
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2016年6月27日 04:03 |
![]() |
10 | 2 | 2016年4月25日 23:24 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月7日 22:48 |
![]() |
169 | 200 | 2016年3月24日 23:29 |
![]() |
8 | 1 | 2016年2月8日 13:15 |
![]() |
2 | 0 | 2016年1月24日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > フォーカル > Aria 906 WN [ウォールナット ペア]
GUTER PREIS で Black High Gloss が 108,500円です。
http://www.guter-preis-jp.com/focal/focal-aria-906/
Black High Gloss は、定価で Walnut より 3 万程度高く、
しっかり塗装と磨き上げをして高級感のある仕上がりになってます。
Walnut を13万で買った私にとってはすごく羨ましいです。
買おうか悩んでいる方、いまがチャンスじゃないでしょうか!
1点

はじめまして。
色で値段が変わるとは。
人気色が高いというのは分かりますが定価が違うとは驚きました。
自分は同じ値段だったのでウォールナットを買いました。
色が好みだったので。
今思うと黒もかっこいいですね。
もしかして仕上げで音質って変わるものなのかな。
変わるとしても気づかないほど微妙なものだと思いますけど。
書込番号:19989424
2点



スピーカー > ONKYO > D-112EXT(D) [ペア]
オンキョウの55をかなり前に注文したら、今日遅延で5月中旬になると
いうことでキャンセルして、1〜2万の機種を探してたら当機種が
かなり下がっていたので注文しました。
パフューム、ベビメタ等のアルバム発売で人気機種売り切れ続出で
1ヶ月待ちになってるので、迷ったら当機種を購入するのが良いかと…
4点

こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
ロングランしていることもあってでしょうか、元の定価は5万円弱の製品なので価格面ではお求め安くなってきていますね。
後は、音が気に入ると良いですね。
書込番号:19805064
3点

届いて一番に驚いたことは重っ!でした。
作りが高級感たっぷりでレクサスとかの高級車の
ウッドパネルを連想しました。
音はクリアで高温が延び大満足です。
余談ですが55が品切れしてるのにドンドン値上がってますね
書込番号:19819941
3点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW010 [単品]
>shigeru12000さん
誰とウィンクすれば安くなるんでしょうか?(^_-)-☆
お店の仕入れ値、野口英世さんひとり分ぐらいですかね?
どんな音が出たのか興味深々です。
書込番号:19736888
2点

取り寄せだった商品が。、今日届きました。
送料を無料にするため、3,400円×3台購入したので、2台は、ヤフオクにでも出品しようと思います。
おそらく、価格設定ミスだったのに、きちんと対応してくれた、デジタルウィンクさんに感謝です!
書込番号:19768091
0点



先日までセンモニのロビン企画さんのクワッドチューニング品を使ってました。
とても40年前にデビューした物とは思えない音に思わず今時の3桁したスピーカーを手放しました。
スペースの問題で今回手放しましたがいいスピーカーです。
【チューン内容】
『ヤマハさんが、永くリファレンスとして愛用されるものを創ろう...との基本思想のもと、1974年に発売され今でも根強い人気のスピーカーシステム、 YAMAHA NS-1000M クワッドケーブル クライオ チューニングバージョン
ヤマハ独自技術のベリリウムドームは振動板として理想的な特性を備え、音の伝播速度については非常に優れており、 超広帯域の再生にはベリリウムが必要不可欠で、特に中高域の音は素晴しいものがございます。
1974年から1997年までの23年の長期間にわたり販売されました。
アナログ〜デジタルの時代をクロスして現在も尚、銘スピーカーとして支持されています。
当社では、多くの YAMAHA NS-1000M をチューニング致し販売させて頂きました、これまでのノウハウを結集し、特別チューニングを致しましたシステムです。
この YAMAHA NS-1000M をベースに、重要な内部の線材には、今回は16ゲージと20ゲージのクワッドケーブルを使用して、ニュークライオを施し、 いつもの様に相方向性を基準に張り直しました。
新たに温度-198℃(-200℃)で時間も長くかけ温度を下げ、また常温に戻す時間も多くいたしましたので、 ケーブルの分子も今までより整い音も今までより更に滑らかで繋がりがとてもスムーズになりました。
劣化し易いアッテネーターヴォリュームは洗浄後、磨き込み接点調整を施し、 各ユニットの徹底ケアと、端子の磨きこみはもちろん、ユニット接続部には銅、銀入りのオーディオグレードソルダーにて再ハンダ処理致しました。
また、電解コンデンサーをオーディオグレードの電解コンデンサーに交換致しました。
また、エンクロージャー内部の吸音材は乱反射防止対策を考慮して全て交換し特別にチューニングを施しました
お気に入りのスピーカーケーブルでお愉しみ頂けます様に大型のYラグからバナナ端子迄お使い頂ける高級SP端子に交換しております。
外観も研磨、メンテされております。
オリジナルの1000Mは低域が物足りないと耳に致しますが、今回のチューニングにより、 優しくつつみこむ量感豊かな低域、中高域との全体バランスがとても優れたシステムに仕上がりました。
スタッフの一言・・・
生楽器の音色も綺麗で表情豊か...
高域の微細な響きから中低域の厚みとエネルギーがあり、雄大なスケール感も表現してくれるシステムです。
1974年に発表され23年の長期にわたり販売されました。アナログからデジタルの時代をクロスして、現在も尚、 銘スピーカーとして支持されているシステムですので、当社のチューニングはNS-1000Mから始まりました...
今回は、クワッドケーブルを適所に使用して、ケーブルの持つ音色とクライオによる繋がりの良さとで、 S/Nは向上しており、中高域の鮮度感、低域の力感も増し、バランス良く改善されたと自負致しております、
お好きな音楽に浸り、心地よい時を過ごしたい方へお薦めの是非聴いて頂きたいシステムです...』
現在、いつもお世話になっている別の下記ショップにて委託販売しておりますので興味のある方はご覧ください。
http://sound-support.jp/?p=15334&preview=true
2点

fmnonnoさん
まったくもってその通りですね。
前にも書いたのですが、そもそも、音楽が好きでなければオーディオを買おうなんて思わないと思うのです。
音楽ファンかオーディオファンなのかって、別に区別する必要は無いというのが僕のスタンです。
ただ、すきな音楽を好きな音で聞きたいってのは誰にもあることで、音楽をどう気持ちよく、自分の好みの音で聞くのかってのを趣味的に作っていくのも、それほど不思議な事では無いと思っています。
価格の掲示板を見始めたのは、兄貴がたまに書き込みをしていて、多分兄貴は、そういう楽しさもあっていんじゃない?てことを書きたかったんだろうなぁと、ただ、ちょい、兄貴は今、忙しくて・・・・・
で、まあ、僕も好きなので、見てたら、「オーディオ道」みたいな書き込みも多いし、エントリークラスの製品の所でハイエンドじゃないとまともな音が出ないとか、ショップやメーカーの太鼓持ちみたいな書き込みが多くて・・・・・・・・・
本当は、オーディオを楽しむために掲示板はあるのに、ユーザーサイドが「よりつまらないモノ」にしているような気がしていました。
最近、よくワイワイやってる面子は、その点すごく楽しそうですよねw
僕は、最近、聞く音楽も固定化されてきちゃって、音に関しても、上で書いたように「これぐらいでいいじゃん」ていうのがあったりして、趣味としてのオーディオからもちょっと身を引いている感じです。
自分でもつまらないなと思うのですが、「いいものはいい」、良いのが当たり前な音楽ばかり聞いているような気がしています。
だいたい、掲示板に書き込んでいるときには、ビルエバンスとかキースジャレットを聞いていて、たまに坂本龍一とか・・・・・・・・
あと、気が付いてのですが、かなり多くの人が、書き込みはするけど、読んでないんだなとかねw
りょうたこさんとか、すごいなと思うのが、きちんと書き込みを読んでいて、そして、自分に必要な事をきちんと抜き出して実践してる。
なんというか、ここの面子は、ちゃんと読んでるし、わからないと、きちんとスルーできるし、必要な情報があれば、そこはきちんと抜き出せていますよね。
書込番号:19720007
4点

>fmnonnoさん おっしゃる通りです。 自分も今満足してますので疲れる機器追及はリタイヤしました。
まあ途中浮気心はチラホラ出ますけど、声をかけたところで 然程効果があがらないのは目に見えてますので ・・
書込番号:19720719
1点

>りょうたこさん
SONY CDP-333ESDメンテ品出てたのでポチってみました!
りょうたこさんの337の1年前モデルの86年式です。
テンキ―とか賑やかなディスプレー、スイッチが堪りません(^v^)
週末到着予定です。
これで80年代のCDをALL80年代機器で聴けます(^^♪
A-10も本日戻ってきました!
書込番号:19721620
2点

雑誌オーディオアクセサリーの付録高品位CDサンプルMAYAさんのスピーカーチェックにひかれ購入。
チェックして見て左右や定位は合格でした。
JAZZの現地語のボーカルでベースによるウーハーの鳴りなどチェックと曲としても良いですね。私はすぐNASへFLAC化して保管。
D-77RXという安物ですがチューンされているためか
低音の響きはさすが30cmウーハーならです。
雑誌は40年記念誌でもあり最新号は買いですね。
書込番号:19721626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、いつの間に!(笑)
やったね!
でもともちゃんには期待しないでね!
ワイドレンジではないから。
DACがうちの337ESDと一緒。フィリップスのTDA1541ってのを使ってるみたいで、これが聴きたかった!
ヒムロックには相性いいと思います!
書込番号:19721899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TDA1541は、今でも人気のあるDACチップで、選別品のS1 S2は高値で取引されています。
いわゆるNOS DAC ノン オーバー サンプリング DACに使う定番チップの1つです。
16ビットDACですが、機能的には現代DACの元になるような技術が盛り込まれていて、ソニー、NECがかなり使っていました。
NECの2世代目以降はほぼコレだったような・・・・・・・・・
ソニーのCDPは、リニアモーターをつかっていてきぴきぴ動きますよね
CDP-552ESDなんて、30年前のモデルなのに、僕の知っているお家では元気に鳴ってますよ!!
書込番号:19721987
0点

>グリアリさん
メンテ終わったA-10のサウンドはDENON、ONKYO等 今の平均的なプリメンと比べてどうですか?
動画とか入れてもらうとありがたいのですが ・・
書込番号:19722105
0点

>HDMstさん
A-10は、ともかくパワー有ります。多分少し大型の
スピーカーが例えばいまロビンさんが出されている
PIONEER S-995
などは賞賛される鳴りがでるかと。A-10はJBLの中型以上のSPを持っていたら持っていても損しない1台だと思いますよ。近所迷惑になるかもですが(^_^)
書込番号:19722210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
パワー有るかと思うのですが、音色とか 分離感とか 透明感とか 静粛感とか リアリティなどパワー以外の部分は
いkがでしょうか?
書込番号:19722569
0点

>りょうたこさん
ともちゃんダメなの〜〜
でも氷室良ければいいや!
届いたら報告するね(^o^)/
>Whisper Notさん
お兄さんに今度はアイツSONYのCD333買ったらしいぞって報告しておいて下さい(笑)
>HDMstさん
今夜は仕事帰りにタイヤ交換や車高調整したりしてA-10持って帰ってくるだけになっちゃったので後日ちゃんと聴いたら報告しますね!
てか最近のオンキョーとか聴いたことないけど(^_^;)
>fmnonnoさん
今夜の4311も結構いい値段になりましたね〜
パイオニアのやつツィーターが凄いってヤツですか?
書込番号:19722677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PIONEER S955
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-955.html
強力な36センチウーハーに、ベリリウム振動版のスコーカー、そして単品でも販売されていた PT-R7Aというスーパーツイーターを搭載したモデルです。
後のS955Vは、さらにスーパーツイーターもベリリウム振動版になります。
オーディオ評論家であり、クラフトスピーカー界の神様である長岡先生が大絶賛したすぴかーで、雄大さと繊細さを併せ持ち、ものすごく贅沢なつくりをしています、今作ったらNS-5000が150万ですから、こいつは200万でしょうね。
後継機の955Vに搭載されていた PT-R7AVの方が確かにいいのですが、こいつに搭載されている PT-R7Aもかなりの高性能で、現代においてもトップクラスの性能を持つスーパーツイーターです。
結構大きいですし、重さも45キロあるんで、軽い気持ちでは買えないかなw
しかし、音は好みですが、内容を考えたら20万円台で購入しても全然アリアリ、30万を超えてもアリですね。
もし、20万台前半で入手できたら、ラッキーですね。
これ、グリアリさんが行ってしまうと、4311は和歌山行きになりそうな感じです。
ロビンさんの説明に、「音色重視のアンプを選んでください」と書いてありますが、このスピーカー、中高域のクリアーな感触は本当にすごいので、まったくもってその通りだと思います。
いあ、実は、このスピーカーには3年間ほどお世話になったんで・・・・・・・良く知ってますw
すごくシビアなスピーカーで、ちゃんとセッティング出さないと割とダサイ音になるんですが、床から30センチぐらい上げて、ちゃんとしてあげると、ドーンと低音が来て、中域がスカーって飛んできます。
そして、高域にかけて、どこまでも伸びていくような感じで、ジェットコースターに乗っているような爽快感がある音です。
1歩間違えると、ダメスピーカーになっちゃうんですよね・・・・・・
A10と相性が良いとよくいわれますが、僕はA10に対する評価が実はあまり高く無く、このスピーカーの繊細さをだすのなら違うんじゃないかと思っています。
ウーハーも見た目と大きさに比べてちゃんと動くユニットで、さすがPIONEERって感じの鳴り方で、意外に真空管アンプで軽くドライブしてあげるのがいいとおもいますし、やっぱり、あわせるのなら、エクスクルーシブブランドのアンプか、ソニーのESPRITブランドのアンプが良いと思っています。
グリアリさんの、ラックスのDACとアンプがあれば、こいつはかなり綺麗に歌ってくれると思います。
書込番号:19722870
2点

>グリアリさん
A-10 lVの報告よろしくお願いします。
私はクラシックはあまり聴かなかったので?
苦手かもです。紹介した雑誌の付録CDお持ちなら
その曲で比較されるのも面白いかもです。
書込番号:19723083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
S955ヤバいっすね!!
これはJBLの38pとはまた違う魅力があるんでしょうね〜
一軒家なら鳴らしてみたいですがマンションでは近隣から絶対苦情が来そうですね(^_^;)
A-10はWだとわりとオールマイティーになってるのでしょうか?
初代だけが別格の人気ですね。
333ESD+555ESXU+20M と 333ESD+A-10W+4311Aで80年代音源楽しみです(^^♪
>fmnonnoさん
自分もクラシックは全く聴かないのでJ-POP、ROCK系でA-10W報告しますね(^^)/
オーディオアクセサリーの付録CDですか〜
あの雑誌高いんですねよ(^_^;)
書込番号:19723319
2点

A10初代とそれ以降では電源部の作りが違うとのことです。
リザーブ電源とわれる電源部ですが、調べたら、トランスを使ったコンデンサインプット電源に、スイッチング電源を組みあわせた感じで、そこにキモがあったみたいですが、U以降は、リザーブ部もトランスを使った電源に変更されています。
なにがどうなのか、実はよくわかっていませんが、この電源部のコストが初代はかなり高かったらしく、採算度外視といいつつも、やりきれなかったんじゃないかという感じの事が書いてありました。
正直、よくわかりませんw
ただ、初代はとにかく生産数が少なく、希少性が高いみたいです。
ムリして、高額な値段で購入する価値があるのかは、僕にはわかりませんが・・・・・・・・・・
書込番号:19724115
3点

去年発売された「ステレオ時代」という雑誌に
「A-10」シリーズの開発に関わった人の詳しいインタビュー記事があったので購入しました。
これを読むと、「初代 A-10」が一番お金がかかったようです。
A-10はいじる余地がないって書いています。
UとVは、「リザーブU電源」で、U〜Vはマイナーチェンジ程度ですが、
Wになると、電源に大幅に手を加えられて、さらに理想に近づけた「リザーブV電源」になっているみたいです。
ウイスパーさんの言うように、これをみると初代が値段が高いのは「希少価値」もかなりあるような気がします。
初代と同じ電源のアンプはないことと、200台しか出回っていないっというのが値段を釣り上げているように感じます。
これを読むと、必ずしも初代の音がいいっというわけではないようにも感じます。
初代〜Wでは、Wが一番練られたアンプなんじゃないかと個人的には思ってしまいます。
ただ、1989年に発売された「A-10X」が電源も音質も最強みたいです。
型番は「A-10」の流れのように感じますが全く別物のアンプみたいですね。
この「ステレオ時代」っという雑誌は、「A-10特集」の前は「バブル期のアンプ特集」をしていました。
私はじつはバブル期のコンポにが好きです(笑
でも、なかなかメンテナンスされた状態の良い物って出回らないので購入したことはないです。
ちなみに、798アンプで最強の電源を誇ったのは、「Yamaha AX-900」らしいです。
1Ω負荷、ダイナミックパワー550Wっと、他社を圧倒しながらもあまり目立つ存在ではなく売れなかったみたいです。
書込番号:19724729
1点

>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
A-10なかなか奥が深いですね!
自分も何となくU、VならWの方がいいかな〜と思いました。
実際にWが一番重いです。
それでもなかなかパワフルな感じで4311がドスドス言ってました。
555ESXUの爽快で少し甘い感じの音も魅力です。
507uxの出番が・・・
書込番号:19724806
1点

A-10Wはすごいパワーなんですね。
8Ω 60w、4Ω 120w、っと理論値どおり倍になっているアンプって、
アキュフェーズやラックスマンやDENONの上位機種並ですよね。
10万円ほどのアンプでこの数値を達成しているのはないように思います。
それにA-10Wになって、A-10の硬質な音からかなり大人な音なんて言われていますね。
どんな音なんだろー。
あと、ウイスパーさんが紹介してくれたpioneerのスピーカーってどんな音なんでしょうね。
ユニットが今ではあり得ないくらいに金かかってますね。
今では、ユニットの値段からみると本当にかなりの高級機になりますね。
pioneerのスピーカーの能力を引き出すためには・・・
LUXMAN 507uxの出番じゃないでしょうか!( ̄▽ ̄)b
書込番号:19725048
1点

>グリアリさん
私も、A-10はIIIだったのでIVの音は聴いたことなく、
報告楽しみです。A-10初代は希少で次がA-11 で
またA-10IIで以後A-10シリーズでA-11も珍しいです
オーディオアクセサリーのCDはMYAさんの歌声が
悩ましいです。ロシア語やフランス語やスペイン語
なのでCD買ったと思い聴いみてください。(^o^)
書込番号:19725871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさんが買った方が、ここ見られてるのか
ヤフオクにA-10初代を出されましたね。
A-10初代は、どんな音なんだろう。お金とSPに余裕がある方、購入して報告よろしく(^-^)
書込番号:19725935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>fmnonnoさん
自分はA-10Wしか聴いたことないので初代からVまでとは比べられませんがドスドス浴びるように聴きたい時にはいいと思います。
反面。癒しなら555ESXU、繊細さや解像度なら507uxがそれぞれ優れているように感じます。
507uxはテンモニでテレビ音声聴きやすくていいですよ〜!
書込番号:19725949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]

昨日自分も大宮ビックで見ました。
展示品を処分するだなんて、
モデルチェンジでもあるのかな?
書込番号:19568705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > ONKYO > D-55EX(D) [ペア]
最近、なんか新しいスピーカーが欲しくてアチコチ物色していたら
Amazonアウトレットで、送料無料で8,160円..安ッ!! えっ、中古???
いやいや、どうやら新品ぽい...
脳が活動停止になり指が勝手にポチりました。
届いたのは、外箱が少し傷んでいるのかな? の程度で商品自体は
傷など無い新品でした。
Amazonアウトレットは初めて利用したのですが、とても得した
気分です。
ただ、いつもあるわけではないのでタイミングなんでしょうね。
購入金額には激しく感動しましたが、肝心な音は「ふーん」な
程度でしょうか...今まで使っていたスピーカーとそんなに変わらないなぁ?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





