
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 03:05 |
![]() |
9 | 17 | 2009年3月30日 10:59 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月29日 22:35 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月22日 20:31 |
![]() |
7 | 5 | 2009年3月25日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月17日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
77FRXをA1VL(とC1VL)で使用しています。
ボリュームが小さいとイマイチ高音がぼやけますが
今時のトールボーイはどうなんでしょう?
家電量販で聞いてみたのですが
これよりも大きなウーハーのJBLなどよりも
総合的には よい音だと思います。
77MRXの後継機がでれば
即買いなんだけど・・・
0点

調べたところ、フィルムトゥイーターとのこと。このトゥイーターの性能かと思われます。
私は先日オークションで売却しましたが、同社のmonitor2001を置いていました。
チタン製トゥイーターでしたがどんな音量でもキラキラ鳴っていました。
スコーカーまでチタンなので、ギラギラしていましたが、ここまですることはないとおもいました。
材質の特性も気にしながらお店で試聴されれば最適なスピーカーを見つけることができると思います。
書込番号:9323923
0点

追加ですがこちらのスピーカーも1度お店で聞きましたが、monitor2001とおんなじような音がしますね。
遠くで鳴っていたのですが、すぐにオンキョーだとわかりました。
その後、上の街階でBOSEの展示をしていて洋楽でしたがmonitor2001と比べてまったく別物(本物)のような気がしました。
思わず財布を出し、VISAカードを握っていましたが置き場所がないことに気がつきそのまま帰宅しました。
今は52インチのテレビが鎮座しているためもうかないませんが、私はBOSEがお勧めです。
ええと、型番は464 WestBorough、値段は394800円。
そろそろよそに行きます。
失礼します。
書込番号:9323947
0点

値段、間違いでした。ペアで145000円でした。
商品が届くのが楽しみです。
失礼します。
書込番号:9328405
0点



みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
もちろん、直感的に「これいい音だなあ」ということだと思うんですが、どのスピーカーもなかなかのものです。いくつかのスピーカーを、自宅に置いて聴いていると、きっといつも繋いでいるスピーカーというのが自然と決まってくるのでしょう。
すぐには決まりそうにないのでスピーカー購入は、しばらく先送りすることにしました。先送りといっても、1か月後には買っているかもしれませんし、数か月先になるかもしれません。
どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
-----------
いくつか試聴してきました。
試聴曲のジャンルは、ポップス(ボーカル)、バロック(オルガンと声と弦楽器)、バロック(チェンバロ)などです。いずれも、編成は小規模なものが中心です。
限られた時間で少ない曲数を聴いたもので、率直に感想を書いたものです。
セッティングもスピーカーによって様々なので、それが有利に働いたものもあればその逆もあると思います。
----------
Dynaudio focus220 演奏者が感情に溺れてしまう手前で踏みとどまっているような音質。各楽器が団子にならず、良く分離していた。軽快な低域だった。
Sonu faber Concerto Domus Concertino Domus 同じソナスファベールでも、小型ブックシェルフとトールボーイで大きく印象が違った。トールボーイでは、ボーカルの口が大きくなって、声も少し派手になるようだった。ブックシェルフでは空間表現の奥行きが良く分かって品が良く聞こえた。
Harbeth HL-Compac7ES 合唱が良かった。視聴時間が短かったせいか、特徴があまり思い出せない。
B&W 805S 804S 803S CM5 CM1 CM1はうまく鳴っていなかった。CM5はほんの少しだけ聴いたが、高域から低域までレンジも広く、印象は良かった。800シリーズは高域はスケールが大きく左右への広がりも大きく感じた。ブックシェルフとトールボーイでは、低域方向へのレンジの広さ以外には、細かい違いは良く分からなかった。
Tannoy MERCURY F4 Turnberry/SE この2機種は、価格差も大きいが、ボーカルの声質は、Mercuryの方が好みに合った。
JBL 4428 S143MkII S4600 中高域の密度が低く感じた。
KEF iQ3 iQ30 iQ70 iQ90 XQ10 XQ20 KEFの高域が少しメタリックに感じることがあった。これまでこのように感じたことはなかった。
DALI HELICON 400 MK2 エンクロージャーの左右のあたりがうなっているように聞こえた。
ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
某国内メーカー(中級から高級品) 先入観をなくして、聴いてみたが、残念ながらダメだった。
まだ聴いていないSP
PIEGA
PMC
Vienna acoustics
ALR/JORDAN
----------
1点

hej747さん、こんばんは。
>どんなことを考えながら、スピーカーを選択されているのか、
>よろしかったらお聴かせいただけるとうれしいです。
試聴するときに何を考えているか? という問いと解釈しますと……。
「このスピーカーに、いちばん合わないソースは何だろう?」といつも考えます。で、合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
そのスピーカーにぴったりのソースを再生させても、合うに決まってるわけですからあんまり意味ありません。「すごいなあ」で終わりです。もちろん得意なものを表現させ、「どれくらいすごいか? 上限はどこか?」を見るのも意味はありますが。
>ATC scm11 scm19 うまく鳴っていなかった。
どうもこやつに反応してしまうのですが(笑・やばいなあ、まじで買っちゃいそうだ)、ちなみにアンプは何で鳴らしましたか? また、どこがどういうふうにうまく鳴っていなかったですか? 参考までに教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:9295332
1点

hej747さんこんにちは。
僕の場合、スピーカーはまず先入観や偏見であえて選びます。
メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を占めます。
何機種か絞ってから実際に試聴し、自分のイメージと照らし合わせ、
合っていないと見送るという方法です。
自分の興味ないメーカーで、もし好みの音に出会っても、何年何十年と
向き合って過ごす気がしないからです。
優柔不断な性格もあって、迷いだすと収拾がつかなくなるのを避ける為
でもあるんですけどね(笑)
出掛けた時にたまたま聞いたりする自分のターゲット以外の製品の音を
新鮮に思うこともよくあります。それはそれで楽しみの一つでもあります。
書込番号:9296557
1点

hej747さん、はじめまして、こんばんは
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
イキナリ、夢のない話で申し訳ありませんが、ズバリ、‘価格’です。
結局、予算の範囲内で、最も気に入ったものを選ぶしかないでしょう。
例えば、趣味で借金はしない!(つまり、ローンはダメ!)と、ルールを決めれば、自ずと、スピーカーに使える予算は決まってきますよね。
予算が決まれば、候補は絞られますから、B&W CM1とJBL S4600を比べたりは出来ない相談になります。
つまらんことを言うようですが、カカクコムの掲示板なので許して下さい。
書込番号:9297474
2点

皆さん、こんにちは。
スピーカーの選び方ですか…
あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
オーディオの場合は当然のことながら音を出してなんぼの物ですが、
時間的には音が出てなくてただ単に部屋に置かれた状態がほとんどでしょうし、
視界に飛び込んできたときに変な違和感がないほうが安心できますので(^_^)
そんな訳で、何もしていない時の佇まいへのポイントは高く設定しています。
ちなみに私の場合はオーソドックスなものとシャープな印象受けるもの両極端に好みが別れてます。
メインとAV用途の2機種のMartin Loganは完全に視覚先行でしたし、PIEGAもルックスが決め手でした。
ちなみにどんなに音が良くても(好みでも)ルックスが好きになれないものはパスしてきました。
たとえばB&Wのチョンマゲ一党、最近のKEFもルックス的に敬遠しています。
※メインで使用しているMartin Loganの機種は古いので見た目の近い物をリンクしておきます。
http://www.us.martinlogan.com/gallery/spire
http://www.hk.martinlogan.com/speaker_intro/fresco.html
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html
むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
使ったアイテムを振り返ってみると、潜在的にBBCモニターを意識したものが多かったです。
書込番号:9297576
1点

Dyna-udiaさん、
>合わないだろうソースを意図的に選んで再生させ、どれぐらい楽曲の雰囲気を表現できるかチェックします。
なるほど。あえて合いそうにないものを聴くわけですね。今回試聴したときには、一番気に入った音楽の中からジャンルをいくつか混ぜて、試聴しました。そうすると、音楽に浸り切ってしまって、あれもこれもいいなーと思ったりするわけです。
そして、そのついでに[音楽に浸りきる]ような聴き方をすると、演奏会で聴くような音とはだいぶ離れているスピーカーを気に入るようになったりするものです。
今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。空間表現が可能なスピーカーという意味が少し分かったような気がします。ヘンデルのオラトリオ(弦楽器、打楽器、鍵盤楽器(チェンバロ)、声の含まれる曲)を聴いたときに、チェンバロが中央左寄りに良く分離して立ち上がるのが分かりました。
雰囲気に酔うようなスピーカーと比べると、どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが、決して冷たい音でもなく、エッジがたつような音でもないので、とても好感を持ちました。
>ATC scm11 scm19
2回ほど聴きました。一度は不明、一度はDENONのプリメイン、だったと思います。かたばん不明です。セッティングは、一度は棚置き、一度はスタンド設置でしたが、周りにスピーカーが並んでいるという状況でした。
少ししか聴いていないので、適切な判断はできないのですが、中高域に情報量が少ないのではないかという印象でした。どうもアンプを選ぶのでしょうか。CM1が、CM5と比べて、うまく鳴っていなかったという印象と似ているのかな?なお、scm11と19の違いは、よく分かりません。
書込番号:9298157
1点

みなさんこんばんは
redfoderaさんみたいにセンス良くはありませんが、選び方が若干似てるような
気がしてちょっと嬉しいです(^^
イギリスではなくちょっと古いアメリカの意識です。他の趣味も順ずることが
多いですね。オーディオに関してはJBLを導入してからJAZZをよく聴くように
なりました。かなり形から入る傾向にあります(爆)
書込番号:9298782
0点

てつじん28ごうさん、こんばんは。
ほんと私も迷い出すと収拾がつかなくなってしまいます。
>まず先入観や偏見であえて選びます。メーカーのイメージや見た目がほぼ8割を
スピーカーの外見なんかからも、少し絞っていかないといけませんね。色々とイイのがありすぎて、さてどうしようかと考えてしまうんですよね。
>かなり形から入る傾向にあります(爆)
そういえば、私も、4428をかたちから(写真で見た)、早く聴いてみたいと思っていました。
二羽のウサギさん、こんばんは。
>ズバリ、‘価格’です。
これも、とても重要な要素ですよね。
お買い得な価格帯というのがあるものなのでしょうか。どのように価格帯を分けるべきか解らないですが、購入価格ベースで、約20万以下、20〜50万、50〜80万以下、それ以上というように無意味に区切ってみる。やはり競合機種の多いところはねらい目なのでしょうかね。
redfoderaさん、こんばんは。
>あまり難しく考えないことにしていますがルックスから入っちゃうことが多々ありますねぇ。
MartinLoganのリンクを見ましたが、これは魅力的な製品ですね。特に壁面に浮き立つようにセッティングされた、モニターとスピーカーを合わせた製品はデザインが素晴らしいです。
>むしろオーソドックスなものはヴォーカル指向のコンパクト2Wayに偏向してます。
>いかに気持ちよく歌が聴けるかが主題ですね。
ヴォーカルや合唱を含んだ曲を聴くことがほとんどなので、声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
ところで、ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。アンプが高級なわけでもないのですが、そこで聴くと、ホントに音がいいのです。
みなさま、
ジャズはほとんど聴いたことがないのですが、最近約20枚ほど、ジャズらしき(ジャンルがジャズで合っているのかどうかもあやしい)アルバムを試聴しました。その中でとても楽しめたアルバムを、ご紹介します。果たしてどのような人が歌っているのか、有名な方なのかどうかなど、予備知識なしで今の自分が直感的に気に入ったものです。
Emilie-Claire Barlow The Very Thought Of You 2007
書込番号:9299408
1点

スイマセン、アルバム名を間違えました。
Like A Lover Emilie-Claire Barlow
m(_ _)m
書込番号:9299444
0点

皆さん、こんばんは。
hej747さん
>声に意識を集中して試聴してみると、好みの音にたどりつけるでしょうか。
狙いが明確になっていれば絞り込みも容易になると思いますし、絞り込みむうちに趣向や傾向が見えてくるはずです。
肉声の表現が気に入ったスピーカー同士で、質感、定位感、音場などを比較するとお好みにより近づくと思います。
>ある一つの試聴場所では、ほかの部屋で聴いた時よりも、
>どのスピーカーもずっと魅力的に鳴っているということがありました。
見えないところのお洒落、もとい、気遣い&配慮だと思いますが、意外に大切なファクターだったりします。
実は電源廻りが上手に整備されていたり、ルーム・アコースティックが精練されていたり。
地道にセッティングを積み重ねた結果ではないでしょうか。
書込番号:9304080
1点

hej747さん、こんにちは。
>今回、Dynaudio Focus220をはじめて聞きました。110や140はまだです。
(中略)
>どこか感情を抑制しているような音色に感じられましたが〜
私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
Focusは繊細で翳りがあるのがひとつの魅力です。暗いって人もいますが、まあ好みの問題でしょう。あと私の中では、解像度の優先順位ってさほど高くないので言及しません(笑)
>ATC scm11 scm19
>どうもアンプを選ぶのでしょうか。
ATCのスピーカーはもともとかなり能率が低く、アンプ食いといわれて有名でした。最近の製品の能率は昔より低くないので、ショップは「鳴らしやすくなった」とか言ってますが……私の個人的な体験ではそんなことないです(爆)
ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
いちいち試聴室を予約してたらそんな矢継ぎ早にたくさん聴けないですよね? 単なる好奇心なんですが(笑)、もし差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9305275
0点

hej747さん始めまして。
4月から大学に入り一人暮らしが始まるので、(先輩方に比べればペーペーですが)ちゃんとしたオーディオシステムを組もうと、
スピーカーを色々視聴しているryu-nenです。
>みなさんは、スピーカーを選ぶとき、最終的にはどうやって決めていますか。
私は、
予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
と、こんなかんじで選びました。
今最終段階で、
Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
書込番号:9319054
0点

>私は3機種とも聴いていますが、「感情を抑制」というのはそれっぽいですね。かたや我が家のAudience 42は感情爆発型ですが(笑)。
あらためて考えてみると、抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。もっとほかのアンプを組み合わせて聴いてみたいです。(でも、みなさんのほかのスレを拝読していると、アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり、それを考えると、アンプにあまり選択肢はないのだろうかと思ってしまいますが、どうなのでしょう。)
Audience 42は、感情表現豊かなのですね。他のスレで、Dyna-udiaさんが、このスピーカーのことを書かれているのを読ませてもらってます。機会があったら聴いてみたいのですが、なかなか聴ける機会はないかな。
>ところでhej747さんは矢継ぎ早にかなり大量のスピーカーをお聴きになってますが、うらやましいです。いったいどんな環境で、どんなふうに聴かれてるんですか?
ここに簡単に感想を書いた機種は、ごく一部を除いて直近に試聴したものです。数日に分けて、バラバラに聴きました。棚に並んでいたものもありますし、スピーカー台に乗って比較的うまくセッティングされているものもありましたし、さまざまです。
また、非常に静かな試聴室もありましたし、周りの雑音の中で聴くという場合もありました。またスピーカーによって、視聴時間が大きく異なります。focus220などは1時間くらいは聴かせていただきました。短いのは、10分くらいでしょうか。
繋いだアンプも色々です。主なものは、音響、DENON、ソウルノートです。
というわけで、今回の私の感想は、あまりあてになりません。私自身でさえ、試聴したにもかかわらず、ますます分からないという状態です。
書込番号:9319209
0点

ryu-nenさん、はじめまして。
>予算に合わないスピーカーを購入対象から外す
↓
>ルックスが好みでないスピーカーを購入対象から外す
↓
>生き残ったスピーカーを視聴して、音が好みの物を後日また視聴。
たいへん、分かりやすい手順だと思います。ryu-nenさん、の示された手順を参考に私もスピーカーを絞ってみました。
focus220、Harbeth HL-Compact7ES、B&W 805S 804S(一応試聴済)
PIEGA、Vienna acoustics、KEF XQ40、など(まだ聴いていないもの)
あまり絞れてないか。
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
この2機種はどちらも、まだ聴いたことがありません。どんなジャンルに合うのでしょうか。
できたら聴いてみたいと思います。
書込番号:9319254
0点

■ryu-nenさん、こんにちは。
>今最終段階で、
>Vienna acousticsのs-1gとELACのBS243の2つで非常に迷っています。
おぉー、Vienna AcousticsのS-1Gは非常に気になるスピーカーです。すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
■hej747さん、こんにちは。
>抑制気味に感じたのは、アンプが、da1.0だったこと、
>その時の比較スピーカーがソナスファベールだったことも影響しているのでしょうか。
大いにあるでしょうね。まずda1.0は「押し出しが強く元気だ」といわれていますが、(私見ですが)それは「SOULNOTEの中では」あるいは、「SOULNOTE、PRIMAREなど空間表現が得意とされるアンプの中では」ということではないかと感じます。
なぜならda1.0はSOULNOTEの他の機種同様、他社のアンプとくらべて低域が抑え気味です。かたや出音の躍動感とかエネルギー感というのは、低音の出方と密接な関係があります。つまり低域の鳴り方が抑制気味なら、躍動感やエネルギー感も抑制気味になり、総体として出てくる音は「感情を抑制したような音」になります。ただそういう音が好きな方もおられますから、あくまで好みの問題です。
一方、どんなスピーカーと比較試聴したか? も印象を大きく左右します。たとえば私は(結果的に好みでなかった)B&W CM5(寒色系)のすぐあとに、PMC TB2i(暖色系)を聴きましたが、TB2iがえらく好ましく感じました(笑)。対照的な音でしたからね。たぶんTB2iだけを単体で聴いていたら、「低域がコントロールされてない。低域が甘い」と不満を感じたと思います。
>みなさんのほかのスレを拝読していると、
>アンプによっては空間表現ができなくなってしまうというものがあり〜
これについては、読み手のみなさんが誤解されてる部分も多いと思います。巷間、DYNAUDIOの空間表現を生かすアンプとしてSOULNOTE、PRIMARE、ONKYO A-1VL、Nmode X-PM1あたりが上げられていますが……これは多分に好みの問題もあると思います。
これらのアンプを眺めて見て、何かお気づきになる点はありませんか? 空間表現以外にも、共通する要素が多いですね。たとえばフラット系であることや、デジタル寄りの製品であること、どれも寒色系のアンプであること等等。
つまり逆に言えば、これらのアンプを好まれる方が、これらのアンプを上げられている、ともいえなくはないわけです。
たとえば我が家ではDYNAUDIOをATOLLで鳴らしていますが、思いっきり立体的に鳴っていますし、空間表現に不満を感じたことはありません。
まあ並べて聴いたらSOULNOTEのほうが「より」空間表現がうまい、ということもあるのかもしれませんが……少なくともhej747さんがおっしゃるような「空間表現ができなくなってしまう」なんてことはありません。もちろん(私が所有してない)ATOLL以外のアンプについては確かなことは言えませんが。
書込番号:9320028
0点

>Dyna-udiaさん
>すでに試聴されておられるのでしたら、どんな音だったかレポートしていただけるとうれしいです(^^;
中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
低音はそんなに出ませんが、独特なバスレフポートの形状のせいか
2chなのに前からも横からも包み込まれる感覚です。
DALIのようなボワついた感じはありませんでした。
欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私の場合、壁がボコボコのアパートなので低音が出過ぎると逆に困るので
これを欠点だと思いませんが、専用部屋を持ってる人にはちょっと不満だろうなと思いました。
素人なので上手く表現できなくてすみません。
Dyna-udiaさんはDYNAUDIOユーザのようですが
DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
予算オーバーで断念しましたがorz...
書込番号:9323762
0点

ryu-nenさん、こんにちは。
>中高音はゾクゾクするくらい綺麗な音です。解像度が高い音ではなく「綺麗」な音なのです。
美音てやつですかね?
>欠点はやっぱり低音がそんなに出ないことだと思います。
私は最近低音の量感に悩んでいるので、ちょうどよさそうですね(笑)
>素人なので上手く表現できなくてすみません。
いえいえ、とんでもないです。素人とか関係ないです。
>DYNAUDIOは良いスピーカーですね!
>Focus 110を聞いたら欲しくなりました。
>予算オーバーで断念しましたがorz...
あらら。110いいですね。私もかなり迷いました(笑)。ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
書込番号:9324385
0点

>Dyna-udiaさん。こんにちは。
>美音てやつですかね?
あ!その言葉がありました。
その美音てやつです(*_*)/
>ちなみにアンプは何で鳴らされたのですか? 満足に鳴っている感じでしたか?
マランツのPM-15S1でしたが結構良くなってましたよ。
書込番号:9324539
0点



6年前、転勤を期に23年間付き合ってくれた4311Bを、オーディオ、ビデオ、カメラ、LP盤
パソコン類等と共に4万円のゴミ処理券を買って、粗大ゴミとして捨てましたが、
転勤先の市には中古屋さんがたくさんあって、結構いい値段で買ってくれるのが判った時は
惜しい事をしたと思いました。
さて、無事定年退職を迎えて故郷に帰ったのを機会に、懐かしい4311Bの音が聞きたくなって
4312Dを買ってみました。
ドライな感じは健在でしたが、ボーカルや弦楽器(ジャズがメインですが10対1くらいで
クラシックも聞く)がザラついた感じが強いですね。4311Bの時はそんなに違和感はなかった。
2チャンネルの「JBL4312専用スレッド ...」や、この掲示板などを読んで見ると
40年近くも続く431xの歴史の中でも、ユニット間で位相を反転させたり、クロスオーバー
周波数を変えたり、箱の上下を逆にしたり、JBLもささやかに楽しんでいる気配ですね。
同じユニットを使って、音が違う4318の存在は、4312Dを買った後に知りましたが
音の違いの元は、低・中高域間のクロスオーバー周波数が異なるのが主な要因のようですね。
(中高域を4312Dはウーハで鳴らし、4318は一般セオリー通りにスコーカーで鳴らしている)
このザラつき軽減の方法として、ウーハーにローパスフィルターコイルを挿入して、高域を
抑えることも結構やられているようですが、セットでやるべき、スコーカーの受け持ち域
を低域側に広げるのが困難(既存のネットワークをさわるには、銘盤を剥がさないと
取り付けネジが出てこない)
ゆえに、美観・復旧を考えると、コイル挿入のみで終わる方が多そうですが、アップされて
いる音などを聞くと、やはり中抜け感もあるようです。
そこで、やってダメでも痛くも痒くもなく、すぐに戻せる事をしてみました。
8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
とゆう魂胆です(なんじゃそりゃ)。
これくらいなら、いつでも外せるし、貼り付ける前に手でもって効果?を確認し
ダメダこりゃ!でも、たいした手間ではないかと。。。
私は今のところ、これで MID=2.5・HIGH=5 位置にし、4312の味を残しつつ
少し刺激を抑えた感じで我慢と言うか楽しんでいます。
(4311Bはボンつきを抑えるのに、ダクトにTシャツを丸めて突っ込んでいたかも)
(低・中域間のクロスは、4311B=1.5KHz 4312D=2KHZ 4318=0.85KHZ のようです)
1点

この商品に好奇心さん、こんにちは。
この商品に好奇心さんのように、工夫を楽しまれている方を見ると、すがすがしい気分になりますね。
ただ2チャンネルの当該スレは存じていますし、実際の改造例を写真入りでいくつも見かけていますが……どれも4312Dならではのよさを殺す方向での改造のように思え、複雑な心境です。まったく別の製品にしようとする改造のように感じます。
私見ですが、「そこまでやるなら、4312Dを買う意味はどこにあるの?」という気がして、どうも釈然としません。いや、この商品に好奇心さんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。
書込番号:9292372
0点

こんにちは。
アンプやスピーカーの自作も結構経験しましたので、私もこういう工夫は大好きです。
>8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
>貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
8cmCDって音悪そうですね。それを大振動するウーファー前に置いておくと、CDそのものがヘンテコな音で共振しそうです。
ウーファーの高音成分が気になるなら、私ならネットとウーファーユニットの間にグラスウール等の吸音材をやんわりと薄めに入れときます。
吸収し過ぎなら吸音材を減らしてチューニングします。これなら外見も綺麗だし効果もばっちり、・・・かな?
やって見ないと分かりませんね。
書込番号:9293229
0点

4312Dの高域ザラつきが解決しました!。
しばらくたちましたが、どうもこのスピーカーはユニット間の音のつながりが滑らかでなく
前で聞いていても、体を左右・上下に少し動かすだけで音が階段状に変わり
定位が安定しません。
JAZZコンボ等の短い音の場合はいいのですが、アンサンブルや、澄んだ音色の
楽器等は濁って聞こえます。
前回はウーハーの中心部からの高音をCDで軽減(CDが共振して鳴ることはなく、もちろん
ネットの内側なので外観は損ないません)させて少しはましになりましたが、
音の濁りや定位については他に原因がありそうです。
そこで、前から気になっていた、スコーカーだけが逆位相で継がっている配線の
+−を逆にしてやると、定位・濁り共あっさり解決したではありませんか。
バイオリンやアコースティックギターがとてもきれいになり
オーケストラにも広がりが出てきます。
MID・HIGH共"0"に絞ってホワイトノイズを出しながらMIDを上げていくと
元の接続(逆相)の場合はウーハーからの"ジャワジャワ"した高音と同じような音が
大きくなっていく感じなのに対し、(正相)接続でMIDを上げていくと"サー"とゆう
音になり、ウーハーの上に音が追加される感じがします。
一聞すると元の接続の方が、ウーハーの高音と同種の音なのでユニット間の
つながりとしては良いのかな?と思ったりしましたが、耳の位置をずらすと
明らかに(正相)接続の方が滑らかにつながり、ユニット間の段差が少なくなります。
4312Dを所有で、同様の不満をお持ちの方は、コイル挿入や4318を検討されるまえに
一度ためされては?(スコーカーの木ネジ4本と線2本の作業です)。
話は変わりますが、私は電気楽器の音がきらいで、JAZZでもキーボードやエレピ、エレキベースが
入った曲は買わなく、ロックや最近のポップスなどは全然関心を持っていませんでした。
が、最近テレビでよく放映されたマイケル・ジャクソンの追悼番組の中での
"ビリー・ジーン"を見て、ダンスと歌のすばらしさに、今まで"変な奴"くらいにしか
思っていなかったのが一転して、DVDやCD、追悼本等を買い集める事になりました。
(食わず嫌いはイカンなあと、しみじみ思った出来事です)。
書込番号:9941187
3点

スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆にしただけでも、良くなりました。
書込番号:15269395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日、テレビを見ていたらオーディオ関連の放送があったのでご紹介します。
NHK教育のくらしのパートナー:住まい自分流〜DIY入門〜
http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
3月20日(金)
スピーカーも自作!手作りの楽しさを伺います。
“ささきいさお”流
住まい自由人
ささきいさおさん
という番組が放送されました。
30分番組の内、2/3ほどは、歌手のささきいさお氏が、自宅のオーディオルームを紹介されて、オーディオラックやスピーカーの自作を披露されていました。ホームセンターで入手できる鋼管入り塩ビパイプを使ってスピーカースタンドなどを作られたそうです。また、番組中で植木鉢スピーカーを製作されていました。
自作オーディオシステムで自分の歌声のCDが聞けるのはうらやましいです。
再放送は、3月22日(日) NHK教育 6:40〜7:10 (早朝)のようです。
2点

ばうさん初めまして、貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介から番組の再放送見させていただきました、
自作スピーカーで自分のCDを聴くのは本当に素晴らしいと思いました。
私は大音量でオーディオを鳴らせる「勉強部屋」がうらやましかったです。
書込番号:9284901
0点

折角教えて貰ったのに、録画し損なった。残念!
再々放送を狙います。
書込番号:9288273
0点



私は、年に一度か二度、ネジの増し締めを行っています。大抵は少し、緩んでおり、増し締めすると、気分的な要素が大きいのかもしれませんが、音が良くなった気がします。
このことは、オーディオ雑誌でもあまり取り上げられていませんが、皆様はどうされていますか?
1点

買ってきて1年位したところで一度増す締めします。その後は思いついた時にチェックする位です。
尚、取り付けネジは強く締めれば良いというものではないようで、全てのネジのトルクを均一にして締めることが肝心のようです。
かつてトルク管理ツールがエライ高い値段(10万近くだったと思う)で売られていたのを覚えています。
とても手が出なかったので、専ら自分の手の感覚を磨くようにしています。(^_-)
確かモニターオーディオの最上級機、Platinum PL300には専用の増す締め用のドライバーが添付されていました。トルク管理まで出来るかは知りませんが・・・。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
書込番号:9267061
1点

Minerva2000さん
う〜んどうでしょう?、これはあまりやらない方が良いのでは?と思います。ネジにネジロ
ックといって緩み止めの接着剤が塗布されている場合もあります。回してしまうとこの接着
が取れてしまいます。それにパッキン?を挟んで締め付けられていると思いますが、このパ
ッキンの弾性が失われてしまい、ますます緩んでいく様になる場合もあります。
・・私が今まで使ったスピーカーで増し締めが効いた物はほとんどありません。(回らない)
586RAさん
ネジのトルク管理はトルクレンチを使えば出来ますね。3万円程度だすと「使える良い物」
が手に入ります。問題はそのトルクの値が幾つか分からないところに有りそうですね。メー
カーに問い合わせても果たして教えてくれるかどうか疑問です。
書込番号:9268582
3点

586RAさん、
どうも情報をありがとうございます。そうですね、強く締め付ければ良いというものではないようですね。また、順番にぐるっと回って締め付けるより、対角線的に締め付ける方が良いようですね。 2週間前に購入したiQ70は、かなり緩んでいるのが分り、注意深く、均一のトルクで締め付けました。3年間に購入したSX-DW75は、ほとんど緩みがありませんでした。以前使用していたDS-1000では、年に1,2回同じトルクで増し締めすると、どのネジも20度から40度ほど回りました。
書込番号:9268620
2点

130theaterさん、
アドバイスをどうもありがとうございます。
どのスピーカーも回りませんでしたか? SX-DW75はあまり回りませんでしたが、無理に回したのでは無く、この程度が普通と思われるトルクで回りました。DS-1000,iQ70,SX-DW75とも分解していませんので、断言できませんが、見たところパッキン類は無い様に思えます。昔分解したSP-LE8Tにはパッキンはありませんでした。
オーディオ雑誌でもスピーカーユニットの増し締めのことが、あまり言及されていないのは、やはり効果が無いからでしょうか?個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じますが、うーん、気のせいかもしれませんね。 でも悪化したと感じたことは一度も無いので良しとします。
書込番号:9268765
0点

本日、Stereo誌4月号を購入したところ、特集「エコノミー・オディオでいこう」の中で、石田善之氏が「スピーカーユニットの増し締めが効果的!」と記述されていました。
中低域から低域の質感やシマリが向上するとのことです。JBLのDD66000を購入して1年後に増し締めしたところ、16本のビスのほとんどを1回転近く締め上げることになり、即、音の違いに現れたそうです。増し締めは乾燥期に行うと効果的とのことです。
これまで、個人的には、増し締めすると音がしっかりするように感じてきましたが、気のせいではなさそうです。
書込番号:9299470
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





