スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング接続不具合

2006/12/07 22:03(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-8HX

クチコミ投稿数:11件

連続書き込みさせて頂いております。

当方のシステムで
アンプ AX1200
スピーカ 8HX
ケーブル コブラ6s 3.5×4バイワイヤリング

アンプの電源投入後、リレーが動作したときに
スピーカ(ツイータ)からパチッとなってました。

サポートしてもらった結果、
バイワイヤリングすると抵抗が無くなり
スピーカコンデンサに残っていた電流でパチッと
鳴ることがあるようです。

今は中高域にコブラ6sを使っていると
厚みが無いため、フルテックのミュー2Tに変えているので
問題は無いです。

ちなみにこの組み合わせ
シッカリ鳴るコントラバスに
トランペットの輝き、ヴァイオリンが活き活きとして
空間表現能力が上がりました。

欲を言えば次は更なる透明感ですね。
オヤイデ アクロス2000狙ってます。

書込番号:5727319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/08 00:21(1年以上前)

>欲を言えば次は更なる透明感ですね。
オヤイデ アクロス2000狙ってます

このケーブルは3600円/mもするのですね。でもケーブルにお金を掛けるよりアンプをもっと上のクラスにする方が良いと思いますが・・?。このケーブルはAX1200にとって役不足と思います。

書込番号:5728117

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/12/08 22:14(1年以上前)

たしかに8HXに対してAX1200では力不足のような気がします。できればフラッグシップ機かナンバー2クラスは欲しいところですね。

私もAX1200と同じ価格帯のAVアンプ使っているんですが、75000円のパワーアンプを追加したら、かなり変わりました。一曲完聴出来なかったのが、ピュア用システムと2:1くらいで使い分けるほどになりました。

書込番号:5731661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/08 23:24(1年以上前)

130theaterさん、B MKIIさん

プリメインアンプAX-1200はバブル時代の最後のフラグシップです
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/YAMAHA/amp/ax-1200.html

DSP-AX1200とは違います。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200108/31/3035.html

それとも185Wでは足らずもっと必要なんでしょうか?


3600円くらいのケーブルなら
それなりだと思いますが
機器にお金をかけるより
いかに損失なく転送する事も重要ですよ。

ケーブルが安いとどうしても低音が出なかったりします。
低音が出ればバランスが悪かったり・・。

書込番号:5732047

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/12/08 23:31(1年以上前)

これは失礼しました。てっきりAVアンプかと思ってしまいました。

AX-1200はスペックを見る限り、本気で作られたプリメインのようですね。8HXにたいして十分なパフォーマンスがあると思います。

書込番号:5732086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/09 00:00(1年以上前)

私も大変失礼しました。AVアンプではなかったのですね。そのクラスのアンプであればそのスピーカーケーブルも性能を発揮しそうですね。現在私は出力が30W×2のプリメインですが、このアンプも良い音します。以前使っていた220W×2のアンプより低音は力強いくらいです。

書込番号:5732276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/09 00:05(1年以上前)

B MKIIさん

プリメインと明記せず、すみません
下の書き込みでは注意したのですが、
やはり型番だけではAVアンプと混合しますね

当時バイト代貯めて、SONYのFA7ESを買いに行ったところで
視聴もせずにAX1200を買ってしまったというお気に入りの品です。
石丸本店から気合を入れて持ち帰りました(笑)
今、NETの書き込みを見るとFA7ES買わなくて良かった・・。

YAMAHAはこのプリメイン後継、もしくは上位機種を
未だに出していないので早く出して欲しいです。

SOAVO用に作りそうな気がしますね。
ただSOAVOはなぜA-PMDなのかが納得いかないです。
8HXユーザでそう思っているのは自分だけなのかな?

おそらくユニットにはコストはかかっていないでしょう
キャンセリングマグネットも無いしA-PMDだし
デザイン料と箱は掛かってそうですね

書込番号:5732309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/09 00:44(1年以上前)

130theaterさん

書き込み中にすれ違いになってしまいすみません。
30w+30wでシッカリ駆動させるなんて凄いですね。
気になります。

バイワイヤリングは6N-S1040とかやりたいのですが
アンプが左脇にあるので配置上3.5M×4となるのできついです。

特性の違うケーブルを合わせベストを探してみたいと思います。

書込番号:5732530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/09 12:03(1年以上前)

カズ_イッチさん

当方のアンプはアキュフェーズのE-550です。http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/e-550.pdf
以前は同じメーカーのE-407を使っていて、パワー値が大幅に下がる事で音量不足を懸念したのですが、全く心配なく前述した様に低音に関してはE-407を凌駕します。勿論A級動作のアンプですから、全域に渡り繊細であり暖かさがありクリアーかつパワー感も十分です。ひょっとしたらカズ_イッチさんの「更なる透明感」がこのアンプで達成出来ますよ!!。
なお、このアンプと組み合わせているスピーカーはJBLのS4000で、ケーブルはオーディオテクニカのPCOCCシリーズの2600円/m位のケーブルだったと思います。最近はパイオニアのモルトスピーカーの S-A4SPT-VPも購入してキャラクターから音色、大きさまでまるで違うスピーカーですが楽しんでいます。

ヤマハからはピュアのアンプはもう発売されない感じがします。AVアンプのDSP-Z9も使っていますが、これの後継機の情報も聞きませんから・・・。カズ_イッチさんの更なる透明感は、もはやスピーカーケーブルを変えるより、やはりアンプを買い替えされた方が手っ取り早いと思います。・・しかしながらピュアのアンプを出しているメーカーが少ないのが現状でアキュフェーズ、ラックスマン、デノン、マランツ辺りでしょうか・・いずれもそれなりの価格ですから困ったものですね。

書込番号:5733962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/09 23:28(1年以上前)

E-550見ましたよ
中級ではなく、もはやハイエンドですね。

アキュフェーズ、ラックスマン、デノン、マランツは何れも高級機ですね。
なかなか移行は出来ませんし
今のところ考えていません。

コブラ6Sで透明感が出たので
その透明感と銅系の中域の豊富さが出ればいいので

PCOCCで線間容量が少ない平行タイプのケーブルにすれば良いかなと
思っています。
ミュー2Tはキャプタイヤなのでチョイスが間違いました。

書込番号:5737100

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/09 23:54(1年以上前)

> アンプの電源投入後、リレーが動作したときに
> スピーカ(ツイータ)からパチッとなってました。
>
> サポートしてもらった結果、
> バイワイヤリングすると抵抗が無くなり
> スピーカコンデンサに残っていた電流でパチッと
> 鳴ることがあるようです。

「パチッとなって」壊れた、という意味かと、一瞬、勝手に思ってしまいましたが、単にパチッという音が出るだけで別に壊れるわけではないのですね。

ただ、なんとなく不安ですね。アンプのスピーカー端子に直流成分が漏れ出ているとかそういうことはないのか気になります。スピーカーをバイワイアにしない設定にしていれば、直流がかかっても、ウーファーで直流分が消費されてツイーターにかかることはほとんどありませんが、バイワイアになっているとスピーカーケーブルの抵抗分があるので、わずかながら消費されにくくなると思います。

もっとも、バイワイアの効果が出ているのだとポジティブに捉えることもできますけど。。。

書込番号:5737283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/10 00:05(1年以上前)

ばうさん、はじめまして

LOW,HIともコブラ6で起こってましたね
A2000でも再現しました。

8HXで他に経験された方が余りいないみたいで・・。

HIを2Tにしてからは発生してません

あと対策として抵抗を貰いましたが
つけていません

書込番号:5737371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/10 00:37(1年以上前)

カズ_イッチさん、こんばんは。

僕もACROSS_2000を使っていますが、線間容量が少ないためか、静かさを感じます。明るい、明瞭な音です。しかし硬いケーブルなので加工するとき怪我しないように。

バイワイヤは、オーディオアクセサリの「福田屋」によればスピーカの直近25cmをするだけでも効果があるようです。実際50cm〜1mくらいすればいいと思います。このような方法を「簡易バイワイヤ」というそうです。クリプトンの製品BA-10はこの簡易バイワイヤをねらった製品です。
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html

別にこの製品を買わなくても簡易バイワイヤはできるので、ケーブルコストを節約する方法として紹介しました。僕も1mくらいこの簡易バイワイヤをやろうと思っています。

バイワイヤに限らず、SPケーブルというのは、スピーカの直近の部分が一番影響するそうです。スピーカの直近だけ高級ケーブルに替えれば、それだけの効果が得られるという話を聞いたことがあります。

書込番号:5737540

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/10 13:50(1年以上前)

> バイワイヤに限らず、SPケーブルというのは、スピーカの直近の部分が一番影響するそうです。スピーカの直近だけ高級ケーブルに替えれば、それだけの効果が得られるという話を聞いたことがあります。

電源ケーブルで、アンプに近い部分のケーブルやタップを替えるのと、同じ理論なのかもしれませんね。

書込番号:5739524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/10 18:35(1年以上前)

カズ_イッチさん

思い切ってこんなスピーカーケーブルはいかがですか?。
http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
OCCの純銀ケーブルです。銀は銅よりも電気抵抗が少なく、理想の導体だと思います。でも手が出ませんね(;-_-R;)。

書込番号:5740548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/15 02:03(1年以上前)

みなさま
古河のミューS1ってどうなんでしょうか?
いま爆安ですよね

ただのミュー導体らしいですが・・。
値引率が50%がざら・・。


そして何も聞こえなくなったさん
ACROSS_2000ですか!

これはバイワイヤですか?
本来ならば両方同じにしたいですが
低域・・コントラバスがシッカリ聞こえるかが気になります。

130theaterさん
OCC 純銀となると究極線材ですね。
そうなるとシステムも買い直さないと
発揮できないかも知れないですね。

昔、モニターPCにOCCに銀コートありましたね
これは使ってみたかったです・・。コブラも6Sよりも
上があった記憶が・・・
色々な線種をまぜて弱点解消したタイプでしたね。

書込番号:5759924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/16 17:27(1年以上前)

カズ_イッチさん

このワイヤーワールドのケーブルはバイワイヤーの2.5m×2本で170万円ですから、システムを買い直すよりその前に人生をやり直さないととても買えませんね。たった2.5mのケーブルに170万円出せる人生です。今の松坂投手なら買えるかも??。

書込番号:5766126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/21 20:19(1年以上前)

どうも、返信ありがとうございます。
買えないですが、インプレとか確認してみたいですね。

書込番号:5786787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

私の使いこなし

2006/11/28 20:20(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

クチコミ投稿数:161件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

購入して1年ちょい経ち、その間スピーカーケーブルをかえたり、
いろいろしてやっと自分の最高に満足のいく音にたどりつきました。
クリアな音、しつこくない低音、
まったりしないキレのある低音、
高音・中音・低音それぞれ明確に聞こえる音、
こういった音を目指している方に参考になれば幸いです。

プレーヤー DV-SP504
アンプ A-933
スピーカーケーブル Prism OMNI 2-8N
RCAケーブル Prism300A-8N
タップ AT-NF517
オーディオボード インド黒御影石18cm x 18cm x 3cm
インシュレーター AT6099

Nileなどのデスメタルもクリアに聞こえてとても気持ちいいです。
新しいスピーカーを買わないで、粘った甲斐がありました。

書込番号:5689672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシアキバでCM7聞きました。

2006/11/27 04:05(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:41件

1本、102900円(現金でポイント10%還元)でした。

音はまだ、エイジング中?。

書込番号:5683718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビクタービル(新橋)で視聴会

2006/11/22 23:21(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-WD500 [単品]

クチコミ投稿数:8件

ついにウッドコーンの最終形が出たって感じでかなり興味があります。価格も現実的で購入意欲が沸いてきます。

12月2日(土)〜3日(日)で本機種の視聴会が開催されるらしいのですが当方は行けそうにありません。

【ビクターHPより】
http://www.victor.co.jp/28s/index.html

願わくば、どなたか音質・高級感・EX-A10の違いなどレポお願いします。

書込番号:5666697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カスタマイズ

2006/11/18 22:17(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]

クチコミ投稿数:14件 SC-CX303 [ペア]のオーナーSC-CX303 [ペア]の満足度4

フォステクスのホーンツィーター・FT17Hを増設しました。
アッテネーターで音圧レベルを調整すれば、ガンガン金属音を鳴らすことも鳴っていないかのようにすることも出来ます。
低コストの割に高域再生が明らかに変化し、私の場合は金属音の抜けを良くするための隠し味的な使い方をしております。コンデンサーを換えることでクロスオーバー周波数を変えたりとか結構遊べます。決して音が良くなるわけではありませんが趣味として如何ですか?

書込番号:5651708

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/19 06:49(1年以上前)

アヴェニューさんこんにちは

FT17Hは私も使ってましたが、かなり派手な音がしますね。~~
今はアルテックにFT-96Hをつけてます。こちらは、かなりおとなしい音です。これだけ能率が違うと固定抵抗を噛ませたり、もしくは0.68μF程度で20KHz以上でクロスさせると(これでも実際はかなり下まででます)バランスがいいかも。私の場合は0.68μF一発、ATTなしで使ってます。SACD等はとてもいい感じです。
いずれにしましても趣味の世界ですのでいろいろと楽しめますね。

書込番号:5652846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

入魂のSC-CX101を選択しました。

2006/11/17 18:55(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件 SC-CX101 [ペア]の満足度5

クラシック音楽での、高音・低音でのスピーカー本体の”鳴り”を抑えた、超コンパクトなスピーカーを欲しいと思いました。

最初は、QUAD L-iteに関心があったのですが、如何せん、高音・低音が鳴り響く交響曲では、”鳴り”が目立ったので、候補から外れました。

数日間かけて量販店で粘り強く試聴し、タンノイのMERCURY F1とSC-CX101を比較しましたが、サイズが、やや小型であることと、音質の澄みが僅かに勝っていることから、SC-CX101を選択しました。
(聴いていて、タンノイのMERCURY F1は、その価格から考えると、クラシック音楽の鑑賞においては、抜群の製品だと思います。スピーカーの販売価格は、本体の価値を必ずしも反映しないのだなあと思いました。スピーカーの購入の際には、オーディオ誌の評価記事だけでなく、実際に聴くのが大事ですよね。)

試聴した感じでは、少し大音量にしても”鳴り”は無かったし、ベートーヴェンやモーツァルト等の、大編成のオケの楽曲も、キチンと再生されました。

「入魂のスピーカー」と、メーカーで謳っていますが、この価格帯でのスピーカーでは、間違い無く「NO.1」だと思います。

明日は、いよいよ、接続。
今から、ワクワクしています。

書込番号:5647128

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件 SC-CX101 [ペア]の満足度5

2006/11/18 09:04(1年以上前)

セットアップ完了し、聴いてみましたが、とても良いようですね。
”箱鳴り”しないので、これで、興をそがれることもなくなりました。
良い製品を開発してくれた、デノンさんに感謝です。

書込番号:5649238

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/11/18 18:43(1年以上前)

良い音で良かったですね。
やはり、試聴を繰り返したのが良かったのでしょう。
ところで、The_Winnieさん のアンプとプレーヤーを教えていただけますか?

書込番号:5650857

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件 SC-CX101 [ペア]の満足度5

2006/11/18 19:37(1年以上前)

こんばんわ、芸人さん。
コメントを、有難うございました。
僕の買ったアンプは、DENONのDRA−F102という、奥行きが25cmの、小さなアンプです。
このアンプに、ONKYOのSE−U55Xという、USB接続のサウンド・プロセッサーを接続しています。
そして、プレイヤーは、PIONEERのDVDドライブを使用しています。
この構成からお分かりのように、僕は、このスピーカーをPCに接続して使用しています。
(僕の使っているPCは自作のもので、静音仕様のファンを使用しているため、PC自体の動作音は気になりません。)

書込番号:5651042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング