの音楽番組はフルレンジ一発のほうがナローレンジだが満足感は増えるかもしれん。

書込番号:22887262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 D-109XM(B) [黒 単品]のオーナーD-109XM(B) [黒 単品]の満足度5

2020/02/17 01:37(1年以上前)

D-109XMの後に、グレードアップして密閉型D-509Mを買ってしまったのですが、D-109XMは使わなくなったわけではなく、
昼夜切り替えてつかっています。
D-109XM(吸音材増量、バスレフポートは吸音材詰め込み済み)は口径が小さいので低音が比較的出ないので近所迷惑を考え、夜用としてつかっています。高音がD-509Mより上がっているので、深夜の小音量にちょうどいいラウドネス効果になっています。
昼はD509Mで伸び伸び音を出します。
fostexの8cmフルレンジ買って自作で箱に入れツイータ付けるなら、D109XMはより安価に良い音が得られます。

書込番号:23236148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

BIC DV62si かなり良いです

2013/08/31 21:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:81件

前回 2013/07/11 15:27 [16354672]のレスで購入に至るまでを書かせて貰ったものです。
その後、時間はかかりましたが、無事今月の初旬に届きまして約3週間程聴いてみた感想を書かせていただきますと
一言で言ってワイドレンジで不足するところがなく、 AIRBOW IMAGE11/KAI2のような神経質過ぎなくてゆったりと
大変聴き易く長時間聴いても疲れないのが特徴でしょうか 弱点が無いだけの無難で面白みの無いものだと感じる人も
いるかもしれないですが、飽きずに長く使えそうなモデルです。

高域が出しゃばり過ぎず、中域、低域もバランス良く充実しているので音楽ジャンルに問わず何を聴いても上手く
鳴らしてくれるのでオールマイティティと言えそうです。
音の傾向はニュートラルで、どちらかと言えば明るく陽のスピーカーでポップス聴いても声が前に出てきて活き活きと
聴こえて不満がなく、クラッシックを聴いても管楽器、木管楽器、弦楽器などの響が充実していてスケール感が良く
出ていて、打楽器などの打ち込みも相当な迫力がありますのでクラッシックファンのユーザーさんにも充分満足がいく
のではないかと思います。
アコーステックギターの弦も分離感良く響かせ、ピアノのソロも不自然な感じにならずに気持ちよく聴かせてくれます。

アンプとの相性も今まで使っていたTRV-35SEとバッチリで音が薄くならずに濃厚かつスッキリとヌケも良く、何等不満な
部分はありません。
これが2万円たらずの金額で買えてしまったのには本当に驚きと言う以外にはありません。
これを読んで ちょっと褒め過ぎかと感じるかたも多いいかとは思いますが そのようなみなさんは僅か1本1万円ペアでも
2万円と、この買えるスピーカーとしてはこれ以上の製品は今のところ無く、失敗しても諦めのつく金額で購入できるので
このスピーカーを一度試してみられる事をお奨めいたします。

書込番号:16529758

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/05 02:51(1年以上前)

素朴に思うことさん

はじめまして。このスピーカーを米アマゾンで買おうかと検討しているものです。

テレビ用に考えているのですが会話やニュースなどは聴きとりやすいでしょうか?
主観でかまわないので感想おしえて頂けたら幸いです。

米アマゾンのレビューでは映画やテレビにマッチすると書いてる人は何人かいるのですが。

書込番号:16546346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2013/09/05 08:00(1年以上前)

おはようございます。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん テレビにはつないではありませんが、FM放送で聴く会話やニュースなどは
割合聴きとりやすいかと思います。
でも米アマゾンで取り寄せするんですか?自分なんかは英語に自信がないので日本の業者に頼みましたけど
それができたらかなり安く買えそうで羨ましく思います。
音質は値段が信じられないほどいいので絶対買って損はしないはずですよ。

書込番号:16546656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/05 17:04(1年以上前)

素朴に思うことさん

お返事ありがとうございます。
ラジオでそこそこ聞き取りやすいのであればテレビでそれなりに聞こえるかもですね。

米アマゾンで買うと今だと約18,000円(製品:約11000円、送料等:7000円)くらいですね。ただ国内の代理店などで買った方が少し高いですけど、故障とかした場合は対応が楽ですね。米アマゾンの場合は海外は保証外とか仮に保証されても送料とかが割に合わないです;

まあ高価なものではないですから初期不良さえなければ買い替えでいいかなって感覚です。

書込番号:16548078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2013/09/05 20:22(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさんこんばんわ!

