
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年10月10日 06:00 |
![]() |
101 | 94 | 2017年10月9日 18:07 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年10月2日 18:27 |
![]() |
7 | 1 | 2017年10月2日 17:03 |
![]() |
34 | 4 | 2017年9月29日 06:34 |
![]() |
5 | 3 | 2017年9月24日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-HA1 [ペア]
念願のパソコンオーディオ。価格コム銭袋さん(編集部)のレポに触発され
たまたま大手電機店家電フロアを回っていると
【展示品価格】30000弱で売り切りとなっていた。
売り場での視聴では高音は素晴らしかったですが低音がさっぱり。
設置の問題か個体のまずさからかと思いましたが、昔の値段を知っていたので
今しかないと思い衝動買い購入。
プレーヤはお金とスペースの関係でセット品を買えず、HRアンプの
FOSTEX PC200USBーHRでトライ。
スピーカー外周を軽く画面用ウェット雑巾で拭き取ると、傷と思ったところも
きれいに変身。蘇りました。高音も音場調整し
低音もきれいに奏でました。
しかし、狭い部屋でも上にもついているスーパーツイーターのせいか
なかなか良いです。
ハイレゾ音源ではオーケストラでのフルートの息づかい、ソプラノ歌手の
響き、はっきりしたピアノのタッチなど、素晴らしい。
やっぱり、アンプより、スピーカーに金かけろですね。
3点

>アリさん11さん
PCが生き良いですね。
スピーカーは
机の直上でなく、防振ゴムに御影石なとの石版で
インシュレーターAT6098などの上だと、低音が締まりより良いかもしれません。
書込番号:21263009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。
本機はメーカー側がベスト位置に3点フットを貼って出荷されているのでテーブルに確実に設置するようになっています。ただ日野皓正で共振周波数を発見したので机の振動の影響があるかもしれないです。机は40ミリの厚板です。マウスパッドとかの柔らかものか石板か何方が良いですか?あまりスピーカー位置が高いのもデザイン的に考えてしまいます。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21265149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリさん11さん
まずはインシュレーターで、調整してみると良さそうです。
オーディオテクニカのAT6098やAT6099はハネナイト付でなのでお薦めします。
書込番号:21265794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。まずはオススメの
インシュレータ買ってためしてみます。
いろんなアレンジで楽しめそうですね。
実は見えていない場所に家では横綱と言われている
パソコンとA3プリンター等でパンパンになってます。
音場どころじゃ無いんですけどね。整理整頓っと🎵
書込番号:21266213
0点



スピーカー > JBL > 4312E [単品]
皆様の投稿を最初の頃から拝見させて頂き、すごい方々ばかりで毎回楽しませていただいております。私は58歳のおっさんです。大学生の頃バンドでドラムを叩いていましたが、JBLスピーカーとはその頃からの付き合いです。今回違った面からこのスピーカーについてお話させて頂きます。私は車好きでアメリカのマッスルカーばかり約30年乗り継いできました。しばしばアメリカに行ってはパーツを物色していました。アメリカ人の製品設計はダイナミックなもので、カタログデーターはあくまで参考、実際に乗ってインパクトが無ければ評価されません。頑強なフレームに強力なエンジン、そしてそれに見合ったエンジン音、マフラーから出る地響きさせるような音には心底惚れてしまいます。このE型のスピーカもウーハーユニットのフレームを見れば低音が出ないはずはありません。現在で使用時間は約4000時間ですが、みなぎるエネルギーがウーハーから飛び出してきます。ただユニットが馴染むまでに多少の時間はかかります。あせってはいけません。一度JBLスピーカーの低音にはまってしまうともう抜け出せません。まさにマッスルカーレベル。私は学生時代からリーリトナーが大好きで、今でも大音量で(このスピーカーは小さい音はダメ)聴いています。焦らず使い込んでいけば期待は裏切らない設計のユニットですので、製造打ち切りになった今、お持ちの方々は大切にしてください。使用機器はパイオニアPDーD9MK2、AーA9MK2、プロケーブルのアイソレーション電源トランス、逸品館のエアボー、シルバーVT、スピーカーケーブル、クリプトンのISー5(安くて抜群に相性がいい)、スピーカースタンドはハヤミのSB135の上に黒御影石30ミリ厚、その上にスパイダーシート、その上にハードメープルの20ミリ厚、クリプトンのインシュレーターといった具合です。
書込番号:21141089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SD455さん こんにちはです。
いい音で楽しまれている様子が伺える書き込みですね。
「投稿、本当に減りましたね」
まあ、それは スピーカーで聴くオーディオを趣味とする方々、つまり母数が減ってしまったので、仕方がないかと。
でも、音楽の好きな方は減っていない様子。
ヘッドフォンの書き込みは、逆に増えた様に思います。
大型ブックシェルフで「ガンガン」鳴らせる環境が減ったのでしょう。
そういう私も、小さな音量でしか鳴らせません(寂しい)
その代わり 実家(非常に田舎)では、そこそこの音量で楽しんでいますが。
書込番号:21141197
8点

古いもの大好きさん、こんにちは。おっしゃる通りですねー。私たちの世代は日本も高度成長 真っ只中、毎日輝いていました。オーディオにも興味津々、毎日レコパル読みまくっていました。身近な友達とあれこれオーディオ談義、メーカもこれでもかーと言わんばかりの新製品攻撃、必死に貯金しました。以前は私の息子もオーディオには興味がなくイヤホンや携帯で音楽を聴いていましたが。我が家の現在のオーディオシステムでリンキンパークを聴いてから、目覚めてしまいました。こんなん聴いたらコンサートに行かなくてもいいとまで言ってました。また車もスポーツカーにしか興味がなくなり、オーディオと同じく本物志向になっています。私たちの世代が若い人たちを引っ張っていかなければと思います。ちなみにアメリカではおじいちゃん連中がコルベットなどでぶっ飛んでいます。これからもオーディオの楽しさを若い人たちに伝えて行きましょう。
書込番号:21141261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若かりし頃にJBL 4312(只の4312)を無理してローンで買ったのを思い出します。
当時は先輩方の影響だけで突入してまして、音の何たるかも解らずにガンガン爆音で聴いてました。
木造家屋では家が揺れるほどで、全く宝の持ち腐れだったと思います。
今はマンション住まいですが、4312の性能を引き出せる音量は無理でしょう。
CONTROL Xをサテライトじゃなくメインスピーカーにしてる位です。
音量はあまり上げられない
近所への配慮と自身が大音量に耐えられなくなってます。
最近はもっぱらハイエンド-イヤフォンが主になってます。
家の事情から大型ウーハーでガンガンってのは流行らないのでしょうね。
ブックシェルフやタワーで物静かにBGMの如くが良いんだと思いますね。
でも、4312また欲しいです。
書込番号:21141265
4点

今日は。
JBLとのつきあいが半世紀を超したジジイです。
<JBLスピーカーとは・・・・・アメリカのマッスルカー・・・>
大いに同意でございます。
60年代の7L・V8を積んだ車達、特にCOBRA427が私の「原点」です。
車好きの方からすれば「アメ車」は緩い・曲がらない・安定性悪等々、褒められることは
あまり無いですけどね。
JBLのSPも国産のに比べると「大味」だとか、欧州製に比べると「下品?」だとか
いろいろと言われ続けてきましたね。
JBL好きから言わせると、チマチマ細かい点を「切り捨てた」所に魅力を感じないのならば
「○○と比較すると・・・・」と言う様な評論はやめてほしいんですよね(本音)。
LE-8T・SP-505j・SP-707j・4311・4312各種・4344を経て現在は4365・S-3800など大小8機種を
現用で使っています。
70も近くなってさすがに「大音量」も控えめになってきましたが?
書込番号:21141308
5点

初めまして、浜親おやじさん、素晴らしいセットですねー。ほんと凄いの一言です。きっと浜おやじさんはアメリカに精通されていると以前から思っておりましたが、やっぱりでした、シェルビーコブラ、1トン前後の車体に500馬力近いエンジン、60キロ近くのトルク、きっと日本の方には理解できないでしょうね、アメリカ車の歴史上絶対外せない名車です。理屈抜きのキングオブマッスルカー、きっとイグニッションされる度にアドレナリンがとめどもなく湧き上がったとおもいます。私も乗りたかったです。この車は現在のアメリカでも不滅の名車ですね。私は23歳の時に79トランザムにシボレーのLSー6エンジン(460馬力、トルクは57キロ位かな?)を載せ、400ターボハイドラ、オートマミッションでストックカー仕様にしたのをかわきりにアメ車にドップリはまってしまいました。オーディオについてはおっしゃる通り、私も同じ意見です。JBLスピーカーについては、細かいことは抜き、音楽を楽しめるスピーカーだとつくづくおもいます。大先輩の浜おやじさんを見習って私もオーディオ三昧していきます。
書込番号:21141372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Re=UL/νさん こんにちは。最近の流行りはおっしゃる通り、なんかこじんまりしてますね。私なりの意見ですが、なんかショボイんです。世の中の方向がエコだの節約だの、私の父は元零戦パイロットで特攻隊の生き残りで、とにかくダイナミックなことが大好きで、(戦争に負けた理由はやつらの豊富な物流力だ)とばかり言っていました。戦後は事業で成功し、ひたすら奴ら(アメリカ)には負けるか、と言わんばかりにアメ車に乗ったり、アメリカの会社の株を買っては大損ばかりしていました。JBLはダイナミックですが、彼らの文化基準からすればきっと普通なんでしょうね、私も父と同様車好きですが、信号機でエンジン停止する時代になってから自転車に変更しました。
書込番号:21141407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SD455さん。
COBRAを「買うこと」は叶いませんでしたがオリジナルの289・427・レーシング(DAYTONA・COBRA)と
レプリカの数種類には乗ったことがあります。
アメ車は理屈抜きに楽しむことが先決で、今となっては「エコ」だとか「安全性」だとか
世論がとても許してくれる代物ではありませんけどね。
実際都内で乗った時にも注目される(非難の目)でしたし、セカンドにそーっと入れても
下品なクラッチミートだけでホイールスピンをしてしまうわけで・・・・・。
「郷に入りては郷に従え」の喩えとおりでございます。
アメ車もオーディオも「前世代」の遺物で絶滅危惧種?と言うか危惧する側も押っつけ逝ってしまうわけで。
電気自動車・携帯プレイヤー+イヤーフォンに取って代わられるのも時間の問題ですから。
大音量か小音量かは別にしてSPとアンプで楽しむオーディオは我々が最後かな?
エジソンの蝋管録音機のように近い将来実物を見られるのは「博物館」でしょうねー。
書込番号:21141410
3点

素晴らしい経験をお持ちだとおもちます、私たちみたいな経験をすれば、今の日本に疑問をもちますねー。ぜんぜんパワーを感じません。なんか萎縮してしまいます。でも浜おやじさんみたいな方がおられるので救われる気がいたします。私などは、老兵は語らず、の境地にたっしています。私は現在は車を卒業(信号機でエンジン止まる、オイルパンにオイル下がりきる。ほんまかいな?びっくり、もうあかんなー)しまして、自転車になりました。
書込番号:21141444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改行しましょう。
書込番号:21141797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

復讐のGさん
ありがとうございます。
気がつきませんでしたー。
書込番号:21142074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、お邪魔いたします。
時代の流れを反映しているわけで「モノ(商品)」故の宿命でもありますね。
60-70年代は世界中が流動期でしたし「石油製品」あっての時代でした。
有限のモノには何時か終わりが来るわけで、その消費が及ぼした影響も?
有形無形の「害毒」をまき散らした揚げ句が現在の地球が抱える問題に。
「ネット」が世界を小さくした!と言うのが現代のお約束ですが60年代は
ジェット機だったり、新幹線だったような?
そもそものお題「投稿、本当に減りましたね。」に戻れば、世代交代というか
「意識のギャップ」があまりにも大きくなって「オーディオ(音楽)」が「家電」と言う
範疇に入っているからでは?などとジジイは思います。
オーディオを語るには「歴史」を語らないと「表現」出来ない部分があると、
私は思うんですよね。
携帯プレイヤーでイヤーフォンの人に「SPの歴史」や「アンプの違い」を語っても
「???」でしょうし、「だから何なの?」と言われてしまうのがオチです。
「デジタルは万能」「音質の違いも劣化も無い」等という「都市伝説」が広まるのは
「ネット社会」の一大利点です。
オーディオ専門店に足繁く通わなければ何の情報も得られない時代とは隔世の差。
自分の目・耳しか頼れない時代の人間に「真偽の程も解らない情報」を
「鵜呑み」にするのは余りにも無謀!ですよね。
com掲示板に限って言えば「理論通の大御所」とか「ご意見番」がいらっしゃったんですが
皆さん、「卒業」されていきましたね。
私も「煙ったがられる一人」ですから、近い将来「姥捨て山」行きだとは思いますが!
書込番号:21142188
4点

浜おやじさん
こんばんは
おっしゃる通りですね。時代の流れを感じます。なんか無味乾燥の時代が到来しそうで
心配です。
買い物してレジへ、すると「ピッ」と言う音で終わり、
若い世代はデジタルが、いえデジタルによって支配されてますね。
電気の全てを知り尽くしたかのような現代社会に恐れを感じます。
あのNASAでさえ感性と経験豊富なエンジニアを大切にしているのに、
先日私の部下に音楽はアナログですよ、と言われてびっくりしました。
どうして?と尋ねると、
1と0で全ては語れません、
階段みたいな波形は気持ち悪い、
と言われて嬉しくなりました。
彼は芸大の音響工学科卒業でオーディオマニアです。
写真も彼の趣味ですがデジタルカメラは大嫌いで、デジタルは色は綺麗だけれど、なんか冷たい。と言っていました。
僅かながら彼のような若者かがいることで
救われた気がします。
浜おやじさんは優しい方ゆえ相手に正直に自分の意見をおっしゃるのだと思います。
私も周囲から口うるさいオジサンと思われていますが、生前の父から(口うるさい人がそばにいない者は伸びない)とよく言われました。
これからも口うるさいオジサンで行きます。
浜おやじさんも口うるさいおやじさんでおられて下さい。
応援しております。>浜オヤジさん
書込番号:21142582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SD455さん
こんばんは
自分もリーリトナーが大好きです
来週ライブ見に行ってきます
(カリフォルニアシャワー2017)
書込番号:21142596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スプーニーシロップさん
こんばんは、
コンサート行かれましたかー。
良かったですねー。
残念ですが私は行けませんでしたー。
リトナーの優しい弦さばき、惚れ惚れします。
アドリブは彼の感性が溢れていますね。彼はピックと爪の両方を使い(五本の指全てがピックになってます。
私は彼の為にオーディオをしているようなものなんです。
と言いますのも大学時代にジャズバンドを組んでました。親友のギタリストがリトナーフレーズをなんとも上手に奏でるのです。
リトナー初来日の時に二人でコンサートに行きましたが、来日記念と言うことでリトナーのギター教室が開かれることになり、
なんと親友が当選してリトナー本人から手解きを受けました。
リトナー本人から上手だね、と言われたのです。私もビックリしましたが、本人は舞い上がっていました。
リトナーはとても丁寧に指導してくれたらしいです。
実力のある方はやっぱり他人に対して優しい
のですねー。
書込番号:21142688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スプーニーシロップさん
ごめんなさい、リトナーと聞いてあせりましたー。来週ですかー。
では早速わたしも予定調べます。ありがとうございます。
書込番号:21142695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニ―シロップさん
こんばんは、
2017/8/27(日) 16:30 ザ・シンフォニーホール(大阪).
この日は予定がいっぱいで行けません。
というか
きっと間近すぎてチケットありませんわ。
残念です。
楽しんで来て下さい。
書込番号:21142744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SD455さん
初来日に行ったんですね!!羨ましいです、
自分はナベサダのマイディアライフを聴いて、うわぁ!!このギター気持ちいい〜
誰?リーリトナーって人なんだ、ってところから大好きになり、以来ずっと聴き続けてます
強いピッキングで気持ちいい音色を出したときはたまりません
最近ではスモーク&ミラーズの二曲目のCapetownを試聴するときにによく使ってます
前回見に行ったときはウェスの親指奏法バリバリで感激しました…アルバムはウェスバウンズが一番好きです
書込番号:21143416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、今晩は。
「リトナー話」で賑わっているようですが、私は皆さんより「一世代」古い人間なので
ギターへ入ったきっかけが「フォークソングのPPM」でした。
その後「ボサノバ→バーニーケッセル→ジム・ホール→ラリー・カールトン」の路線です。
30台半ばまで東京で酔客相手に演歌の伴奏などをして稼いでいました。
現在は大垣に住んでいますが岐阜県内の「オーディオ仲間」には若干26歳で
リトナー大好きのウイルソンオーディオ・オーナー、4312Eとマッキン6300
4429と6700と言うオーナーもいらっしゃいますのでJBL談義で盛り上がる時も多いです。
2-3年前の「TOKYO/JAZZ」ではカールトンとリトナーが「Four・Play」との競演で来日。
「現ギタリストのチャック・ローブ」も交えてのギター3本は凄かったですよ!
書込番号:21144534
4点

浜オヤジさん
こんばんは
フォープレイはギタリストでガラリと雰囲気かわりますね
最近のでは聖子ちゃんが歌ってますね♪
東京jazzは毎年テレビで見ています♪
書込番号:21144666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ないけど
来月はドナルドフェイゲン行って来ます♪
書込番号:21144715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > YST-FSW150 [単品]
YST-FSW050と比べて、より深い低音が出るようになりました!
ゲーム用にとYHT-503JPとの組み合わせで、当初YST-FSW050を購入しましたが、フロントスピーカーの設置場所がどうしてもテレビの真上になり、音の位置が上手く定まらないため、より小さいフロントスピーカーへの買い替えを検討。
とりあえずテレビの横に設置できるサイズで、一番音がまともに出そうなブックシェルフとして急きょオンキヨーのD-109XMにしました。
そうしたところ、低音がポコポコした感じというか、「コー」という感じの音になってしまったので、結局サブウーファーも変えることに。
ただ、こちらも設置場所の関係で大きいサイズにできなかったため、結局一つ上のYST-FSW150にしました。
似たような機種なので変えても効果あるか不安でしたが、結果的に良かったです。低音により深みが出るようになりました!
フロントスピーカーにある程度低音再生能力ある上で低音を適度にプラスさせたい、ラックに収まるサイズとなると、YST-FSW050で良いのかなと思われますが、フロントスピーカーに低音再生能力がほぼ無い場合でラックに収まるサイズであれば、こちらのYST-FSW150のほうが良いと思われます。
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [レッドチェリー 単品]
本機導入から約4か月が経過したある日、「あれ!? (AV)アンプのボリューム位置が同じなのに、明らかに大きな音で鳴ってるぞ」と気付きました。
これがエイジングというものなのかな!?
4か月前に聴いていたのがどんな音(音質)かなんて覚えていませんから「音質」が向上したものかは不明ですが、明らかに「大きな音で良く鳴る」ようになりました。
因みに、これまで毎日音楽鑑賞、週末には映画鑑賞にも使ってきて、2か月ほど前からはTV番組の音声も本機で聴くようになりました。
本機に益々愛着がわいてきました。
ほんとにコストパフォーマンスが良いトールボーイです。
これからも大切に使っていきたいと思います。
5点

俺は、683S2を使っているけど、耳掃除した後は、ボリューム位置が同じで、同じ曲の場合に、
明らかに大きな音で聞こえるが、それ以外で大きな音になることはなかったな。
書込番号:21246111
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
もうPCスピーカーで満足してた自分は過去の人。
これからはMENUETじゃないと音楽は聞けません。
今までの音はもうオブラートに包まれたようなとてもボケた音ということに気づかされました。
うまく表現できませんが、クッキリハッキリ、それでいてまろやかってとこでしょうか?
今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。
これが良い音って勘違いしてた自分が恥ずかしい。
まだまだまともにセッティングも出来てませんが、徐々に自分のものにしていきたいですね。
いろいろ聞いてみたくなりますね。ホントに。
8点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
『今までよくこんなボケボケのPCスピーカーで満足してたなぁって本当に思いました。』
ようこそいらっしゃいませ。
オーディオの底なし沼へ
そうやって次は、アンプだ プレーヤーだと。
そして気が付くと、ドイツの高級車が余裕で買える出費に・・・。
書込番号:21234805
16点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
おめでとうございます、MENUET+M-CR611でしょうか?、どちらもクッキリ系なので好みにあってよかったですね。
これで間違いなく耳(聴覚)は大きくステップアップされました、これ以下の音には戻れません。
上を目指して進みましょう!
いい音には段々と耳が慣れて行きます、その上が欲しくなります、沼と例える方も居ますが、僕は進歩だとしています。
書込番号:21235243
3点

>古いもの大好きさん
レスありがとうございます。
基本的に机上リスニングを超えることはないので、今のシステムが一杯一杯のように思います。
とはいえ、レコードプレーヤーは欲しいですね。そう数はありませんが古いアルバムがいくつかありますので、、まずは手ごろなものからってとこですかね。
>里いもさん
いろいろありがとうございました。
耳というのは面白いですね。今まではいいじゃんって満足出来てた音が物足りなく感じてきます。
MENUETの音色が普通になってきて、それ以下の音はダメダメになってきますね。
机上のPCスピーカーはPCに繋いだままにしてます。ゲームなどはPCスピーカーのほうがいいような気もしますので、、、
MENUETにはタブレットのソースを使って音楽のみ鳴らしてます。
PCスピーカーに対して最高!って思ってたカーオーディオもすでに物足りない状況です。
まぁ、これはこんなもんと諦めて机上サウンドを楽しみますね。
机周りをもっと整理できたらスタンドも購入したいですね。
書込番号:21236213
4点

>KIMONOSTEREOさん
PCスピーカーと使い分けされると良いですよ。
耳も差がある方が、一方だけに慣れないので。
スピーカーは、差があるのが良くわかるのであれで聴くとどうかなと、マルチの沼直ぐそこです(^ ^)
書込番号:21237376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > パイオニア > S-LM2B-LR [ペア]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
S-LM2B-LR(改善後のセッティング、全体像) |
S-LM2B-LR(改善後のセッティグ、スピーカー前面上部) |
S-LM2B-LR(改善後のセッティグ、スピーカー左面上部全体) |
S-LM2B-LR(改善後のセッティグ、スピーカー左面上部の前部拡大) |
小型スピーカーのセッティングについて(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17068971
の音質に満足出来ず、写真の様に変更し、ステップアップ。
S-LM2B-LRを購入し、スピーカの上部に何も置かない状態で音を出した時点では、
モニター音質と違い、音像が大き過ぎ(ボーカルが直径50cmから100cm程に)
広がって聞こえていた再生音の特性が、改善されました。
写真のセッティングでは、ボーカルの音像が直径15cmから30cm程になり、
個々の音像が、映像の人物の声や楽器の演奏位置に応じてバランスの良いサイズで
再生され、音像が明瞭になりながら、音場は変わらず広く展開され、奥行きもあり
ます。
かつ、
写真の仮置きの配置の場合の音質は、以前レポートした様な
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
での再生音、
上記をリファレンスにし、さらにこれに近い音質をS-LM2B-LRで、成し得ました。
小型スピーカーのセッティングについて(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17068971
では、黒御影石の癖(共振音)が僅かに残っていましたが、今回の再調整により、
黒御影石のデメリットを感じられない程度に修正出来たと思います。
黒御影石のメリットだけが、バランス良くミックスされて、リファレンスの音質に
対して、差異が少なく、違和感無く視聴出来ます。
テスト音を入力し動作確認しましたが、以下のセッティング時に、メーカー公表値の
周波数特性、50Hz以上を下回る音域、聴感上で18Hz以上で基本周波数の音が出て
いるかもしれないと感じます。
スイープ音を18Hz から再生させた場合、 セッティングを替える以前は、
30Hzまでと33Hz以上の再生音付近で大きな音程の変化を感じていたましたが。
セッティングを替えた以降では、目立たなくなりました。
18Hzから基本周波数が出ているかの様な音程と音量の連続的な変化音が聴こえる様
になり、実際に再生されているとしたならば、改善されたのではないかと思っていま
す。
黒御影石への偏見が、インターネットで噂されていますが、写真の様なセッティング
により、黒御影石の共振の対策が可能であり、バランス良い音質になる事を示しました。
(偏見が有る皆様は写真のセッティングを真似していただければ、予想外で驚かれると
思います。)
* アンプは、AI-501DA
プリメインアンプTeac AI-501DAの下には、
・KRYNA オーディオラック
・サンシャイン B-50
(の上部に)
・KRYNA D-PROP mini (ベーシック)DM3を
フロント側センターに1個、左側の前後中央に1個、
KRYNA D-PROP mini EXTEND DMX3を
右側のリア位置に1個、
組み合わせて配置しました。
(高音域の抜けの悪さを感じた場合、上記KRYNAのインシュレータの効果
により、高音域の抜けが良くなります。)
電源ケーブルは、AETの HCR_AC_EVO(エージング1000時間以上)
(デジタルアンプらしい音質でなく、電源ケーブルの暖かみと、中和されて
オーディオとして聴き易い音質に思います。)
* スピーカーケーブル:
AET HCR AC/SP関連ケーブルを使用。
・端子処理、アンプ側・・・・・AETのロジウムYラグを圧着
(アンプ設置場所の狭さ、取付け易くする為)
・端子処理、スピーカー側・・・AETのロジウムYラグを圧着
(音質改善を期待して)
【スピーカーの設置方法(3)】
* 仮設置場所に暫定的なセッティング:
(スピーカー下部は、下から順番に)
・ダイヤトーンの3ウェイスピーカー
(の上部に)
・パシフィック・オーディオ ASP-001
・軽量木製ラックボード
・特殊防振ゴム「ハネナイト」シート(厚さ1mm)
・オーディオラック用の中空タイプ板、厚さ15mmを棚板
・特殊防振ゴム「ハネナイト」シート(厚さ1mm)
・オーディオラック用のMDF板、厚さ15mmを棚板(ベース)
・パシフィック・オーディオ ASP-001
・サンシャイン B-20/(ABA)
・パシフィック・オーディオ ASP-001
・サンシャイン B-20/(ABA)
・サンワサプライ透明両面粘着ゴム(小)QL-76CL
・100(W)x150(D)x30(H)の黒御影石
・KRYNA 「Mouse」MO3(フロント側:1個、リア側:2個)
以上を、
S-LM2B-LRの下に設置。
2点

家庭の事情で、このスピーカーを横向きで使用しなければいけません。
低音から高音まで、良く鳴るのは良いのですが、ご存知の通り、箱鳴りで
音像が不明確であり、特に中音から高音になる部分が非常に軽い音、
ボーカルで言うと可愛い声となり、力強さに欠けた声になります。
提示いただいているセッティング例を参考にしたいところですが、
スペースを取ることができず、苦肉の策として、タイタックテープを
スピーカーに巻きつけで箱鳴りを抑えられないか試しました。
結果は、箱鳴りが抑えられ、中高音も力強さを増し大満足です。
このタイタックテープは10mで300円と安価な、自己融着性ゴム
(多分、振動吸収粘弾性率が高いブチル)で、表面にポリエチレンフィルムが
貼られており、制振テープと同じような効果が得られたのではと考えます。
見た目も艶アリ黒で悪くない感じ。少し引張って伸ばし、重ねながら貼ります。
安直な方法ですが、ブックシェルの小さなスピーカーなどの箱鳴りには、効果が
ありそうなのでアップしてみました。
但し、自己融着テープは一度貼ると剥がすのに苦労しますので、試される方は
自己責任でお願いします。
書込番号:17940490
1点

追伸
先のクチコミでタイタックテープは剥がしにくいと書きましたが、
今回の木に貼ったものは、意外と簡単に剥がすことができました。
試しに、前の方だけ少し剥がして聞いてみましたが、ダメですね。
やはり、箱は完全にテープで巻いて箱鳴りを抑えたほうが良い音に
なることを確認しました。
書込番号:17945825
2点

全く同じ用途で使うつもりです。
テレビの音は良く聞こえますでしょうか?
ニュースと音楽番組メインです。
書込番号:21223526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





