
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2010年3月20日 16:12 |
![]() |
6 | 2 | 2009年11月16日 01:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月2日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月27日 13:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月24日 17:21 |
![]() |
26 | 7 | 2010年4月26日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > GX103 [単品]
皆さん こんばんは
今日アバック新秋葉店さんのビクターPJイベントに参加してきましたが、購入予定のGX103、GX102について聞いたところ、10月9日から14日まで、本格的ではないが、GX103、GX102を展示して、視聴会を実施するとのことでした。
軽く値段を聞いたところ、電卓をたたいてもらい、予価ですが、GX103で11万円(1台)、GX102で約7万円(1台)とのこと。
私の環境では、マルチのフロントSPにGX103ペア、センターSPにGX102を使用する予定で、9日からの視聴会に行きます(たぶん購入)。
将来的には、サラウンド、サラウンドバックにGX100を導入していきたいと考えています。
GX103、GX102に興味がある方、アバック新秋葉店さんの視聴会へ行ってみてはどうでしょう。
ではでは。
5点

みなさん こんばんは
11日にアバックさんで注文した、GX103(フロント)、GX102(センター)が今日届きました。
アバック新秋葉店さん、ありがとうございます。
早速、6.1ch、80インチ+ビクタープロジェクターで、BD「悲愴」、WOWOW「スターウォーズ EP4」などを視聴しています。
初音出しでなんですが、言われるとおり、固めのきっちりとした音がでているようです。
小さな音でもはっきり聞こえ、音が大きくなると、分厚い音になります。
低音もしっかり出ています。
なによりも見た目の立ち姿がかっこいいです。
エージングが進んだらどんな音になるのか、非常に楽しみです。
ファーストインプレはこれくらいで。
C/P抜群のスピーカーで、オススメです。
ではでは。
書込番号:10325815
5点

ラクちゃん おはようございます!
他スレでも 触れましたがFOSTEX GX103 GX102による
音質強化 大作戦 遂行 本当に おめでとうございます(^^)/~~~
>固めのきっちりとした音がでているようです。
こう言う音 私も好きなんですよー! エージング進行が 楽しみですね(^_^)
綺麗な映像にクオリティーの高い音が加わると 更に感激が倍増!!
>C/P抜群のスピーカーで、オススメです。
了解! でも ボソボソ Kefもいいんだよー(^o^)
おっと 失礼 お互いに楽しみましょうー おめでとう!!!
書込番号:10327465
3点

皆さん こんばんは
サトアキさん
ありがとうございます。
サトアキさん邸での、クリス・ボッティの映像、音の余韻が今も続いています。
また、よろしくお願いします。
今日はGX103の2ch再生で、CDを聞いてみました。
なにゆえピュアに疎いもので、参考になるかどうか。。。
視聴したCDは、伊藤君子などのボーカル/ジャズ系、「カヴァレリア・ルスティカーナ」などの"癒し系"クラシックと80’s POPS。
国産メーカーの特徴かもしれませんが、ボーカルものは音が前に出ます。
小さな音でも聞こえやすかったのは、このせいかも。
音色はウォームでもなく、クールでもない。
音質は高音重視や低音重視でもない。
迫力志向や繊細志向でもない。
まさにモニター系と称されるフラットな音ですね。
優等生過ぎて、海外メーカーのような、スピーカーに個性を求める方には物足りないかもしれません。
逆に、癖がないのでクラシック、ジャズからロック、J−POPまで、何でもこなせるスピーカーかもしれません。
「アイ・オブ・ザ・タイガー」は、低音が響いてノリノリに。(笑)
仕事から疲れて帰ってきて、フォステクスでCDを聞くと、癒されて、明日への活力になりそうです。
ピュア向けにもオススメのスピーカーだと思います。
ではでは。
書込番号:10329895
3点

ラクラクだ さん。
試聴会に参加して、しかももう購入したなんて、貴方はなんて勇気のある人だ!
私も試聴会に行きましたが、購入しませんでした。なぜならまだ評論家の意見
が少ないから。
もう少し待って、色々な人の意見を聞いてからでも遅くないと思ったからです。
(人にはよく慎重すぎると言われます。笑)
しかし、かなりオーディオ歴が長いと推察しました。差し支えなかったら、使用
しているアンプの機種を教えて下さい。
書込番号:10383094
1点

ラクちゃんさん
お。こんな所にフォスのスレ立てされてたんですね。
今頃気が付きました。遅くなってすみません。。。
別スレではお祝い申し上げましたが、改めておめでとうございます。
うれしさが伝わってくるレビューがいいですね♪
ファスはG2000とかはパワー入れないと低音が
かなりショボくて、アンプ喰いとか言われてますが
この機種では、低音は物足りなくないですか?
ま。各ユニット(特にウーファ)のエッジが馴染んでくると、
もっと低音は出てくると思いますが。。。
音楽に没頭するようなら、ピュア系も逝っちゃいましょう!
Yutaka21さん
このスピーカーをご試聴されたようですが、どう思われたのでしょうか?
スピーカーは実際に聴いて、気に入ったものを購入するのが一番です。
人の意見(特に評論家先生)は参考程度に留めた方が良いと思います。
書込番号:10386253
0点

Yutaka21さん こんにちは
私が販売前の視聴会でGX103を購入したのは、GX100の音を気に入っていて、マルチchにも使用できるトールボーイのGX103、センター利用のGX102が発売されるとの情報を以前から聞いていたためです。
私の主目的は、マルチchで映画を楽しむためです。
その延長上でCDなどを聞ければOKで、ピュアを極めるのは、まだ先の話ですね。
AV暦はまだ3、4年くらい、アンプはAVアンプしか持っていなくて、ソニーの3200ESを使用しています。
ルージュさんとか武蔵さんから、G2000はアンプのパワーが必要との情報を聞いていますが、GX103を3200で鳴らしている限り、私のだ耳では、パワー不足とは感じていませんね。
マンション6畳に置いていて、大音量が出せませんので、その点もあるかな。
アバックさんの視聴会では、パイのAVアンプLX82で、BD「クリス・ボッティ」などをマルチで視聴しましたが、サラウンド空間はすばらしかったですよ。
アバックのスタッフも「やっと国産のSPで、素晴らしい仕上がりのものができた」、と絶賛していましたし、私もそう思いました。
今、自宅でCDを聞いたり、映画を視聴していますが、特にクラシック、ジャズの管弦楽音は素晴らしいですよ。
一方で、低音重視ではないので、ロック、ヘビメタ系をエネルギッシュに鳴らしたいのであれば、他のスピーカーを選択したほうがいいと思います。
マルチchで、映画を視聴したいのであれば、フラット系のGX103,102はおすすめだと思います。
オーディオ専門店などで、視聴ができるところはまだ少ないかと思いますが、何回も聞いてみてほしいですね。
書込番号:10387420
4点

こんばんみ(^O^)
ラクちゃん発見!
スピーカー捕獲おめでとうございます♪
囁き続けた甲斐が(略
後数日すれば、オーディオアンプが怖くなると思います(激謎
奥様出番ですよ(超謎
2000を聞いて、オイラもオールラウンダーと思いましただ〜
一杯歌わせてやってくらはいな(^O^)
Yutaka21さん
武蔵さんにかぶせますが、他人の評価、特に評論家の意見は無用だす。
どんな製品でも、色んな表現を駆使?して、絶賛と誤解?させる記事を書くのが評論家の仕事だす(あ
オイラ目線での本シリーズの音色は、
・タイト
・クール
・ソリッド
かと感じます。
どの傾向の音が自分の好みかを明確にするのが一番大切かと思います。
書込番号:10388512
1点

ラクラクだ さん、御返事ありがとうございます。
以前からGX100を聴いていて、今回のマルチチャンネルだったのですね。
私も初めてGX100を聴いたとき、女性ボーカルのリアルさ、押し出し感は国産
スピーカーの中ではピカイチだと思いました。また試聴会で聴いたGX102は、
それに輪をかけたようにボーカルが躍動していました。
GXシリーズはアンプにパワーが必要ですが、3200ESは4Ωで150Wを
保障しているので申し分無いと思います。
しかし確かな耳をお持ちですね。GXシリーズでマルチチャンネルなら、これはもう
間違いなくピュアです。エージングが進んでくると、さらに良い音になるでしょう。
これからもピュアオーディオライフ楽しんで下さい。
書込番号:10391147
3点

ラクラクださん初めまして!
わたくしもラクラクださんと考えが同じでGXシリーズでシステムを組もうと思います。
そこで質問ですが音の広がり方はどうですか?低域もGX100同様ハイスピードで前に出る感じですか?
なかなか情報がないので宜しくお願いします。
書込番号:11106028
1点

FOSTEXIINEさん おはようございます。
フォステクス推進委員です。(笑)
書き込みありがとうございます。
我が家の「なんちゃって6畳シアター」ですが、現在、GX103,GX102を含む、フロントハイト7.1ch サラウンドです。
PJの80インチ、完全暗室環境で、映画、ライブBDなどを視聴しています。
GX103を2chで鳴らすと、GX100と同様、中音が前に出ますが、縦長の分、前に出る出方はGX100よりも少ないかと思います。
スピードは現代的なスピーカー設計なので、ハイスピードな方かと思います。
GX103の低音はボトムウーファーもあり、当然ながらGX100よりも出ますが、海外製のスピーカーに比べて低音重視ではありません。
GX103の特徴は、高音がひとつひとつ分離してきれいに聞こえてくる、中音が前に出て奥行き感も出て、立体的に聞こえる、中高音が魅力なスピーカーだと思います。
モニター的で、例えるならば水のように無色透明で、海外製SPのような味付け、艶などがなく、かといって、決してつまらない音ではありません。
サラウンドの映画視聴にも、2チャンネルの音楽視聴もOKですので、フォステクスGシリーズで揃えることをお勧めします。
ではでは。
書込番号:11112148
1点

ラクラクださんありがとうございました。
良さそうですね。
自分もGXでシステム組もうと決めました!
早くBDで映画やライブを体感したいですね^O^
書込番号:11113765
0点



スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
オーディオショーで見てきました。
サイズは従来のメヌエットUより1、2割コンパクトかな。
バイワイヤリング対応では無くなるようでしたが、
MENTOR系の味付けで登場するようです。
価格は14万円前後との事。
0点

11月にMENTORシリーズのメヌエットが出るという事でそろそろデモ機があるかなと思いショップを訪れました。店員さんもまだ聴いていないという事で特に情報は無かったのですが、見た目はMENTORで音はメヌエットを十分継承しているという噂でした。
登場が楽しみです。
書込番号:10391232
0点

本日、MENTOR Menuet試聴しました。
多分、MENTOR2を設計したエンジニアがバイワイヤリングの採用はダメと言ったのかもしれませんね。笑
そして、間違いなく日本市場を意識した音色になったと感じます。
多分、DENONのエンジニアが入っているでしょうね。
それくらいMenuetUが売れたのでしょう。
まず、音色が明るくなりました。
MenuetUで感じた高域の響き感の良さはさらに磨きがかかって、スピード感も増しました。
なので、女性ボーカルはさらに艶やかになった印象です。反面、男性ボーカルは一歩、MENTOR2に譲った感が出ましたね。
アンプはPMA-2000SEとエソテリックのAZ-1Sで比較。
非常に楽しいです。
2000SEでは深みのあるベストマッチな音色を、AZ-1Sでは近代的なシャープな音色を。
本当にDENONのアンプと合う設計だなぁと感心しました。
MENUETUではむしろDENON色を消した方が、スピーカー独自の持つ響き楽しむ事が出来たと思うのですが、今回は2000SEというかDENONのアンプを意識していると思います。それくらい見事にマッチしていたと思います。
しかし、AZ-1Sで聴いた音も充分なクオリティを感じます。
例えば、クラシックやピアノ演奏などで、低・高・低・高など音階に高低差がある場合(特に高速で・・・)、メロディが高音・低音で分離して聴こえるような演奏ではその再現性がよくなったなぁと感じます。
それから、今までも弦楽器の音はMEUETUで満足していたのですが、今回はレスポンスが上がった分、ピアノもいける感じになったと思います。
今回はツィーターの性能が上がったと思われますので、高域での弦楽器/倍音の雰囲気がより鋭く感じられるようになりました。私はチェロ、コントラバスの音が好きでMenuetUを選びましたが、今回のMENTOR MENUETはバイオリン、ビオラが好きな方にも充分に満足できると感じました。
まぁ、素人の感想ですのでみなさん実際に聴かれて感じた印象は違うと思いますが、ペア10万円前後で検討した場合、ベストバイなSPなのではないでしょうか。
書込番号:10483563
6点



本日GX系の新製品二種類(トールボーイとセンター用?)+SWとGX100用スタンドが発表になりましたねぇ!
トールボーイとスタンドは設置上不可…
センター用は、最近GX100(横倒し)購入済み…
SWは本日注文してみました!!
メーカーお薦め?の、フロント左右SPからの配線をしてみようかと思案中です…
現在.1chは、オンキヨーD500なので、これはそのままの予定です。
来月にシキデンさんにて、試聴会も有るみたいなので、出掛けてみようかと思います!
0点

本日お店から連絡があり、昨日注文していたnewサブウーハー入荷との事…(早っ
仕事の都合で来週末以降の納品となるのが残念です…
書込番号:10247212
0点



評価でも書きましたがPC用で使用すると、これ位のスペースを取る事になります。
自分は非常に邪魔だと感じておりますが、ご購入を検討されている方の参考になればと思いUPしてみました。
PC用モニターでPCやゲームで使用しておりますが、自分はあまり取り付けたメリットを感じませんでした。スピーカーが近いせいか?増設前でも台詞が聞き取りにくいとは感じませんでしたので。
0点

モノラル接続にしているのですよね。音の広がりなどでのデメリットは感じませんか?
それとも片チャンネルの音だけを出しているということでしょうか。だとすると反対チャンネルの音が出なくてバランスが悪いと思いますがいかがでしょう。
書込番号:10221348
0点



スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム
他スレから飛んできて個人的なスレになってしまいますがご容赦ください<m(__)m>
>BOSE464がメインだとセンターの選択に悩みそうですが、何を使用しておられますか?
これだけで既に見抜かれているような気がしますw。つっこみ所満載、こりゃひどい・・・と思われてしまいそうですが書かせていただきます。
センターはVCS10です(ある程度予想されていたのではないでしょうか?)。サラウンドは4つともBOSE120です。メイン、サラウンドへのスピーカーケーブルはTARA LABSのSPACE&TIME(464はバイワイヤ接続)、サラウンドバックはオーディオテクニカの当時一番安かったケーブル(もう予算がつきていたので、、涙)、VCS10にはSAECの極太ケーブル(パワーで少しでも464に負けないように)、ウーハーはYAMAHA YST-SW800です。
当初は同社製品で固めればなんとかなるかと思っていたのですが、さすがBOSE、癖がありすぎて非常にバランスが悪い結果となりました。アンプ(pioneer AX8)での調整もいじればいじるほど悪くなるような気がして妥協しつつ、つきあっております。
そもそも価格帯の全く違うスピーカーで組むことが大問題であると思いますが、視聴環境の問題でセンターの高さが12cm以下と制限があり、購入当時他に選択肢がありませんでした。
464との組み合わせで、高さ12cm以下で何かお勧めのセンターSPなどありますでしょうか?(そんなものはない!という答えが返ってきそうな・・)
ただ2chで聞く464は非常に気に入っており、これからも付き合って行こうと思っています。(PCもBOSE MediaMateを使っております。こちらも大変気に入っています)
全然有益な情報でなくすいません<m(__)m>
0点

真珠朗さん
こんばんは。あっちのスレではお世話になっております。
464の音色は私も好きですよ。個人的にはラックスマンとの相性が好きです。基本的にオールラウンダーに聞かせてくれるモデルだと思います。
さて、サラウンドに合わせるとなると難しいですね。464は同じボーズでもキャラが違いすぎますから、ボーズ同士で合わせても他社と組み合わせるに近い状態となりますね。
お勧めのセンタースピーカーといえば464をもう1台センターに使用するのが最良と思いますが、大きさの問題(12p以下)も抱えてるのですよね。これは難問です。
回答は保留にさせて下さい。知人にボーズマニアがいるので、色々と調べてみます。
話は変わりますが、こちらはボーズの55WERをフロントに、センター、サラウンド、サラウンドバックはすべて33WERに統一しています。統一感がとれたボーズのサウンドは凄まじいですよ。ウーファーにはやられましたけど・・・・
書込番号:10176138
1点

はりへいさん、深夜にもかかわらず書き込んでいただきありがとうございました。(お礼遅くなりすいません<m(__)m>
1BOSEファンとして、はりへいさんがBOSEに対して悪い印象を持たれていたら悲しいと思い他スレで書いてしまいましたが、私なんかより数倍BOSEを使いこなしていらっしゃいますねw偉そうにBOSEはサラウンドには向かない、なんて言って恥ずかしい次第です。すいませんでした。
それにしても464の後継機種はなかなか出ませんね。
書込番号:10205660
0点



スピーカー > ESOTERIC > MG-20 [ペア]
MG-20を選んだ理由は、スピーカーの検討をしている時に特価で販売中、
ミドルクラスのスピーカーだから音は悪い筈が無い!と試聴もしないで購入です。
MG20は国内生産品と思っていました。
しかし企画はエソテリックですが、
設計、製造はタンノイが行ったので・大英帝国製です。
箱から取り出すと、外観は写真より高級感があって、
定価設定は納得ですが、持った感じは少し軽量。
付属のアルミスタンドは、しっかりした作りで高級感があります。
(この辺は流石エソテリックって感じ、単品なら4〜5万は取られそうです。)
スタンドにセットをして、アキュフェーズのプリメインにつなぎ音出し。
低音が出ない、力が無い、音が薄い。
と、ある意味で予想を上回ってヘコム音ですが、
どこか大きく変化する可能性も見え隠れしています。
1〜2週間のエージング後を期待して、再度レビューの予定です。
4点

こんにちは。
まずは特価でゲットされた由、おめでとうございます。
サウンドの方ですが、試聴会で2時間程MG-10と一緒に聞いたことがあります。
私も見た目より低域は薄い印象でした。あまりゆったりとした低域を聞かせるスピーカーではない印象を持ちました。
でも、中域から高域にかけてのスムーズな繋がりと、純度と質の高い響きはとても印象に残っています。
オケよりも室内楽や声楽を聴くのに良さそうだと思ったのを覚えています。
>1〜2週間のエージング後を期待して、
これに関しては、マグネシウムはカチンカチンでエージングにはとても時間が掛かりそうな印象を持ちました。数ヶ月から1年近くは掛かるのではないでしょうか。
十分なエージングの後には低域の出方が激変する可能性もあると思います。
素性は良いスピーカーだけに、大事に育ててあげて下さい。
書込番号:10158582
4点

586RAさん アドバイスありがとうございます。
1週間程のエージングですが、
サウンドの傾向は、586RAさんのご指摘のとおりのようです。
逆行する日もありますが、素性の良さは日毎に感じるところです。
実際、このスピーカーの印象が少し変わってきました。
低音の量感は多くありませんが、
締まった低音で不満はなくなりました。
感心させられたのは、高域の軽やかさで、
従来、体験した事ない音の感じです。
まだまだエージングの段階ですが、
非凡なところを感じさせる製品で、購入して良かったですね。
書込番号:10182886
3点

連休中にMG-20を聴いていましたが、音は激変してきました。
奥行き感のある定位と、繊細な高域は最高ランク。
当初、不満のあった低域も力強い音になって快適です。
マグネシウムの振動板ですが、
ホーンタイプの力強さに繊細感をプラスしたような音は、
惚れ惚れしますね、ジャズボーカルの生々しさは圧巻です。
20年以上オーディオを趣味にしていますが、
楽器のひとつひとつがこれほどリアルに聴こえてくるのは感心します。
これで10年はスピーカーの買い替えは不要になったようです。
ちなみにヤマハのCD-S2000とアキュフェーズのE-408に繋いでいます。
これはこれで凄く良い音ですが、MG-20は色付けの少ないスピーカーで、
アンプやCDプレーヤーによって、大きく音が変わる感がします。
当分は新しいアンプは買えそうにもありませんが、
ラックスマンの真空管アンプSQ-38uに繋ぐのが夢ですね。
書込番号:10198196
4点

こんにちは。
早くもエージングの効果が出てきてお好みの方向になってきたようで、良かったですね。
>アンプやCDプレーヤーによって、大きく音が変わる感がします。
私もそのような印象を持ちました。なんか、「上善水のごとし」じゃないですけど、どんな色にも染まっていく透明な水というか、純白のキャンパスというか、アクはないけど、素直で透明な良さを持っていますよね。
>ラックスマンの真空管アンプSQ-38uに繋ぐのが夢ですね。
真空管アンプならトライオードがCPが高くてお勧めです。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
真空管アンプの基本構成は似たようなものですので、デザインや佇まいが随分違いますが、真空管の良さは十二分に発揮出来る優れたアンプ群です。
SQ-38uはEL34のプッシュプルですから、構成から言えばTRV-35SEと一緒になります。
でも、どうなんでしょう。MG-20にはあまり真空管アンプはあわない気がするなぁ。真空管アンプはもう少しゆったりとした響きとコクのある鳴りっぷりのスピーカーの方があうような気がします。MG-20はスッキリし過ぎていて個性の方向が反対の気がします。
勿論、そのアッサリ味にコクを加えたいなら良い組み合わせになると思います。ここいら辺は好み・味付けの世界ですので、十人十色の選択が成り立ちます。
書込番号:10199925
4点

586RAさん ご返事をいただいてありがとうございます。
15年ぶりにスピーカーを新調したもので嬉しさがいっぱいです。
今までKEFのリファレンス105/3SにE-408を使っていましたが、
MG-20のハイファイぶりにオーディオの楽しさを思い出しました。
特に高域から低域までスピードの揃った音には感心します。
実はE-408の前のアンプは、
当時KEFの代理店ラックスマンのL-570Zsでしたが、
KEFには音が濃すぎるというか、何を聴いても同じように聴こえてしまい、
アキュフェーズに入れ替えたといういきさつがあります。
私はイメージで製品を選んでしまう事が多く、
586RAさんの仰るようにMG-20とラックスマン(真空管)で、
アッサリ味にコクが加わって、更に良い音になるかと考えてしまいました。
でも真空管アンプは個性が合いませんか、ちょっと残念です。
が、逆に直ぐには買えないので、諦めがつきサッパリした気持ちもあります。
これからもアドバイスを宜しくお願いいたします。
書込番号:10217253
3点

MG−20が熱く語られていますね。確かにアキュフェーズとかヤマハが好きな人には良いスピーカーかもしれませんね。話は変わりますがMG−10の方はオークションでよく売られていますがアキバで聴きに行った感じ納得してしまいます。このユニットをきちんと鳴らすにはMG−20位じゃないと鳴らない気がします。私のは半年ぐらい使ってみて高音の澄んだ独特の感じ(好きなのですが)は変わらず低音は箱が鳴らせる音に変わってきていると思います。個人的にはジャズの熱い感じの音が好きなので私の趣味には合わないのですがボサノバなどのクールな音は良く出ます。あとCDの音源が古いかどうかがとてもよく分かります。ダイアナクラールとか小野リサとか良く鳴ります。結局カーボンファイバー製のスピーカーが好きなので昔買ったソニーのスピーカーも併用します。個人的にB&W良かったです。でも高音の澄んだ感じはこちらが勝ちでしょうね。
書込番号:10728973
2点

約1年使ってみて低音の不足感はだいぶ解消されてきてます。B&W804ダイアモンドを聴きに行きましたが値段と音質の面でだいぶこちらが勝っているように思います。お店のセッティングと使い込まないといけない点でその良さが分かりにくく低い評価がされがちなスピーカーですが高音の綺麗さなど特質すべき良さもあります。もう少し使い込むと低音の不足感が無くなっていくような感じがします。これはお買い得で良いスピーカーだと思います。
書込番号:11282700
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