自分なんかは真空管アンプで貴聴いた印象ですがテレビにはテレビ内臓アンプにつなぐのでしょうか? 
もしそうだとすると印象がまた違ってくるかもしれません。
他のアンプを試したことはないんですが、ドライブ能力の低いアンプだと今時としては大きいウーハーを
本来の動きで鳴らすことができない可能性もあります。
真空管でなくとも、それなりのアンプだったら問題はないかとおもいますが。

書込番号:16548716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/10 20:32(1年以上前)

素朴に思うことさん

お返事が遅くなり申し訳ありません。
真空管アンプの音を私は聴いたことがないので機会があれば試聴してみたいと思っています。

アンプはPCとかに使っているのものの流用でTEAC A-H01かONKYO FR-N9のどちらかを光でテレビと繋いで使用しようと思っています。

まだこのスピーカーを買うかは検討中ですけどね。

書込番号:16568201

ナイスクチコミ!2


kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 15:17(1年以上前)

すいません。もしよければ教えていただけませんか。
このスピーカー、低音の
・立ち上がりの速さ
・力感
・引き締まり感
・解像感
などは、如何なものでしょうか。

当方、ロック系メインで聴いています。
宜しくお願いします。

書込番号:18421536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/01/14 17:14(1年以上前)

kuwashinさん

その要望だとこのスピーカーはおとなしい傾向になるかも
同じメーカーのFH-65Bがいいのではないでしょうか

https://www.youtube.com/watch?v=vWy5oX99Gk4
https://www.youtube.com/watch?v=dlE_gcy0sqA&t

>Aaron bilger
>What sounds better BIC America Formula FH-65B or BIC America dv62si which one has more bass in the sound?

>Z Reviews
>@Aaron bilger The 65b's do more bass. The 62si's are more for close company.

書込番号:23168058

ナイスクチコミ!0


kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/14 18:20(1年以上前)

たいらおもてさん、

ありがとうございます。
そんなのですね!
YouTube拝見させていただきました!

書込番号:23168182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってよかった〜

2013/06/08 11:45(1年以上前)


スピーカー

スピーカーとかではないんですが、最近買ったCDでとても良かったのがあります。

映画音楽の巨匠エンニオモリコーネのアリーナコンサートのCDです。
アマゾンで1,380円、2枚組。お買い得です。
このコンサートLIVEは以前からDVDで発売されていたのですが、この6月にCDが発売されました。
早速購入しましたが、大変すばらしい。名曲の数々が詰まっています。
かってよかった〜と思いました。

が、
ふと思うのですが、ライブ録音については、やっぱり、2CHより5.1CHのほうがいいのかな?
と思ったりします。
私は、サラウンドの設備は持っていないのですが、同じコンサートのCDとDVDがあった場合に、やっぱりサラウンドのほうが、楽しめるものでしょうか?

書込番号:16228589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/08 12:03(1年以上前)

今日は。

 私はAVアンプとSPで6.0CH再生をしています。
 同じシステムでCDの2CHやアナログレコードも聴きます。

 ライブ物に限っての感想としても再生するCDやDVD・BDの内容にもよると思います。
 AVアンプがあれば2CHステレオの音源を5.1CHや9.2CH位まで拡張して再生できます。
 しかしあくまでアンプで「電気的」に創り出した音ですからその感じ方は人それぞれですね。
 「音楽に包まれているようで最高!」と言う方もあれば私のように「不自然さが気になる」事も。

 今回購入されたCDをサラウンドシステムを展示しているお店で聞いてみると面白いかも?
 サラウンドシステムを「映画観賞用」ではなく「ライブ音楽鑑賞」に重点を置いている方も
 多いと思います。
 

書込番号:16228651

ナイスクチコミ!3


感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 12:11(1年以上前)

こんにちは。
5.1chは単純に、臨場感がでていれば【OK 】 と思ってしまいますが、2chの場合、中途半端な事では、納得出来ないと思います。空間の大きさ、奥行き、個々の楽器の音、まとまり、音の艶やかさ、とか色々あります。出来ない事ではないのですが、環境とお金の問題になります。

書込番号:16228682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/08 15:20(1年以上前)

丁度ウェスタン音楽を漁ってた所でした。グッドバッドアグリーの楽曲は外せないですね。
レッドデッドリデンプションと言うTVゲームを再プレイして要所要所の音楽が素晴らしくマッチして盛り上がるんですよ。これは自前のステレオシステムで聴きたいなと。
アコギ、ペット、ハーモニカ、口笛、口元で金属片震わさせてミョ〜ンって鳴るやつ、荒々しい鐘、古いマイクで録った男性合唱、ホントに哀愁と土臭い世界観がありますよね。

SACDのマルチchは良いみたいですが、DVDはドルビーは圧縮強めで極端にドンシャリか不鮮明な盤が多いように思います。出来ればDTS収録物を選びたいですね。でも各chの楽器の振り方は可笑しいのもありますね。リアに歓声や残響音ならまだしもリズムになる楽器をおいたりとか。CD盤で聴いた方が違和感無いなって思う事もしばしば。まぁイーグルスはヘルフローゼズオーバーのDVDから知ったニワカです。
BDのロスレス音声だとどうなってるんでしょうかね?

書込番号:16229247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/08 15:28(1年以上前)

録音や編集によって変わってくるんじゃないかと思います。例えば昔のクラシックなら、そもそも5.1チャンネルとか想定していません。カラヤンなどは録音に作曲者の音楽性がしっかり反映されているか自分で聴いてチェックし、ここはホルンの音を抑えてオーボエの音を強調して欲しいなど、ヘルマンスに細かい指示を出していました。また、同じステレオでもどこまで定位を出すか、奥行き感を表現するかなどは、録音方法によっても左右されるようです。

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」をグラモフォンのクーベリック指揮ベルリンフィル、EMIのカラヤン指揮ベルリンフィル(SACD)。この二つを聞き比べても、驚くほどの違いはありませんでした。ところが割と最近のデジタル録音でヤルヴィ指揮、コンセルトボウ? で聴くとまったく別の曲になってました。普通にメロディが違うところもあるんですが、それよりも立体感が凄まじいです。音はやたらとクリアーになり、ヴァイオリンは前に出て、ティンパニーは後ろの方から鳴らしてきます。それを5.1で聴いてしまったら、定位が曖昧になって持ち味が薄れるかも知れません。

一方で、最近の録音でもテレビ放送されているN響のものは、カラヤン時代の録音と同じく定位がそれほど感じられません。フォーマットが5.1となっていて、私も随分比較しましたが、正直いってどっちでもかなり聴けます。

定位や音像のかっちりしたピュアオーディオがいいのか、圧倒的な音場と臨場感を持つ5.1がいいのか。その日の気分や楽曲で替えていいと思えるくらい、どちらも素晴らしい音に聞こえてました。

ライブで録音したものでも、ステレオ用にエンジニアが編集していれば、ステレオで聴くのが適していると思います。しかし、フォーマットが5.1になっているものはバランスもある程度は計算されているでしょうから、悪いと断言することはなかなか難しいです。

結局は実際に聴いてみて、どっちが好ましいと思うかは本人の自由で、聴いてる人が実際にいいと思っていたら、誰がなんといおうが適した聴き方なんだと思います。

書込番号:16229269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2013/06/08 23:17(1年以上前)

皆様、遅レスすみません。

本日は、河口無線さんで開催された、JBL project EVEREST DD6700の試聴会に出かけておりました。
試聴会というよりは音楽鑑賞会みたいなもので、70年代〜80年代にかけてのAOR(アダルト コンテンポラリー ロック)を20曲ぐらい、聴かせて頂きました。
進行は、音楽に詳しいハーマンインターナショナルのスタッフの方が年代順に代表的なAORを紹介してくださいました。知ってる曲や、聞いたことのある曲ばかりで、とても楽しい時間でした。
(ニック・デカロ、スティーリー・ダン、ビリー・ジョエル、ボズ・スキャッグス、フリートウッド・マック、スティーブン・ビショップ、プレイヤー、ビル・ラバウンティ、ボブ・ウエルチ、ジノ・パネリ、リタ・クーリッジ、ドゥービー・ブラザーズ、ナイト、ロジャー・ヴードリース、ニコレット・ラーソン、エアプレイ、ルパート・ホルムズ、ロビー・デュプリー、エア・サプライ、シカゴ、山下達郎)
DD6700については、アンプがマークレビンソンじゃなかったのがチョット残念でした。

