
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2017年11月8日 22:03 |
![]() |
13 | 4 | 2017年11月2日 18:54 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2017年10月30日 09:41 |
![]() |
26 | 3 | 2017年10月27日 16:39 |
![]() |
10 | 7 | 2017年10月16日 19:27 |
![]() |
97 | 88 | 2017年10月11日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]
※オーディオ暦4ヶ月のど素人ですのであしからず。話半分、それ以下でお願いします。
ヘッドフォンでは我慢できなくなり、ピュアオーディオを構成してみました。
機種はパイオニアで揃えました。
スピーカーはS-CN301-LR 、アンプはA50DA、ネットワークオーディオプレーヤーはN50Aです。
最初は「なんかイマイチだな。選択ミスったかな(汗)」と不安になりましたが、
どうもスピーカーの位置に問題があるんじゃないかと思い悪戦苦闘。イライラが募る。
でも苦闘した甲斐あって、自分なりのベストな位置を確立。
左右のスピーカーと自分(椅子)の位置を正三角形にする。おおよそ185センチ、185センチ、185センチ。
するとどうでしょう、
@音が真正面から聞こえてくる。(右スピーカーからとか左スピーカーからという感じではなく)
Aヘッドフォンでは「けたたましい」としか思えなかった部分が、分解されて聞こえる。
Bヘッドフォンでは聞こえなかった音まで聞こえてくる。
なんじゃこりゃ、マジすげえ。パイオニア先生は音のマイスターですか?
アンドリュー・ジョーンズ先生は音のマジシャンですか?
そういえばカタログに「音源に刻まれた、無垢なる響きを奏でる」と書いてあり、
なるほどと思いました。ちなみに私は「流麗」という言葉のイメージを思い浮かべました。
最初は色々苦戦しましたが、結果よければすべてよし。大満足です。
8点

>光炎王さん こんにちは
ようこそピュアオーデオの世界へ、うまく設定の終えられて好結果を得られたとのこと、おめでとうございます。
パイオニアいいですね、当方もCDプレヤーPD-70のユーザーです。
書込番号:20497718
2点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
今回は大変いい買い物ができました。ますますパイオニアが好きになってしまいそうです。
掲示板の諸先輩方の話を聞いてピュアオーディオ道を学びたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20498051
4点

10cm厚さ21mmのバッフルを採用 自分はまだ聴いたことが無いんですが、この製品には興味あります。
コンポ付属の スピーカーでも中にはいいものありますが、大抵はあと少しのもので もう少し箱が しっかりしてればいいのに・・
なんてことを具現化したようなモノなんじゃないかな?と想像したりして Bヘッドフォンでは聞こえなかった音まで聞こえてくる。
と書かれてますが良さそうですね。 FOSTEX P803-Sともに聴いてみたいモデルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920661_K0000922868_K0000347402&pd_ctg=2044&base=s_r_u&review=s_1_2_3&spec=101_1_2-4-5_3-1,102_4-1-2-レビューお待ちしてます。
書込番号:20498964
2点

>HD_Meisterさん
お返事ありがとうございます。
私の素人主観にすぎませんが、コンポ付属のスピーカーよりもワンランク上の印象はありますね。
このスピーカーを実際見た印象は、カタログ写真で感じたような安っぽさは認められませんでした。
以前、家電量販店でテクニクスSC-C500を使って卒業写真が流れていたのですが、
それを聞いてしまってからピュアオーディオを構成したくなってしまいました。
それで今回、パイオニア艦隊( S-CN301-LR + A50DA+ N50A)で卒業写真を再現したところ、
そのときと同等かそれ以上の感動がありました。
入門機でこれだけの感動が味わえたので、いい買い物ができたと喜んでいます。
ちなみに私の悪い癖は、「買ったばかりだと興奮してベタ褒めしてしまう」点にありますので、
その辺を十分考慮されたうえで、話半分ないしそれ以下でお願いしますね。
書込番号:20500586
2点

御購入 おめでとうございます!
良いチョイスをされたと思います!
私も購入して半年ほど経って益々この製品のコスパのハンパない高さに驚いてばかりです。
さて 今後の音の変化ですが、ピアノ引っ込んでませんか? クリアなり前にでてきますよ。
ボーカルはもう一歩前に出てきます。
低域が締まるように、
更に背面距離をいろいろ試してから、SW導入して30ヘルツ辺りをたすと、沈み込み余韻深い低域と、中低域だぶつきにマスキングされた高域が解放され気持ちよく音楽を艶やかにしてくれると思います!
エージングの音の変化に合わせて、セッティングを変更していくのも、大変ですが、得られる果実が旨すぎるスピーカーなので、お互いに楽しみましょう!
お節介 お許し下さい。
書込番号:20514397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアの小口径モデルはほんとセンスがいいですね。 ちょっと高いS-PM30も良さげです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000927008_20446010739_K0000057212&pd_ctg=V010&base=u_s&review=nd&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:20514819
1点

>jfotoさん
お返事ありがとうございます。
ちっともお節介じゃありませんよ。むしろ勉強させていただき感謝です。
確かにコスパ抜群ですよね。「値段おかしくね?」と思ってしまいますが、素人の私にはありがたいです。
私もはやくエージングについて語れるようなレベルになりたいものです。千里の道も一歩から。修行ですね〜
>HD_Meisterさん
お返事ありがとうございます。なかなかよさげですね〜
私のようなオーディオ一年生の小僧には高嶺の花ですが、
いつかはそのクラスを語れるようなオーディオ通になりたいです〜
書込番号:20516565
1点

私は女性ボーカル中心ですが
<
自分も中音や声には敏感な方だと思いますので
書かせていただきます
自分ならオンキョウのSPかと思いました
なんか昔からの印象はSonyとpioneerは癖があるのではないかと
思います
特にパイは癖が2段上癖があるかと
壊れたウーハーだけを直刺しにしていても癖がひがめませんでした
HI気味なところではかなりの高音になりネズミが鳴いたようなギギー感が
ひがめません
書込番号:21342598
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
子供の机にはちょっと奥行きがありますね。なので壁にかなり引っ付いての設置ですが低音のこもりなどなくいい音でなってくれてます。
CR-N765で鳴らしておりますが、まだまだ本領発揮とはいってないようで早くも次なるアンプ&プレイヤーが気になっております。
2点

おはようございます。
先日、DENON PMA-60を簡単ですが聴きました。
良かったですよ。価格差はありますが1600NEが「動」ならPMA-60は「静」の趣ですね。先代モデルより格段にHi-fiオーディオ感が感じられます。(個人的には)
機会がありましたら聴かれると宜しいと思いますよ。
私自身はこちらのシリーズ所有してます。
http://www.shiroshita.com/sw/swd.html
小型ブックシェルフと組むのであれば、フルサイズに何ら引けを取らない音質的内容を有しているモデルかと思われます。
では。
書込番号:21325962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございました。おススメしてくださった機器は良い感じですね。正にデスクトップサイズでもっと調べてみたいと思います。ありがとうございました。
子供は以前のスピーカーでも不足なく聴いていたので、「別に買い替えなくても・・・」
と言っていたのですが私が欲しかった(聴きたかった)ので「まぁそんなに変わらないと思うけどね〜」なんて心にもないことを言いながら
接続してあげて、後は知らんふりしておりました。
以前は寝転んでピコピコゲームなんかしておったのですが、最近は子供部屋から音楽が流れてくることが多くなりました。
年頃なのでいちいち声をかけたりしませんが、そんなことが嬉しかったりします。
書込番号:21326864
1点

>pootingさん
そこで一声掛けなきゃダメだろ。親父なんだから。
書込番号:21326917
0点

>林家ビヨンセさん
一声とは「聴いてみてどうだった?」とか感想を聞くってことですか?
半ばムリめに買い与えておいてそんな話すると「う、うん・・・よ、良かったよ・・・」みたいな感じになりませんかね?
聞いてみたいこともないですけど、むしろ子供の方から「このスピーカーいいね!」とか、夢見すぎですかね
書込番号:21327105
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 685S2 [レッドチェリー ペア]
今更ですが、バイワイヤリングの効果を試しましたので報告します。
やっても効果はないという意見も多数ありますが、物は試しと本日バイワイヤリングをやってみました。
当方のプリメインアンプは、アキュフェーズE−270で、スピーカーケーブルはゾノトーンの6NSP-Granster 2200αを使用しています。アンプのA、B端子からスピーカーケーブル計4本でB&W685と接続しました。したがって、アンプのA+Bで音出しします。
結果は結構変化があり大満足な音になりました。
まず、全体として解像感が上がり躍動感を感じる生き生きした音に変わりました。
低音は量感が増し力強い感じになり、中音が良くでるようになり高音の伸びもよくなりました。
音の一つ一つの質感が増しました。
女性ボーカルが気持ちよく、マイルスのミュート音に身震いするようです。
アキュフェーズのやや醒めた冷静な音に躍動感が追加されたように感じます。
皆様もせっかくこの素晴らしいスピーカーを良い音で鳴らすためにいろいろと工夫されてるかと思いますが、バイワイヤリングお薦めです。お試しになってください。
7点

バイワイヤにされる前の配線にはどの様なものを使用されていましたか?
書込番号:21318200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TakaYuki@aiさん、こんばんは。
私もバイワイヤ派です。
今までA+B接続できるどのアンプでも「シングルたすき掛け」「Aのみバイワイヤ」「Bのみバイワイヤ」「A+Bのバイワイヤ」で聴き比べしてきましたが、使ってきた全てのプリメインアンプでは「A+Bのバイワイヤ」接続が一番解像度がありました。
プリメインにA+B端子があるのならバイワイヤを試して頂きたいですね。
音がクッキリする傾向があるので合う合わないが出るかと思いますけど。
書込番号:21318231
3点

>すいらむおさん、お返事ありがとうございます。
バイワイヤ前は、ごくごく普通のシングルワイヤ(685のHFの+−端子にアンプAの+−端子を接続)でした。
シングルたすき掛けもやりませんでした。ショートバーも付属のものです。
今から考えると早く試せばよかったと後悔しています.。
書込番号:21319297
1点

>MCR30vさん、お返事ありがとうございます。
バイワイヤA+Bいいですよね。
早く試せばよかったと後悔していますが、バイワイヤに否定的な意見があること、
そして、前のアンプ(サンスイ AU-D907F EXTRA)の音にそれなりに満足しており、
また、音を良くする探究心が今ほどなかったことが原因で、これまでバイワイヤには心が向かいませんでした。
しかし、ここ最近音楽を聴く機会が増え、より良い音で聴きたい願望が膨らんできました。
そうすると、さすがに30年来使ってきたサンスイのアンプにも不満を感じるようになり、
なんと、昔からの憧れのブランドアキュフェーズのアンプを購入するに至りました。
アキュフェーズで鳴らす685(普通のシングルワイヤ)は、サンスイと比較すればそれは良い音になりましたが、
オーディオ店で聞いた時のようなクォリティの音には何か達していない感じがして、
せっかくのアキュフェーズが本領を発揮していないように思いました。
あるサイトを見て(それは、CM−5でしたが)バイワイヤにしたらとっても良い音に変わったと書かれていたので、
そうだ自分も試しにやってみようと思い今回のバイワイヤ化になりました。
考えてみると、サンスイ使用時の685も本領を発揮させてあげられなかったことにもなり、残念な気持ちです。
やはり、オーディオの音質向上は、理屈でなく何でも試さなければいけないと思い直しました。
書込番号:21319317
7点



こんなスピーカーを日本のメーカーが作ったことに久しぶりに感動がありました。墓場まで持っていける逸品じゃないでしょうか。
聴いたのがビックカメラの試聴ルームなので、本当に細かいニュアンスまでは分かりませんが、一聴してピアノの粒の細かさや奏者の指の動きがイメージでき、濃淡のある鳴り方を感じることができました。
スピードがあるスピーカーの音色はある部分で乾燥した無機質なものに感じてしまいますが、このスピーカーはDSDファイルでもCD再生においても全くそういう嫌な感じがありませんでした。
日頃、私はオールドDALIなんかを愛用しているので全く別次元の音に感じましたが、とにかく情報量のあるDSDファイル用に欲しい音でした。
100万円出せる人は買うべきスピーカーでしょう。
こんな日本の製品しばらく出ないんじゃないかな。ビックカメラ限定バージョンだとフレーム部分がゴールドになるみたいですが、展示品は一般バージョンでした。
それから、DENONのネットワークプレーヤーのコスパがよいこと、マランツのアンプがピュアさを加速させている事が印象的でした。ALL JAPANオーディオ、なかなかやるじゃん!!久しぶりに楽しい試聴でした。
書込番号:21244912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先々週でしょうか、ビックカメラ有楽町店で発見。
昔々、Diatone ファンだった私は、30分ほど聴きました。
あの騒音ともいえる音が混じる環境では、
その正体は分かりかねましたが、
想像していたよりも小さい!!でした。
60回払いを一瞬考えたのですが(笑)
書込番号:21248516
4点

>梅こぶ茶の友さん
お久しぶりです。
比べるもののない、画期的なスピーカー!
素材の進化が生んだこれまでにないスピード!
耳ばかり大きくなります。
どこかで早く聞いてみたいです。
ところで、スタンドは専用なのでしょうか。
たとえることはできないにしても、ディナウディオC1のような音傾向ということでしょうか。
書込番号:21265207
2点

クリアな音色で低音がしっかりと出ていましたね
オールドDIATONEとは全く音が違いました
良いスピーカーです
書込番号:21311535
5点



・レシーバー@
JVC HR-5 + VictorウッドコーンBR-3(出力側)
・レシーバーA
DENON RCD-N9 + ヤマハ NS-B330
暇なのとRCAケーブルが余っていたので、2台のレシーバーをRCAアナログ接続してフロント4チャンネルで音楽を聴いたところ、スピーカーの足りない部分を補完し合って、遅延もなくなかなか良い具合です。
NS-B330は音の広がりは良い、高域、低域は良いが中域、特にボーカルが引っ込むのが不満。
ウッドコーンBR-3は中域、特にボーカルは良いけど他がイマイチ。
スピーカー地獄にハマりそうで、ヤフオクでポチしそうなのを我慢しながら遊んでます(笑)。
書込番号:21277428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が楽しく満足出来たなら邪道も正道も無いと感じます。
参考までにスピーカーとの距離を教えていただけないでしょうか。
書込番号:21278226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
お付き合い、ありがとうございます。
部屋は鉄筋コンクリート、長方形の事務所で短辺が4メートル長辺が9メートル。
スピーカー設置場所は、長辺中央付近の壁側で業務用のゴツいラック上2.3メートル程の高さです。
仕事机は短辺側にあるので、リスニングポジションは適正ではないと承知しております。
両方のスピーカー共、低域補強はオフで、ボリュームは同レベルです。音が濁るかなぁと予想したのですが、正面の1メートル位の距離で聴いても不自然な音ではないと感じました。
もっとも私がバカ耳なのかもしれませんけど(笑)
書込番号:21279252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4chではなく2chを2組で鳴らしてるだけですね。 ソフトは2chステレオでしょ(笑)
まぁー お好きにって感じ。
書込番号:21280140
2点

>黄金のピラミッドさん
>>ソフトは2chステレオでしょ(笑)
おぉ〜、そう言われれば、そうだ(笑)
ナイス!、ポチしときました!。
書込番号:21280731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細に記していただきありがとうございました。
私もビクターのミニコンポを使用していますが、距離や配置で印象が変わりやすいと感じています。
参考にさせていただきます。
書込番号:21281520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
ビクターのミニコンポをお持ちでしたか。
ウッドコーンのフルレンジ、実は3セット持っていて、AR-3、BR-3、HR-5で、自宅ではテレビの音を光デジタルで繋いで大活躍しています。下手なサウンドバーを二万円で買うより遥かに良いと思っています。
本当はサブウーハーを追加する予定でしたが、ヤフオクで程度の良いヤマハB-330を安く落札できたので、あっさり路線変更(笑)。ウッドコーンの長所、短所が見えて結果的には良かったです。
フルレンジウッドコーンの音は大好きなんですけど、ソースによってとても良い時とダメな時がハッキリしてます。
ネットでは、キリンジの堀込泰行さん。そしてコブクロの黒田さんがTVで絶賛していた記事を見たので、ユーザーとしては少し嬉しいですね。
書込番号:21282308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルレンジウッドコーンの音は大好きなんですけど、ソースによってとても良い時とダメな時がハッキリしてます。
楽器を演奏する方々の評価も高い気がしますが、オーディオ機器は好みを優先した方が、満足感を得られる場合が多いと思います。
ヤマハも良いスピーカーなのでしょうね。
以前も他の欄でも記しましたが、ジム アンダーソンという方が、イクリプスのスピーカーについて考えを述べられています。
良い時とダメな時がでてくる理由も幾つか話題とされている気がしますので、お調べになってはいかがでしょうか、動画サイトでも閲覧可能みたいです。
書込番号:21283406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして、991turboと申します、
聴くジャンルは、ロック、ジャズ、ソウル、Jポップです。
環境は、マンションの14畳リビング・ルームです。
今回、約25年ぶりにレコード(ザ・ビートルズのアビイ・ロード)を買い、以下のシステムを買いました。
いままではミニコンポでしたので、音質は雲泥の差です。
迫力のある低音はもちろん、中域・高音もクリアーです。
このJBL4429で、同じアルバムをCDとレコードを比較して聴き、レコードの音の良さを初めて知りました。
CDは2000枚以上ありますが、レコードはかつてすべて廃棄してしまい、まだ30枚ですので、これから増やして聴いていきます。
スピーカー JBL 4429
プリメイン・アンプ DENON PMA-2500 NA
CDプレイヤー マランツ CD 6006
レコード・プレイヤー オンキョー CP-1050
カートリッジ オーディオ・テクニカ VM 540
CDプレイヤーとレコード・プレイヤーは、近くグレードアップする予定です。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
6点

>991turboさん
おめでとうございます。良いスピーカーを購入されましたね。
色々質問されると、
私は4311Aと216Proしか購入したことがないので他のJBLの大御所様たちからの良きアドバイスが得られかと。
書込番号:21230406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます!(^-^)
アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは、最新のこのプリメインアンプで聴きこみます!(^-^)
書込番号:21230641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>991turboさん
私のアンプは、今はサンスイだと5台目となる
AU-α907Limited です。
今年の6月にやっと状態が非常に良くメンテ済みの美品を入手出来ました。
特にメンテ済みのサンスイでMOSを載せた機種は、JBLにビックリする程ぴったりだと思います。
検討されてもよいかも。
書込番号:21230699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>991turboさん
レコードは、よいですね。私の実家には、3代前のかたから集めたレコードが壁一面に1000枚以上はあったのですが2000年の震災でほぼ全て廃棄。
ビートルズは国内販売は全て揃えてありましたのでもったいなかったです。
先日、実家も20年ぶりに、オーディオ環境を復活させ
ました。レコードはグレープや風など数枚残ってたのと初代テクニクスSL-1200がなんとか動作したので聴けました。
今は、ハイレゾにハマり、りんごのUSBの曲などをNASに入れて好きなビートルズフォルダーでLUXMANとタンノイの小型スピーカーでビートルズは聴いてます。一応ハイレゾなので音が良く聴こえてきてコウロギを発見できました。(Abbey Roadの真ん中の曲)
今、本屋さんでビートルズのレコード本売ってますね。
JBLは216proでJAZZ用と初めて聴く曲のリファレンス用です。
リファレンス用なので最近はAKBや乃木坂やアニソンも聴くようになりました。
書込番号:21230877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、とても良い買い物だったと思います。
JBL4429はコンプレッションドライバー+ホーンの音の良さが楽しめるスピーカーだと思います。楽器の定位と、立ち上がり立下りが優れていて、奇数次高調波歪(不協和音)もほとんどないので、音量を上げると無音の状態から、楽器の音が飛び出してくる感覚が味わえます。とくにリスニングポイントがスピーカーから2m以上離れていても、定位の良さに驚くと思います。
自分はJBLのホーンスピーカー大好き派です。現在はユニットですが、コンプレッションドライバー2447Jとホーン2353のシステムで聴いています。アンプはSANSUI B2102 MOS VINTAGEで、JBLによく合います。
2447J+2353で再生した音楽を、マイク録音して再生した動画です。こんな音で鳴っています。
https://www.youtube.com/watch?v=gtbRgNEeIws
書込番号:21231864
2点

>パイルさん
どうもありがとうございます。
オーディオは初心者ですので、これからもご指導どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21232330
0点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾにも興味があります。
オーディオの世界も、限りのない世界でとてもたいへんですねえ。
レコードプレイヤーは、テクニクス最新のSL1200-Gに興味があります。
書込番号:21232339
0点

お早うございます。
先日、「CDPのグレード・アップ」について書き込まれていましたね。
オーディオを初めてすぐに「JBL」と出会い、それから半世紀を「JBL」との二人三脚です。
レコードの購入に合わせてシステムを揃えられたんですね?
私も「10代」でBeatlesに出会い、「武道館」のライブにも行きました。
<アンプはマッキントッシュが最終目標ですが、まずは・・・>
JBLのSPは手頃で小さい物から高価な大型まで「ポリシー」がしっかりした製品です。
個人的な感想を一つ言えば「アンプ」によって、鳴り方が変わる!事があるSPです。
端的な例を挙げれば「4312系」は分不相応なアンプを充てると印象が大きく変わります。
4429は4312の進化型と思う方も多いですがオリジナルは「2-WAY」の4425でした。
発売当時に購入して三年ほど使いましたが、中高音ホーンの存在感が大きいというか
30cmウーファーが弱いかな?と感じる事も多かったです。
その後「4428」になって、3-WAYになり音のバランスは良くなりましたが個人的には
やんちゃな少年が分別の付いた大人に?と言う印象を持った記憶があります。
現在は4365をメインでマッキンのセパレートで聞いていますが4429は本来のJBLを感じるSP
としては良いスタート切られたと思います。
「JBL=ホーンユニット」と、思い込んで居るのでなおさらです。
知人に4429を使っている人が居ます。
賃貸マンションの8畳間?程の部屋で最初はLUXのSQ-38U、それからジェフローランドの
プリメインでしたが、数ヶ月前にマッキンのMA-6900(中古)に換えました。
4429はマンション等のフローリングだと「低音がぼける」傾向があります。
ウーファーが強力ですし薄い床や壁が共振して余計な低音が増えてしまう傾向です。
SPスタンドに工夫が必要だったり壁の反射を少なくする事も大事ですがアンプを
MA-6900に換えた事でボワ付いた低音に締まりが出ました。
JAZZやROCKがメインのソースならば「能が無い」かも知れませんがマッキンは定番ですし、
裏切られる事は少ないチョイスです。
番外ですが「4312E」オーナーの友人が最近MA-5200を導入しました。
DENON・YAMAHA・LUXとアンプに紆余曲折しましたがMA-6300(中古)で
目標となる音に到達し、それまで併設していたSPを取り払う事でよりスッキリと。
4429は「じっくり付き合う意味のあるSP」と思います。
ある意味で「JBL」を凝縮したシステムと思う事もあります。
上流機器を換える事と音の変化で必ず「応えて」くれます。
それが吉と出るか、凶と出るかは創意工夫と資金、根気も大事かも?
書込番号:21232455
3点

>浜オヤジさん
ご丁寧な解説、アドバイス、どうもありがとうございます。
私は、マッキントッシュではMA 6700を狙っています。
CDPのグレードアップは後回しにして、アンプをこちらに変えることも考えています。
私のDENONのアンプから、マッキントッシュのMA 6700に変えますと、JBL4429の音質はかなり上がりますでしょうか?
書込番号:21232540
0点

>991turboさん
JBLの大御所の浜オヤジさんがいらしたのでJBLのこといろいろ相談されたら良いかと。
部屋の写真でしょうか。CDの置場は大変そうですね。高速なCD付きのPCと2TBほどのHDDがあれば全てデータ化は可能かと思います。PCがあればUSB-DACやネットワークプレーを足してデータ曲再生にされると良いのではと思いました。
書込番号:21232572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
CDラックが壊れてしまい大量に積んでいますが、日曜日に新しい巨大かCDラックが届きますので、そちらに入れます。
もちろんPCはありますが、PCへの取り込みは、またいずれにします。
CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも、私の大切な喜びなのです。(^-^)
書込番号:21232631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

991turboさん、今日は。
<マッキントッシュではMA 6700を!>
私の個人的な感想ですと「4429とMA-6700」は良い組み合わせと思います。
一般的な組み合わせの価格比率からすると「高価すぎるアンプ」と言う感じですが
JBLのSPを気持ち良く鳴らすには「オーバークオリティ?」と思うくらいで丁度良い?かなと。
特にMA-6700になるとマッキン特有の「出力トランス」内蔵ですしね。
先述した「4312Eオーナー」の場合、MA-6300(中古)が「電源が入らず」と言うトラブルで
「エレクトリ」に点検に出したのですが「症状出ず」と言う結果でMA-5200に!
MA-5200は「現代のマッキン」という鳴り方で従来のマッキンサウンドよりは「モダン」
言い換えれば「バーサタイル」な音傾向に変化したと感じました。
今回のテーマでもある「Beatles」等の古いROCK・JAZZ等をメインで聞かれるのであれば
「トランス付き・中古品」でも時代の味を再現するには向いているかも知れません。
MA-5200・MA-6700はDAC内蔵の現行モデルですが5200と6700は音傾向が幾分違うかと。
価格も込みで出来れば両方聞いてお好みの方を!
「2000枚のCD」の整理には苦労されているようですね。
私も多いときには1000枚以上ありましたが殆どをHDDプレイヤーにコピーして
現在手持ちは「オリジナル」として残しておきたい300枚程度まで減らしました。
エソのSA-50でCDは聞いていたんですが、SONYのZ-1ESを購入してからすっかりCDPの出番が
減りました。
PC或いは外付けドライブでリッピングして内蔵HDDに入れていますがSA-50は処分かな?
と感じる今日この頃です。
写真のように「タブレット」で全ての操作が出来ますし、Wifi機能を使って他のシステムやPCオーディオでも
再生できますからね。
CDのかけ替えや接続替えが面倒になった「年寄り」には大変ありがたい再生機器です。
<CDやアナログレコードのジャケットを眺めて楽しむのも・・・・>
私も同じ楽しみを感じる方ですが最近は「レコード」だけですね。
大きなラックが到着予定との事。
大変な作業ですが、ぎっくり腰などにお気を付けて!
書込番号:21232721
2点

>991turboさん
CDは棚待ちなのですね。
レコードのジャケットは良いです。ビートルズは当時片付けで邪魔もあり破棄したのが悔やまれますが、りんごのUSBを購入したので全てのメジャーアルバムのジャケットがPCやスマホで見れるので良しとしてます。
しかし、すごい数のCDですね。
私のとこは、2011年から集めたハイレゾのデータ曲が中心でまだ500アルバムほどしかないです。
最近、e-onkyoやmoraで高音質のハイレゾ曲がかなりの登録されてます。ジャケットもスマホ等で見れますので一曲は購入され比較して聴かれると良いかと。
書込番号:21232724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
どうもありがとうございます!
なるほど、CDはいずれPCに取り込めば、CDではあまり聴かなくなりますから、CDPにお金をかけるのは止めますね。
頑張って、マッキントッシュのアンプを買います!
セパレートまでは無理ですが、プリメインアンプの6700を頑張ります。
今度の日曜日、アキバまで試聴に行きます。
いつも行きますヨドバシ・アキバのJBLコーナーに、4429もマッキントッシュのアンプも置いてありますので。
高校生時代は、いつかはJBLのスピーカーとマッキントッシュのアンプを買うことが夢でしたから、、、
大学生時代は、いつかはポルシェ911ターボのオーナーになることが夢でした、こちらはすでに実現させました。
書込番号:21232772
2点

>fmnonnoさん
どうもありがとうございます。
ハイレゾは未体験ですが、聴いてみますね!
はまるとたいへんそうですが。。。
書込番号:21232782
0点

スピーカーは、少し内側に向けて、セッティングをいろいろ試している最中です。
スピーカースタンドはJBLの純正は約12万と高過ぎましたので、
他社のスタンドにしましたが、2万円弱ですが、しっかりした造りで気に入っています。
書込番号:21232852
0点

>991turboさん
ハイレゾより、データ曲の利便性にハマるかも。
好きな曲集めフォルダー作ったり
なごり雪のように、オリジナルの風からイルカさんなどカバー曲集めて男女問わず同じ曲を連続して聴いたりできますので。
書込番号:21232866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>991turboさん
ハヤミ工産のSB-135のような台ですね。
私も、ハヤミのSB-134?という1代前のをD-77RXには利用してます。位置きめは、CD棚きてからかな楽しそですね。
書込番号:21233055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
はい、その会社のスピーカースタンドです。
はい、CDをすべて新しいラックに収納して、この古いちゃぶ台を片付けてから、4429の最終設置ポジションを決めます。(^-^)
書込番号:21233179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
CDPに半端にお金をかけるのは再考の感じがします。
現在のマランツでも故障が無ければ当分はよろしいのでは?
MA-6700を購入されれば内蔵DACでマランツ単体よりは良い音が期待できますしね。
何故?マッキンを推すかというと、とかく日本家屋では低音の増減に課題が出やすい
「JBL-SP」を上手にコントロールする駆動力は国産・海外製のアンプを問わず「一日の長」
ありと、感じています。
「911-ターボ」にお乗りならばおわかりと思いますが初期の「ドッカンターボ!」とは違う
「洗練されたターボ」に進化していますよね。
如何に進化しても「911」らしさを忘れない乗り味や加速感・減速感が渾然となって
「911」の魅力を過去から現在、そして未来へも続いてます。
オーディオも同じで「JBL-SP」はともすれば「所詮がPA用!」と言うそしりを免れません。
「JBL以外=スポーツカー以外」「JBL=スポーツカー」という括りはかなり無理がありますが
私的にはそんな感触を持っています。
「スピードが出る車」だからこそ操縦性やブレーキ能力を奢らないといけない!
と同じ事がJBLには必要不可欠ではと思います。
「乗りこなすには一苦労」ですが、「人車一体」を感じるのと同じ快感を「JBL&マッキン」で
味わえると思いますね。
書込番号:21233215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





