
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月28日 22:34 |
![]() |
6 | 4 | 2010年11月24日 00:25 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月23日 04:22 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月19日 07:28 |
![]() |
25 | 7 | 2010年10月1日 23:16 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月3日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
4338と構成は似ていますが、大きさや価格から言っても4348の後継と言った方が良さそうですね。実際、4365発売で4348は生産完了となっています。
スタジオモニターシリーズは時々番号が飛ぶので分かり難いですね。
書込番号:11978674
0点

4348の後継ですか。
外観は殆ど4338と同じなんですがね。
番号の振り当てについては私も全く同感です。
少しは規則性を持たせて貰いたいですよね。
書込番号:11988334
0点

初心4320の後継かな
JBLの基本は2WAYだしね
個人的には4333Aユーザーだけど
非常に興味アル一品
4WAY派には興味ないだろうけど・・・・
書込番号:12291999
1点



スピーカー > マランツ > LS603 [グロスブラック ペア]
どこかで見たことがあるスピーカーだなと思ったら
以前デノンのミニコンポについていた、超ハイCPの名機SC−M53と瓜二つ
ブラックグロス仕上げになって、接続端子が強化されてバイワイヤリング接続が可能に、
あと上下がひっくり返っている他は、ほとんど同じ。
マランツからブラッシュアップされて再発されるとは、関係者の慧眼に拍手
お値段は今回も激安ですね。
2点

おお、本当ですね。写真で見る限りウーファーのコーンの色が変わってますが、着色しているだけで素材は同じかも。
スペック見るとエンクロージェアのサイズまで一緒で、仕上げや端子が違うだけみたいですね。
でも、仕上げが違えば音が違ってくるのがスピーカーの世界。しかし、元のSC-M53はチープな付き紙でしたから、本機がチャンとした塗装なら、コッチの方が音が良くなってる可能性もありますね。
生まれ変わりがどんな音を出すのか、興味津々です。
書込番号:11952459
1点

SC-M53のウーファーが一回り大きいSC-M73を使っています。
背面の画像を見ると、バスレフポートの位置がSC-M53は中央よりやや左上、本機は中央上となっています。スピーカユニットが上下逆の配置なので、筐体の外寸は同じでも内部構造は違うようです。
これが音質向上に繋がっていると良いですね。
書込番号:11960075
1点

本日届いたので音に関しては後ほど気が向けば。
塗装のほうに関してですが、普段見えない下の部分に切れ目みたいなのがありました。
多分SC−M53と同じ感じかと思われます。
書込番号:12126138
1点

クック81さん
是非レビューをお願いします。M53との比較で。
書込番号:12265668
1点



マランツからLS603となって後継機が登場です
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2010/ls603.html
ブラックグロス仕上げで上下がひっくり返って
端子が強化されバイアンプ駆動が可能となっています
あとは殆ど変わっていないようで、お値段もちょっとしか高くなってない
妙に感激…
この超ハイCPな名機に目をつけ拾ってくれたマランツに感謝です
2点

情報ありがとうございます。
D-NX10の代わりに買っちゃおうかな(笑)
黒いから違和感なさそうですね。
でも、肝心の音質が気になります。
SC-M53の様な優しいメリハリがある音調だと良いのですが。。。
書込番号:11954473
0点



iQ30を所有しています。
TA-806Xをバイアンプで繋ぎフロントに使っています。
いつの日かiQ90をフロントに差し替える為に小銭をちまちま溜めています。
今日もKEFのHPをうっとりしながら眺めていたのですが、新製品が発表になる様ですね。
後継機はQ900(?)ですかね?
うげっ。デザインは完全な私見ですがかっこ悪く見えてしまう。
iQ90の方がスマートにみえます。
まぁ、勿論肝心なのは音なので・・・。
1点


UKのHPでは更新されているみたいですね。
http://www.kef.com/EN/Loudspeakers/QSeries2010/Floorstanding
どんな音になるのか楽しみです。
書込番号:11932455
1点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
三日前の日曜日に納品されました。購入の動機は、音のエンジニアとONKYOが思いを込めて製造していることが感じられるからです(自作スピーカーが3台あるので置き場に困るのですが)。
即アンプに繋いでみました。エージング無しの音ですが、低音がボアボアしています。うーん30cmウーハーはこの程度かと思いました。
早速、夜間(6時間位)のエージングを開始しました。インプットは、5HZサイン波で約く2.6ワットです。5HZ10ワットを入れてもコーンのボトミングは起きませんでした。30cmウーハーのエッジは柔らかいので短時間でエージングが終了するかもしれません。気休めですがエッジにクレポリメイトを塗りました。少しだけエッジが柔らかくなった様な気がします。
このスピーカーは、少し低音が出すぎかもしれません。エージングが終わったら、バスレフダクトを塞ぎ共振周波数を下げて分解能をあげたり、低音の分量を減らしてみる等のチューニングも面白いかもしれません。
継続的にエージングの報告をいたします。
1点

エージング約50時間。サイン波5HZアンプ出力約4〜6ワット。スピーカをあわせて一方を逆相に接続。
昨晩音楽を聴いてみた。自作SPと比較して低音の分解能が不足していた。更にエージングが必要と感じた。しかし、低音の分量は、十分にあった。十分すぎる位なので、ダクトに布を詰め込んで、密閉箱にしてみた。低音の分量は、減少し分解能も上昇した。まだ、自作SP程良い低音な出ていないエージングが不足しているようだ。
このSPのウーハーは、30cmとカタログにある。しかし、少し小さいと思われるので測定してみた。実効振動半径は、10.5cmであった。30cmのSPの実効振動半径は13cm位である。ONKYOで昔販売していたユニットW3101では13.5cmであった。比例式で計算すると、このウーハーは25cmと言うことになる。その昔には25cmユニットが販売されていたが、現在殆ど無い(私が知らないだけか)。25cmは繰り上げれば30cmと鳴るのであろうか。少し違和感が在る。
書込番号:11926993
4点

今日は、休日で時間がとれたので、スピーカーを分解してみた。ウーハーは、インピーダンス8Ωで出力は40Wであった(カタログは、6Ω150W?)。重量は、4.2kgでフェライトマグネットが2段セットされていた。ボイスコイル部分はマグネット部が穴あき(空洞)であった。内部に吸音材は殆ど無くスケスケのフィルターが少し貼って在りました。吸音材の多用は、音が死にますのでやはり少なめでした。
せっかく分解したので、ウーハーの裏側エッジとダンパーにクレポリメイトをたっぷり筆で塗りつけて起きました。
ネットワークは、すべて12dB/octでスコーカーとツィーターにはそれぞれ音圧減衰抵抗が入っていました。この抵抗まで調整はしたくないと思っています。
朝から夕刻まで、5HZで4W位をインプットしました。ダンパーのポリメイトが効いたらしく低音の分解能レベルがアップした。エージング無しから比較したら素晴らしく改善された。しかし、自作のSPの低音にはまだ距離が在る。
本日二度目の分解、ダンパーがゆるゆるになっていました。せっかく分解したので、再度ポリメイトをたっぷり塗りました(壊れた時は自己責任)。
本日ジョイフル本田でスピーカースタンドの材料をカットしていただき、制作しました。一応中高音のセンター位置がリスニング時の耳の位置になるように、スタンドの高さを調整しました。
書込番号:11931088
5点

サット君さん
へぇ〜凄いことをするのですね。向かい合わせて逆相で鳴らして慣らすなんて方法は知りませんで
した。5Hzだとウーファーしか鳴らないと思いますが、ミッドレンジとトゥーイータはどうするの
ですか?。低域のウーファーだけ「エージング」が進んでしまい中高域のスピーカーとはバランス
が取れるのでしょうか?。クレポリメイトの塗布も将来が心配です。(成分は主にシリコンですよ
ね?。ケミカル製品は塗布した素材にどの様な影響を与えるのか不明で、目的外に使う場合はちょ
っと心配です。)スピーカーにサイン波は大敵のハズですが、全域を「エージング」したいなら白
色雑音の方が良いのではないでしょうか?。
人間のお肌は「アンチ・エージング」なのですがオーディオ機器特にスピーカーは積極的に「エー
ジング」させちゃうのですね。エージングは日本語で劣化の意味なので、本来は劣化させたくない
のですが・・・。(私は長く使うので、通常の使用で「エージング」させます。)
書込番号:11932007
5点

130theater 2さん
エージングの方法を数々検討してここにたどり着きました。最初は、低音の入った音楽を流しましたが、家族から苦情がでて中止しました。ホワイトノイズも使用しましたが、うるさいだけで効果がありませんでした。スピーカを目しすればわかりますが、ほとんどコーン紙は、動いていません。エッジもダンパーも少しも柔らかくなりません。
低域のエージングでは、中高音のバランスが心配ですが、これは通常の音楽を再生することにより、エージングができます。特に、ホワイトノイズでのエージングは、ツィーター破損(断線)の原因になるので大出力は禁物です(エージング中ではありませんが、ツィーターは過去に4〜5回飛ばしています)。
自作の発信器を使用して5HZを発生させましたが、「CD-DA やオーディオのチェック用 テスト信号発生ソフト」 http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/ を使用してもできます。いずれもホワイトノイズ様の雑音が入っていますので、ツィーター保護のために高音をカットしています。中高音のエージングはこの程度で良いと思っています。
5HZサインにたどり着くまで「50HZ,30HZ,20HZ,10HZ」サイン波を実施してきました。最終的に一番静かで、効果があるのが5HZでした。
クレポリメイトについては、製造会社に確認しています。ご返事の概略は、@ゴムを劣化させることは無い。Aゴムを柔軟にする性質は無い。でした。@ですのでたっぷりとポリメイトを塗布しました。自作SPは、ポリメイトを塗布しすぎて、コーン紙にまでしみ出してしまいました。そこで、お化粧の油取り紙を使用して余分なポリメイトをふき取りました。ポリメイトは、若干ですが、確実に効果があり、エッジやダンパーが柔らかくなるようです。
エージングは、野球のグローブみたいなものと思っています。新品のグローブでは、ボールをつかむことができません。油を塗って、革を柔らかくして初めて使用できる様になります。劣化とは意味が少し違うと解釈しています。
ところで、30年前に38cmウーハー、4ウエイ、バイアンプを自作しました。
バイアンプの高音をカットして290HZ以下の低音だけを出すと、何となく「コーン」臭い音がしていましたが、この方式でエージングをしたところ、「コーン」臭さがとれ、低音がよく出るようになり、ボリュームを4分の1位絞ってバランスがとれました。何とウーハーは30年使用してもエージングが完成しないことを痛感しています。また、スピーカーには、許容振幅範囲がありますが、このエージングは、無視しています。全て自己責任でやっています。
書込番号:11932743
3点

5HZサイン波インプット平均3W位、120時間の状況
希望する低音が出てきた。エージング90%程度進んだ感じ。もう一歩です。
ダンパーは、ボイスコイルの位置決め機能のみで抵抗感無し完全にエージングが終了。エッジは、ゴムなので柔軟になるまで時間がかかります。
書込番号:11946652
2点

5HZサイン波インプット最後は約10〜15W位、300時間でエージング終了。ウーハーのエッジが柔らかくなった。エッジを指でつまむと何の抵抗無く10mm位手前に動く。これ以上エージングしても変化を認めないので終了とする(2週間と少しで終了は、短かった)。
最初、エージング無しの低音には「うそ、失敗か」と思いましたが、95%位納得のいく低音が出るようになった。
自作SPの低音と比較すると少し分解能が低く、ややボンつく。これは、ウーハーのマグネットや構造の違いからきているものと思う。低音・中音と高音のバランスはとても良く、音圧の調整は不要と思う。
エージングが終わったのでゆっくりと音楽を聴きます。
最後の微調整は、ヘッドホンの音質にあわせて、バスレフポート塞ぐ等で低音の出方を調整する予定。
書込番号:11992302
2点

エージングの仕上げです。
お気に入りのヘッドホン:ゴールドリングDR150と同じような音になるように最後のチューニングを行った。このときのポイントは、ヘッドホンとSPの音量を感覚的ですが同じくらいになるようにします。音量にばらつきがあると正確なチューニングができません。
バスレスポートが解放の状態では、低音が出すぎています(エージング後ですので、Fo等はエージング無しと比較して相当下がっていると思われます)。バスレフのポートに小さな木片を入れて調整しました。まず、中音と低音のバランスをおよそにとりました。最後に高音と中音そして低音のバランスを何度も微調整を行いました。
最終的に写真の様にポートに木片を詰めました。
これで終了です。最終評価は、ヘッドホンと殆ど同じ音質になりました。完成度の高いSPと思います。この値段でこの音質は安いと実感しています。メインSPとして音楽を聴くようになると思います。また、自作SPは、D-77MRXよりドンシャリでした。
書込番号:11997679
3点



スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
ある販売店に価格交渉したところ、この製品(あるいはFOSTEX製品全部かは不明)はネットで販売している販売店へは9月上旬以降出荷停止とするとFOSTEXから通知を受けたとのことです。これは、一種の再販売価格指定に相当し、独占禁止法違反となる行為ではないかと思われます。1社だけからの情報なので、真偽に若干の不確実さはあるものの、このために売れないと言われたことから、あながち根拠のないことではないと思われます。もし、FOSTEXが本当にこのようなことをしているのであれば、市場原理を無視した行為ではないかと思いますし、公正取引委員会から指導を受けても仕方がない行為ではないかと思われます。このようなことについて、情報をお持ちの方は他にはおられませんか。
0点

すみません、特に情報はないですが…
以前にApple商品がネット通販から一斉に引き揚げられた時も似たような話が出てましたが、今日までAppleにお咎めがあったという話も聞きませんので、当局的にはアリなのかな?って思ってます。
書込番号:11907317
0点

こんばんは。
お話の真偽は判りませんが…
普通の専門店?でも、メーカー協賛セールみたいなのをやってる時はGXシリーズは通販より安い時がありますしねぇ…
私のCW200購入は発表当日と先月でしたが共に 35800でした…
高知の田舎度を考えればお店が頑張ってくれたと思います!
あまり参考になってませんね
失礼しました!
書込番号:11909571
0点

すぐに価格維持だと考えるのは早計じゃないですかね。
ネット通販だとトラブル対応に問題があって、ユーザークレームがメーカーに関係ない事でも来て対応に苦慮する事が多いとか、勝手に仕切り値より下げた価格で販売し(例えば表示ミスとか、結構ありますよね。)、そのツケをメーカーに押しつけてくるのでたまらないとか・・・。
一方的に販売店の話だけを信じて判断するのは如何かと思います。もっと各方面の色々な情報を集めた上でないと・・・。
書込番号:12075465
1点

メカキングギドラさん
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん
586RAさん
レスありがとうございました。
みなさん、メーカーに寛容なようですね。
>もっと各方面の色々な情報を集めた上でないと・・・。
この製品のカカクコム上の価格が何ヶ月も同じ価格で固定されていること。
しかも、その価格はメーカ希望小売価格にきわめて近い水準であること。
実際にショップへ行ってみると表示されている価格とは異なる価格で
販売されていること。
などの状況証拠から考えると、これ以上、「いろいろな情報」が
必要かなぁという気がしますがいかがでしょうか。
人気のある商品の値引率が低いのは、資本主義の原則に照らして
理解できますが、販売店の締め付けが疑われる状況は
いかがなものかと思います。
書込番号:12144313
2点

例外もありますが、メーカーであれ小売店であれ採算度外視の安売りをすることは、基本的に独禁法で禁止されていますからね。
CW200Aの場合は、どうなのか分かりませんが、例えば標準価格に対して製造原価/コストが高い製品(ある意味、実際の価値と売価が近い製品)だと標準価格と仕入れ価格の差が小さくなるので、結果的にどのお店でも同じような販売価格になるし、そう急に価格が下がることも期待できません。
書込番号:12158624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





