
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年11月9日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月8日 22:35 |
![]() |
29 | 9 | 2011年7月13日 13:23 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月5日 01:06 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月4日 22:22 |
![]() |
10 | 10 | 2011年1月9日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ELAC > FS 247 SE [ペア]
<麻倉 怜士氏 コメント>
実に素晴らしい。FS247も良かったが、SEバージョンの再現力は格段である。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100227.jsp
ELAC FS247SE VS FS247!
個人的な感想ですがSEの方が低音の膨らみが抑えられよりタイトになり、解像度も上がってます。音の立ち上がり、定位、粒立ち感にすぐれ、背景の楽器も明瞭に聴こえます。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2009/12/elac.html
ELACスピーカー「FS247SE」を試聴♪
音質も、クリアーで、スピード感があり、
音の出だしがスッと入ってくる感じですね!
http://tsubaki002.hamazo.tv/e2300419.html
ELAC FS247SE 展示開始!
音質はというと、期待したとおりガラッと変わりFS-247と比べずいぶんと大人っぽくなってくれて、特にピアノがうまい!
高域のきつさが無く、全体域が滑らかに繋がってくれて聴き心地が良く。
他のスピーカーとも比較しましたが、個人的に一番の好みになりそうです。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2010/02/elac-fs-247se-a.html
3点



こちらのスピーカーを購入し、ソウルノートのma1.0で鳴らして楽しんでいたのですが、金欠で泣く泣くma1.0を手放しました。
安くて、そこそこ音色の良さそうなアンプを探して、中古品をいくつか試聴してみました。
まず、アナログアンプですが、定価20万までのものは、正直どれもダメでした。音色が潰れてしまい、ベースもドラムも何を弾いているのか全く分かりませんでした。
次に、目を付けたのが中古で流れているデジタルアンプで探してみました。(デジタルアンプは、エージングに時間がかかるため中古の方がすぐに聞ける音になっているから。)
良さそうなものは、
ソニー TA-F501、TA-FA1200ES、TA-DA9100ES
ケンウッド R-K1000、KAF-A55
デノン AVR-550SD、PMA-CX3
ビクター RX-A150、RX-A250、AX-V5500、AX-V8000
松下 SU-XR57、SU-XR700
ラステーム RDA-520
シャープ SM-SX10
フライングモール CA-S10
オンキョー A-1VL、A-5VL
エヌモード X-PM2
ニューフォース IA-7E
このあたりが、貧乏人がなんとかなりそうな価格帯で、さらに機能や使い勝手がよさそうなので調べてみました。
まず、デジタル入力がないものは却下としました。(パソコンやデジタルオーディオインターフェースから、デジタルラジオを使用するため。)
良さそうなものをピックアップすると
機能・拡張性ナンバーワン・トリプルアンプ・・・SU-XR700
SACDとの連携・・・SM-SX10、TA-DA9100ES
周波数特性・4Ωスピーカー対応・遊べる機能・デジタル出力・バイアンプ機能・ファンレス・・・ビクター製品全般
自動セットアップ機能・・・R-K1000、TA-F501、TA-FA1200ES
これらの中で、最安値の製品を探したところAX-V5500に行き着き、購入しました。
このアンプは、アナログアンプと比較して、なにもしなければ他のフルデジタルアンプと一緒で響きがなく冷たい感じの音がします。(松下・ソニー製品に共通する硬い音。)
しかし、バイアンプ機能、CCコンバーター、PCOCC-A導体の電源ケーブルを同時に使えば、アナログアンプと全く変わらない暖かな音が出ます。(おそらくブラインドテストを行えば、当てられる人はほとんどいないでしょう。)
さらに、24bit/96KHzまで入力できるので、ハイビット・ハイサンプリングして音出しをすると、スピーカーの存在が見事に消えます。ツイーターとウーハーの音の境目が無くなります。(スピーカーのキャリブレーションをしっかり行った後です。)
アナログアンプより低音が薄くなってしまいますが、ベルデン1810Aやカナレ4S11
をウーハーに接続すれば、解消します。アンプ側でトンコンをイジッテも良し。
お勧めは、ソニーのSA-W3000に鉛などで外箱を補強・重量増をして使用するとトールボーイスピーカー以上の音場が得られます。
一番使えると思ったことは、低ビットレートの動画投稿サイトやデジタルラジオ、DVD規格の音声をCCコンバーターを通して試聴すると、ヤバいくらい良い音になることです。(実験として、このスピーカーを使用していて、このアンプを買われる方は、エヴァンゲリオン新劇場版 破のその辺に落ちている動画を試聴してみてください。)
このスピーカーを使用していて、お金が無い人は購入を検討してみると面白いかもしれません。特にAVアンプなだけに、映画の音声は素晴らしいです。
また、デジタル出力からの音もなかなか良いです。
映画の音声の技術で、度肝を抜かれたものは、
niroson cinema方式
ムービーマウス
デジタル・サウンド・プロジェクター・テクノロジー
S-Force PRO フロントサラウンド
TrueSpace デジタルプロセッシング
N-2-2 Ultra
32bit浮動小数点31バンドグライコDCAC
そして、CCコンバーターです。
最強の低価格フルデジタル2ch再生は、
DV-610AVかDV-800AV→DSD入力可能なHDMI分配機→トリプルアンプ駆動のSU-XR7002台(ツイーター、ウーハー用。マイク接続による周波数特性の改善を実施。)→バイワイヤリング対応高性能スピーカー→ティグロン製スピーカースタンド
と思い、SU-XR700を探していましたが、どこにも中古がなく検証できませんでした。
どなたか試された方がいらっしゃいましたら、教えてください。<(_ _)>
0点



スピーカー > PIEGA > TMicro5/W [ホワイト ペア]
最終的に中古のTS5、TP5、FOCUS110/140改、Sonus faber TOY、SNELL K7と迷ったのですが、ここ数年はTmicro5と暮らそうと決めました。長かったなぁ・・・。
アリスの歌じゃないですが、悩み続けた日々が、まるで嘘のようです。
Tmicro5のコストパフォーマンスとAVシステムとの相性、「やっぱりPIEGAを使いたい」という気持ちに押された格好です。
近々、2CHアンプは買い換えを視野に入れていますが、今は手持ちのPMA-970とPIEGAの組み合わせに【俺の音】を期待しています。(笑)
しかし、発売からずいぶんなりますが、いまだにレビューが無いですね。
マイナーな選択なんでしょうかねぇ。w
1点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
マイクロ・シリーズをご用意されますか。
おめでとうございます。
私もこのシリーズはヒットすると踏んでいたんですが、
PIEGAを扱うお店が少ないせいかデザインが良すぎるせいか、
注目度やクオリティに対して製品の動きがいまひとつみたいですよ。
戦略商品なのでお値段も申し分ないんですけどね。
不思議です。
書込番号:12194108
4点

redfoderaさんこんばんは。
redfoderaさんのTP3レビューは何度も見させて頂きましたし、リボンツイーターには未練も残りましたが、それを差し引いても得られる音楽の楽しさの部分に惹かれました。また、あの小さな筺体から出る音を純粋に何も手を加えずにPIEGA技術者の意図するところを感じてみたいという思いもありました。
今回、はじめてトールボーイタイプを購入しましたが、このタイプにありがちな低音域のボヤケが感じられず好印象だったのも3ではなく5を選んだ理由です。
以前、redfoderaさんはレビューでKRELL KSLプリ+KST-100パワーとTP3の組み合わせで評価されていましたが、想像ですがとても充実した音楽空間なのだろうなと思います。
多分、どんなSPでもへっちゃらでしょうから私の手持ちのシステムとはだいぶ違った雰囲気なのでしょうけど、なんとなく自分の狙いどころを想像することのできたレビューでしたし、その後詳しくSPの解説をして頂いたりで、本当にありがとうございました。
大事にエージングしてゆきたいと思います。
書込番号:12196923
3点

約10時間ほど鳴らしてみました。もちろん、小音量です。
それでも、S/Nが高いなぁというのはよく分かります。
音については追々レビューする事にして、ちょっとした疑問が・・・
まず、トールボーイがはじめてなのですが、転倒防止に何か細工をしようとしたら
どういう方法があるのでしょうか。TS5やTP5の時は気にしなかったのですが、
こいつは、横幅12cmのスピーカーですからそんなに幅広な台座が有るわけでもなく、
何となく家族が誤って接触した際を心配しています。
それから、WEBではネットが外された状態で写真が写っていますが、
これ・・・取り外し方が分かりません・・・・。
どれくらいの強度があるのか分からないので、どうも怖くて引っ張れません。
フューレンに電話してもよいのですが、どなたかご存じであれば。
書込番号:12320522
3点

梅こぶ茶の友さん、僕もTmicro5(白)を購入しました。
スタイリッシュなルックスと透明感とコシがある音がとても気に入ってます。
投稿されてから時間がたっているのですが、転倒対策として以下のものがあるそうです。
http://sc1212.blog21.fc2.com/blog-entry-370.html
梅こぶ茶さんは何か対策をとられているのでしょうか?
書込番号:12798517
2点

raja_konさん
情報ありがとうございます。
ワイヤー取り付けは考えましたが、やはり筺体に穴をあけるという事に抵抗があります。
今現在はスピーカー床面と大理石の台座にそれぞれ両面テープでマジックテープを張り、
固定しています。両面テープの接着強度の問題はありますが、ブチル系の両面テープは
厚みもあり、多少の大理石の凹凸を吸収し、制震作用もあってなかなかよいです。
ただし、グリルに付着しないように注意が必要でした。
大理石はもう少し重みのあるものを探しているところですが、今のところ写真のサイズ
です。リビングなので、あまり見た目が重いものは家族に反対されました。
しかし、大理石ごと動いたらどうしようもないので、下にはストッパー作用のある布
(ホームセンターで\500/m位)を敷いて、横に動かないようにしています。
壁面との固定は、何か筺体に穴をあけない方法で考えたいと思います。
知恵があれば、宜しくお願いします。
書込番号:12799639
2点

さらに自己レスです。SPケーブの話などを少々。
購入して約半年が過ぎましたが、いい感じに仕上がってきました。
平日1時間、休日5時間鳴らしたと仮定して約500時間位ですが、ようやくショップで聞いたようなPIEGAの音になってきたと思います。
SPケーブル類の選定もいろいろと遊べました。今は安上がりなFOSTEX SFC103なんかも使っています。このケーブルはFOSTEXのSPのイメージと違って、高域もきつくないフラット音質なので、昔のDENONアンプと組み合わせると予想通り低域の量感が増して、思い描いていたようなレトロ(?)雰囲気になりました。やはり音楽を聴く際に「昔聞いた音」を探してしまっているようですが、比較的簡単に再生できたのはラッキーでした。
最新CDなどは三菱のSP-1とかを使ったりします。確かに優秀なSPケーブルなのだと思いますが、SFC103との価格差程は感じないので、このクラスだともっと上級なアンプが必要なのだろうなと思います。
以前から使っているSAEC クラシック4.0は解像度もありよいのですが、どうもPIEGAとは合わせにくく、ブックシェルフの方が合っている印象です。
書込番号:13073097
3点

誰も見ていないでしょうが、これこそ自己満足の極みです。w
今ごろは、本当に素晴らしい音色になってきました。
買って7カ月、そこそこな時間鳴らしていますが、アンプとの馴染みのようなものも出てきたような印象さえ感じます。
しかもこの梅雨時期に。
これは部屋の湿度バランスが現在ベストなのだと思います。
というのも、天井や壁に調湿材を入れたのでむしろ梅雨時期以外は乾燥ぎみであったのだと感じます。ところが、最近の多雨で部屋の中の湿度と温度バランスが丁度よいのでしょう。
大満足な音色に変わりました。
アルミのエンクロージャーは湿度に強いというのが実証されたと思います。
これまでのブックシェルフは全て木製の箱でしたから、この時期はどちらかといえば苦手でした。こもって聴こえるのを何とかセッティングでやりくりしていたのですが、今はむしろ余韻のようなものさえ余裕のある感じで鳴っています。
もう一つはツィーターのエージングが進んだことがあるのでしょう。
筺体からは想像外の低域が鳴っていますが、どちらかと言えばそれが分かると言う事は高域の伸びしろがまだ充分でないという事もあったと思います。
それが、ちょうど思い描いていたレベルの2WAYに落ち着きました。
このSPの目標エージング時間 700時間とさせていただき、つぶやきを終了致します。
書込番号:13165812
5点

梅こぶ茶の友さん
情報ありがとうございます。
レスが遅くなり、スミマセン。
このSP、僕もとても気に入ってます。
僕もアンプはデノン(PMA-2000SE)で鳴らしています。
あまり聴く時間がなく100時間も鳴らしてないと思いますが、
それでもとてもいい音がしますよ。
ファーレンにワイヤー用ネジもつけてもらいましたが、
音には影響ないようです。
エージング終了したらレビューしたいと思います。
書込番号:13169883
4点

raja- conさん、こんにちは。
なんとなく同じような音の傾向で楽しまれているようですね。私も2000SEは考えたのですが、970が場所を占領しており、まだ現役なので捨てられません。
700時間位するとツィーターの伸びが出ましたよ。
とても満足度の高い音になりました。
次はアキュかマッキントッシュあたりで鳴らしたいですね。スタイリッシュで細くない音質というのが、とても気に入っています。
最近は妻もオーディオでCDを鳴らしています。
もっぱらipodと簡易SPを使っていたのに、音の違いに気がついたようです。(笑)
書込番号:13248912
2点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
AVシステムの入れ替えにより、L-iteを手放しました。
とっても気に入っていたのですが、サラウンドのL-iteをベースにするとどうも
新システムが組みにくいので、迷いましたがお別れしました。
思えば11L2の明るく、前に出る音像に惹かれて久しぶりにオーディオの世界に
手を出しましたが、L-iteはそのサイズからは充分なサウンドで私の日常を楽し
ませてくれました。次のサラウンドシステムでは若干、スピードを意識した内容
に変更していこうと思っています。
QUAD L-ite、短い間でしたけど楽しませてくれてありがとう!
3点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
このスピーカーの愛用者です。
最近の国産スピーカーには少ない30センチウーハーを使用しているのが気にいっています。
このスピーカーも発売されてから早10年が経ちましたが、ONKYOさんにはこのスピーカーのモデルチェンジ予定はないのでしょうか。
また、以前のようなMONITORシリーズの復活予定はないのでしょうか?
35センチウーハーは魅力的なのですが。
1点

メーカーの人間では無いので断定は出来ませんが、出ないだろうと言う憶測は書けます。
書込番号:12162453
0点

先月のオーディオショーでの某所のレポからの引用ですが
社員の方は諦めていないそうですよ。ネックは
・国内の中〜高級SP市場が壊滅的なため欧米でもある程度売れないとダメ
・でも↑が売れるだけのネームバリューが無い(欧米ではAVメーカーと認識されている)
・なので開発許可が出ない
だそうです。
しかし会社がダメ出ししていても現場の方は2,3年以内に一発気合の入ったSPを
出したいと力説していたそうです。
社員の皆さんのがんばりに期待するということで。
書込番号:12165298
4点

すぅぱぁどらいさん返信ありがとうございます。
望みが全く無しではないですね。
期待して待つことにしましょう。
書込番号:12165535
0点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
スピーカーケーブルを替えるとアンプやCDPを替えるのと同じかそれ以上に音が違いますね。
ローコストな遊びとしてはなかなか面白いです。同じような趣味?の方もおりますよね!?
これまでローコストなものばかりですが、BELDEN 8460,8470,完実ベルデン 708ex,716exやGotham SPK,Real Cable他、入門テクニカ,QED,inakustikなど量販店やネットで入手可能な
ものを、その日の気分や耳の調子でソースと合わせ替えて遊んできました。
今回、今までで一番ローコストな「カナレ4S6」にしてみたらこれは驚き。
ケーブルにはそれぞれ特長があって、その日の耳の調子(温度や湿度、疲れ具合)や
気分で感じる音は違うのだけど、今回のこのカナレは
・安定感が抜群で俗に言うと癖がまったくない、
・派手さはないけど音が隅々までよく聞こえる
・アンプ、スピーカの音を純粋に出している感じ
・疲れないし、音楽を楽しめる
謂わば
・特徴が無いのが特長で、このコストからすると逆に凄みすら感じる
・いや、コストを度外視しても、この音(着色なしの音)はかなりの逸品かと思う。
・また安いにも関わらず、4芯で絶縁の巻きなどの作りは他メーカにはない丁寧さ。
日本の器用さがケーブルの作りからも感じられる
このローコストなカナレ、色々遊んだ後の最後の終着点なのかもしれない、
と思ったりもしました。
数m買ってもでも、ランチ以下のコストで遊べる。
手間さえ惜しまなければ失敗しても痛くないコスト。
凄いぞ、このカナレ!
2点

furujiさん
>凄いぞ、このカナレ!
私もスピーカーケーブルを色々使いましたが、メインのL/Rの2chだけなら多少高価なケーブルも買
えますが、サラウンド用スピーカーだと20mも必要だったりします。で、私もカナレにたどり着き
ました。furujiさんが感想を書き込みされていますが、私も同感です。
・・・私の場合はメイン用フロント3chは4S11で末尾にGが付くOFC線を使っています。サラウンド
用も4S8G、4S6GのOFC材のケーブルです。
書込番号:12156518
2点

130theater 2さん
同感ということで早々にコメントありがとうございます。
このノーマルなカナレケーブル、コスト的にみればヒイキ眼にする必要は
全くないのですが、素直な感想として、機器の特性をそのまま出せる良い品物ですね。
書込番号:12159084
1点

furujiさん、今日は。
スピーカーケーブル等のケーブル類は、留まるところを知らない状態になってしまいますよね。
再現無く、交換出来る財力が有れば別ですが。
私も、スピーカーケーブルは、そこそこ高価なケーブルやフェイク品(中々出来が良い)を使用していますが、各ケーブル(メーカー)には音色の違いが有りますね、好みも有りますが。
私は、システムを変える度に、色々なメーカーのケーブルを使用して見ますが、最終的にカナレのケーブルに成る事が、多いです。
私の個人的な見解ですが、カナレのケーブルに味付けは無いとは言いませんが、特別高音が綺麗とか、クリアーな音とかの優れた事は有りませんが、長い時間聴いていても疲れない音色のスピーカーケーブルだと思います。
私のカナレの使い方は最近4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用することが、4S11Gに限らずカナレの一番良い使い方かな等と考えております。
最近では、DALIのタワーとトライオードのA300SE(JJ300B・タングソル6SN7)使用で、8月頃から模索してきましたが、4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用して聴く事が一番だとの、私なりの結論に成りました。
4S11Gメーター510円や、その他のカナレのケーブルは、コストパホーマンスに優れていると思います。
書込番号:12161931
1点

1818さん
はじめまして、情報をありがとうございます。
色々と試した結果、最後にカナレ、隠れ(てないですが)カナレユーザが
おられる事がわかり、安心しました。
またケーブルを決めたとしても、仕事が終わり帰宅してから
やはり、あれやこれやと試行錯誤して、変化を楽しむのもまた良い遊び(趣味?)
ですね。オーディオなら色んな意味で滅多な事では大事故にならないので
家で出来るよい遊びですね。
それではまた交信させてください。
ありがとうございました。
書込番号:12165926
1点

furujiさん、おひさしぶりです。
CANAREの4S-Gシリーズは名品ですね。
はじめて4S6Gを使った時は丸まっていて大人しいという第一印象でしたが、
よく考えてみると他のケーブルの方に個性というかキャラクターがあるんでしょう。
自宅のセットでCANAREを使うことはなくなりましたが、
自動車の車内を引きまわすSPケーブルは4S8Gに換えてしまいました。
SPケーブルに何が良いかってこの掲示板でも質問が多いですが、
予算を押さえたい方にはまず4S6Gか8Gを候補に挙げちゃいますね。
その方の好みのストライク・ゾーンど真ん中ではないにせよ、
どなたにも勧められる汎用性というか安心できる安定感があります。
ちなみに4S-Gより低域方向のキレの良さがあるMOGAMIの単線#2477もなかなかですよ。
書込番号:12194750
1点

相変わらず、落ち着きなく、昨年後半はアンプ、CDP、スピーカ、DACなどせっせと仕入れてしまいました。
MINIついては、カナレが良いと自分の中で決め込んでおきながら、試しにと、比較的安価なオヤイデのEXPLORER1.25(2m)を買って聴いてみました。
結果、MINIには、カナレ(4S6)がやはり良かったです、勉強代と思ってEXPLORERの使い道は追い追い考えます。
カナレに対し、解像度は若干あがり、高域の延びとキレはあるのですが、中低域が弱く、重心が上がりまいました、また何より奥行き、深さ、厚みがなく、音場が浅くなり、EXPLORERは私の好みの傾向ではなかったです。あくまでも好みとスピーカの相性なのでケーブルの良し悪しではないですね。
1時間も経たずして、再びカナレで聴いてます。
以前、皆様にカナレ良し!ということで↑のスレッドの結果となってますが、その後の遊び?で
MINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信させてください。
ちなみにインターコネクトケーブルは、AudioquestのKing Cobra2(XLR)と、OrtofonのAg505(XLR)を年末に仕入れ、これらは共に非常に良く、カナレ4E6S(XLR)とは格の違いを見せつけられてます。今は、AudioQuestをデフォルトにしてます。
書込番号:12478657
0点

furujiさん
>その後の遊び?でMINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信
させてください。
これで決まり!!。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE (プラチナム・エクリプス) シングルワイヤー
PES/3.0m ¥ 1,701,000 OCC 高純度銀 (5.4mm2 : 合計108 本)
確か、銀は電気抵抗が一番小さい導体だと思いました。これなら間違いないでしょう??。
書込番号:12481895
0点

130theater 2さん
お世話になります。
キャッチアップいただきどうもありがとうございます。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE ですか。
店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
ここまでコストをかければ納得できるケースもあるのでしょうが
カナレとはコストを含め真逆のジャンルですね、これはこれでいつかは
経験したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:12482063
0点

furujiさん
>店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。私には話しの種しかありません。こ
のケーブルを使うとしたらどんなアンプ、スピーカーを使えば良いのでしょうかねぇ??。JBLの
DD66000でもペアで600万円、それでもその金額の約3分の1をケーブルに注ぎ込むのは、私には考え
られません。価格的に考えればスピーカーケーブルとして使うより、首に巻いて宝飾品として使っ
た方が似合うかもですね??!。
仮に「貰う」としても私はすぐに売っちゃいます。・・・・今SACD/CDプレーヤーを買おうと予算
を立てている所ですが、デノンのDCD-SXクラスを狙ったのですが玉砕。DCD-SA1かLUXMANのD-6に狙
いを下げて考慮している所です。(アキュとかエソは定価販売近いですよね、デノンなら、と思っ
て聞いて見たらSXは別扱いみたいです。70万円程度にしかならない・・・)
書込番号:12483509
0点

>>えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
>>購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。
ワイヤーワールドを見た事はある、ワイヤーワールド自体がノーマークという意味です。
PLATINUM ECLIPSEなる物は知り得てませんし、この価格の物は全く購入の対象外です。
>>これで決まり!!。
↑↑のような書き方されているので、0theater 2さんがこのような世界の方なのかと思いましたよ。
書込番号:12484712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





