
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年9月28日 12:33 |
![]() |
7 | 2 | 2020年9月6日 18:13 |
![]() |
15 | 2 | 2020年8月27日 22:48 |
![]() |
1 | 0 | 2020年7月18日 10:17 |
![]() |
60 | 200 | 2020年6月20日 20:10 |
![]() |
3 | 0 | 2020年3月29日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE 1 [Black Oak ペア]
【ショップ名】
OTAI AUDIO
【価格】
税別送料込 29800円
【確認日時】
2020/9/27
【その他・コメント】
ブラックオーク・ウォールナット・ホワイトアッシュの在庫のみのようです。
ホワイトアッシュは掘り出し物かも。
書込番号:23691988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Col.gothicさん
Bronze50-6G に代替わりしたので、さっさと在庫売り切ってしまえ でしょう。
欲しかった人には朗報…普通に小型ブックシェルフ探している人には「旧型」だしなあですね。
書込番号:23692168
1点

新旧比較サイトで聴きましたが、どちらも一長一短で新型が素晴らしいとは思いませんでした。
どちらも買いませんが・・・
https://youtu.be/wzXhd82_oLw
書込番号:23692340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Col.gothicさん
私も新旧比較サイト 観ました(聴きました)が、何分経路が 音源→アンプ→該当SP→マイク→録音機→
youtube→PC→アンプ→SP と言う長さからなのか、空気録音の為なのかオリジナルSP(Bronze1)の
音色を再現出来ているとは言えないなと感じました。
新旧比較は出来てましたが、オリジナルの音色を伝えるのは難しいですね。
書込番号:23692597
2点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
DENON のAVアンプのAVR-X4100Wを買ってミニコンポのスピーカーで聞います。
いつかはスピーカーを買おうと思いいろいろ妄想ばかりしていました。
近くのケーズデンキで展示品を見つけました。
傷があり展示品で新品の212EXTと同じくらいの値段でした。
AVアンプ(家族がいるので利便性重視)だし
予算が足らず(もともとそんなお金は持っていない)購入をあきらめました。
412でちょっとバイアンプを試してみたかったりしますが中古のD-112EXTで我慢しました。
今のミニコンポのスピーカーよりはマシになると思っています。
需要があるかわかりませんが希望があれば店名教えます。
6点

香川県の高松市です。
一応、しばらくしたらコメント消します。
書込番号:23645909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
10日ほど前にヨドバシカメラの横浜店で購入しました。
使えるクーポンがあるからと、いきなりその場で2万円値引きをしてくれました。
知らなかったので驚きましたが、今も詳細はよく分かっていません。
また、現在継続中かも分かりません。
結局、店頭での支払いは\172,280、
私はヨドバシプレミアム会員なのでカード払いでポイント11%が付き、8月の会員特典の合計10万円以上購入で1万ポイント付与があって、
(ポイント還元は現金値引きと同等では無いものの)実質14万円台で買うことができました。
今年はプレミアム年会費3900円の元が取れました。
8点

>QOさん
お安く購入出来て良かったですね。
『使えるクーポンがあるからと、いきなりその場で2万円値引きをしてくれました。
知らなかったので驚きましたが、今も詳細はよく分かっていません。』
発売直後から現在まで、平均価格は変動しているものの、最安値は一定です。
メーカーサイドからの販売価格指示的な物があるのでしょうか、もしそうなら世間への表示価格は
ある値から下げられず…でも売りたい。
その場合大体お店直に交渉すると、お店独自のシステムで値引きします。
某有名国内アンプメーカー(お店はどこも希望小売価格しか載せない)の場合もそうでした。
そんな状況なのかもしれませんね。
書込番号:23624564
5点

>古いもの大好きさん
こんばんは、ありがとうございます。
値引きは、購入を決めて支払いの直前に教えてくれたんですが
店頭にそういった表示は無く、ヨドバシのサービスでもない感じでした。
隠し玉的な何かなんでしょうか、カラクリはよく分かりません。
流通業界なら普通の事なのかも知れませんが。
書込番号:23626186
2点



スピーカー > TEAC > LS-301-B [ブラック ペア]
【ショップ名】ティアックストア
【価格】13,800 円
【確認日時】2020年7月18日
【その他・コメント】未使用品、箱に難あり、訳あり品。メーカー保証あり
私が購入した物は2014年製でした
1点




>BOWSさん
> ホーンロードかけて振幅を抑えたら いいかもしれません。
そんな感じです。バスレフが一番弱いですね。
ドロンコーンのシステムを作りましたが、バスレフよりは少しマシなので。
特にfd以下の領域では、小音量でも弱いです。
仰るように共鳴管やバックロードホーンなら、ホーンロードがかかって少し良いかもしれません。
もちろん密閉も良いのですが、低音が絶対的に不足して使い物にならない。
ヒドラシステムは、スワンシリーズほど一般化していないので実績も少ないのですが、10cmか12cmが最適なユニットかも。
サイズ的にはフロアタイプになるので、大音量対応が必要になりそうです。
書込番号:23435558
0点

Indeed と 改造赤基板 聞き比べ、て見ました、
電源
赤基板 :デルター接続ブリッジ整流 32V
インデード :FMV用スイッチングレギュラー(WINXP時代の物) 19V4A
スピーカー :グドマンAXIOM301
:OM519 20面体10L バスフ
ラズパイDAC 出力2分配、両機並列入力、
音源 :@Jacques Loussier Plays Bach
:Aドボルザーク弦楽4重奏アメリカ ( ジュリアード)
:BCoLoRful (はなわちえ 津軽三味線)
昨年、一昨年と楽しんで来た赤基板ですが、呆気ない幕切れ、
音源、@は、重低音含んでいまして、301+赤基板の勝てるところが有りました、
OM519は、此の重低音、元から出ませんので、インデード圧勝です、
何れにしろ、楽器の音色?輪郭?インデードの方が心地良く聞こえますね、
蓋を開けいじり回してみたいですが、開けると保証なし、
BOWSさんの改造記、内部写真楽しみにしています、
書込番号:23437788
0点

おはようございます
>matu85さま
ご無沙汰いたしております
”昨年、一昨年と楽しんで来た赤基板ですが、呆気ない幕切れ、”
”Indeed と 改造赤基板 聞き比べ、て見ました”
これって、IndeedMK-Uですかね
それと改造赤基板 コイルとか交換された分ですかね
自分は差動 バランス入力 コイルは平型コイル巻き
Indeedはアマちゃんとか出ればですが、まだ踏み込まずで
ですが、一度は聴いてみたくなりましたねぇ
レポート ありがとうございました。
書込番号:23437913
0点

>一休みさん
此方こそご無沙汰しています、
上方 BOWSさん紹介のインデードのホームページよりその後直ぐに手配しました、
込み込みの15000でした、
購入は、問い合わせメールからになります、
重低音の違は、入力側と接地側コンデンサー4,7μ追加したからと認識しています、
マントバーニーのバイオリンも期待できそうな、責任は持ちません。
書込番号:23438227
0点

>matu85さま
ご回答 ありがとうございました。
マントバーニー
了解ですw
でしたら、僅かの差にも思いますので
スピーカーが出来上がって、再検討します。
朗々と鳴る感じで、アンプの差を感じなくなった様でww
只今 バッフル板の穴あけでやっております。
書込番号:23438293
0点

こんにちわ・・・・・
Indeedの入手方は、僕の縁側にまとめておきました。
BOWSさんとの共同作業で、赤基板を魔改造していっても、好みの音色をつくることはできるのですが、Indeedの設計の良さには敵わないという経験をしています。
なので、縁側に書いているプロジェクトのパワーアンプとしてIndeedを使う事にしたわけです。
このスレで既にかいていますが、実はMK2はデフォの音を聞かないで、サクッとパーツを交換して、BOWSさんに送ってしまいましたw
書込番号:23438303
0点

>Foolish-Heartさま
”Indeedの設計の良さには敵わないという経験をしています。”
了解です!
私の場合、買ってもTDA-7498Eのバランス入力
S/Nが更に良くなる感じを聴いておりますので
保証抜きでやるかもですww
(パーマロイのマッチングトランスとコイルも一応比較)
それでは
書込番号:23438329
0点

一休みさん
数々のTDA7498Eアンプバラして基板眺めていますが、Indeedの電源の供給レイアウト、ヒートシンクの取り付け方、周辺チップのレイアウトなどは TDA7498Eアンプの最良の配置で 初めて見たときは唸りました。
赤基板のように、基板だけ商売しようとすると 無駄に派手なレイアウトにならざるを得ません。空冷ファンなんて最たるもので あれは不要で あれのおかげで最短の電源供給ができませんし、無駄に周辺チップとの配線が長いです。
Indeedは装置商売なので 基板自体は地味でもかまわないという点で良かったのかもしれません。
>私の場合、買ってもTDA-7498Eのバランス入力
>S/Nが更に良くなる感じを聴いておりますので
>保証抜きでやるかもですww
ただし、Indeedはバランス入力は出来ません。アンバランスに特化してレイアウトされています。
赤基板だと 入力コンデンサあたりのレイアウトは正側も負側も同じなのでバランス化は楽ですが、Indeedは 正側はWIMAフィルムコン入力で 負側はヒートシンク下の表面実装のセラコンでサクッと受けているので 引っ張り出すのは不可能とは言いませんが、ハンダやパターンが剥がれて物理的に壊れる可能性が高くリスキーです。
Indeedの改造する上での懸念点は ケースが小さくて 部品突っ込む空間がほとんど無いので改造用の部品を突っ込むのが難しいことです。
ケースを外してしまえばOKなんですが、ケースのレールに這わせて基板をインストールするようになっているので 裸基板を使おうとすると 固定用のスペーサがありません。
このへんが難儀ですが不可能ではありません。
書込番号:23439084
0点

>BOWSさん
回路構成のお話
参考になります。
ありがとうございます。
現赤基板
空冷ファン 元菊地米さんも仰せだったと思いますが
”空冷ファンなんて最たるもので あれは不要で”
私の場合筐体に入れ込んだ性で、熱伝導は良いとは思いますが
筐体内でシュートサーキットの空気で回っております。(ファンの音がする)
安定化電源がもう一台有るので、一度買ってみようかと思います。
ありがとうございます。拝
書込番号:23439262
0点

Indeedですが、こないだ購入した時に代理店の店主とメールでやりとりしていると 実は御近所なことが判明して 直にお会いして手渡ししてもらいました。
その時に、リワーク失敗してボリューム周りのパターンとスピーカー端子がイモハンダになっている基板を修理のため受け取りました。
こういう破損基板の修理は手慣れたもので 手持ちのALPSの並品の緑の小型ボリュームを使ってサクサク修理しました。
で、聞いてみると まっとうな製品よりも、この修理基板が一番音が良いです。
その後、 店主に返却して聞いていただいて書いたレポートこれです。
https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%882/
いずれ、フルチューン版が出来上がったら、いろいろ比較して Youtubeに挙げようと思います。
音源は いつものラズパイは出稼ぎ?に行って不在のためノートPC + Topping D70 を使いました。
Topping D70は。音色自体は良いんですが....鮮度感がラズパイに比べてだいぶ劣るので 比較をどうしたもんかと思いました。
書込番号:23439600
1点

生存確認〜〜
いやはやこの半年ほどの大変さはぁ・・・お仕事あってありがたいことです(^^;
ということでまだIndeedまではいけてません(苦笑)
もっと暑くなってFANの音が煩くなったら考えようかなぁ・・・
閑話休題
オペアンプ聴き比べ
先日ヤフオクにてOPA627AUを入手してMUSE03引っ張り出して現用NE5532APタンデム接続と聴き比べ
プリアンプは秋月 電子ボリュームキット改
もう・・・一聴してOPA627AU以外要らんかな?という乱暴な結果に。
念のため一週間ほどMUSE03を試した。
これだけ聴けば良いんだけどねぇ・・・なんかOPA627AU聴くと・・・3秒で「あ、お疲れさまでしたぁ!」ってなります(苦笑)
書込番号:23442628
2点

こんばんは
>元菊池米さま
お変わりなく
オペアンプ交換されましたか
MUSE03(1回路) 優等生ですよねぇ
私もMUSE03を買いまして実装 FET入力の良さで
こうなると、定評の627を聴きたくなる物
同じく627BPをオクでポチリましたw
マークレビンソンでの人気が偽物が出るほどとの事で
(その時のオクでの出品者さんの見分け方法添付)
DACから直接トランスでもと思いましたが I/Vまでと思い
入り口の音は後の回路まで引きずる気がしますから
良い物を使いたいものです。
押しと言うか、演歌の”こぶし”か 聴いて楽しいですね。
MUSE03の1個は未開封のまま眠っておりますw
>BOWSさま
MK−Uになって、コイルが4個になって
より良くなったんでしょうね。
赤基板もそれなりにしましたし、慌てずに行きますw
ありがとうございます。
書込番号:23444137
0点

元菊池米さん
お忙しい様子ですね・・・・・僕もドタバタしています。
OPアンプは、好みなので・・・・・・そもそも、627と03の比較なんて本来はハイエンドレベルの話しですよね。
僕はほぼ827をデフォにしています。
827は、どうも反転増幅回路に使うとあまり良くないみたいで、手放しで良いとは言えないみたいです・・・・・・・なんですが、秋月だとべらぼうに安い、たぶん、世界で一番安く827が手に入るのが秋月だと思う。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
単品これ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
デュアル化キットがこれなんですが、足以外は基盤に実装済み
827、627、03クラスになると、なんというか「わかって使う」感じで、どれを使うのが正解なのかではなく、きちんとターゲットを決めて、「もう、これを使うしか無い」ぐらいの気持ちで使うOPアンプに思えます。
個人的には、一般的な「良い音」を構築するのなら03を選ぶか、「とりあえず」なら827を使う感じです。(本来は、とりあえずに使うOPアンプではないとはおもうのですが・・・・)
書込番号:23445300
0点

>BOWSさん
亀レスですが・・・
> 最近 BRIWAX のTEAK塗ってみました。
ワタシも塗装のときはBRIWAX塗っています。”Okrer”はマホガニーです。
ヒドラですが、段々イイ感じになってきました。
なんとも不思議な音場感です。あと長岡氏も書いていましたが、キツイ音が柔らかく感じられます。
かといってハイ下がりの音とは違って、きちんと高音は出ています。
定在波系統は、吸音材で無理矢理抑え込んでなんとかなりました。
低音も、12cm並みの伸びと量感が出ていますが、普通の12cmよりパワーが入らないのが欠点ですね。
以前、お芋師匠が紹介してくれたyoutubeの低音は歪みまくります(笑)
書込番号:23449456
0点

こんばんは
>Architect1703さま
”あと長岡氏も書いていましたが、〜”
偶々、過日以下のブイログでも長岡さんの話がありまして
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/261fa76ce95658061f5a8aced5cdea84
『手段が目的化することを趣味というー。』
音楽を聴くために、手段がですねぇ
その手段でも楽しんでいるのかもですが
失礼しました
書込番号:23449814
0点

>一休みさん
長岡氏の言葉で好きなのは
「常識は思考の停止である」
です。
ユニークな方でした。
書込番号:23450572
1点

>Architect1703さん
> ヒドラですが、段々イイ感じになってきました
> なんとも不思議な音場感です。
一度拝聴したいですね、 現在も進行形でしょうか。
>一休みさん
私の改造基板、納札所に納めなくては・・・・
Indeed 電源 自作に変え、聞き比べ見ました、戻れない、先に何が有るか解りませんが?。
> BOWSさん
> Foolish-Heartさん
比較、改造記 をpart65 で楽しみにしています。、
書込番号:23462195
0点

>matu85さん
> 現在も進行形でしょうか。
今週ようやく最後の「首の頭」一本を接着剤(スーパーX)で固定しました。
というのも、左右で若干高さが合っていない組がひとつあって、それの切削加工をゆっくりやっていたためです。
まだあと、首の部分に吸音材を入れるかどうか、聴きこんでから決めようと思っています。
今は入れていませんが、このままでいいかな、でも試しに入れてみようかな、どっちにしようかという感じです。
思うんですが、システムとして構築した場合に、システムの方式によってユニットに向き不向きっていうのがあるんですよね。
極端な例では、密閉に向いているユニットは、バックロードや共鳴管のシステムにはやっぱり向いていないというように。
ヒドラに向いているのは、当初OMP-600みたいに「小口径でややハイ上がりのユニット」だと思っていました。
ところがですねえ、これがまたよく分かんないんです(笑)
強いて言えば、余計な音を出さないようなユニットがいいかな、なんて。
ONTOMOの付録でいうとOMP-600もいいんですが、ひょっとしたらOMF-800Pなんかいいかも、と思っています。
あんまり色がなくて、そこそこ強力で(音に力があって)、高音がきちんと出ているというものです。
でも、これってどのシステムでも言えたりして(笑)
書込番号:23462905
0点

こんにちは
>matu85さま
”私の改造基板、納札所に納めなくては・・・・ ”
聴かずして比較も出来ませんので、1台頼みましたw
7498Eを使った SMSL SA-98E
そして、改造で楽しんだ赤基板 で、今度のMK-2 3機種目
(デジアンは5機種目)
BOWSさんのお近くとの事で、親しみを込めてww
SMSL SA-98Eには36V5Aのアダプターが付いておりますが
此のアダプターが使えるか? になりましたら
親切に回答もあり
”SA-98Eのアダプターでは差し込み口径が合いません。
SA-98Eは5.5mm/2.1mm MKUは5.5mm/2.5mm ”
との事で、使えるプラグ? も有るとかで 一緒に頼みました。
来ましたら、またですね
将来、リチュームイオンのバッテリー化で行くかもです
閑話休題
パークのアルニコ 作り過ぎたのか、購入者の意欲が無いのか?
http://www.koizumi-musen.com/fea/200616best/200616best.php
慌てず、じっくりでも良いようで で、やっとこさMK-2に
> BOWSさん
> Foolish-Heartさん
比較、改造記 をpart65 で楽しみにしています。、
書込番号:23480477
0点

matu85さん 一休みさん
おまたせしました。
ようやく 改造 vs ノーマル Indeed 比較やりました。
録音したSDカードのデータが破損していたので焦りましたがmなんとか復旧できそうです。
動画はちょっとまってください。
改造版は 半田打ち直し、コンデンサ大幅変更とクロック発振回路の搭載とクロック注入です。
詳細は 次号で...
書込番号:23481436
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
【ショップ名】ビックカメラアウトレット
【価格】47,980 円(税込)
【確認日時】2020/03/29 9:53
【その他・コメント】
https://www.biccamera.com/bc/item/7702663
書込番号:23310844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