で、曲の中にはライブ録音が何曲かありました。
違和感などは全然無く楽しめましたが、冷静になると音楽は前からしか聞えてきません。
後ろからも横からも聞こえません。
いやいや、音楽鑑賞中に我に帰ってはいけません。
後ろから聴こえない代わりに、楽器や歌手があるべき位置に定位します。
さすが、DD6700、そのステージの大きなこと。豪快に鳴ります。
サラウンドでなくても十分に楽しめます。

アドバイスいただいたとおり、録音やソースにもよりますが、私にとっては、サラウンド=映像付ですのでステレオで音楽だけを聴くのとは脳内の処理がまったく違うので、やはり別物と思います。
それでも一度きちんとしたサラウンドで聴いてみたいのが、冨田勲さんのサラウンド作品です。
他のアーティストにも、5.1CHで録音された音楽作品もあるので、
音楽だけのためにサラウンドにするのも有りだなと思います。
私自身は、少ない資金を廻すならステレオに集中してしまうと思うので、自室にサラウンドはまだまだ先のようです。

でも、レコード→CD→ブルーレイと進化すると思っていたのですが、レコード→CD→音楽ファイルとなってしまって、メディアは消え去りそうです。つまらないですね。

書込番号:16230896

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/12 08:21(1年以上前)

こんにちは。

富田さんのもの先日SACD購入しましたが、未来ですね。

エンリオさんのCD買おうかな。凄く良さそうですね。


サラウンド再生はよほどシステムが揃ってないと難しいように
思います。私もやってましたが、疲れと、資金なさ、で諦め、
2chで十分です。良い2chなら十分なサラウンド効果的
な音場感出てくると思いますが。

書込番号:16242921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/12 11:55(1年以上前)

左チャンネル用

右チャンネル用

フロント側全体の状況

皆さん初めまして。2019年の年末、何を血迷ったかこんなスピーカーを入手してしまいました。
手持のスピーカー5本を下取にし自己負担分10万弱でしたが清水の舞台級のチャレンジでした。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4770a.html

たぶん昨年、色々と頑張った自分に現物でご褒美をやらないと気が済まなかったのでしょう。

只々値段が安かったからで、1本110kgと凄い重量ですが、電気屋さんが冷蔵庫を搬入する
要領で何とか自宅まで運び込みました。(この行為が新年早々ギックリ腰再発の引き金に‥)

店舗での試聴は十分にしたつもりでしたが、自宅リビングに運び込んで音を聴いたら最初は
低音が全く出ない、まるで学校の校庭用のトランペットスピーカーのように酷く甲高い音でした。

結局、セッティングに3日3晩かかり、アンプ3台でのバイアンプ駆動で何とか以前の音質くらい
で聴けるようになりましたが手をかければかけるほどバケモノになってく巨体に圧倒されてます。

現在、その実力の半分も出してないでしょうが、年末の紅白4K中継なども含め、元々がPA用
ですのでライブものでは圧倒的な臨場感ですが、ピュアオーディオ的な観点ではまだまだ煮詰
める必要があると思っています。果たして煮詰めきれるか自信もありませんが‥

おそらく、AVアンプの音場補正機能がなければ、挫折していたかもしれません。(汗)

親切な方からはDSP内蔵のPA用アンプだと調整が楽とのアドバイスも受けていますが、
もう少し手持ちのアンプ達の工夫でやってみたいと思います。

再生環境は次ののとおりで、今のところはUSBメモリーでハイレゾとか聴いています。
USB再生兼音場補正兼AVアンプ Pioneer SC-LX901‥左右のコンプレッションホーンを駆動
パワーアンプ専用SANSUI AU-α907DR×2台‥上下左右4本の38cmウーファを1本あたり1chのアンプで駆動
スピーカーシステム‥JBL 4770A

書込番号:23162907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2020/01/13 10:19(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

JBLスピーカーのご購入おめでとうございます!
サンスイでマルチチャンネルとは珍しいですね。
PAスピーカーをつかったことが無いのですが、本来の使用レベルが高い(大きな)音で使用する前提
だと思うのですが、家で使うのはどうなんでしょうか?

いろいろ工夫が出来そうで楽しみですね!!

あと、この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。

書込番号:23165099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/14 00:22(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
>この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
>詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。

 スレ主様からご返信いただき大変恐縮です。
"JBL DD6700"の検索でヒットし、DD6700同様、こちらも38cmダブルウーファと言うことでお邪魔いたしました。

 自分なりにJBL4770A関連の情報を探しましたが、「オーディオの足跡」とJBLのサイトに図面が残っていて、あとは、中古機やPA機材一覧に載っているくらいの特殊なスピーカーですから詳しいアドバイスは期待していませんが、激安PA機材でもセッティングを煮詰めれば「JBLのエベレスト」とまで行かなくても富士山くらいまで到達できそうな手応えを感じています。

書込番号:23166988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信71

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]

中古で4千円ちょいで買ってきたSC-M37を
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で書いたようにバスレフポートを塞いだ後に吸音材を入れ、さらにスピーカーケーブルを変えたら、音がさらに良くなりましたので報告させていただきます。
このスピーカーは箱鳴りはほとんど感じなかったため、吸音材はスピーカー内全体に手芸用の綿(約250円)をモフモフになるまで軽く入れて見ました。

バスレフポートを塞いだ時は低音のボアボア感が無くなってまともに聞けるスピーカーになったと思ったのですが、今度は、低音にしっとり感が出て来て、上品な低音が出るような感じがします。
低音の量感が落ちたり、超低域の伸びが無くなった感じは殆どありませんので、通常の音楽なら、サブウーハー無しで十分聞ける低音が出ていると思います。

スピーカーケーブルについては、1m約400円程度のスピーカー専用ケーブルを3m購入して、半分の約1.5m×2に切って付け替えたのですが、芯線がAP20dに付属してきたケーブルの2倍以上程度の太さがあるようです。
AP20dにこのケーブルを接続する時は芯線が太くて30分ぐらい格闘して、やっとの思いで満足できる状態で接続する事が出来ました。
音の変化はきちんと比べていないので確実な事は言えないのですが、もともと繊細な音が出るSC-M37の音がもう少し繊細になったような気がします。
これまでは、スピーカーケーブルを変えて音が変わったというように体感した記憶はなかったのですが、今回は少し変化を体感できたような気がします。

それと、現在のSC-M37のグラフィックイコライザーの設定を参考までにアップさせていただきました。

書込番号:23095162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/08 18:19(1年以上前)

とにかく暇な人さん、こんにちは。

とにかく暇な人さんは、よくいるオーディオマニアのように既存の常識にとらわれず、色々工夫されているので、その工夫や考えかたを興味深く拝見しています。

ただ、ケーブル長1.5m程度であれば、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は発生しません。ここでは詳述しませんが、私の過去スレにはたくさんありますし、大昔からの論争のネタです。なので、「今回は少し変化を体感できたような気がします」とおっしゃるのは、文字通り気のせいだと思います。ただし末端処理(接触抵抗)は影響しますので、よく注意してください。

とにかく暇な人さんはこうした回答をうのみにせず、ご自分が納得されるまで調べたりされる人だと理解していますので、今後お考えがどうなるのか、興味を持って待ちたいと思います。

書込番号:23095324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/08 18:49(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうござます。
スピーカーケーブルを変えて本当に良くなったかどうかは確かに分かりませんが、デジタルアンプだからではないかと勝手に思っています。
それと、AP20dの付属ケーブルは本当にしょぼいので、見た目だけでも1200円を出したかいはあったと思います。
因みに、スピーカーケーブルを付け替えてNS10MMとSC-M37を切り替えるつもりだったのですが、それは無理だと分かったので、NS10MMをどうやって活用するかという目標が出来ました。
尚、4千円や5千円のスピーカーでここまでこの掲示板で遊べるとは思ってもいませんでしたが、お付き合いしていただいた方々に大変感謝しております(笑)

書込番号:23095379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/09 01:16(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

お・・次のステップ??SPケーブルですか。

私は交換したことなく、もう30年同じケーブルを使ってるので、変化があるかどうかは
わかりません。これは個人の感想で、変わったならば変わったんでしょうね。
接地面を増やした方がよいとか、メンテナンス(端末の再処理)はやったほうが良いとかは
よく聞きますが・・・
高周波なら損失とかが著しいので、目に見えて分かると思いますが、可聴帯域ではどうでしょうね。
でも、面白味はあると思います。グライコの設定も以前より平坦になってきましたね。
この辺りもいい感じだと私は思います。

じっくり聴きこんで、(・_・?)と思った瞬間を大事に、またそうなれば。。いいと思います。

書込番号:23096160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 09:02(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
http://avctnegy.music.coocan.jp/tech/size.html
を見つけたのですが、3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
ただし、既に買ってしまったし、見た目もいいので、このままにする事にしました。

書込番号:23096478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/09 09:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
撚り線の1芯だけを使用した時と、全体を使用した時の音の差

1芯だけの使用時は、全体的に音が歪みます。(接触不良同等か??)

極端な使用例ではありますが、SPケーブルの音への影響は

0とは言えないようです。

まあ・・こんな使い方をする方はいないでしょうけどね。

一応参考まで。

書込番号:23096565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2019/12/09 10:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

システムの各所に音質劣化要因があって、スピーカーケーブル交換ごときでは焼け石に水、の場合には、スピーカーケーブル交換しても効果が感じられず、各所の対策が十分にされていてスピーカーケーブルがネックになっているシステムでは、交換による効果が顕著に感じられる、ということでしょう。

これがスピーカーケーブルの交換で効果があったという人と無かったという人がいる原因です。

システムのレベルを簡単にチェックする方法があります。
CDを再生して何パーセントのCDが良い音と感じられたか、で判定できます。80%なら80点、20%なら20点です。

書込番号:23096573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 10:29(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルの効果は全くないわけではないのですね。
AP20dに付属してきたスピーカーコードは、見た目が一定の品質を保っているように見えないたので、交換を決意しました。
自己採点では、纏めると、
SC-37M(バスレフポート有り、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->70点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->80点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材有り、スピーカーケーブル交換後)->85点
NS10MM(吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->60点
NS10MM(吸音材有り、スピーカーケーブル交換前)->70点
といったところです。
尚、スピーカーケーブル交換による加点は、大甘に見て2点とさせていただきます。

書込番号:23096616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 12:30(1年以上前)

とにかく暇な人さん、こんにちは。

見た目は大事ですよね。同意します。

そのサイトに行き当たりましたか。私は昔からケーブル談義をしていて旧来のマニアの皆さまに怒られているわけですが(笑)、主張の根拠として「ケーブルによる音質変化が計算あるいは実測で示されることはほぼありません。それをするとあまりにも変化が小さいことが明らかになって逆効果だからでしょう。」などと言うことがあります。

「ほぼ」と書くのは例外を一つ知っているからで、それがそのサイトの著者です。氏はかつて、個別ケーブルのみならず高級線材の開発まで手掛けていて、マニア筋にはよく知られた人物です。そして関連する電気工学にもお詳しいです。

ただ、お話を拝聴すると、とにかく暇な人さんご指摘の通り "0.04dB" みたいな話なのがナゾです。実はご本人と思われる人物と、昔レス数制限がなかった時分の長大スレで議論したことがあります。「私は音が変わるのは当たり前の世界で仕事をしてきました」とのことで、最近どこかで話題になった表皮効果の寄与まで計算されているのは立派なのですが、「100kHzで0.03dB」でした。(なお、ご本人不在の状況で批判をするのはフェアではないので、批判はしていないつもりです。)

マニアの側が "0.04dB" を以って「やっぱり変わるんだ」と理解しているのかも知れませんが、だとすると、技術立国ニッポンはいずこへ・・・。ちなみに「システムのどこかに音質劣化要因」があってもなくても、ケーブル交換による差は "0.04dB" なわけですが。

書込番号:23096772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 12:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
を読んで見たのですが、ここでは踏んではいけない地雷を私が踏んでしまったのかもしれないですね。
因みに、私が購入したケーブルは「エントリークラス」と書いてあったケーブルが確か300円弱/mだったのですが、その一つ上の400円弱/mのものだったので、傷は浅いと思っています。
見た目が音の感じ方を良くしている可能性は否定できないですね。

尚、
誤:3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
正:3mのケーブルで20KHzで一番損失量が増加している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失の増加量は0.02dB強なので、殆ど判別不能でしたね。
に訂正させていただきますが、過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。

書込番号:23096826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 13:31(1年以上前)

とにかく暇な人さん

最近は物事を合理的に考える若い人が増えたせいか、ケーブル論争で炎上するようなことはなくなったと思いますから、「地雷」の件はだいじょううかと。とは言え、直近の「推奨してください」スレなどはそこそこ長くなりましたが。

>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。

件のサイトの著者はプロなので、そこに抜かりはないと思います。過渡特性というのは、要はf特(AC特性)を考えるということですから。著者が計算する「挿入損失」はスピーカーも含めてそれが考慮されていたと記憶しています。

なお、氏が登場する「長大スレ」は、ご引用スレの5倍以上の巨大スレですが、うっかりリンクを張ると巨大すぎる故お叱りを受けるかも知れないので、やめておきます。

書込番号:23096892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 13:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
過渡特性で思い出しましたが、ケーブルには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
で説明されている静電容量というものが必ずあるのですが、静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。

書込番号:23096914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 14:53(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。

とにかく暇な人さんは、多分フーリエ変換の概念をご存じないですね(ばかにしているわけじゃないので念のため)。

静電容量のみならずケーブルにはインダクタンスもあって、遅延(というより鈍り)の原因になるのですが、鈍るというのは高周波成分の減衰によって起こります。たとえば、カチっとした矩形波は理論上無限に高い周波数成分をふくみます。矩形波がローパスフィルターを通った後に鈍るのは、高周波成分が減衰するからです(SPケーブルも一種のLPFと言えます)。

ヒトは20kHz以上は聴こえないと一般に言われますよね?これは、矩形波が20kHz以上の精度でカチっとしていても聴き分けられないということです(余談・・・かどうか微妙ですが、ヒトは音をフーリエ変換して聴いているようです)。つまり、件のサイトの著者はプロですから抜かりはないのです。

書込番号:23097032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 15:03(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>多分フーリエ変換の概念をご存じないですね
フーリエ変換は知っていますが、時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象について述べているのですよ。

書込番号:23097049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 15:46(1年以上前)

おっしゃる疑問は、気持ちはわかりますが、件のサイトでは考慮されているということを、フーリエ変換の概念をよく理解していればわかるはずです。どうも平行線ですし、これ以上の説明も面倒なので、あとはご自分でお願いします。

書込番号:23097124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 15:57(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
とりあえず、現時点ではここまでとしておきます。

書込番号:23097142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 16:44(1年以上前)

私は、とにかく暇な人さんに負けず劣らず親切なので、少し説明を追加します。

>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。

アナログの電子部品や世の中の事物は、フーリエ変換という概念を知らぬまま、瞬時に物理法則に従った挙動をします。フーリエ変換は人間が現象を理解するための方便にすぎません。

CRで構成された一次LPFに入力された矩形波が、出力端で遅延されたように見えるのも同様です。人間は頭が悪いので、まず矩形波を周波数分解して(フーリエ変換)、高周波成分を抜き取り(LPF)、残った成分を再構築すると(フーリエ逆変換)、遅延された波形になるので「なるほど」と膝を打つ、みたいな感じです。電気系の人たちは「ラプラス変換」という手続きで問題を解くようで、本質は同じですがより実践的です。

ちなみにSPケーブルの場合は、上記CRの "R" はアンプの出力インピーダンスもしくはケーブル自身の抵抗、Cはケーブルの静電容量ですが、抵抗成分がいずれもたいへん小さいので、可聴周波数への影響は無視できるということです。

書込番号:23097230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 16:50(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
について、イエスかノーで答えていただけないですか。

書込番号:23097241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 18:55(1年以上前)

元々の疑問は、とにかく暇な人さんの

>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。

でしたが、私はよく分かっているという立場です。そして、上記疑問を解決するために「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、私はイエスともノーともお答えしません。

書込番号:23097476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度4

2019/12/09 19:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、
という事を言うのは、数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。

書込番号:23097493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/12/09 19:21(1年以上前)

先に「一曲分のデータ」云々は元の疑問の解決にならないという主旨のことを述べました。上のご質問もそれに関連する、つまり本筋に寄与しないものなので、お答えしません。以後同様の案件は無視すると思うのでご承知ください。

ただし私は親切な人間なので、親切になっているかどうかは不明ながら付記しますと

>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。

を解決するのが目的で数学やコンピューターシミュレーションを使う際、賢い人であれば、一曲分のデータを相手にすることは考えないだろうと思います。

書込番号:23097534

ナイスクチコミ!2


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

国産には無い味

2019/12/02 12:10(1年以上前)


スピーカー > Q Acoustics > 3010 [グロスブラック ペア]

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

使ってるのは3020だけどここに書きます
Q acoustics のスピーカーは総じて同じ傾向なので解ると思います
ボディは曲げワッパみたいに角や継ぎ目の無い形状でガッチリ感半端ない
そのガッチリ感が25〜75wまでカバーしてるので、少々というかかなり音量を上げても破綻しない
八畳間一杯響き渡るような轟音でも普通に再生します
それでいて、小音量時の音が寂しくならない、抜けるような高音と張り出す中域、適度に締まった低域
サイズからは考えられない音域の広さです。
デジタルアンプだとピタリと決まる定位の良さが気持ちいいくらいで、アンプやDACを交換すると
その違いをキチンと表現するだけの音質の確かさを持っています。
数代前が母国の1位を獲った実力はいまだ健在です。
さすがに重低音は大型機ほどは期待できないけど、低域をうまく丸めているので、
重低音が入るとビビるなんて小型スピーカー特有の不快感はまったくありません
国産のうまくまとめたスピーカーではなく、積極的に小型に挑戦しているスピーカーと言えます

書込番号:23082630

ナイスクチコミ!8


返信する
Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/02 13:44(1年以上前)

>mastermさん

3020iの方は国内輸入元のWEBSHOPにおいてBlack Friday Deals 実施中ですね。

商品コード:
3020i

通常価格:
31,900 円(税込)

販売価格:
27,170 円(税込)

私見によればこれは超お買い得になっていると思います。

書込番号:23082815

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2019/12/02 14:37(1年以上前)

ビックリ!
少しショック

書込番号:23082902

ナイスクチコミ!0


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/02 14:46(1年以上前)

>mastermさん

更なる廉価品(B級品)もそのWEBSHOPの販売リストに載っています。

商品コード:
QA3522-alt

通常価格:
31,900 円(税込)

販売価格:
22,000 円(税込)

カテゴリ:
スピーカー
スピーカー > パッシブスピーカー
アウトレット

これはもはや神をも恐れぬ超大特価といえますでしょう。

http://store.esfactory.co.jp/products/list.php?transactionid=6628e5cd132c3f7e02aa2e0eaaf0fa537bd5b779&mode=&category_id=18&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=50&pageno=1&rnd=boh

書込番号:23082923

ナイスクチコミ!0


shinsen77さん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/14 10:10(1年以上前)

>mastermさん
はじめまして。
https://www.whathifi.com/
の評価を見てネットを徘徊しまして、たまたまブラックフライデーセールで3010iをポチりました。
(アンプとして非力かと思ってましたが)OnkyoのBaseV20HDにとりあえずつないでところ、
結構な音が聴こえて(私の耳には)大満足しています。
幅と高さに対して奥行きが深いのが、この音の秘訣なんでしょうか。


書込番号:23106051

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2019/12/14 12:46(1年以上前)

>shinsen77さん
気に入って良かったですね
英国1位になった頃、ネットでスピーカーのカットモデルを見たのですが
中身は常識では考えられないほど堅固で、国産の箱の概念とは全く違う構造にビックリした事があります
一体構造と言うか、少なくともスピーカーボックス観が変わりました。
曲げワッパ構造は(勝手に名付けていますw)余計な音の干渉も無く、面と角の強度の差も少なく
ある意味理想的な構造とも言えます
低域から高域までのレスポンスの良さが、聞いていて爽快ですね
良く人からこの小さいのが鳴ってるの?と驚かれます。
サイズと音のギャップが大きすぎて不思議みたいですw

書込番号:23106339

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

地味に良い

2019/12/12 08:13(1年以上前)


スピーカー > Cambridge Audio > SX-50 DWN [Dark Walnut ペア]

スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件 SX-50 DWN [Dark Walnut ペア]のオーナーSX-50 DWN [Dark Walnut ペア]の満足度5

買ってしばらく経って、感じ方が違ってきました。

 このスピーカーは、外装で損していると思います。
日本人向きでないと思います。ONKYOのように、こだわっていればかなり違うと思います。
  ただの塩ビのシートを貼っただけで、いかにも安っぽいです。
イギリスの友達によるとイギリスの気風で、余計なことにお金をかけないそうです。
ケンブリッジオーディオのアンプの中がスカスカでちょっとした話題になっていますね。
写真を見たらびっくりしますね。中華のデジアン?という感じですね。

 このスピーカーの音は値段相応だと思います。
5万円クラスにはかなわないが、2万円以下よりはかなり良いと思います。
解像度はそこそこあるし、音色もくせがなくききやすいです。

書込番号:23102287

ナイスクチコミ!4


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/12 20:33(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
「イギリス人が聞き上手なのは本国に偉大な作曲家がいないからだ」なんてシニカルなジョークもありましたが。
比較的、低予算でオーディオ組み音楽を楽しむのをバジェットHi-fi (オーディオ)と言いましたね。
無駄を省き良い物(値に関係なく)を長く使う英国流なんでしょうね。

書込番号:23103368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング