
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月17日 12:11 |
![]() |
6 | 4 | 2010年1月16日 19:00 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月7日 02:29 |
![]() |
27 | 21 | 2010年3月15日 20:16 |
![]() |
18 | 17 | 2013年8月4日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム
今まで知らなかったのですが。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/about_bose/important_announcements/consumer_audio/20090312.jsp
0点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
バスレフで80Hz以下が急激に減衰しているような
特性の小型スピーカーと組み合わせて使ってみました。
思ったよりも繋がり良くて、好みの方向性の音になったものの問題も出て来ました。
30〜40Hz位の定位が変だなと思って調べたら、バスレフから出てくるノイズが原因でした。
オルガンのような持続的な低音が入ってるソースでは違和感を感じる部分がありました。
大型スピーカーとの組み合わせでは気付かなかったです。
それでも、ウーファー無しより有りの方が良い音で聞こえることが多いので、中々SA-W3000の電源を切れないです。
でも、小型スピーカーとは密閉型とかの他のウーファーの方が良いのかもと思います。
そのうち試してみたいと思います。
1点

こんにちは
こちらのバスレフダクトは背面でしょうか?
>バスレフから出てくるノイズが原因でした。
ちょっと想像つきませんが、どんなノイズ音ですか?
書込番号:10788562
0点

私は前モデルのSA-WM500(リアバスレフ式)を使っています。
リスニングポジションに正対させていますが、サブウーファーの背面に厚めの座布団を配することでバスレフノイズが大幅に低減できます。この対策で中低音の膨らみが消え、ローエンドまで伸びきった印象が得られました。なお、ポートにタオルを詰めてもみましたが、文字通り詰まったような音になるのですぐにやめました。
「30〜40Hz位の定位が変」なのは、これらの倍音成分がサブウーファーから出ていることも要因ではないかと思います。ソニーのサブウーファーはローパスフィルターの特性が緩やかなようで、小型SPとの組み合わせを前提にクロスオーバーを高めに設定すると定位感に悪影響が出るかもしれません。
小型SPとサブウーファーを組み合わせる場合は、いわゆる「2.2ch」にして、サブウーファーをメインSPの直近に配置すると良いと思います。
書込番号:10789393
2点

SS-039さん
ユニットや重量を見るとSA-WM500の方がコストがかかってそうで良さそうですね。
SA-W3000は新開発モーションフィードバックというのが効いてるのか分かりませんが、
クリアでアタック感もあって、尾を引くような感じも無いし音は結構気に入ってます。
ただデザインはよく見ると野暮ったいし、色々動かしてたら木目プリントの角がめくれて来ました。
30cmとカタログにありますが、振動板の面積は23cm位にしか見えないのでどこが30cm?と思います。
低音は大きさの割りに下まで出ているようです。
20Hzまでは行かないまでも30Hzは十分に、25Hzも結構音圧を感じられました。
座布団等で吸音するのは効きますね!
サブウーファーで40Hz以下が出るようになって、
部屋で定在波の問題が結構出ていることに気付きました。
ビビりが出ている壁を毛布で覆ってやると、静かな音になって良くなりました。
定位の問題についてはサブウーファーがそこにあるという意識の問題も大きいのかも知れません。
正面に置いても、振動がウーファーの方向から響いてくる感じがあって納得行かなかったですが、
改めて聞いてみると違和感が無いような気がしました。
小型スピーカーにも結構効果を感じられたのでSA-W3000をもう1本検討します。
2.2chで使うのも面白いかも知れないですね。
書込番号:10793255
1点

藍色のなにか さんは女性だったのですか。。。
スレッド・レスは色々参考にさせてもらっています。
書込番号:10793495
2点



スピーカー > JVC > SX-WD30 [ペア]
キットはどうですか? 少し安いですし、作る時に色々工夫する楽しみもあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd1kt/index.html
書込番号:10746400
0点

今日初めて単品発売知りました。
SX-WD30が今買いたいスピーカーのNO.1です。
ワイドレンジより やっぱフルレンジ一発のリアル感が魅力ですね。
ただしフルレンジ一発は調教が難しいのでBOSEあたりの低レベルのフルレンジ製品ではダメです。
書込番号:11426531
1点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
久々に吉田苑のサイトを覗くと本機のインプレッションが掲載されておりました。
前機種のメヌエットIIは試聴した事が有りはまる楽曲だとぞくぞくするほど良い音を出していた記憶があります。その思い切った音作りで人気だったのだと思います。
私は本機を試聴していませんが吉田苑のインプレッションを読むとメヌエットIIとはかなり違う音をイメージしてしまいました。その個性は残しつつもどのジャンルでも優等生のようにオールマイティにこなすような音作りのようで競合するスピーカーが沢山有る価格帯で果たしてメヌエットIIのように売れるのだろうか?
2点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
私もMENTOR/Mは聴いてないので(試聴リストには入れてありますが(笑))、単なる想像ですけど……。
>どのジャンルでも優等生のようにオールマイティにこなすような音作りのようで〜
ブログにもレビュー記事を書きましたが、少し前に試聴したDALI LEKTOR 2がまさにそんな感じでした。かなりデキがよかったです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
LEKTOR 2、MENTOR/Mとも今年発売されたばかりで、発売時期は半年違うだけですから、企画はほぼ同時進行だったのではないかと。実売価格はLEKTOR 2のほぼ倍なので、もし音作りが近いとすれば兄貴分的な位置づけなのかも?
ただMENTOR/Mは同じMENTORシリーズのMENTOR 2と価格がほぼ同じですから、MENTORシリーズはMENUETがあとから加わったためにラインナップがわかりにくくなりましたね。
写真で見る限りMENTOR/MとMENTOR 2はパーツ構成が明らかに別物だし、同じシリーズとは思えません。「好評だったMENUETの名前を残したいから、とりあえずMENTORシリーズにMENUETを付け足しました。整合性は知りません(笑)」みたいな意図がよくわかってほほえましいです。
書込番号:10652658
3点

Dyna-udiaさんコメントありがとうございます。
うちのスピーカーはIKON2なんですよね。
DALIの主力のスピーカーにはリボンとドームのツィーターをダイキャストフレームに組み込んだユニットが特徴ですが本機やロイヤルシリーズ、レクトールシリーズには採用されておらず、あと一息の高音の伸びと硬さは無いです。
私はIKON2の音の方が好きですがMinuet ||の女性ヴォーカルやジャズはかなり良いと感じます。
その音作りの個性が明確でないとヒットは望めないと感じたのです。
実はIKONシリーズは一度生産中止になっておりまして…
Dyna-udiaさんはヘリコンシリーズは好みでは無かったですよね。ヘリコンシリーズは日本向けのチューニングの製品でしかもアンプ食いらしく、400なんかはプリメイン一台では鳴らし切れないと知り合いのデノンのヘルパー(オーディオマニアでヤマハ使い)が言っておりました。また本国仕様の知名度は有りませんがユーフォニアシリーズが有りますので一度駆動力の有るアンプで聞いてみて下さい。
DALIはアンプにやさしい設計を全面に出しているのですが、やさしくないスピーカーが多いのはどうかと思いますが…
書込番号:10652790
3点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
>うちのスピーカーはIKON2なんですよね。
おー、そうなんですか。IKON2はデノンの2000SEで初めて聴き、すごくよかったので驚きました。2000SEとのマッチングもばっちりでしたね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
試しにほかのアンプでも聴いてみましたが、IKON2はかなり気に入りました。メヌエット系の音を想像していたので、予想が大幅に外れて驚きましたが(笑)。もちろんそれぞれよさがあり、私はどちらも好きですね。ただ後者に合うソースを私はあまりもってないので、メヌエット系のよさを理解するには時間がかかりましたが(^^;
書込番号:10653357
1点

またまたありがとうございます。
そうなんですよ。ソースを選ぶがはまるとヤバイってスピーカーはその個性で需要は絶えない。
新しいMinuetはこれでないといけない理由が薄くなったので名前だけで売る気が見え見え。同価格帯のダリだったらIKON2か旧型を薦めますね(旧型はデノンがダリの倉庫で最後の在庫探して押さえたらしいです)。
IKON2がオールマイティと言っても私はメタルをよく聞くので若干ギターの音が大人しいのが少し不満です。
本当はクリプシュのスピーカーを買う寸前でしたがIKON2が展示品ですが60%offで買えたので買ってしまいました。クリプシュはヤマハが代理店辞めてから買えなくなったので買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:10653432
2点

吉田苑ではあまり支持しないSPかもしれませんね。
なぜなら、PMA-2000SE以上で鳴らすとかなり素晴らしいと思ったからです。
DENONのアンプなら他の量販店でも沢山扱っていますし、わざわざ吉田苑で買う
必要が無いでしょうから。
自分はメヌエットUを使っていますが、確かに音質はかなり変わった印象があります。
エージングの進んでいないSPを評価するのも難しいですが、試聴機が入手できれば
比較試聴してみたいと思います。
書込番号:10666504
1点

梅こぶ茶の友さんこんばんは。
> 吉田苑ではあまり支持しないSPかもしれませんね。
なぜなら、PMA-2000SE以上で鳴らすとかなり素晴らしいと思ったからです。
意味解んないですが。
吉田苑は良くないとは言っていないしむしろ良いスピーカーだと言っています。
吉田苑のインプレッションは読まれましたか?
また、「吉田苑の考える良い音」もあわせて読まれた方が良いかもしれません。
書込番号:10666618
1点

いやいや、ちょっと端折り過ぎました。
以前、吉田社長とお話しした感じでは、
社長を含め、社員さんらが今は解像度の高いスピード系アンプにご熱心ですし、
どちらかというとDENONよりも改造の自由度を与えられているONKYOやN_MODEに
力を注いでいらっしゃるようでした。
なので、あえてDENONアンプとセットで好印象(と、私は思っている)のMENTOR/Mは
積極的に売り込まないだろうなという推測でした。
(既に量販店で積極販売されてますから)
もちろん、お客さんから要望があればよいSPですよと薦めるであろうことは、
インプレを読みましたところ分かりましたよ。
書込番号:10667615
1点

みなさん、こんにちは。
地獄の皇太子さん said
>吉田苑は良くないとは言っていないしむしろ良いスピーカーだと言っています。
そこがおもしろいところですよね。
確か私の記憶では、先代のメヌエットUも「ハイスピードなところがいい」という人と、「艶がありウォームな音色だから好きだ」という人に大きく二分されていた印象があります。
つまり前者のような物理特性的なものに惹かれる人は、吉田苑が考える「いい音」基準に共感する人たちでしょう。一方、後者の人たちは、メヌエットUを真空管アンプに繋いだ音が「いい」と感じるようなリスナー層です。この後者のスタイルって、吉田苑が考える「いい音」基準とはまさに対極ですよね。つまりメヌエットUは、大きく相反する2つの要素を兼ね備えていた、ってことになります。
私はMENTOR/Mを聴いたことがないので想像するしかないですが……もし梅こぶ茶の友さんがおっしゃるように「DENONアンプとセットで好印象」な側面をもっているのだとしたら、これはメヌエットUでいえば後者の要素ですよね。
にもかかわらず吉田苑が「良いスピーカーだ」と認めるってことは、今度のMENTOR/MもメヌエットUのように、相反する2つの要素を兼ね備えているのかもしれませんね。早く試聴してみたいです。
書込番号:10667792
0点

吉田苑のインプレッションのを全文載せておきます。
>DALI Menuet2がついに生産完了してしまい、後継機のMENTOR MENUETに置き換わってしまいました。
Menuet2は10万円クラスのスピーカーの中では、特に高解像度スピーカーではないが、艶っぽい音色を持っており。弦楽器や女性ボーカルの再生には独特の魅力を持っていました。
吉田苑のお奨めの中ではゆったり気味のスピーカーであったものの、このスピーカーならではの音色を持っており(キャラ的にはSonusFaberのMinimaに似ているでしょうか。)ロックやPOPSを聴くには甘さを否めませんが、バラード系の音楽には魅力的な音色を奏でるスピーカーでした。
さて、新型となるMENUETは、DALIの中ではROYALシリーズから外れ、MENTORシリーズの中の一つにラインナップされました。
サイズはMENUET2とほぼ同じですが、箱も変わっていますしウーファーユニットは最近のDALIが使用する赤茶色のユニットが装備されツイーターも変わっていますので、MENUETの後継機というよりはMENTOR系の小型ブックシェルフが追加されたと言うところでしょう。
実際音を出してみると予想はしていましたが、MENUET2とは全くキャラクターが違う音に仕上げられています。
音自体は比較的癖の少ない方向に作られており、音場も中々広く音質はこのクラスとしては高いレベルにあると思います。
ライバルの多い激戦区の10万円クラススピーカーとしては十分通用するレベルにはありますが、FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
当店としては一押しの存在にはなりませんが、このクラスのスピーカーを検討されていて、MENTOR MENUETの見た目が気に入ったのであれば、けして悪いスピーカーでは無いので選択肢に入れても良いかもしれませんが、MENUET2のような音の傾向を期待しないでください。
<
書込番号:10667795
2点

みなさん、こんにちは。
吉田苑のインプレッションはだいたい頷けますが、以下の部分には反論があります。
>音自体は比較的癖の少ない方向に作られており、(中略)
>MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
MENUET2は極めて独自の世界をもっていたので、それとの対比でいえば「キャラが弱い」というのもまあ頷けます。文脈としては、特定のソースに特化したスピーカーは「キャラが濃い」、反対にソースを選ばない製品は「キャラが弱い」というわけですね。
で、この「キャラが弱い」という表現にはネガティブな意味が込められていますが、これって完全に好みの問題です。
たとえば私がスピーカーに求める要素のうち、ひときわ重視するのが「ソースを選ばないこと」です。DYNAUDIOとATCが飛びぬけて私の好みである理由のひとつもコレです(もちろんそれだけではありません)。また、ちょっと前に試聴したDALIのLEKTOR 2もソースを選ばないスピーカーで、とてもいい製品だと思いました。
こんなふうに私と吉田苑の考えはけっこう食い違っているのですが、おもしろいのは両者ともDYNAUDIOを推しているところです(笑)
私がなぜ「ソースを選ばないこと」を重視するかといえば、ソースを選ばないのはスピーカー自体にヘンな癖がないからであり、癖のないスピーカーはCDに記録された信号を脚色せず、より忠実に再現してくれると感じるからです。私は原音忠実再生って特段こだわりがないのですが、それを意識せずに聴いていて「いい」と思ったスピーカーは、決まって結果的に「そういうスピーカー」なんですよね。
そして私と同じく吉田苑がDYNAUDIOを推す理由のひとつも、たぶん「そういうスピーカー」であるところ、なんじゃないかと思います。
なお、MENUET2みたいに強い「オレ色」を主張するスピーカーを聴いても、同じように「いいなあ」と思えるところも人間の不思議なところですね。
書込番号:10668289
1点

Dyna-udiaさんこんにちは
>FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
ですので吉田苑としては特化した部分も無く独特の音色も無いのでキャラクターが弱いと言っているのではないですか。
どこをとってもそこそこ良いけど、これと言う売りが無ければ印象は薄いって意味と私は解釈したのですが。
書込番号:10668447
2点

皆さん、こんばんは。
先日の日曜にMENTOR/Mを立ち聴きしてきました。
ヨドバシの新宿だったので壁一面スピーカー陳列と環境は最悪でしたし、
ほんとに立ち聴きでの印象ですから話は大幅割引してください。
アンプとCDPはYAMAHAの2000シリーズとたぶんMARANTZ。
ちょっと期待してたんですが…「あれれっ?」て感じでしたね。
はっきり言って生気が無い。
何を聴いても抑揚感というか高揚感がない感じで淡々としてました。
クールに構えて聴かせるとも全く違って「音がする」程度でした。
もうひとつ気になったのが位相のズレ?みたいな距離感と雑味。
これは壁一面スピーカーの影響も否めないんですが、
音が妙に散ってしまう感じでどこか気持ち悪い鳴り方でしたね。
スタンドにセットして確認しないと分かりませんが、
ツィーターの同相接続で一番難しいロールオフの処理が悪いかもです。
クロスオーバーでウーファーとお互いに干渉して相殺している感じがしました。
中高域に雑味が多い気もするし…
いずれにしても一度きちんとセットアップされた奴を聴いてみたいですが、
今回、聴いた限りではちょっと評価できない気がしてます。
書込番号:10669415
3点

■地獄の皇太子さん
>>FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、
>>またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
>>
>ですので吉田苑としては特化した部分も無く独特の音色も無いのでキャラクターが弱いと言っているのではないですか。
「キャラクターが弱い」にかかる部分はひとつは「飛び抜けた部分がなく」、それともうひとつは「MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いため」ですよね。
で、後者の「MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無い」というのはもっと上に遡ると、「MENUET2は(中略)弦楽器や女性ボーカルの再生には独特の魅力を持っていました」の部分を意味していると読み取りました。
つまりMENUET2のように『このソースがこんなふうに鳴るのはMENUET2にしかないぞ』という部分がない、すなわち『弦楽器や女性ボーカルが飛び抜けていい!』というように特定のソースに特化しておらず、ソースを選ばないから逆に「これでしか味わえない音が無い」と言っているのだと私は解釈しました。
■redfoderaさん
なんか散々ですね(笑)。私も早々に試聴してみることにします。
書込番号:10669832
0点

Dyna-udiaさんこんばんは。
両方にかかっているから
>特定のソースに特化したスピーカーは「キャラが濃い」、反対にソースを選ばない製品は「キャラが弱い」というわけですね。
にはならないですよね。
ソースを選ばないスピーカーでも飛び抜けた部分があればキャラクターは弱く無いって読み取る事ができます。
書込番号:10669931
1点

■地獄の皇太子さん
国語の時間ですね(笑)。では該当部分をまず全部引用します。
--------------引用文A---------------
ライバルの多い激戦区の10万円クラススピーカーとしては十分通用するレベルにはありますが、FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
-------------------------------------
この文章は私が[10669832]で書いた解釈以外にも、以下のような解釈もできます。
(1)まず前段で「ライバルの多い10万円クラスでは充分通用するが、飛びぬけた部分はない」と、突出して優れた部分がないことを指摘した。で、前段(1)の話はこれでおしまい。続いてこの前段(1)とは全く別の話として、第二のポイントである後段の(2)が続く。
(2)「MENUET2のように特定のソースに特化してないからキャラが弱い」。
以上、この解釈だと(1)「モノはいいが飛び抜けた部分がない」、(2)「ソースを選ばないからキャラが弱い」というまったく関係ないふたつのことがらを述べていると読解できます。ではなぜ複数の解釈ができてしまうのか? それは文章の中間部分で「飛び抜けた部分がなく、」などと、(1)と(2)をつないで冗長な書き方をしてしまっているために、意味が汲み取りにくいからです。
ちなみに上に挙げた「引用文A」は、すべてひとつながりの一文です。センテンスがこんなに長く、そのせいで意味がわかりにくくなってしまっている文章はいわゆる悪文の典型です。新聞の社説などによく出てくるタイプの悪文ですね。
たとえば上記の解釈のように「(1)と(2)はまったく関係ないふたつのことがらを列挙しているのだ」と仮定した上で、引用文Aを添削するとすれば以下のようになります。
---------------添削例-------------------
ライバルの多い激戦区、10万円クラスのスピーカーとしては十分通用するレベルです。ただしFOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refなどと比べ、飛び抜けた部分はありません。
またMENUET2のような特定のソースに特化した個性がないため、キャラクターが弱い感じも否めません。
--------------------------------------
これだと前段と後段は、別の話だと読み取れますね。
「引用文A」と「添削例」を読みくらべてみてください。どちらがわかりやすい文章ですか? (なんか話が脱線していますが(笑))
結論としては、どっちの意味にも受け取れる論旨不明確な文章であるため、どっちの解釈が正しいのかは書いた本人に聞かなきゃわかりません。ゆえに時間のムダなので、レスはこれにて最後にします。そのうち吉田さんが現れて、「こっちの解釈が正しいです」って解説してくれるんじゃないですか(爆)
書込番号:10672509
1点

横レス失礼します。
ソースを選ばないスピーカーと、飛び抜けた部分を持ったスピーカーというのは、相反するものなのですか?
書込番号:10672897
1点

言うにゃ及ぶさんこんにちは。
わたしに対する問い掛けでは無いと思いますが、
相反するものでは無いと思いますよ。
飛び抜けた部分と言うのは解像度や定位感、音像、音場などなどいろんな特徴をも指すので一概に相反するとは言えないです。
メヌエットUのようにあるソースだけを上手く再生出来る事も飛び抜けた部分と言えますがそれだけでは無いです。
書込番号:10677483
0点

地獄の皇太子さんへ
どうもありがとうございました。まずは、お礼まで。
書込番号:10677526
1点

こんにちは僕は初心者ですが、このスピーカを聞きました。本当にいい音でした。この論点とは違いますが、実際に聞いた方が良いのではないでしょうか。もし聴いていたいたらすみません。
書込番号:11089829
0点

きんぴら五郎さん、こんばんは。
もちろんすでに聴いていますよ(笑)。音については特に言及しませんが。
書込番号:11090270
0点



みなさん、こんにちわ。
ところで意外とDLNA対応のデジタルストリ−ムプレイヤー って少ないですね...
AVアンプは増えてきてるのにプリメインアンプは少ない...
オーディオケーブルは多いけどオーディオLANケーブルはほとんどない...
私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)
誰かピュアオーディオやHDオーディオを楽しまれてる方でDLNAで音楽再生やってるよって方、
ぶちゃげいますか?
いたら情報交換しませんか?
ちなみに私はNAS→AVアンプ→Soavo-1(BP)で鳴らしてますが周りにDLNAを使ってのオーディオは誰一人も居ません...(;o;)
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
これ使ってる人いるのかなぁ?
2点

白いトマトさん、おはようございます。
なかなかレスが付きませんね。
私はDLNA付き製品は持っていませんが聴いた事はあります、パイオニアのPDX-Z10です。
ネットワークHDDと接続してましたがなかなか良い音です、その後に同じ音源のCDを再生しましたが僅かですがCDの方が抜けの良さと音場が広かったように感じました、もちろん無圧縮で取り込んだ音源との比較です。
ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。
コンパクトでデザインも良いので欲しいなとも思いましたが、置くところも無いので買ってません。この手の製品は操作性と表示が見づらく操作がなかなか難しいですね。
それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。
LINNのDSも良さそうですがハイビット、ハイサンプリングの音源は欲しいソフトが無いという事とCDを主に買うので、ハイビット、ハイサンプリング対応じゃなくても間に合うんですよね。
私には暫く必要なさそうです。
書込番号:10672386
1点

ダックスマンさん
レスありがとうございます。
>ただネットワークHDDからHUBを通して長いLANケーブルで来ていましたので、その事を考えると使いこなしで改善の余地はあるのかなと感じました、なにせCDだと本体内にありますので最短ですからね。
音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。
ところで
DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?
http://www.weblio.jp/content/DLNA
↑これ読んでもよくわかりません...
>それとこういうデータを扱う製品の音ですが根本的にCDとはまた違った音の出方があるのが特徴でした、私はwadia170という製品を使っていますが音の傾向が似ています。
ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;
書込番号:10676706
2点

白いトマトさん、おはようございます。
>音楽データはNASからLANケーブルを通る際はデジタル信号だからWAVファイルの音質の劣化がないように感じます...。
>しかもデコードするのはAVアンプになるからCDプレイヤーよりもっと最短距離かと思います...。
デジタルでもたかがデータと思わない方がいいです、デコードは本体内でされますがデータはそれぞれの機器を通過してきます。
LANケーブルもオーディオ用をうたった高価な物まで出てきています。
内乱はCDの非では無いと思います。LAN端子にはパルストランスが内臓されているのが殆どですし、LANケーブルもシールド無しが殆どです。
理屈から言うと仰る通りなんですが実験してみると「なんでだー!」って事が多くて困ります。
>DLNAの通信はWebページ取得みたいなコネクション型(TCP)になるんですかね?
>それともYouTubeみたいなストリーム再生で通信はコネクションレス型(UDP)になるんですか?
TCPみたいな事が書いてますね、いずれにしろバッファリングして再生している製品が普通なんでしょうね。
>ん〜、私は単純にDLNAだと音にノイズが乗らないし音量上げても音割れしないし、HDDは大容量でCD交換なんてしなくていいしすごくいい機能だと感心してました...( ̄_ ̄;
ノイズ?音割れ?ですか、あまりピンと来ません。普通にCDを再生する場合でもCDにクリップした音が入ってない限り出無いと思いますよ、ノイズも同じだと思います。
操作性は私も最初は便利かなと思いましたが、取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。
書込番号:10676969
1点

こんにちは。
DLNAでNASにためた音楽ファイルを再生しようともくろんでいる者です。
>私はDLNAを使っての音楽再生はこれから需要が増えていくと睨んでますが(-_☆)
私もです(-_☆)
しかしながら音楽プレイヤーとしてDLNAに対応した機器が見つからず困っています。
PDX-Z10 は鬼のように高価だし、、、。
PS3も、、、。
この間やっとそれらしきNAS-C5というプレイヤー(sony)を見つけたと思ったのですが、
電気屋の店員さんにNASからだと無理といわれてしまいました。
なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。
そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。
書込番号:10734675
1点

わはは2009さん
こんばんわ。
>そもそも本当にNASとNAS-C5の組み合わせはだめなのでしょうか、、、。
メーカーのホームページではネットジューク(HDDプレイヤー)との組み合わせだけらしいですね。
ソニーらしいところです。(*_*)/
ちなみに余談ですが
DLNAクライアント機器には関係ないものの、最近のNASだとDLNAのバージョンが今までと違うらしく同じネットワーク上にあるとWMP11のDLNAサーバーと競合してWMP11が強制的に停止する不具合もあります。(私はOSを7にアップグレードして解決しました)
あとデジタル放送などのコピーワンスのコンテンツをみるには、サーバ・クライアント双方にDTCP-IP対応が必要だったり、双方に対応したフォーマットでないと再生できなかったり、まだまだ安定してないのかな?と思うところも正直あります。
>なにか安価なプレーヤをどこかだしてくれないですかねぇ。
同感です。そしたらもっと普及するでしょうし(-_☆)
ダックスマンさん
すみません返事遅くなりました。
>取り込みした音源が増えるとタイトルを探す操作が面倒かなと感じました。
他のNASは確認してませんが私のNASには2000曲近くありますがプレイリストやよく再生される曲、最近追加した曲、最近再生された曲などジャンルやアーティスト名など項目があるので楽ちんですよ(*^_^*)
書込番号:10739238
1点

おはようございます。自分はPCからPS3経由のDLNAでAVアンプから音楽聞いてます。
ですが将来的な妄想がどうにも止まらず、面白そうなスレなので参加させて頂きます。
こんなのを見つけました。かなり理想的な仕様です。NOAH製Olive 4HD
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
ただし、PDX-Z10以上に高いです(爆)
当然自分のような一般庶民がこんなお高いモノを買うには清水の舞台から飛び降りる位の覚悟が必要です。
でも、ピュアの入り口程度であれば、こんな組み合わせがありかな、と日々妄想してますw
DLNAクライアント:
●Buffalo LinkTheater LT-H91LAN 平均価格帯2万前後
http://kakaku.com/item/K0000012027/
フルデジタルアンプ:
●ラステーム RSDA302P 19,845円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
●ラステーム RDA520 47,250円
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
DLNAクライアントに音楽専用という括りを取っ払い、そのかわりデジタルアンプを奢る事で音質を少しでも上げようというのが狙いです。ラステームのものなら評判もそこそこありますから、RSDA302Pなら合計4万あれば環境が構築できます。端子が足りないなら同RDA520にして、ONKYOやWadiaのiPodデジタルトランスポートを繋げるのも手でしょう。
欠点は、コントロールのためディスプレイが必要になることです。つなげられるならば何でも構わないので、使い古しや中古のディスプレイを流用するのもいいでしょう。
メディアファイルの集中管理は、DLNAサーバ機能付きNASの仕様がまだ過渡期で、決定版と言えるNASが存在していないのが現状です。現時点で選ぶなら候補はこれかな?
●Buffalo LS-XHLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
●I/O DATA HDL4-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl4-g/
でもこれ、前者は安定に欠ける、後者は五月蝿いって評判を耳にするんですよねー。かといってRAID5じゃ同じHDD使ってる以上複数故障に耐えられないし。他力本願ではありますが、どこかDLNA機能付きRAID6対応NAS出してくれないかなー(^^;
長文失礼しましたー。
書込番号:11316126
1点

面白いスレですね。
DSを使ってるのですが、他のDLNA機と比べて何よりも良いと思うのはUPnP規格に対してLinnが独自に充てている「エクステンション」と呼ばれる拡張機能です。
例えば、素のUPnP規格だとレンダラー側(DSやPS3等)においてプレイリストを保存して置くことができず、コントローラー(PCだったりiPod Touchだったり)を常時立ち上げておく必要があります。 例えばiPod Touchをコントローラーとして使う場合に、Touch自体は直ぐにスリープに入ってしまいますので連続再生ができませんが、Linnのエクステンションでは一度プレイリストをレンダラーに送ってしまえば、コントローラーの電源を切っていても大丈夫です。
この他にも色々と追加した機能があるようですが、「オーディオプレイヤー」としてのユーザビリティを考えたものですので慣れてしまえばCDプレイヤーと殆ど操作性が変わりません(操作も殆どIRリモコンですし)。
これらのエクステンションは確か一般に公開されているので、他の企業も使おうと思えば使えるのでしょうが。。理由はともあれ他で使われているという話は聞かないです。
本当はもっと色々な価格帯で、色々な音質的傾向を持ったものが出てくると面白いのですが、CDPやアナログというレガシーな操作性の世界に入ろうとするとき、音の質は別として、なかなかオーディオ機器として成立した製品が作れないのも参入が少ない一因なのかなぁと、私は勝手に想像しています。
ちなみに、私個人の体験に基づくとサーバも音源の対応形式やら色々あるので、市販のNASを買うのであればWindows Media ServerものにAsset UPnPというサーバをインストールするのが、安定、操作性ともに一番良かったです。お勧めは http://kakaku.com/item/K0000055859/ です。
長文失礼しました。
書込番号:11318145
1点

こんばんわ!
こもーんさん
情報ありがとうございます。確かにHDDはSSDと比べるとウルサイですね。
最近の私はLANとUSBどちらのPCオーディオがいいのか頭の中で妄想シテマス(^_−)−☆
Honaloochie Boogieさん
DS持ってるんですか!?
何とも羨ましいです!!!もっと詳しいレポートを伺いたいです。
書込番号:11319768
1点

白いトマトさん、こんにちは
DS周りだと、英語ですがLinnのフォーラム(http://forums.linn.co.uk/bb/)とか、国内最大級掲示板(?)のピュア板内のスレッドが結構参考になりますよ。
PCオーディオを主として取り扱っているComputer Audiophileも最近Majik-DSIのレビューを上げていましたが、色々な設定方法等、結構参考になるかと思います。 こちらも英語ですが
http://www.computeraudiophile.com/content/Linn-Majik-DS-I-Review
勿論、何かご質問にお答えできるようなことがあれば、判る範囲で私も喜んでお答えします(余り専門的になるとスピーカー板の話題としては適当じゃないかもしれませんが)。
書込番号:11323246
1点

私もDLNAをつかって音楽を聞こうとしています。
リビングはPS3を使ってAVアンプで聞き、寝室でパイオニアのX-Z9という
DLNA対応のコンポを購入しました。
ネットジュークなど出ていましたが、DLNAならこれがいいと思います。
(ちなみに、このコンポZ7と二つのシリーズで10万前後くらいなので導入は手軽です。
見た目がかっこいいので買いました。)
しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。
購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。
DLNAもちゃんと動けばいいのですが、相性問題が大きいようです。
どこかでしっかり動作確認してくれるようなところがないでしょうかね〜
あるようなのですが、情報が古いうえに少ないんですよね。
エラーの少ないNASご存知でしたら教えてください。
結構、音楽ではなく動画だと問題なく見えてるんですけどね〜
書込番号:11394094
1点

b_boyさん
こんばんわ!
>しかしIOデータのHDL-SシリーズをDLNAサーバにしようとしましたが、PS3では
再生はするものの1曲もったずに止まってしまいます。
>購入したZ9については、サーバとして認識しますが、アクセスするとすぐにエラーで
フォルダリストすら出ません。
この症状は私も経験があります。
バッファローのサポセンが言うには実はDLNAサーバーにはいくつかバージョンがあるらしく同じネットワーク内に新旧のバージョンがある場合エラーが起こります。
X-Z9(2007年)とHDL-S(2009年)でバージョンが違う可能性があります。他の例ではWindowsでもWMP11(XP,VISTA)とWMP12(7)でもDLNAのバージョンが違ったりします。
解決策としては全て新しいバージョンで揃えるしかないとのことらしいです。
だから新しいNASを導入しても同じ症状がでる可能性が高いです。なのでお勧めの解決策はPCと同じネットワークでPCがWindows7ならHDL-Sだけを使いWindowsXP、VistaならX-Z9だけ使うみたいにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:11394791
1点

そうですか。やっぱりDLNAって思っていたよりも相性問題があるみたいですね。
IO以外のDLNAサーバの場合どの組み合わせでもうまくいっているため、
IOのNASが悪いのかと思っていました。
そのため、BuffaloのNASではどうだろうと思っていましたが、
Buffaloも同じ可能性があるみたいですね。
今、BuffaloにもDLNAについて動作確認情報などがないか確認している
ところでした。
WebにもDLNAを大々的に進めていますし。
でもおそらく、期待しているような返事はないんだろうなと
おもっていますが。。。
ちょっとDLNAサーバがいくつかあるので、その設定を解除して
IOだけにしてみたいと思います。
書込番号:11396268
1点

タイミング逃しのレスですみません。
かなり以前から、単独で稼動できるオーディオ用DLNAプレーヤ(クライアント)を探し続けています。
主な目的が、BGMのジュークボックスですので、それほど強烈に音質にこだわっているわけではないですし、10万以上も一つのコンポーネントにかけるつもりもないので、LINNのDS等、高級機は最初から視野に入れず探していました。(LINN DSは単独でのコントロールができませんしね。)
個人的には、現時点、NAS(IO DATA:HDL-GX400R)をサーバーにして、クライアントをSONYのVGF-WA1、アンプはキットの真空管アンプの組み合わせで使用しています。
音質は、私自身は満足しています。
VGF-WA1はラジカセサイズのネットワークプレーヤ(スピーカーつき)ですが、購入当時2万円弱でアナログライン出力(PIN)と光デジタル出力を持っていましたので、それが決め手になりました。(音質が気になれば、DACを間にかませればいいと思っていましたし。)
但し、一番のネックは、有線のネットワーク接続ができない(WiFiオーディオという売りなので、WiFi接続しかできません)ということです。
この機器はバッファリングしていないようで、無線接続だと、電波状況によりサーバーとの接続が途切れることがあり、たとえば家人がPCを無線接続すると、曲の途中で音楽が止まってしまうことがたまにあり、非常にストレスになっています。(2-3秒後にレジュームしますが)
ですので、現在も機器を探しているわけです。
Z-X7/9/10やNAC-HD1、NAS-M??HDも同じ用途に使用できそうですが、要らないスピーカーがついていたり、HDDが内蔵されていたり、価格が高かったりで、結局購入にはいたっていません。AVアンプの使用も考えましたが、管球アンプを使用するため、内臓のアンプが無駄になることと、AVアンプの筐体が大きすぎることの両方から、同様に購入にはいたっていません。
今、気にしているのは、米マランツが先日発表したNA7004
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26461.html
ですね。
これが、表示部が完全日本語対応し、6-7万円で販売されればと期待しています。
書込番号:11702217
1点

IOのNASからバッファローのNASに変更することで正常にDLNAで音楽を聞けるようになりました。
自宅で。ネットワーク上の音楽が聞けるととても快適です。
もっといろんな製品が出るといいですね〜
書込番号:11710928
0点

ここ数年でネットワークオーディオって、だいぶ進化したなー:-)
当時は基本LINNしかなかったのが懐かしい...。
書込番号:16427310
1点

白いトマトさん
確かにそうですね〜
DlNA対応のAVアンプも安くなりパイオニアのAVアンプを新しく買ってしまいました。
まあきっかけはHDMIの数が足りなくなったのが一番の理由ですが、リビングで音楽
聞くのが便利になりました。
いままでは、PS3経由する必要があったので、少し面倒だったのですが
今ちょうど安いコンポを探しており、できればDLNA対応のものがいいなーと探していたら
急にいろいろとありますね〜
しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。
ポータブルのスピーカにもついてますもんね〜
今は、安いミニコンポで何にしようか検討中です。
たぶんX-HM81というのにしてみようかなと思っています。
書込番号:16431344
1点

b_boyさん
AVアンプ更新されたのですかw羨ましい…w
私は当時のままのAVアンプを修理して今だに現役ですw(ネットワーク再生は日本語表示不可なので利用してませんが…)
>しかも当時と違ってDLNAのサーバがスマホから操作ができるようになって
たくさんあるアルバムの中から曲が選びやすくなったりと便利になりましたね。
これには私も同感ですw
当時はAVアンプのリモコンかWin7が出てからはWMP12のリモート再生ぐらいしか操作できなかったのが懐かしいです:-)
あれからヤマハのNP-S2000を購入して色々と試行錯誤して遊んでいる内に深追いし過ぎてネットワークのベンダー資格まで取得しちゃいました笑
X-HM81みたいなAirPlayDLNA対応ドック付きコンポっていいですね(^^)
敷居が下がってこれから始める人に薦めやすくて参考になります:-)
書込番号:16434543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





