スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NX-N500 [ペア]

スレ主 げめんさん
クチコミ投稿数:31件

本機はネットワークプレーヤーの役割も担っているので、ニーズは少ないかも知れませんが、Lightning - USBカメラアダプタを使いiPhone と本機をUSB DAC として接続を試してみました。

iPhone 6 (iOS 10.0.2 / HF Player) -> Lightning - USBカメラアダプタ-> USBケーブル(GT2) -> 本機

結果、接続OKでした!
HF PlayerでリアルタイムDSD変換で音も出ました。

これでPCレスでリアルタイムDSD変換で遊べます。

AirPlay も気軽で良いですが、こっちもなかなか粋で気に入りました!

書込番号:20293855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

TIASで聴きました

2016/10/07 14:53(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

クチコミ投稿数:39件

TIASのヤマハブースで、聴きました。1年前の試作品とは段違いです。何故か、送り出しはCD−S3000ではなく、アキュフェーズで、1)アキュフェーズのセパレート、2)A−3000,3)マッキントッシュのC−22,MC75*2の3つのアンプを聴き比べると言う内容でした。私は1)と2)のシステムを聴いたのですが、いずれも見事なものでした。ケーブル類はSPケーブルがサエクで、恐らくその他も同じだと思われます。視聴曲にジャズのビッグバンドがあったのですが、今時アレぐらいウーハーを揺らす試聴は,見たことが無いです。1)のシステムは、まさに「ジャパン・サウンド」アキュフェーズの音そのものでした。2)になると、そこにヤマハテイストが加わります。つまり、送り出し、ケーブル類全ての音を正確に反映する音、だと思いました。
逆に言うと、「これがNS5000の音だ」という部分を感じにくく、ほぼ完璧な「モニタースピーカー」と言えると思いました。
1つ視聴会で気になったのは、1)と2)入れ替えの時、ヤマハの人がSP表面を拭いていたのですが、その時SPが結構グラグラ揺れていた事です。専用スタンドの下には、TAOCのSPベースが2枚重ねてありました。これが、きちっとした、強固な床の上だったらどうなったのか・・。気になるところではあります。
また、今回の視聴システムからしても、5000のアンプとCDが出てきそうな匂いがプンプンします。

書込番号:20273519

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

製品も代理店もいいですよ!

2016/10/05 14:50(1年以上前)


スピーカー > Q Acoustics > 3050 [アメリカンウォルナット ペア]

スレ主 piano0209さん
クチコミ投稿数:84件 3050 [アメリカンウォルナット ペア]の満足度4

2chに「本国イギリスではB&W、DALI、KEF、TANNOYを寄せ付けない圧倒的評価」とありますね。
当サイトでも1店しか掲載されていませんが他の店でも取り寄せ可能です。さすがに店頭での
試聴は難しく、買うのはある種冒険になりますがそれだけ自信があるのでしょう。
想像ですが「分かってもらえる人だけに良いものを作る」ことだけが彼ら(会社)の主目的であって
それ以外のことには余り注力していないように思えます。
本品も圧倒的に良いかどうかは分かりませんが(笑)、仕上げも音もペア10万円の水準を大きく
上回っていることは間違いと言い得ます。
特筆すべきは代理店の対応の素晴らしさ!本品購入後、使い方に分からないことがあり問い合わ
せたことが2、3回あったのですがいずれもその日のうちに現地に確認してくれ早々の返答をくれ
ました。なかなか出来そうで出来ないことですね。

書込番号:20267547

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/05 14:59(1年以上前)

>piano0209さん

こんにちは、中々お目にかかれないQ アコのレポートありがとうございます。
以前2020でしたかwhat hi-fiの満点を取って一躍名を知られるようになったと記憶しています。
しかもお手頃価格ですね。

書込番号:20267573

ナイスクチコミ!1


スレ主 piano0209さん
クチコミ投稿数:84件 3050 [アメリカンウォルナット ペア]の満足度4

2016/10/05 21:03(1年以上前)

文中上回っていることは 「間違い」ではなく、「間違いない」 でした。ケアレスミスすみません。

書込番号:20268497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ネジ規格を教えて下さい

2016/09/22 21:04(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 684 [単品]

クチコミ投稿数:211件

本スピーカーをAV用に中古で購入予定です。
そこで説明書など色々探してみたのですが、ネジの規格が分かりませんでした。
・エンクロージャーと底面のボードをつけるネジ
・スパイクのネジ
どちらも同じだとは思いますが、ネジの規格をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか?
規格が分からない場合はネジの山径を教えていただければそれでも構いません。
どなたでも構いません、図々しいお願いですが宜しくお願いいたします。

書込番号:20227812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/22 21:24(1年以上前)

シコシコさん

こんにちは、685を使ってましたがM6かと思います。

書込番号:20227897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2016/09/22 23:39(1年以上前)

里いも様

ありがとうございました。
気づかなかったのですが、口コミの中に付属品を書いていらっしゃる方がいました。
おっしゃられるとおりでした。

どうもありがとうございました。

書込番号:20228452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブル やっと落ち着きました。

2016/09/11 12:12(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

今は無きAKAI製RCAケーブルでAMPとCDをつなぎ、SPへはベルデン8470で落ち着いたに見えましたが、
エージングとともにわたくしの駄耳では5Khzくらいが目立ち始めました。
NAIT2とTANNOY StaringHWではうまく行っていたのですが....
試行錯誤の末、RCAケーブルはベルデン8412、SPへはベルデン8473でやっとスピーカーが消える位まで
持ち込めました。
システムの妙でしょうが、ケーブルで全く変化します。
AMPとSPのターミナルはベルデン8477まで入ると思われますので試したいのですが、現状を壊すのに少々
躊躇しています。
あと、QED ルビーアニバーサリも気になり始めました。
11LCSをより綺麗に鳴らすために皆様のアドバイスを頂戴できますと大変助かります。

書込番号:20190744

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/11 13:13(1年以上前)

Belden 8473

belxさん こんにちは

SPケーブルを5M(片方)程度以上使う場合は、音の違いがはっきり出てくるように思います。
Beldenはフラットで飽きが来ないのではないでしょうか。
当方もメインは8473です。

RCAも1M程度ですが、違いがありますね。Wire Worldの中位クラスは高域にくせがあって気に入りませんでした。
現在はAETとBeldenです。

書込番号:20190906

ナイスクチコミ!2


スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]の満足度5

2016/09/22 08:31(1年以上前)

里いもさん
毎回、ご教授ありがとうございます。ご意見はいつも参考にさせて頂いております。
Belden8470バイワイヤー or 8473 or 趣味ですからQED Ruby(実質12GA〜13GA)なのでつらいのですが..)
で行こうと思います。
ケーブルだけではなくそろそろインシュレーターも検討しなければならないと考えております。
最初にアドバイス頂きましたAT6089ですがAT6099と比較なされたことはおありでしょうか?
高さ的にはAT6099がマッチします。
ただし、音質的にマッチしないと意味がないので迷っております。
知見を頂戴できれば幸いです。

書込番号:20225619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信77

お気に入りに追加

標準

EV T251+ 購入しました

2006/10/23 01:00(1年以上前)


スピーカー

以前使用していたJBL S2600を売却して、今回EV製SR用
スピーカー T251+ という全身真っ黒でしゃれっ気のないヤツを勇気を出して?購入いたしました。
早速の感想ですが、非常に高能率なためか、小音量時でも音像がクッキリとして、ぼやける事なくエコーまでもが綺麗に聞こえます。
直感的に素性の良いSPと感じました。
SR用のセッティングの為か、私には高域のレベルが2〜3dB
低く感じられ、これを何とかしようとカット&トライで、チョットだけ掟破りの改造を施しましたが、結果は最高!
中高域のレベルはもちろん密度感も上がり、さらに低音にもクッキリとエッジが効き、音場がきれいに見渡せるようになりました。
もう完全にピュアオーディオ真っ青の音です。
低音は一般のSPとハッキリ違い、ただ重苦しい重低音製造SPとは音の次元が違います (ダクトの無いバカ穴も関係アリ)
どちらかと言えば130Aや2220系統の軽い低音ですが、最近のユニットらしく低域のノビも感じられ、音楽の基幹をしかり支え、質感の再現に長けているので、バスドラなどは凄みすら感じられる迫力です。
スネア・タムタムなどの音も好きですが、スカッと決まります。
ベースはエレキ・ウッドに関わらず、質・量ともに十分だし、音の出方がものすごく自然で押し付けがましさは全くなし。
ピアノも骨格は太く逞しく、透明感たっぷりだし、全ての楽器の音像は決してぼやけません。
とにかく今までと違うのは、SPの音に聞き入らないで熱い音楽に没頭できるようになってきた事でしょうか。
#4338も少しだけ試聴することが出来ましたが、私には見栄えの悪い T251+ の方に、より魅力を感じます。

♪上記改造の詳細(もちろん自己責任で!)
0.47μFフィルムコンデンサと8オームのセメント抵抗をシリーズにしてT251+のCN板内側の基板に付いている1μFコンデンサの両端にパラに接続する(正確にはクロス周波数も変わる)

とてもCP比の高いSPをご紹介くださった フレンドハムスター
さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
購入価格は ¥105800(1本)でした。



書込番号:5562755

ナイスクチコミ!4


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/23 11:27(1年以上前)

T251+ググってみました。私もほしい。

どこかで試聴できますか?

書込番号:5563445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/23 13:30(1年以上前)

>seinosuke さん はじめまして。
このSPは業務用のため、ほとんどの場合試聴は不可能です。
かく言う私も今回は試聴せずに購入いたしました。
SR用ということで、一般的には大音量での使用が前提なのですが、
高感度ユニットという事もあり、音量を絞った時にこそ、その真価を発揮します。
夜間の静かな時に小音量で聴いても、そのダイナミクスは十分堪能でき、ゾクゾクするような快感が味わえます。
ただ、気を付けなければいけないのは、低音の質が普通のSPとまるで違い、もっと自然な音なのです。
そう、コンサートなどで聴くあの生音に近いのですが、一般的なバスレフなどのように強調された「いかにも立派なステレオの重低音」的な腹にズンと応えるような音を期待する人には向きませんし、ある程度のオーディオ的経験を積んだ人に好まれそうな気がします。
このSPを一言でいえば「生音チックな音」と称せます。

書込番号:5563675

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/23 17:19(1年以上前)

Core 2 Duoさん こんにちは

現在アルテック8インチ一発で聴いております。その他やはりアルテック4インチ一発もありますが、私もいろいろ聴きまして(昔DS-5000なども)また戻ってきたしだいです。
軽い振動系を高能率でドライブすると不思議と抜けのいい爽快な音がしますね。箱もいろいろで、高剛性でガチガチにしたものや、楽器のように、わざと適度に鳴らしているものなどあり私は後者の方が好きなのですが嗜好に合いますでしょうか。書き込みを拝見させていただいて、もしかして探していたのはコレかなと思いましてお聞きしたしだいです。

それにしましても試聴なしでよくご決断なさいましたね。感服です。

書込番号:5564191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2006/10/23 21:18(1年以上前)

偶然ですね! 私も10数年前にアルテック・バレンシアを国産箱にアッセンブルして聴いていました。
非常に良い音で高域も良く伸びていて気に入っていたのですが、今度は重低音が欲しくなり、JBLに浮気してしまいました。
長い旅の末、妙にアルテックの乾いた音と、軽くフッと出てくるあの表情豊かな低音が懐かしくなり「やはりあれが本物の低音だったんだ」と今になって気がついた次第です。
今現在、T251+ はその当時の音を彷彿とさせる音を提供してくれています(その当時より遥かに上質な音ですが)

書込番号:5564966

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/23 21:43(1年以上前)

同じです。私も重低音がほしくてFOSTEXの12インチウーハーを足したところ妙に音が重くなって(それでも150HZカットです)ウーハーだけ処分しました。(笑)
EVのPA用スピーカーは恐ろしく高能率のがありますね。(120dBとか)
アルテックもはナローレンジ(おそらく60〜15000しか出ていない)でも音楽を楽しく聴けますね。もうすぐボーナスシーズン....さて困りました。

書込番号:5565065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2006/10/24 15:48(1年以上前)

seinosuke さんへ
DS-5000 からフルレンジ一発とは、またずいぶんと初心に戻りましたねでも、その気持ちよくわかりますよ。
私もS-2600を鳴らしたのは初めのうちだけで、ワンパターンの低音にはすぐに飽きてしまい、めったに聴くことは無くなりましたから。
T251+ の場合、ウーファーの振動系が軽くて低音には表情があり、ソースによっていろいろ変化が楽しめます。
一般的なバスレフ形式の場合、ワンパルス的な低音(バスドラ・和太鼓)の再現に弱く、こもったようなショボイ音になりますし、特に和太鼓などはバチのアタック音の後にワンテンポ遅れてウゥ〜ンという低い洞鳴りの音が聞こえてきて、とてもしらけてしまいます。
この点でも T251+ は問題ないどころか、とても素晴らしいです。
とにかく、軽く元気な音たちがポンポンと飛び出してきます。

話は変わりますが、最近の小型高級SPの中には不似合いな位の超高級AMPを要求する物があるらしいのですが、これに応えられるSP=高性能という図式が世の中では成り立つらしいです。
でも、私に言わせれば、音の雑味を能率の犠牲の元にどんどん削ってゆき、並みのAMPではドライブし切れなくなってしまったAMP依存症の欠陥SPだと思えてしまいます。 (ちょっと余計でした 笑)

書込番号:5567300

ナイスクチコミ!3


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/24 21:24(1年以上前)

Core 2 Duoさんありがとうございます。

あれからT251+の事、詳しく調べました。調べれば調べる程気持ちが動いてる自分に気がつきます。また、Core 2 Duoさんのレビューも何回も読み直してしまいました。ボーナスのゆくえが決まりました。(自己責任で)
後は、最後の難関、妻の説得を残すのみです(笑)。なんとなく生涯つきあうSPのような気がします。高能率のSPを10W程度の球で朗々と鳴らす。こんなのも夢の一つです。

本当はB&WのCMシリーズも気になっていたのですが、今回は見送りです。あれはあれで、いまの電子楽器や打ち込みの曲には最高です。音楽によって何組ものSPを持てたら贅沢ですね。

最後に今のアルテックには感謝です。8インチのほうですが実は最初の箱は失敗作でした。フルパワーでドライブしてやろうと24o合板で補強ガチガチで作成。響きのないなんともつまらない音でした。そこで補強をはずしていったらなんとだんだんいい音に。それならと思い響きのいい材料で12o(ただしバッフルは18o)で同じ物を作りました。工具一式を揃え接合部はほぞ組でがっちりと接合。これが最高にいい音を出してくれて感激しました。いろいろとこのユニットには勉強させられ、愛着があります。

今後とも何卒、ご教授下さい。

書込番号:5568153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/25 16:47(1年以上前)

>ほぞ組でがっちりと接合

本格的ですねぇ。
私もたまに自作しますよ。はぁDELTAが欲しい。
ユニットは現行品ではなくてリサイクル屋さんから安値で
買ってきた昔のスピーカからむしり取ってます。
エッジさえまともなら、エージングもしっかり終わってる(かも)
ので楽チンですね。

建材屋さんで、アピトンの骨格用木材が安く手に入るってこと
ご存知ですか?40mm x 40mm x 5000mm で4〜600円くらいです。
これをエンクロージャ内の鳴き止めなんかに適時使用してます。


Core 2 Duoさん

結局2派に分かれるようですね。
PA等の高能率・高耐久性をもったシステムに傾倒するのは
よくわかります。私も前はRAMSAのパワードスピーカで
なんちゃってセパレートアンプ(しかも左右モノラル2台)とかで
聴いてました。

クロスオーバーを変更したのですね。
女性ボーカルとか、鼻にかかったような声になったりしませんか?
EVは私も気になっているので、参考になります。
#EVを使っているジャズのセッションって何かいい音を出して
 いますよね。

書込番号:5570434

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/25 17:17(1年以上前)

そうだRickenbackerさん ご趣味の関係でPA用はよく聴かれますよね。今はスタジオのモニターって何が多いのですか?少し興味がありまして。EVなどもあるのですか?。

書込番号:5570509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/25 17:35(1年以上前)

そうですねぇ、
スタジオで、何を主にプロダクションしてるかで
がらりと変わってくるんですが、概ね2種類用意してる
ようですね。

1.ラージモニタースピーカという部類のスピーカ。
  100dB程度の音圧で、まさしく原音と違わない位の
  音量を出してモニタしてます。
  JBLやB&Wが今も多いです。最近はdynaudioがBBCでも
  採用されたようですし、こっちに傾いているのかも。
  渋めのTADありますねぇ。

2.ニアフィールドモニタというのが最近の流れです。
  ミニコンポ、ラジカセをターゲットにしているんですね。
  そのほうが今のCDの音楽を聴く人向けに沿った特性で
  出せますから。。
  (やっぱり)YAMAHA、GENELECとか。大体パワードスピーカ。

一応参考までに(ひとたび見ると病みつきになるのでご用心)
http://www.soundhouse.co.jp/

ここで、PA&レコーディングのリンクから、スピーカを見て
ください。大抵見覚えのあるスピーカが目白押し。。。
ユニットの販売もしてますよ^^

EVはたくさんあります。→SR用スピーカの項目でEVにチェックを
入れて検索。

・・・フライングモールもここで取り扱ってたような気が。。。

書込番号:5570542

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/25 20:42(1年以上前)

Rickenbackerさん いつもありがとうございます。

B&Wが使われてるとは思いませんでした。いつも生音と接して羨ましい限りです。

SP測定用にここでECM8000というマイクを購入したんですよ。でもSPまで気が回らず見てなかったです。でも見ちゃいましたよ。^^
 よ、涎が。

この手の部門はまるっきり分からないので宜しくご指導下さいね。

書込番号:5570999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/26 01:29(1年以上前)

皆さんその道の達人ばかりのようでいらっしゃる。
私の方こそ今後とも、ご教授お願いします。

T251+ でFM放送男性アナの声も聴いてみましたが、鼻声にもならず、低音も引きずらずで非常にクリアーに聞こえました。

先程までSPのチューニングをしていましたが、落ち着くまでにはまだ暫くは掛かりそうです。
初めて聴いた時にモヤット感が感じられたのは、どうも高域ユニットの下の方(クロスポイントあたり)があまり出ていないらしく、NWを調べてみるとHi/Low共に一応 12dB/oct カットらしく、コイルとコンデンサが各2個ありました。
しかし、高域用の C の値が8Ωのユニットに対して、わずか1μFと異常に小さいのです。
高域のレベルを下げる為の固定ATTの抵抗も見当たりませんし、勘ですが、コイルとこの1μFの容量のサジ加減だけでレベル調整をしているとしか思えません。
ATTが無いので高域に向かって3dB/octの傾斜でレベルがどんどん上がって行ってしまうので、適当な所でバランスをとっているだけなんでしょうね。(聴感上もHi上がりに聞こえます)いろいろやってみましたが、この1μFの両端に0.47μFとRxをシリーズにした物をパラに接続するのが最良のようです。(Rx=8Ω 〜 24Ω の間で現在調整中)

まだ調整中ですが、低域のヌケも非常に良いし、NW補正後には聴感上、一応フラットに聞こえる予定ですが、音の鮮度を落とさないように注意しながらも、調整はまだ続きそうです。

書込番号:5572141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/26 01:39(1年以上前)

あッ 女性ボーカルの事すっかり忘れてすみません (汗;)

現在は調整中で、ややハスキーボイスになったり、しっとりになったり変化はしていますが、男声同様クリアーで鼻にかかった様な声にはなりません。

書込番号:5572168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 09:33(1年以上前)

>サジ加減だけでレベル調整をしているとしか思えません。

おそらくそうです。
ホーンタイプは能率が高く、12dB/OCTで落としても、落ち込んだ
カーブの下辺りとウーハをつなげてるパターンが多いようです。
4〜5KHz以上から右肩上がりの特性っぽい。。。でも軸上で聴く
ことは無いはずだし。。。よく計算されてますよね。
抵抗を挿入することによる音圧低下を嫌ったのかな。。

鼻にかかるような音で無ければ、いい音色を出してそうですね。
音屋のページでは1.6kHzクロスと書いてましたが、私もクロスは
深めにかけるのが好きです(ツイータを逆相にするかでいつも
悩む)。

#今年のゴールデンウィーク中、ひょんなことでソフトドーム
 ツイータを2つ手に入れて(買ったのではなくて拾った^^;)、
 前から試してみたかった暴挙をやったことがあります。
 なんとフィルターなしでウーハと繋げてみました。
 ウーハーは800Hzで12dB/OCT。
 さすがにツイータは死んでしまいましたが、あの鳴りは忘れ
 られません。フィルターや抵抗が入っていないツイータの
 音ってとてもいい。なんか、CPUのオーバークロックをやった
 時のような気持ちになってました。

書込番号:5572621

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/26 10:45(1年以上前)

Core 2 Duoさんこんにちは

私の感じるに公称クロスオーバー1200Hzはウーファーだけのようです。高域ユニットは105dB程の能率でコンデンサ容量から見ても8000Hz以上でクロスさせ後はユニットの特性のまま自然減衰の可能性がたかいですね。あと低域特性はf0が高めのユニットをかなり小さめ(ユニットに対して)のバスレフに入れ少し下に引っ張ったような感じですがT251+はバスレフかその亜種でしょうか?。高域のハイ上がりはアルテックもそうですが明るいカラっとした傾向になりますね。よって理論上では高域ユニットのコンデンサ容量を増やすとにぎやか過ぎる感じになるのですが、ことスピーカーに関してはこれが通用しないのですね。とにかく試行錯誤あるのみです。ちなみに私の所には0.47μF〜80μF、コイルも8mHなんて2Kg近い物があって泥沼にはまってます。(笑)
調整のばあいはんだとかじゃなくクリップを使うと便利ですよ。
ピュアオーディオではf特はフラットが原則みたいですが聴いて楽しければなんでもありです。^^

書込番号:5572761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/10/26 14:56(1年以上前)

Core 2 Duoさん,みなさん,こんにちは。横からのレス,失礼します。

 私は以前PAやスタジオの現場にいた経験があります。ご使用のT251+の前の型番T251なのですが,ライブハウスでチャンデバを使い,サブ・ウーファT18とセットで慣らしたことがあり,とても素直な出音で,コストパフォーマンスは高かったですね。今はデジタルのチャンデバがかなり安いですから,ご一考されるのも面白いかもしれません。T251はバイアンプ用の端子もありましたが,T251+はどうなんでしょうか。

 かくいう私も自宅システムはデジタル・チャンデバを使用しています。パワーアンプが2セット要りますが,ネットワークをスルーしたサウンドはまた違った意味の良さがありますよ。
 

書込番号:5573234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 15:31(1年以上前)

>チャンデバがかなり安いですから

フォステクス、あるいはベーリンガー辺りの
チャンネルデバイダーを購入しようと思っています。
(自宅スタジオが出来たらの話なんですけどね。。。
その間に無くなってしまうのではと思うと不安ではありますね)

スレと大分話は変わりますが、
そういえば、MIDIのパッチベイって最近見なくなりましたね。
EDIROL(あれ、ROLANDだったかな)の8in8outのMIDIパッチベイが
欲しくてたまらなかったのですが。。。残念です。

>スタジオの現場

そうなんですか!私も一時潜り込んでた時代がありました。。
今はただのソフト屋さんに在籍してますが、あの当時は
楽しかったなー。8の字巻きとかやったなあ。
あそこでの経験がとても役立ってます。

書込番号:5573281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/27 00:13(1年以上前)

seinosuke さん他、皆様こんばんは。

前投稿の(高域に向かって3dB/octの傾斜で上昇)は6dB/oct の間違いでした。
やはり高域は8KHzあたりからレベル上昇なんですね! なんか納得できますよ (中域薄いし)
結局、自分の耳を信じて聴感上でバランスをとるしか無さそうですが、おかげ様で中域の薄さも改善でき、ほぼ納得できそうな音にはなってきました。
Hi上がりは、演奏者の気配やエコー感などが手に取るように分かり、かえって好都合です。
このSPの不思議なところは、CDなどを再生中の部屋の空気感が非常に緩く(良い意味で)感じられ、そこから楽器の音がスパーンと立ち上がってくるので、胸のすく快感が得られる所です。

でも、こんなSP他人に見られたら「変なヤツ」って思われるんでしょうけど、たくさんの方がたからご投稿いただき、少しは興味を持っている人がいるんだという事が分かり、ちょっと安心しました。
ご投稿ありがとうございます。

書込番号:5574848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/28 00:14(1年以上前)

Core 2 Duoさん 雨の日洗車からレス頂きましたので早速こちらを読ませて頂きました。

自分の書き込みで購入されたみたいですのでクレームが来なくて良かったです。
また¥105800(1本)とはいい買い物でしたね。
このSPのユニットの素性の良さはスピーカーにウルサイ人にこそ聞いてもらえば判ると思っておりました。

上手く再生した時の音はリアルで自然なサウンドと言えます。
自分もわざわざひねくれて演奏用SPにしたものではなく前にも書きましたが別用で立ち寄ったところにたまたまデモ演奏されていて、その生々しいエリッククランプトンのギターやボーカルにたまげてしまい、その場で購入したものです。

JBL ウィルソンオーディオ等高級SPの視聴など当時あちこちで聴いていましたがいい音しても心を揺さぶられるほどのSPはやはりJBLなら9800等フラッグシップだけでした。
そんな時に運命の出会いみたいなSPがこのT251+でした。

(日テレ系の「歌スタ」http://www.ntv.co.jp/utasta/ や
テレビ東京の音楽番組「流派−R」の収録スタジオ内にもT251+が置いてあります。
http://www.tv-tokyo.co.jp/ryuha/index2.htmlメジャー音楽番組のプロが選ぶ定番には間違いないようです)

EV T251+の板ができるくらいこの輪が広まるといいですね。
またエレクトロボイスも家庭用高級機に全然引けをとらないこのSPをキャビネットのみ化粧を施した見栄えの良いものを1,5倍位の価格で出せば売れるような気がします。




書込番号:5577704

ナイスクチコミ!1


tokuyamaさん
クチコミ投稿数:11件

2006/10/28 12:21(1年以上前)

[5563445] seinosukeさん 2006年10月23日 11:27
>T251+ググってみました。私もほしい。
>どこかで試聴できますか?

もし本気で買う気があるなら代理店に
レンタルを申し込んでみてはどうでしょうか?

明確な用途と身分証/住民票があれば基本的に
無料で貸し出してくれるハズです


業務用機は
「スタジオやハコ(※ライブハウス)で試してから買うもの」、
ですから

書込番号:5578961

ナイスクチコミ!0


この後に57件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング