
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 0 | 2019年3月2日 21:53 |
![]() |
3 | 0 | 2019年2月18日 15:23 |
![]() |
13 | 1 | 2019年1月29日 07:37 |
![]() |
261 | 74 | 2019年1月22日 20:17 |
![]() |
7 | 1 | 2019年1月14日 17:34 |
![]() |
31 | 0 | 2019年1月6日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > HTM71 S2 [ローズナット 単品]
相場より安かったので買いました。
センタースピーカーはhtm7からの買い替えです。
当方主に映画メイン、音楽もほぼライブ(ブルーレイ)しか観ないのでセンタースピーカーは必要だと思っています。
まだ数時間しか聴いていませんので簡単なレビューしか出来ませんが、主な変化として中高域の解像度が上がったと感じます。
具体的にはレヴェナントの冒頭、ディカプリオの寝息が今までは微かにしか分からなかった音が明瞭に聴こえます。
宇宙戦争のトライポッドが地中から現れるシーンのガラスが割れる音も以前より僅かですがリアルに感じます。
冒頭モーガン・フリーマンのセリフは今までより若干奥まって聴こえた気がしましたが、エージングが進めば解消するかも知れません。
センタースピーカーのレビューはかなり希少なので、少しでも参考になればと思っています。
使い続けてからまた感想を書きたいと思います。
書込番号:22504665 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
製造終了後に購入しました。
1に比べて大きいですが、その分低域はでます。
しっかり聴くときは3、BGMで使用するときは
1を使っています。
価格コムでは、あと1店舗のみの販売になり、
高額になりましたね。
1と、この3と大切に使用していきます。
書込番号:22476179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > フォーカル > Aria 936 BL [ブラック 単品]
ARIA936、ARIA948の試聴をしたく、ラックスマンに問い合わせたところ、ヨドバシ秋葉原4階のラックスマンコーナーでの試聴を勧められました。翌日出かけました。
完全な防音ではありませんが、密閉空間にドアの付いたラックスマン専用ルームがあり、FOCAL全ラインアップ、ラックスマン全製品が揃っていました。
ラックスマンでFOCALだけを合わせる訳ではないのですから、この展示は思い切った取り組みだなぁと感心しました。
それを担当の方に言うと、現在、ヨドバシ全店のオーディオコーナーを統括する方がおられる為、とのこと。偶々、当日秋葉店におられたので、お見かけしました。白髪メガネのおじいちゃん、という感じの方でした。
この方は、現場をよく知る生え抜きの社員でありながらオーディオ担当から出世した人であり、オーディオに情熱を持っている人なので、尊敬できる、とその担当の方が、言ってました。
そういえば、何年か前からヨドバシのオーディオコーナーの展示が変わったような気がしませんか?ブックシェルフスピーカーは、数は多いけど、インシュレーターも無く、ただ置いてセレクターに繋いであったのが、いつからか、綺麗に展示されるようになりました。
という訳で、ラックスマンとフォーカルをゆっくり試聴したい者にとっては、他に無い場所です。フォーカルに関しては、ARIA924迄は量販店や専門店に置いてありますが、ARIA936、ARIA948まで試聴出来るのはここしか無いかもしれません。
試聴の結果ですが、ARIA936はツイーター、スコーカー、ウーファー3発の背の高いトールボーイです。〔アンプはA級のL590〕曲は伸びやかで音数が多く、低音の量感もたっぷりで、気持ちよく聞くことが出来ました。ボーカルも等身大の歌手が、目の前に現れます。伸びやか、華やかな印象でした。
続いてARIAシリーズの最上位機種ARIA948をききました。アンプはAB級のL509です。アンプの違いもありますが、先程と比べると締まった音で、落ち着きがあります。ツイーター、スコーカーにウーファー2発ですがウーファーの口径が大きくなっています。
押し出しや包まれ感はやはり最上位機種に相応しいものでした。
ARIAシリーズはARIA924が売れ筋ですが、この上位2機種はいずれも、上位機種に相応しい良さがありました。
コストパフォーマンスから見ても、良いトールボーイスピーカーだと思いました。
書込番号:22408763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

