
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 68 | 2019年6月12日 22:29 |
![]() |
30 | 5 | 2019年6月12日 05:24 |
![]() |
19 | 3 | 2019年5月12日 18:24 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2019年4月16日 21:52 |
![]() |
12 | 8 | 2019年4月16日 08:02 |
![]() |
11 | 5 | 2019年4月13日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは、
5月に JBL LS80を中古で購入しました。
ツイーター、スコーカー、ウーファーがある3WAYで、予算は15万円〜50万円くらいのを新品、中古問わず試聴しました。
最終的には中古のJBL LS80を購入となりましたが、
最後まで心に残ったスピーカーで、今でも購入可能な中古のスピーカーがありますので紹介させて頂きます。
JBL LS60
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162933/
オーディユニオン町田店で試聴しました。アンプはアキュフェーズのセパレート、CDPはエソテリックと記憶しています。
まず外見ですが、目につく傷はなく、前後左右綺麗な状態です。
音は、LS80同様、ホーンの良さが味わえます。LS80より小さい分、音像表現もクリアで、スピーカー間にきれいに楽器やボーカルが並びます。6畳から8畳くらいなら、こっちのほうがいいよな、と最後まで迷いました。
10年以上前に発売されたスピーカーに19万円出すのはどうか、という意見もありますが、出てくる音から判断すれば、お買い得といえるのではないでしょうか。興味のある方はぜひ試聴をお願いします。
SonusFaber Chameleon T
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24614
こちらは、中古ではなく、展示処分品です。
アバックの港北ニュータウン店で試聴しました。アンプはラックスマン590AX、CDPはエソテリックでした。
現在のソナスにおける、エントリーラインですが、これは、ぜひ実際に見て、聴いてほしいスピーカーです。
外観ですが、展示品なので傷等はありません。特徴としては、前面〜天面〜背面までつながって革張りになっていることです。
実際に見ると上質で上品な印象です。
音については、3WAYらしいストレスのない伸びやかな音で、ある種の優しさが感じられるのは革張りのおかげかと思います。
かといって鈍いことはなく、クリアでシャープな音であって、私の聞いた感じでは、ボーカルとクラッシックが良い感じでした。
側面の板が交換できますが、勝手な思い込みで音が悪くなるような気がしていましたが、そのような影響はないようです。
ソナスらしさのある良いスピーカーですので一度試聴してみて頂きたいです。
B&W 803D(MR)
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24870
ソナスと同じく、アバック港北ニュータウン店の在庫で、もともと803DMRの中古が3セットありましたが最後の1セットになっています。
アンプ、CDPはソナスと同じです。
まあ、一度聞いてください。としか言えません。
ゆったりと鳴る。朗々と鳴る。というイメージです。十分な低音の量感があり、ストレスなく音楽を楽しむことが出来ます。
これもかなり古いスピーカーになりますし、価格も50万円以上しますが、ふさわしい魅力を備えたスピーカーです。
ぜひ試聴だけでもしてみて欲しいです。
以上、心に残った中古のスピーカーでした。
0点

皆さんも、購入した時に比較して迷った、心に残るスピーカーがあれば、ブックシェルフ型、トールボーイ型問わず教えてください。迷った点や、魅力に感じた点、購入の決め手などもお願いします。
書込番号:22708236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ2〜3年くらいの中で心に残るスピーカーはこれですね。
Voxativ Ampeggio Signature
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
OTOTENかハイエンド・オーディオショーで聞いたんですが 前段はsoulution だったと思います。
バックロードホーンなんですが、"FOSTEX FEシリーズ、Lowther PM等の20cmダブルコーンフルレンジ系列の一つの到達点"と思いました。
強力で軽量コーンのドライバを搭載したバックロードホーンって スピード感が有ったり、音が飛んでくる感が凄く魅力があるんですが、ストライクゾーンが狭いと言うか得意なジャンルが限られたり、低音、高音不足だったり粗かったりで残念なところがあって万能では無いんですが
このスピーカーは音が飛んでくるバックロードホーンの魅力は発揮しながら異様にストライクゾーンが広くてツィータ足したいとか思いませんでした
お値段も、設置環境も前段も半端な覚悟じゃ買えない代物ですが 低能率でIQが高そうな昨今の優等生的なスピーカーが多い中で 懐の深いガキ大将みたいで 良いなぁと思いました。
書込番号:22708758
2点

あらw
BOWSさんが書いていないので・・・・・・・
最近聞いた市販スピーカーで「心に残った」のは
フォステクス GX100limited
https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/
ポテンシャルの高さがとてつもない・・・・・・・・フォスの実力を思い知らされた。
書込番号:22708773
2点

あ、すいません、トールボーイでしたね・・・・・・・・タイトルよくよめボケでしたね・・・・・・・
最近の、低価格トールボーイは、みな僕的には「心にのこる」感じで、絶対的なクオリティは高くないのですが、各メーカーの個性を生かしつつ、ペアで10万どころか、数万円でまとめてあって、どれもすごいなと思います。
で、思いましたのが、ボトムラインのクオリティがすごく上がっているなと・・・・・・と言う意味で、どれも「やるな」とw
書込番号:22708795
3点

>German short-haired pointerさん
すみません 購入を迷ったですね... Voxativ Ampeggio Signature は、購入を断念した心に残るスピーカーでした。
Foolish-Heartさんが書いた GX100 Limited は、迷うと言うか1択だから 迷わなかったですね。ブツを探しているんですが...
心に残ったと言うか、耳に残ったですね...
極めて正確なスピーカーで美音は全くなくて 送り出しやアンプの駄目な部分を全部さらけ出すモニター系と言うか試験機みたいなスピーカーです。要求レベルが高くて 同価格くらいの送り出しやアンプだと ダメ出しばっかりされてろくな音がしません。
ちゃんと鳴らそうとすると スピーカーの数倍〜十数倍の価格の送り出しやアンプが要るんじゃないかと思いました。
小さなMAGICOみたいな さすがにNHKの標準モニタースピーカー造っているだけのことはあります。
アンプや送り出しの改造や開発する時にあら捜しするのに向いているので欲しいところです。
書込番号:22708910
1点

>German short-haired pointerさん
ダリ Oberon5
ファインオーディオ F501
どちらも、ハイエンド的な音色でバランス良く、本当に欲しいと思いました。
トールボーイを考えている方には一度試聴して欲しいスピーカーです。
書込番号:22709030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
Voxativ Ampeggio Signature!
こ、これは400万円以上する、世界的に高価なフルレンジバックロードスピーカーですよね!。私など、恐れ多くて、聴いたことありません。かろうじて清原さんのレビュー読んで、「使いこなしが難しい。だか、はまった時は素晴らしい」と書いてあるのを覚えています。ユニットは、フォステクスのペーパーコーンみたいですし、形は縦長カタツムリみたいですし、なのに35キロもあるし、いやー興味湧きまくりです。
もし、どこかで運良く見かけたら試聴させてもらいます。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:22709483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
Fooさん、ブックシェルフ大歓迎です。心や耳に残る、でも購入に至らなかったスピーカーをご紹介いただけますと嬉しいです。
で、GX100 Limited ですね。
GX100は発売から10年位たってると思います。私がオーディオはじめたころで、当時試聴した印象は、「ちょっとキツい」でした。音が飛んできて、私の耳には、コントラストが明確すぎるように感じていました。
以来、モデルチェンジごとに聴く機会がありましたが、他と違っていたのが、このGX100 Limitedでした。見た目も高級ですし、音も耳に刺さらない高級感を感じまさした。
技術的なことはわかりませんが、やはり手の込んだ高級機だったんですね。今や中古でしか見つからないですね。
Fooさんの、最近の低価格トールボーイの出来の良さ、同意です。ただそれは海外ので、国産では思いつかないのが残念です。
もう少しオーディオが盛りあがって欲しい今日この頃です。
書込番号:22709524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
ダリ Oberon5
ご紹介ありがとうございます。
未試聴ですが興味あります。
ダリ Oberon5 は最近吉田苑が改造スピーカーに選定しました。HPでは分解してオペロンの素材の良さが解説されています。僕は初めての2チャンスピーカーが同ショップの改造したブックシェルフでした。デスクトップでしたが、スピーカーの間に小さな歌手が現れて、僕に向かって歌う姿にびっくりしました。
同ショップの改造は、無駄な響きを押さえて、位相を揃えてきますので、手で触れられるような、実体感のある音が楽しめます。引き換えに低音は無くなりますが。
オペロン5はトールボーイなので、低音のバランスも取れいると予想します。
書込番号:22709583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>German short-haired pointerさん
スピーカーはシリーズの物の中でも、たまに奇跡的に良いバランスのスピーカーが出来るみたいですね。
Oberonシリーズだと5がそれで、低音までのバランスがとても良いです。結構置いてある店が有ると思うので一度聴いてみて下さい。
私はB&Wの706s2を愛用してますが、706s2と705s2も奇跡の産物です。バランスとユニットの音色のつながりが異常に良いです。
でもまあ、自分が聴いて納得したスピーカーが一番なんですけどね。
書込番号:22709627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
ファインオーディオ F501
ご紹介ありがとうございます。
スコットランドのスピーカー、定価198,000円(ペア)
まったくの初耳です。ですが興味を引くのが、代理店がAXISというところです。
私の理解では、同社はヨーロッパのハイエンド製品を扱う代理店で、真空管アンプのAyonとか、スピーカではルーメンホワイトとか手の届かない憧れの製品を売っていると思っています。
ですが、このファインオーディオ F501はかなりお手頃感ありますね。
どっかで見かけたら聞いてみます。とりあえず大型スピーカー買ったばかりなので、試聴だけですけど。
書込番号:22709682
0点

>msyk828さん
>B&Wの706s2を愛用してますが
706S2はCM5の後継機でよろしかったでしょうか。
なら、良いスピーカーです。私はB&Wのスピーカーはあまりピンとこないのですが、
CM5だけは好きでした。その上のちょんまげ付になるとキツく感じてしまい、805になると、高級すぎて良さがいまいちわかりません。
すみません、駄耳で。
ですが、町田のヨドバシには、常に706S2(CM5)とマランツのPM8006の組み合わせによる展示機があり、いつもいい音を聞かせてくれます。適度の太さがある、しっかりした音という印象です。
趣味の良いスピーカーですね。
書込番号:22709695
0点

>German short-haired pointerさん
ファインオーディオは、タンノイにいた方、五人位で立ち上げた会社らしいです。
ショップの人は、今後会社が大きくなればこの価格は無理でしょうね。と言ってました。
展示品はそろそろ出回って来ると思うので試聴出来ると思います。このスピーカーは一度試聴した方が良いです。
私は展示会で試聴しましたが、今スピーカーの購入を考えていたらF501を購入していたと思います。
700シリーズはCMシリーズとは全く別物ですね。
CMの方がB&Wらしい鳴り方ですね。
700は良く800シリーズと比較されてしまいますし解像度もグレード的に下ですが、バランスが逸品だと思います。
書込番号:22709790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
「心に残る?」かどうかは別として我が家の「トールボーイ」を
最初はJBLの安物ですがSVA-2100です。
JBLの主流から外れた「AV用」として90年代後半に発売されました。
諸般の事情からそれまで使って居た38cm/3wayシステムを売却し
「繋ぎ用」として購入したのがこのSPでした。
以来、「3度の引っ越し」を経て現在も使って居ると言うわけです。
ある意味「苦労を供にした相棒」という感じでしょうか?
年に数回しか鳴らしませんが元気ですね。
同じくJBL・S-3800をAVシステムのメインとして使って居ます。
こちらは「中古品」ですが3年ほど前にSVA-2100の代替えとして購入!
程度はミントコンディションでこちらは我が家のJBLで一番使用頻度が
高いですね。
もう一台、「トールボーイ」があるんですが、こちらはfostexのユニットを使った
「自作バックロードホーン」です。
自作と言っても私が作った物では無く「友人の作」で「引越祝い」に
戴きました。
こちらも既に10年近くが経過していますが今も「元気」に小型シングルSPの
素性の良い音を聞かせてくれます。
お耳汚し・お目汚しでした!
書込番号:22709934
3点

>浜オヤジさん
数えますと、6組のスピーカーセットで楽しまれているということでしょうか。
長年連れ添ったスピーカー達がたくさんあってさすがです。
意外と38センチのメインスピーカーでいつも聞いてられるわけではないんですね。
複数のスピーカーをそれに合ったアンプで鳴らすのは楽しいでしょうね。
オーディオを趣味とする限り、できるだけ色んなスピーカーを手元に置いてみたいと思うのは皆同じではないでしょうか。
少なくとも自分には基準となる大きな3WAYスピーカーと、小さなスピーカー(フルレンジ)は欠かせない存在です。
書込番号:22710119
1点

>msyk828さん
ファインオーディオ
タンノイの技術者が独立して立ち上げ。
あえて本家と比べられるリスクを承知で立ち上げるのは情熱が無ければできないことです。
関東の販売店を見ると、ビック、ヨドバシ、ダイナ、オーディオスクエア相模原(だけ?)と量販店主体。戦略的ですね。
普及価格帯より2ランクぐらい上なので、大きく売れるのは難しいかも。
話題になると良いですね。
書込番号:22710309
1点

German short-haired pointerさん、今日は。
いい歳をしてお恥ずかしい限りです・・・。
実は我が家には写真には写っていないSPがまだまだ・・・・・。
JBLだけで大小9組・18本のSPが家のあちらこちらに?
その他国産・欧州等々の古い物が物置にまで。
そんな中でもSVA-2100は一番長い付き合いになってしまいました。
「自分が自分で無くなる?」前にオーディオや楽器、その他諸々の「オモチャ」は
「断捨離」しなくては!と思う今日この頃です。
書込番号:22710383
2点

どうもこんにちは。
購入したかったトールボーイスピーカーはSX-LT55 LTDとSX-M7です。
書込番号:22710408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
くぅ〜!さすがですね。
JBLだけで9セット!もし断捨離会を開催される場合はぜひお声がけください。
書込番号:22710484
2点

>アークプリースト アクアさん
こんにちは、VICTORのスピーカーは、あまり知りません。
唯一、SX-V7-Mだけ興味があります。
マホガニー無垢のエンクロージャーという今では決して量産されない贅沢なスピーカーですが
時々中古品を見かけます。
SX-LT55 LTDとSX-M7は2002年と2008年発売とありますので、そんなに古くもないようですが、
これらと比較した結果何を購入されたのでしょう。
書込番号:22710504
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
これまでDALIのZensor 1を約2年、愛聴していました。
それ以前はTANNOY MERCURY M20を長く愛聴していたのですが、ダウンサイジングの為に、小型で定評のZensor 1となって、低域の豊かさはサイズの関係上諦めていましたので、綺麗に中高域が鳴ってくれることに満足していました。
テレビの買い換えと同時に、リビングの音響もDALIのZensor 1を導入するつもりでしたが、もう製造していなくて、ほぼ在庫もなくなっているようでした。後継機種として、価格帯が高くなっていましたが、、値段やサイズを考えるとOberon 1の評判も悪くないようで・・・。
迷っていたところ、ケーズデンキでOberon 1が置いており、サイズはほぼZensor 1と同じで、値段を交渉すると・・・価格comの最低価格46000円を税込みでOKということになって、結局持ち帰りで購入しました。
まだ数十時間しかエイジングしていませんが、Zensor 1に比べて、低音が豊かに感じられ、また中高音も艶やかになったように思います。
価格が約1,5倍(Zensor 1購入時の2倍)ですので、後継機種というより、ワンランク上になるのかなあ〜、とも思っています。Zensor 1が販売されていたら、Zensor 1を迷うことなく購入していたかもしれませんが、Oberon 1を購入して、バリトンサックスのソロの音源が艶やかに鳴ってくれたのは、ひじょうに嬉しかったです。
13点

半月ほど経ちました。
エイジングに関しては懐疑的なのですが、さすがに新品で買ったスピーカーに関しては、エイジングの効果があることを体感しました。買った当初は、Zensor 1よりも良いかなあ〜と感じる適度で、でもZensor 1の方がバランス良く音を奏でてくれるようにも感じていましたが、半月ほど経って今は、ほぼ同じサイズのZensor 1とは、奥行き感や深みを感じる音を奏でてくれて、低音も心地良く響いてくれています。
最初はOberon 1の中高音の音の感じにクセを感じて、それはそれでOberon 1の個性・魅力かとも思っていましたが、今現在は違和感なく中高音も心地良く感じています。
コンパクトな筐体のZensor 1の音が気に入っていたので、Zensor 1がなくなって後継機種がOberon となっていることを知って、一時はZensor 1の在庫をネットでリサーチしたり中古も考えていましたが、後継機種のOberon 1を選択して良かったと思っています。
設置環境のために、ダウンサイジングしてZensor 1やOberon 1のサイズでのスピーカーの選択肢として、値段も考えるとリーズナブルな製品だと思います。
書込番号:22718407
4点

こんばんは
先日OBERON1を購入したのですがOBERON1の音質の良さに正直びっくりしております。
他にFocalのAria906やMENUETを所有しておりますがOBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできていると思っております。
また実際には価格の高いMENUETの方が分離感は良く、奥行き感を感じますが解像度や広がり感はほぼ同じと感じており、低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。またOBERON1は音源をあまり選ばないので非常に使いやすくコストパフォ−マンスの高いスピ−カ−だな〜とMENUETと比較する度に感心しております。
お話しが少しそれましたがOBERON1のエージング後の音質に変化があった点を書かれており興味を持っております。当方のOBERON1はまだ10時間ほどしか使用しておりませんがすでに良い音だと思っており、これ以上音が良くなるの!?と益々MENUETの立場がないな〜苦笑いしているところですが脇浜様のOBERON1のエージングはどのくらいの時間されたのでしょうか?
書込番号:22727093
5点

★寝不足さん
>OBERON1とMENUETを何度も比較試聴してみましたが価格差ほどの大きな差を感じ難いほどOBERON1は良くできている
MENUETは、2ランクぐらい上だと思っていましたので、今回の買い換えでは考えてもいませんでしたが、改めてカタログを見るとOBERON1よりもコンパクトなのですね! 今更ですがMENUETも含めて考えれば良かったのかなあ〜と、チラッと脳裏をかすめました。
>低域についてはウーファ−の大きいOBERON1の方が出ている場合もあります。
OBERON1のウーファーの方が確かに大きいですね! 現在、Zensor 1とは設置環境が全然違うので単純に比較できませんが、OBERON1の方が低音に魅力を感じています。チェロの音色もまあまあ綺麗に響いてくれますし、バリトンサックスの音色も綺麗です。この辺りは、Zensor 1とはちょっと異なるように思います。ただZensor 1の音も満足していますし、それ程神経質になって聞き比べをしているわけではないので、OBERON1の方が低音も豊かで良いなあ〜と言う感じです。
*
エージングの件ですが・・・
購入して約3週間、昼間も(かなり)小さな音でMP3音源の音をOBERON1に入れています。意識して1日2〜3時間は聞いていますが、音量はBGM程度で、休日には、ちょっと音量を上げて聴いています。
エージングの効果には、私自身が懐疑的なのですが、でもスピーカとヘッドフォンに関しては、意識してエージングをしています。ある程度の音量を入れて駆動部やコーンを振動させて「馴らし運転」の効果は・・・あると思います。
小音量も含めれると、この3週間で200時間は超えていると思います。ただ音量を考えると、実質的には、せいぜい数十時間かもしれません。購入直後は、チェロの響きが荒れているように感じましたが、現在は豊かに響いています。(耳側・聴く側の馴れもあると思うので話半分で・・・) おそらく、これ以上のエージングは無意味かなあ〜と感じています。
この筐体のサイズで、チェロの豊かな鳴りっぷりを耳にすると、製造中止で在庫も皆無になっていたZensor 1を無理に買わずにOBERON1で正解だったと思います。
書込番号:22728782
2点

こんばんは
ZENSOR 1は出始めの頃に所有したことがあったのですが音が軽く低音が出ないことですぐに手放したのですが今思えばエ−ジングが足りなかったのかなと皆さんのレビュ−を読んで少し反省しております(苦笑)
ただOBERON 1は数時間鳴らしただけですばらしい音だったので正直びっくりしていてMENUETの半分の値段だと思うと非常にコスパにすぐれたスピ−カ−だと思いました。もちろんMENUETは価格なりのデザイン性や本体の作りの良さ、そして分離感や女性ヴォ-カルや弦楽器の美しさ等価格なりの良さもありますがそれを差し引いてもOBERON 1は久しぶりに良いスピ−カ−だなと感心します。
エ−ジング時間は約200時間ほどなんですね。音量とエ−ジング時間の関係性がどこまで影響するのか分かりませんが一つの目安としてエ−ジングを楽しんでいこうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22729348
3点

エージンに関しては、単なる「時間」ではなくて、エージングの音量も関係して「駆動系やコーンの振動に関しての『馴れ』」が起因するとすれば、「音量×時間」のようなものが目安になると思います。それを考えると、私の場合は数十時間程度のエージングに相当するのかなあ〜と思います。車の慣らし運転のような感覚かもしれません。
私はむしろ「暖機運転」に相当する、日々の使用において、じっくり聴く場合は、その前に軽くBGM風に鳴した後に聴く方が良いようなきがしています。(あくまでも主観・趣味の範囲です。)
我が家のZENSOR 1は、もちろんOBERON 1を買い足してからは、聞き比べるような感じにもなって、まあ低音の不足等々、アラ探しをするとOBERON 1が良いですし、比較すると劣るようですが、でも普段は意識せずに楽しんでいます。
書込番号:22729484
3点



スピーカー > FYNE AUDIO > F500 [ダークオーク ペア]
こんにちは
新メーカーのファインオーディオ気になっており、特に好きな小型の
F500が聴いてみたく実機のあるショップを探していたらヨドバシアキバ
にありました。下の300シリーズ、トールタイプも実機あり試聴出来ました。
朝一から空いていたので二時間位あれこれ聴けました。
F500ですが、これはタンノイですね。元々タンノイ出の方がやっている
ようですが、まんまタンノイでした。
少し若々しい感じではありますが、かつて使っていた小型のタンノイ機に
あまりに音調が似ていて懐かしささえ感じた次第。チタン製ツィーター採用で
若干シャキっとした出もあり、ウーファーのカラーレーションに気をつけた
とありますが、紙っぽい素材感は少しボワンという鳴りかたで出ています。
気にいれば持ち帰ろうと考えていましたがちょっと躊躇。
トール型も低音を出そうという音色設定で、個人的には好きな方向ではありません
でした。最近欧州品が手元に多くなってきましたが、エラックもこのファインも
やはり低音をSW的にだそうとする向きを感じ、このクラスを購入する人が好む
味付けなのか、低音が出てると、良いSPと考えてもらいやすいからなのか、
ちょっと残念。
それでも500は下から吐き出し型にされていて、置く場所への考慮もされ
とても使いやすいと思います。ソナスのべネレや新ソネットも下出しになって
おり、各メーカー、バスレフ場所を考えてくれてきてます。
500は音離れも良い方に感じましたし、いつか中古で安価に手に入れる
ことが出来たら再検討したい機種でした。
話題の新機種を入れてくれたヨドバシには敬服します。
アキバは本当に何でも有りますね。立派です。
12点

低域のレスポンス、質が気になりました。
ポップスやロックでテンポよくキレ、メリハリが欲しいところで柔らかい印象があり、滑らかな音を出す印象でゆったりした音楽を好む人向けかなと。
f500が1番上手くまとまってる印象ですが、僕も買うとしたら万能というより使い分けのサブとして選択肢になりそうです。
書込番号:22660734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低音が出てると、良いSPと考えてもらいやすいからなのか、
そういうことですね。
いわゆる素人さんは、「低音がたくさん出ているかどうか?」で価値判断しますから。以前のいわゆる「デノンサウンド」なんかは、まさにそこへフォーカスして商品を売ろうという戦略でもあったのでしょうし。
またプリメインアンプのプリ部にコストがかけられてないのも、そのぶんパワー部にコストをかけて「120w」などと表記すると売れるからです(メーカーの人間いわく)。世の中はそういうふうに回っているようですね(笑)
書込番号:22661613
3点

こんにちは
返信頂きありがとうございます。
雑誌ステレオの新号には下の300シリーズが出ていました。安価なので価格的には
競合機種も多くなるわけですが、ダリを含めて初めて購入される方々とショップ
店員がイチオシにするとは思えませんね。300の小型も下吐き出し式であったなら
かなり面白かったのですが。
個人的に近日ニアリスニング環境でルーム設定せざるをえなくなり、これはこれで
様々な挑戦ができるので楽しみではありますが、F500がもう少し好みタイプだった
なら有力候補になりえました。
しかし、試聴環境はあくまで試聴ですので、ちゃんとスタンド、スペーサーかませ
もやり、アンプも選んでやると柔らかめの細やかな出にもできそうです。
まだまだ以降の楽しみ候補。
それにしてもこの300mm 位の大きさ、ウーファー径150mm以下位の小型機が
好きです。今単身先のお遊び機にしたB&W607は麻薬的な感じです。
好きというより、歯切れ、分離感、コンティニュアムウーファーの
情報量と飽きは早そうですが、現代の感じがします。
F500はウーファーをもう少し小径にしてパンチを出せるように
なると良いかなと思ったりします。
書込番号:22661894
1点



元はレベルアップを考察し3/5Aを検討したが低入力の為、「スタンリーのベース」、「大太鼓のインパクト」に不安感有断念。替わりに「805」・「AE1」・「SCM10」の中で一番印象が合う10に決定購入したのが20年前です。ご存知購入直後は評価道理のエイジィングの毎日ですが年毎に歌声を上達させ、3年頃には本領が発揮してきました。(因みに20SLで4年位です) そうなるとセッティング、チューニング等弄る事に音を変える利かん坊です。ただツボにハマると「分厚い音像」、「どんどん広がる奥行き感」、「ボリュームの触れ幅が広がる」等ATCワールドにハマる事だと思います。因みに注意事項でアンプ選びで例えばSCM7クラスでも出来れば20円以上の駆動力と造りの良い物を検討下さい。私は因みにマランツの15番で10番(20年物)と20SL(14年物)を鳴らしております。
追伸 もし此れが何かの参考に成れば幸いです。以上悪しからず!
4点

たなたかたなたかさん、こんにちは。
能率が80dBってすごいですね(^^;
http://www.hifido.co.jp/KWATC+SCM10/G1/J/0-20/C11-56100-90524-00/
>マランツの15番で
ちなみにPM-15S2です? 鳴りますか? ATCはアンプがむずかしいですよね。今までSCM19やSCM20T、SCM40あたり(あと何かあったかな)聴いてます。
19はデノンの11やラックスの550でも鳴らず、いちばんこなれた価格で鳴らせたのはATOLL IN100SEでした。40はAyreのAX-7eでも低域が緩くてぜんぜんダメ。SCM20Tに至ってはPASS INT-150でも鳴りませんでした(^^; (中古だったから壊れてたのかな?)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-109.html
書込番号:16881988
5点

拝啓 Dyna-udiaさんのお早いご返事に驚いております。先ずご質問のアンプですが20年物のマランツのPM15(定価45万位?)を使っております。又よく書き込みでも見かける内容の、「ATCは鳴ら無い、アンプを選り好みの金食いだ。」と聞き思い当たる事を幾つか。(1)兎に角ATCはエイジィングが肝です、最初1-2年位は音がスピーカー表面にへばり付きこもった様な音で、鼻声の呆けた声に成ります。辛抱出来ずこの辺りで見切りを着ける人も多いかな?。(2)ショップ店頭展示のモデルに注意です、展示2年位でも実働時間は数十時間がいいとこですのでエイジィングがほとんど出来て無いのと、設置場所の環境で銅にでも変わる音のスピーカーです。多分所謂新世代SPのデナウディオ、B&W、ムジーク辺りや、古株のAEやセレッションに、タンノイやハーベスのモニタータイプSPは其なりに手間と時間を掛けないと鳴ってくれないと思います。お答えに成りますかどうか?。其では失礼します敬具。
書込番号:16883579
2点

たなたかたなたかさん、こんにちは。
>ご質問のアンプですが20年物のマランツのPM15(定価45万位?)を使っております。
あ、これですね? すごい厚みですね。なるほどこれなら鳴りそうですね。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-15.html
マランツって昔にも「15番」があったのですね。勉強不足で知りませんでした。失礼しました。
>兎に角ATCはエイジィングが肝です
なるほど了解です。ありがとうございました。
書込番号:16883792
1点

私もAtc使いですが、去年聞いたSCM40と自宅にある同スピーカー全く別モノ。
恐らくエージングの影響かと思いますが、、鳴らすのは用意ではありません。ただマニアをくすぐる遊び心満載。どのような変化にも対応。応答反応はずば抜けてますし 言い換えば主さんが言われように、ハマれば抜け出せない怖さを持ってます。
特にリアリティ。生々しい。
店で聞いてる皆さんは恐らく70パーセント程度の音を聞いてるかも知れませんね。
つまりはセッティングやケーブルの吟味を含め
使いこなしの出来てないショップ(扱いを知らない店)は、ショボい音しか出せてないように思います。
書込番号:16884191
1点

お久し様です。暫く不通でしたが、もう少しATCフリークの獲得の為戯言を少し。ここ最近は10番(20年物)の元気なフットワークの音を聴いて居ましたしたが、本妻の20SL(14年物)に戻り、聞き直し改めて感じた事が有り送りました。多分ATC19が人気だと思いますが、其処の音で良く聞かれる「粒の揃った力強い音」、「音像がシッカリ有り男性的な逞し音」等の評価をされ、想像してる人が多いかな?と見受けられますが私の20SLの経験で言いますと、最初の3年位ー7年位迄は男性的な力強い音なのですが其れを越えて来ると非常に穏やかで落ち着いた音色に成ります。けして音色が後退で無く凄くニュートラルな音色で今使っている20SLがそんな状態です。強いて言えば大好きな思い入れのあるディスクを聞き直す毎に新な音のテクニックに気付く感覚が有る感じです。 其では長々と戯言にお付き合い頂きましてお粗末様でした。さようなら。
書込番号:16906614
5点

たなかかたなかか 様
ATC NEW SCM11 が 気になるのですが、たなかかたなかか様のご意見が聞きたく投稿します。 システムはCDP.lux D06,AMP.507ux,SP.harbeth p3esr。 2台目のSPを検討中。60〜70sのブルース、フォーク寄りのロック、SSWを主に聴いてます。harbethはアコースティックでは満足。バンドをボーカルを芯に楽しめるSPとしてATC を候補にしてますが いかがなものでしょうか。
書込番号:22400592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
私、元たなたか × Aと申します。
可也以前に頂いたご返信で気付いて下りませんでした・・・すいません。(涙)
もう〜、購入スピーカーは決まった後かな〜?。
◎ 一応ATC使いの端くれの持論ですが?、
ATCスピーカーが相手のコンポーを選ぶと言うより!、繋いだコンポ(アンプ・プレ―ヤ―)の音色(癖)を素直に出して仕舞う事!。(苦笑)
繋ぐコンポ以外の要素で、準備段階(エイジィング・セッティング)の追い込み具合いと、
配置(セッティング場所)に素材選び(録音レベル・演奏レベル)にも可也影響して暴露されて仕舞いますよ・・・!!。(涙)
さて果て?参考に成るかな〜??。(苦笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22597181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素端麗-萌瀬爾 様
返信ありがとうございます。
素端麗-萌瀬爾 様の ATCご愛用、ご愛着感に触発されたこともあり、ATCに興味を抱いてまして、アドバイスをいただけてとても嬉しいです。
書込番号:22606603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マークオーディオのフルレンジのユニット、ペア一万円クラスのものが、現在雑誌の付録でペア5000円くらいで買えて好評です。
エンクロージャーの自作のものも5000円くらいで買えるので、ペア一万円くらいのニアフィールド用スピーカーを視野に入れてる方いらしゃっいましたら、いっそのこと自作してみませんか?ってお話です。
理屈としてはこの価格帯の2wayスピーカーのオマケみたいなツイーター+ウーファー+ネットワーク分のコストを、その分高性能なフルレンジ一発に突っ込んだスピーカーを自作できるのがメリットです。
写真にあるエンクロージャーで作ると横幅12cmのスピーカーになるので、ニアフィールドリスニングで気に入らなかった場合、テレビ用のスピーカーに回してもいいと思いますし、fostexのap15dやap20dといったアンプに繋いで、低音が足りなかったらサブウーファー(fostexのSUBmini2)に繋いでも多めに見積もっても35000円程度です。
この機会に是非。
書込番号:22024992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディープリズムさん、こんにちは。
自作をしたことがありませんが、超お買い得ってことは伝わりました。エンクロージャー付録の方は、工作の基本&実例集とあるので、この本を読めば、基本的な知識は身につく、と言うことでしょうか?
書込番号:22028004
0点

>ファイブマイルズさん
返信どうもです( ̄▽ ̄)b
基本というよりも、あくまでこんなエンクロージャー(箱の構造)のものがありますよー、それでこの箱の構造はこうゆう使い方が向いてますよーとか、付録のスピーカーユニットの特性はグラフにするとこんな感じですよーみたいな解説ですね。
例えば箱の中にこの綿をいれると、この素材を入れると、こんなグラフ的な変化が、、みたいなのは書いてないですね。
入れてみるとこうゆう変化があるって記載はふんわりした表現で、あとは体感してください的な付録だと感じました。
実際に作ってみて聞いた感想としてはスイートスポット(良く聞こえる範囲)、距離が短いと感じたので、付録のエンクロージャー(箱)で作るのであればニアフィールドリスニング(デスクトップで聴いたりする)向けですが、ポップスとか良いですよコレ( ̄▽ ̄)
書込番号:22028099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープリズムさん
そうですか(^^) 工作に関しての基本、例えば、必要な工具、接着の仕方、ネジ止め時の注意、とかは、ちゃんとした本を読まないといけない感じですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:22028242
1点

一応内容を何枚か写真で。
重低音は構造的に無理ですが、音像が滲まないようなクッキリめの低音が聴けて(Q350、diamond225比)音は全体的に歯切れが良いです。
ボーカルはスピーカー間で浮かび上がりますし、ニアフィールドで軽快な現代音楽を聴きたい方は是非是非。
書込番号:22029584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
写真のアップロード、わざわざありがとうございました。参考になりました。スピーカーの自作、楽しそうですね。
書込番号:22029641
1点

自作スレに出入りしているBOWSと申します。
去年のONTOMO MOOKのパイオニアの6cmユニットの出来が良かったので 今年は予約してすぐに組み立てました。
ディープリズムさんの指摘のように 低音の量感は弱いですが、質は悪くなく歯切れが良いですね。
中高音にメタルコーンらしい張りと華があって好き嫌いが分かれそうですが、バランスが良く、特にボーカル系は良くて私は好きです。
去年のOMP600との比較動画をアップしていますので参考にしてください。
https://youtu.be/dxxv4QqroqA
https://youtu.be/a4L7bRrn8Dc
https://youtu.be/VlZQ1H1imLk
https://youtu.be/SJylqxO9Lmo
書込番号:22032031
1点

ぼくも自作ですが、いい音で鳴ると達成感ありますよね。
書込番号:22162006
1点

雑誌付録の箱に5か所のネジ穴がありますが、
別箇所にネジ穴を4つ開ければFostexなどの8cmユニットも付けて手軽に付け替えて楽しめます
OM-MF5は10cm箱や12cm箱に装着するとまた違った音が楽しめます
https://www.youtube.com/watch?v=BYAfWtyT4GA
OM-MF5 & 12cm箱
https://www.youtube.com/watch?v=sColOyEpy4k&t=23s
FF85WK
https://www.youtube.com/watch?v=lISEzUh982c
OM-MF5
https://www.youtube.com/watch?v=UJ_lNVNTWSo
FE87E
書込番号:22604939
2点



スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050 [単品]
Stellanova(APS-DA101JS)にSW OUTと記載の蛇口を発見…無性に確認したくなってnetで小さなSWを探し始めた…Yamahaの「050」が品番に付くの2品が候補に…家電量販店で音質確認…net注文するも納期7月でキャンセル♪
どうやら品薄の市場…メーカー再制作で納期がそんな事に…おりしもAmazonで価格が下がった…「ポチッ」大量取り扱い店の力量はと発注…なんと4日後に納品される…早速、Stellanovaへ接続…机下PC横へ縦たSW…音の輪郭を明確にし奥行や発生位置まで好くなって…もっと早く導入すればよかったと喜ぶ春♪
2点

拝啓、今晩は。
◎ 少しお節介かも知れませんが?、
画像を観て不安を覚え返信指せて頂きます。
“SW本体”とPC本体(セミタワー?)が化なり近過ぎる事が!迚不安ですよ!。
電子回路への振動の悪影響は勿論で、画像出力や音声出力へのマイナス要因に直結すると思いましたよ・・・??。(汗)
まあ〜!、私の主観的な感性ですけど(笑)、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22595464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>素端麗-萌瀬爾さん
ご指摘有り難うです…取り急ぎ置ける場所で写真の位置へ…これから設定場所も変えながら最良を模索致します…ケーブルとかetcで現在は精神的に良からぬ場所しか選択肢無くでした(笑)…音を微振動で感じるのも心地好いのうちですね♪
書込番号:22596752
1点

>マイクロ素人さん
パイオニアのUSBDACアンプは、PCサイドには良さそうですね。ヤマハのサブウーファーは少し大きそうかな。
小型ならFOSTEXのPM-SUBmini2も人気のようですよ。
私のPCには、ONKYOのGX-70AXにSW-7Aついてるのもあります。
書込番号:22598080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
私も以前GX-70Aを使っていました…好い音を奏でるSPでした…今も在庫しています(笑)…SW-7Aは知りませんでしたが丁度良いサイズにデザインですね…GX-70Aの足りないを補う…その音質が想像できそうです(笑)♪
PM-SUBminiも当初候補に…最後はサイズで縦置き出来るYST-FSW050が残った結果でした…メインSPの位置とSWの置けそうな場所で最小サイズの品選び♪
書込番号:22598177
1点

>マイクロ素人さん
こんな感じで部屋の隅に追いやられ置いてます。e-onkyoなどのダウンロード前のチェック用でしたがあまり聴く事は無くなりました。
書込番号:22598694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





