スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177295件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

どこに置くの?

2022/11/13 02:50(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D4 [グロス・ブラック 単品]

最近のスピーカーは個性的な形。私は昔々からブックシェルフ型の愛好家。
我が家のけっして広くないリビング(食事もして、この書き込みを書くPCもあって)、スピーカーは普段聞く位置からは斜めに向いている(90度左方向)。スピーカーの上には飛行機の模型、機関車の模型等々置いて楽しんでます。
802 D4の上には何も置けない。
雑誌で紹介されているような音楽は専用のオーディオルームで聞くのが王道なんでしょうかね。
どれくらいの方が802 D4を置くスペースをお持ちなんでしょうかね?

国産メーカー期待の直近(それでも数年前)のブックシェルフ型は、外国製もあり、評論家で推薦される方は、いたって少数。
評論家は、高価なスピーカーは不思議にカタツムリ型から始まって、三角型、このD4のような角があるスピーカーしか眼中にないようですね。
飛行機じゃあるまいし、空気力学的な解析でもして、音質が向上? で、個性的な形の高価なスピーカーばかりなんですかね。

オーディオの昔の楽しみ方は、音の良い小型のブックシェルフ型から始め、パワーアンプを変えて、音の変化を喜び。
物足りなさを感じ、中型のブックシェルフ型に移行。
更に音の入り口の機器を変えて、音の繊細さ、立体感を経験する。
爺のオーディオ趣味感は時代遅れと認識しており、スマホに高性能のヘッドホーンで十分の時代とは知っております。
でも、でも責めて評論家の方々は、つまらない形のスピーカーばかりに着目しないで、爺達が愛用しているブックシェルフ型に注目して頂いてほしいと願う今日この頃です。
大変失礼で恐縮ですが、辛口な事を言わせて頂ければ、オーディオ評論家こそ、オーディオ趣味文化を葬り去ったと思っております。

書込番号:25007043

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/13 04:25(1年以上前)

スピーカーメーカーもケーブルメーカーも売っていかないと商売がなりたちませんから 


自動車評論家がメーカーの撒餌て食っているのと、同じです。

書込番号:25007069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/13 07:02(1年以上前)

評論家は糧をどのようにして得ているのか?と考えれば方向性が分かります。

酔っぱらいおやじさんのの愚痴ですね。
でもユーザーとしてこの様な意見が言える場所があるのは良い事。

評論家は聞いているのか?ユーザーは聞き耳を持ってるぞ。と

書込番号:25007115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2022/11/13 09:33(1年以上前)

価格して一般の庶民が買えるっていう代物ではないので、それなりの裕福層が買うものでしょうから置く場所には困らないと思います。

こういうデザインが好きな人もいるでしょうけどオーディオの足跡なんかで70年代の古いスピーカーを見たりしますがどこか独特な味わいがあるなぁーと感じますね。当時の価格を今の価値に換算したら数倍の値段なんだろうなぁーとも思います。

普通の6畳くらいの部屋ならスピーカーまでの距離を勘案しても小口径の小型ブックシェルフ型が一番合っているんじゃないかとも感じますが。

書込番号:25007280

ナイスクチコミ!4


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/13 13:26(1年以上前)

雑誌やネットで仕事として記事を書いてる評論家などそんなものです。金にならないことは書かないでしょう。
そして金になるのは企業側に得になる事だけ。
しっかり読むと触れていない点があったり見当違いだったりもよくあります。信用できるかは主さんが判断するしかないですね。

で、ですね、このようなスピーカーはいい値段するので買える人はそれなりに裕福な人ということになります。
問題なく置けるくらいには広い家にお住まいの方ですね。だから置き場所に困るとは考えないんですよ。

あと、形で音が変わるとしても微々たるものでしょう。

書込番号:25007691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


borav64mさん
クチコミ投稿数:2件

2023/01/03 23:19(1年以上前)

確かに最近のスピーカーは変わった形をしていますね。
本当に四角いのはヤマハとハーベストくらいでしょうか。
ただいい音とはいつまでも聴いていても疲れない音だと思います。
そこには形などは無関係だと思います。
スピーカーの大きさと部屋の大きさと形、聴く音量で全ては決まると思います。
四畳半でも疲れない音はあります。
お店のスピーカーが乱立した視聴室でも、いつも聴いている音源を持参して聴いてみると
とりあえず音の違いは把握できます。
若い事狭い部屋で大音量でイージーライダーを聴いたらツイターが飛びました。
音がカートリッジに戻り高音がほとんど直流になっていたのが原因でした。
結果20万円のコンポなのにスピーカーだけはBS7000になり、
オーディオに嵌るきっかけになりました。(笑)

書込番号:25081452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信33

お気に入りに追加

標準

NSー1000Mとの比較

2022/10/29 20:12(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

何度かヨツムチャンネルのユーチューブで、
NSー1000MとNSー5000の比較試聴を聞いたのですが。
私の耳には、低音の再現性は、NS-5000の圧勝ですが。
中高音は、NSー1000Mのほうが透明度、解像度が高く
ボーカルの再現性が素晴らしく聞こえます。
値段を無視して私には、NSー1000Mのほうが良い音
に聞こえてしまいます。
実際に試聴した方の感想、ご意見等ありましたら。
お願い致します。

書込番号:24985898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/29 22:25(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは。
NS-5000は秋葉原と浦和で
NS-1000Mは、立川と吉祥寺でメンテチューニングモデルの実物で聴いたことがある者です。

個人的な感想では1000Mのメンテチューニングモデルとの比較なら1000Mほうも良かったのではという感じでした。両方ならべての比較はしてないので。
置く場所が有ればメンテチューニングモデルの1000Mのほうがコスト的にも安価なので欲しい1台です。

オリジナルのままの無メンテな1000Mだと経年劣化もありでしょうからNS-5000の方が上の鳴りではと私は思いますが、これは実際に実物を聴いた人によるかと。

試聴したNS-5000は新しめでエージングの関係もあったかもですがコストがセットで100万円程でなら検討しても良いかもの鳴りと思いましたが、私には音的からは他の同額製品と比較するとかなり高すぎる感じが強いです。
このサイズの3ウェイスピーカーの国産の新品製品では作製コストがかかるのは仕方ないでしょうけど。

書込番号:24986129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/29 23:20(1年以上前)

fmnonnoさん
こんにちは。
ハードオフで1000Mを聞かれたのでしょうか。?私も
吉祥寺店は、機会があれば行ってみたい店です。
おっしゃる通り5000は、高すぎますね。
1000Mは、あまりに有名で以前から気になる存在でしたが、1度も聞いた事がありませんでした。
偶々ユーチューブで、1000Mと5000の比較試聴を聞いてビックリしました。明らかに1000Mの方が私の好みでした。
1000Mは、年式があまりに古すぎて不安があり私には、縁のないSPだと考えていましたが。手持ちのSPが不調なのと、ユーチューブを聞いた事。手頃な価格でフルレストアの1000Mが出品されていた事が重なり。思わず購入してしまいした。
1982年製84000番代を外装の再塗装。ユニットの分解清掃。内部ネットワークの点検、導電性強化。何より嬉しいのは、SP端子が真鍮製の端子に交換されていた事でした。
少し離れて見ればまるで新品に見えます。肝心の音は、ユーチューブで聞いたイメージとほぼ一緒でした。
特に中域の透明度、解像度が素晴らしくボーカルのリアリィティーは、格別でした。よく言われる低音がでない件すが、導電性強化が効いているのか適度な重みを持ったスピード感あるしまった低音がでてきて想像を上回る全帯域でのバランスがとれた良い音に嬉しい驚きでした。確かに後ほんの少し、低音が下迄伸びれば申し分ないと思います。
私の完全な主観では、少なくとも中高域の音質だけで考えれば、100万円するスピーカーでも1000Mを超えるSPは、中々ないと思います。

書込番号:24986212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/29 23:54(1年以上前)

「他」だから雑談で
オーディオ店の人がNSやJBL クラックシリーズより
ダイアトーンDS-4NB70(流通在庫のみ)がいいぞと言われたので比較したら思い込み効果か良かったですよ

書込番号:24986250

ナイスクチコミ!7


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/30 10:08(1年以上前)

ダイヤトーンも小型SPで100万ですからね。
聞いた事ないですが、ネット、雑誌などで拝見すると
相当な解像度の凄いSPみたいですね〜
コメント有難う御座います。
すれ違いで恐縮ですが、NSー1000Mお持ちの先輩方で。
このショップでコンデンサーグレードアップすると凄いだとか、具体的にこんなスーパートィンターを追加したら良かったとか、その他使いこなしのご意見ありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:24986622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 10:22(1年以上前)

コンデンサーなどの情報は、いい音作っちゃお、ソフトチャンデバなどの自作スレに参加すると良いでしょう。

書込番号:24986648

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 14:55(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは
情報ですが、アムレックで6Chデジタルチャンネルデバイダーなるものが出ています。複数の中華アンプなど利用でマルチで鳴らせばどうなんでしょうか。単なる思い付きレベルですが、失礼しました。

書込番号:24986999

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/30 17:00(1年以上前)

>ワンセグくんさん
DS-4NB70ですか。試聴したことありますよ。
なかなかの音だったかと。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17339273

>謙一廊!さん
ネットワークだと
https://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000mのメンテナンス前編(ネットワーク編)/
が少し参考になるかも。

書込番号:24987180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:16(1年以上前)

楽天マガジンは来年1月まで契約だから雑誌オーディオアクセサリーから

パラダイムPERSONA Bは聴いてみたい
https://www.youtube.com/watch?v=RSNi2SmZd64

脱線になってきた

書込番号:24987206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:19(1年以上前)

2022 東京インターナショナルオーディオショウの動画

ウルフ氏も見てね

https://www.youtube.com/watch?v=auhq1ahJsJU

書込番号:24987212

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/30 21:36(1年以上前)

皆様。こんにちは。
色々なご意見有難うございます。
ネットワークの改造は、色んなネットで拝見しました。
もう少し調べてみます。自分には、自作は、ハードルが高いので。気にいった物があればショップに依頼したいです。チャンネルデバインダーの件は、想像にもありませんでした。SP内部ネットワークをパスしてそれぞれ6チャンネルを別々アンプで駆動とは、贅沢過ぎます。
確かに中華アンプにすればコストと場所も節約できますね。実はSMSLのSA-160は、持っています。クリアーな音質ですがアナログアンプに比べ低音が軽すぎます。
1000Mは、中高音のアッテネーターが付いてますね。
私は、音質の為には、必要悪の存在だと考えていましたが、活用して物凄く音質が変化する事に驚きました。
私の環境では、中高音をほんの少し上げただけで音場がサラウンドの様に広がります。
ともかく1000Mのキレキレの解像度の高さには、驚かされます。B&Wの800シリーズと聴き比べたいです。
少なくとも2代前の805Dは、所有していた事があり。
頭の中の記憶との比較ですが中域の素晴らしさは、
1000Mの圧勝です。高音は、同等。人の声の生々しさは、とても比較にならないですね。
1000Mの特徴は、現代のハイエンドSPと比較すると上と下のレンジは、欲張っていませんが。その範囲での高い解像度は、現代でも第1級だと思えました。
暫く現状のまま使いこなし。今は、将来スーパートィンターの追加を考えてます。

書込番号:24987586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/30 21:57(1年以上前)

横道すいません。
ヤマハですか?
5000は、知人がハイエンドショーでなかなかの評価!
最近はスピーカーも、数百万円がザラの時代に!
200万円位では驚かなくなりました。苦笑い。
大概、ショーでは、オーディオラックを触りに行くのが楽しみ。

ワンセグ氏
ショー行くかどうか迷いましたが、、
急遽アイテムの入荷がありそちらに。
You Tubeでキャスティングしたら
タイムドメインのアンプは良かったね。それとDYNAUDIOの選曲。

他は、普通な1000万規模の音でした。

ラックスマンで仕様した。スピーカー。あれはフォーカル?
黒柿の突板。別のスレで書いたオリジナルインシュレーターがそう。
ただ、聴いてるとハイエンドスピーカーの行き着く音は奥行き倍音効かせた解像度が主流。
どうしても追い込んだらそんな音に似たり寄ったりに。







書込番号:24987629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 00:04(1年以上前)

クルマでもいいですから(学生)20代の頃の展示会(見本市)の様子などをお願いします
コンパとか

書込番号:24987794

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/31 07:34(1年以上前)

参考迄に。NS-1000M
奈良。昌工房。soIen製コンデンサー新品交換。
56000円。
因みに、ユニット整備、ネットワーク整備、外装うるし塗り。52500円~。SP端子Y端子バナナ端子対応
+3000円。
でした。
ハードオフ吉祥寺店は、どうなのでしょうか。!!!

書込番号:24987987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/31 09:06(1年以上前)

>謙一廊!さん
ハードオフ吉祥寺では、JBL4344をメインで聴きに行ったら1000Mもありメンテ関係の資料ももらった記憶あり。
今旅行中で11/1まで出かけてるので、帰ったら調べてみますね。

書込番号:24988087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/31 15:40(1年以上前)

fmnonnoさん。
ご親切に、誠に有難うございます。
楽しみにお待ちしております。
ユニットと本体のあいだにはさまれていた、ウレタンを取り除いたら。音がよりダイレクトになり。音場がひろがり。サラウンドの様に。解像度、透明感上昇。
音は、より固くハードで聞き疲れですが(笑)
好みです。(笑)

書込番号:24988576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/11/02 20:13(1年以上前)

>謙一廊!さん
2018年末頃の資料になります。

今だとオフモールを見ると、SPECIAL モデルが
275,000円ででてます。

書込番号:24991611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/02 22:13(1年以上前)

オフモール情報有り難うございます。
ハ−ドオフは、若干割高感がありますね。
その分大手である信頼感と色々要望を聞いて
くれそうですね。
どなたか、実際、どこどこのショップで、
幾らぐらいでネットワーク、配線材交換したら
素晴らしかった。と経験お持ちの方がいらっしゃい
ましたら、情報お願いします。

書込番号:24991780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/05 15:15(1年以上前)

謙一廊!さん

>NSー1000MとNSー5000
実際に試聴した方

オ―ディオフェアとハ―ドオフで聴きました。
1000Mは昔、暗くくすんでいると思ってましたが
久々だと抑揚があり表情豊か
アンプやプレーヤなど周辺機器の進歩があり、
当時はスピーカ―の実力が充分出てなかったのかも

5000は、パワー突っ込んでも余裕で
低音から高音まで統一感がありました

並べて聞いたら5000かもしれませんが
1000Mはハ―ドオフでペア5万円弱
コスパは圧倒的に1000Mいいなと思いました。

先日、NS-2000Aを聞いて来ましたが
上から下までスムーズで、更に進化
5000、3000のコストダウンと言っていたけど、
むしろ優れた部分がありました、
掘り出しもの。

>どなたか、実際、どこどこのショップで、
幾らぐらいでネットワーク、配線材交換したら

自作でないと、とても割り高だと思います。
中華デジタルアンプとベリンガーチャンデバで
マルチの方がコスパ高いかも。





書込番号:24995645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/05 21:53(1年以上前)

あいによしさん
こんにちは、私のフルレストアされた1000Mだと
真逆の音の印象で、明るく華やかで解像度が高い
音です。やはり私は、金属ハードドー厶型のスコーカー
搭載のスピーカーが好きです。
人の声の浸透力ある抜けきりの良い音は、このタイプでしか聞いた事がありません。以前試聴した803D3ですら人の声だけは、後一歩と感じてしまいました。
勿論、トータルの音質では、1000Mは、太刀打ちできません。NS-5000にもです。
以前2世代前の805DとScepter1001を所有。
聴き比べましたが。
高域だけで言えばダイヤモンドトィンターの威力を感じましたが、人の声の解像度、リアリィティーは、Scepter1001勝利でした。
可動しませんが、KENWOODのLS-G5000の人の声も凄いリアリティーでした。
所有、可動動状態のヤマハNS-700X。NS-500YSTは、セミドームスコーカーですがやはり人の声が今一歩。
S-A77TBは、結構いい線いっていましたが、NS-1000Mには、かないません。1000Mは、人の声の浸透力ある伸びが素晴らしい。
ヤマハの新型NS-2000aは、ペア88万円。今の現状を考えるとかなり努力した価格では、ないでしょうか?
今度聞いてみたいです。

書込番号:24996228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/05 22:01(1年以上前)

あいによしさん
失礼しました。真逆の音の印象では、ないですね。
NS-1000Mは、ちゃんと整備されたものであれば。
大変コスパの高い良いスピーカーですね。

書込番号:24996241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/11/06 18:19(1年以上前)

>謙一廊!さん
ハードオフのSPECIALモデルは聴いたときのは16万円程でしたので、1000Mはきちんとメンテチューニングされていて20万円以内なら買いでは。今のハードオフの価格では高く過ぎて手が出ないです。
音的にも、高域は同じ感想で低音もかなり出てる感ありです。

ハードオフで聴いた私の感想では別の5万円前後で売ってるものも聴いたことがありますが、クリーニングぐらいなのかまたは音的には経年劣化の固着ありなかアネッターのガリも感じられいまいちの感じでした。
クリーニングくらいしかしてない1000Mとの比較ならばNS-5000が圧勝でしょう。

書込番号:24997588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/06 22:06(1年以上前)

fmnonnoさん
こんにちは、私のNS-1000Mは、ヤオフクで手に入れました。10ペア以上のレストア出品実績ある。出品者の方で、仕上げも綺麗。ユニットも綺麗。ガリも全く無く、ネットワークは、実際内部も調べましたが太い配線材に換装され、導電性が強化されて11万円でした。出てきた音も素晴らしいので、手抜き無く整備された物だと確信できました。
fmnonnoさんは、実際ハ-ドオフでレストアされた様ですが。ハ−ドオフでは、ネットワークのコンデンサーは、いくつかグレードを用意しているのでしょうか?当然上級になるほど値段は、上がるのでしょうが。

書込番号:24997967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/07 07:09(1年以上前)

もう無理だと思いますが、
NSX-10000のユニットを復活させ。
18センチダブルウ-ハ-で。804D4のサイズ、価格なら。
努力して購入します。
ヤマハのベリリウムド-厶、ユニットの復活を、
心から願います。
ケブラー。ザイロン。コンティニュ-厶。カ-ボン。
様々な素材が開発されてきましたが、私の耳には、
やはり、金属型ハ-ドド-厶に勝る物は、ないです。
パラダイムを機会が有れば試聴したいです。

書込番号:24998270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/07 22:17(1年以上前)

1000Mを購入してから1週間がたち、レストア部品も塗装もなじんできた様で、30aウ-ハ-らしい腹に響く音圧も感じられます。奥でなるトライアングルの響きが耳元迄色んな壁を反射して到達する音がリアルに目で追える様な再現性には、ビックリしました。ダイヤモンドトィンタ-805Dでさえ聞く事の出来なかった再生音です。
厚さ1.5ミリ3cm角の鉄板の上にMonitor2000様のしっかりした桜材のスタンドを置き。色々試しましたがその上にタオックのグラデーションGS2段重ね2組を前方、後方に対角線上に置き。逆側は、ウインドベルWB30を2組置くという変則的な使い方が解像度、音場の広がり、低音の迫力、重みある躍動感がベストでした。又、天板高音ユニットの上にウインドベルを載せる事で良質なス−パ-トィンタ-を搭載したように、臨場感がアップしました。
試聴の高さは、トィンタ-ユニット中芯軸よりも5cm高い位置での試聴が、各音像がホログラムの様に立体的に広大な音場が広がります。暫くは、この状態で大満足です。ネットワーク、配線材のグレードアップは、ゆっくり検討してゆきたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:24999453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/12 00:11(1年以上前)

ネットでNS-1000Mの情報調べましたが。
何度か内部の改変があった様ですね。
恐らく8万番代以降は、恐らく1981年後半以降販売の
NS-1000M。
中高域のネットワークの変更があった様で、音場情報量を増やして空間表現力が向上している様です。
私のNS-1000Mもあの四角い個体からは、とても想像つかない様な大きな空間表現が出来ます。トィッタ−ユニット5a上で聞く世界は、バッフル板の反射をうけず最高です。それも優秀なスコ−カ−ユニット破壊力があってこそです。その後も何度か変更があった様ですね。
1000Mのフルレストア経験30ペア以上の実績をもつ
方に依頼して、モデル末期の30万番代が入手できたら、レストアチェーンして販売してもらう約束をして貰いました。実現出来るか確定ではないのですが、気長に待つつもりです。
本当に今更、NS-1000Mは、過去手にしたSPの中で最高に好みです。ハ−ドでシャ−プで程よくキレキレで、程よくダイナミックな表現もできます。聴感状の静けさもあえて密閉型にしたメリットが出ています。バスレフ型こそ最高だと。個人的な妄想を打ち破ってくれました。
妄想の中で最高音質であろう。NSX-10000を是非一度聴いてみたいです。

書込番号:25005373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/22 14:16(1年以上前)

ウインドベルWB30。4個入り実売価格5万円以下
タオックTITE-25GS。8個入り2セット実売価格3万5千円。
あれから、何度も試しました。
S-1000Mベスト音質は、25GSを2段重ね、前方左右
後方外側、接地面だけを塗装をヤスリではがす。
WB30を後方内側に設置。片側一箇所のみ。
WB30を天板トィンタ-上部、前面ギリギリ配置がベスト
です。下手なス-パートィンタ-は、いりません。
GS25は、4つ余りますので、アンプの足元等に。
インシュレーターの下のSP台は、多分、新品、中古で探しても5万円は、すると思います。木材、鉄材で自作か、
ブロックに木材を貼り合わせるのが非常に低コストだと
思います。
大変レンジの広い、蛇口前回、メリハリがあり、透明、
強解像度、強スケール感が味わえます。
恐ろしく足元の素材に敏感です。
WB30だけだと音が軟調になり、25GSだけだと少しハイ上がりで低域が弱く躍動感がでません。上記設置がベストでした。
ひつこいですが、これが、40年たったSPの音質とは、思えません。先日もB&Wの新型700シリーズを試聴してきましたが、レストアされたNS-1000Mの音質には、敵わないです。あくまで個人の感想です。

書込番号:25020362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/03 08:58(1年以上前)

始めてコメントします。
オーディオを初めて1年の初心者です。
僕もNS-1000Mを使っています。
昨年9月にヤフオクで中古を激安で入手しました。
アッテネーターにガリはありません。
ウファーのネット外して清掃、
コーンを白に塗りました。(見た目重視)
アルミ部の腐食を削ってヘアライン風にしました。
ネットワークコンデンサを全部交換。
やはり低域に不満があるので
バックロードホーンにしました。
ネットワークをハイ、ロー分離して
バイアンプにしました。
それでも納得がいかず、
アンプをセパレートにしています。
ただしすべて中古の安物です。
※発売当時は30万超え
僕もベリリウムに惚れました。
NS-1000Mをメインに、
NS-100M、自作215リットルスピーカを
その他2台のスピーカーを組み合わせ
テレビ、映画も見ます。
レコードも聴きます。
いろいろと書きましたが、
NS-1000Mで「音」を「楽」しんでいます。

書込番号:25036263

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/03 10:07(1年以上前)

神ノ山さん、こんにちは。
写真拝見しました。!
凄い、まるで要塞。凄い迫力ある音が出ているのが、
想像出来ます。
ご自身で、、NS-1000Mを好みの音に改造された事にも
頭が下がる思いです。
私のセンモニも改造お願いしたい位です。

書込番号:25036330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/04 00:14(1年以上前)

>謙一廊!さん
ご返事ありがとうございます。
確かに「要塞」という表現がぴったりで、僕も気に入りました。
映画も見るのであんな感じになっています。
アンプが古いうえに、
全てのスピーカー毎にアンプで駆動しているので
音の調整が大変でとても楽しいです。
東北の田舎なのでNS-5000など、最新の機器を視聴する機会がなく、
ほぼYoutubeで最新の音をチェックしてる状況です。
価格に見合わないという意見はもっともだと思います。
それでもNS-5000は素晴らしいスピーカーだと思います。
僕は「欲しい」と思う存在ではあります。
だって、エージングされたNS-5000はYoutubeで聴いても
素晴らしくいい音です。
例えば「よつむチャンネル」のNS-5000はいいですね。

書込番号:25037624

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/04 00:48(1年以上前)

実は、ヨツムチャンネルで初めて
NS-1000Mを聞いてビックリしたのです。
NS-1000Mの威名は、兼ねてより聞いていたのですが。
実際、私もフルレストア品を購入して更にビックリしました。
個人的にザイロンやカーボン、アラミッド系の素材を
中高域ユニットに使用した物は、何か抜けきらない、
不鮮明な音に聞こえてしまうのです。
NS-5000は、中低音が、厚いせいもあるのかもしれませが。
私の耳には、何回聞いても、NS-5000ユニットよりも、
NS-1000Mのベリリウムハ-ドド-厶中高域ユニットの方が解像度高く、鮮明に聞こえてしまいます。
個人的にNS-1000Mを買い換えるとしたら、
B&W804D4以上でないと満足出来ないと思います。
NS-5000は、素晴らしいSPだとは、思いますが、私の好みには、合いません。
確かにNS-1000Mは、同じ口径のバスレフ型に、低音の
量感は、かないません。現在も所有しているNS-700Xのほうが量感があり、更に下迄低域が伸びてます。
NS-1000Mは、大口径密閉型の特有の重みがありながら
解像度高く、スピード感あふれ、高いSN、静けさがあります。故に中高域ユニットと大変
バランスが取れていると思います。
しかしながら、バスレフ型の低音の魅力は、多くの
場合、捨てがたいですよね。
バスレフ改造されたお気持ちは、凄くわかります。

書込番号:25037662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/04 17:18(1年以上前)

こんな初心者に丁寧なご返事、ありがとうございます。
NS-5000の口コミから全然外れてしまい、申し訳ありません。
外れついでに好みに合ったスピーカーというコメントがあったので
僕が気になっているスピーカーについてちょっと。
僕が生で聞いたことのあるスピーカーは
JBL オリンパス でハチの巣ドライバーが載ってました。
TANNOY "Turnberry でお饅頭のようなツーイーターが載ってました。
どちらもJAZZを聴きました。
オリンパスはCD、タンノイはレコードでした。
タンノイを聴いたとき、持ち主の方がB&Wの小型ブックシェルを
リアに使っていたので、それも聴かせていただきました。
アンプはどちらもマッキントッシュでした。
どちらが好みかといわれると、タンノイです。
まず、見た目が好みです。
リビングにあったらおしゃれです。
タンノイはちょっとぼやける(柔らかい)印象の音でしたが、
あのお饅頭ツイーターで印象が変わりました。
JBLはグイグイ感が半端ないです。
どうしても音が大きくなってしまいます。
JAZZを聴くなら岩手県一関にある「BASIE」に行くのが一番と伺い
足を運んだのですが、2020年から休業していました。

縁あってNS-1000Mが僕のもとに来て、
いろいろと音の楽しさに触れることが出来ています。
レコードも増えてきました。
僕好みの音になるように付き合っていきたいと思っています。

書込番号:25038629

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/04 23:04(1年以上前)

私もTANNOYを何機種か聞きました。
いぶし銀とか言われていますが、
結構華やかで、能率の高さからくる開放感と
音像定位の良さは、流石ですよね!
決してレンジ感のあるSPでは、ないので、
ス-パ-トィンタ-を繋ぐと素晴らしいんでしょうね。
あのデザインも素晴らしく。
広い部屋が別に有れば欲しいです。!

書込番号:25039232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/16 17:46(1年以上前)

ケーブル工房TSUKASAのバイワイヤー用ケーブルを使用して使用してないYラグのマイナス側だけにステンレスの軽いナットを引っ掛けました。
同じくナカミチのベリリウム銅に24金メッキされたバナナプラグを何も接続せず。SP端子のマイナス側だけに差しました。
明らかに音場が広がり、音場情報量が増えました。
音場に散らばる間接音の音が良く聞こえます。
マイナス側だけに対処する事で、仮想アース的な効果が出てきました。他のセッティングも含め、
あの大きいNSー1000Mが、消えたかの様な、
音離れの良さ、小型SPの様な広大な音場が再現されます。

書込番号:25055841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー 帯電 多分 プラシーボ効果

2022/10/21 21:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:783件

スピーカーケーブル、CDプレーヤー基板などの帯電除去を行うと、沢山音が鳴ってスピーカーが帯電が溜まりますね。

 アルミ箔を筐体とドライバーの間に挟んでみました。

 プラシーボ効果で音が軽くなったかも???

 キッチン用アルミ箔だから、カットのギザギザを利用して放電です!!

 暇つぶしなので長い目で見てね。(^-^)

書込番号:24974793

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/21 22:01(1年以上前)

はじめまして
うちはラブハーモニー消磁器でアンプからケーブル含めスピーカー帯電除去してます。オマケにサブウーハーも消磁。
消磁した直後は聞き取れなかった音が明瞭になります。、、霞がかかった一音が晴れたイメージ。
特にバックグランドの演奏が明瞭に。
メーカー曰く変わり過ぎて音調きたすとか!www
何となくアコリバのCD消磁器に似てる。

書込番号:24974868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件

2023/06/22 16:53(1年以上前)

帯電を甘く見ていました!!

 スピーカー外周の半分程度をアルミ箔を挟まないと静電気が抜けなくて、溜まっていくみたいです。
ここまで外周の半分まで挟むと、16cmフルレンジでも高音がストレスなく鳴ります。

 しかしデザインが今一なのでやり直すかも!! 

 アルミ箔のギザギザは挟んでいる側にはありません。

書込番号:25311944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/25 18:47(1年以上前)

JMAG 電磁界解析ソフトウェアより

https://www.terrabyte.co.jp/JMAG/exe-jmag/jmag-sample5.htm から拝借

 スピーカーの帯電が発電はボーイスコイルからです。 
始める金属部の帯電を考えていましたまたボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。

 しかし問題は振動版!! ボーイスコイルと振動版はつながっていますから、ボーイスコイル発電された帯電は振動版に着ますわ、部分的にアルミ箔で放電すると帯電の濃淡ができて、多分 振動版の部分振動が阻害される??

 で、スピーカーユニットのほぼ全周をアルミ箔で挟む!!

書込番号:25316620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/06/25 19:04(1年以上前)

訂正、

 スピーカーの帯電の発電はボーイスコイルからです。 
始めは金属部の帯電を考えていました、またボーイスコイル自体の帯電は少なく考えていました。

書込番号:25316653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2023/07/01 18:31(1年以上前)

書込番号:25322964

上記を参考に、アルミ箔がスピーカーの当たる塗装に傷を付けて地金をだして、シリコンスプレーなど導通物を塗布しました。

新品より鳴ります!!

 帯電対策してないスピーカーへのファイナルアンサー!!