先の書き込みで、ヨドバシカメラのオーディオ部門責任者の方について書きましたが、遠水 清さんという方でした。
philewebのインタビュー記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
https://www.phileweb.com/editor/senka21/2008-09/02.html
書込番号:22427729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自分は長い間音楽をやっていた人間なので、オーディオを選ぶ基準は、音が楽しく聞こえるかというスタンスです。 最近大阪のハイエンドショーにいってきました。その時、一番良かったのはFYNE−AUDIOの機材です、タンノイの技術者がスピンアプトして作った会社ですが、ヨーロッパでは大人気です。 楽器や歌い手のエネルギーが伝わってきます。会場をしたから上まで聞いてあがって一番よかったのはこのメーカでとモニターオーディオ。F−502で20万ぐらいです。あとは値段もすごすぎたりして。。もし時間があるのでしたら。 FOSTEXの10cmくらいのスピーカ例えば、FF−105WK、FE−83Enを専用箱か推奨箱にいれてきいてみてください。低音は期待できませんが、ポップスやJAZZを聞いてみればそのパフォーマンスにびっくりすると思います。すごいクリアで情報量が半端ではありません。時々でるFOSTEXの限定スピーカシリーズは、もっとすごい音がするようで、今1本20万ぐらいになっています。 個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っていますので参考までに。
6点

>トランプ大好きさん こんにちは
とても小生とお考えが一致する書き込みで驚いています。
初めは音素を聴いて楽しんでいましたが、生演奏を聴く度に連綿とした音楽の流れや響きがとても大事であることに気づき、
その再生に向かって改良(買換え)をすすめ、ようやく達成できたかと思います。
お書きと同じメインはタンノイ フロアタイプ、 サブがモニターオーデオフロアタイプ、その他ブックシェルフ何台か。
B&Wは1年で処分しました、好きな方も居られますが、耳に合うか合わないか、これだけは仕方ありませんでした。
書込番号:22373546
2点


もしかして、静岡のAUDIO店にもちこんでいた方ですか。。お店のブログにのっておりました。小生は、Fe-83Solを自作の無吸音BOXにいれています。吸音材を入れない様に工夫しています。吸音材をいれないと音場が広大に、音のパンチ力が増します。気分的には16cmの低音くらいです。
書込番号:22374675
2点

最近はこれでばかり聴いてます
クリアで繊細、尚且つ深みも有り
本当に8センチとは思えないスケール感有ります
背面に一枚水槽のフィルターを貼っています
今度取り外して聴いてみますね
書込番号:22374773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランプ大好きさん
フルレンジはデメリットもありますが、メリットの部分はマルチウェイに真似しにくいものですよね。
当方もフルレンジユニットのエンクロージャを作って遊ぶのが好きです。
FE83Enは数set作っていて、AVサラウンド用のユニットとしても使っていました。
吸音材は当方もあまり使わないのですが、直方体エンクロージャではどうしても定在波が発生してしまいます。
定在波は、エンクロージャの直方体の一辺毎に発生しますので、例えば20cmの方向だと約860Hzになります。
8cmエンクロージャだとだいたい15〜20cm辺なので900〜1,200Hzぐらいになり、モロに女性ボーカルに被ります。
何らかの定在波防止が必要なので、当方の場合は1/4共鳴管を逆相位置に置くことで対策しています。
書込番号:22374944
4点

トランプ大好きさん、こんにちは。
>個人的にB&Wは音を聞いている感じで音楽を聴くものではないと思っています
おっしゃること、よくわかります。
特に日本メーカーのスピーカーあたりは、音楽を聴かせるものでなく音を聴かせる「機械」だと感じます。
書込番号:22378086
6点

>トランプ大好きさん
内容とは無関係な雑談ですが。
世の中には様々な人がいます。
B&Wなどのスピーカーを最高と感じられる方も少なくないと思うのですが、個人的な感想と他者の意見に違いがあるのは当然です。
こちらを閲覧される方が機器を選択される際、特に注意していただきたいのですが、数値や決めつけが目立つサイトと思います。
例えばダンピングファクターなどという数値を持ち出し、高いから優れているという意図の文を纏める方も見られます。
しかし、この数値の実態を調べるとほぼ無意味なものという結論になると思います、個人的にはメーカーが以前の機種よりどの程度良くなっているかを数値化し、カタログに謳い文句として記載したいためのものと思います。
スピーカーにしても口径や大きさや接続端子の数を気にする方もいます。
このような方に詳しく説明を求めても明確な回答は得られません。
他者の意見を参考にする場合感性は皆違うということ、生活環境も好みも違うということを念頭に、判断されることが必要になると思います。
B&Wでもファインオーディオその他メーカーでも合わせる機器を選択する際でも、先入観を持つ事なく確認する事が一番良いと思います。
メーカーには自社の作りたいものを作り上げていただきたいと思っています、かつての自動車産業のように数値や機能を飾った製品しか売れない、となっては寂しく思えます。
書込番号:22378344 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんばんは。お疲れ様です。
国際的なマエストロ曰く、「我々は音を纏めるのだが、オーディオ好きな人は分解する」。真理ですなw
スピーカーだけなら、最低限でも(はっきりした区分けもないのですが)モニター系とリスニング系の認識は必要ですね。
オーディオ=ステレオ、それ以前なら音を聴く(または聞く)はルーツ、極論ではないでしょうかね。
書込番号:22378567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシの友達に、持ってるアルバムは数枚、超ド級機器を愛でるってスタイルの人がいます
それはそれで有りかもですね
書込番号:22378598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの社長が「車に愛をもって、愛車」と述べてましたが、愛機も有りでしょうね。
最近、気になるのが、
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1127/910/amp.index.html?source=images
若いサウンドエンジニア達のプライベートスタジオによくありますね。"音楽的なモニター"のようです。
失礼しました。
書込番号:22378662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な感想なので、あまり気にしないでくださいね。。。反響が多かったのでびっくりしております。また同じような感想をもたれた方も多いことにびっくりでした。1000万のスピーカがあるので聞きにいったり、B&Wのすごいのがあるからということで聞きに行ったり、でもなんかーというのが感想で。たしかにスピーカとかあんまりなかった時代は、へー30cmのウーファーかすごいなとか、50Khzまででるんだぞーとか、バックロードホーンをつくったぞーとか。まーそういうのを話したり、一緒にききに行ったりが楽しかったですけど。 でも商売と考えると、1000万とか300万とかのアンプとかスピーカを作って売らなくてはと思いますから。。でもそのおかげて安いアンプやスピーカでも小生がオーディオを買ったころに比べた、びっくりするぐらいいい音します。最近かった機材で、昔作ったFOSTEXのSPBOXならしたら、本当すごい音になってました。ということで、いろんな方がいるおかげでオーディオも発展してると。。 カートリッジを最新VMに変えて(いいやつですよ)、聞いた高橋真理子とカーペンターズはよかった。。でもアンプとCDの中いろいろいじってます。
書込番号:22379341
1点

拝啓、今日は。
私也の経験則での結論ですが!。
『音楽を聴くし、音も聴きますよ?。(笑)』
私自身は、20年以上前の頃から使い始めた
“コンソールモニター系ATC”のお陰で色んなジャンルを聴く様に成りましたね〜!。(笑)
* サラ・ボ―ンからジャネット・ジャクソン迄
* YMOから竹のガムラン迄
こんな感じで!、メロディーは勿論ですが、リズムのアタック感の質感(民族楽器の打楽器の質感)も!注目して聴いて居ますよ!!。(笑)
当然、スピーカー自体の再生能力を十分生かせて居無いと駄目ですけどね・・・?。(汗)
少し計お邪魔致しました。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22380237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近オーデイオのカテゴリに参入した新参者です。
昔、バンド等で少し演奏しましたので音と音楽を区別されるのは理解できます。
モニタ‐用スピーカーは本来端的に言えば演奏、歌や録音のアラ探し用ですから原音を忠実に再現する事が優先されるはずです。
その場合、音楽関係者等でないと長時間聞くのは無理です。実際の演奏、練習でも演奏者は肉体疲労よりドラムのハイハット、スネ
アショットのやかましい音、リード楽器の生音等そばで聞いたら堪えられません。(バイオリン等しかり)
コンサートで音響機器を通過した音は厳密には生音ではありません。(クラッシクの場合は原音ですが・・) これ長時間は耐えられ
ませんよ本当に。
CDやレコード他で聞く音はソフィスケイト(この言葉が適切かは?)聞きやすくされた音楽と考えれば良いと思っております。
コンクリードホーンや○○○○万円も投入してレーシングカーの爆音や一般人にとっては騒音と思える様な音を再現している人
もおられますので、人の価値観、主観は様々ですので音を楽しむから音楽でよろしいのでは?と思っております。
と勝手な事を書き込み失礼しました。
書込番号:22381016
10点

今晩は、私もそのイベントに行っていました、仰る通り良い音のSPが(良い音楽を聞かせてくれるSP)少なかったと思います。
その中でもFYNE AUDIO F500の音には驚きました(その日の唯一の収穫でした)、金額が高くても良いのなら、Harbethも良かったです。 ちなみに、某高級アンプメーカーが背の高いSPを鳴らしていましたが、その音が一番最低でしたね。
書込番号:22381509
3点

>トランプ大好きさん
>ひろべ2005さん
説明不足な点を補足させていただきます。
@モニタースピーカー(昔の製品)は忠実に音を再現するのは勿論ですが、音楽性(聴かせる)も豊であったと思います。
A最近のスピーカ(無論アンプもこの傾向がありますが・・)、物理/電気(電子)的性能と一見耳障りの良い音を追及せざる
えない傾向にあると思います。 LPレコードや真空管ノアンプが見直されるのはこの点かと思います。
B簡単にいえば聴きたくなると聞かせるという差が存在すると感じております。
オーデイオファンは人口比でいえば0.01%以下でしょうか? そうなるとメーカとしては高級志向で特定ユーザ向けでおまけで
差しさわりののない一般向けをを製造せざる得ない状況かと思ってしまいます。
背の高いスピーカー(タンノイ等の一部を除き)の存在は否定しませんが「ハイゾレ」、「サラウンド」の傾向は聞かせるサウンド/音
と感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:22381764
3点

その音は、人に涙を流させる音かどうか?
たとえ定規で計ったように「正確な音」でも、
人を感動させる音でなければオーディオとして意味がない。
書込番号:22382238
4点

なんか、意味の無い議論になりつつありますね。
というか、聴いた印象を議論し合っても、個々の受け取り方が違うので、そもそも答えの出ないスレでしょう。
極論すれば、オーディオなんかどうでも良い、という結論では?
音楽も音も、それを成り立たせるには、コンポーザー、アレンジャー、ミキサー、プレイヤー、楽器、オーディオ装置等があります。
その中の”オーディオ装置(ここではスピーカシステム)”だけを取り上げて議論すること自体、無理があります。
そこで、「音だけが良い」とか「音楽だけが良い」って、どうやって定義するのでしょうか。
境界はどこ?
プレイヤーにしても、例えばバイオリン奏者は自らの出した音を確認しながら演奏しています。
バイオリンそのものについても、自分の好みの音を出すものを、許せる制約の範囲の中で選んでいます。
ピアノだって同じです。自分の出した音と響きを確認しながら、音楽を奏でています。
音楽が良くて音が悪い、或いはその逆で音が良くて音楽が悪い、というのはどういう状態なのでしょうか。
まあ、そこを議論しているから不毛になっているんですがね。
オーディオを良くするのは完全な自己満足であって、ラジカセ程度で良い人もいればそうでない人もいます。
ここのカテでは「そうでない」人が多いと思いますが、スレ主はそれに対するアンチテーゼを表明しているのでしょう。
こちらからすれば、
「オーディオを良くする努力をして何が悪い。音を楽しめるから音楽も楽しめるのだ」
です。
書込番号:22388064
5点

自宅で演奏会も開催する
DWs’会長のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko
趣味の獄道邸訪問
https://mc2300c28.exblog.jp/20607057/
書込番号:22388157
0点

>みっどぼんどさん
オーデイオは自己満足の世界
みっとぼんとさんのおっしゃることが矛盾しておりますよ。コンナ事を書くと反撃されそうですがお書きのなった事からご自身の主張
がはっきりしており、他のスレの人々は腰が引けます。書き込みは自由ですし、小生も書き込みましたが爆音等に資金をつぎ込む
人もいるとコメントした通り、自由です。ですから自由に議論して取りと目のな事に発展してもそれはそれでよいのでは?
しかし、最初に結論、不毛と決め込まれてしまうと反論すれば罵り合いでしょう。
最初にダメ出し、解釈をお間違えになっております。 「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったな
ったのかな?」とスレ主さんの言葉を解釈し、高級品だからていい音、音楽性が豊かではないのかなー?でよろしいのでは?
ご自身が自己満足とおっしゃっているのに
最後に「オーデイオ良くする努力をして何が悪い。音をたのしめるから音楽も楽しめるのだ」 そうでしょうがそれはあなたの意見で
色々な意見があるのを否定しておられるのではないですか?
まあ、私の書き込みが説明不足でお腹立ちになるかもしれませんが、自由に意見交換して色んな情報、考えを知りたいのご容赦
下さい。 OTZ
書込番号:22388159
2点

>花火職人復活させられましたさん
> 音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなったなったのかな
> 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない
スレに書き込むのは自由ですし意見が様々なのは分かります。
この一文ですが、
「音楽性が豊かだったスピーカーから音を追及したスピーカーが多くなった」
「 高級品だからていい音、音楽性が豊かではない」
と書いているのは、意見でもなんでもなく”事実”として言い切っています。
これは意見ではありません。
定義が不明確で、事実かどうかも分からないことを無理やり事実として書き込むこと、これも自由ですかね?
書込番号:22388239
4点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
前に行った時は、聞けなかったけど
昨日は、メインで鳴っていたので
チラっと立ち聞き、座り聞き!
かかっていた曲が、低音の無いものだったので
低音は、分からなかったが、
軽やかに鳴っていた!
今風の鳴り方かなぁ〜
JBLらしさって言うのが、
有った様な無かった様な?
そんなイメージの鳴り方とは、違っていたかも?
3点

>mksntrohyktさん
こんにちは
先日、オーディオ屋さんに行ったら鳴っていました
CD プレーヤーとアンプはデノンの2500シリーズで今回のクイーンの映画のサントラCD?が流れていて、思わず聴きいってしまいました
キャラは薄れたみたいな感じしますが、ちゃんと4312しているように思いました
地獄へ道連れのベースリフなんかは、やっぱり30センチでないとって思いました
4312シリーズは好きな人に語らせると終わらなくなってしまうくらいのスピーカーだと思いますが、あまり深く考えずに最新の4312を買って楽しむってのも有りだと思います
書込番号:22393665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
DALIのOBERON7と比較しながら検討しましたが、低域の締まりと、J-POPやロックで声の明瞭感から
これを選びました
自室の9畳の部屋で聞きましたがいい音で満足です。
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