書込番号:25325974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと来ました

2022/09/26 17:23(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]

スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

とうとう来ました。
実は、9月初めに連絡があったのですが、
我が家の事情で、昨日9/25(日)めでたく向かい入れることができました。
 皆様からの様々な情報等の書き込みが
どれだけ励みになったか・・・。ありがとうございました。
ちなみに、わたくしは、難しいオーディオの知識等が
あまり無いので、うまく書けませんが、
とても落ち着く雰囲気のスピーカーです。

書込番号:24940709

ナイスクチコミ!8


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/28 00:32(1年以上前)

>stonupさん
嬉しさが伝わって来ます。
良きオーディオライフを楽しんでください。

書込番号:24942612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/28 22:14(1年以上前)

>msyk828さんのおっtしゃる通り
ささやかながらも
楽しいオーディオライフを送ります。

書込番号:24943699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいる人は今が買いでしょう。

2022/09/25 18:56(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]

スレ主 Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件 702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]のオーナー702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]の満足度5

702S2はモデルチェンジして702S3となりました。
価格はグロスブラックで569,800円です。
800シリーズの技術移転はありますが、今回の5年ぶりのモデルチェンジはコスト高、円安も重なり値上げは5割にも及びます。
日銀は国債の5割を購入しており、金利を上げる気はしばらくないでしょう。
円安は定着する見込みです。
音質の改善2割としてもシグニチャーモデル対比は1割かと
今が買いでしょう。

書込番号:24939490

ナイスクチコミ!3


返信する
Adeloveさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/25 20:23(1年以上前)

S3の値段出たんですね。 アメリカでペア$7000ってSNSで聞いてたんで妥当な価格設定かと思われま価格差で悩むのは無粋かと。 コロナ禍以降すべての物が値上がりしている訳でこればっかりはどうしようもありません。
702S2 Sig.所有者としては買い替えなど全く考えておりませんが、 702S3のバスレブがボトムファイヤーになったのとプリンスが800シリーズ並みに立派に成ったのは羨ましい所です。
702S2の場合スピーカー後方にある程度のスペースが必要となりますが、S3なら壁にかなり近づけても良いので設置条件は広がると思います。
S2のプリンスはただの板でデザイン的には最悪でした。 3rdパーティーの金属製の足を海外から輸入しようかと真剣に悩みました。 最近ロボット掃除機を購入したのでスピーカー本体への接触予防に良いと思ってはいます。

書込番号:24939612

ナイスクチコミ!1


スレ主 Medialaboさん
クチコミ投稿数:42件 702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]のオーナー702 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック 単品]の満足度5

2022/09/25 21:04(1年以上前)

プリンスは転倒防止用とロボット掃除機に必要でした。
プリンスが薄いスピーカーはアイボが乗り上げてすこし汚れてます。
B&Wは大丈夫です。
後ろにスペースが取りにくい場合はやはりバスレフがフロントか下のタイプがいいですね。
今は後ろに45cm開けてますが、それでも吸音パネルの設置に興味が湧いてます。

書込番号:24939673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

電源を落とす順番

2022/09/15 16:45(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]

お世話になっております。

本機の接続をSP端子を使用している方に、

電源の落とす順番です。

電源を切るとき 

CW250D → メインアンプ

電源を入れる時

メインアンプ → CW250D 

電源を入れる時逆にすると、CW250D側で 安全装置が働きました。

BTL対応が関係しているのかもしれませんが、

CW250Dを先に電源を入れると、メインアンプオフの状態から アースに一度

落ちるのかもしれません。

書込番号:24924325

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/15 17:18(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

電源ON
上流→下流
OFFは
下流から落とす

セオリー通りでは?

書込番号:24924370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件

2022/09/15 18:13(1年以上前)

>あいによしさん
こちらでも こんにちは

ついつい上流がメインアンプの意識があったため

注意喚起として

記載させていただきました。

MADE IN CHAINA でしたが、、故障しなくて よかったです。。。。

書込番号:24924443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/09/15 18:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

電源ON
上流→下流
メインアンプ → CW250D
 
OFFは
下流から落とす
CW250D → メインアンプ

>ついつい上流がメインアンプの意識があったため

それでいいような?

書込番号:24924461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2022/09/15 18:42(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

間違えました

× ついつい上流がメインアンプ

○ ついつい下流がメインアンプ

でした。

とりあえず、CDP→プリメインアンプ→CW250D の順番でいれないと

保護回路が作動してしまう、、と記載したかったのです。

前のSL−D501では、そういうことがなかったので、念のため。

書込番号:24924475

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング