スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

新600 Series登場

2018/08/21 08:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

Continuumコーン搭載の新600シリーズがきたな。

http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/600_series/JP_600_release.pdf

https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range

603が1249ポンド(ペア?)。日本でペア25万円くらいか?音はどうなのかわからんが、
コストパフォーマンスが悪くなるな。

書込番号:22046103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/21 17:23(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な観測ですが?、
最近“600シリーズ”て、人気が無いのかな〜?、普通は評価が良好であれば欧州ブランドは続けるだろうしね〜!。(汗)

暫し持論ですが?、お邪魔しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:22046929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2018/08/21 18:39(1年以上前)

https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

では、683s2は絶賛されてるけどな。

Bowers & Wilkins 683 S2: $1650/pair $$$

The numbers tell an unusual story: The three-way, floorstanding 683 S2
would seem almost identical to Bowers & Wilkins' well-reviewed 804
Diamond (Vol.36 No.9) in every way - save for the $6000 difference in price
per pair. As KR found, the Chinese-built, medium-sensitivity 683 S2
provided satisfying bass response, with "clean and full" organ notes and,
in orchestral music, timpani that had "heft and impact." Spatially, the B&W's
center-fill so impressed KR that he left his seat "to make sure that,
somehow, my disconnected center speaker hadn't gotten magically
reconnected." KR's verdict: The five-times-as-expensive 804 Diamond
"scores over the 683 S2 only with some singing voices and in
extension/enhancement at the extremes of the audioband." Test results,
generally unremarkable, follow in what JA describes as a B&W tradition:
speakers that don't measure quite as well as they could, but whose
performance on the test bench reveals a product whose sound "has been
carefully managed and [is] better than one might expect" for the price.
(Vol.38 No.9 WWW)

書込番号:22047070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ301

返信36

お気に入りに追加

標準

エラックってホント勿体ないメーカー

2018/08/18 14:22(1年以上前)


スピーカー > ELAC > Debut B5 [ペア]

1ドル110円で計算すると27500円

しかし日本の代理店を通すと55000円に

海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。

流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。

DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。

書込番号:22040139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1643件

2018/08/18 14:23(1年以上前)

あ、ちなみに画像はB5の後継機種です。
まだ価格登録されてなかったようなので、こちらに書かせていただきました。

書込番号:22040144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/18 14:51(1年以上前)

このスピーカーの残念なところは、価格コムで売れたパイオニアのCN301と設計者同じなので、海外と同じ27500円くらいで売れば、CN301からのステップアップとしてスムーズだったんじゃないか、売れる価格帯に入り込めた、大ヒットするポテンシャルが十分にあったのを、代理店が自分でそのチャンスを潰したこと。

日本の代理店が自分で取り扱ってる商品の価値を全くわかってない、まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因。

書込番号:22040186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/18 18:54(1年以上前)

アンドリュー・ジョーンズってエラック移ったん?
そっか・・パイも先暗澹としてるな〜〜

書込番号:22040634

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2018/08/18 19:21(1年以上前)

>ディープリズムさん

ほんとに仰る通りです

コンテナに積んで船便で輸送すればコストはそれほどかからないはず

B5の後継機はフロントバスレフになるんですね

米アマから買いますかねぇ

書込番号:22040688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/18 19:37(1年以上前)

>元菊池米さん
パイはイヤホンならCH9T、スピーカーならCN301以降はパッとしませんね。

オーディオ系はDAPに最近力を入れてるそうですが、そのDAPがイマイチっていう迷走ぶり。

>@starさん
B5の後継機であり、ユニットからエンクロージャーまで見直した第2世代モデルという位置づけみたいです。
フロントバスレフで設置場所選びにくく、海外のamazonでも評判が良いので、変な価格じゃなきゃ絶対売れたスピーカーだったんだろうなぁと。

書込番号:22040714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 11:33(1年以上前)

ディープリズムさんへ

>まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因。

商売という物がまったくわかってないのに、代理店が利益を得ようとして失敗しているように書くのはいかがな物でしょうか? このあたりの価格決定というのは、後継機の場合は現行機の実績によって変化します。もし、B5に十分に販売実績があれば大量に輸入して流通コストを圧縮し、多売によって利益も確保できます。しかし、B5がさほど売れなかったのでラインナップはするが価格を抑えることはできないということでしょう。

少し前に為替や原材料の高騰の影響でオーディオ関係の製品は値段が一気に上がりました。ヘッドホンで有名なゼンハイザーのフラッグシップが2倍近い価格になり、スピーカーでもKEFやハーベスといったメーカーはまったく同じ製品なのに1.5倍くらい上昇しました。そんな中で当時のB&Wやダリは値段が上がらなかったのでどういうことかと販売店で質問したら、販売数が多いので豊富な在庫がある。さらにD&Mホールディングスが輸入だけではなく輸出もしているので為替などの影響を受けにくく、調整によって値上がりを圧縮できるそうです。ハーベスやKEFがどれだけ値上がりしたか調べたら、エラックの代理店であるユキムはまだ頑張っている方だと理解できるでしょう。

一般人が皮算用で気楽に言うのは簡単ですが、海外のアマゾンで人気があったところで(評価が高くても数が出ているとは限らない)要は日本での販売が伸びないと値段は下がりません。販売を伸ばすために利益度外視で値段を下げるというのは、将来の販売戦略に対して確かな展望がないとできないことです。

書込番号:22042029

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 15:42(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

釣られてあげますね。

仕入れ値って知ってますか?
オーディオ製品は4から6掛けが一般的って知ってますか?それで海外のamazonのB5.2の27500円が定価として計算してみましょう。
もちろん関税や送料を加味して構いません。

それでも55000円で売るユキムが頑張ってる方だというなら、ユキム関係者か、どうかしてる素人ですよ。

書込番号:22042524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 17:51(1年以上前)

ディープリズムさんへ

理解力が乏しそうな人物に説明するのは大変そうですが、この価格コムでのB5の最安値とユキムが提示している小売り希望価格を比較して、実売価格がどれくらい値落ちしているか確認してください。海外の場合は流通で安くできる可能性もありますし、人気の違いなどもあるかも知れません。少なくとも日本でのB5は特に評判にもなってませんし、売れているようにも思えないので、多売による価格の下落は期待できないでしょう。それでも小売り希望価格に対しての販売価格は下落します。

B5の場合、ユキムがつけた小売り希望価格は55000円。価格コムでの最安値は37500円で、海外アマゾンの新製品との価格差は10000円しかありません。それで、今回の新製品でユキムが設定した希望小売価格はいくらでしたっけ? 人気が出て売れた状態で60000円とか70000円に価格設定して、他の店舗に卸さないというならあなたの話もわかりますが、卸していれば最初の値付けによっては実売価格が下落することがあるのはごく一般的なことなので、ユキムが顧客を騙して不当に利益を得ようとしているとか、もう何を言っているのかわからない意味不明な主張です。

「小売り希望価格」というのがなんなのかまずは勉強してください。アマゾンの価格は実売の最安値なので、小売り希望価格とあまり関係がないといって理解できるくらいの知識はお持ちでしょうか? パッと見たときに脊髄反射で書き込みするのではなく、もう少しテレビの価格推移を見るなどして、一般常識を勉強なさった方がよろしいでしょう。

書込番号:22042736

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 18:20(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
ユキムの関係者ではなく、どうかしてる素人の方でしたか。

上の情報元に計算して、ユキムが少なめに見積もってもB5.2を1ペアあたり中間マージン15000円以上取ってるのがわかんなかったようなので、中学生あたりの数学を勉強しなおすのをオススメしておきますね。

お疲れ様です。

書込番号:22042786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 18:41(1年以上前)

ディープリズムさんへ

アマゾンでB5の価格を確認してください。新品に対して20000ポイントほどつくので今でも実売37000円ほどです。あと、ソニーストアでテレビって売ってるんですよ。かなり高いです。あなたが言っているのはソニーストアの価格を見て、海外では同じテレビが安く売っているのに、ソニーは価格をつり上げて消費者を騙そうとしている。みたいなことを書いているのと同じです。

自分が間違ったときは、指摘された内容を素直に受け入れ、情報を修正できるならした方がいいですよ。別にそんなに難しいことではないでしょう。

書込番号:22042834

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/19 18:45(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

B5ではなくてB5.2の話題です。B5の価格を持ち出しても無意味。
だいたい、B5の37000円は処分価格なんじゃないでしょうか。新製品の販売価格と比べたら間違いです。

>ヘッドホンで有名なゼンハイザーのフラッグシップが2倍近い価格になり、

HD700とHD800の話ですか?全く無関係です。

>スピーカーでもKEFやハーベスといったメーカーはまったく同じ製品なのに1.5倍くらい上昇しました。

これも、元々の代理店の利幅の話題とは直接関係ない話です。

もっともらしく並べた様だけど、夢中になる前に冷静にスレ主さんの書き込みを読みましょう。

多分、毎度そうなんだろうけど理解してないのは家電さんの方だったりします。

他人の書き込みに異議を唱えるなら、冷静に、良く読んで、理解してからにしましょうよ。

書込番号:22042844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 18:56(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
大丈夫ですか?
少しお休みになった方がよろしいのでは?

販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。

その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?

書込番号:22042873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/19 19:34(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の考察、
普通に考えて?、一般的な欧州ブランドの製品を代理店経由での通常仕入れだと、
「7掛け(善くて6・5掛け)位」が相場だったと想いまよ?。
又、欧州相場と国内相場が2倍位の値段差が起こるのも?、差して違和感を感じませんが?。
ユ‐ロ為替・船賃・倉庫代・運賃等を考えれば此位が相場じゃ無いのかなと思うけどな〜?。
昔話ですが、
”D‐302E“のスピーカーが海外雑誌(確か独国?)での賞を貰った時も、当時の“matrix805:B&W”と競って評価されたと!、雑誌紙面でも驚かれて居た記憶が残ってますよ!。

まあ〜!、余興迄に、お邪魔しました。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22042963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/19 20:02(1年以上前)

ディープリズムさんへ

>販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。

中間マージンはどの代理店でも取るものですが、その利幅が大きければ割高になりますから、小売店にも売れにくくなります。あなたがネットで検索して簡単に取得できる程度の情報を小売店が持ってないと思いますか? 海外での先行売買情報というのは、小売店にも入ります。

>その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして
>値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?

定価(小売り希望価格)と仕入れ値が直接関係ないということを理解してください。仮にユキムが20000円で商品を仕入れたとしましょう。その20000円の製品に対して15000円の中間マージンを取り、小売店に35000円で卸したとしましょう。それで定価は55000円なので、値引き感を出して45000円くらいで売れば小売店も10000万円くらいの利益が出せる。でも、売れればの話です。売れる見込みがないのに中間マージンを圧縮したとしましょう。

ユキムが20000円で仕入れた製品を小売店へ25000円で卸します。それで定価を引き下げて40000万円にしたとしましょう。その製品を10000円の利益を確保して販売店が35000円で売ればどうなるでしょうか? この構図では販売数が大幅に伸びない限りユキムだけが損をします。値下げしたことによって3倍売れないと同じ利益にはならないわけです。

ユキムにはどの製品がどれだけ売れたかというデータがありますから、そこから適切な定価を割り出して値付けしているに過ぎません。しかも小売り希望価格はあくまでこれくらいで売って欲しいという目標のようなものにすぎませんから、消費者が割高だと感じれば売れません。逆に言えば、それだけマージンとって高くなっても欲しいというユーザーがいれば、あくまで限定された数量では売れます。

販売店が値下げするメカニズムは、すでに売っているという実績によって値引きしてもらう。大量に仕入れることによって値引きしてもらうなどです。販売店は代理店からの仕入れ値より安く売ってしまうと損失になるので、値下げしてもいくらかの利益は確保します。よって、最安値より仕入れ値が高いということはまずありません。高く売れれば販売店の利益が増えるし、安くしか売れなければ販売店の利益は縮小します。代理店が中間マージンを取り過ぎて割高になったら、販売店は別の代理店の製品を仕入れます。商売というのはそういうものです。これは取り立ててどうということもない普通のことです。

よって、何を騒いでいるのか理解不能です。

書込番号:22043033

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 20:43(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
ELACはドイツのメーカー
それを「輸送して」アメリカのamazonで売ってるわけだから、輸送費(仕入れ値)で大きな差は開かないかと。

一時期工場から直接輸送、直輸入でオーディオ製品をサウンドハウスさんが安く売ってた、やり取りしてた時を考えれば、工場が中国とかなら逆に日本の方が輸送費が安くなる可能性すらある。

為替といっても1ドル120円計算で考えても、そんな開きには繋がらないです。

だからユキムが中間マージン取り過ぎ。
ボリすぎなのに慣れすぎてるだけなような。

一時期ワーフェのスピーカー買った人が多いであろうguterさんのところで取り扱うようになれば、そっちで買う人が増えたり、ユキムの印象が悪くなるだけの愚行。

>家電大好きの大阪さん

はいはい、わかんないなら、さっさと退場してください。
それでもう伸びなくなるスレッドなので。

書込番号:22043152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2018/08/19 23:03(1年以上前)

>ディープリズムさん

米アマではさらに値下がりして送料入れても$320ほどですね

思わずポチりそうになりましたけど

もう少しレビューが揃うのを待ってみようかと思います

YouTubeでAJ氏が解説している動画がアップされていました


書込番号:22043541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 23:48(1年以上前)

>@starさん
どうもです( ̄▽ ̄)

書込番号:22043664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 23:52(1年以上前)

ああ、途中で送信してしまいました、失礼。

あとB5.2よりも一回り大きくて、日本では今の所発売予定がなく、B5.2よりレビューが多く、めちゃくちゃ絶賛されてるB6.2も面白いかもしれません( ̄▽ ̄)b

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:22043672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/20 15:44(1年以上前)

なんかB6.2を買いたくなってきた。

https://www.youtube.com/watch?v=_uPqgEZ0Woo

を聞くと、安い割に結構芯のある音だな。Amazon.comだと安いけど、3万円弱の安価な製品に送料1万円くらいかけるのは
のはチョットな。まあ、重いから輸送料かかるのはしょうがないのか?

書込番号:22044676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/21 14:14(1年以上前)

輸入代理店の定価付けには、加算式と逆算式があるわけですが、どっちが正しいというわけではありません。

家電さんが書かれているのは逆算式による定価の決め方ですね。
ディープリズムさんが書かれているのは加算式による定価の決め方で、定価に含まれている中間マージン多すぎでしょっていうご意見付きです。

ディープリズムさんの
>販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。
と、
>その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして
>値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?
に対する家電さんの返信が的外れになっているのは(内容的には間違いではありません)、加算式と逆算式の定価の決め方の視点の違いがそのまま表れたように思います。

ディープリズムさんはすでに小売店に卸された製品の、加算式で乗せられた中間マージンのことをお話ししており、小売店に卸された段階で輸入代理店の取るマージンの金額は確定してます。小売店でその製品が売れようが売れまいが、輸入代理店はすでにマージンとして売上利益を確保しており、小売店が自店の利益を減らして販売価格をいくら下げようとも、輸入代理店のマージンとしての金額は変わりません。

一方家電さんは、輸入代理店が小売店に卸す都度にいくらの(実際には何パーセントの)中間マージンを乗せるかのお話で、早い話、輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。
だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。

このスレッドの趣旨では、すでに確定された輸入代理店(ユキム)の中間マージンのことについて話されており、中間マージンを決める段階のお話である家電さんの返信は、書いてあること自体は間違いでなくても、今話しているのはそのことじゃない、となりますね。

ここから先は蛇足になるのですが、家電さんの書いている内容が間違いではないと先ほど私は書きましたが、一般輸入品ならそうなんですけど、オーディオの輸入代理店のビジネスに限っては、同じ製品に対してマージン比率を上げ下げることは通常ないことですね。
売れようが売れまいが、仕入れ価格に対しての一定比率のマージンを加算して小売店に卸します。輸入代理店は小売店に卸してしまえば販売活動としては終わりですので、小売店からのオーダーのなくなった売れない製品であれば国内販売終了し扱いをやめるだけです。
また、メーカーからの仕入れ価格が原価上昇や為替変動等の理由で上下しても、マージン比率を固定せず、仕入れ値が下がればその分を下げ、仕入れ値が上がればその分を上乗せする、つまりマージンの絶対金額は変動させない手法を取る場合もあります。為替相場が不安定な場合は特にこの傾向かと思います。
ただ、過去にはB&Wのノーチラスのようにまとまった販売数が見込めない超高額製品は、仕入れ価格が上がった際に中間マージンを2倍から2.5倍程度引き上げたという例もあります。

オーディオ輸入代理店は、売れてなんぼの小売店とは利益の確保段階が異なり、中間マージンを減らして安く卸し、小売店の販売価格を安くさせて売れ行きを良くする手助けをすることはまずないですし、ディスコン(製造終了品)に対しても、通常は中間マージンは圧縮しません。あるとすれば余程の特殊ケースです。
特殊ケースとは、例えば、ディスコン製品が非常に評判が良くて、それの流通終了させないと後継機の売れ行きに悪影響を及ぼす場合とか、輸入代理店が事業をたたむ場合とか。
滅多にあることではありません。

書込番号:22046627

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/21 19:47(1年以上前)

ちちさすさんへ

完全に間違ってます。前からそうなんですが、良く理解していないのにただかき回すのはやめてもらえますか? 正直、もううんざりです。

>輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。
>つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。

マージンを下げた場合、同じ販売数だと利益が少なくなるのでやらないということを私は書いてます。3分の1のマージンにすると3倍出荷しても利益は同じです。そうなると取扱量が多くなった分だけ販売代理店の負担が増します。ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。

>だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。

これはあえてやったらどうなるかという仮定の話です。発想って誰のですか? 相手がいつまでもとんちんかんなことを言っているので、販売代理店が製品の定価や売価を下げて得することはない。ということを説明したに過ぎません。ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。

スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。海外のアマゾンは直接製品を仕入れているなら、実店舗で視聴して買う人の方がまだ圧倒的に多いという日本のマーケットとは構造が違います。

私には2人が何を言いたいのかさっぱりなのですが、単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので、小売店にエラックの製品はユキムが扱わない方がいいと思いますか? と電話して聞いてみてください。商品の品質に問題があったときはアマゾンが対応します。技術的な問題が生じたときはドイツのエラック社に電話する? 誰が?

現状でエラックの輸入代理店はユキムなので、製品についての技術的なトラブルなどがあれば、ユキムがドイツに連絡して対応してくれます。品質の問題についても同様です。安さだけにメリットを感じるというなら、単純に海外から買えばいいだけだと思いますけどね。ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ。消費者のために販売代理店は利益を取るな。そういうことです。

これに対する回答は「そう思うなら海外で買え」で十分でしょう。

ちちさすさんの目に入っていないようなので、スレタイを再記載します。

>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、
>ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。

この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?

>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。

らしいですよ。この「現地価格」ってなんなんでしょうね。

>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、
>ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。

価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。

相手しましたが、まあ時間の無駄です。

「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」

この発言も、完全にネット世界で構築した自分の頭の中でトリップしてますよね。実店舗にいってJETツィーターを搭載しないエラックの製品に人気があるか、知名度がどれくらいか、売れそうかそうでないのか、まるで考えてないです。


書込番号:22047250

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/22 11:43(1年以上前)

家電さん。
家電さんがディープリズムさんの書かれたことをご理解できていないので書き込んでみましたが、私の書いたことも理解できませんでしょうか?
このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。

>ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。
やらないとまではお書きでありませんでしたが、そのニュアンスであろうと受け取っておりますよ。
私が指摘しましたのは、輸入代理店が中間マージンの圧縮をやるやらないではなく、中間マージンの圧縮が実施できる段階にまで遡って、仮にのお話を持ち出して言及している(私が前のレスで発想と書いたのはこのことです)家電さんは、逆算式の視点で定価を見ていたのだろうと思ったこと。それと、その視点はディープリズムさんの加算式の視点とは違うので、ディープリズムさんの書かれたことを理解できなかったのだろうと思ったこと。だから、的外れな返信になってしまった。という点です。


>「ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって」販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。(注・カギカッコは私が付けています)
ディープリズムさんはそうは書いていません。
ディープリズムさんの発言主旨は、「ユキムが中間マージンを低くした定価付けをしていたら」でしょう。
両者は同じ意味ではありませんよ。

>スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。
それと
>単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので
どこからそんな突飛な思いが出てくるのかと思いましたが、もしかしたら、ディープリズムさんが書かれた「海外と同じ27500円くらいで売れば」という部分からでしょうか?
その金額でも輸入代理店は中間マージンを取れるとは思いますが、営業利益にするにはもっと高いマージンが必要でしょうね。ディープリズムさんもそれはお分かりでしょう。米アマゾン価格を引き合いに出したのは戦略としての例えと私は解釈しました。
輸入代理店がマージンを取れば、小売店への販売活動や家電さんが書かれたようなメーカー問い合わせやアフターなどの業務をして、それでも輸入代理店に常識的な利益が残るものですが、その常識的な利益額を大きく超える高額な中間マージンが乗せられていることが、定価付けから分かるというのがこのスレッドのディープリズムさんの主張と読んでおります。
取りすぎでしょっていう主張も入ってますので「ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ」はまあその通りと思いますが、「消費者のために販売代理店は利益を取るな。」という趣旨の発言では決してないでしょう。

お話が横に逸れますが、家電さんは私がオーラデザインのアンプを十数年使っていることをご存知でしょう?
私がユキムのお世話になったことも数回あるだろうことは想像に難くないでしょう。B&Wも使ってますし、過去にはクレルもゴールドムンドもオーディオアナログも使いまして、クレルは何回もアクシスにお世話になりました。
輸入代理店の業務を考えてないわけないでしょ(笑)。


>>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ
>この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?
情報弱者が指すのは、小売店から製品を買う消費者のことでしょう。
海外でいくらで売られているのかを知らない消費者がほとんどとタカを括っての定価付け、という発言主旨で間違いないと思うのですが、家電さんは別の読み方をされたのでしょうか?

>価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。
個人的な見解と前置きしておきますが、「ランキング上位のもの」という見方をするとき、実際の販売数と一致している必要はないと思うのですが。
これはカメラの世界でも同じなので、私が同じ見方をしているわけですが。

質問をいくつか投げかけましたが、返信はなくても良いです。
それよりもディープリズムさんや僕はセイウチさんのお言葉も、よく噛み締めてください。

書込番号:22048694

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/22 14:06(1年以上前)

ちちさすさんへ

>このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
>キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。

また勝手な解釈をしていい加減なこと書いてますよね。「定価」=「メーカー小売り希望価格」=「この値段で売りたいという目安」です。でも、書籍以外で「定価」で売っている商品ってどれくらいあります? これを説明するためにソニーストアの話を出したり、テレビの値下がりを取り上げたりしています。小売店が値引きできるのは、利益を圧縮しているからですが、それは利益が取れるような値段でユキムから卸してもらっているということです。だから「定価」は関係なく、ユキムがメーカーからいくらで仕入れて、いくらで小売店に卸しているかわからないことにはマージンがいくらなのかもわからないわけです。「定価」で実売していないと差額からのマージンの話はなり立たないのですよ。

理解できましたでしょうか?

実売価格より常に高くなる「定価」を持ち出し、海外のアマゾンとの価格差を指摘し、ユキムがマージンを取り過ぎているとスレ主は主張している。でも、そこに税金が乗り、販売店の利益が乗り、ユキムにはエラックの日本販売代理店としてサービスを提供するコストも発生するので、実際に取り過ぎと言えるほど取っているのかは不明です。よって、

「流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ」

「日本の代理店が自分で取り扱ってる商品の価値を全くわかってない、まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」

というのは考えなしの書き込みであるという指摘をしたまでです。また、ユキムは長年エラックの製品を取り扱い続けてきている商売上のパートナーなので、商品価値がわかっていないとかあり得ないです。

こうやって話を余計ややこしくして、論争の種を振りまいていく。とっくに終わっているはずの話をダラダラと続けるのは、もうそういうのが楽しくてやめられない、ちちさすさんにとっての趣味なのだと私は認識しています。でも、私は違いますし、もう言いたいことは言いましたから、あとはお好きにどうぞです。いくらでも遊んで行かれるとよろしいかと思いますよ。

書込番号:22048970

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/22 16:02(1年以上前)

家電さん。
いい加減にしましょう。
1から勉強し直すのはもう無理なんでしょうか。
みなさんに呆れられ、相手にされなくなるのが楽しいはずないのに、と思うのですが…。

書込番号:22049178

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/22 20:13(1年以上前)

ちちさすさんへ

とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。交流はLINEで行っているのでお構いなく。


書込番号:22049725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/23 14:53(1年以上前)

今回の家電さんの書き込みはあまりにひどかったので、理解と読解の助けになるかと書き込んでみたのですが、徒労となったようです。

>自分が間違ったときは、指摘された内容を素直に受け入れ、情報を修正できるならした方がいいですよ。別にそんなに難しいことではないでしょう。
人様にはこう言っておきながら、ご自分には適用外。

理解間違い、誤読、論点読解不足を指摘されると
>とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。

このスレッドでスレ主さんらに相手にされなくなったのを
>とっくに終わっているはずの話を
と自己解釈。

以前のあなたはここまでひどくはなかったですよ。
以前にあなたを正してくれていた人たちが諦めて相手にしなくなったから、分からなくなってしまったのですか。

最後に、私と交流がある人が、今朝私宛に書き込んだ文面を引用します。
家電さんの書き込んだことについてです。

>知らない人が読んだら
>知識にしてしまうと思います。
>燃えてなかったら私も知識に
>してたかもしれないです。

重い言葉と受け止めてください。

書込番号:22051395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/23 16:25(1年以上前)

ちちさすさんへ

また妄想してますね。ちちさすさんは表のクチコミと縁側の区別がついてないというか、ここで雑談するのが当たり前とか思ってませんか? ちちさすさんの書き込みにまともに返信すると、膨大な時間がかかりますよ。私からしたらなんでそんな労力を使う必要があるのかという話です。

間違っているとか正しいとかよく解らないことを書き連ねていますが、ここでのやりとりは実際に流通している製品の卸価格についての情報が不明なので、答えとか出ないわけですよ。正しいも間違いもないです。ただ、販売代理店が暴利をむさぼっていると決めつけるのには情報が少ないという反論を私は書いたに過ぎません。文章表現がやや過激なのは、相手に合わせたというだけのことです。

それで、私がここで自分の意見を書いて、評価されたいとか、注目されたいとか、お話ししたいとか考えられているのですかね。それだったらセイウチさんの書き込みとかに返信しますね。彼は私怨で書き込みしているのが明白なので、私が反応すれば論戦になります。そうすると騒ぎ好きの人がちょっかい出してきて面倒になる。それはただの負担なので私は無視しているわけです。それを無理にほじくり返して必死に火事を起こそうと頑張っているのが今のちちさすさんです。

私の書きたいことは、すでに生産が終了している製品(SUB−2060D)をアウトレットで買ったりヤフオクで落札したにも関わらず、その取り扱いについてドイツに連絡してくれたり、備品の欠品についても丁寧に対応してくれたりしたユキムに個人的な感謝があるからです。自分としてはユキムに好感を抱いているので、それをちょっとみたネットの価格や定価であしざまに言われたら、ムカッとくるね。それだけの話です。

抗議できればいいわけですから、話としてはもう終わってるんですよ。そもそも、会話したいならもっと別のことを書きますよ。確かにおっしゃるとおりですねとか、どうしてこんなことになっているんでしょうねとか書けば、何回かは会話になると思いますよ。最初から抗議と反論が目的なので、書き切ったら終わりですよ。

ちなみに私がここで頑張ってまだ書いているのは、ちちさすさんに黙っていて欲しいからです。ただただもう面倒なんですよ。実際、長期間に渡って書き込みできない状態が続いていたようですが、その期間、何も問題は発生してません。交流はLINEがメインになっているので縁側には書き込みできませんが、かなり快適に過ごせています。

ご自身が正しく、私をどうにかしたい、あるいはどうにかしなければならないという発想がどうしても動かせないのかも知れませんが、それがそうならそれで構いませんから、私をどうこうするのはあきらめてください。別にそれで特に何か問題になるようなことはないと思います。少なくとも私は何も困らないんで・・・

もっとご自身の交流を大切にされた方がいいと思いますよ。ここでこんなに無駄な時間は使うのに、自身の縁側は放置とかやっていたら完全におかしいですよ。今どうなっているのか知りませんが、熱心に書き込んでいる人が何人かいたと思いますよ。そういう人たちこそを大切にするべきですよ。

そういうことで話は終わりです。

書込番号:22051576

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/23 19:21(1年以上前)

>ディープリズムさん

>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。
>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。


これらって、何を根拠に書いているんですかね?
表現が少々乱暴すぎませんかね?


何かの商品を大量に仕入れた経験はありますか?
大抵は仕入れる前にメーカーから見積もりを取るのですが、例えばこんな風に書かれています。

注文数 単価 合計 送料
10個  15,000  150,000  実費御社負担
100個  12,000  1,200,000  無料
200個  10,000  2,000,000  無料

こんな感じです。

で、今回は「日本の一輸入代理店」対「世界の巨大販売店」の比較。
この時点でそもそも馬鹿げた比較。

例えばのお話
ユキムのマーケットはほぼ日本語圏の日本国内のみなので、60個注文すると90万円+ドイツから日本へのおよそ9,000kmの輸送費と港から国内倉庫までの輸送費+(倉庫家賃+管理、販売営業、事務人件費+事務所家賃+諸々の諸経費の一部)が乗っかってきます。
そこから販売代理店へ卸すわけですが、ほぼほぼ一つ一つ各地に宅急便で送る訳ですから、また送料が輸入代理店、もしくは販売代理店に掛かります。それにカタログ、リーフレット、WEB広告も日本語のものを作成し、そこにまた費用が掛かります。
販売代理店は実店舗を持つわけですから、そこにも家賃、人件費、諸経費の一部が乗っかります。
そこから宅急便の送料を掛けて、お客様に商品が届きます。


かたや、アマゾンに販売委託している業者Aのマーケットは英語圏及び世界中の英語が分かる人達なので、100個注文して120万円+送料は無料+アマゾンへの倉庫の家賃+代理販売手数料(アマゾン倉庫からお客様までの送料含む。超大量混載輸送なので安い)+WEB管理、事務人件費、事務所家賃(SOHOでも出来るので格安。自宅でもOK)だけでお客様に商品が届きます。
英語圏はマーケットも大きいですが、ライバルも多いことは事実です。
よって、価格競争も当然起こります。


例えばの話で単価もあくまでも例ですが、大雑把にこんな感じの場合もあると思います。
それでもまだ「海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんです」なんて言います?

   

書込番号:22052034

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/24 12:51(1年以上前)

家電さんのことがあって、自分の見方を書き込むタイミングが掴めなかったですが、ここらでこの興味あるお題について私なりに書き込みたいと思います。
林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして、まずはここまでのおさらいをしてみます。

ELACのブックシェルフスピーカーDebut B5.2(以下B5.2)のメーカー希望小売価格(以下定価とします)が55,000円。この定価付けは輸入代理店たるユキムが中間マージン取り過ぎでしょ!
というのがスレ主であるディープリズムさんの提起です。
中間マージン取り過ぎの根拠となるのが、B5.2の海外Amazonでの販売価格が249.98ドル、日本円換算で27,500円であること(1ドル=110円換算。為替は日々動くので以後この相場で固定してお話を進めます)。
日本の定価は海外Amazonのほぼ2倍です。輸送費や日本国内販売のための諸々の経費を差し引いても、ディープリズムさんの読みではユキムは少なくとも1ペアにつき15,000円くらいの中間マージンを取っており、これは定価の27%を占める金額となります。
輸入業者の中間マージンは定価の20%程度が平均なので、27%は平均よりも3割ほど高い中間マージンを取っている計算になります。
ディープリズムさんの提起から考えられることも加えてしまいましたが、こういうことでスレッドがスタートしました。

これを読んでおられる人は、「なんだ、思ったほど取ってるわけでもないじゃん」と思われるかもしれません。
また、「15,000円も取ってるのか!」と思われる人もいるでしょう。
ユキムは中間マージンを取りすぎているのか、そうでないのか…。

ここからは、私の見方です。あくまでも私の見方ですよ。
ここで提示された海外Amazonの249.98ドルというのは通常販売価格で、定価と意味合いは同じようなものと考えてよろしいかと思います。
実際の海外AmazonのB5.2の販売価格は199.98ドル、日本円で22,000円ほどになります。20%ほど通常価格から値引かれています。
海外AmazonがいくらでB5.2を仕入れているのか、海外Amazonに入るまでに業者が介入してなんらかの中間利益を取っているのか、それはわかりません。
海外店舗を米Amazonに限って考えると、B5.2の仕入れはELAC AMERICASからでしょう。販売網が広いので、米Amazonの倉庫までの輸送費はそう高くはないと推測できます。通常米国の電化製品の仕入れ価格は概ね定価の35-40%で、ホームオーディオ機器という性格上アメリカであってもB5.2のまとめ買いによる仕入れ価格の値引きはほぼないと思います。
それを根拠にELACの出荷金額を算出してみると、仕入れが通常価格の40%として1ペアあたり9,800円ほど。中間に業者がいたらもっと低いです。
そして中間業者がいないと仮定して、米Amazonの利益は17,700円、現在は値引き販売しているので12,200円ほどです。
もちろんこの12,200円の中には、購入者までの配送料金(配送料無料なら)、米Amazon全体の莫大な運営経費も込みです。
なので純利益としては10,000円をどれだけ超えるかくらいだと推測できます。

つづく。

書込番号:22054015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/24 12:55(1年以上前)

そして本題。
ユキムがB5.2をいったいいくらで仕入れているかが、中間マージンをいくらくらい取っているかを予測するカギとなります。
言うまでもありませんが、海外Amazonの通常価格27,500円で仕入れているなんてことはありません。
ベースは海外店舗の仕入れ価格(の予想)である9,800円です。
そしてこれもおそらくですが、仕入れ価格は日本までの輸送費込みです。ELACに限らず、オーディオメーカーに限らず、多くのメーカーが輸送費込みにしている理由は本題と関係ないので省きます。これに関税やら、海外販売に対する色を乗せたりとかあるでしょう。ざっくり3割以上は高い仕入れ金額になると思いますが、何かいろいろあるかもしれないので、5割増で1ペアあたり15,000円と仮定してお話を進めることにします。これ以上高い仕入れ値ではないでしょう、ということで。
定価を55,000円に設定したわけですが、小売店へは定価の35-40%が小売店利益になるような卸価格で販売しないとオーダーがもらえません。売れても利益の薄い製品は扱いたくないですからね。
輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、現在もそのラインなのかはわかりません。
でも定価に対する小売店利益率は慣習といってよいものなので、35%で考えて大外れにはならないと見て計算すると、小売店利益は1ペアあたり19,250円。
定価55,000円 ー 仕入れ金額15,000円 ー 小売店利益19,250円 = 輸入代理店中間マージン20,750円
仕入れ金額は高く見積もっているので、もっと低ければ、中間マージンはもっと高くなります。
この中間マージンは、小売店までの輸送や保証やアフターを含めた販売管理、輸入代理店自体の運営経費も含まれますから、純利益ではありません。
ここらへんの経費節減を徹底するのはどの業種でも行ってることですし、輸送に関しては昔は考えられないような合理化が進んで、一般消費者は驚くような低運賃になってますし(今年ヤマト運輸をはじめとする運送業者が悲鳴をあげて大幅値上げになりましたが)、純利益としていくら残るかは想像つきません。

中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。
そして一般平均の中間マージン20%という数字は、諸々の経費も含めた、純利益ではないものです。
オーディオブームの時期は、輸入代理店の中間マージンは20%ほどだったと聞きますから、それと比べると、ここでお題になった中間マージンはだいぶ高いという印象になりますが、現在はオーディオ不況ですので、欲しい中間マージンを加算式で加えた定価付けをしたと考えらると思います。
中間マージン37%だと純利益は20%時のほぼ2倍ですので、20%時の半分の出荷数で同じ純利益が見込めます。

中間マージン取りすぎというのは、その通りなのか、そうでもないのか…。
みなさんはどう思われるでしょうか。
これまでの数字で中間マージンを20%に設定すると、定価は37,500円の計算になります。
高い中間マージンに設定しないと、数が出ないことを補えないんでしょうし、国産品扱いがなくてKEFやLINNのようなメーカー専門でもない、普通の輸入代理店は潰れてしまうんだろうな、と。これは輸入オーディオ機器がだいぶ割高になったと感じた10年くらい前からずっと率直に思っていたことでした。


これを書くにあたって、「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだった」など汚い言葉もありましたが、スレッドの主旨はきちんとしてますので無視しました。
また、私自身オーラデザインのアンプを愛用していてユキムのお世話になったこともありますが、良い輸入代理店だと思います。オーラデザインにまつわる胸があったかくなるようなお話も聞いておりますし、今や老舗のひとつとして、潰れないで欲しいという気持ちは強く持ってます。

書込番号:22054026

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/24 18:39(1年以上前)

>ちちさすさん

>輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、
>現在もそのラインなのかはわかりません。

35%というのは、小売店と卸問屋と合わせてではないですかね?
この場合、ユキムの卸問屋は完実電気が多いかと思います(販売店よっては、メースや高島電機サービス等ルートあるかとがあるかと思います)。

小売店は、20%ぐらいではないですかね?


>中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
>諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。

業界はまっjたく違いますが、メーカー営業していましたが、自社製品以外でも他社のメーカーを仕入れて代理店をやっていましたが、仕入れ商材でもメーカーの代理店をやっていた立場だと、とても20%の利益ではやっていけず40%近くは取っていました。

カタログ等広告費、修理等アフター、展示会等の協賛費はこちらが出してましたので、20%の利益だとやればやるだけ赤字になりますね。
販売店さんなら問題ないですが、メーカーの看板を担いだ代理店だと、その利益率だとオーディオ業界でもきついかなと思います。

ただ、商材によっては利益は変わってきますので、消耗品で数が出て手間が掛からない商材なら20%でも問題ないかと思いますが。

書込番号:22054677

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/24 18:43(1年以上前)

>ちちさすさん

>林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして・・・


やめとけ。あんたが恥の上塗りをするだけだ。
黙って寝とけ。

書込番号:22054688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/24 22:41(1年以上前)

>ちちさすさん

基本的に消費者の視点ですと、代理店の都合やら経費やらは無視して良いと思っていまして、違う角度からなんですが

ディープさんが
>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、

って事なので私なりに調べてみたら、
DALI SPEKTOR2
アマゾン UK 199ポンド(約26000円)、US 299ドル(約33000円)、日本国内定価42000円

KEF Q150
KEF UK 400ポンド(約52000円)、アマゾン US 549.98ドル(約60000円)、日本国内定価57000円

税金とかは適当なんでその辺りの正確性はご勘弁願いますが、これらとB5.2を比べるとB5.2はやはり割高感がありますね。
実際に購入検討されたであろうディープさんが暴利と感じるのは、無理ないと思いました。

(ただ、3件しかチェックしていないので果たしてユキムさんだけが高額設定なのか、また、B5.2だけがそうなのか等、このデータだけで何かを結論付けるのは全然不足で無謀ですが。)

ところで私は同価格帯のスピーカーにおいて本国価格と日本での販売価格差のばらつきが此処まで大きいとは考えていませんでした。
ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
というかDALI SPEKTOR2(実売32000円)とELAC B5.2(実売5万円?)が実は同クラスかぁ、とビックリしました。

そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。

問題のお気楽なチャチャ入れですけど、私も無い方が良いと思うんですが、ディープさんは常にボリュームゾーンというかオーディオ初心者の参考になるようにって意識で書かれていて、妙なオーディオマニアは無視するというスタンスなんだと思っています。
ですから、まぁとんでもない嘘でも書き込まれない限り、基本的に彼らは放っておいて構わないと思います。
どうぞ御自愛下さい。

因みに私も妙なオーディオマニアの一人なんですけどねw

書込番号:22055396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件

2018/08/25 11:47(1年以上前)

>僕はセイウチさん
こんにちは。ご無沙汰しております。

皆さん、こんにちは。
私は経営に向いてないのかも知れません。皆さんのご説明でも完璧には理解できておりません(汗
ですが、セイウチさんのご説明でなるほど!と思いました。消費者としてはなるべく安く買いたいですからね。こちらのスレで勉強させて頂きました。

書込番号:22056647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/25 12:39(1年以上前)

林家ビヨンセさん。
スレ主のディープリズムさんは、ここで、「米Amazonの価格より高いからユキムは中間マージン取りすぎだ」と言ってるわけではないですよね。
林家ビヨンセさんがおっしゃる、日本の一輸入代理店と世界の巨大販売店を比べるのがおかしい、というのはその通りですが、スレ主さんも同じ土俵で比べてはいないと読んでいます。
米Amazonの販売価格を持ち出したのは中間マージン額の推測のため、「海外と同じ27500円くらいで売れば」のくだりはユキムが売れるための戦略を組むならの提案的な発言だと受け取っております。
発言主旨は「米Amazonより高くなるのは当然としても、この定価は高すぎる」かと。


圭二郎さん。
中間マージンの一般平均は、輸入業者を素通りするような輸送と入荷確認以外の経費がかからないものまで含めた平均ですから、平均よりも低い品種、高い品種はもちろんあると思いますし、オーディオ輸入代理店は平均よりも高いだろうって想像はできますね。
圭二郎さんのご経験のケースは40%近くですか。そうせざるを得ない現実…。


僕はセイウチさん。
B5.2ではなくB5についてですが、海外価格より日本の価格が大幅に高いことに言及したブログを見つけました。
B5の日本定価もB5.2と同じく55,000円だったんですね。
欧州の製品は海外と日本の価格とで大きな価格差ではないのですが、あちらはオーディオ製品には購入時に大きな税がかかってますし、考えるのが難しいです。

>ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
それと
>そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。
まったく同感です。
「同じクラス」として製品比較するとき、同じ価格帯で候補を選んでしまいますが、海外製品を候補に混ぜる時は、国産と海外の混在時だけでなく、海外製品だけで候補をあげた場合でも、「同じ価格クラス」が、同じグレード、同じ品質、ということには必ずしもならないことは、知っておきゃなきゃいけないことだなって思いました。

書込番号:22056771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/26 09:11(1年以上前)

https://ameblo.jp/e-earphone/entry-11228234777.html
アナログ浪花節的見地からたとえ価格がamazonの倍であったとしても、こういう商社からモノを買いたい。

書込番号:22058880

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

新しくスレを建てました。

よろしくお願いします。

書込番号:22037325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/17 16:56(1年以上前)

お芋師匠

スレ立てありがとうございます。

最近は、現代オーディオでは地味な存在のプリアンプに少し凝っていて、前回は真空管を使ったキットをつくり・・・・半分放置でBOWSさんにぱすったw

この僕&BOWSさん作プリアンプが、古典的なMacintosh C22のラインアンプ部のコピーなので、比較のためにOPアンプでシンプルに組んだプリアンプも作ろうかなと思っているところです。

デジタルソース機器を使う場合にはプリアンプの必要性ってのはどうなのか・・・・・という疑問はありつつも、D級アンプや世のパワーアンプキットは入力インピーダンスが低いモノが多く、ゲインの面ではなくて、電流量的にバッファがあったほうが良いので、実際にはプリアンプ、プリ部ってのは現代においても必要があったりするので、無駄ではないんだ・・・・・・と自分に言い聞かせていたりw

真空管でプリを作って、D級アンプをドライブするのは音色面で結構いいかなとおもっているのと、ラックスのハーモナイザーが意外にヒットしているので、やってみたというのもあります。
あれは、12AU7を使った1倍ちょいのバッファですから・・・・・・それなら、古典的な回路のコピーでプリアンプをつくったらどうなんだろうと・・・・いう事です。
それと、あの基盤、安いんですが、結構良くできていて面白そうだったというのもあります。

この板的には、Pecmanさんが、XiangSheng 728Aを購入したとのことですから、こいつの改造プランを考えるのにも、比較できるプリが必要だろうとおもっていて・・・XiangSheng 728Aは、マランツ7のコピーですが、値段がものすごく安い上に、みためしっかりできていそうなので、相手として不足はない!!かなw

https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20180816235052&SearchText=XiangSheng+728A

こんな値段で、本格的な真空管プリが買えちゃう世の中なんですよねぇ・・・・・・・

ちなみに、今度作る予定のOPアンププリはmbl6010のコピーです。
AD797を4つ使うキットなのですが、797も良いというか、最高級OPアンプなんですが、贅沢にMUSE03を4枚で行こうかなぁとおもっています。

書込番号:22038228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/17 19:06(1年以上前)

オイモチャン、大丈夫ですか?
予想通り6wayは厳しかったみたいですね(笑)
知恵熱出ちゃった?

フーさんプリプリですねー。muses03を4発っすかー。
豪華ですねー。
それに乗ろうか。いやその前にLVのトランス交換と、indeedが待ってる(笑)

マークの新作も気になるしなー。

書込番号:22038465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/17 21:23(1年以上前)

ひと眠りして午後から車用パワーアンプを買ったので、
6wayをすこし移動させていたら右chのMARKとツイーターが落ちました。
ツイーターは無事でしたがMARKのユニットが再起不能なくらいボコボコになりました。

これで心が折れました( T-T)y-~~~

6wayは日に日に良くなっていたのですが解体しました。
またいつでも復活できるようにチャンデバの設定とパワーアンプのボリューム位置と
スピーカーの接続は写真を残しておきました。


その代り夕方から車用パワーアンプを使っています。
とにかく素晴らしいです。
今度はD級アンプを試してみます。

書込番号:22038786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/18 00:44(1年以上前)

りょうたこ社長

LVのトランス交換ですが、あとで、BOWSさんと協議して、りょうたこ社長用の電源部についてやり方を考えますね。
できれば、LV2のベース基盤を1つ買っておいた方が良いと思います。

前にも書いたのですが、今まで使っていたトランスは、「センタータップ付き」のトランスで正負電源を作っていたのですが、今回のトランスは2回路なので、若干配線が違います。

ちょっと、整流回路についてはBOWSさんと、珈琲淹れるよさんと協議しますのでお待ちください。

プリなんですが、今回もPCB(生基板)だけ買ったので、ちょっと時間がかかるかもです。
とりあえずは、アメリカンテイストということで、抵抗はVSRとかアルファとか使わないで、デールかPRPあたりで組んで、OPアンプも、NE5534で試してみます。
このスレでは、デールかよぉという感じですが、世間的に見ればデールRNもPRPも充分に高級な抵抗で、特にPRPは「赤」というカラーリングがおしゃれですw
NE5534も、Dタイプは秋月で60円でかえちゃうOPアンプですが、こいつは侮れません、できれば選別品のAタイプを探したいところです。
トランスは、手持ちに東栄のトランスがあるのでとりあえずそれを使うか、それとも、RSのトロイダルにするか、中華系のRコアにするかは迷いどころなんですが、たぶん、徐々にグレードUPしていっちゃう気がします・・・・・・MUSES03を乗せちゃおうというあたりで、野口のカットコアとか、OPアンプ用なので汎用性があるから、フェニックスで4個ぐらい巻いてもらってもいいかなぁとか・・・・・・やっちゃいそうですw
整流回路は、Wブリッジ+可変三端子レギュレーターの安定化基盤を持っているので、それを使います。

9月までに作れればなぁとおもいつつも、基盤が昨日船に乗ったという事でまにあわないかな(何に?w)

書込番号:22039214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/18 09:21(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てサンキューです
体調不良のうえにマークがぼこぼこですか
気を付けてくださいね

ワシもパワーアンプSE-A5のRチャンが歪むようになってしまいました、38年間お疲れ様って感じ
九州のアンプ修理センターってところに出そうかなとも思ってるけど¨¨

書込番号:22039646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/18 12:41(1年以上前)

お芋師匠

体調が悪い時に何かすると、トラブりますね。
Mark、べこべこになったのは悲しいですが、でも、Markの振動版が丈夫で固いだけでなく意外に柔らかい・・・イイ感じの振動版であることが実感できたと、前向きに・・・・・・いあ、僕も、妻に落とされてプラビアさんボコボコになってますからw

>夕方から車用パワーアンプを使っています。

この行動力、素晴らしい!!
車載アンプを買わないと・・・・・すでに買って使ってる!!

お芋師匠の行動力、追及心は本当にすごいと思います。

書込番号:22039987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/18 12:41(1年以上前)

>お芋さん、スレ立て有難うございます!またお世話になります。

また無理をしてるのではありませんか?ホントに大事にして下さいね。
マークは再起不能でしょうか?何とか治癒することを祈ります。

私のマー君は少しづつですが成長して、83solと並べて聴いたりしてます。
たまに聴く室内楽の弦楽器なんかがとても上質な音に聴こえる時があり、「いい子」です。ただ83solの半分くらいまで「強い子」に成長してくれたら嬉しいのですが(笑)。


>Foolish-Heartさん、お世話になります。

indeed用にとアルインコ注文しました。使うポイントともらえるポイントで考えると1.3万で買えるのでいいかな、と。

そこで教えて頂きたいのです。今DACを検討中なのですが、その電源に使っても効果大でしょうか?
「DAC電源強化」で検索すると、大きなトランスを使った自作品等の紹介がありますが、あれと同様に考えて良いのか不勉強で不安です。

もし効果ありならば、Fooさん達がご検討中の電源をindeed用に使いたいのです。
indeed以外のD級アンプやアクセサリー類を増やす計画はないので1個だけですが。

頼ってばかりの勉強不足で申し訳有りません(ペコ)。

>(何に?w)
私は是非、いろんなものを聴かせて欲しいです(キリ)!

↑全くの的外れ&頓珍漢なコメントだったら、「違うのに・・・。」と静かーに笑ってやって下さい(笑)。


>スプーニーシロップさん、お世話になります。

テクニクスの凄いamp故障ですか。九州の修理業者さん、良い業者さんみたいですね!
長く使ってあげたいですね(喜)。

私はA-2000とC-1・B-1のフルレストアをやってもらった「神奈川」の業者さんに診てもらってます。
会長さんもきっとご存じの業者さんかと思います。

今週も、SPのリレー2年間掃除なしなので交換します。
その業者は在庫期間の極力短いものを選んで買って、さらに測定で確認してから送ってくれるんですよ。

トランジスターampの依頼が多いのですが、本人は真空管が一番得意と言ってます。
ちなみに神奈川で聴かせてもらったのは真空管+JBLのホーンシステムです!スゲエ音!と思いました(笑)!


>りょうたこさん、こんにちは!

名古屋、是非会いたいです。宜しくお願いします。

>マークの新作も気になるしなー。
青パークの箱も冬の作業になりそう+「箱増やすな!」という嫁の怒りの言葉もあり迷ってます(笑)。
迷ってたら無くなっちゃいますかね?

書込番号:22039990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/18 13:47(1年以上前)

まずは訃報

http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index

ノグチトランスさんが、9月で閉店・・・・・・・・
ということで、カットコアトランスを買うのなら今のうち・・・・高くて買えないけど(ナノシリーズ)
ちょっと、プリ用にPMC-181Wを抑えておこうかなと検討中。

ゴマ塩さん

アルインコかっちゃったの!!
>今DACを検討中なのですが、その電源に使っても効果大でしょうか?

どういうDACでしょうか?
この電源を使うということはACアダプタ使用のDACだと思うのですが、DACはたいした電力を使わないのでここまで大きな電源を持たせるメリットがどこまであるのか僕にはわかりません。だいたい、大きなトランスを使うとGNDが安定していくのですが、アンプの場合には出力がでかいからメリットが生かせるわけですし、大量のコンデンサも、一定のリプルが取れた後は、安定した電力供給をもたらしてくれますがそれも、どうだろうかと・・・・・・この電源は、通信機用なので、ノイズが少ないのでACアダプタと比べたら絶対に良いと思うのですが・・・・・・・・・・
むしろ、これはやってみてくださいとしか言いよがないです。

ただ、アルインコの電源は安いので、自分でACアダプタに変えてリニア電源をつくるのとコスト的に(労力もコストとして考えて)はわるくないかなぁとは思います。




書込番号:22040090

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/18 15:46(1年以上前)

すぷにー会長

38年間はすごいです(^^
これを機にオーバーホールしてもらえばまた安心して長期間使えますね。


>Fooさん

体調悪いとやることが雑になりますね。
無事なのが1ペアありますがショックでした。
付録であれだけショックでしたのでFooさんのプラビアはショックですね(^^;

本当にmarkはかなり頑丈なユニットだと思いました。
「破れた!」っと思いましたが凹んだだけでした。
頑丈なのに柔らかいユニットだと確認できました (T▽T)

この際だからユニットをグイグイ押してみるとすごくスムーズに動くのもビックリ。
これもいい感じでクッション代わりになったと思います。
センターキャップを押されてもつぶれないので、小さいお子さんがいる家庭では付録のMARKオススメですね(笑

一応音は出ますので裏と表から押してへこみを治そうかと思います。


>親分

お気遣いありがというございます!
こんな体調の時にリニア電源がきたのものでじっとしていることができませんでした。、
ちゃんと休まないとダメですね。今も結構リンパ痛いです。

ボコボコになったMARKの音はでますので何とか凹みを目立たなくしようと思います。
あの状態でも今でも音が出ているのがスゴイです。

ところで、親分のおっしゃるとおりMARKは「いい子」ですよね。私もそんな印象です。
強い子になるためにはやっぱり箱でしょうか・・・。

アルインコ買っちゃったんですか!!
この電源あれば色々と重宝すると思います。

書込番号:22040284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/08/18 21:03(1年以上前)

お芋ちゃん
トラブルが続きましたね、3つ続いたからもうオスマイです

僕も以前、買って1週間ほどの時にマークを凹ましましたが、意外と綺麗に修正できたと思っています
大きさが小さいからやり難いでしょうけど補修頑張ってみて
僕は
指の腹、爪の平面、消しゴムのちびた曲面 ー曲面の修正
角のたった直線部・角部 ー折れ曲がった部分
を駆使しました
やり過ぎ無いように両面から挟み込んで少しずつ修正していきました

書込番号:22040870

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/18 21:15(1年以上前)

oimo-chanさん

新スレ有り難う御座います、

アルインコ 電源 前スレでも良い説があり、
同様の電源とTDA7498E 地下の SPに つなぎ 音 出して見ました、
DACは、KORG 100mで WAV→DSDに変換したファイル

以前はオンキョー Aー817XD + SE−U33GX WAVファイル

SPレコードからいきなりCDになった様な変化でした、



程々の電源にコレクターつなぎベースを定電圧にエミッターを出力にした(ダーリントン等含む)定電圧電源が良いのか、

良質のリニアー電源を良しとするか、

或いは、バッテリーを充電しながらが良いのか???、

此処も聞き比べもしていただけたら楽しいです、



アルインコの電源は、max15V 無線機を保護するための仕様です、
高砂製作所等 他の目的のための電源は、もっと高い電圧の製品がありますよ、



Foolish-Heartさん プリアンプ インピダンスの変換で良ければ エミッターフロアーだけですむ様な気がしますが? 此って楽しくありませんか、

書込番号:22040893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/18 21:26(1年以上前)

>お芋師匠
あまり無理をしないで楽しみましょう。
この歳になると、体調が悪いとオーディオどころではなくなります(笑)


>スプーニーシロップ会長
38年ですか、ワタシが生まれる前に買われたんですね(大嘘)
大事にされていたんですね、お疲れさまです。ということは1980年ですか。
当時アンプは安物のKA3300、スピーカはFW160とFT1RPの自作バスレフ2way、TRIOのプレーヤとTRIOの3ヘッドカセットデッキを駆使していました。
アナログ全盛期でしたね。あ、今では死語になっている「チューナー」も持っていました。technicsです。
それが今、軟弱にパソコンでニアフィールドです。

書込番号:22040914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/18 21:45(1年以上前)

>ごましお親分さん
> indeed用にとアルインコ注文しました。
あら、アルインコ増殖していますね。
アルインコは、オーディオ機器というより測定器みたいなオーラが出ています。


>お芋師匠
書き忘れました。スレ立てありがとうございます。

書込番号:22040952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/18 21:51(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
亀レスですみません!14時ごろ山荘を出て、事故渋滞にはまって先ほど帰宅しました。

>アルインコかっちゃったの!!
そうなんです、買っちゃったんです!!
indeedは自宅で気楽に使うものなので電源も付属のアダプターでいいやと思っていましたが、皆さんの書き込みを読ませてもらっているうちに「欲」が出ちゃったので・・・それなら手軽なアルインコ!となっちゃいました。

ところが注文した次の日に、2つ目の「欲」が!
電源自作って、確かに「感電死の可能性」はあるが、はんだ付けの下手さの影響はかなり小さいはず(笑)?冬までに皆さんの作例で勉強して、もし成功したら大きな達成感を味わえるのでは・・・です。

DACは普通のUSB接続のもので、まだ決めかねています。
ACアダプターでの12V給電に自作電源を使った例がいくつかあり、これが私でも判る程度の変化があるのなら、アルインコは無駄にならない!と超シンプル頭脳の私は考えました。

効果に対するご回答、有難うございます。
なぜD級ampに良い電源が必要なのか、直前にも書きこんでもらった内容を「ああっ!」と思い出しながら読ませてもらいました(汗)。
トランスお願いするなら急がなきゃ!今日の午後から帰らなきゃいけないし!と焦りながらの質問でした(汗&汗)。

やはり今回は電源自作諦めます。有難うございます。


>oimo-chanさん、無理だけはされないように!

>MARKは「いい子」ですよね。私もそんな印象です。>強い子になるためにはやっぱり箱でしょうか・・・。
おんなじ印象、なんか嬉しいですね(喜)!
今まで使ったユニットと同様に「特徴」はちゃんとあって、それが「この子はいい子!」なんです。
やっぱり箱ですかね?BOWSさんレビューで低音一番だったダブルバスレフの製作は、割と簡単みたいなので作ってしまおうかしら・・・と思いたいのですが「嫁」がまた怒りそうで・・・(笑)。

>アルインコ買っちゃったんですか!!この電源あれば色々と重宝すると思います。
僕の場合、D級アンプやアダプター給電の機器があまりないので、indeed専用になりそうです。
でもFoolish-Heartさんがおっしゃった様に、DACでも試してみたいです。
それ以外の有効な使い道、是非教えて下さい!

書込番号:22040975

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/18 22:16(1年以上前)

>SINさん

ユニットは綺麗にするのはなかなか大変ですね。
表側にも飛び出している個所と裏側に飛び出している個所がありますので両方から挟めるようにしないとダメですね。
エッジまで変になったら使い物にならなくなるので慎重にやります。
ありがとうございます(^^


>matuさん

電源とD級アンプを試してみたんですね!
SPがCDになった感じですか(^^
雑味が減って聴きやすくなった感じですかね。

昔、小さい2Wのデジタルアンプキットを工作して、
8cmフルレンジを組み合わせたとき乾電池で聴いてましたが、
乾電池にするとあきらかに滑らかな音になるのですが、
アダプターの元気な音も捨てがたかったです(^^
電源は難しいですね。
高砂製作所教えてくれてありがとうございます。


>Architectさん

本当におとなしくしてないとダメですね。
リニア電源を買ってなければおとなしくしたと思います(笑

40才を過ぎてから本当に健康第一だと思うことが増えました。


書込番号:22041034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/18 22:44(1年以上前)

へとへとに疲れて帰宅して、お酒ちびちび・・・で書きこんでたら、何人もの方の書き込みが!

>matu85さん

まだご挨拶もすんでいなかったような!失礼しました、よろしくお願いします。

長い経験が感じられる内容の書き込みばかりで素晴らしいなあと思います。
箱製作も電気関係も深く勉強されてますね!私も見習いたいと思います。


>SIN1923069さん、こんばんは!
ゴマちゃんでーす!これ、ちょっと気に入って来ました(あは!)。

皆さんもいろんなアクシデントでユニットを変形させているんですね、ちょっと安心しました。
私も初めてのsolの時、箱ごとぐるっと回転させた際に指をコーンに「ぎゅーっ」と押し付けてしまいました。
幸い大事には至りませんでしたが、それ以来必ずプラカバーを養生テープで着けてから作業してます。

それじゃ出来ないユニット取り付け時のドライバー作業はとっても怖くて、元NHKの有働アナのような凄い脇汗をかきます。小心者なのです。


>Architect1703さん、こんばんは!

>あら、アルインコ増殖していますね。
そうですよ、アーキさんのLVとの組み合わせレビュー、あれが効いたんですよ、へへへへへ(笑)。
レビューのお礼は美味い酒・・・、それしか無いんです!有難うございます。

しかし、他のオーディオ関係のサイトではアルインコのこんな使い方の評価は全く無かったのですが、やはりこの板は凄いですね。
これから沢山の方が買って、値上げになるかもしれませんよ(笑)。

アルインコから感謝状と金一封が出たら、ぱーっと行きましょうね!お茶でも飲みに(笑)。

書込番号:22041102

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 07:19(1年以上前)

>親分

家族は本当に箱が増えるのを嫌がりますね(笑

MARKを強い子にするにはArchitectさんの出番ではないでしょうか(^^

アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。
でもそんなことは普通しないですよね(^^;




書込番号:22041579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/19 11:12(1年以上前)

>お芋さん、おはよう(?)ございます!

嫁は「作ったら売れ!」という、非常にシンプルな考え方で言葉を発します。大変に面白いのですがそうはいかないのが趣味ですよね!

Architectさんの12Lクラスのバスレフ箱。もしspedにマークのデータを入れて計算したら、きっと低音は面白い結果が出るかもです。しかもおおらかに元気に鳴ってくれたら・・・。早く聴かせてもらいたいなあと思っています。

>アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。
お芋さんが極く当たり前にやってみえることなので、素直で感化されやすい私(笑)は昨晩からヤフオクでプリを探し始めています。
何しろ大げさでないものが欲しいので車用にこだわらず、小型のパッシブプリ、しかも3000円くらいであればと!

大ヒントかもです!有難うございます!




書込番号:22041997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/19 12:37(1年以上前)

お芋師匠

>アルインコ電源の使い道は・・・車用の機器を家で使うとか・・・。でもそんなことは普通しないですよね(^^;

いや、これが大正解だとおもいますよ!!
車載用は12Vで動くようにできていますし、車から出して家で使ってもなかなか侮れませんしね。
まして、アルインコの大容量電源と組み合わせれば・・・・・・・

さらに言えば、車載アンプは、4CHアンプがあったり、BTLモードがついているのもあるので、使い方によってはおもしろいですよね。

書込番号:22042151

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 16:46(1年以上前)

車用アンプは侮れませんね(^^
私は車用アンプの知識が全くないのでどれくらいが一番売れている価格帯なのかわからないために、
車関係の中古専門ショップで見つけたアンプの中で一番見た目が気に入ったものを調べて、
それの評判「派手な音がしない」「個性が少ない」っと思ったので買いました。

60w(4Ω)×4ch、180w(4Ω)×2chですので4chと2chを試しました。
車の中でサブウーハーを並列にしてガンガン鳴らさない限り4chで全然OKだと思いますが、
2ch余すのももったいないと思ってBTLモードで2chで聴いています(^^


書込番号:22042618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/19 16:48(1年以上前)

ごましお親分さん

うーん、さすがにMarkといえども12リットルはきついと思います。

>小型のパッシブプリ、しかも3000円くらいであればと!

なぜに、パッシブプリ?
それは良いとして、それなら、ビシェイのボリュームと、小さなアルミケース、RCA端子を4つ買ってきて自分でつくってみては?
それでも、3000円はちょっときついかもですが。

書込番号:22042622

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 17:12(1年以上前)

どうしても電源の比較をしたくて、アルインコのスイッチング電源も購入しました。

こちらは30A供給できるというものです。

車用アンプにつなげて音の違いを確認してみましたが全然音が違う・・・。

音のエッジが丸いのはスイッチング電源です。
なじみのあるアンプの音はこちらの音です。

リニア電源の方はかなりクリア―で低音も高音も良くでている感じがします。


これから共立電子さんで売っていた12Vで動くD級パワーアンプを買いましたので
そちらも試してみたいと思います。

書込番号:22042660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/19 19:22(1年以上前)

> MARKを強い子にするにはArchitectさんの出番ではないでしょうか(^^
えー、よく分かりませんが、強い子ってどんな子でしょうか? 耐入力?
一般的に耐入力が上がるのは、小型の密閉だと思います。空気がサスペンションの代わりをしてくれるので。
あとは、今手元に資料がないのですが、長岡氏の作例でPA-1というのがあって、電球をリミッタに使っていたような。
ユニットに直列に電球を繋げて使うものです。エンクロージャに顔を描いて目の位置に電球を持ってきていたかな?
あとはPA-2ですか。30cm楽器用フルレンジ2発で、”超高”出力音圧レベル(100dB/w/m以上)のものです。
Markとは関係ありませんが。

書込番号:22042928

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 20:14(1年以上前)

>Architectさん

強い子と言うのは、低音が出ることだと思ったので、markのユニットで力強い低音が出る箱を作れるのはArchitectさんではないかと思い、名前を出してしまいました。
すいません(^^;


書込番号:22043065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/19 20:49(1年以上前)

>お芋師匠
> 強い子と言うのは、低音が出ること
あー、なるほど。そういうことですか。

経験的に最も低音が出るのは共鳴管です。でもね、癖が強いの。
ダブルバスレフも出ると思いますが、経験がないので分かりません。
雑誌で見た範囲では、量感というより伸び(低音限界)が期待出来そうです。
最近ハマっているのが大型バスレフです。小型バスレフとは全然違う延びと量感があります。
そういうことで、OM-MF5では12.6Lという大容量の大型バスレフにしています。
今、出先なので全然進んでいませんが、出来次第親分のところで試聴する予定です。お楽しみに。
これが、タンノイ風の外観にするモノなんです。色々と装飾を施さないといけませんが(笑)

書込番号:22043169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/19 21:27(1年以上前)

お酒ちびちびで書いていたカキコミ、一瞬で消えました。直接入力してる場合なので心折れますね(笑)。気を入れ直して短くして2回目の書き込みをします。

>Foolish-Heartさん、お世話になります!

>なぜに、パッシブプリ?
C-1の「余計・勿体ない豪華な回路」に疑問を感じていたからです。
導入時は勿論、いつかbbさんが「トンコンの目的と効き方」の書き込みをされた時にも再度取説確認&実testをしました。
その結果、「今は絶対使わない・今後も恐らく使わない機能=回路」の多さに驚き、さらに、豪華なトンコン関係を全てパスするswを「OFF」にした時に「グッと上がる音圧」に気絶しそうになったのです。
「自分には使わない機能がこれだけの回路・パーツを必要として、抵抗になっていた!」

今回、珈琲さんがめっけてくれた「indeed」を自宅用に注文しましたが、プリに悩んでいました。そんな高音質や高機能は望んでいない、入力はDACのみ、シンプルにしたい。終活もそろそろだし・・・(笑)。
そこで「パッシブプリ」を考えました。

indeed用に注文したビシャイのボリューム、今日届きました。
せっかくの「改造なしでも割と素性の良いindeed」との組み合わせなので、教えて頂いたように、もう一個注文して、ここは自分で「パッシブ」作っちゃいます!有難うございます!


>うーん、さすがにMarkといえども12リットルはきついと思います。

コメント頂いてからspedで計算してました。ユニットデータ入れましたが、12Lなら70hzくらいまでは出るようにシュミレートされました。
ビギナーの私ですが、今のラビリンス製作から感じた事を書きます。

今回のマークに触れて思った事は「コイルの小ささ」です。何か特別強力にしているとの記述も無いし。
ストロークは大きいのですが、solは勿論、超安価なMs20のWFに比しても小さい「あのコイル」で素早く動くのか?と。
しかもマークさんは冊子の方に書いていました。「4Ω不可に対応していないampでもokだが、不安なら4Ω程度の抵抗を取り付けてもいい。」
ここも疑問で、ネットワークで考えた場合はもろに動きを妨げる抵抗となり、DF値も下げるんですよね?

私の駄耳ではパンチの無い音、と感じています。
弦楽器のゆったりした演奏は心地よいです。でもsolで感じた反応の良さ、パンチがいまいちで「いい子」なんです。

こんなビギナーの感じた事と、Fooさんの「12Lはさすがにきつい・・・」というコメントは関係するでしょうか?


>お芋さん、こんばんは!

あっと言う間にいろんなことをしちゃうお芋さんですね(笑)。
しかも、比較の為に「スィッチング電源」を買っちゃうなんて、凄いです。



書込番号:22043275

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 21:29(1年以上前)

共鳴管はそこまで低音がでるスピーカーなんですね。

ダブルバスレフは難しいとよく聴きますね。
実際に音を聴かせてもらったことがありますがなかなか上手に作るのは難しい印象でした。

8cmで12リットルとは大きいですね。
タンノイ風の外見は楽しみです(^^

大型バスレフはArchitectさんに教えてもらったJSPがきっかけで好きになりました。

書込番号:22043280

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/19 21:59(1年以上前)

>親分

スイッチング電源は30A連続というリニア電源を上回る容量だったので試してみたくなりました(^^
買うためには色々なものを売って買わないといけないのでなかなかツライお財布事情です。

あとは、私はアマチュア無線のことはわからないのですが、
アマチュア無線でもノイズが乗ることなく使用できるということは
すごく高性能なんじゃないかとなんとなく思ったからです。

実際にD級アンプを鳴らしていますが、リニア電源もスイッチング電源でもとてもいい音が出ています。
電源で音は違いますが、どちらがいいかとは言えないです。それくらいの音が出ています(^^
アンプの性能が良ければ電源の違いをもっと出すのかもしれません。
でもとってもいい音のアンプです。気に入ってしまいました(^^

ちなみにこのアンプです。
http://prod.kyohritsu.com/KP-AMP-SZ01.html

書込番号:22043380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/19 22:43(1年以上前)

お芋さん、再びこんばんは!

>アマチュア無線でもノイズが乗ることなく使用できるということはすごく高性能なんじゃないかとなんとなく思ったからです。
私、あれを注文する時にスィッチング電源の機種を見て「あれ!」とだけ思いました。

ここらへんの理屈など、私はちんぷんかんぷんですが「強力」だからいいんですかね?
しかし、そこに注視してやっちゃうのが凄いと、毎回思ってます。
ampも安価なのに良い音っていうのは嬉しいですね。

ホントにお芋さんの行動力には驚きます。んっ?「それが過・ぎ・て」体調を崩すのかな?(めっ! 笑)
どうぞ油断せずに、しっかりとご自愛下さいね。

書込番号:22043501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/19 23:26(1年以上前)

>こんなビギナーの感じた事と、Fooさんの「12Lはさすがにきつい・・・」というコメントは関係するでしょうか?

うんと、こちらは設計のプロでもないし、単に趣味でやってるだけなんでなんともわかりませんし、このおまけユニットはぼくは現物を持っていませんし、BOWSさんの所で聞いて、「いいユニット」だとは思いましたが、食指が動きませんでした。
値段を考えたら素晴らしいユニットだとは思う、という程度です。
ということで、あまり興味はありません。

以前、コメントしたとおもうのですが、付録スピーカーをあれこれするよりも、お金はかかりますが、実はフレームサイズが同じなアルペア5の方を僕は選択するだろうなと・・・・・・

それと、僕は低域に関してはあまり欲求が無いので、むしろこういう小口径にはニアで気持ちよく聞ける感じに使うでしょうね。
もしくは、人の声付近が綺麗なので、あまり欲張らない感じの共鳴管にして、TV用のスピーカーとして使うかなぁというかんじです。
Markさんが、以前にアルペア5用に設計したトランスミッションラインのデザインがあるのですが、それが合うかなぁとおもっています。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL

実際に、この設計が、何hzを狙っているのかは計算していません。
興味がおありでしたら、ちょいと計算してみてください。

また、容量を大きくするのなら、Wバスレフに仕立てた方がとおもうのですが、僕自身、Wバスレフでうまくいったことが無いのでそれもわかりません、単なるイメージです。

ということで、ごましおさんが、12リットルのエンクロージャーを試していただきたいなと思います。

書込番号:22043604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/08/19 23:48(1年以上前)

お芋ちゃん

OM-MF5の画像を見直すと小さくてかな〜り修正がやりにくそうですネ
指入んなそう・・
歯ブラシの口に入れる部分って敏感な口に入れるだけあって、超滑らかに出来ているそうです
特殊工具になればと思ったのでご参考まで
お返事不要で〜す

書込番号:22043662

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/20 00:04(1年以上前)

>SINさん

ありがとうございます。
凹んだところかわエッジのあたりですので、エッジまで変形しています。
難しそうです(T-T)

書込番号:22043693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/20 00:08(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

詳しく書いて下さり、有難うございます。

12リットルの箱はお芋さんとの話しから出た、アーキさんが製作中の箱の話しで、低音と、もしかしたらパンチアップも期待できるかなぁ、と思ったものです。
私がもう1セット作り直すなら、今回のラビリンス(TQWT)があまりに小型で「ん!」と思ったので、やはりご紹介頂いたものと同じくらいの大きさにしたいです。
私は低域も「聴感上のらしさ」でいいから欲しいのでTQWTも好きで、他の方式と使い分けしたいです。

ただ、あのユニットがTQWTに適しているかは疑問です。

有難うございます!


書込番号:22043699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/20 03:45(1年以上前)

誰宛とううわけではなくて・・・・

以前も書いたかもしれないんですが、パッシブプリアンプって表現はどうも苦手というか、ボリュームボックスをパッシブプリって言うのはおかしいとおもっていたりします。
たぶん、こういう、「ちょっとおかしい」事は民生オーディオならではの表現だなぁという気がして、それも嫌いだったりします。

はてさて、そのボリューム箱なんですが、これがシンプルで音がいいんだバカ野郎、プリアンプなんて作ってるのアホじゃねーの、と言いたい気持ちはわかるのですが・・・・・・・

それって、機材間を結ぶケーブルが、理想的な場合であって、現実はそうではないようなきがするのは僕だけなんでしょうか・・・・・・・

プリ不要論は、CDが登場して、デジタルソース機器がメインソースになってから言われてきたことで、CD(DAC含む)の出力はそれまでのアナログ機器よりも高く、実際には内部の送り出しにバッファアンプを積んでいます、要するに、プリアンプが内臓されているわけですね。

そこで、80年代後半〜90年代のプリメインアンプには「CDダイレクト」とか「ソースダイレクト」なるボタンが付いていて、プリ部のいわゆるフラットアンプといわれる部分をすっ飛ばせるようになっていました。
そうでない仕様のプリメインでも、パワーアンプ入力があるモノに関しては多くのユーザーがやってて「いいねぇ」と言っていたと思います。

プリメインアンプの場合には、ボリュームのすぐ近くにパワーアンプがあるので伝送の問題があまり起きないのでこのダイレクト接続は有効だったのですが、パッシブプリと称してアンプの外、ソース機器とパワーアンプの間にケーブルを出して接続するのはどうなんだろうかと、ちょっと思っていたりします。

で、まあ、そういうところから考えていくと、ソース機器からバランスで出して、途中でプリアンプで受けて、さらに、バランスでパワーに送って、パワーアンプはスピーカー直近に置くという事を考えたりするわけです。
これが、僕のバランスにこだわる理由の1つだったりします。

必要のない回路は通さない方が良いという事と、なにをもって必要・不必要を決めるのかということは違うわけで・・・・・・・

書込番号:22043870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/20 11:14(1年以上前)

本州から遠く離れてはや6日(笑)
>お芋師匠
> 共鳴管はそこまで低音がでるスピーカーなんですね。
設計は意外と簡単(バックロードホーン等に比べて)なのですが、少しミソがあります。
まず、音道の長さでカットオフ周波数が決まりますので、音道が短いと低音は出ません。
次に、共鳴のしやすさから考えると、折り曲げは少ないに越したことはありません。
3回がいいところだと思います。
ユニットの取り付け位置で最も共鳴効果があがるのは、閉塞端の真正面です。でも癖が多いです。
長岡氏の作例では、これの類似(閉塞端近傍の横面)型が多いですね。
あと、音道の面積ですが、ユニットの振動板面積の2〜3倍程度が目安です。
テーパーをつけていると分かりにくいですが、平均で良いかと思います。
出口の形状ですが、OMP-600の推奨箱ではバスレフになっていましたが、普通は単なる「口」にします。
バスレフの出口をみたとき
「えっ、こんなことするんだ」
と感心しました。ちょっと考えていなかったものです。
出口の面積は人それぞれですが、バスレフの倍ぐらいということで、振動板面積の2倍程度が目安です。
あとはTQWTに従うならそのセオリーに従って(主としてユニットの位置決め)設計します。
そんなこんなでまとめていくと、だいたい似たようなエンクロージャになっていきます。
今度、親分のところに共鳴管の実験機を持って行きたいと思っています。
高さ140cm、音道2.8mの1回折り返しM800×4発のトールボーイです。
30Hzまで出ます。

書込番号:22044313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/20 19:51(1年以上前)

こんなのもありましたね。
一時期使っていました…すぐ壊れましたが(ぁ

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-07c.html


僕は適当にオーディオしてるんで、パッシブプリっていう表現はそこまで違和感が…いやあるかもw
なんですけど、実際これはあんまり「好きじゃない」感じで、すぐプリアンプを入れてしまいました。
その時はSY-Λ90っていうビデオデッキですけど(コラ

前はプリも必要とは思っていなかったし、別に家庭でバランスに拘る必要ないじゃん?

って思っていたけど、今では結局プリも入れてるし、フルバランスになっていて…
オーディオ怖い ←

書込番号:22045130

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/20 21:58(1年以上前)

>Architectさん

いままで共鳴管のスピーカーはpioneerの付録キットしか聴いたことがないので、
pioneerの付録キットの共鳴管っぽさというのがわかっていないかもしれないです。
でもこれ以上大きくなると個性が強く出て私でもわかるかもしれませんね。

Architectさんがおっしゃるように付録の箱の口はただの穴じゃなくて
バスレフのようになっていましたね。
あれは変わった箱なんですね。

M800×4発で30Hz再生とはスゴイですね。
みなさんに聴かせる時はできるだけ低音が入ったソフトのほうがいいですね(^^

割と最近発売されたcastlelというメーカーのknight5というスピーカーが共鳴管らしいです。
どんな音なのか興味があります(^^

書込番号:22045464

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 11:04(1年以上前)

>ごましお親分さん
>りょうたこさん
>珈琲さん
2405、2420、BATPURE2届きました!
ありがとうございます!

書込番号:22046357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 12:01(1年以上前)

>Pecmanさん

了解しました!

まだすぐに試すのは難しいと思います。
私のは青パークのエージングが終わるまで、ゆっくりでいいですよ。
りょうたこさんの方に合わせて下さい。

奮闘を期待します!

書込番号:22046432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/21 12:09(1年以上前)

おー。届いたのね!
僕は使わないんで、ゆっくり楽しんで(笑)

書込番号:22046443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 12:20(1年以上前)

>ごましお親分さん
>りょうたこさん

今日届く事はわかっていたので準備だけして
2405繋いで数曲聴きましたが聴覚上もJRMCのスペアナ上でも高域が凄い事になっています。
まだ数曲なので大した感想は書けませんがとりあえず、夢中になってしまい仕事遅刻確定です・・・

書込番号:22046453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 13:10(1年以上前)

>Pecmanさん、準備してたんだ!素早いね!

りょうたこさんもゆっくりと言ってくれてるので、時間はたっぷり。
いろんな事を試して下さい。

私も夏休みが完璧に終わり、昨日から仕事mailがどんどん入って来てます。頑張らなきゃ!

Pecさんも遅刻するほど聴き入るのは注意(笑)。


>ナコナコナコさん、ご無沙汰してます!

りょうたこさんの縁側を覗いてみて下さい。
秋のオフミの現状が書いてあります。山荘はまだ日程調整中なので検討して下さい。

長野の美味しい酒と「お客さんが置いてってくれたワイン(笑)」を準備して待ってます!

宜しくお願いします。

書込番号:22046556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/08/21 14:46(1年以上前)

>Pecmanさん
2420は、コンデンサ1発いれて、DIATONEはウーハーのみ活かし、2405と合わせて3way化するって感じですかね。手元に適当なものがなければ、親分さんの赤Jensenがあるので使ってみてはどうでしょう。

今回僕はそこまでできなかったんですが、やはりチャンデバほしくなりますよ〜。

書込番号:22046666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/21 17:13(1年以上前)

親分さん

ありがとうございます!

でも泊まりは無理っぽいので、参加するにしても日帰りコースですかねぇ…

…むしろ8日仕事後に新幹線で名古屋ワンチャンって感じかもです…今週末くらいには確定するので、また連絡します(_ _)

書込番号:22046909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 17:31(1年以上前)

>ナコナコナコさん

素早い返事、有難うございます!
そっちの線まで考えてもらって嬉しいです。

ウィスパーノットはバロン、L19、そして青パークをかしらにフルレンジ数機種。
アナログもトーレンスがあり、何でも聴かせてもらえるので楽しいです。

新しいメンバーに会えるのも、またいいですね!

楽しみに返事待ちます。



書込番号:22046942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/21 17:41(1年以上前)

りょうたこさんのドライバーと親分のツイーター大活躍ですね(^^

Pecmanさんがスペアナと書いてあったので初めてしりました。
どの音が目立っているかの目安になりますね。

これからditoneに手を入れたり、調整があると思いますが、
私みたいに6wayを必死に調整して熱出したり、ユニットを落として壊したりしないように(笑
ドライバーなんて鉄アレイみたいなもんですから落として体に当たったら大変ですので焦らずのんびりやりましょね(^^





書込番号:22046956

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 17:53(1年以上前)

>ごましお親分さん
楽しみすぎて準備だけしちゃいました笑

チャンデバは無理でしたが・・・
その内DBXのdriverack欲しいなーとは思ったりしています。

仕事頑張ってください!
私はお盆全て仕事でした笑

>珈琲さん
2420はとりあえず赤Jensen使って試してみます!
珈琲さんと同じ3way化ですねー
それでやってみます

これはチャンデバ欲しくなりますねー
ユニット別にアンプで調整したいですね。

RCA分岐アダプターがあるので今回はとりあえず707iと555esr二つ使ってやってみます

>oimo-chanさん
JRMCのスペアナ見てるだけでも面白いですよー!笑
それ見てイコライザーはいじってないですが一応の目安になりますかね

おいも師匠のMarkのユニット・・・
落とさないように熱出さないように気を付けます!笑

書込番号:22046980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/08/21 20:28(1年以上前)

過剰品質電源+D級アンプのプロジェクトが進行中で、どこまでけるのか楽しみですが、そんな中NFJのモノラルアンプも気になっちゃいます。

▼TPA3118デジタルアンプIC搭載 PBTL モノラル パワーアンプ 100W×1ch ParallelBTL
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h167.html#

※TPA3118モジュールは、376円でAmazonで売ってます。

これだと過剰品質電源+D級アンプを方チャンに充てるって贅沢な仕様に。

書込番号:22047367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/21 20:39(1年以上前)

>Pecmanさん
2405はふりかけみたいなもんなんで、2420ホーンを味わってねー。アンプは1番のお気に入りを使ってみて。

で、味付けに2405足してみましょー。

マークのAlpair7MS誰かコイズミで、聴いてきてー!

書込番号:22047411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/21 21:26(1年以上前)

ようやく形になりました

>ごましお親分さん
>お芋師匠
OM-MF5のバスレフ箱がだいたい出来上がりました。
エンクロージャの内側とエンブレム(?)がまだなので80%ぐらいの進度ですかね。

取り急ぎファーストインプレッションは、なんとなく柔らかい音かな、と。
ただ、低音は期待通りというか、期待以上の音が出ています。
聴感上は40Hzは楽勝ですね。fdは一応41Hzです。
ベースがビンビンに出ます。楽しみにしていてください(笑)

書込番号:22047549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 21:57(1年以上前)

>Architect1703さん、こんばんは!

まず最初に確認。
「SPを作れた。」という事は、飛行機で行った本州から遠い土地から、「戻られた。」という事でいいですね(笑)?

低音バンバンですか!これは楽しみです。私の4LのTQWTラビリンスでは出ない音が出たんですね。
24日、是非お持ちください。私は23日仕事打ち合わせもあるので、その前日くらいから行ってます。

「急な事情が発生しない限り行けるよ!」という連絡を待ってます。
詳しい情報をあちらに書き込みます!

書込番号:22047641

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/21 22:02(1年以上前)

かっこいいっす!( ̄▽ ̄)b

シルバーのユニットに濃い木目が似合う!
TANNOY風の外見とのことですが、写真を見た時「ジョーダンワッツ」にも似ていると思いました(^^

このスタンドからするとダクトは底面でしょうか。
結構大きな箱に感じますね。付録とは全然大きさが違う。

設計通り低音が出たんですね。
しかも40Hz再生でベースビンビンですか!
このユニットでも箱次第でそこまでの超低音が出るんですね。

スピーカーの理想の形って色々あると思いますが、
このスピーカーのように「点音源・ワイドレンジスピーカー」は理想のひとつの形だと思います。



書込番号:22047661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/21 22:28(1年以上前)

あら早い(笑)

>ごましお親分さん
戻ってきました。なんとか(笑)
持っていく予定にしています。お楽しみに。


>お芋師匠
> TANNOY風の外見とのことですが、写真を見た時「ジョーダンワッツ」にも似ていると思いました(^^
あら、嬉しいお言葉。

> このスタンドからするとダクトは底面でしょうか。
> 結構大きな箱に感じますね。付録とは全然大きさが違う。
底面にダクトがあります。なんとVP50の21cm!!
VP50を知らない方のために説明しますと、内径50mm、外径65mmの塩ビ管になります。
内容積は今のところ12.6Lです。

> 「点音源・ワイドレンジスピーカー」は理想のひとつの形だと思います。
その通りだと思いますが、現実はなかなかうまくいきません。
ユニットとしての理想形がどういうものか、私もまだつかみきれていません。
例えば、あるエンクロージャの方式を想定したユニット作りというのが理想の近道で、より現実的なのかなと思います。
ただそれが、ユーザの好みや理想に近ければ良いのですが、そうでない場合ユーザは迷路に入ることになります。

ということで、ストイックに突き詰めると難しいのですが、イイ音が出ていればそれでいい、と楽観的になるのが得かな。

書込番号:22047732

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 22:34(1年以上前)

>りょうたこさん
2420は来週の休みにでも・・・
というかこれをどう置こうか悩む所です笑

2405、これでふりかけですか?笑
今現在試聴中ですが大分衝撃的な音です。
パっと聴いて思うのは音の厚み、ボーカルの出具合が凄い事になっています。

というかJRMCのスペアナ、500hzと800hzの山が画面外まで振り切ってます・・・笑

>Architect1703さん
大分大きい箱ですねー!
ダクトは底でしょうか?

見た目もめっちゃかっこいいですね!

>珈琲淹れるよさん
FX AUDIOのアンプは本当になんでこんな安いんだろう・・・笑

書込番号:22047740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 22:46(1年以上前)

>Pecmanさん、こんばんは!

ちょっと気になります。

>パっと聴いて思うのは音の厚み、ボーカルの出具合が凄い事になっています。
>というかJRMCのスペアナ、500hzと800hzの山が画面外まで振り切ってます・・・笑

これを読んだら「2420ホーンを取り付けてみました!」の話だと思っちゃうんですよ!
「500・800Hzの山が振り切り」・・・これは2405に低域カット用のコンデンサがちゃんと付いていれば、あり得ない現象ですが?

でかいホーンの話ですよね!
板に置く様に出来てる、ゴロゴロしたツィーターじゃないですよね?


書込番号:22047769

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/21 22:54(1年以上前)

VP50を21cm!
長い!


理想の話を軽々しくするもんじゃないですね。すいません。
私自身、最近色々とやっていたものですから・・・改めてフルレンジの良さ再確認できたので思わず書いてしまいました。
楽観的の方が楽しいですね。
私も気楽に楽しもうと思い、小さいD級アンプを2つ注文しました。2つで3000円です(^^


書込番号:22047781

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 23:03(1年以上前)

>ごましお親分さん
2405なのですが私も書き終わった後に「500、800hz」はカットされてるしおかしくね?と思い
確認しましたが山が画面外に振り切ってるのは元からでした。
申し訳ない・・・!

書込番号:22047797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 23:13(1年以上前)

>Pecmanさん

安心しました!ちゃんとサボテンマークのコンデンサが付いてますよね?
2405がボーカルにまで影響する感触は83solでは薄かったので、驚きました。DSだからなんですかね?

書込番号:22047816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/21 23:19(1年以上前)

>ごましお親分さん
サボテンしっかりついています!
申し訳ない、お騒がせしました・・・

パっと聴いて思うのはボーカル含め、楽器類にしても音の厚みがうちでは段違いでしたー!
後で83solに繋いで聴いてみます!

書込番号:22047830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/21 23:27(1年以上前)

>お芋師匠
いえいえ、師匠を批判しているわけではないので。
点音源とワイドレンジは、だいたい相反するというか、トレードオフの関係にありますよね。
市販のシステムは、点音源なんかとっくに諦めていてワイドレンジ一直線です。
いやいやそうじゃないよ、と言っているのが自作系フルレンジです。
フルレンジのメリットは、完成品を愛する人の琴線に触れるというか、刺激するみたいでアンチテーゼに躍起になります。
曰く「メーカより良いものは作れるはずがない」だの。
目指すところが違うし、ピンとキリがある同士を比較して何を以って良いのか、基準がさっぱり分かりません。

ちょっと横道に逸れましたが、今考えている理想に近いシステムというか、これならまあ満足出来るというのは8cmフルレンジです。
僕の駄耳でもなんとか満足出来る高音と、空気の振動に近い低音が何とか出せるギリギリのサイズです。
しかも、ワイドダイナミックレンジでリニアリティが高い。なのでボーカルが生々しい。
83solがひとつの方向なのですが、どうもあの高音が気に入りません。
フェーズプラグでもつけて、OMF-800Pみたいに仕上げてもらえると、結構理想に近いかも。


>Pecmanさん
> 大分大きい箱ですねー!
> ダクトは底でしょうか?
繰り返しますが、12.6Lの下向きチムニーバスレフです。

> 見た目もめっちゃかっこいいですね!
嬉しいお言葉。でもね、今回接着剤で失敗したというか、あちこち接着剤が盛られています。
というのは、夏場のせいか暑くて接着剤が固化してしまって、思いっ切り出し過ぎたんです。
それで、拭き取れば良いのですが、面倒くさくてそのままにしたら、接着剤の塊があちこちに出来ました。
近くで見ると、ちょっと汚いかも。
接着剤は、古くなったらさっさと捨てて新しいのを使った方が綺麗に組み立てられます。

書込番号:22047847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/21 23:28(1年以上前)

>Pecmanさん

了解しました!
DSとsolとの違い、あるかもですね。
0,1とかのコンデンサ入れてなかったっけ?
それをパラってみてもカット変わって、聴こえ方が変わって面白いですよー。

書込番号:22047849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/22 00:07(1年以上前)

>Architect1703さん
こんな形のチムニーバスレフなんてあるのですね!
アーキさんのエンクロージャー製作はもう名人芸ですね笑

写真で見ると接着剤の塊わからないですねー
アーキさんのエンクロージャーは毎回形も色合いもオシャレだと思います笑

>ごましお親分さん
0.1コンデンサー入ってます!パラってみますー

今しがた、83sol聴きましたがこっちだとボーカル全然わからんです・・・
あり→なし→ありで聴きましたが2405なしだと高域寂しくなりますねこれ笑

でもう一度ds-1000聴きましたがこちらで繋いでみるとやはりボーカルへの影響を感じられますー

書込番号:22047937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/22 00:22(1年以上前)

>ごましお親分さん
亀レス&今更ですが・・・・
> 私の4LのTQWTラビリンスでは出ない音が出たんですね。
ラビリンスを見ました。MOOK本に載っていますね。
まず、これは共鳴管でもTQWTでもないです。トランスミッションラインです。
で、このトランスミッションラインですが、うーん・・・・生意気言わせてもらうと、「なんじゃこりゃ」の世界です。
逆テーパーで出口に向かって音道が絞られています。いわゆる音響迷路の効果しかないように思われます。
216mm×3=648mmですよね。音響迷路的には、265Hzにピークが出るものです。
これじゃあ低音は出ないように思います。何か他の効果があるのかしらん。
85Hzがちゃんと出ているのであれば低音感は結構あるはずですので、まずは現物を確認させてもらってからですね。

書込番号:22047961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/22 00:32(1年以上前)

>Pecmanさん

ふりかけも馬鹿にしたらあかんです(笑)
ごま塩親分に感化され?(笑)いくつか食べ比べて見ましたが全然ちゃいます。
旨い白飯に旨いふりかけもたまらんもんです。

ダイアトーンのツィーターは鳴らないようにしてますよね?
2405でこの状態なら、2420でチビっちゃうよ(笑)


>Architect1703さん
さすがっすー。
工作下手なんで尊敬しちゃいます。

書込番号:22047980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 00:36(1年以上前)

>Architectさん

私も8cmフルレンジはバランスがいいと思います。
高音も聴きやすいものが多いですし、5cm、6cmクラスと比べるとやっぱり低音の力強さが違いますね。
OMF-800Pのようなフェイズプラグが付いた8cmでしたらPARCやTangbandとかですかね・・・。

付録でOMF-800Pのさらに進化版を出してほしいですね(^^
FOSTEXでフェーズプラグはたぶんあのユニットだけだと思いますので続けてほしいです。

フルレンジを使った自作は10年以上していませんでしたが、やり始めると奥深いと思っています。
自分の満足するポイントを狙ってユニットを選んだリ箱をつくれるのは魅力だと思います(^^

書込番号:22047992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/22 01:14(1年以上前)

>社長
ペースを落とすと、ちょっと丁寧に出来るようになったかも。
考えながら作るのが、なんとなく自分に合っているような。
もともとせっかちで、いい加減な仕事が多かったのですが、これも経験ですね。
自分に合った物事の進め方、みたいな。
でも、親分の仕上げにはかないません(笑)


>お芋師匠
そうなんです。10cm以上になると高音が厳しいんですよ。ツイータが欲しいって。
FE126Enではやっぱりツイータを入れたくなりましたので。
次のターゲットはFK13Cなんですが、同軸なのでさすがにツイータは要らないでしょうね。
これはちょっと楽しみです。乞うご期待(笑)

書込番号:22048049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/22 02:22(1年以上前)

ラビリンスは、日本語に訳すと迷宮、迷路ですから、音響迷路なのではと・・・・・まあ、たんなる言葉遊びです。

トランスミッションラインは、日本ではあまりメジャーではないのですが、海外の自作スピーカーサイトをみると結構作例が多くて、どうもなんとなく共鳴管ポイのを作って、逆テーパーかけて、吸音材をぶち込んで、聴覚的にOKなら、「トランスミッションライン」を名乗るというかんじ・・・・・うそw

http://www.quarter-wave.com/

ここがどうもトランスミッションラインの総本山みたいな感じ・・・・・・・・

書込番号:22048097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/22 07:30(1年以上前)

>Architect1703さん おはようございます!

トランスミッションラインのラビリンス。なんでTQWTと書いたんでしょうかね?
私の頭が「迷宮・迷路」に入り込んでいたようです。

何とか理論によって「広帯域化」とありましたが、高い方は上げられないので低域対象ですよね。
でも4Lを拡大できなかった私の失敗です。多少は違ったかもです。
でもホントに可愛い「いい子」です。

書込番号:22048265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/22 16:30(1年以上前)

>Architect1703さん

一度掲示板を覗いて下さい。SP試聴会場の詳しい情報をアップしました。

読んで下さったら、一旦また編集しますので。


>oimo-chanさん

電源の違い、お芋さんの書いてくれた感じが何となくですが判りますね。

youtubeへのアップ、私もしたいです。
iphoneに使えるステレオマイクは既にあります。
録音とyoutubeへのアップができるように、「一番簡単に教えてくれるサイト」ありましたら教えて頂きたいです(笑)。

書込番号:22049225

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 18:05(1年以上前)

>Architectさん

まだpioneer同軸があったんですね!

13cmですからかなり大きな箱になりそうですね。

楽しみに待っています(^^

もし機会があればでいいので、Architecdtさんのスピーカーをyoutubeで聴いてみたいです。

書込番号:22049425

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 18:09(1年以上前)

>親分

電源の違いはやっぱりありますね・・・スイッチング電源の音の出方は好きなんですけどね。暖かい音色に感じて・・・。
リニア電源の方はクリアで見通しがいい感じがします。


ところで、私は動画をアップするのに「ムービーメーカー」だけを使っています。
編集ソフトは使っていません。

TASCAMで録音して、TASCMAをUSB接続してムービーメーカーに直接録音を取り込んでいます。

たぶんですが、親分がiphoneで録音したものをPCに接続すればそのままムービーメーカーでアップできると思います。

私はPCに詳しくないのでスクリーンショットとか貼れないので書きますね。

私の場合は、

〇現状のシステムの写真をPCに保存します。

〇曲を録音します。

〇ムービーメーカーを開きます。

〇「Add videos and photos」をクリックして、現状を写真を開きます。
 すると画面に余計な文字がでてくると思います。
 それを普通に文字を消すをようにでdelキーで消します。

〇すると、右画面に写真が1枚出てくると思います。
 それが約7秒間の動画の長さですので、それを右クリックして「copy」、そしてまた右クリックして「paste」を繰り返して、
 録音した曲の長さまで「paste」を繰り返します。

 私は1枚1枚貼り付けるのが面倒ですので、 5枚貼り付けたらctrl+Aを押して5枚全部選択し、
 また右クリックで「copy」、右クリックで「paste」で、5枚一気にコピーしています。

〇「Add music」を選び、iphoneに入れた曲を選びます。
 しばらくすると写真に曲が追加されます。

〇曲の長さよりも写真を貼り付けることがあると思いますので、その時は右クリックで「Remove」で消します。

〇「ファイル」を選び、「save movie」を選ぶと画面が新たにでてきますので、
 一番上に出てくる「reccommended for this project」を押します。
 すると名前を付けて保存するように出てきます。
 好きなファイルに保存します。

〇コピーが終わると「you can play your video file now or open the folder that it's in.」と出てきますので
 「colse」をおします。

〇画面を閉じます。右上の「X」を押すと「Do you want you to save changes my video」っと出ていますので、
 「NO」を選ぶと画面が消えて、ファイルに録音したファイルと画像が一緒になって保存されいます。


〇youtubeを開いて、右上のカメラの形をしたものをクリックすると「動画をアップロード」と出てきます。
 その画面に録音したファイルをドラッグするとyoutubeにアップできます。
 その間にyoutubeの詳細設定でコメント欄を承認制にするとか、評価をみんなが見れるようにするとか簡単な設定をします。

アップロードが終わると「公開」を押して終了です。

長くてわかりづらいですよね・・・でもこの通りやれば一応youtubeにはアップできると思います。

他にもいい方法がたくさんあると思いますのでムービーメーカーにこだわらない方がいいかもしれませんが・・・
一応私のやり方を書いておきました(^^

https://www.topwin-movie-maker.com/jp/download.html
https://douga-tec.com/?p=11575

書込番号:22049436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/22 18:19(1年以上前)

>oimo-chanさん

こんなに詳しく書いて下さって、ホントに感謝です!

ネットでの検索を数度やったのですが、「電化製品のマニュアルを読めない世代」ですので、「もしかしたら、もっと簡単に教えてくれるサイトがあるんじゃないか?」と悩んでました。笑ってやって下さい!

有難うございます。秋が終わるまでにはアップ出来るように、じじいですが練習します!

書込番号:22049454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/22 19:33(1年以上前)

>お芋師匠
> まだpioneer同軸があったんですね!
> 13cmですからかなり大きな箱になりそうですね。
> もし機会があればでいいので、Architecdtさんのスピーカーをyoutubeで聴いてみたいです。
へへへへへッ(呪われたムロツヨシ風その4)
マイクが無いので(あるけど、SONYの1400円のワンポイントステレオマイクなので)、誰かにお任せします(笑)

FK13Cはまだ開けていないので、腐っていないことを祈っています。
大きさは、以前作った1267RP(青バッフルのFE126En使用JSP)とほぼ同じ大きさ〜若干大きめを予定しています。
容量で言うと、30L弱かな。高さ45cmの、ややトールボーイ風で設計しています。

書込番号:22049639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/22 20:06(1年以上前)

>Architect1703さん

申し訳ありませんが、掲示板の同じ場所をもう一度覗いてもらえますか?
よろしくお願いします。

書込番号:22049706

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/22 20:21(1年以上前)

>oimo-chanさん

コメント有難うございます・

> 雑味が減って聴きやすくなった感じですかね。

DACでDSD ファイルをイヤホンで2年ぐらいは 聞いていましたが、スピーカらも
この音で聞こえてきまして、感動していました、

スピーカは、ダイヤトーンで 我が家では最下位と思っていた物です、
アンプを買い増しし、他のspと聞き比べもしようと思ったりしています、

バッテリーの件ですが、普通車に付いている程度を想定して書きました、
私の想像では、此れがベスト、と思ったりしています。


> ごましお親分さん

挨拶もせず、土足で踏み込んでしまった事を後悔しています、此方こそよろしくお願いします。

作ることは、仕事であり、趣味でもあり、子供も2人出来ましたし、

新しい事は、70歳過ぎた今でも、命の続く限り学んで行きたいです。

私の1辺
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/MovieID=14532/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21414106/MovieID=13682/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003889/SortID=18439247/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/MovieID=11382/

愛知が近ければ皆様の音も聞いて見たいです、

書込番号:22049740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/22 20:59(1年以上前)

>matu85さん、こんばんは!
丁寧なご挨拶を頂いて恐縮です!

>新しい事は、70歳過ぎた今でも、命の続く限り学んで行きたいです。

全く同感です!
そのような考え方・行動をする方が近間に少ないので、大変に嬉しいです。

私も還暦過ぎた人間ですが、昨年秋からこの板にお邪魔して、いろんな事を勉強させてもらってます。
凄いベテランの方と思いますが、また遊んでください。

動画・とリンク、楽しく拝見しました。
写真、尺八、スキー、そして「熊観察」がお好きなんですね(笑)。いや、冗談が過ぎて申し訳ありません(汗)。

私も若い頃にNikonF3(中古ですが)まで使いました。ただ、登山を始めたらいつの間にかコンパクトカメラに・・・。
今もルミックスのマイクロフォーサースです。
このスキー場はどこなんでしょうか?私は滑った記憶のないコースです。忘れただけかもしれませんが(笑)。

また楽しいカキコミをお待ちしています。宜しくお願いします!



書込番号:22049824

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 22:54(1年以上前)

>matuさん

12Vのバッテリ―でアンプを鳴らすのは私もやってみたいです。
アンプの電源そのものがバッテリーという発想ですよね。
ソーラーパネルセットも12Vですので興味はあります(^^
ただ充電に1〜2日かかるみたいですが。



書込番号:22050116

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 23:17(1年以上前)

>Architectさん

今度はJSPのような奥行きがあるタイプではなくて、
背が高いタイプなんですね。
45cmは見た目にもバランスがいい感じがします。

ワイドレンジ再生が期待できそうですね。
私はかなり期待してます(^^


書込番号:22050158

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/22 23:26(1年以上前)

>親分

親分がyoutubeをアップするのを楽しみにしています!

みなさんの動画アップのやり方も聞いたらもっといい方法があるかもしれないです(^^

親分の自作スピーカーも聴きたいですし、DYNAUDIOのスピーカーも聴きたいです。

書込番号:22050182

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/23 17:43(1年以上前)

今日、昇圧型DC-DCコンバーターの完成品基板を注文しました。
36V 15Aのものです。2000円ちょっとでした。

さきほど帰ってきたら新しくaitendoから購入したデジタルアンプが届いてました。

まだ鳴らし込みの最中ですが低音に伸びがありますが音がまだ粗いです。
入力が14V〜34Vですが15Vで鳴らしているので
DC-DCコンバーターで昇圧して34Vで鳴らしてみようかと思います。
FX-AUDIOも24VですのでFX-AUDIOも24Vで鳴らしてみようかと思います。

リニア電源とアンプの間に余計なものは挟まない方がいいのかもしれませんが何事も実験ということで・・・。
34vで鳴らすとどうなるのかな

もう一枚D級基板を購入しましたが故障してました。
右側の音が出ないのでミニジャックが故障しているんだと思い、
RCA端子を付けましたがそれでも直りませんでした。

片方だけ出ていた音があまりにもいい音だったのでもう1度注文しようと思ったら、、
すでに在庫なしになってました・・・残念です。

また何か探そうっと・・・。

書込番号:22051745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/23 19:29(1年以上前)

オイモチャン、D級アンプと電源にハマってますね!

これがコーヒーさんの持ち込んだアンプ

http://blog.yo-ki.com/post/2-indeed-tda7498e

eBayしか手に入らないみたいですが、何とか手に入れて!

ってかまだ僕も聴いてないけど、bowsさん改のLVは聴いた事ありますが、これと甲乙つけ難しみたいなんですが、こっちの方がかなり安いっす。


書込番号:22052057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/23 21:16(1年以上前)

ebayは無理です・・・(^^;

それに共立さんのアンプを2台購入しましたので、
リニア電源をもう一台購入してモノラルアンプ化をやろうと思っています。
スピーカーにアンプを貼り付けて、スピーカーコードを10cmくらいにしようかと思っています。
電源が2万円近くしますので先になりますが・・・。

書込番号:22052401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/23 22:23(1年以上前)

やっぱりセパレートしちゃいたいですよね(笑)

暴風域に入りましたー。どうなるやら^^;

書込番号:22052675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/23 22:54(1年以上前)

明日の明け方には少し日本海の方に行くみたいですが、
中心部の雨の予報降水量がハンパではないですね。

書込番号:22052780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/08/24 02:25(1年以上前)

お芋ちゃん やっぱり凄いな

台風も凄かったです
市内で40m/sの風が吹いたみたいで家が揺れていました
30秒ほど停電もしました
今は風雨は治まってきています
被害が大きくなりませんように

書込番号:22053170

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 09:56(1年以上前)


>ごましお親分さん

尺八 https://www.shakuhachibruce.net/001108439337/
知り合いの演奏家、
りんご追分:マーラーやMJQより前に 心に飛び込んできました、(小学校時代映画)
チンドン屋、祭囃子も、アコースチックの時代でした
スキー:ここは、関東人ばかりの 上越、岩原です、(初めてのゲレンデ)
熊:山荘の庭に訪問してくれました、4歳の孫娘も絵を描いていましたが、以後妻は拒絶、別画像ですが、スクープボックスに投稿し電波に乗りました、
写真等は、 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21901607/#tab 此方へ、


> oimo-chanさん 行動力の速さに驚いています、

> ソーラーパネルセットも12Vですので興味はあります(^^
ただ充電に1〜2日かかるみたいですが。

昼間充電し 夜にたっぷり 鑑賞、実験?
100Vに昇圧(24V含む)せず、直にアンプへ、
バッテリーは、20AHでも瞬間100Aにも対応できます

書込番号:22053634

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/24 14:18(1年以上前)

>台風すごかったみたいですね・・・大丈夫でしたか?

家が揺れるなんてすごい風ですね。こわいです。

TVでみたら雨もハンパではなかったみたいですね・・・。

書込番号:22054181

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/24 20:29(1年以上前)

朝から横になったり、体を起こすと立っていられないくらいグルグルと回るひどい眩暈で今日も病院に行ってました。
先ほど帰ってきました。

三半規管の石がとれたとかなんとか言ってましたが、原因わからずとりあえず2週間薬を飲んで様子をみることになりました。


>matuさん

太陽光で充電しなくてもなにか身近に安くてバッテリーはないかと考えてみたら、
ラジコンのバッテリーがありました。
7.2Vです。実測7.8Vありました。



昼間から実験的にプリアンプに使っています。
付けっぱなしで病院に行きましたが8時間以上持っています。
満杯に充電して2本使えばパワーアンプにも使えそうです。

写真は右からUSB-DDC、DAC,、プリアンプ、パワーアンプ、リニア電源、
電源の上に乗っているバッテリーがプリ用、乾電池3本がDAC用です。

バッテリーとリニア電源どっちがいいかと言われたらどっちにも良さがある感じですね。

書込番号:22055003

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/24 20:59(1年以上前)

今、バッテリー2本を使うと実測15.2Vで12vのプリには使えないので代わりにパワーアンプに使いました。

リニア電源を12Vにしてプリアンプに使い、バッテリーをパワーアンプにしています。

しばらく聴いてみます。


書込番号:22055074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/24 22:40(1年以上前)

オイモチャン、お大事にー。しかし凄い探求力だー。

Sinさん直撃でしたね。無事で何よりっすー。

書込番号:22055388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/24 22:46(1年以上前)

関西の皆さん大丈夫かな

お芋ちゃん、大丈夫かな
メニエール病とか気を付けてください

なんとなくだけど、
オーディオ好きとかの人って乗り物酔いしやすい人が多いような気がする

書込番号:22055418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/08/25 01:51(1年以上前)

>スプーニー会長
なんとなくですが、それ、とってもそんな気がします笑

オイモイチャンさん、体調がよろしくないとの事なので今は2日ぐらい調整をしない日、音楽を聴かない日を作って、感覚を休めて回復に努められた方が良いような気がします。

6wayとか私にとっては異次元の調整されてるので、
結構真剣にそう思います。
温泉宿などに行ってしまうとか。

書込番号:22055759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/25 08:56(1年以上前)

>oimo-chanさん、おはようございます!

めまい、軽減してますか?
珈琲さんがすでに書いてくれたように、耳と神経を使うのは、ちょっとだけお休みしたらどうでしょう?

現役時代の話ですが、私も「後頭部の髪の毛を捕まれて、ぐるぐる回されているんじゃないか!」と思うほどのめまいを3回経験しています。
「メニエル」と診断するには「めまい・難聴」と、あと一個なにかの症状(失念、ペコ!)が必要なのですが、私の場合はめまいだけなので「メニエルの疑いあり」として、薬も「副作用のないメニエル用のもの」を念の為に出してもらうだけでした。

そして「疲労・ストレス」は重要な因子だそうです!
お芋さんは耳の具合が悪い時がある・・・と書いてくれているので、余計に今はお休みの時かと思いますよ。どうぞご自愛下さい。


>matu85さん、おはようございます!

レス有難うございます。
あの尺八奏者のお名前、初めてお聴きしましたが凄そうな方ですね。ちょっとググってCD探してみます。

写真、活動的にやられてみえますね!
「釣果待ち」→これ私の「ツボ」にはまりました!一人で大笑いしてましたよ(笑)。とっても素敵な瞬間の切り取りです!

上越:岩原ですか!確かに東海地方から上越は厳しいんですよね。仲間と騒ぎながら、気持ちよく降りれるコースだと思いました。
今でもやられるって、尊敬します。

また面白い話、聞かせて下さいませ!

書込番号:22056188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/25 09:13(1年以上前)

連投申し訳ありません。

>oimo-chanさん

思い出しました!
「めまい」「難聴」に加えて「耳鳴り」です!すでにお医者さんから聴かれたことかと思いますが・・・。
ホントに休んで下さいね!

書込番号:22056231

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/25 13:20(1年以上前)

みなさんありがとうございます(^^

今日は安静にしたいと思っているのですが・・・
明日はたぶんDC-DCコンバーターとイトウ電子さんのバッファ基盤が届くと思います。

ですので明日は色々とやるかもしれません・・・。

眩暈は昨日よりもだいぶいいです。

昨日は久しぶりに23時には布団に入りました。

書込番号:22056868

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/25 13:51(1年以上前)

>oimo-chanさん
>耳鼻科にいったら抗生物質を出されました。
>朝から横になったり、体を起こすと立っていられないくらいグルグルと回るひどい眩暈で今日も病院に行ってました。

何らかの理由でリンパが腫れ 三半規管に悪さをしたのか、
内耳の感染症からリンパにきたのか?? 耳鼻科、抗生剤で片づけてしまう先生も多い、本当の原因突き止め 治療に専念

>7.2Vです。実測7.8Vありました。
ニッケル水素電池かニッカド電池ですね、

oimo-chanさんに言われて、この手のバッテリー ゴロゴロと有ります、
14.4V 18V リッチュムイオン電池 充電式工具電池です、
一寸テスト中


> ごましお親分さん こんにちは、

台風も去りましたが、暑い日が続きそうです、

CDは、当たりはずれ有る様で、ホームページからの購入になるのかなー?、

秋から、ツアーが始まりますので、機会が有れば耳を運んで頂けると有り難いです、

80歳になるとシーズン券 無料など有、頂いてみたいです、

書込番号:22056934

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/26 17:46(1年以上前)

今日の午前中までゆっくりしてました。
眩暈はすっかり治りました。一体なんだったのか・・・。


イトウ電子さんのバッファが12時過ぎに届きましたので、13時からはバッファ作りをしてました。
1時間半くらいで出来上がりました。予想以上に時間がかかりました。
しかもイモハンダ過ぎてスピーカーから突然「ボン!」と何回もなるのでスピーカーが壊れる!と思い電源を切りました。
原因をさがしていたらあっさりわかりました。大きなコンデンサと三端子レギュレータのハンダが浮いてました。
しかも左側から音がでないと思ったらハンダが不十分で線が浮いてました。

やっぱり電源がある機器を作るのはコワイです(-_-;)

それでも作ってよかったです。やっぱバッファ入れると全然違いますね。
今はいいボリュームがないので、DACから直接バッファにいれて、アンプのボリュームを使っています。
これでも十分いい音に感じます。

書込番号:22060137

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/27 00:49(1年以上前)

oimoちゃん
 いつもながら スゴイ行動力ですね。
 短期間に、いいろいろ集めて聞く原動力がスゴイです。
 面白そうなのがあったら教えてください。

 こっちは、あいかわらずシコシコ Dアンプ級アンプをいじってます。
 りょうたこさんから LVとTDA7498とどっちがいい?という問に対して どっちも長所短所があって答えようが無いんで比較動画こされました。
https://youtu.be/U3DABJWfvUI
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ
https://youtu.be/HvLtKF1wlJU
https://youtu.be/cx8dTpQsXHc

 youtubeが15分制限があって 途中端折ったのがあります。

書込番号:22061506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/27 09:34(1年以上前)

bowsさん、ありがとうございます!
確かに確かに、甲乙つけ難い。
無改造基盤はちょい荒々しいで、うるさい気もしますが、他の3つはどれも良いですね。
indeedだけが小改造だけでこんなけ鳴ってるのと、コスパがいいんで、やっぱり凄いかも。
これだけプリメインアンプですよね?

LVは音色はいいですが、力感が足らないというか、大人しいかな。よく言えば上品ですね。

さあどーしよーか(笑)



書込番号:22062118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/27 20:35(1年以上前)

りょうたこ社長

リアルで聞くと、もっとおもしろいんですが・・・・・そのうち機会があるでしょう。
実際には、LVはもっと神経質な感じです。それがけして悪いわけではないので完全に好みなんですが・・・・・・・・・・

まあ、GX100limitedもかなり神経質なスピーカーですけどね・・・・・・・このスピーカーの反応の良さは素晴らしい!!

>indeedだけが小改造だけでこんなけ鳴ってるのと、コスパがいいんで、やっぱり凄いかも。

パーツ的にはボリュームを交換しただけですが、BOWSさんが全パーツのRe半田をしていますので、小改造と言っていいのかは疑問です。しかし、デフォでも非常に高いレベルにあるので、これはCPがめちゃ高いです。

>これだけプリメインアンプですよね?

いえ、Indeedは分類的にはパワーアンプですね。ボリュームが付いているのでゲインコントロールができるので、プリメイン的につかえるというだけです、赤基盤も同じくです。

実際に、デジタル機器をソースにする場合にはプリは通さなくても大丈夫なんですが・・・・・・・

LVにしても、TDAにしてもちょっと入力インピーダンスが低いので、バッファで持ち上げたほうが良いと僕は思っています。(LVに関しては、かなり低いので、バッファは必須に思えます)

お芋師匠

その行動力には脱帽いたします・・・・・・・ボリュームは、少し半田が難しですが、導通プラスチックのモノがいいですよ。

書込番号:22063439

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/27 21:18(1年以上前)

>BOWSさん

お忙しい中 大変恐縮ですが、ベストの機器で、我が電池をテストしていただけると喜ばしいのですが、

宜しければ、お手元に届ける方法お知らせください。

書込番号:22063572

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/27 23:28(1年以上前)

>BOWSさん

リニア電源を買ってからオーディオの価値観が本当に変わったくらい衝撃を受けています。
これだ!っと思うアンプにはまだ出会っていないですが、どれも音がいいので驚いています。

>Fooさん

ボリュームは音にモロ出そうですね。
交換できる自信ないですがやってみたいです。



今日は、ジャンクプリアンプの中身を抜いて、
最初からついていたアルプスのボリュームとケースを利用してボリュームボックスにしました。
ボリュームのハンダはそんなにやりづらくないと思ったのですが大苦戦しました。

アルプスの100kΩのボリュームでしたがこんなに音がいいとは思わなかったです。
パッシブアッテネーターを中古で買おうと思っていましたがその予算が浮きました。
内部配線やボリュームを取り換えて音質アップを狙ってみたいです。



書込番号:22063964

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/28 23:22(1年以上前)

matu85さん

 電池って どんなブツでしょうか?
 電圧、容量とか、端子形状とか仕様を教えてもらえますか?
 アンプを適合するには、細工せにゃならんと思いますんで

 どうせなら、人が集まる機会に聞いた方が面白そうなんですね。

oimoちゃん

 電源で新たなオーディオライフが開けたと思うんなら良かったです!
 単に、アンプ買ってくるだけじゃなくて アンプx電源って組み合わせを楽しめますからねぇ
 手に入るんなら アマチュア無線用の 数十Aの巨大電源使ってみると さらに開けますよ...

書込番号:22066304

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/28 23:36(1年以上前)

りょうたこさん

Indeedいいっすよ
 LVはねぇ えらい細かい音まで出るんですが、難易度が高い 自分でももう1台造るには覚悟が要ります。その点 TDA7498の方が楽

書込番号:22066340

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/29 17:32(1年以上前)

>BOWSさん

 お世話になります、
 電池の形状 端子アサインは、 写真で確認ください、
 充電器を改造して+−のリード線を出した状態で お送りする予定です、
 また、充電器は、過去物の予備が十分有りますので、改造は御自由してください、

規格について
 18V 3Ah のリチュムイオン電池です、
 この電池になりましてからは、AC100V 10A以上でしか使えなかった 工具も
 同等に近いパワーで使えるようになりました、

 バッテリー上がりの普通車も このバッテリーを2〜3分繋ぎ エンジンをかけること ができます、 内部抵抗も少なくD級アンプには、最適と思いました。

書込番号:22067744

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/29 21:32(1年以上前)

アマチュア無線 電源の変遷

私のライセンス習得時期 昭和38年頃は,勿論真空管の時代で多くの無線家は、
 受信機、送信機共に自作していました、プレート電圧は、300V台が多かった?、

 昭和42年車のライセンス習得後 44年北海道ツーリングより無線機を導入、
 トリオのオールトランジスター機、まだハイブリッド機が多かった、

 この様な、無線機を家で使うための電源が始まりです、
最初の頃は、車のお下がりのバッテリーを 充電しながら使いました、
 やがて安定化電源も販売される様になりましたが、貧乏ハムは、自作です、

 此の安定化電源は、効率が悪い為、整流回路の後にスイッチングIC(東芝)
 チョークコイル(東北金属)コンデンサーの組合せの電源も一時有りました、

 産業用レギュレータは、大半がスイッチングに代わってしまいました、

 パソコンの発達で当たり前の様に しかし、電磁波のノイズ以前に冷却ファン騒音が
 我慢出来ないレベルでした、

 ハム用電源も、現在の主流は、スイッチです、

 低い周波数で運用されている方は、やはりノイズは嫌うようです、


 スイッチングレギュレーターはAC側に繋がった整流回路 発信回路 パルストランス で絶縁され 2次側整流回路 出力検出し 
フォトカプラー等を介し 1次側発信回路 を制御し、安定したDC作りますので、遅れが生じ、音に影響ですか??

 3極管 裸アンプ と NFBで歪みを押さえ込んだアンプの違いみたい
   ↑            ↑
 リニア電源      スイッチングレギュレーター

 間違えも多いかもしれません、お許しお

書込番号:22068245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/29 21:44(1年以上前)

お芋師匠

ボリュームは、本当に音が変わる、アンプにとってボリュームというのはものすごく大事なパーツです。
先日も、Indeedのアンプのボリュームをビシェイに交換しただけで、世界が変わるぐらいの変化がありました。

可変抵抗はどうしても甘い感じで、その中で世界的に使われているアルプスのデテントはけして悪いモノではないのですが・・・・・・
アルプスのデテントは、よく使われているだけあって、変な癖、嫌な音はしないのでメーカーで使うには良いと思っています。

難しいのは、じゃあ、アルプスのデテント以外の選択肢となると、これがあまり無いのも事実です。
ビシェイ、東京コスモスぐらいしかないですよね・・・・・・・・

ということで、抵抗を切り替えてつかうATT方式か、電子ボリュームに向かっていくわけです。

プラスチック抵抗を使ったボリュームはATTの分類です・・・・・・ですが、これ、熱に弱いので半田が下手だと壊しちゃう。
正直、万人にはおすすめできない感じです。

となると、なかなか無くて・・・・・・・・・電子ボリュームの場合にはバッファ込みになるので、バッファ部の音がかなり支配的です。
LVみたいな、入力インピーダンスが低い場合には、むしろ電子ボリュームを使ってしまう方が楽で、手軽にちょっとイイ感じにつかえるとおもいます。
個人的には、電子ボリュームはベストではないかもしれないが、ベターな選択だと思っています。
電源が必要なことが難点ですが、バッファが付いているので、プリアンプだと思えばむしろシンプルなプリアンプとして価値はあるかなぁとw

そのなかで、秋月のキットは値段的にも安いですし、お勧めと言いたいところなんですが・・・・・・・菊池米さんのブログを参照w

書込番号:22068279

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/29 22:42(1年以上前)

matu85さん

 マキタの電動工具用のリチウムイオンでしたか!
 たしかに強力そう

 まだしばらくアンプいじるので 改造が落ち着いたら試してみたいと思います。

書込番号:22068455

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/29 22:54(1年以上前)

ボリューム情報ありがとうございます(^^)

固定抵抗式に交換したいとは思っているのですが、
改めて聴いてもアルプスのボリュームは色付けないので
このお値段ですごいなと思います。

あとは東京コスモスの6000円ほどのボリュームは気になっていますが、
私のハンダテクでは確実に壊すのではないかと思うと怖気づいています。

電子ボリュームにするとしたら今のアッテネーターを残して
もう一個プリを作るという感じになりそうです。
菊池米さんのブログを参考にしてみます(^^







書込番号:22068491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/30 00:04(1年以上前)

オイモチャン、大丈夫です!

僕でも出来た(笑)

書込番号:22068667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 11:13(1年以上前)

お芋師匠

そういえば、パッシブプリは1つお持ちではなかった?

東京コスモスの製品はそれほど熱に弱くはないので・・・・・・・こういうパーツは、カタログに半田はどのぐらい熱をかけていいのか書いてあるので、それを見て判断してください。

ちなみに、プラスチック抵抗を使っているのは、東京光音とビシェイです。

あと、前もリンクしましたが

http://softone.a.la9.jp/att.htm

こんなんもあります。

書込番号:22069392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/30 15:04(1年以上前)

連投しちゃいますw

実は、僕もボリュームに何を使うのかというのは常に悩んでいるところです。

ヘッドホンアンプでの使用で、どうしてもギャングエラーや、かすれ、ガリが出てくるので、フロアオーディオでは我慢ができても、ヘッドホンだと音楽を聞くのがつらくなるというところで、すくなくてもギャングエラーが出ないボリュームが欲しいなということで、構造的にどうしてもこういう問題が起きる可変抵抗は候補から外れていきました。

抵抗切り替え式のATTの場合、わりと安価に購入できるものは22〜24ステップぐらいで、もうちょい細かい調整が欲しいなと・・・・・
ということで、電子ボリュームを使うようになりました。
ちょうど、秋月からMUSE電子ボリュームキットが出てきたってのもあります。

以前も書いているのですが、これが意外に面白くて、使う受動パーツの音が結構出てくるので、調子にのって遊んでましたw
SEコンだとか、VSRだとか、いれこんでみたり・・・・・よく考えると、もともと4800円のキットなんですが、OPアンプもMUSE01とか02、さらに627だとか使い始めて、SEコン、VSRなんて超高級パーツを入れこんで、電源も作ると結構なコストがかかります。
本来は、普通の可変抵抗からいれかえて、電源は機材内のどこかからひっぱてきて使うものだろうなとは思います。

余談ですが、このキットを使ってOPアンプの聴き比べってのをやったのですが、地獄でした・・・・・・・結局ね、OPアンプってどれも良くできていて、5532、5534が癖がなくて聞きやすよねぇとなっちゃたりします。
メーカー製品によく使われるOPアンプで、非常に安価で、古い設計なんですが、まあ、なんにでも合うし、若干甘い回路でも平気で動くしと・・・・・いろいろな意味で5532、5534はすごく優秀なOPアンプだなと・・・・・・・・

で、お芋師匠

もしね、菊池米さんのブログをみて「やっぱ、無理そう」とおもいつつも、電子ボリュームってのも遊んでみたいなぁという事でしたら。

MUSEを使った完成品
http://www.kaijin-musen.jp/174.html

こういうのもあります、電源はつくらないとならないのですが、伊藤さんの
http://www.it-denshi.com/product/319
これで動きます。菊池米さんがつかっている奴です。

伊藤さんのところにも、PGA2320を使った完成基盤があります。
http://www.it-denshi.com/product/322

PGA2320も悪い電子ボリュームではないですよ、てか、MUSEと回路はほぼ一緒、違うのはOPアンプを内蔵しているのか、していないのかです。PGAは出力バッファ用のOPアンプをボリュームチップ内にもっていて、MUSEは入っていない(なので、バッファ部の設計をメーカーや個人ができる自由度がある)ぐらいの差です。

書込番号:22069805

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/30 21:17(1年以上前)

>りょうたこさん

私でもボリュームできますかね(^^;
りょうたこさんは自作や300Bの修理でハンダテクはかなりあると思います(^^


>Fooさん

チューブワークスっぽいアッテネーターありましたがバッファが故障した時に手放しました(^^;
売りに行ったオーディオショップでは結構な人気だったみたいです。

ソフトンでしたらアルプスからの乗り換えもスムーズにできそうですね(^^

電子ボリュームを色々と紹介してくれてありがとうございます。
完成品でそろえると結構なお値段になる感じですね。
それでもプリアンプを購入したと思ったらそこまでの金額ではないですね。

しかもイトウ電子さんは完成品の電源と基板でコンセントとボリュームさえつければ
速攻音出しができるみたいですね。これ12000円なら安い気がしますね。


書込番号:22070660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/31 01:31(1年以上前)

お い も 師匠・・・・・・

>チューブワークスっぽいアッテネーターありましたがバッファが故障した時に手放しました(^^;

あれは・・・・手放さないキープ機材の1つだと思います・・・・・・・しかし、そこがお芋師匠ですよね!!
宵越しのオーディオは持たない感が素晴らしいです!!


>完成品でそろえると結構なお値段になる感じですね。

いあ・・・・完成品を買った方が安いかも・・・・・・・凝りだすとパーツ代がとんでもないことになりまして・・・・ええ・・・・・・

この前作った真空管プリはそうでもない・・・そうでもなくない?
まあ、あれは元が安い基板なんで、真空管抜きで2万ぐらい、真空管淹れても3万・・・・あれ、もっとしたかな。
カップリングコンデンサだけで1万言ってたような気がいますw
ニッコームを使ったことよりも、カップリング系のムンドルフと、カソード抵抗に使ったAMRGの受けが良かった感じですが・・・・・

さよならニッコーム いままでありがとう シリーズとして、プリ第二弾のパーツをTDAと同時に集めているのですが、こちらも、抵抗をニッコームで固めて1か所を除いてオールプレート抵抗でやるのですが、すでに予算おーばーw(さり気に手持ちのアルファ抵抗がまざりますが・・・・)
1か所だけちょっと定数が無かったので古いカーボン抵抗をいれこむことにしました。
OPアンプは当初 MUSE03を4発乗せるつもりだったのですが、これだけで万行ってしまうので、方向転換して、OPアンプでアナログサウンドををコンセプトにOPA604を4発、ちょっと電圧高めで使おうってことにしました。
フィルムコン系はアナログサウンドということでAMCOとAMCH をふんだんに使ったりする予定(だから、予算オーバー)、一部、銅箔PPSDでコストを削るとw(多分削れてない)
電解は、シルミックがぼこぼこ・・・・・・(これは引き出しに入ってたw)

とういう感じに贅沢に遊ぶとね、気が付くとすごい金額になっていたりしますw

書込番号:22071276

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/31 13:55(1年以上前)

>Fooさん

それは完成品の方が安いですね・・・パーツのグレードが違いすぎます(^^;
っというかそんな豪華なパーツを使ったプリは滅多にないですよ。

小さいメーカーの受注生産アンプですとシャレにならない金額のアンプがありますが
Fooさんのプリにもそんな雰囲気が漂っていそうですね。

書込番号:22072207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/31 16:03(1年以上前)

お芋師匠

いあいあ、僕なんて全然ですよ。
ニッコームは1個30円ですから・・・・・・・

AMCOとか、数百円ですよ・・・・・・・・

このスレの方々は、もっとすんげーコンデンサをつかっているじゃないですか。
サボテンマークがなんか通常品みたいな扱いだし、イエンツェンの青なんて「まあ、これが使ってやってもいい最低らいんかなぁ」ぐらいの扱いですし・・・・

書込番号:22072402

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/08/31 17:13(1年以上前)

抵抗1個数百円はかなり高い・・・(-_-;)

コンデンサの基準も高いなぁ・・・( ;-_-)



書込番号:22072520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/31 17:50(1年以上前)

でもその数百円で、ワングレードあがっちゃう時があるんですよね(笑)

ってか、そういう世界に導いたのはフーさんだったと思うんですが(笑)

書込番号:22072584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/01 15:06(1年以上前)

パーツは重要ですよね(^^

私も、ボリューム変更、バッファのオペアンプ変更、電子ボリュームの導入・・・
などなどやりたいことがそこそこあります。

じつはまだUSB-DACを探しています。DACでもいいんですけどね。
リニア電源やらD級アンプ、車用アンプを買ったので、予算だいぶ食ってしまいました。
体調もあまり良くないのでグレードアップを確認しながらのんびりやろうかな。

あとはBOWSさんのアドバイスを信じてさらなる大容量電源の
アルインコのリニア電源30Aを購入・・・は悩みます(^^;
やっぱりお値段が高い・・・。

皆さんがオフ会している時に、一人寂しくオペアンプ交換して
ここに感想を書いているかもしれません。

書込番号:22075026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/01 19:09(1年以上前)

オイモチャンにも会いたいです!

DACの電源が1番変化ありそうなんですが。
うちのカウンターポイントのDACは電ケーだけでコロコロ変わっちゃいます。(^O^;)

オペアンプよりも、重要な部分のコンデンサ、抵抗の方が変わってしまうような気もする。

書込番号:22075593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/01 22:37(1年以上前)

ありがとうございます(ToT)
私も行ける距離なら毎回参加したいです(T-T)

dacはちょっとしたことで音が変化しやすい感じがしますね。コンデンサで音が変わる実験をしているブログをみたことがあります。

アルインコの巨大電源は安定した音がでそう・・・。

書込番号:22076196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/02 01:47(1年以上前)

ばわー

今日は、いろいろと遊びました

1 Markの新作ダンパーレスを聞く

まだ、コイズミ無線でもデモ機が無かったのですが、店員さんが「こいつを聞きたいってことですよね・・・・・・」と、1本だけ箱に入れてサウンドチェックをさせてもらいつつ、アルペアまで比較にもってきてくれるという・・・・・・・

僕の感想
素性の良さはすごいと思う。とにかくものすごく軽く音が出てくる。
ポテンシャルが異常に高いが、なんというか粗削りな部分があって、ノーマルのアルペアの方がバランスは良いと思った。
で、さらに、デモってるMAOPを聞いちゃうと、MAOPだよなぁ・・・・・
Mark系の癖がものすごく強いので、はまったら手放せない魅力ってのは充分にあるが、中高域が結構派手なので好き嫌いはでちゃうかなぁと・・・・・・
Markのユニットはエージングでものすごく変わるので、3か月後にまた聞いてみたいのと、肌感覚では、こいつ、えらくパワフルなんで、並みのエンクロージャーでは無理かもしれない・・・振動版が、空気をつかんで投げる感覚がすごいのと、エンクロージャーの揺れ方がちょっと並みじゃなかった、しかも、バーチ合板で厚めのエンクロージャーなのに・・・・・・
ということで、こいつ、使う側の腕とセンスをすげー問うユニットだと思う。

ちなみに、ぼそりと「秋から年末、新年にかけて、ダンパーレスのイレブンが出てくるので・・・・ごにょごにょ」と・・・・・・・・

余談ですが、Markさんのユニットを沢山聞いてみて、一番使いやすいのは、プラビアだなぁと思いました。

2 ちょっと僕の身内で話題になっているケーブルを試してみる

こっちは、ここで書くのをどうしようかなぁと悩んだのですが・・・・・・・・・・
先日、久しぶりに会った友人から「ふーよ、久々に出た、メイドインジャパンのマイクケーブルがやべーできだぞ」と言われてずっと試してみたいなぁと思っていたケーブルで、RCAケーブルをBOWSさんに作ってもらった(強引に作らせたとも言う)のですが、こいつがマジでいい・・・・・

プラグはAmphenol ACPR ×4つ + 新作マイクケーブル2m=2100円

という非常にリーゾナブルなお値段でしたが・・・・・・こいつ、やる!! まじでやる!! 

http://tomoca-shop.jp/shopdetail/000000005885/

立井電線 TPS7182

このケーブルは、まじでいいですよ!!






   

書込番号:22076571

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 11:30(1年以上前)

いろいろ、マニアックな皆様、
お早う御座います、

昨晩、 > BOWSさん アンプ比較を、やっと聞き比べてみました、

環境
  フレッツ光、→インテリジェントスイッチ(ギガビット)→スイッチ→
  USB LALアダプター→PC(第3世代i5)→DAC(Korg 100m)  →イヤホン(KH-C711) WIN10 AudioGate4

感想 
  環境で大げさなことを書きましたが、感想はお粗末です、
  何れも、費用 対 効果 ?、それぞれを単体で聴けば、総てがベスト、
  強いて好みを言えば、Indeed TDA7498E 素直音、

私事、
  ローパスフィルター L Indeed  空心です、
  フェライトビーズ等、インダクタンスが対数表に直線で無いとか有りませんか、  
  600KHz第一放送付近、ボビンに巻いたコイル  と  430Pf?バリコンで
  同調点が有った要の記憶があります、

>BOWSさん
  充電器改造も済んで 現用中です、

> oimo-chanさん
  体調は如何ですか、
  >アルインコの巨大電源は安定した音がでそう・・・。
  35A取れますが、電圧は、高くはなりません、
  ¥半分、電流も半分、位の製品で我慢出来ませんか、
   http://www.hamland.co.jp/home/top/top.htm
  近所の、ハムショップ、何時でもジャズが流れている店です、 4Km位
   http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
  同、部品調達  6Km位 高級品では、有りません、

>Foolish-Heartさん
  私は、RCA でケーブル延長時、3C2Vとか同軸ケーブルを家中張り巡らしていましたが、専用の方が良いですか?

 、無線家は、電気抵抗の少ない銀メッキ製品を多用していましたが、
  オーディオマニアは、メッキは バツとか、金メッキなどが好まれますよね、

書込番号:22077290

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/02 12:14(1年以上前)

今日は忙しいのでちょっとだけ

>立井電線 TPS7182

いつものように、「汝これを試せよ」とご神託があったんで ササッと30分ほどでRCAプラグをはんだ付けしてケーブル作った。

 比較は MIT(箱なしだがそれなりのレベルのもの)「どーせMITは超えられないだろう」と思いつつとラズパイとプリアンプの間に入れてみる。
 経験上 ケーブルは1時間以上通電しないと音が安定しないんですが...最初からMITは超えてましたね....びっくり
 多少癖があるんですが、悪くない....クソ高いケーブルにあるような尖ったとこは無いんですが、ふつうに良い

 現在 鋭意、エージング中

 さて.....何m買おうかな....と思案中

書込番号:22077411

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/02 14:22(1年以上前)

M800から83soLに交換

付け替えたところ コンデンサーは150,000μF/35V

みなさま こんにちは

>matu85さん
よろしくお願いいたします。ラジオ、懐かしいです。 
昔調整致しておりました。
昔が懐かしくて出てまいりました。

 ”インダクタンスが対数表に直線で無いとか有りませんか、  
  600KHz第一放送付近、ボビンに巻いたコイル  と  
  430Pf?バリコンで同調点が有った要の記憶があります、”

『高トリ、低ハツ』 高い周波数はトリーマーコンデンサ
低い周波数は、発信コイルで調整して直線性を合わせていました。
今は、修理とかでなく使い捨て状態で、こうしたノウハウも忘却ですね。


>ごましお親分さん
ご無沙汰しております。
先般、フォスの83soLにては失礼いたしました。
友人からフォスの純正のダブルバスレフの箱(M800‐DB)頂き
改めて聴きましたら、バランス良く鳴りまして見直しました。
自作も良いが、1個くらいは純正も試したが良いなとも
思いました。です

なので似直し報告
また、よろしくお願いいたします。

台風が心配(伊勢湾台風みたいにならなければと)ですが、
みなさま ご安全に
失礼いたしました。

書込番号:22077716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/02 15:18(1年以上前)

>立井電線 TPS7182

立井電線 SOFTEC MIC CORD 0.75sq
よりなにか進化していますか?
仕様を見る限り、ほぼ同じなんだけど。
仕上がり外形が少し太いみたいではあるんだけど。

書込番号:22077841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/02 15:58(1年以上前)

blackbirdさん

すいません、立井電線 SOFTEC MIC CORD 0.75sq これを使ったことが無いので比較できません・・・・・・
今回は、BOWSさんに作ってもらったので、自分で切ってもいないんです・・・・・・・

ただ、みため、すごくまじめに作っている感じがします・・・・あたりまえですが・・・・・・

matu85さん

オーディオのアナログ音声用ケーブルは、自分で良いと思ったものを使うのが良いとおもっています。

書込番号:22077935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/02 16:25(1年以上前)

>一休みさん
> 純正のダブルバスレフの箱(M800‐DB)
M800から83solに入れ替えられたんですね。
これって、同じ8cmユニットでも取り付け用の木ネジの位置も違うし、厳密には開口径も違いますが、なんとなったのでしょうか。
逆(83sol用箱をM800で使う)だと入らないので、開口径を広げましたが、こちらの入れ替えは問題ないんですかね。
M800と83solを同じ箱に入れた場合、83solの力強さが際立ちましたが、同じ印象でしょうかね。

書込番号:22078021

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/02 17:57(1年以上前)

こんばんは
>Architect1703さん
ご無沙汰いたしております。

"M800から83solに入れ替え
これって、同じ8cmユニットでも取り付け用の木ネジの位置も違うし、
厳密には開口径も違いますが、なんとなったのでしょうか。
逆(83sol用箱をM800で使う)だと入らないので、開口径を広げましたが、こ
ちらの入れ替えは問題ないんですかね。


以下にM800-DBの仕様 引用及びリンク貼ります。

 M800-DB 標準価格 \4,000+消費税(1台)
 https://www.fostex.jp/products/m800-db/
 "弊社の定番8cmフルレンジ・スピーカーユニット
 「FE83En」「FF85WK」「P800K」
 及びステレオ誌(音楽之友社)2017年8月号付録
 「メタル振動板8cmフルレンジ・スピーカーユニット OMF800P」
 及び同誌2016年8月号付録
 「メタル振動板8cmフルレンジ・スピーカーユニット M800」
 でご使用頂けるダブルバスレフ方式のキャビネットです。

 適合ユニット
OMF800P 、M800 、FF85WK、FE83En、P800K

 ダブルバスレフ型
 寸法: 132(W)×298(H)×200(D)mm(ターミナル含まず)
 内容積: 5.3L(第1キャビ1.9L/第2キャビ3.2L)
 チューニング周波数: 68Hz
 質量: 1.8kg(1台)
 材質: MDF t12(バッフル)、MDF t9(天、底、側面、裏板)
 仕上げ: チェリー調

FE83Enとも適合であり、FE83soLも同じと思いまして
現実的に、何ら支障なくそのまま移植出来ました。
低い方の量感が増し、フルレンジの良さをですが箱は大事と
改めて感じました。
ルックスも良いし、音も良いし 
ターミナル交換をしようかと思うくらいです。
FE83soLのリファレンス的に良いかなと思っております。
M800との比較はしませんでした。すみません
ですが、FE83soLのバランスの良さを感じました。

書込番号:22078234

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/02 18:24(1年以上前)

USB-DACに前々から購入を考えていたpioneerのU-05を買いました。

低音が分厚く伸びもあり、全体的にキメ細かい音が出て嬉しいです。
これで6万円でしたらいい音だとおもいます。

THETAの古いDACが同じ値段であり最後まで迷いましたが、
冒険しないでpioneerにしました。

書込番号:22078290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/02 20:10(1年以上前)

>一休みさん
> FE83Enとも適合であり、FE83soLも同じと思いまして
> 現実的に、何ら支障なくそのまま移植出来ました。
早々のレスありがとうございます。

ただ、推奨の開口径(バッフル取付穴)は、FE83がφ73に対してM800はφ79になり、あらかじめFE83用に自作穴開けをすると
M800は入らなくなります。
ネジ穴間の直径はFE83がφ86に対してM800はφ89になりますが、穴自体が長穴になっているので問題なさそうですね。
バッフル取付穴をあらかじめM800向け(φ79)で開けておけば、どちらも使えるということなんですね。

> FE83soLのバランスの良さを感じました。
FE83solは、個人的に「ボーカル王」です。力があって低音もばっちり出るのですが、高音だけが今一かな。
FE83solワールドとも言える、このユニットにしか出せない良さがあると思います。

書込番号:22078592

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/02 20:51(1年以上前)

>oimo-chanさん
U-05おめでとうございます!

THETAのDACはヤフオクの物でしょうか?
あれ常に大量出品されていますが大丈夫なのでしょうか・・・

U-05は改造前提に買う方も多いみたいですよー

書込番号:22078725

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/02 22:01(1年以上前)

>Pecmanさん

ありがとうございます(^^

ヤフオクはやっていないのでTHETAが大量に出品されているのは知らなかったです。
お店にあったものもヤフオクで購入してショップに持ち込んだものかもしれないですね。

U-05は改造前提なんですね〜。
私の場合、次に欲しい物があったら金目のものをあっさり手放す傾向があるので
改造するときは長く使うと決心してからですね(^^

でもこのDACはレビューをたくさんみて音質を想像していたのですが想像よりもかなりいいです。


書込番号:22078957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 09:10(1年以上前)

フーさん、試聴情報ありがとうございます!

即持ち帰りにならなかったみたいなんで、もうちょい待ちみたいですねー。

やっぱりMAOPなんかと。そろそろ在庫無くなるみたいだな(^O^;)


マイクケーブルはとりあえず買ってみよー。(笑)

オイモチャン、相変わらずすげー物欲っすね。
またYouTubeよろしくっす。



書込番号:22079683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/03 11:30(1年以上前)

>りょうたこさん

本当は古いマランツの1980年代のDACを探していたのですがでてこなくて・・・。
ハイファイ堂で先月か先々月みたときすでに商談中になっていて泣きそうになりました。
しばらく待っていたんですが、結局オールドマランツではなく現代pioneerという真逆の選択をしました。




書込番号:22079888

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/03 18:01(1年以上前)

イトウ電子さんのバッファに入れるMUSES01を先ほど注文しました。
購入履歴をみたらなんとイトウ電子さんのバッファをmuses01にするのは2年ぶりです。
てっきり1年ぶりくらいだと勘違いしてました。
前回はかなりの音質アップでしたので今回も期待してしまいます。

書込番号:22080643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 19:16(1年以上前)

もうパイオニアの製品は出なくなるかもですね(><)

こちらは台風の為、電車も明日はほぼ運休で、ゴーストタウンになりそうです。

多分、1番直撃はsinさん、bowsさん家です。

気をつけましょうね。お互い。^^;



書込番号:22080808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/03 21:00(1年以上前)

皆さん、特に関西のかた、台風気をつけましょうね

先日BSプレミアムで、ソニーのCD開発ストーリーの番組をやってました
その番組の中でユーミンのブリザードって曲が取り上げられてました
ユーミンはあんまり聴かないんだけど、いい曲だわぁって思い、昨日リサイクルショップ行ったら新品に近いノーサイド中古レコードが200円だったので買いました
で、ハリウッドのウェストレイクスタジオ録音で、マトリックス見ると手書きでカッティングも向こうのようで、さすがに音良かったです、
番組の中ではCDのほうがって感じでしたので、いずれ聴き比べしたいと思っています

なんだかんだソニーってやっぱりスゴいわ

書込番号:22081077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 22:29(1年以上前)

会長ー!お待ちしております!
今週っすよー。

会長の遺物の配分もそろそろしとかないとね。

とりあえず僕はエアータイトのプリでお願いします!

書込番号:22081367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/03 22:38(1年以上前)

JBL 4320持ってくわ

書込番号:22081404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/03 22:41(1年以上前)

その前に台風の備えしんと

書込番号:22081419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 22:52(1年以上前)

ゲンコツが聴きたいっすー!

書込番号:22081455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/03 22:55(1年以上前)

AMラジオをはいふぃでりていにしたような音だぞ

書込番号:22081462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/03 23:14(1年以上前)

ウン。それが聴きたいんだー。
神田川とか聴くようにー。

会長とこもかなり雨降りそうですね。

さあどうなることやら。

今は嵐の前の静けさです。



書込番号:22081535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/04 14:17(1年以上前)

東海地方でも、先ほどから怖いくらいの風が吹き出しました。
これから午後6時くらいまでは、雨も加わってひどい状態が続きそうです。

神戸付近に再上陸したようですが、関西の皆さん大丈夫ですか?

ひたすら安全第一でいきましょう。

書込番号:22082753

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/04 15:12(1年以上前)

関西の皆さん大丈夫ですか!

書込番号:22082871

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/04 18:56(1年以上前)

大阪凄い事になってますけど社長大丈夫ですか!!

書込番号:22083334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/04 19:45(1年以上前)

マジやばかったわー。

ベランダの屋根が飛ばされた
物置が倒れた (><)

sinさん、またまた直撃でしたね。大丈夫?

書込番号:22083434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/09/04 20:01(1年以上前)

>りょうたこさん

>ベランダの屋根が飛ばされた 物置が倒れた (><)
うわあー、大変だったんですね!私のところでも怖い思いをしたんですが、凄さのレベルが違ったんですね・・・。

実は我が家も・・・「マジやばかったわー。」だったんですよ!
今日は仕事だけ済ましたら、あとはオーディオいじりするつもりでしたが、とんでもなかったです。

屋根ではありませんが、瓦が数枚飛んで隣家へ激突!30年前の超大型台風以来です。
今回のは台風に速度があったのでまだ軽く済みましたが、屋根の角度・形状と台風の時の風向きがピッタリらしいです(怒)。

SINさん所は、大丈夫ですか?
おっと、BOWSさんのご実家も、大丈夫でしたか?
お芋さんの地域も、影響大きかったのではないですか?

書込番号:22083482

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/04 20:03(1年以上前)

台風も日本海に抜けたようですが、皆様、ご無事と確信しています、此方も現在強い風が吹きまくっています、

>Foolish-Heartさん
>オーディオのアナログ音声用ケーブルは、自分で良いと思ったものを使うのが良いとおもっています。 

  その通りだと思います、



> 一休みさん 

  同調を取って頂き有り難う御座います、
  本来,此方から挨拶すべき処、お言葉を頂き感謝しています。

  真空管を取り替えれば、ラジオも、白黒テレビも、直ってしまった時代のお話ですね。

>音じいの引き出し

  拝見させて頂き、驚きと、懐かしさ、感激、

  驚き、此は全体です、  

  懐かしさ、YL音響、高校時代、友人とショールームへ、田町付近だった様な、
  感激、 何気なく、リンクをクリック、 バラード 1番 大変思い出深い胸の締め付けられる様な一時でした。 

書込番号:22083484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2018/09/04 20:29(1年以上前)

ご心配いただきましてありがとうございます
被害に合われた方には、お見舞い申し上げます

ウチは被害はありませんでした
この夏3回目の直撃でしたので、エリアメールの着信音にも驚かなくなりました

屋根めくれて、雨漏れで機器浸水なんて事になったら・・・と考えるとゾッとします

書込番号:22083545

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/04 23:09(1年以上前)

ベランダの屋根が飛ばされた・・・???
とんでもないほどの風ですね・・・

書込番号:22083999

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/05 02:20(1年以上前)

 僕の自宅は台風の通り道だったんですが、早々に準備したんで特に被害は無かったようです。

 大阪市内はひどい有様ですね。

書込番号:22084269

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/05 08:24(1年以上前)

私の地域はたいしたことありませんでした。
tvで被害状況をみただけでもかなりひどいですので、
実際はもっとひどいかと思います。
報道では亡くなった方もいますので、こういうときはなんて書いたらいいのかわからないです・・・。

りょうたこさんのベランダや物置、親分の瓦も下手したらとんでもないことになっていたかもしれないと思うと恐ろしいです。


家の修繕は大変かと思いますが、とにかく体が無事で良かったです。

sinさん、bowsさんも無事でホントに良かったです。






書込番号:22084578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/05 12:53(1年以上前)

昨日の台風は関西方面はすごかったみたいですね、とりあえず、ここのメンバーが無事でよかったです。

お芋師匠

PARC13センチに合わせるツイーターの件読みました。
とりあえずなら、PARCのソフトツイーターがありますが・・・・・・僕は実はあまり気に入っていないw
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=118

僕もソフトドームがあっていると肌感覚ではおもっているのですが、これもいいかなぁとひそかに思っているのが

フォステクス FT200D https://www.fostex.jp/products/ft200d/

スキャンスピークのクラシックも考えたのですが、PARCの良質というか、中域の質感を生かすとなるとなかなか難しいとおもう。
フォスの純マグネシウムはハードですがちょっと鋭い代わりに非常に上質な高域がでてきます。
このぐらいのツイーターを使う方が幸せ度は高いとおもいます・・・・1本2万もしますけど・・・・でも、これ2万は安いと思う。

チャンネルデバイダを使わずにネットワークを使うのなら、ネットワークで合わせるというのもアリかなとおもいます。

コイルは、ちょっと何度か書いていますが、できるだけ損失が少ないもの、大型コイルを使った方がと思うのですが、高いw
それほど出力を出さないのならコアコイルもアリだと思っています。
コンデンサは、最近、コイズミで扱うようになった、ムンドルフのEVO-OILがいいですよ。
EVOも良いコンデンサですが、さらにオイルが添加されてまろやかw

コイズミさん、ついにEVOの上位機種 silver gold-oilも棚を整理しだい並べる!!とのことで・・・ちっちゃいやつはこいついいです。

オイル系で少しまろやかにすれば、ハードドーム系も良いと思っています。

書込番号:22085036

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/05 17:43(1年以上前)

>Fooさん

やっぱりFOSTEXのマグネシウムツイーターは候補ですか・・・。

コイズミ無線でペア4万円という手が出せる金額のギリギリというラインですので非常に気になっておりました。
SEASの高級ツイーターは高すぎますし・・・。

ソフトドームに絞らないでドームツイーター全般を考えていましたのでハードドーム系のツイーターにも興味あります。
私が大好きなハーベスの初代コンパクトもハードドームであの滑らかさですから期待してしまいます。

EVO oilまで教えてくれてありがとうございます。

青PARC、マグネシウムツイーター、ネットワークがFOSTEXのコイルにムンドルフのコンデンサ。
これが実現して調整が成功したら過去最高の音が出る可能性があると思ったら物欲が・・・。

書込番号:22085603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/05 18:47(1年以上前)

お芋師匠

なんていってもですね、最近、僕というか、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと、パーツの音チェックにGX100limitedをつかっているわけで、フォスの純マグネシウムツイーターの良さは「これでもか」と思い知らされています・・・・・

ムンドのEVO-Oilは、現実的な値段とサイズでEVOよりももっとしっかりした感じの音になります。
コイズミでは「オイル含浸をすることでMCapEVOよりもダイナミクスなサウンドに。」とかいていますが、これはCPめちゃ高いコンデンサです。

コイズミのネットは、ついに、スプレモ、silver goldまでラインナップにいれてきましたね。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=2&page=6

ちょっと残念なのは、silvergoldは小さな容量がまだ入ってきていない事です。

ということで、僕は今つくっているプリアンプにはEVO-oilが8個並ぶことになりました・・・・・・・・

あとね、いつ自分で買ったのか覚えていないのですが、このEVO-OILの2.2μが8個あるんですが・・・・・・なんでだろうw

ちなみに、silvergoldの0.22も4つあるんだなぁw

EVO-OILシリーズは、JBLとの相性もよいと僕は思っていて、今まで、赤いイエンツェンを推奨してきたのですが、もう、赤イエンツェンの出番はないなと思っています。

書込番号:22085823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/05 21:49(1年以上前)

皆さん、心配して頂いてありがとうございます!

やっぱり皆さんの声掛け、こういう時は特に有難いし、心強いですね!



書込番号:22086383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/05 22:09(1年以上前)

BOWSさんと珈琲さんと楽しそうなことしてますね(^^
リファレンススピーカーがFOSTEXのGX100limitedですか。

モニターを出しているFOSTEXですからこれもその血を受けついていそうですね。
思ったよりもお値段が安いのでビックリしました。
このユニットでこのお値段は安いかも・・・。ユニットメーカーじゃなければ出せない値段に感じますね。

マグネシウムツイーターはいい感じなんですね。
PARCもFooさんに勧められて買ったので、ツイーターも間違いないと思っちゃいますね。
USB-DAC買う前にツイーター買うべきだったかな・・・。

コイズミ無線さんもすごいですね。そんな高級コンデンサーを扱うなんて。
試しに使ってみよう!って金額ではないので自作や改造の上級者むけですね。

EVO oilも求めやすいお値段とは言っても、パーツ単位で考えたらすごい高級ですよ。
これをプリアンプにバンバン使っちゃうなんて羨ましいです。
まだs2.2μFが8つも手元にあるといことはかなりのお気に入りですね。

なによりもJBLと相性が良いというのが気になります(^^

今JBLのネットワークを作り直しているところで作業がとまっています。
現在はコンデンサにFOSTEX使っていますが、クリアなのはいいのですが・・・
JBLからズートシムズのLPが太く・温かく・ノリノリで聴ければ幸せですね(^^

コンデンサだけじゃなくてカートリッジやフォノアンプにも大きく左右されますが、
EVO oilなら太い音色が出るのでは・・・っと期待してしまいますね。

書込番号:22086457

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/05 23:26(1年以上前)

皆さんご無事でよかったです!
大阪凄い事になってたんで見てすぐここに書き込みました笑

書込番号:22086727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 23:43(1年以上前)

いや〜、関西空港大変ですね。
関西の方々がご無事で何よりです。関東もちょっと風が吹きましたが。
公私共にドタバタしていて、こちらにもあまり寄れませんでした。

>Foolish-Heartさん
>お芋師匠
PARC13センチに合わせるツイーターですが、FOSTEXの純マグネシウムリッジドームツィーターとはすごいですね。
こんなに高級なツイータは、使ったことがありません。
ユニット代だけでも半端ないですから、完成品だとしたらペアで50万円以上のシステムに匹敵しますね。

書込番号:22086792

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/06 00:25(1年以上前)

今更ですが親分から借りたBATPRO2の前にBatpureを83solにつけました。
実は83sol、仕事から帰ってきたら床に落ちていてコーンに少し穴が開いてショックを受けています・・・
和紙で塞ごうと思います。

BATPUREをつけた感想ですが音がクリアになったかと思います。
に加え、音の輪郭?みたいなのがハッキリしたかなと。
これの凄い所は「んー変わったけどどうだ?」と思い、外してみると不思議!寂しくなる!!!

耳近づけても音なんて出てないですけどこれ凄いですねー

余ったfoQはどこに使いましょう・・・

書込番号:22086930

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/06 12:11(1年以上前)

大阪で台風被害の凄さが明るみになってきたと思ったら、今度は北海道で地震! インフラ、交通機関麻痺ですか!被害に合われた方々ご愁傷様でした。早く復興する事を祈ってます。

書込番号:22087758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/06 12:21(1年以上前)

今晩、開発中のD 級アンプを名古屋方面に送ります。明日の夜あたり聞けるかもよ?

いろいろいじっている間に1枚は煙吹いて、もう1枚はうんともすんとも言わなくなって3枚目の正直です!
なのでほとんどエージングしてませんが勘弁してください。

書込番号:22087781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2018/09/06 15:02(1年以上前)

>BOWSさん
我が家の水漏れは仮対策完了。そこら中に同様の工事依頼があり、内装まで完了するまでにはかなりかかるようです。
でも地震の被害は恐ろしさが違いますね、苫小牧の先輩と連絡が取れないです!
被害の少ない事を祈るばかりです。

アンプ、有難うございます!BOWSさんでもそんな苦労をして作ったものですので、気合いを入れて聴かせて頂きますね。

書込番号:22088104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/06 22:04(1年以上前)

>Architectさん

マグネシウムツイーターは高級ですよね。
一体どんな音がなるのか興味ありますが・・・高価ですので悩みます。

PARCは4Ωで87dB、FOSTEXは8Ωで86.5dBですので、
fostexのツイーターの音量が若干小さいかなっという気もしてますが、
もしネットワークが無理ならマルチアンプにして音量調整すればいいだけですし・・・。


書込番号:22089048

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/07 13:53(1年以上前)

アンプは昨夜 名古屋に送って土曜の午前中に到着です。
まぁ夜にならないと鳴らせないと思いますが

改造するときは 常に破損リスクがあるんで安い基板しか使いませんねぇ
\2500の基板なら あ〜あやっちまった!で済みますが、\25000なら頭かかえます。
たまに、昔の名機のリストア頼まれますが、高価というのと、壊したら代替え部品が無いんでむちゃくちゃ緊張します。

それと試聴するときは気合い入れずにリラックスして聞いてくださいね。

書込番号:22090506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/07 15:14(1年以上前)

>BOWSさん

ラジャーです。扱いは慎重に+気楽に聞かせてもらいます。

書込番号:22090643

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/08 15:22(1年以上前)

バッファ用のMUSES 01が今朝届いたので、
すぐに交換して6時間立ちましたが素晴らしいです。

というかmuses01と付属のオペアンプ以外試したことがないので
muses01よりも私好みのオペアンプがあるかもしれませんが満足しています(^^

次はボリュームかなぁ。
それともツイーター・・・( ̄- ̄;)


書込番号:22093329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/08 16:28(1年以上前)

オイモチャン、これなんかどーですか?

OPA627AU デュアル 8Pin DIP変換基板実装済み https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3275TD/ref=cm_sw_r_cp_apa_7q3KBb6ZD63MS

やっぱり次はボリュームでしょ。(笑)
ボリュームだけでオイモチャンなら当分遊べそーです!

bowsさんアンプにうちのカウンターポイントDAC合わせて聴いてみまーす。


書込番号:22093469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/08 16:55(1年以上前)

オペアンプにハマったらやばいですね。
これだけでツイーターの予算が吹っ飛ぶ可能性があります(^^;

次はやっぱりボリュームですね。
アルプスのボリュームもちょっと明るめの音質に感じるので、
もうちょっとシルキーなボリュームがあればと思います。
東京光音は評判いいみたいですがハンダが自信ありません
ハンダ使わないでネットワークみたいに圧着しようかと・・・。

BOWSさんのアンプとカウンターポイントのDACでどんな音がでるんだろう(^^
楽しみですね。


書込番号:22093538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/09 02:54(1年以上前)

bows新作アンプ堪能しましたよー。今回のは傑作ですね!親分のノーマルindeedを秒殺、1発KOでした。恐るべしです。
しかしあれを作るのは僕には不可能だと思われるんで、トランスは未完成のLVを完全セパレート、モノラル化に使う事にします。

で、カウンターポイントはやっぱり良かったです。これ入れただけで世界が変わる。CDって言うよりアナログ聴いてるみたいです。特にJBLとの相性抜群。

あとはやっぱり好きだったエレキットのプリ、アムバージョン。C22Rより好きだわー。

親分の付録マークも聴きました!やっぱり家のマークがいーですね!

後はケーブル、サエクと比べても正直わからんー。って事で、コスパ大なんで次からはこれでいきます。

名古屋名物台湾ラーメンも激うまでした(笑)

バロンのマルチはまだ鳴ってませんでしたよ!フーさん来店待ちらしいです。
宝の持ち腐れっすー。

書込番号:22094883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/09 22:37(1年以上前)

>りょうたこさん

 突貫でこさえたアンプが無事に動いたようで良かったです。

 発振基板は、発振開始タイミングの遅延も要るのでVer2に改造中です。ちょっとまってね。
 それが安定稼働した後ですが、依頼が有れば、発振基板を作って赤基板やIndeedへのインストールは対応しようかと思います。
 次週も楽しみです。

書込番号:22097430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/10 01:16(1年以上前)

お芋師匠

MUSES01はかなり出来の良いOPアンプなので、悩む必要は無いのでご安心を!!
OPA627や827等ありますが、仮にここからのステップアップとなると、同じ系統のMUSES03×2の1択で良いと思います。

面白ネタとしては、ADのOP42(1回路)とか、バーブラウンのOPA2604ぐらいでしょうね。

>ハンダ使わないでネットワークみたいに圧着しようかと・・・。

僕も同じことを考えたのですが、前スレか前前スレで、これについてはBOWS先生から「止めた方が良い」ときちんと解説していただきました。

イトウさんのところで
http://www.it-denshi.com/product/114

こんなものもあります・・・・・・同じものがアリババ、ebeyではもう少し安価に売っていますが(送料と手数料を考えると、けしてイトウさんはおかしな値段は付けていません)

りょうたこ社長

お疲れさまでした。
>エレキットのプリ、アムバージョン

これ、僕もすごく好きですw
なによりも素直ですよね、エレキットをバカにする人ってけっこういるんですが、エレキットはよく考えられていて、あの値段でものすごく高度にまとまっているとおもっているのですが、さらにパーツをおごってあげると、よくなりますよね、アムトラバージョンはその好例だと思っています。
さらに、あれ、カップリングの所が余裕があるのでカップリングを好みのモノにしたり、ボリュームをビジェイに交換するなんて余地ものこっているわけです。そのうちBOWSさんの手でボリュームは交換されると思いますw

>付録マークも聴きました!やっぱり家のマークがいーですね!

付録マークは価格からするとものすごくパフォーマンスが高いユニットだとおもうのですが・・・・・・・同じ口径のアルペア5と比較してしまうと、価格が全然ちがうのですが、やっぱり・・・になりますね。
前も書いたのですが、僕が聞いておもったのがそれなんですよね・・・・・・・・Markさんは、とにかくアイデアを突っ込んでみる、まとめてみる、新しいアイデアを混ぜ込んでリファインするって感じの作り方をしていて、同じ型番でも3回ぐらいモデルチェンジをするのですが、今回のユニットは、アルペア5を、プラビアのアイデアでディチューンしたという感じが僕にはしちゃって・・・・・・

>後はケーブル、サエクと比べても正直わからんー。って事で、コスパ大なんで次からはこれでいきます。

tps7182いいですよね!!

ただ、マイクケーブルをRCAにする場合、やり方が複数あって・・・・・


1. 2芯のうち、1本を+に使い、1本と、シールドを「上流」で半田して−側につかい、下流はシールドを半田しないで、芯線のみ半田。
2. 2芯の信号線をよって半田して+につかい、シールドを−に使う。
3. 2芯のうち、1本を+につかい、1本とシールドを−に使う。
4. 2芯のうち1本を+に、1本を−につかい、シールドは浮かせたままにする。

で、これ、実際にやってみると音が違うんです。

BOWSさんは1のやりかたでつくっていました、僕は実は2のやり方をしていました。
個人のブログとかみていると、4のやり方が意外に多いです。

そして、半田付けのテクニック・・・・・・半田した人の癖がそのまま音になっちゃう。(なんで、僕は、BOWSさんに作ってもらったw)
真面目な話、RCAケーブルの作成って、半田作業の中で難易度がすごく高い作業で、半田付けの良し悪しがケーブルの音を決めちゃうんですよね・・・

あとは、プラグですね。

プラグにも各社の音癖があって、ケーブルの個性よりもプラグの個性の方が実音に出るんじゃないかと僕は思っています。

ということで、RCAケーブルの評価はなかなか難しいんですよ。

>バロンのマルチはまだ鳴ってませんでしたよ!フーさん来店待ちらしいです。

わかってますって・・・・・・でも、ほんきでやると、熱でるからなぁw

書込番号:22097778

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/10 18:26(1年以上前)

珈琲さん直伝の酔拳をした結果
Ming Da ASC-3023BAの買ってしまいました。
2A3と300B交換自由なアンプです。

真空管沼に行ってきます!!!

書込番号:22099114

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/10 22:27(1年以上前)

Pecmanさん

 沼は行くもんじゃなくて ハマるものです。

 どっぷりハマってしまったら...沼の近くを通りがかった人を引っ張り込む性悪河童に化ける可能性も大 (^ ^;;;

書込番号:22099817

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/10 22:41(1年以上前)

>BOWSさん
ハマりますか!笑

728A、真空管ハーモナイザー買ってよかったです
12AU7変えてるだけでも楽しいです。
来月の真空管オーディオフェアも楽しみです

さあ誰引っ張り込むかー笑

書込番号:22099863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/10 23:00(1年以上前)

pecさん会いたかったなー(笑)

300Bでイキマスカ?、2A3で、83solで、ボーカル聴いたら昇天しちゃう?(笑)

ってか、300bで玉転がしは財力ないと無理ー。
あっ、プリ管で遊べるか。

まあその前に裏蓋開けて内部が見たい。

カッリングはもちろん交換するよね?(笑)


フーさん、熱出してもいーからよろしくお願いします!配線もしてないのに、dbxのチャンデバ置いてました(笑)

調整してる間にbowsさんがプリを改造するんですねー。
やっぱりあれ欲しいなー。

マークの新しいのはまだじゃじゃ馬って事ですね!了解です!欲しかったけど、スルーした方が吉って事ですね!

皆さんまた今週も楽しんでください!
sinさん気をつけて行ってらっしゃい!
是非ともLVsinバージョンとbows赤基盤、対決お願いします!後は新作プリの皆さんの感想も聞きたいっすー。





書込番号:22099914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/10 23:03(1年以上前)

pecさん、引っ張り込まれたのは君ですよ(笑)

もう既にタップリ浸かってます。

書込番号:22099924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/10 23:21(1年以上前)

社長会いたかったー!!

もうなんだかんだやっていたら、年末でみんな忙しいでしょうし
年明けたらもう名古屋集合しましょう笑

sovtekの2A3がついているのでとりあえずこれで行こうかと思います。
300Bはその内PSVANEのでも買ってみますかねー
プリ管でも遊びたいですし楽しみ増えますね笑

http://audio-studio.jp/shop-category/product/53-asc-3023ba/category_pathway-22.html
裏配線はここに載っていました。
パーツは中国製ばかりですね。

ボリュームやカップリング交換したいですね!
728Aもやりたいのでまだまだ時間かかりそうです

ここに引っ張り込んだのは社長ですね笑

書込番号:22099988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/09/10 23:48(1年以上前)

>Pecmanさん
同じ機種だ笑 確か僕もそれ買うとき酔拳だった。2A3のほうがやや硬質で繊細な音が出るので、僕はPSVANの2A3を使ってます。300Bは比べると柔らかいかも、って球しだいと思いますが、転がすのに金がかかるんで。。。 本家WEも復刻するみたいですねー

書込番号:22100061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/09/10 23:52(1年以上前)

りょうたこさん
LVは触ってないし持ってかないつもりだったんだけど、ぶつかってみようかな
最近マークはプリ(バッファー・バラック状態)を通してEL34でSPコードにファインメットコア巻いて聞いてるんですけど
この辺りを持って行って皆さんに聴いてみてもらおうかと思っています
カウンポDACと違ってウチのはなんかいじりたくなる
1、2曲聴いてもらってBOWSさんの“要らないね”の一言の後置物になるのがコワイ・・

実は会社の創立記念日かなんかで休みだったりしない?

書込番号:22100077

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/11 00:17(1年以上前)

親分がアンプ一式をエージングして持ってきてもらうんで 僕は、ハンダセットとラズパイ持っていくつもりです。
聞きたい曲があったらUSBメモリに入れといてちょ

書込番号:22100122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/11 01:29(1年以上前)

sinさん、bowsさんのその一言も怖いけど、フーさんの感想も怖いっすね(笑)

親分のヤマハビンテージが生き残れるように(笑)

pecさん、俺のせい?あれ?

とりあえず真空管アンプは温まらないと本領発揮しないんで、気長にね!

SOVTECやったか忘れたけど、300B1本だけなら余ってるよー。また調べとく。


書込番号:22100232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/11 01:44(1年以上前)

>珈琲さん
同じ機種だったんだ!
酔拳こわいですねー。これは奥の手とさせていただきます!笑

2A3も300Bも高いですねー
PSVANEならその内手出すかと思いますがビンテージ管はちょっと厳しいです・・・
WE復刻何か記事で見たなー
どんな真空管でそろえるか考えただけでも楽しいですねー


>りょうたこさん
ここに連れてきたのは社長。つまり・・・笑
感謝してます!

sovtekの300Bですか?生産終了していますし
社長がいつか使う日もくるかもしれませんし大丈夫ですよ!

書込番号:22100251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/11 03:00(1年以上前)

僕の好みは2A3ですw

新品のアンプを買ったばかりで、あれこれは焦りすぎです。
まずは、オリジナルのまましばらく使ってみましょうね(ハート

たぶん、交換するであろう場所は、ボリュームと、カップリング、なんですが・・・・・・・手配線のパーツ交換は結構しんどい。
まあ、あんまりやっても、出力トランスがどんなものかによりますよね。

書込番号:22100303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 10:24(1年以上前)

>りょうたこさん
>SIN1923069さん
お疲れ様でした!お二人との話はとっても楽しかったです。

>りょうたこさん
>マークの新しいのはまだじゃじゃ馬って事ですね!
新作ダンパーレス、楽しみですね。ついついFoolish-Heartさん情報が気になります。
青パークはお芋さん同様にTW付けての2wayも考えており、あまりあれこれ食指を伸ばすのはまずいかなと思い始めていますが・・・それでも(笑)。

>SIN1923069さん
>この辺りを持って行って皆さんに聴いてみてもらおうかと思っています
LVもマークもプリもケーブルも、みんな楽しみです(笑)!是非、聴かせて下さい。

>Foolish-Heartさん
立井電線、ご紹介有難うございました。

CD25BOWS改+赤基盤BOWS改+SMT作青パークでの比較ですが、楽しみました。
SMTさんストックのゴッサムとSAECの傾向はそれぞれ違うのですが、「SAEC650+立井TPMのチーム?」との差だけは明確です。しかし、SAEC・立井の差は判らなかったです。「この部分では少しは差があるが、聴く人の好みだね。」という感じになるかと思うのですが・・・。

ただ、ハンダの腕が敏感に影響・・・との事なので、私のイモハンダでは・・・。そして今回のプラグはSAECも立井も、マルツかどっかで買った680円/個くらいのもので・・・。いったい、どんな色が付いちゃってるのやら(笑)。
SAECのうちの1setは、bbさんお勧めのフルテック(コレットチャック式・2500円/個)を使ってたんですが、外径が大きくてIndeedセットがキツキツ、比較時は外してました。
明日から山荘へ出掛けるつもりなので、あちらの環境でも試してみます。

>Pecmanさん
酔拳、頑張っちゃったね(笑)。
使いこなして、音を練り上げて、いつか聴かせてもらいたいです。

書込番号:22100760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 11:18(1年以上前)

誤りがありました。訂正します。

×) SMTさんストックのゴッサムと「SAEC」の傾向

○) SMTさんストックのゴッサムと「CANARE」の傾向

書込番号:22100856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/11 14:50(1年以上前)

ごましお親分さん

プラグなんですが、僕がよくつかっているのは、アンフェノールのRCA

http://www.tomoca.co.jp/brand/amphenol/amp_rca/acpr-red

超安物です。
半田は、僕はスパークル半田という有鉛の通常品を使っています。
今回、BOWSさんにつくってもらったのも、このプラグに、半田はアルミット(有鉛)です。

僕がほかに使うプラグは、モガミの7551 7553
http://www.kaijin-musen.jp/95_4890.html
http://www.kaijin-musen.jp/95_4891.html

やはり500円以下の低価格品です。

とくに、7553は太いケーブルが入りますのでモガミ2497のような太いケーブルを使う時に便利で好んで使っています。

7551と2473の組み合わせなんてのは、値段が安くて、癖が無い良い組み合わせだと思います。
あんまり、つくっている人がいないのですが・・・・・・・・・

プロケーブル信者の皆様は、ノイトリックの廉価版ブランドREANのプラグにベルデンが定番です。

金額が安いプラグが心配なら、僕のお勧めはノイトリックNF2C-B/2です。
自分で使ったことは無いのですが、作りやすいと評判です。
1ペア2000円なので、ケーブル1セット4000円ほどプラグにかかりますが、これは凝った構造をしていて、値段的に仕方ないかなぁと思います。立井のケーブルがかなり良いので、このプラグを使ってあげてもいいかもしれませんね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56214/

書込番号:22101215

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/11 14:51(1年以上前)

Fooさんが教えてくれたイトウさんの抵抗式のATTを注文しました。
やばい最近物欲がとまらない。
買う物がパーツ単位なのでなんとかお小遣いでやりくり出来てる感じです。
っと言っても8000円のボリュームは久々の高級ボリュームだ〜!

・・・っと喜んでいたらPecmanさんがまさかの真空管アンプ購入!!!

おめでとうございます(^^

すごく綺麗な配線でシッカリつくられたアンプですね。
音はどんな感じなんでしょ。楽しみです。

私も久しぶりに300Bでdiatoneのp610MBを鳴らしてみようかな。


書込番号:22101217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 16:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>金額が安いプラグが心配なら
いえ、全然心配ないです(笑)。
買った時のmail調べたらもっと安い338円/個のものでした。680円と憶えていたのは2個setの値段ですね。140円/mのカナレL4E6Sに合わせて選んだ安物です(笑)。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224648/

>僕のお勧めはノイトリックNF2C-B/2です。
これは構造に工夫もあって良さそう!フルテックに比べたらずっと安いし、せっかく安価で良いケーブルを紹介してもらったのだから変えたいです。
組付動画を見たら、なんと手際のよい事!線の処理もハンダ付けも・・・これ見ただけで凄い勉強になります。
こんだけ出来れば、土曜日にかるーく間に合うんですが無理(笑)。注文だけしておきます。


>oimo-chanさん、お世話になります!
相変わらず精力的で尊敬しちゃいます。

>やばい最近物欲がとまらない。
お芋さんに刺激されて、冬に青パークと合わすTW欲しいです。その為に、今は高額なものの購入を控えています。
お芋さんはDAC買われたけど、実は私も猛烈に欲しいんですよ(笑)!
私にとって、今は我慢の時です。


書込番号:22101393

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/11 21:15(1年以上前)

ノイトリックNF2C-B/2のハンダ加工の動画見て

「怖えぇぇ テスターで導通、ショート確認せずに いきなり接続するとは!!」

と思ったのは 私だけでしょうか?
 ↑
配線ミスしてアンプから よく煙吹かしている手抜き野郎なもんで....

書込番号:22102055

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/11 21:27(1年以上前)

親分もツイーター購入を考えているんですね(^^

ツイーターは悩みますね。

私もどうしようかと悩んでいます。
ツイーターをどれにしようかも悩みますが、一番は青PARC1発で行くと決めるか、
青PARCをウーハーとして使って、完全な2WAYにするか・・・。





書込番号:22102097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 21:36(1年以上前)

>BOWSさん、お世話になります!

私については安心して下さい。
ハンダ後、外筒組付後、使用前、くどいくらいにテスターを当てます。実際により線1本での短絡も経験してますし、自分の腕に自信が無いからです。

でも、自信があってもやるべきだと思いますね。
有難うございます!

書込番号:22102118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 22:30(1年以上前)

>oimo-chanさん
TW、私もホントに悩んでます。
BOWSさんが持ってみえるディナウディオT330Dが私の憧れるTWです。Foolish-Heartさんもお勧めのモノなのですが、今では買えません。
オクに出るのは車載用で、新品17万、程度の悪いモノでも7万くらいまで値が上がっちゃうので手が出ないです!
使い方はフルレンジ+ほんの味つけがいいかな、と。
お芋さんのは13cmですよね?そうなると、おっしゃるように完全2wayも考えますよね。
辛いのは、TW単体はそう簡単に試聴出来ない事ですね!それさえできれば、ささっと組んで音色を確かめる事が可能なんですが。
私のは10cmなので、最悪TWを使わない前提で安いモノを付けるのもありかな?とまで考えます。

もうちょっと、2人で悩みましょう!笑

書込番号:22102296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/11 23:15(1年以上前)

>お芋師匠
>ごましお親分さん
青パークのツイータですか。
というか、BATPRO2の使い道を考えたときに、青パークやパークのウッドを考えていました。
青に限らず、パークのウッドフルレンジは、高域が綺麗に落ちてくれています。
なので、コンデンサ一発で良いのかな、と思っています。
試聴が出来ないのは仕方がないので、勘と度胸ですね(笑)
ジャズがお好きならホーンかドライバー+ホーン、なんでも聞くならハードドームとか。
繊細な音が好きならリボンとか。
あれ、お芋師匠はPT-R7持ってなかったっけ?
あれ、いいと思いますよ。

書込番号:22102418

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/12 00:54(1年以上前)

リボンは今マルチアンプで2wayで使っています(^^

ちなみに10khzでクロスです。

私の耳は10khzと言えばギリギリ聴こえているくらいだと思います。
それでもツイーターがシャンシャンなっているので、かなり下の帯域まで出ています。

10khzクロスでもリボンの個性が強いくてコンデンサを入れて微調整しています。
自画自賛んですが今の状態でもとてもいい感じだとおもっています。

でも、マグネシウムツイーターが無味無臭だとしたらもっと良くなる気がして興味が尽きません(^^;

おっしゃるようにPT-R7はスゴイいいツイーターですよね・・・。
磁力もスゴイですし重量もありますので見た目も音も高級さを感じます。

書込番号:22102640

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/13 01:30(1年以上前)

今日、jbl を置いている家に行って、
オーディオやめた当時に売れないと思って
袋に入れっぱなしのケーブルを物色してきました。
まさかのベルデンが出てきました。ラッキー。

家に帰って繋げてみるとなかやかいいです。

あとは武藤製作の端子か壊れてつかえないもの。

珍しいケーブルでALPINEなんてでてきました。

ベルデンがあって嬉しかった。

書込番号:22104892

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/13 01:38(1年以上前)

新しいスレたてておきました。
よろしくお願いします。

書込番号:22104902

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/18 16:52(1年以上前)

低域にアポジーのリボンウーハーを使い試行中(写真はウッド卵)

みなさま こんにちは
スレ 最後
>Architect1703さん
先日のDB(ダブルバスレフ)
アルペア5のシングルサスペンションに交換
(ネジが内側に僅かに傾く感じで付きます)

雑誌の付録のでも一応付くようですが
https://youtu.be/il5WuH6xWKo
このユニットよりスッキリした音に感じるかもですが
改めて、ユニットの良さも見直しました。
アルミ同士でリボンのウーハーで
模索中でございます。

書込番号:22119083

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ウーファーの最適な大きさは

2018/08/16 13:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:800件

f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。

書込番号:22035531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 14:02(1年以上前)

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。

書込番号:22035586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/16 15:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん こんにちは、

ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。

別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。

書込番号:22035755

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 18:38(1年以上前)

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。

書込番号:22036146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 20:02(1年以上前)

レス有難う御座います。

>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。

抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。

皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで

書込番号:22036351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/08/16 20:29(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。

書込番号:22036431

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 20:34(1年以上前)

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?

書込番号:22036448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/16 22:22(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、

たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB

あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。

ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。

書込番号:22036755

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/17 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。

低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。

書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件

2018/08/17 16:10(1年以上前)

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん

数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。


tohoho3さん

> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。

書込番号:22038165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/20 19:36(1年以上前)

16センチと20センチかな

書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/21 19:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。

書込番号:22047259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/08/22 04:39(1年以上前)

kakakucomid_hfさん、こんばんは。

ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。

例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。

また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html

書込番号:22048145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/22 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。

要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。

書込番号:22049814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信31

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:800件

設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。

書込番号:22025550

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/12 10:39(1年以上前)

簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。

製品は、売れる物を大量販売して利益をかせぐ必要ありあのタンノイでさえ、マーキュリーシリーズを出してますから。以前からのプレステージシリーズだけなら倒産してたかもしれません。

書込番号:22025592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/12 13:41(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し計昔話ですが!、

☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
「決して評価も悪く無い(評論家目線)し、我々も音質的・完成度的にも自信は有ったのですが?、如何せん台数が採算ベ‐スに乗せらね無かったですよね・・・!。(汗)」でした。
当時は未々、“日本ではト‐ル型SPは売れ無いイメージ”が、業界にもユ‐ザ‐にも有りましたよ?(笑)、
其が今では!、猫も杓子もト‐ル型を作ってますよね?・・・(笑)、可也粗悪な物も有るとか?無いとか?。(汗)

その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
『物の本質よりトレンドを信じる日本人?かな!・・・(呆)』

お粗末様でした。

悪しからず、敬具。

書込番号:22025977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/12 15:49(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。

最近、三菱電機エンジニアリングさんに
DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、2ウェイの売れ行き次第とのことでした。
2ウェイとは、DS-4NB70のことです。

書込番号:22026215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/12 17:21(1年以上前)

fmnonnoさん

何時もお世話になってます。 & 早速のレス有難う御座います。
また私の説明が分かり辛いために御迷惑をお掛けしてます。

> 簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
では何故買う、何故選ぶというのが疑問です。

> 液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
申し訳ありませんが、AV用のスピーカーは対象外とさせて下さい。
もし兼用だとしてもhi-fi重視に限定させて下さい。
要はブックシェルフ(小型は除く)、フロア型に対して、トールボーイに省スペース以外のメリットが有るかという事です。

> 私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
そうなんです。
トールボーイで良い音だなあーと感じるのは、大抵大きくて高いのばかりです。
そうなるとウーハーも大きく、省スペースでは無いですしね。

> DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、
 以降略
そうでしたか、情報提供有り難う御座いました。

素端麗-萌瀬爾さん

> ☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
 中略
> その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
音の良し悪しよりトレンドという事ですね。

書込番号:22026434

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/12 21:16(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
>kakakucomid_hfさん
1990年代中からヘッドホンやイヤホンが、発達
ウォークマンやipodなどやPCも広まり、リビングでの2chステレオのオーディオは廃れ買わなくなった事が原因でしょう。

AV用のスピーカーは、TVの大型化発達に伴いフロントサイド配置のニーズがあり、スピーカーはトールボーイが売れるので各メーカーとも世界で主流となって行ったと、思います。

実質50万円以下のはメーカーもAV用として売ってる事が多いかと。純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。いろいろと試聴してるので店員さんとの話からも想定できます。

国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
最近ハイレゾがでて宣伝もあり、少しだけオーディオ熱が復活してるのも要因のようです。ただ
2chステレオは、数ではコンポのセットを買うかたがほとんどでコンポに合わせて2ウェイスピーカーが少し売れてるようです。

AVだとフロントスピーカーとしての、TV両サイド用でのトールボーイの需要は多くありバックとかウーファーとか数もでるので売れますからお店方も積極的になるのもありますね。

実質昔の大型の箱型だと展示場所もとるし、1990年代でほぼ国産メーカーはONKYOを除いて撤退し、
JBLくらいしか量販店では箱型は置いないので
海外トールボーイばかりが目立ちますね。

書込番号:22026935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>kakakucomid_hfさんへ

書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?

人気のある主要メーカーでは、B&W、ダリ、KEF、エラックなどが確かにトールボーイを販売していますが、同じグレードのブックシェルフも販売していて、値段が安いブックシェルフの方が販売数は確実に多いです。トールボーイの方が売れているということはまずないです。

要はシアター用のトールボーイがピュアオーディオを席巻しているというのは、スレ主さんがここに書いているだけで具体的な情報がありません。メーカーの試聴会などでは大勢に聴かせたり、アンプなどだと駆動力をアピールするという意図でトールボーイが使用されることは多いかも知れません。ですが、実際に買うとなったら話は別でしょう。

フルレンジのスピーカーがどうして廃れたのかとか、大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、そういう疑問であればわからなくはないです。実際、店舗で販売しているスピーカーの中からそういったラインナップは消えていっているからです。でも、スレタイの内容は何情報なのか謎なので、なかなか答えられる人もいないかと思います。

書込番号:22027231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/12 23:57(1年以上前)

理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。

自分でしっかり評価できる人ならともかく、一般大衆は販売員や雑誌の評論家の影響を受けます。
他の業界でもそうですが、必ずしも優れた方が売れるとは限りません。

低音と言っても音質が良いとかは別にして、テレビで映画を見ている時に量感で迫力が出ますし
普通の人はそれで満足してしまうのでしょう。市場は一般大衆が圧倒的ですから。

私はsony5ESpeを使っていますが、ブックシェルフのメリットが効いて、総合評価では価格2倍の
2ESpeに劣っていませんし、勝つ部分もあります。販売の現場では2ESpeを売りたいでしょうね。

ただし5ESpeは映画ではサブウーファーを使わないと残念な音場になってしまいます。2ESpeならば
サブウーファーなしでも映画の臨場感を楽しめると思います。

サブウーファーが置けない環境で映画好きなら、トールボーイを選択してもおかしくないと思います。

テレビやシアターに合わせない、2ch音楽専用設置だけに限って言えば、トールボーイの販売が
優位とは限らないと思います。

特に廉価なトールボーイスピーカーの低音で中高音が濁った音は2chには向かないと思います。

書込番号:22027347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/13 10:06(1年以上前)

シアター用のトールボーイが何故ピュアオーディオを席巻したのか?

たしかに 以前と比べてブックシェルフ(小型は除く)やフロア型が減り トールボーイが主流になってしまいましたね。
以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。

それに比べて ヤマハは30cmですが フラグシップスピーカーを ブックシェルフで出しましたから、ヤマハの関係者なら 本当の事を教えてくれるかもしれません。ヤマハ もセカンドシップ以下はトールボーイですし、どう言う考えでそう言う事にしたのか? 私も一度聞いてみたいです。

では
みなさん さようなら。
https://m.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw

書込番号:22027981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 11:24(1年以上前)

fmnonnoさん
> 純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。
そうんですか。
「売上比率は確認していませんが、雑誌の記事、自己システムのアップ写真等では、オーディオ用としてトールボーイが載っている例が少なく無く、かなり浸透していると感じました。」(本文、以降の引用に使用)

> 国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
これはそうかもしれませんね。

家電大好きの大阪さん
> 書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
(引用文参照)
では、
「元々シアター用として設計、生産されていたトールボーイタイプのスピーカーが、オーディオ用として雑誌、自宅、オーディオ用試聴室等で紹介されている場合が少なく無い」で如何でしょうか。

> 人気のある主要メーカーでは、B&W、> 以降略
b&wはスタジオモニター用にもトールボーイタイプを積極的に売り込んでおり、ホームオーディオカテゴリーにも800 Series Diamondが掲載されています。

> 要はシアター用の 中略、実際に買うとなったら話は別でしょう。
実際にデータが有るわけではないので何とも言えませんが、(引用文参照)です。

> 前文略 大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、
今回の疑問はこれに集約されるはずです。
なのでトールボーイのメリットは省スペース以外にあるのか、というのを問いたいのです。

ふえやっこだいさん
> 理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
> 以降略
シアター用とピュアオーディオ用がシームレスになってきているのかもしれませんね。

和田くんオマージュさん
> 以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
> 自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。

& 皆様
どうやらトールボーイに音的な優位性が有るわけでは無く !!!!!、
純粋に音を追及するマニアが減ってしまいピュアオーディオ専用タイプは売れない、儲からない。
よってメーカーがシアター、ピュア兼用でトールボーイタイプに力を入れているというのが真相の様ですね。

御意見色々有難う御座いました。

書込番号:22028121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/13 12:16(1年以上前)

............................。

書込番号:22028228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 13:16(1年以上前)

>和田くんオマージュさん

御不満そうですね。w

> 具体的にどの製品
分かりにくかったかもしれませんが、特定の製品ではありません.
前期通り、トールボーイは、トールボーイタイプのスピーカー全てをさしています。

じゃあ最初からそう分かりやすく書けよ、という意味ならば失礼しました。

少し気になったので、
では

書込番号:22028374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 13:33(1年以上前)

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。

> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。

フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。

皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。

書込番号:22028404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 15:44(1年以上前)

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。

書込番号:22028647

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 18:19(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。

物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。

大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。

そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。

その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。

書込番号:22029003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/08/13 19:27(1年以上前)

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。

B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。

マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz

一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。

±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?

書込番号:22029113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/13 19:28(1年以上前)

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。

個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。

ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。

パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。

神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。

書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 20:45(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。

私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。

今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。

マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)

書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/13 23:19(1年以上前)

>kakakucomid_hfさんへ

トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。

もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。

スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。


書込番号:22029749

ナイスクチコミ!16


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2018/08/13 23:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん に一票ですかね。

個人的に体験(体感)して、そう考えました。

昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。

このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。

それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。

スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。

何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。

25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。

しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。

パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。

結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。

セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。

今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。

スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。

私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。

トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?

そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。





書込番号:22029797

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 23:37(1年以上前)

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。

書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/14 01:05(1年以上前)

Minerva2000さん
> マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
マジコはかなり評判が良いので、周辺機器のCPとかを考慮すると、30cm位が理想なのかもしれませんね。

すいらむおさん
> 神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
見解有難う御座いました。

fmnonnoさん
> ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や効能みてますよね。
はい、何度も読み直しました。
でもすっきりしきれなかったので、此処に疑問を投げてみました。

家電大好きの大阪さん
>スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
そうでない事は分かったうえで書かれていると思いますが、否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。

kika-inuさん
> そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
そうですね。最後は試聴判定とします。

はらたいら1000点さん
> 良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけですね。
そうですね。最初の方の説明有り難う御座いました。

皆さん
私は理論と結果を結び付けたかったので、今回のスレを立てました。
最後は試聴判断となりますが、Hi-Fiを追求するためには予備知識として理論も大切と思っています。
皆さんには多様な意見を貰えましたので、後自分で何を調べれば疑問が解決できるか分かって来た様な気がします。

色々御世話になりました。

書込番号:22029984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/14 08:56(1年以上前)

最後は試聴判定ということで。

低域が出ていれば判定OK ということになるのでしょうか。
どういう低域なのかですね。スーパーウーハーみたいな感じで良いのか、
音として感じられるオーディオ的な感じか。
どうでしょうね。ウーハーが2発がどうかは考えず、トールではダメという
判断ですよね。
深く考えてみたいです。面白い観点。
そもそもトール型はAV用途に出てきたわけではないはず。
昔から背の高いタイプはあり、JBL がどちらかといえば作っていなかった
ほうか。いまは3800なんかやってますが。
アヴァロン、ソナス、他ほぼトール型が主体、JBL タンノイ辺りが大径一発
メーカーかしら。
大型機は良くてトール型で不満となる点ですもんね。
JBL の4367あたりがOK 、3800ではダメと聴くとすると、はっきりと機械の
大小がありすぎますけど、ここは3800の低音がダメというより、4367の
ウーファーから出る感じが好きということのような。
置く場所がどうのこうのを除外して考えて、大型機のメリットとは。
より深い低域を得るには大径でないとダメなので、トール型は良くない、
という結論で良いか。
低域を得ようとして中型ウーファー2発は不十分で、それをやろうと
しているトール型は足りない、邪道、で良いか。
わからんでもない観点です。
そういう聞き方、考え方の方もいるでしょう。
結局低域問題かな。私は大型の低域の出方が余り好きな方ではありません。
ただ個人趣向なだけです。
とても面白い。

書込番号:22030312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/14 10:27(1年以上前)

2ch音楽に関してブックかトールかは、ハイスピードを取るか低域レンジを取るかではないでしょうか。
それぞれ前者・後者を高音質と考える人の間で高音質を議論しても、収拾がつきません。

ただ1本で10万円以下のトールは、質の悪い低音で中高音が濁って個人的にはお勧めできません。

マルチサラウンドのシアターは音の繋がりが重要で、すべて同じスピーカーが理想であり、現実的に
すべてをトールにするのは困難です。

よってシアターもブック+サブウーファーの方が現実的で、私はフロントを含めブックでサラウンドを
組んでいますが、多くの家庭ではフロント・トール+サラウンド・ブックが主流ですね。見栄えかなあ。

書込番号:22030481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/14 18:07(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


トールボーイは箱の形状からくる特性的なデメリットがあったように思います。

ウーファーも大型のものをつけられないので、低域再生にも限界もあります。

小口径は能率や耐入力の点で不利ですから

小さい音で出す限りいい音に聞こえてもちょっとパワーを入れる破綻するものがほとんどです。

そんな欠点を圧してトールボーイが流行ったのはB&Wのせいでしょうか?


トールボーイで良い点があるとしたらあの面倒な「台」がいらないこと、

見た目がB&Wのようであること

スリムでインテリアにマッチしやすいこと

くらいでしょうか。


いずれにせよ、個人的には何の魅力も感じないシステムです。

書込番号:22031444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/14 19:32(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>ふえやっこだいさん
>創造の館さん

レス有難う御座います。

私は
> 否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。
と宣言したので、御礼のみで失礼します。

機会が有れば、別の場所で、続きを御教授下さい。

今日はこれで

書込番号:22031634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/14 20:55(1年以上前)

団扇は、硬い素材ほど力強く早い動きに負けない事が解ると思います、一般的なスピーカーユニットもボイスコイルに近い中央部分と外周部分では差が出て、大きなユニットほど丈夫に作る必要があり、動かすためには駆動力が必要になると思います。
その辺りのバランスからなのか、自動車用サブウーファーなどでも25cm前後の口径がよく使われるみたいです。

そこを小型ユニットを使用し振幅幅で解決する場合、空気抵抗を含めたユニットの動きに揺れない個体が最低限欲しくなります。
小型スピーカーでは金属エンクロージャーを使用したものの方が音質が良い場合もある気がします。

しかし。音の質は忠実性と考えた場合、原音追求より感性に合う機器の方が長く使えると思います。

物的な質は価格が目安になりますが、どの様な機器を所有しているかではなく、どのくらい満足出来る機器を使用しているのかの方が重要だと感じます。

楽しまれてください。

書込番号:22031828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件

2018/08/15 19:58(1年以上前)

>すいらむおさん

レス有難う御座います。
後学の参考にさせて頂きます。

書込番号:22034037

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/16 03:03(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
なかなかいろいろな意見で私も、勉強になります。
先月のOTOTENで、ハイエンドのTAD Reference One Mark2の大型トールボーイを試聴したのですが
値段相応の繊細で力強い音で鳴ってました。

TADのようなハイエンドメーカーは大型トールボーイがフラグシップの事が多いですね。時代の流れからか音の他デザインも重視されているのかも。

書込番号:22034633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 13:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

興味を持って頂けて有難う御座います。
折角なのでもう少し皆さんの話を聞いてみたくなりました。
改めてウーファーの最適な大きさはという投稿をしますので、何か有ればそこでアドバイスください。

書込番号:22035520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/21 02:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

トールボーイ、良いですよ!
俺はテレビの両脇に置いて、プリメインアンプでテレビの音を鳴らしているが、テレビ本体に内蔵されたスピーカーより遥かに良い音♪
勿論、他のオーディオ機器で音楽再生にも全く不満無し。
これ、見た目もカッコ良いし、流行らんわけが無いでしょう♪

書込番号:22045906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/21 19:58(1年以上前)

>um@SikA kuSohenntAI.さん

レス有難う御座います。

トール全てが駄目な訳では無いので、良い製品をお持ちなのでしょう。
以前、テレビの外部スピーカ用端子にオーディオ用スピーカーを繋いだだけでも段違でしたから。

書込番号:22047285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ226

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜

では、宜しくお願い致します

ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー


書込番号:22014788

ナイスクチコミ!3


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 18:37(1年以上前)

自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?

書込番号:22014806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 19:11(1年以上前)

適当なエンクロージャーに、ユニットを合体メカ。

この音はメーカー品では出せません。

いやいや、やるだけならメーカーもできるって。素材と道具あればできるがな。メーカーができないようなスキルどこにあるの?

書込番号:22014866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/07 19:15(1年以上前)

SINさん、すれたてさんきゅー

linnmanさん

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=linnman

新人さんですね、よろしくお願いします。

そうですね、メーカー品と自作を比べる場合、どこをどう比べるかですね。
バランスという点では、メーカー品の方が秀でていることは多いと思いますが、メーカー製スピーカーといってもピンキリですし、自作もこれまたピンキリです。

ピン同士、キリ同士を比べるとして、どういう比較をするのかも問題です。

一応、お初なので、挨拶がてら書きましたが・・・・・・・・・・・

で、まあ、一つお聞きしたのですが、メーカー毎の優劣はどうつけるのでしょうか?

何々VS何々論って、感性に関係あることでは非常にバカバカしいと僕は思っていたりします。



書込番号:22014878

ナイスクチコミ!3


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 19:19(1年以上前)

自作あるある

「超高いA社の製品を視聴しました。私が作ったシステムの方がいい音でした」

そりゃ、自画自賛だからそうでしょうwww

書込番号:22014889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/07 19:23(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
前スレはダメな発言をしてしまいすみません。

100スレになったら会長宅の機材改造楽しみですねー笑

書込番号:22014900

ナイスクチコミ!0


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 19:24(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

え、比較してない? ホントかよ。まあ、自作とか既製品とは関係ないわな。基準ないから適当だし。

書込番号:22014902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/07 19:30(1年以上前)

sinさん、どーも!
最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)

アーキさんの久しぶりのキレキレも見たいなー。なーんて。(笑)



書込番号:22014915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/07 20:13(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります。

>ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
白状してくれなかった「会長宅機材改造」って、それだったのかーい!
楽しい雑談だったのでしょうね(笑)。会長さん、少しだけ青くなってないかな(笑)。


>りょうたこさん、こんばんは!

>最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
>結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)

そんな様子ですね(笑)。
この際、お好きな事をすべて書いて頂いて、じっくり楽しませて頂くのもいいかな?なんて思う方の様に思えます。
この後、さらにどんな面白い事を書いて下さるのかが楽しみです。

アーキさんの出番は「この方が、面白い事を一杯書いて下さった、その後」ですよ!(笑)
あまり早く出ないで下さいね!


おっと、アーキさんへのお礼が遅くなりました。

JSPからPA−2の話まで有難うございました!勉強になります。アーキさんのスピーカーが段々解って来ました。
今まではJSPの考えオンリーだと思っていましたが、もっと大きな範疇の中の一つとして捉えてみえるのだと思いました。
私も真四角なバスレフ箱から、チャレンジしたくなりましたよ。




書込番号:22015025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/07 20:14(1年以上前)

linnmanさん

言いたい事を言うのは自由ですが、相手の文章をよく読みましょう。
また、BOWSさんが、この件についてはすでに述べています。


ところで、「基準」という言葉をお使いですが、linnmanさんの「比較」における「基準」はどこに置いてありましょうか?
後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。



書込番号:22015027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/08/07 20:51(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

>ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。

そうなんすか。近々Whisper notさんにお邪魔して青パークと4311A試聴させてもらおうかな。


>フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。

ご意見有難うございます。先ずは青パーク試聴させて頂いてどうするか検討しようかと思います。

書込番号:22015113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/07 21:16(1年以上前)

>Architect1703さん
こんにちは。

ご意見有難うございます。自作スピーカーを広めてるんですか。調べてみましたが、なかなかお安いんですね!先にも書かせて頂きましたが、青パーク試聴させて頂いて考えようと思います。因みに、フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。フルレンジも色々なので先ずはこちらで評判の良い?青パークを試聴させて頂こうかと。

>スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。

なるほど。自分の中で自作の定義が曖昧で何となく書いてました。勉強になります。私がやったカーオーディオ取り付けも立派な自作ですね(笑
昔、スピーカー背圧をエプトシーラーとレアルシルトディヒュージョンを比較したことがあるんですが、エプトシーラーなどの吸音材よりもレアルシルトの拡販材を使った方が微小信号が埋もれず良かった記憶があります。自作楽しいですねー。

>何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。

ああ、なるほど。同じコストなら自作の方が良い物が出来そうですね。


>フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。

一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。

うーん、なるほど。因みですが、私が持ってるモニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは如何でしょうか。

フルレンジですが、マークとパークぐらいしか良いユニットと呼ばれる物を知らないのですが、それならフルレンジの真髄を味わえますでしょうか。もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。

書込番号:22015184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/07 21:21(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです

パイオニアが心配
何か買って応援しようかな
しかし、欲しいものが無い¨¨¨

書込番号:22015202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/07 21:24(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。

なんでも人に頼るな。大手でそのメーカーを代表するようなスピーカーの製作ヒストリーなどを調べればいくらでも出てくる。コンピュータ解析とか無響室とかいっても個人ではできないんだからあきらめろ。試作も何個作れる?しれてるじゃん。メーカーとは比較できんよ。せめて音工房Zくらいやってから語るならまだわかる。

俺、やさしいからだいぶ教えちゃた(^O^)

書込番号:22015211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:263件

2018/08/07 21:33(1年以上前)

>SIN1923069さん
こんにちは。お邪魔します。スレ汚しすみません。


ナコナコナコさん
こんにちは。

>微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。

それですね。自作スピーカーであろうが既製品スピーカーであろうが先ずは試聴ですね。私はこちらで皆さんに聞くよりも、しっかり試聴し決めなければいけません。愚問でした。


>客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。

でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。

お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。

そうですか!うーん、一応試聴しまくって決めたスピーカーなので何とかしたいところですね。やはりスピーカースタンド買わなきゃいけませんね(汗

>実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)

大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。

どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。

んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。

うーん、勉強になります。結局、やってみない事には始まりませんね。せっかく名古屋の喫茶店で自作フルレンジが聴けるので、しっかり試聴してみたいと思います。ご意見有難うございました。

書込番号:22015233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/07 21:41(1年以上前)

珈琲淹れるよさん
こんにちは。

>趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。

なるほど。コストはかなり重要ですね。上手くなるのが楽しめなければコストで解決する方が幸せですか。すでに50万くらい使ったのでかなり音は良い方なんでしょうね。モヤモヤをスッキリさせるにはやはり良いフルレンジユニットの音を聴くことが良さそうな気がします。ご意見有難うございました。

書込番号:22015258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/07 21:44(1年以上前)

会長のお力で、パイオニアをパナソニックに吸収してあげて下さい。
多分、単独じゃあ生き残れないでしょ。

>音楽に包まれ隊さん
入って右のJBLは4311Aでは無いです。品番忘れた!
左側にあるのがJBLのBaronです。

ELAC買う時にモニオと最後まで悩みました。

カースピーカーはマルチですか?ネットワーク?
どこの使ってます?
カースピーカーのスピーカーは見えるんで、そこそこ良いの使ってる気がします。

やっぱりスピーカーの背面はしっかりしたの貼った方がいいんですか?今はかるーくデッドニングしてます。
前にやり過ぎてイマイチ音が死んじゃったので。(笑)

で、聞くの忘れてたけど、どんな音楽、アーティストが好きですか?

書込番号:22015266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/07 21:48(1年以上前)


BOWSさん
こんにちは。

 >こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?

→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか? 造る人と食べる人によって感想は千差万別

わかりやすくご解説頂きまして有難うございます。
納得です。本当にそうですね。また、私の愚問にお付き合い頂きすみませんでした。

皆さん、こんにちは。
私の愚問にお付き合い頂きまして有難うございました。先ずはコストの掛かったフルレンジを試聴して判断したいと思います。楽しみです。

書込番号:22015276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/07 22:00(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!

実は今日のお昼頃に、名古屋のWhisper notに行って来ました!

一か月ほど忙しくて顔を出せずにいたのですが、今日金魚のY市に行く用事があり「帰りなら寄れるな」と。
昼食時でもあり、ろくに話も出来ませんでしたが、Foolish-Heartさんがお勧めの「軽井沢ビール」をやっと届けることが出来ました。
いい店でしょう?土曜日の5時以降ぐらいに行ってみて下さい。SMTさんも割とゆっくりお話が出来るかと思います。


>モニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは・・・。

私ごとき、SPの箱自作大好き初心者が答えるべきことではないですね。この板のpart49と50をさらーっと読んで下さい。
black birdさんという方が、「SPの原価」について書いてくれています。
Foolish-Heartさんも、どこの個所とは言いませんが同様の事を書いてくれています。

りょうたこさんの書いたネットワークパーツのレベルだけならまだしも、ユニットそのものの価格を知るだけで驚いちゃうと思いますよ。それが市販品です。私も、この板をロム専していた時分にやっと知りました。

>フルレンジですが・・・、もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。

いやいや、そんな短絡的&深刻に考えずに、気楽にWhisper notで青パーくや他のSPを聴いてみて下さい。
できれば、私の山荘で聴いてほしいです。

なんか、今までのシステムへの考えや、音の好みなんかに変化が出るかもしれません。
私はFOSの83solを買って、推奨箱へおさめて聴いてから「変化」が出ました。

繰り返しますが、ここは気楽に。楽しく聴きましょう(笑)。

書込番号:22015322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/07 22:03(1年以上前)

linnmanさん

ああ、なるほど、そういう事ですね。

それは、「選択時」の「基準」としてはどうでしょう?

自作スピーカーよりも、メーカー品が勝っている理由の「根拠」ではあるのかとは思いますが、必ずしも空力を計算しているメーカーばかりではないですよね。僕自身が書いたことがあるのですが、B&W、ディナウディオ、KEFあたりのバスレフポートをみると、ディップや形状がただの筒ではなくて、空力計算をしているのがみてわかりますし、同じく、B&Wやディナのユニットは、空力をかんがえていますが、エンクロージャー内全体をきちんと解析となると、わりと限られたメーカーになると思います。
逆に、エンジニアの経験から導き出す場合もありますよね。

linnmanさんの主張は「メーカー製スピーカーの方が、絶対に自作スピーカーよりも勝っている」という事だとおもいますが、ここは、さらに付け加えることがあるのなら、加筆いただきたいと思っていますが、どうも、ご自身の中でストーリーが完結しすぎていて、自説を述べるにしても他人に理解をさせる努力といいますか、アウトプットが少し足りないと思います。

まして、会話の中でのメインテーマを外して、端的なところだけを取り出しての批判というのは生産性があまりないですよね。

個人的には、「メーカー品に自作は敵わない」という価値判断をすることは別に構わないと思いますし、一定以上の製品については、自作ではトータルでは敵わないということは、僕も、このスレの住民もきちんと認めている所です。

ただし、好み、好き嫌いの話し、機材の選択については、すごく単純に、すきな方を選べばいいだけだと思いますし、市販品だけで組んだシステムも、他人からしたら、しょせんは自己満足でしかないわけです。

個人の良い音は、=他人の良い音となる場合もあれば、そうではない場合もありますし、何かに特化していくと、何かを失う事はよくあることで、市販スピーカーを使っていても、バランスを欠いたシステムというのはあり得ますし、あるからこそ、情報交換をする、する場所があるわけです。

linnmanさんも、スピーカーメーカーのヒストリー等をきちんと読むほどにオーディオが好きで興味があるのなら、もう少しですね、自分の意見なり、気持ちなりを、出して、批判でなく、議論ができるようにしていただけるとありがたいと思います。

ちなみに、スピーカー工房Zは、僕は立派なメーカーだと思っています。
あそこのキット製品を購入して作成するのは立派な自作ですが、工房Zさんは自作をしているわけではなくて、メーカーとして検証をしています・・・・・・・無反響室をつかわないメーカーの例になってしまいますね。

PS ダレかの複垢であるという事は僕はいいません、linnmanさんはlinnmanさんであるとしてお話ししています。

書込番号:22015330

ナイスクチコミ!3


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/07 23:01(1年以上前)

>linnmanさん
普通、出来合いの箱買ってユニット入れてもなんらしかの調整すると思う
無響室で測って、コンピュータ解析して、最終音決めするのは人でしょ
もしかしたら、同等の耳を持ってる一般ピーポーいるかも
ユニット自体はその環境で作ってるかも知んない

逆に 世界にはB&W 803D3だっけか、内部構造から真似て自作する人もいる 聴いてみたい
これは確かにそうそう真似はできない
鋳物工場の社長と仲良くなってマジコ作ってみたい 筐体費用は社長持ちで

メーカーの技術伝承ってちゃんと出来てんのかな
かないまるさんは定年後も忙しいみたい
デノンもアンプの音を変えたようだ
技術の伝承がなく、いまの技術で宇宙服って作れないって宇宙飛行士が言ってたようだし、
原発も新設が難しいようでコンピュータ上のシミュレーションでしか新人教育できないらしい
その点は、ガレージメーカー製品はオーナーの思想直結はしてそう

自作は工作費用の問題もある
人件費を換算しないなら、手間はいくらでも掛けられる
僕のレバレート 3万/h だから だらだらプリアンプ作ってるとあっという間に高級機だ
トラシュー入れたら今の段階で40万だよ 買ってちょ
原価率は3割切りなのはナイショ

僕は linnmanさんが自作品とメーカー品を比較する基準を聞きたい

あとね、なんかを伝えようとしているなら もうちょっとわかりやすい文章でお願い
僕、隔世遺伝で飛ばされて 文才・読解力 無いんです
9歳児でも判る感じでお願い致します


>Foolish-Heartさん
Zさんとこ いい無響室を借りたような事を書いていた気がします
簡易無響室も持ってたかも・・
ここにありました
http://otokoubouz.com/topcontents/kodawari1.html



書込番号:22015460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/07 23:49(1年以上前)

なんか、呼ばれたような・・・・出遅れたような(笑)
こういうところに書き込むってこと自体、
「ぼくちゃん寂しいの。かまって、かまって」
なんでしょうね。私もそうです(笑)


>音楽に包まれ隊さん
> フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。
そうですか、それは残念(笑) 因みにそのFOSTEXの型番分かりますかね?


>ごましお親分さん
超企業秘密ですが、多分ですよ、正多角形の対角線上かつ同心円状にダクトを持ってくると、良いのではないかと。
もうひとつ、それの類似形、例えばPA-2のように「システムもエンクロージャも線対称で、そのど真ん中」とか。
FOSTEXはエンクロージャのノウハウを相当持っているはずなのに、GX100 Limitedなんて何の変哲もないエンクロージャですよね。
余程ユニットに自信があるのかな、と勝手に思っています。

書込番号:22015571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 00:10(1年以上前)

>SIN1923069さん
遅ればせながら、スレ立てありがとうございます。


余計な事書きそうになりました。またアカウント使えなくなったら困るので、自重します。
でも、JBLフルレンジの歴史ぐらい知っておかないと(謎)

書込番号:22015607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/08/08 00:41(1年以上前)

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございまーす!

>音楽に包まれ隊さん
酔っ払っての支離滅裂な書き込み、お返事いただき恐縮です笑 僕は既製品だらけで、今はsonus faber minimaとAccuphaseのプリメインアンプを使ってます。僕も青パーク10cmで初めてスピーカー作るところなので取り掛かるのが楽しみです。

書込番号:22015631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 09:54(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
熱い思いの書き込みの中、空気を読まない申出でなのですが・・

宜しければ、僕にもシステムの音をお聞かせ願えないでしょうか

曖昧な記憶ですが
JBLをお使いでしたでしょうか そして、どの様な構成でしょう
臨場感溢れる切れた出音だと仰っておられた印象を持っています

僕は、
D130 キットデジアン
LE85 EL34 PP
075 KT88 PP
PCオーディオ
という構成で、鳴らしています
僕、クズな人間ですし、家遠いし、生タコ大好きだし、もの知らないし、討論も とても苦手なのですけども
黙れと仰るなら喋りません
帰れと聞いたら、5秒で消えます
宜しくお願い致します

念のため書いておきますが
からかってる・おちょくってる 気持ちはございません
守秘義務厳守は出来ます

書込番号:22016155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/08 10:04(1年以上前)

いきなりPC内部!

Intel i5からAMD Ryzen5にリプレース

先月阿蘇で仕事したんで

はろはろ皆様。。。。
ご無沙汰しておりマスですぅ〜〜〜
最近はアンプやスピーカー弄るのよりPC弄る方が多い僕ですぅ〜〜〜

甲子園熱中症対策で中止にすりゃ良いのに無茶してますね。

>linnmanさん
はじめましてぇ・・坊やさんですかぁ?
>自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?
くすくす(^o^)
坊やですぇ。
メーカーはお金儲けなきゃイケないんですよぉ。。
ネジネジ1本減らしたら良くやったって褒められるんですよぉ。。
良いものじゃなくて儲かるもの作って貰うとこなんですよぉ。。
お勉強してまたおいでねぇ。。

書込番号:22016176

ナイスクチコミ!1


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 10:33(1年以上前)

要約すると自作マニアは重要な設計部分をメーカーに丸投げして品質がァとか言ってるだけで、レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベルってことでオッケー?

まあ、組み立てるだけで実際は大したこともしてねぇしな。ごめんごめん。ジジツをストレートに書きすぎたわ。言われなくても自覚してますよーって話だわな。

書込番号:22016232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 10:43(1年以上前)

自作スピーカーの品質は高いですッ!だってだって、ユニットもメーカーが用意してくれて、箱の設計もお任せです。それを組み立てるだけなので実質的にはメーカー品と変わりません。本当に変わりません。

コリャ、さすがに反論できんわ。自作スゲェ、プラモデル的に…

書込番号:22016253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 10:49(1年以上前)

>linnmanさん
やっぱり分かっていないというか、相手の文章をよく読みましょう、の世界ですね。
これ以上やりとりしても意味なさそう(笑)

一応念のために書きますが、
> レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベル
レトルトカレー銘柄をどう決めていますか? 決めているならその根拠は? 好みで選んでいないですか?
そもそもレトルトカレーなんて食べない? だとしたら食べない根拠は? 好みで選んでいないですか?
レトルトカレーの銘柄を選ぶ行為、レトルトカレーを選ばない行為は、どういう根拠でしていますか?
好みですよね? 好みは自己満足の世界だと言っているのですよ。それはチーズ等を入れる行為と同じです。

だからぁ、人の文章の意味を読み取れないのであれば、掲示板に参加する以前の問題だって(笑)
あと、呼び出した途端にまた書き込み始めるのもどうなんですかね。
林家ビヨンセさんとFoolish-Heartさんとのやり取りについてどう思われていますか?
linnmanさん独自の見解をお願いね(笑)
おっと、人の文章の意味を読み取れない人には酷なお願いだったか。

書込番号:22016264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 10:55(1年以上前)

>SIN1923069さん

>空気を読まない申出でなのですが・・

全くそうですね。笑

貴殿の今までの書き込みを拝見していて、私のシステムに興味が有るとは思えませんが・・・。
今までの経緯からして、私に対するネガティブな先入観無しに私の音を聴くのは困難なのではないでしょうか?

現時点では難しいでしょうね。
今後のお互いの関係次第では歓迎することもあり得ますよ。


>守秘義務厳守は出来ます

守秘義務厳守なんて出来ます?
酔って盛り上がった勢いでポロって出ちゃうでしょ?

書込番号:22016272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 11:01(1年以上前)

>linnmanさん
> 自作スゲェ、プラモデル的に…
この書き込みもさぁ、もう少し多角的にというか、色んな面を配慮をして書き込むべきじゃない?
この一文から読み取れるのは、
自作≒プラモデル
です。
で、linnmanさんは自作をこき下ろすためにこのスレッドに書き込んでいます。
ということは、プラモデルという趣味もこき下ろしているということですね。

プラモデルも立派な趣味だと私は思っていますが、単に嫌いなものをこき下ろすために、
プラモデルまでもこき下ろすのは、訂正の必要はないでしょうかね(笑)

書込番号:22016278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 11:25(1年以上前)

>linnmanさん
> 組み立てるだけで実際は大したこともしてねぇしな。
これはそうかもしれませんね。

自作は組み立てるだけで大したこともしてないのですが、やっている人は”自作という選択をした”だけの話。
で、その”自作という選択肢もありますよ”と言っているのがFoolish-Heartさん。
いや、このスレッドによく来ている人全員かも。
多くの選択肢の中から単に”自作”を選んでいるだけであって、それを無理強いしている訳でも何でもない。
貴殿が自作をこき下ろす理由は、自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?
だとすれば、もっと素直にしたらどうでしょう?
貴殿の書き込みは、自作する人の人格に対する誹謗中傷ばかり(某人物そっくり)で、中身が全くありません。
もう少し論理的に分かりやすく、自作についてこき下ろしてもらえませんでしょうか?
そうでないと、自作をしている人はこき下ろされている理由がよく理解出来ないのです。私だけかもしれませんが。

せっかくの機会ですので、是非よろしくお願いします。

書込番号:22016317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 11:28(1年以上前)

>Architect1703さん

プラモデルは作る工程を楽しむことが目的となる立派な趣味。だが、スピーカーの自作において作る楽しみが目的のすべてみたいに指摘すると、急に音楽も聴いてますとか言い出す始末。ただ組み立てる工程があるのかないのかだけでメーカー品と変わらないわけだから、100パーセント作るのが目的。そして、いつまでも作り続けて終わらない。

チェックに聞くのは音楽鑑賞とは言わんのだよ。そうやって自分のやってることの本質が見えないあたりはプラモデル以外。これワァ、確かにプラモデル作ってる人に失礼だったワ。指摘してくれてアリガトネ(^_-)

書込番号:22016326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/08 12:24(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
私も林家ビヨンセさんの書き込み時々拝見しております。

よくJBLの話をされていますがお使いのスピーカーもJBLでしょうか?
いつか聴かせていただけると嬉しいです。

>元菊池米さん
おーAMD Ryzen買ったのですね。
この間PC自分で組み立てましたが
パーツ選びも組み立ても楽しいですねー笑

書込番号:22016404

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 12:30(1年以上前)

>linnmanさん
やっぱり難しい
自作気取るなら、開発設計してみろと言いたいの?
それできる人って、ごく少人数だよ。 その他大勢は アレいい・コレ嫌い って語るなって事?
僕は部品交換もおぼつかないチェンジニア紛いだから、書いちゃダメ?
つまんないし、黙って!と仰って貰えば もうlinnmanさん宛にはカキコミしないけど どうです?

僕の使ってる2wayモニタースピーカーは約25万です
昔の名機と言われるスピーカーをコンピューター解析して音作りしたそうです
ユニットは専用設計らしいですが、ベースの製品は2個で4万以下
ツイーターはパンチメッシュレンズが付いていて専用に感じられます
ウーファーはユニットメーカーの名前品番が入ったシールが貼ってあります
ネットワークは凝っていそうですが素子は高級品には見えません。コンデンサーをググってみましたが不明でした
全て含めてのおと作りをしてるとは思うんだけど、代理店広告のネットワーク写真にはソーレン製コンデンサーネットワーク写真が載ってるんだ
僕は自作キットデジアンにソーレン入れていていいなと思ってたんで残念でした

製品代金には開発費に始まり、製造・流通・販売 でお金が含まれるのはしょうがないです
もし流通販売にかかる費用をそのユニットメーカーの上位機種、又は自分の気に入ってるメーカー・素子に変更できたら 幸せ!?が訪れそうです
特性の違いが感じられないとしたら・違和感なかったら 高級ユニットを入れてみたくならない?

ただ、メーカーが原価率をあげてユーザーが喜んでも、メーカーが存続できないなら残念だし、代理店が扱ってくれないなら手に取って触って聞いて選択する事も難しそうで痛し痒し。 下請けさんも泣いちゃうかも
気に入ったユニット使って、特性を狙って箱作ってみるってアリだと思うけどなぁ

ところでユニット間隔の離れた3wayスピーカーの10cmぐらいの近接特性を測りたいんだけど いい方法ご存知ない?





書込番号:22016424

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 12:55(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
失礼ですが、正直
JBLで すごい音を出していると仰っている
ニスピアノフィニッシュでプレーヤーを塗った
某氏とよく言い合いしている

程度のことしか存じておりません。 申し訳ないです
過去ログ拝見して来ます
又、機会がありましたらお願いさせて頂きます
よろしくお願い致します

僕、下戸なので飲んだ勢いってのはありません
真実味ないですね

書込番号:22016477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 13:15(1年以上前)

>SIN1923069さん

すごい音?
すごい音がどんな音かは分かりかねますが、私にとっては今が一番良い音の状態なのではないでしょうか。
ショップのハイエンドシステムと比べても、解像度、心地良さは私にとっては私のシステムが上を行っています。
自分の好みに合わせてセッティングしてあるので当然と言えば当然ですが。
現時点で不満点、要改善点は見当付きませんし、欲しいと思う機器も、そう簡単には見つからないです。

尚、私が使用している機器は古いものばかりなので、いつ壊れてもおかしくありません。
壊れる前に我が家に来れると良いですね。笑

書込番号:22016512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 13:21(1年以上前)

>Pecmanさん

私が使用しているスピーカーは、JBLが2組とフルレンジ一発が2組です。

書込番号:22016517

ナイスクチコミ!1


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 14:16(1年以上前)

>Architect1703さん

>自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?

憧れなどまったくない。正気か?そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww

そもそもお前個人が憧れられるような論理構成を持ってるのか?何もないのに適当言ってんじゃねェよ。

書込番号:22016590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 14:38(1年以上前)

>linnmanさん

>>Architect1703さん

>>自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?

>憧れなどまったくない。正気か?そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww

>そもそもお前個人が憧れられるような論理構成を持ってるのか?何もないのに適当言ってんじゃねェよ。


上記に禿同。

あなたは本当に本質を良く理解していらっしゃる。

新参者とはとても思えません。笑

書込番号:22016628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 15:15(1年以上前)

>linnmanさん
私が考えるに、自作を否定するのにわざわざ掲示板に書き込む労力と時間を費やすのがこっけいなのです。
何かモチベーションがないといけない。
単に嫌いというより、ものすごい関心があるからとしか考えられませんねぇ。しかもいちいちログインして(笑)
単純にスルー出来ない理由を教えて下さいな。誰かに恨みでもある?

> そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。
> その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww
”設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下”というくだりは正しいですね。
でも、メーカの原価構成を知らないからこういうことを平気で書くんですね。知らぬが仏か(笑)
メーカが利潤を上げるためには、工場出荷額をどの程度に抑えないといけないのかわかってる?
工場出荷額は、一般的に店頭販売価格の凡そ1/10ですよ。
例えば100万円のクルマは工場出荷時は概ね10万円前後、しかも見込み生産でないと成り立たない。
いかに設備や技術、ノウハウの蓄積があっても、かけられるコストに制約があることを、君は分かっていないねぇ。
知識はないし、技術もないし、文章読む力も書く力もないのでは、コミニュケーションが成り立ちませんね。
もちろん貴殿のことです。

書込番号:22016682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 15:17(1年以上前)

別人であって欲しいです。万が一1人2役してるなら、マジ怖い。ゾッとする話ですね。

書込番号:22016685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 15:42(1年以上前)

>Architect1703さん

>工場出荷額は、一般的に店頭販売価格の凡そ1/10ですよ。

ということは10万円で売ってるスピーカーは1万円で作れるということか?どう考えても無理だろうがwww だから適当なこと書くなって。できるかどうかまずはやってみろよ。そんなこと個人ができたらヤフオクで売ってぼろ儲けできるわ。

まずメーカーが仕入れるような値段で材料を調達するのは不可能。作っても数個程度では道具類の費用も回収できない。そもそも、個人で車を作ること自体が不可能なので、取り上げる例としてはナンセンス。まだ料理の方がマシだが、原価率10パーセントで何が作れるのか考えてみろや。カメラにしてもそう。テレビにしてもそう。メーカーでないと作れないから付加価値をつけて売ることができる。

まあ、メーカー品をせめて売価の半分くらいの値段で実際に作ってから言えや。

書込番号:22016722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 16:03(1年以上前)

>linnmanさん
もう、これだから(笑) もう少しお勉強してから書き込んでね(はーと)

> メーカー品をせめて売価の半分くらいの値段で実際に作ってから言えや。
もしも、工場出荷額が店頭販売価格の半分だとしたら、その間に入るコストの構成を教えて下さい。
ロジスティックス、物流加工、保管や、店頭でのコストです。
400字以内で30分で書いてね(笑)

貴殿の価格だと、ロジスティックス、物流加工、保管、店頭でのコストがかけられません。
ほとんどただ働き同然です。これでその商品の販売が成り立ちますか?
だから、貴殿はわかっていないのです。

自作は、単に趣味でやっています。コスト度外視です。
だから、貴殿はわかっていないのです(笑)

書込番号:22016759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 16:13(1年以上前)

>linnmanさん
> そんなこと個人ができたらヤフオクで売ってぼろ儲けできるわ。
ついでに書くけどさぁ、ぼろ儲けってどういう額?
それで生活が成り立つぐらいの利益が出るってこと? しかも継続的に?
だとしたら、商売になりますけど、君の言っているぼろ儲けは、多分たかが知れているレベル。

プロが作って、プロが運んで、プロが売っているのは、君の考える「ぼろ儲け」よりも儲かる話でしょう。
それぐらい、君は世の中のシステムが分かっていないんだよね。

書込番号:22016768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 16:26(1年以上前)

>Architect1703さん

そもそもお前はなんの話をしている? メーカー品に対して自作の方がコストを抑えられるというのが、ありそうな唯一の利点だと言いたいのだろう?だが現実はどうだ。同じものを作ろうとしても実際にはできない。だから自作の魅力は、用意されたものを組み立てて自分で作った気分になれるというところにしかない。要はレトルトカレーに醤油をかけて食べて自分の味だと勘違いしているということ。

それで、憧れられる論理構成の話はどうなった?まさかコストの話がそうだとかお粗末なことは言わんだろうな。

書込番号:22016786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 16:40(1年以上前)

>linnmanさん
出た!議論のすり替え〜♪(笑)

設備や技術、ノウハウの蓄積ではメーカーに利があるが、かけられるコストに制約があることを書きました。
それに対して噛み付いてきたのは、そもそも君です。
その理論というかディベートに耐えられなくなって、議論をすり替えてきたのも君です。
だから、議論にならないのでもうちょっと勉強してから書き込んでね、と言っているんですよ。
もうちょっとがんばってお勉強してね(はーと)

書込番号:22016814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/08 16:56(1年以上前)

>Architect1703さん

噛み付くも何も、あたかも10分1のコストで製品を作れるがのごとく話を歪曲しているので、半分のコストですら作れないと指摘している。実際、作れないという事実を認識しているから、作ってやろうじゃないかとはならない。

まあ、お前の自作レベルがその程度ということ。腕に覚えがある自作マニアなら、完全に同じでなくても近いものは作ってやると言える。わかるか?できるできないではないんたぜ。自分の趣味に対するハートの問題ネ。

書込番号:22016835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 17:04(1年以上前)

>linnmanさん
どうも議論のすり替えがお好きなようですね。
私は、自作の内容については一切貴殿に話をしていません。
話をしていないところについて、議論を仕掛けてきているのは別に悪くはないですが、
話をしていないのに、あたかも話をしているような書き方はどうなんですかね?
自作の内容について話をしていないのに、どこから自作のレベルが出てくるのでしょうか。
某、なんとかビヨンセにそっくりです(笑) 親とか配偶者とか。

ということで、なんとかさんにそっくりなので、これ以上は議論に値しないと判断しました。
以降、あなたに対してレスポンスはしません。なんとかさんと同類なので。

書込番号:22016848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件

2018/08/08 19:17(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

カースピーカーは、ALPINEの同軸2ウェイですね。
スピーカーケーブルを引きなおしてます。

因みに、あれやこれやとやりましたが、スピーカー背面にレアルシルトの拡販材が一番効果的です。吸音材を貼ると細かい音が無くなり音が死んで聞こえます。音量を上げても気持ち良くありません。背面に限らず吸音材を使うと私は音が死んで聞こえます。昔、ソニーストアで試聴させて頂いたんですが、壁全面を厚手のカーテンで覆われてるんですよ。でもって試聴した際まったく音が前に出ずびっくらこいた記憶があります(笑
スピーカー交換より一番始めに背面を拡販材で処理するのがオススメです。

私はクラシック以外何でも聴きます。多いのはJAZZですが、ポップスの安室ちゃんやロックなんかもですね。

書込番号:22017063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/08/08 19:29(1年以上前)

>Architect1703さん
こんにちは。
フォステクスのホームページを覗いたら、>珈琲淹れるよさん
フルレンジの貸し出し終わってました(汗
メールをチェックしたところ、YK88-sol2らしいです。手持ちのマランツで聴いたから良くないと感じたかも知れません。難しいです。

>珈琲淹れるよさん
こんにちは。
既製品から青パーク自作ですか。うーん、感想を聞きたいです!楽しみにしております。

>ごましお親分さん
こんにちは。
本当に良いお店でした。珈琲おかわりしましたよ!

スピーカーの原価はかなり安いんですね。後で読んでみます。有難うございます。
こう追求して白黒ハッキリさせたがる性格みたいで疲れます(笑
もう少し力を抜いて楽しみたいと思います。

書込番号:22017093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 19:35(1年以上前)

だってそっくりなんだもん(笑)

まあどっちも消えて欲しいけど。

>音楽に包まれ隊さん
また落ち着いたら返信しまーす。

多分書き込み消される(^_^;)

書込番号:22017110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 19:36(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
コメントありがとうございます。これですね。
https://www.fostex.jp/products/yk88-sol2/

FE-88solを使った小型バスレフになりますね。
素直で素朴な音が出るように思われます。実際に聴いたことはないのですが。
聴かれるジャンルからして、もう少しパンチのある音の方が良いのかも。
だとすると、青パークは悪くない方向かもしれません。
でも、大口径+ホーンドライバーかも(笑)

書込番号:22017112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/08 19:43(1年以上前)

>Architect1703さん、お疲れ様です!

>なんか、呼ばれたような・・・・出遅れたような(笑)
私です、呼んだのは私です!ごめんなさい!ホント、反省してます。

「まだアーキさんが出るのは早過ぎる!」と思ったのですが、そんな問題では無かったですね。どんなタイミングで出たとしても、ネットとは言え、言葉を交わすことの出来る相手では無かったようです。

もう来ない事を祈るんですが・・・(笑)。


>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!

Whisper notさんの入って右側にある小型のJBLはL19か26なんです。どっちやねん(笑)。
見かけによらず、良い鳴りっぷりのSPですよ。これは是非、行ってSMTさんに頼んで鳴らしてもらって下さい。

青パークは喫茶店のような、「割と騒がしい環境」で気に言ってもらえるか自信はありませんが、試しにどうぞ。

カーオーディオも詳しいんですね。
私は車の方はやりませんが、ディナウディオのSPが好きなんです。車の世界でも根強い人気ですね?
近隣で試聴できるところを探したら、カーオーディオの店しかヒットしませんでした
無駄話し、すみません。

冬になって私が暇になったら、Whisper notで、是非会いましょう。ゆっくりお話しをしたいです。
おっと、その前に「名古屋集合」があるかもしれないし・・・(笑)。

書込番号:22017127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 21:06(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
なるほど。前は気合い入れてレアルシルト貼りまくってしまいました。
拡販材も貼りましたが。プチルゴム取るので、心折れちゃった(笑)
スピーカーケーブルも引き直したいのですが、色々面倒で、避けてます。
うちはパイの2ウェイです。ネットワークは余ってたフィルムコンデンサをパラりましたが。
サブウーファー追加とバッ直やってみたいのですが、この暑さじゃやる気失せる(^_^;)

聴くのは色々なんですね。なら喫茶店の右側のじっくり聴いてみて下さい。

親分、土曜日の夜なら今月は無理だけど、来月ならなんとか!東京遠征は無理ですが、名古屋までなら何とか(笑)

もちろんsinさんもだねー。




書込番号:22017337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 21:20(1年以上前)

>りょうたこさん
お電話発注後2時間以内に、何方にでも2シーターリムジンにてお迎えにあがります
2シーターオープンエアーライセンスキラー&ヘルメットのご準備もございます

書込番号:22017378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 21:33(1年以上前)

sinさん、リムジンで、お願いします(笑)

ってかその前にゴチして貰わないと(笑)

書込番号:22017419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/08 21:43(1年以上前)

あっそ〜〜〜!

>linnmanさん

>コリャ、さすがに反論できんわ。自作スゲェ、プラモデル的に…
https://kakakumag.com/hobby/?id=12495&lid=k_topics_article_12495
これ読んでらっしゃい坊ちゃん。
ガンプラ以降のプラモデルってばすっごい進歩してるんである。
なんせ接着剤抜きで作れちゃうってオジサン驚愕よ。
ポッチをいびつにして部品が容易に外れないようにするなんて、そういう発想って今のオーディオ界(自作含めて)にはないんじゃないかな?
発想の転換がちょっと画一的。
じいさまの発想的。
オーディオはとてもプラモデルの進化にはかなわんであるな。
何度か紹介したかも知れぬがマランツ7には回路図にはない部品がついてる。
実装技術という音を良くするおまじない。

要約するとメーカーは重要な設計部分を外注会社に丸投げして品質がァとか言ってるだけで、レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベルってことでオッケーでし。

メーカーの連中ホントに知って連中は一握りだからね。

書込番号:22017457

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 21:51(1年以上前)

>Architect1703さん
ところでアーキさん、ご多忙とは思いますが
TDA7498E を使ったデジアンを作りませんか?


>元菊池米さん
阿蘇の山肌が削られたところが緑に覆われてるように見受けられます
以前はクマモンとの対比がなんか印象的でした
元菊池米さんもデジタルアンプの新作されるのはいかがですか?

ご興味ありませんでしたらスルーなさってください


書込番号:22017482

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 22:08(1年以上前)

>りょうたこさん
イカ焼きでもたこ焼きでも廻らないお寿司でもデジットで電ケー素材でも
なんでもお申し付けください
少数ですが、ソニーの赤白RCAを売ってるとこ見つけたんで、奥様へのお土産にしてください

あっ それよか indeedアンプ買っちゃるさけ、トランス巻かんね〜?



書込番号:22017545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 22:17(1年以上前)

んー、考えてたんですが、LVまだ完成してない!
マルツのトランスの在庫も復活してたんで、セパレート化しようかと思案中です!

プリメインよりプリアンプが欲しいの(笑)

なので今回はスルーします!

書込番号:22017582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 22:19(1年以上前)

>SIN1923069さん

ご自身の縁側への私の投稿、ご覧になりました?

もう、削除しましたが。

書込番号:22017587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 22:49(1年以上前)

>ごましお親分さん
お気になさらず。でも、親分の書き込みも削除されたみたいですね。
私のも覚えている範囲でひとつ削除されていますが、基準がいまいち判りません(笑)


>sinさん
> TDA7498E を使ったデジアンを作りませんか?
BOWSさんのお誘いに乗って、赤基板というのかな?を買っています。まだ手付かずです。
なんとAmazonの梱包に入ったまま(笑)
sinさんがお誘い下さるのなら、喜んで。といっても初心者の改造レベルしか出来ません。
どんなデジアンが成果物になるのでしょうか? ご教示お願いします。

書込番号:22017633

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 22:54(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
あと、お願いしている身でありながら申し上げにくいのですが

僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々に

バカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです

第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います

こちらの件もよろしくお願いいたします

書込番号:22017642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 22:56(1年以上前)

>元菊池米さん
お久しぶりです。
そういえば、メーカのアンプ基板はリフロー実装がほとんどなので、あまり音が良くないと聞いています。
BOWSさんマジックで、2,000円の中華D級アンプが高級アンプを超える音に変身します(笑)
もっとも、電源が大事なので過剰品質リニア電源が必要になりますが。

書込番号:22017644

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 23:02(1年以上前)

>Architect1703さん
ああ そうでしたか〜
リニア電源のトランスを発注しようと声掛けしていただいているんです

今の所、コーシーさんのところで打ち合わせが始まったところです
一度覗いてみてください

チューニングはBOWSさんもFoolish-heartさんもいらっしゃるので心配ご無用!!
ホントはICチップ足への配線ハンダがありそうなのでちょっと心配・・

書込番号:22017662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 23:19(1年以上前)

>sinさん
> リニア電源のトランスを発注しようと声掛けしていただいているんです
今見ました。
「目指せ10個!!」
みたいなやつですね(笑)
個数はちょっと考えます。コーシーさんのところに書き込みますね。

書込番号:22017699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/08 23:30(1年以上前)

>SIN1923069さん

>削除されているのを確認しましたが、内容は未確認です

それは残念です。しかしながら、大した内容ではありません。お気になさらずに。


>よろしければ、再度書き込み、または下記までメールいただけませんでしょうか

承知しました。すぐにではありませんが、折を見て再記、もしくはメールを送付致します。


>僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々にバカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです

これは承服しかねます。
私に対する挑発行為、根拠や証拠も無く、想像だけで私を貶める書き込みをする輩にその配慮は必要ないでしょう。
最低限の礼儀も分かっていないようですから。
今回のスレの流れを読んでいて頂けたなら、先攻はあちら側と言うのが分かって頂けると思います。
削除された部分もあるので、もし全てを読まれていない様なら全てコピーしてありますので、ご希望であればご確認頂けますが。


>第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います

これは私も同様。
今まで再三警告しているのですが、彼らの書き込みは私を不快にさせます。


SINさん、私の考えは間違っていますかね?



書込番号:22017727

ナイスクチコミ!3


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/08 23:32(1年以上前)

>Architect1703さん
この様な機会がないとアンプ作ってみるかと思っていても、よくわからない300VAとかいうトランスを巻いて貰うぞーってなりませんものね

過剰品質ってステキです

できる範囲でもいいから、はんだ打ち替えにも一緒にチャレンジしてみましょうね〜


書込番号:22017731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/08 23:33(1年以上前)

フーさん、bowsさん、sinさん、素朴な質問です。

ニューアンプにそのトランスにボリューム交換したら、bowsさんLVと比べてどーなんでしょ?

書込番号:22017734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/08 23:40(1年以上前)

>SINさん
はんだの打ち直しは、テクニックが必要です。もう無理(笑)
道具を揃えて、例えば先端の温度制御が出来るコテと、はんだ吸い取り機を使ったとしても、はんだを繰り出す左手の「ワザ」が
必要なんです。BOWSさんのそれは神業レベルでした。
私も、スピーカのターミナルとかカップリングキャパシタの交換とかで、はんだごてを握ったことはありますが、ホント難しいです。
これは匠の世界ですね(笑)

書込番号:22017743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/09 00:33(1年以上前)

久々に旅行中@軽井沢

結論としては、Indeed のアンプは

買いですね。

クロック注入をしなくてもかなりいけます。
2014年バージョンがいいですね。
これ、ちょっとbowsさん、珈琲さんと3人で追い込んでみます。

書込番号:22017815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/09 01:12(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
色んな人がいて、それぞれ考え方がありますから
ましてや、自由で広大なネットの社会ですからご自由になさってください

今回のお願した件でも
例えば、僕と林家ビヨンセさんがリアル仲良しで、りょうたこさんとは面識なければりょうたこさんに宛てて、嫌なこと書かないで とお願いしているでしょう。僕は人でなしの部類に属していますので、そんなもんです。そう扱われたいけど中立性って何処にあるの〜?
また、いつもは 頭いい人たちってこういう言い合いするんだな〜 と斜め読みすることが多いのですが バカたこって目についたので書きましたから気まぐれなものです

僕、実際バカなので、僕がそう言われてもバレテーラと思うのが本来でしょうがよく腹たちます
そんな時の腹立ててる自分を後で振り返るとカッチョわりーと思うんですよね
僕を大切に思ってくれている人が見てたとしたら、ちょい恥ずかしいなっ と

コレが怪我しちゃうとか、大切な人に危害が加わる場合ならどんなに無様でもいいと思うんですよ、他人がどう思おうとそこは全力で!
言い争っている事柄が信念信条において一歩も引けないのでしたら、僕なんかのお願いなんて蹴っ飛ばして当然の事ですからなりふり構わず行くべきところでしょうl
ただ、引けないラインのレベルによっては、傍観者には アンタもおんなじじゃないの と思われてるのかもしれません

神主とか坊さんとか天皇陛下とか善行者の逸話を聴いた時、ジンワリ・ホッコリして いい人になりたいなぁ と思うんですが
そんな心持ちがどこか隅っこに持てていれば、僕的には人様をバカ呼ばわりできないと思っただけです
バカ呼ばわりした人に自分の知らないところで大切な人が親切にしてもらってたり
大切な人を守りたい時、守る方法をその人しか持ってないなんて考えたらゾッとしないですか?

こんなお返事しかできません、失礼しました






書込番号:22017855

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/09 01:31(1年以上前)

基板裏はPARC祭りに

3種の比較をしました。

ええっと話題のトランス(EIコア200W級/Rコア200W級)を変えた時の比較+オマケでスイッチングACアダプタの動画こさえました。

ボーカル編
https://youtu.be/0hilfC0oKqc

珈琲さんと実聴したときは、すぐに違いがわかったんですけどyoutubeだと聞きにくいですね。
比較的ボーカルがわかりやすいです。

クラシック編をもうじき追加します。

やっぱD級アンプは、過剰品質のリニア電源じゃないと本領発揮しませんね。

ちなみに、TDA7498Eの赤基板、出力側のコンデンサもPARCに変えたんで裏面が黄色です(^o^)
音質もかなり向上しました。

りょうたこ社長 LVとの比較はお盆明けで...でも、肉薄しているか、超えたかもよ?
 

書込番号:22017873

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/09 02:41(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
いろいろお手間をおかけしますがよろしくお願いいたします

コーシーさんにもBOWSさんにもお手間かけますがよろしくお願いしま〜す

チョット ワクワクする〜


>りょうたこさん
僕、乗っかってるだけ・・

僕、多分アンプを誤発注するだろうからそしたら使ってみてくださいな

またスイッチONの時のドキドキを味わえるよ〜

今度は花火回避しましょ

ゆっくり考えてみて プリもいい感じの欲しいもんね



書込番号:22017902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/09 07:07(1年以上前)

ビヨンセもなぁ、相変わらず、女々しいなぁと思ったけど、ビヨンセって女性の名前だから、中の人は女性なのかな。

ビヨンセ、ごめん、いままで男の子だと思ってた。

書込番号:22018058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/09 09:27(1年以上前)

軽井沢っすかー。響きがやっぱりいーね!親分も軽井沢じゃなかった?

LVを超えちゃうなら考え直す(笑)

bowsさん、YouTubeでもよくわかりますよ!クラシックのバイオリンが1番わかりやすいかも。

スイッチングからドンドン生気が溢れて来る感じっすねー。
前々から思ってましたが、やっぱりトランスは最重要ですね。でもこれはIndeedではないんですね。
恐るべしです。

sinさん、色々ありがとーです!







書込番号:22018234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/09 12:56(1年以上前)

りょうたこ社長
今回のトランスはLVにも使える仕様です。
メインだけだなく、前段にバッファを入れる場合にも対応しています。

さらに、ダブルブリッジにも対応しています。

書込番号:22018587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/09 16:08(1年以上前)

>Architect1703さん
こんにちは。

はい、それです。

>聴かれるジャンルからして、もう少しパンチのある音の方が良いのかも。
だとすると、青パークは悪くない方向かもしれません。
でも、大口径+ホーンドライバーかも(笑)

もう少しパンチと熱気が欲しいと思ってます。
青パークも悪くないですか!
それではウィスパーさんにお邪魔して帰りはハイファイ堂ですね(笑

書込番号:22018871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/09 18:15(1年以上前)

>ごましお親分さん
こんにちは。

今度のWhisper notさんにお邪魔した際は全て聴かせて頂こうかと思っとります。帰りはハイファイ堂で勉強でしょうか。

私もディナは大好きで、以前エキサイト持ってました。カーオーディオの方でも人気ですね。手が出ませんが。ディナと言えば岐阜のサウンドハンターさんか豊橋の第一無線さんが取扱店ですね。

お時間が合えば皆さんとお会いして勉強させて頂きたいですよ。

書込番号:22019124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/09 19:06(1年以上前)

TU-8600R再販みたいです。
https://www.elekit.co.jp/topics/4598

アムトランスverも数量限定販売だそうです
https://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU8600R-KANSEI2.html

書込番号:22019244

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/09 19:47(1年以上前)

TU-8340・TU-8600SV
もあるらしいです
https://tubeaudio.exblog.jp

あと15分でHPが更新される予定だそうな

書込番号:22019307

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/09 20:32(1年以上前)

エレキットもサンバレーも両方欲しいなぁ・・・。

トライオードの300Bは出力トランスをU-808にしている人がいました。いい音だった。
ここにタムラのF2000番台の出力トランスを使ったらどんな音になるんだろう。

りょうたこさんの300Bシングルの出力トランスはタムラのF2000番台だった記憶が・・・。
私のタムラは中古でペア1万円弱だと思いますが、2000番台だと中古でペア10万円くらい??
Lundahlは聴いたことがないです。どんな音なんだろう。

書込番号:22019399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/09 20:33(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

私は、先週の日曜日にタイヤのローテーションやったら倒れそうになりました(汗
クルマ弄りは涼しい時期に限りますね。

とりあえずウィスパーさんにまたお邪魔して色々聴かせて頂こうと思ってます。その後はハイファイ堂コースで。

書込番号:22019401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/09 20:54(1年以上前)

ワシのアンプもタムラのトランス搭載みたい 
型番までは分からないけど

関係無いけど、チョッと前に近くにリサイクルショップが開店して980円で売ってたのでカートリッジAT10Gも付いてるしで買ってしまいました

書込番号:22019461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/09 21:01(1年以上前)

オイモチャン、よく覚えてましたねー。
タムラのF2003です。
そんなにするんですね!ラッキー!

でもMC240の壁は超えれないんですよ(^_^;)


>音楽に包まれ隊さん
確かに小型フルレンジで、Rockはちょい厳しいですね。女性ボーカルや、スローなjazzはネットワークがない分澄み切ってたまらんのですが。

ウィスパーノット行ってから、ジャジー君家行って会長宅ってのがベストコースですね(笑)

名古屋ー浜松ー静岡ですね。

ジャジーくんとこはうちとほぼ同じシステムです。

書込番号:22019487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/09 21:14(1年以上前)

カートリッジ付きで980円とは安い!!
もちろん動くんですよね(^^;

すぷにー会長のアンプもタムラなんですね。
タムラのプッシュプル用のトランスはどれも高価ですね。
アンプはエアータイトでしたよね。間違いなくいいトランスだと思う。

わたしもアンプ欲しくなってきたなぁ・・・。

お金持ちのおじいちゃんが困っていないかなぁ。
困ったおじいちゃんを助けたお礼として20万円くれたら最高なのに。
そしたら300B買う。

それくらいしかお金を作る方法がないです。

書込番号:22019515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/09 21:26(1年以上前)

チョッと回転が不安定だったので、裏ブタ開けてボリウム4ヵ所グリグリしたら完璧です
なんとセミオートマチック、自動でアームが戻ってきます

よく、ワシのスマホに医者だけど後継ぎいないから3億円受け取ってもらえませんかってメール来るよ 笑

書込番号:22019550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/09 21:32(1年以上前)

>りょうたこさん

やっぱりF2003でしたよね。
いいな〜うらやましい〜(T0T)

ビンテージmcintoshやっぱり強いですね(^^
一回ジャジー君さんのMC240と合わせて、
JBLを2wayマルチMC240で鳴らしてみたらエロイ音が出るかもしれないですね。

書込番号:22019566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/09 21:36(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

うーん…余計なお世話かもなんですが…

書き込みを見ていると、どんな音が本当に好きで手に入れたいのか…まだ固まっていないように思います。

ウィスパーノットさんがどんなシステムなのかよくわからないのですが…

色々聴かれて、まずは理想(ゴール)を定められた方がよいと思います。

こういう掲示板で情報を得ると結構バイアスかかっちゃうんで、冷静に(いや、こちらのメンバーの皆様はベテラン多いし、知識経験豊富な人ばかりだから、そのままオススメを買っても満足するとは思いますけど。


ディナ使い→試聴してモニオ購入。
でもクラシック聴かないでジャズ(まぁ、ジャズも一言では言えないですけど)。
パンチと熱気…


焦らずいきましょう^^

書込番号:22019576

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/09 21:40(1年以上前)

>すぷにー会長

回転不良を治すなんてすごいですね。

だから安かったんですね。
得した買い物でしたね!

アームが自動で戻ってくるのはいいですね。
私もレコードかけっぱなしで寝ていたら3時間くらいねていて、
カートリッジ痛んだんじゃないかと思うことがありました。

ところで、会長にところになんでそんな怪しいメールが来るのか不思議ですね(笑

書込番号:22019586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/09 22:10(1年以上前)

会長ー。エアタイトのパワーアンプも買ったんですかー?
100万しますやん!

書込番号:22019676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/09 22:16(1年以上前)

もう二年くらい前に中古買ったって言ったと思う

その後、プリ買った

そうなんです、20万円ほど値上げしていますね、
遅いけど思わずレビューしちゃいました

書込番号:22019700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/09 22:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
一個確保しておいて♪( ´θ`)ノ

書込番号:22019786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/09 23:57(1年以上前)

>BOWSさん
> 話題のトランス(EIコア200W級/Rコア200W級)を変えた時の比較+オマケでスイッチングACアダプタの動画こさえました。
聴かせていただきました。
ノイズフロアは一聴してして分かりました。やっぱACアダプタは格が落ちますね。
EIコアとRコアの差は微妙で、リンダロンシュタットでは楽器の音像が小さくなった
(冒頭のフルート、途中からのピアノ、終わりのベースとリズムセクションの全て)ことによって音場感が広がったのと、
加藤登紀子では冒頭のピアノの滑らかさと安定感でRコアが若干良いかな、っていう感じです。

その後OMP-600、OM-MF5、FK13Cが聴けたので聴いたみました。
最近、共鳴管の音が嫌いになっていたので、一発でOMP-600ダメダメです。
バスレフにするとヨイんですがね(笑)
差は分かるものの、どれが良いかは好みになるのかな? Youtubeで聴く限り私にはOM-MF5が一番良かったです。

書込番号:22019956

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/10 08:01(1年以上前)

元菊池米さん

 トランスの件は僕が扱います。
 珈琲さんの縁側のリニア電源のところで電源含めて情報を流してますのでそちらに書き込んでください。

書込番号:22020334

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/10 08:08(1年以上前)

トランス比較 アップしました。

https://youtu.be/0hilfC0oKqc
https://youtu.be/R0SipCDoe4s
https://youtu.be/bLvulZnmFoU
https://youtu.be/6VQCjQC2bmY

りょうたこさん
 

 "最"はつかないとは思いますが重要な部品であることは間違いないです。
 クロック精度、コンデンサ、ボリューム、トランス で音に対しての効き方が各々違いますね。
 これは、実際にやって聴き比べてみないとわからないです。
 そういう素材に対する経験値を積むことが自作の醍醐味だと思います。

Architect1703さん
 差は微妙でしたか、Youtubeでは難しいのかもしれませんね。
 現物で他のヴァイオリン曲聞くと EIコアとRコアの差は歴然でした。

 OMP600はダメでしたか〜
 もう、共鳴管スピーカーは作らないのですか?

書込番号:22020346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/10 08:40(1年以上前)

こちらのみなさま、大変ご無沙汰しております。
初めましての人は、えーと…音楽に包まれ隊さんお一人ですね。
時々ムダ話しにくるちちさすと申します。バカ主婦ですがよろしくです。
ネタは何にもないんですが、お久しぶりに顔を出しておきました(^▽^;)

スプーニーシロップさん。
おおーっ、テクニクスのダイレクトドライブターンテーブルだぁ〜(≧∀≦)
980円って、こっちではジャンクでもそんなお値段では出ませんよ〜。
ダイレクトドライブは生かすも殺すもラック次第、でしたっけ?

アナログ再開するぞっ、て実家からアナログプレーヤー(ベルトドライブ)とサンスイのアンプと、まだCDになったことのないLP数枚持ってきて早1年。
何にもしてません(^^;)
病気やら入院やら手術やらあったせいもありますが、カートリッジ新調しないとどうにもならないのが分かって、計画停滞中(笑)。
アンプがMMのフォノイコしかついてないので、MMカートリッジで良いの探さないとなぁ〜(^^ゞ
何か良いの教えてくださいませ。とりあえずお高くない物でネ(^^;)

書込番号:22020403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/08/10 16:54(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

>確かに小型フルレンジで、Rockはちょい厳しいですね。女性ボーカルや、スローなjazzはネットワークがない分澄み切ってたまらんのですが。

そうなんですか。私は無い物ねだりなのかもしれません。目の前に唇の動きまでわかるボーカルやJAZZの熱気やパンチ。あと、ドラムのスピード感もしっかり再現してほしいと欲張りなんですよね(汗
大口径とフルレンジ、2つのスピーカーでなら叶うかもしれませんね。

名古屋は近くなので大丈夫ですが、静岡までは土日休みじゃないので難しいですね。

書込番号:22021383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/10 18:23(1年以上前)

BOWSさん

我が家で聴いた感じでは、EIコアは太めで元気が感じがしました。
なった瞬間パッと明るい音色だと思いました。

Rコアは一番滑らかに感じました。ちょっとツルツルした綺麗な音というか。
アダプターだけの音を聴いたら何も悪いと思わないのですが、
Rコアの後にアダプターの音が流れると、雲ッていてザラザラしている感じがしました。


私も安いD級アンプや車用アンプを購入して家で鳴らしてみたくて
Architectさんが使用しているような電源を買おうと思いながら高額ですので躊躇してます。

手数料や送料を入れたら2万円を超える金額になると思うので中古のD級アンプやカー用アンプよりもはるかに高価です。
でもこの動画をみたら電源を変える価値はすごくありますね。

書込番号:22021577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/10 19:12(1年以上前)

>ちちさすさん

オススメの安いMM カートリッジですか¨¨
アマゾンを参考に、新品購入出来るものの中から個人的独断で

まずは、シュアm97xeと思いましたが、シュアがカートリッジから撤退の為かお値段がメチャクチャ上がってましたので却下
M44は安いし音良いし一家に一個って感じでしょうか

オーディオテクニカのAT-5V 、すでに生産終了していますが、まだ新品を安く買えるみたいです、丸針でMM らしく元気かつトロトロ感を味わえます、AT100より好きです

使ったこと無いですが、一度使ってみたく気になっているのがデノンDL- 110 
MCですが安くて出力高くてMM ポジションで使えるみたいです、レビュー見るとMM MC の良いとこ取りみたいで評価高いです

スッキリした音が好きならナガオカMP 100がオススメ

耳の肥えたちちさすさんには参考にならないかもですが、こんな感じです

お身体いたわりながらのんびり楽しんでくださいね

書込番号:22021714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/10 19:58(1年以上前)

>SIN1923069さん

SINさんの文章は少し読みづらい部分もあるので、私の解釈が間違っていたら申し訳ない。という事を最初にお断りしておきます。


SINさんはご自身で“人でなし”と自覚されているように、あなたの倫理観は少し歪んでいます。
一見、あなたの文章は“良い人”と感じ取れるのですが、ある意味、危険な考え方です。
理由は「あくまでも自分、もしくは自分たちさえ良ければ良い」という考えだからです。
中立の立場をわきまえたいのであれば、絶対に物事を主観では無く、客観的に観なければなりません。
ご理解頂けますか?

もし私の言っていることが理解できないのであれば、分かり易く例題を出します。
暇だったら答えてみて下さい。笑

《道徳問題 1》(小学生か?笑)

 SINさんはある夜、大親友のAと呑んで繁華街を歩いていました。すると酔っていたAが見知らぬ通行人に「面白くねぇんだよっ!」と言って突然殴りかかりました。しかし相手の方が強く、反撃を喰らったAは相手にブチのめされます。
 そこでSINはAを助けようと、死に物狂いで相手の通行人に襲い掛かりました。
<問1>
 果たしてSINさんの行動は人として正しかったでしょうか?

《道徳問題 2》
 登場人物
 A(ボス的存在)
 B(Aの子分でお調子者)
 C(A,Bとは友達で自称平和主義。穏やかな性格)
 P(A、Bとは仲が悪いが、特にA,Bなど相手にしていない)

 ある夜、A,B,Cが居酒屋に行くとPが一人で呑んでいました。
暫くして、A,B,Cが酔い始めると・・・
 A:「Pの野郎気に喰わねぇな」
 B:「そうですよね、親分」
と言って、BはPのところへ行き
 B「おめぇ、気に喰わねぇんだよっ!」
と言って、Pの胸ぐらを掴み、席から立たせました。
PはBの手を払いのけようと、Bを張り倒しました。
そこへCがやって来て
 「Pさん、暴力はダメですよ。やめて下さい」と注意しました。

<問1>
 Cの行動は正しいでしょうか?
 正しくないと答えた場合、その理由も書きなさい。
<問2>
 最も理想的なCの行動が他にあったのであれば、それを書きなさい。


これを正確に答えられないと、社会人としてクズです。



書込番号:22021823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/10 20:06(1年以上前)

え!シュアがカートリッジ撤退ですか。アナログブームやってきたのになんででしょうね。

>音楽に包まれ隊さん
それなら大口径プラス+ドライバー+ホーンがおすすめですね!

コーヒーさんのやってる

https://youtu.be/zZo26JfteHE

こんな感じー。

本当は4343JBLとか置けたらサイコーなんですが、デカすぎ(^_^;)

ハイファイ堂によくあるんで是非とも聴いてみてください。
あれ?喫茶店のバロンにホーンついてるかもー。
アンプはいまのままでいいと思います。

>ちちさすさん
お久しぶりです!相変わらずグダグダやってます。(笑)

やっぱり会長は女性には親切だな(笑)



書込番号:22021844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/10 20:26(1年以上前)

>ナコナコナコさん
こんにちは。

目の前に唇の動きまで判るボーカル。ドラムのスピード感。JAZZの熱気やパンチ。こんなところでしょうか。JBLとフルレンジを持てば解決?でしょうか。

何れにせよ試聴してみようと思います。焦らずじっくりですね。ご意見有難う御座います。

>ちちさすさん
初めまして。宜しくお願いします。

書込番号:22021881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/10 20:33(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

そうなんですか。では、スピーカー交換が手っ取り早いですか?

少し不安があるんですが、大口径は小音量時の出音のバランスはいかがですか?
実は現有システムを選定する際、何店かで色々試聴させて頂いたんですが、店員さんが大口径はなかなかウーハー動きませんから微妙ですよと言われました。
環境は四畳半と伝えると「尚更やめた方が良い」とキッパリでした。

書込番号:22021896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/10 21:17(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
んー、4畳半なんですね。大口径やからウーハー動かないってのは違うと思いますが。
うちは4年程前にELACの247seっていうトールボーイから、JBLの4311A

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311a.html

30センチウーハーに替えたんですが、めちゃくちゃスムーズに音が飛んでくるのに驚きました。
むしろ小音量でもこっちの方が聴きやすかったです。

ペーパーコーン、まあ紙だから軽いのかな?

現行のJBLではまた違いますんで、JBLならなんでもって事は無いですが。

まあここら辺はハイファイ堂行けばあるんで実際聴いてみてください。(^_^;)

フルレンジもまた色々あるんで何でも良いって事ではないし、エンクロージャーでも変わってしまうんですが、これまた違う味があっていーんですよねー。

4畳半で、省スペースなら、ちょい大きめの箱に良いフルレンジ、低域の厚みが欲しいなら、サブウーファーってのがおすすめかもです。
モニオもイイもんなんで、中途半端だと替える意味無いかと。

>ナコナコナコさん
も言ってますが、他のを新旧含め、聴きまくるってのが1番良いっすねー。




書込番号:22022020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/10 22:00(1年以上前)

>ちちさすさん ミニバラを1輪


> BOWSさん 電源聴き比べ有難うございます、

そこで、トランスとアンプの間 どのような回路かなぁー また、スイッチングレギュレータ、此れも、特注トランス 程度の商品でしたら音色は如何でしょうか?

デジタルアンプは、購入済みですが電源はまだ頭の中をワーグナーです、

PIONEER SA-9900 のジャンク品 有り 利用出来ないか  トランスの改造か悩んでいます、


1985年から マイクロソフトに漬かってきた(毒された)自分にとって ラズパイまだ先が見えません、



三つ子の時より 好奇心の塊で 仕事も、趣味も、自分で考え 作り 楽しんでいます、仕事は客に喜んで頂かなければいけませんが、趣味は一人善がりで十分、

安い高い、自作、既製品、関係無く 楽しむのが趣味だと思う、73年間 楽しく生きてきました。

書込番号:22022146

ナイスクチコミ!4


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/10 22:44(1年以上前)

JBLの右チャン全てからノイズ出てきて、機器を入れ替えてプリと絞れたけど何んも判んない
お手上げなので、130V掛けて交換していなかった
7912と積セラ&電解コン変えたら治ってる模様〜 良かった〜 左チャンも変えとこ

一安心して、また3133Aの特性図みながらチャンデバいじって、何十回目かの これ来た! セットを聴いてたら
何! 宿題来てる!?

チョーこれ、どこ小のお受験問題? 赤本出てる? だれか答案用紙見せて! 記号問題なら F A T B E なんだけど
マークシートなら転がせるけど、苦手の記述式だよ 全くもー
イジメだ セクハラだ 歩行者通行区分違反だ お疲れ様ですだー 白紙回答だー
夏休みの宿題は最後の一週間から始めて終わらなくても全然平気ー
宇宙を僕中心に回して、そのうち征服してやるって野望も見透かされているのか!?
火星が5倍で見れるのも僕ちゃんのお陰だぜー 隣は、土星、アンタレス、木星、金星だぜー チョット出向けば全部見えるぜー
クッソ〜 もうすぐ流れ星降らしてやるー

問1
答1 SINさんは、飲まないので繁華街は歩きませんし、呑んでも 〜ねぇんだよ!発言する大親友もいませんし、強い人は可憐にかわして夜の風俗へと 消えて行きました
答2 笑って見物しながら動画を撮ってyoutubeに上げ、億単位の再生回数を稼ぎ立派なYouTuber となり 小学生の憧れの的へと変貌します
答3 暴行事件なので正しくありません
問2-1
答1 仲が悪い人がいるので河岸をかえて、キャバクラにでも行こうと歩き出しますが、馴染みのふうぞk・・・
答2 PはCには殴りかかり、Cはガンジーばりに非暴力で抵抗し、ボコボコにされている動画をBが撮って、事後親分の知人の弁護士と警察へ行きます。過去にも同様な事は数度あって和解もできずPは執行猶予中の身でもあり、刑務所に収容され酷暑の中熱中症でお亡くなりになりました。22歳でした。22歳の別れです
答3 暴行事件を未然に防げませんでしたので正しくありません
問2-2
答1 親分に居酒屋よりいいお店に行ってもらえるようしのぎを稼ぎます
答2 Cは日頃からみんなに愛を説き、PにもA.Bの相手して貰って仲良くふうぞk・・・
答3 AもPも止めます。その場は収まりましたが、その後もいつもAはPが気に入らないと喚いているので、その都度Cは天皇陛下はそんな行いを考えもしないだろうを説くがA.B.Pには当然受け入れらず、目には目をと3人で目玉をくり抜き会いました。Cは悔いて高野山の門を叩き出家します。が10日で逃げ出してきてソッコーふうぞk・・


もう試聴させてなど申しませんので宿題なんて勘弁してください
そして世界発信で 人でなし・クズ認定 頂きました。有難うゴザマース







書込番号:22022279

ナイスクチコミ!5


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/10 22:46(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
もし、続きがありましたら縁側へお越しください

書込番号:22022282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/10 23:13(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
言葉では表現出来ないので動画で雰囲気でも。

https://youtu.be/31PNUT35WLw

この人の動画が雰囲気でてるかも。

こういう鳴り方なかなかしてくれないんですよねー。


>matu85さん
さすがですね。言葉の重さ深さが違う。
水戸黄門みたいです(笑)



書込番号:22022349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/11 01:33(1年以上前)

>お芋師匠
電源はねぇ、高いよね(笑)
LP-2024A+が2万円のアンプになっちゃいましたからね!
ただ、ALINCOの電源は電圧も変えられるので、アンプをとっかえひっかえテストすることが可能です。
例えばLP-2024/2020はDC12Vで、TDA7498EはDC14〜36Vですが、どちらも使えます。
「よし、これはいい!」ということになれば、専用電源を用意すればよいのです。
でも、結局高くつくか(笑)
でも、D級アンプは電源の音がそのまま増幅される印象なので、いつかは手に入れた方が良いと思います。
オクで安かったら、買いではないでしょうか。


>BOWSさん
> もう、共鳴管スピーカーは作らないのですか?
既に裁断済みで8cm級の共鳴管用の板があります。相当後回しになりそう(笑)
というか、別のシステムに流用しようかと考えています。
共鳴管は中学時代にひとつ、高校時代にひとつ作って、自分の中では中心の方式でした。
ところが最近妙に5/4λ、7/4λ、・・・と高次共鳴の音が耳について、どうも気に入りません。
最近もFE126En用の2.8m級(fd=30Hz)のものを作ったのですが、気に入らずM800×4のシステムにかえました。
これは、5/4λ、7/4λ、・・・と高次共鳴の節の部分にユニットを付けて喧嘩させて打ち消そうとしたものです。
ちょっと一見するとトーンゾイレみたいなやつです。青バッフルとソーナんスの間のタイミングで作ったものです。
まあまあ効果はあったのですが、今度はM800一発の良さがまるでなくなってしまって、今は電子ピアノ用のスピーカとして使っています。

なので、最近はバスレフが多いですね。

書込番号:22022548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/11 13:34(1年以上前)

>りょうたこさん
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん
9月の「Whisper not 集合大作戦」、是非実現しましょう!
9月〜10月は、山荘あたりの一番いい時期で、お客さんが毎週来ます。今の段階では日程を決めにくいですが、でも集まりましょう!
この件は「りょうたこさんの縁側」に書き込みますね!


>音楽に包まれ隊さん、お世話になります。
Whisper notへは、いつでも行ける環境でしょうか?
私は「高速を使えばそんなに遠くない距離 笑」なので、微妙な地域なのです。
「集合大作戦」が実現したら、音楽に包まれ隊さんもご一緒しましょうね!

<市販SPシステムの「原価」に関わるblackbirdさんのお話し>
カキコミ番号:21814146・・・で検索願います。
もう読まれたのならスルーして下さい。いちいち勉強になります。


>Architect1703さん、お世話になります!
SPの市販品・自作の議論の中で「例えば100万円のクルマは工場出荷時は概ね10万円前後」とアーキさんが書いてくれました。
これは、何を参考に書かれたか判りませんが、データの読み違いか、勘違いかと思います。

儲けの多い高級車で原価率は85%、軽自動車や安価な普通自動車で90〜95%、一時期のハイブリッド車なんかは「売れば売るほど損した。」が実情です。
この数字自体は、どんなサイトでも推測がはいっており、ズバリ正しい値はメーカーしか知りません。ので、数字自体には私も責任は持てません。
ただ、スズキの社長さんが「軽自動車一台当たりの儲けはいくら?」と聴かれて、サイドミラーをポキッと折ってみせて「これぐらいだ。」と言った話は有名です。

間違いないのは、自動車って恐ろしいほどの数・レベルの安全基準を満たす必要があり、しっかりした技術と「自覚」が無ければ量産なんて到底無理なのです。それこそ、開発までに潰れちゃいます。
※幾つかのメーカーが不正を行ってまで、燃費や強度を他社と同等のデータにしてまで多く売ろうとしたのは、@最も大事な「自覚」が足らない(無い)A技術が無いB遠因:そこまでして売らないと儲けが足らない・・・と言えるかもです。

この話を、純粋な趣味で使われるSPシステムとの比較に関して使おうとは思いませんが、「重大な安全に関わるモノづくりに対するひとつの見方」と考えて頂きたいです。書き過ぎがあったらご勘弁くださいませ。






書込番号:22023492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/11 14:31(1年以上前)

彼の場合は
@最も大事な「自覚」が足らない(無い)
A技術が無い
B遠因:そこまでして虚栄を張らないと他人に相手にしてもらえない・・・と言えるかもです。

書き過ぎがあったらご勘弁くださいませ。


書込番号:22023605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/11 14:45(1年以上前)

>ごましお親分さん
> データの読み違いか、勘違いかと思います。
エビデンスを所有しているわけではありませんが、かなり前(20年ぐらい前)にその道の方から
「このクルマの工場出荷額は6万円」
と言われた経験があります。

また、私の前職はメーカですが、そこの製品(消費財)もおおむね希望小売価格の10%でした。
店頭販売価格といっているのは希望小売価格を意味しています。
店頭で「半額セール」をやったら、赤字になってしまいますか? そうではないです。通常多少の利益は出ます。
一般的に言われているのは、仕入れ値は希望小売価格の3割程度です。
工場出荷で1割、流通で2割が大雑把な割合です。

信じてもらわなくても結構ですが、書き込みを否定する場合はエビデンスはなくてもそれなりの根拠を示す必要があると思います。

書込番号:22023639

ナイスクチコミ!1


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/11 16:01(1年以上前)

>Architect1703さん

やっぱ怪情報じゃねえか。100円ショップで売っているようなプラスチック製品などだと、原価率数円というものもある。形成機から出すだけだからな。

原価が販売価格の1割という商品は何? まずはそれを書かんと話にならん。車はお前の聞いた話からの思い込みに過ぎないので役立たずな情報で、不正確という意味では有害とすら言える。だから、いい加減な情報源から適当書くなってwww

書込番号:22023809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2018/08/11 16:08(1年以上前)

>Architect1703さん、お世話になります!

大好きなアーキさんから間違った情報が流れているのを見て、「これはまずい!」と思って書き込みました。
アーキさんが知っている数少ない私の「個人情報」から、心して察して頂けたら・・・と思います。

「その道の方」がどの道の方か存じませんが、もう一度確認して頂けたら明らかになるかも・・・と思います。
大切な仲間と思っている貴兄には、間違った情報、しかも大幅に間違った情報は流してほしくないのです!
どうか、察して下さい。


>林家ビヨンセさん、初めまして!

貴兄は他のスレでは素晴らしく紳士的で、内容的にも私のような「長期中断組」にも勉強になる書きこみをされる方です。
それが何故、ここでは読むに耐えないやり取りになるのでしょうね(笑)。

とりあえず、お願いが一点。
私が他の方に宛てた書き込みの一部分を、あのような形で「流用?」されるのは非常に迷惑です。
以後、無きようお願いします。



あっ、また変な方からの書き込みがありましたね!もう来ないかと思ったのに・・・。

「変な方」へ。
君のような相手にでさえも、大事な仲間には間違った情報は流してほしくなかったんだ!
このことに関して、何の理解力も持たない君がぐちゃぐちゃ言うんじゃありません!また、そっと消えなさいね。


書込番号:22023826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/11 17:08(1年以上前)

>ごましお親分さん
ちょっと反論しますね。
> 儲けの多い高級車で原価率は85%、軽自動車や安価な普通自動車で90〜95%、一時期のハイブリッド車なんかは「売れば売るほど損した。」が実情です。

言葉が共通の指標になっていませんね。
まず、私の論じているのは「工場出荷額」というものです。
で、ごましお親分さんが出してきたのは「原価率」です。
これ、同じもののように書かれていますが、一般的な会計の解釈としては、全然違います。
工場出荷額は、その名の通り工場出荷時の価格です。但し、若干概念的な金額です。
工場において、「出荷の時は概ねこの金額になるだろう」という想定の値であり、実績値ではありません。
工場は、この金額を目標に生産し、大抵は外装工程までを経て出荷します。
目標値なので、これを上回る生産をした場合は工場の黒字、下回ると工場の赤字になります。

ごましお親分さんの言っている原価率は、その製品の流通段階によって異なってきます。
書いている内容からすると、クルマの場合のディーラでの原価率を言っているようです。
まあ、最終的な製品の原価率になりますね。
この場合、工場出荷額+流通経費+ディーラでかかる販売経費が原価になります。
いや、もう少し正確にいうと、各工程での利益を差し引いてということになるでしょう。
いずれにせよ、工場出荷額ではありません。
その場合の原価率が85〜95%というのは妥当な数値かと思います。
もちろん、私は工場出荷額が一律10%と言っているわけではなく、モノによって、或いは販売価格帯によって変わるモノです。
また、大量生産か、受注生産かによっても販売価格に対する工場出荷額は変わってきます。
私が言っているのは工業生産されている一般消費財が概ねこの範囲だよ、ということを言いたいのです。

ということで、まずは言葉の定義を共通にすることが大事かと思います。
そうでないと、また勘違いしたお勉強の足りない人が騒ぎ出しますので(笑)

書込番号:22023974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/08/11 18:36(1年以上前)

どうも、会社経営は出来なさそうな人が多いなあ。

まず、前にスピーカーの価格構成について書いたんだけど、
希望小売価格(10割)=卸値[原価(2割)+販管費(2割)+利益(2割)]+卸&小売店利益(4割)
この考え方は、商品価格を決める上での基本です。
例えば、飲食店など最終販売者の場合は「卸&小売店利益(4割)」がないので、
販売価格(10割)=卸値[原価(3.3割)+販管費(3.3割)+利益(3.3割)]
このように変わります。
ときどきTVの取材で、原価率が4割越えてるとか5割越えてるものがあるという飲食店がありますが、
通常でも3.3割まではかけられるので、それほど超過はしてないし、
他の商品や飲み物など、原価率が2割以下のものも総合して原価率を抑えているのです。

また、この比率を漠然と見ている人もいると思うので、具体的に計算してみましょう。
1組10万円のスピーカーを100組作成するとします。
そうすると、製造会社としては、1組売れて6万円の収入があり、
そのうちの2万円が利益となるわけですが、
それと同時に、原価+販管費の合計が支払いの出費として計上されます。
出費は、1組に付き4万円ですから、100組で400万円です。
この400万円を、1組売れる毎の収入6万円で割ってみると、
400万÷6万=66.67組、ということになります。
つまり、損益分岐点が66.6組で、66組までは赤字、
67組売れて初めて黒字(402万−400万=2万円)
ということです。
現実問題として、すべての商品で7割以上の実売率を維持するのは難しいです。
日本メーカーの利益率が5%前後で低すぎるといわれていますが、
上記計算に当てはめれば、72組くらい売れた場合になります。
けっこう厳しい数字ですから、原価率をどうやって下げるかが重要なわけで、
この価格構成比も、ある意味理想値でしかないことが理解出来ると思います。
元菊池米さんが書いているように「ネジネジ1本減らしたら良くやったって褒められるんですよぉ」
ということになるのが、製造での現実なわけです。
Architect1703さんからすでに説明が入ってはいますが、
「原価」をどう捉えるかということで見方は変わってきます。
原価に加工費や人件費を入れるのかとか梱包費や輸送費はどこだとか、
会社から見れば出費は全部原価ともいえるしいろいろなのです。
また、すでに書いているように、卸が有るのか無いのか、最終販売者かどうか、
というような、販売形態の違いによっても、比率は変わってくるわけです。

そういう観点から見ると、
Architect1703さんの10%というのは原材料費に近いのではないかと思いますし、
ごましお親分さんの85%というのは、原価+販管費のように思えます。
ハイブリッドの赤字は先行投資になるのでしかたのないところです。
ですので、このような一見かけ離れたような数値が提示されていたとしても、
よく考えれば、同じことを別の見方や立場で捉えているだけです。

で、このような計算をしないでどんぶり勘定でものを作っていると、
サンスイのように、利益を上げていたJBL部門がなくなってしまうと、
突然会社が傾いてしまうわけですが、だからといって、
アンプの中身を価格相応に落としたり、逆に正しい価格に値上げすれば、
売り上げが落ちることは目に見えているので、結局立て直しが出来ないでじり貧。
経営破綻の元凶ともいえる過剰品質というわけですから、
技術者は頑張ったのかもしれないけれど、それを経営が正しく判断することが出来なかった、
というような見本に見えてくることがあります。

おまけ
無響室のレンタル
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/rental.html

書込番号:22024204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/08/11 18:51(1年以上前)

面白い?事例があります。
以下のスレでスレ主がSTR-DN1080を
自身の購入したSTR-DN2030を例にしてこき下ろしているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963690/SortID=20902916/#tab
そもそも、STR-DN2030は販売目標数を判断ミスしたことによるであろう、
TA-DA3600ESをベースにTA-DA5800ESの部品も使っているという、
余剰部品の組み合わせで作られている、ある意味お買い得品なわけで、
(部品レベルでの余剰在庫のたたき売り)
うれしい“ニコイチ”? ソニー「STR-DN2030」の素性を探る
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1212/04/news135.html
そんな商品をベースに語られてもなあとは思うのですが、
企業の製造における努力の一端が見えるともいえるので、
面白い話題ではあるとは思います。

書込番号:22024224

ナイスクチコミ!4


linnmanさん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/11 19:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

加工して付加価値をつける前の原材料費というなら10パーセントは別におかしな数字ではない。自動車では加工された部品として入るものも多いので、そもそもの原材料費というのは算出できない。原材料費なんて出しても、部品納入業者が不利になって値引き交渉の材料にされるからな。

まあ、わかる人はわかってるってこと。そもそも自作と何の関係がある?って話だわな。

書込番号:22024240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/11 19:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

二人とも一旦頭を冷やそうよ、と言うカキコミ有難うございます。
おかげ様で冷静になれました。
お察し下さり、感謝です。

>Architect1703さん

書いた事が、かえって気持ちの逆になっちゃいましたね。ごめんなさい。
またスピーカーの話をしましょう!
宜しくお願いします。

書込番号:22024289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/11 20:28(1年以上前)

>ごましお親分さん
そうですね。のんびりやりましょう。


>blackbird1212さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
当方大量生産の現場だったので、ロット生産の考え方が若干足りませんでした。
大量生産についても損益分岐点はあるのですが、ちょっとかけ離れた数字だったので・・・・


今日片付けをしていてユニットの数を数えたら・・・・6組で確保したつもりのOMP-600が7組ありました。
6組は必要だと思って事あるごとに発注をかけて買っていたのですが、1組余ります(笑)
実はM800もOMF-800Pも一組保存版があります。OMP-600もそうしようかな(笑)

書込番号:22024402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/11 20:33(1年以上前)

完全出遅れたw

今日は、軽井沢で購入して、送ってもらっていたビールやハム類を受け取って、配りまくってました。
軽井沢ブランドってのは、結構「イイ感じ」に受け取られるらしく、よろこんで頂けます。

ごま塩親分さん

Architectさんが言いたいのは「言葉が共通の指標になっていませんね。」この一文だけで、ごま塩さんには別に怒ってはいないと思います。
で、これに関しては、blackbirdさんがきちんと説明してくれています。
オーディオに例えるのなら、db表記で書くのか、ベル表記で書くのかですね(ちがうかもw)

書込番号:22024416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/08/11 20:43(1年以上前)

>りょうたこさん
こんにちは。

>むしろ小音量でもこっちの方が聴きやすかったです。

そうですか。気にする必要なさそうですね。有難うございます。

>4畳半で、省スペースなら、ちょい大きめの箱に良いフルレンジ、低域の厚みが欲しいなら、サブウーファーってのがおすすめかもです。
モニオもイイもんなんで、中途半端だと替える意味無いかと。

サブウーファーという手がありましたか。それは出費抑えられそうで良いですね。

お盆にハイファイ堂に行けるかもしれませんのでまたご報告させて頂きます。

書込番号:22024443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/08/11 20:49(1年以上前)

>ごましお親分さん
こんにちは。

お誘い有難う御座います。りょうたこさんの縁側ですね。了解です。

>Whisper notへは、いつでも行ける環境でしょうか?
そんなに遠くないので行けますが、子供が小さいので妻の許可が必要くらいでしょうか(笑

また、blackbirdさんのご解説、とっても勉強になりました。私は、会社経営できない人ですね(汗

書込番号:22024458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/11 22:51(1年以上前)

matu85さん

>そこで、トランスとアンプの間 どのような回路かなぁー

 たまたま手持ちの400V6Aのブリッジの片側だけを使って両波整流し、ノイズ低減のため100uHのインダクタを通し、手持ちの4700uFのブロックケミコンをつけたバラック配線です。
 追って、整流ダイオードと電源コンデンサを詰めます。


> また、スイッチングレギュレータ、此れも、特注トランス 程度の商品でしたら音色は如何でしょうか?

 基本的に、スイッチング電源は 商用電源周波数では大きく重く高価になるトランス及び電源コンデンサを 小さく軽く安くするための代替え技術であって音質を低下させる要因はいっぱいあります※が、音質を向上させる要因は考えられません。
 同じコストという絶対レギュレーションが必達で有れば、リニア電源より大きな電力が供給できるため、選択する可能性はありますが、僕は コストよりも音質を求めようとしているので スイッチング電源という選択肢はこれっぽちもありません。よって、スイッチング電源に良いスイッチングトランスを使ってみるということは検討のステージにも乗ってきません。
 そのへんが、コストが最大プライオリティとなるメーカーの選択肢と異なるところです。
 今回の比較でも「やっぱスイッチング電源って駄目でしょ」という反面教師の役目をやらせています。

※ スイッチング電源が音質を悪くする理由
  ノイズが大きい、200KHz以上の周波数でいろんなところに飛びつく
  スイッチング周波数がD級アンプの変調周波数に近いので干渉を起こす
  急に供給が増加して電圧低下を起こしても、次のスイッチングタイミイングまで電流供給する手が無くて アンプへの電力供給供給が遅れる。
  スイッチングノイズを空中放射するため、微弱電圧の回路にノイズが飛び火して悪さする。

 だいたい、D級アンプなんて20V2A程度のスイッチング電源(40W)でも問題なく鳴るんですが、音質が良いという理由だけで300Wの電源トランスを巻いてもらおうとしています。
 D級アンプ基板の価格が\2,500なのに、これに改造費用、トランス等の電源で3〜4万円使うと言っているんだから 著しくバランス感覚が狂っています。メーカーでは絶対稟議が通りません。

 でも、実際に試作して音聞くと、これでしか出せない音があるんで「いいじゃん これで作ってみようよ」が自作の面白いところですね。

書込番号:22024764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2018/08/11 23:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

入れ替わり(笑)で、涼しい所へ来ました。22時ごろ着きました。
軽井沢はどうでしたか?ご紹介頂いたお店等へも寄られたのでしょうか?
15日に山荘へ来る会社時代の後輩一家が明日から軽井沢に3泊するので、2軒を紹介しておきましたが、子供さんが小さいのでどうかな?と・・・(笑)。

お気遣い有難うございます。
「実情を、細々と説明したいのに説明出来ない事情」を察して下さいとお願いしたのですが、説明出来ないのに承知しろ!というのは無理なお願いだったなあ、と言うのが反省なのです。
ですから、「察して下さい+勘弁して下さい」、なのです。

かえって輩まで調子に乗せてしまう結果になり、申し訳ないし悔しく思っています。アーキさん、ホントに申し訳ないです。


>りょうたこさん
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん

今、山荘で書いています。
りょうたこさん!私は軽井沢ではありません。

軽井沢はトランプゲームに例えると、しぶとく勝ち続ける「富豪」の方々が住む超高級別荘地。
私の所は勝ったり負けたりを繰り返している「平民と貧民」の方々が住むB級別荘地・・・だと、ここに住む原子力が専門の元大学教授の方が言ってました。
私はそんなふうには・・・いや、やはりそう思います(爆笑)。

今日は移動で時間ありませんでした。明日「名古屋集合大作戦」についての相談事をカキコミます。
りょうたこさん!縁側貸して下さいね!


書込番号:22024839

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/12 01:07(1年以上前)

>ごましお親分さん
お誘いいただいていました ありがとうございます
山荘には 好日山荘(スポーツの)&箕面山荘(北大阪のホテル)しか行ったことがなく興味津々です
りょうたこさんのショーファーというフンとして付いていくかもしれません
よろしくお願いいたします


プリ ノイズ出た クソっ
カソードフォロアーの真空管を130V掛けたところ同士で入れ替えたら 3時間はノイズ出てないけど
真空管かな ヒーターおかしくなってんのかな 
電圧計測は後日してっと  もう出ませんように

書込番号:22025029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/12 08:53(1年以上前)

おはようございます!今朝の山荘の地域は、厚めの雲がかかっており天気が崩れるかもです。涼しすぎる朝です。

明日の夕方にお客さん1組目が到着するまでは、ゆっくりオーディオ遊びが出来ます(喜)。
今回はFK13Cネットワークのコンデンサを、安いパークのモノから「普及委員会の会長さん」からもお勧めのEvoまで4種類揃えたので、自分好みのものを探したいです。

夕食済んでからの時間は、その時点で一番好みに近いものでじっくりと楽しみたいです。山荘に来た時の「至福の一時」ですね。
もっとも、自宅でも青パークでくつろいでいますので、くつろぎっぱなしです。

>SIN1923069さん、おはようございます!

今回は山荘ではなく「名古屋のウィスパーノット集合大作戦」なんですよ(悲)。
でも、いつかは山荘へ来て欲しいです。そのためには「行けるのは名古屋か静岡までー!」と仰るりょうたこさんの説得が必要です(笑)。何とかSINさんの力でお願いします。
名古屋の件は「りょうたこさんの縁側」にカキコミましたのでご検討下さい。

>りょうたこさん
>音楽に包まれ隊さん
SINさんにも書きましたが、名古屋の件は「りょうたこさんの縁側」にカキコミましたのでご検討下さい。

宜しくお願いします。


>Architect1703さん、おはようございます!
昨日は煮え切らない感じで、失礼しました。

http://car-moby.jp/130987
こちらを見て欲しいです。あとはスピーカーのお話で盛り上がりたいです!

書込番号:22025355

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/12 11:14(1年以上前)

oimoちゃん

 いつも感想ありがとう
 Rコアがきれいに聞こえるってことだけど 実聴ではRコアが静かで 音が入るとパッと立ち上がるのとヴァイオリンで艶が乗ったような濃い音なんで できれいに聞こえたのかもしれません。
 EIコアもRコア聞かきゃ満足できるんですけど、一度Rコア聴くと どうしても劣って聞こえます。
 珈琲さんと「EIはすぐに買えるんだけど、発注の手間かけてもRコアを巻いてもらうしか無いよなあ」と現場で音聞きながら決めました。

 Archさんの買ったアルインコの電源は、名古屋で聞いて 現場に居た皆さん「こりゃいい音だわ」と納得されていた逸品です。
 ヤフオクだと同等の中古が安く出ているし、何よりエージング済なんでいいかもしれません。
 これを入手すると、amazonで1000〜4000円くらいで売っているD級基板をいろいろ試せるので 一喜一憂できますよ。
 まぁ、こういうお遊びをするにはええ電源です。
 入手時の注意事項は、アマチュア無線用なんでファン付き電源が多くて けっこう煩いのでファン無しの電源を選ぶことですね。

書込番号:22025665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/12 16:07(1年以上前)

>ごましお親分さん 初めまして。

>ここでは読むに耐えないやり取りになるのでしょうね(笑)。

このスレを読んでいてお分かりになりませんでしたか?
その程度の輩からの忠告なんぞ御免被ります。
仲間を贔屓目に見て、主観でしかものを観れない程度の人間という事です。
第三者として私に意見したいのであれば、客観性を持って書き込んで下さい。
彼らへの言葉使いは妥当だと思っております。
それとも削除されたレスを含め、全てを読まれていないのでしょうか?


>私が他の方に宛てた書き込みの一部分を、あのような形で「流用?」されるのは非常に迷惑です。
>以後、無きようお願いします。

留意致します。
これが社会人としての礼儀だと思うのですが、彼らにはそれすら欠けております。
今後もごましお親分さんが彼らを擁護するような書き込みがあれば、仲間とみなし、それ相応の対応を致します。
同じ穴のムジナ、という扱いです。


書込番号:22026243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/12 16:18(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
親分ー、僕の縁側ですかー(^_^;)

ほとんど見てない!放置状態で、最近スマホがおかしいのかメールも来ないんで、スルーしてたら書き込みよろしくです。

書込番号:22026264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/12 17:05(1年以上前)

>りょうたこさん、こんにちは!
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん

りょうたこさんの縁側の「こんにちは」の一番下・・・に、書き込んでおきました!

チェック宜しくお願いします!

書込番号:22026382

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/12 20:49(1年以上前)

>Architectさん

リニア電源は高価ですね。
でも同じくらいの大きな電源を自作するともっとお金がかかってしまうので、
電源は高価なものなんですね・・・。
それでも2万円ですからオーディオ製品と考えたら安いですよね。

ヤフオクはやっていないので中古で探しているのですが、
車で2時間ないのリサイクルショップやハードオフでは売ってませんでした。
意外とないもんですね。

ネットで探すと売っていたのですが、
送料と代引き手数料を入れると1万円は余裕で超えてしまいます。
状態がわからないですがこの値段なら新品で・・・なんて思ってしまいます。


>BOWSさん

Rコアの電源は実際に聴くとEIコアとそこまで差があるんですね。
私はRコアのアンプというのは実はほとんど使用したことがないです。
音質を追求するなら自作電源ということになりそうですね。

Architectさんの電源はみなさんが聴いて音の良さを体験していますので、
去年からずーっと買おう買おうと思いながら1年くらいたちました(笑

確かに電源があれば、数千円で売っている基盤を買って遊べますね!

車用ハイパワーアンプで小型スピーカーをバンバン鳴らしてみたらどうなるのか・・・
というのも興味があります。

ファンがついている電源があるとは知りませんでした!
教えてくれてありがとうございます(^^

書込番号:22026869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/12 21:41(1年以上前)

間もなくデビュー?

>お芋師匠
私の電源はアルインコのDM-320MVという機種で、当時BOWSさんから
「ファンが付いているとうるさいので、付いていないもの」
というアドバイスを頂いていたので、その中で最もキャパがでかいものがこれでした。
基板が2,000円で電源がその8倍ぐらいするなんて、メーカ製では絶対有り得ない組み合わせですよね。
私も買う前に悩みました(笑) 当時オーディオにはお金をかけないという方針がありましたので。
実際、ペアのユニット代含めてここ最近で最も高い買い物になりました。2番目はFK13Cになるかな?(笑)
でも、価格以上の価値があります。
その次はFK13Cが高かったかな?(笑)

書込番号:22026998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/12 22:28(1年以上前)

わいも巻いてももらおうかな!

LVのトランス

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/

これをそのままフェニックス?に替えても大丈夫って事ですよねー。

マーク1発と自作LV2がめちゃいー感じなんで、さらに上を目指す!

書込番号:22027123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/12 22:29(1年以上前)

あーあ、女子ソフト、日本負けちゃった。

2、3曲聴いては試合の様子を確認。
その度に動いている試合!負けたけどいい試合でした。

コンデンサの音色変化、おもしろい!
一番安価なパークもクリアーでなかなか良いけど、私には高域がきつい感じ。ソーレンは聴き慣れた音で安心して聴ける。

EvoとINTRTECNIKは、もう少し聴いてみたいです。

写真アップしたいんだけど、カメラの具合がよくなくて困ってます。明日またトライしてみます。

書込番号:22027127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/12 23:09(1年以上前)

型番ありがとうございます!
この電源は見た目もかっこいいですね!

基盤2000円で電源16000円(税別)で2万円のアンプということなんですね。
アンバランスに感じますがD級アンプは電源で性能が上がるというのを私も実感してみたいです。

既製品だと巨大な電源を積んだアンプは高級品というイメージですので
それが2万円で出来るというのはオーディオアンプだと安い気がしちゃいます(^^

ネットをみていたらLEPYのデジタルアンプにこの電源をつけている人がいました。
かなり良いことを書いていた。

写真のスピーカーはダクトがついている板に3本脚でしょうか?
6cmのスピーカーにこの板厚で五角形のスピーカーというのは見たことも聴いたこともないので、
毎回書いてますがどんな音になるのか私まで楽しみです(^^







書込番号:22027238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/12 23:56(1年以上前)

>お芋師匠
> ネットをみていたらLEPYのデジタルアンプにこの電源をつけている人がいました。
> かなり良いことを書いていた。
それって、ワタシではないよね(笑) ここ以外で情報をアップした覚えがないですから。

> 写真のスピーカーはダクトがついている板に3本脚でしょうか?
> 6cmのスピーカーにこの板厚で五角形のスピーカーというのは見たことも聴いたこともないので、
> 毎回書いてますがどんな音になるのか私まで楽しみです(^^
へへへへへッ(呪われたムロツヨシ風)
君にだけ教えよう(笑) ってか、バレバレですが。
写真を解説しますと、上に載せてある3本脚は、底板に接着済みのものですが、本体にはまだ組み込んでいません。
底板を閉める前に配線やら何やらを最終的に配置するためです。ターミナルも組み込み前のものです。
底板には、ご指摘の通りダクトがあります。底板の外側を写真で映していますが、内側(裏側)にちょっとした秘密が。
へへへへへッ(呪われたムロツヨシ風その2)

簡単に言うと、下側にダクトが付いた大型のチムニーバスレフシステムになるかと思います。ソーナんスと同じです。
寸法が当初設計よりでかくなったので、底板の裏側に秘密を隠していて、推定7L弱の容積になります。
板厚は19mmです。別にもっと薄くても良いのですが、安く手に入るLPF材を使うのが今回のテーマだったので。
ご覧の通り、五角柱のシステムで、2つ目の五角柱ですが、今回のシステムの名前を募集ちうです。
「ソーナんス ミニ」とかだと、ちょっと当たり前すぎるのでパスです(笑)
完成したらBOWSさんのところに持っていって、Youtubeにアップしてもらおうかな? なんて企んでいます(笑)

書込番号:22027342

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/13 00:28(1年以上前)

oimoちゃん

 A級、AB級の既成品の(リニア)アンプだと、常時電流が流れるので それに見合うヒートシンクやトランス、電解コンを装備するとごっついもの(高いもの)になります。
 そういう目立つ部品を並べステータス性をもたせて高いプライスタグ付けても許されるという意味を含めて

 D級アンプは、電源効率が良いのとヒートシンクが要らんので エコロジーばっかり強調して貧弱な電源と組み合わせられることが多いんですが、アンプの性格上 電源の品質がそのまんまスピーカー端子から出るので 良い品質の電源を組み合わせる必要があります。だけど、ほとんど認知されていないような気がします。


 それとね。
 今回 たまたま手持ちの EIコア200W級トランスと Rコア300W級トランスと比較したけど、形態もW数も違うんで EIコア < Rコア とは言えないと思います。
 同じ仕様で巻いたトランスを比べないと公正な比較にはならないですね〜 


Archさん

 いや〜高いものを買わないって趣旨を曲げさせてすみませんでした。
 でも良かったでしょ あの改造LEPYとアルインコの過剰品質電源の組み合わせなら、当面はアンプ買い換えずに済みそうでしょ...

 と、言いつつも....外部クロック付きTDA7498E基板と 巻いてもらう予定のRコアトランスの強化電源の組み合わせはLEPYと格違いの音を出すと思いますよ〜

 で、5角柱OMP600ですか〜
 一度 正12面体スピーカー聞いて、エンクロージャ内の定在波が発生しにくいって すんげ〜メリットがあるんだ〜 と思っていたんで この5角柱も良さそうな匂いがプンプンしますね〜


りょうたこさん

 ええっ 純正のLV2のトランスって そんなにショボいの〜!!
 いくら何でも1.1Aはねーだろー まぁ、普通に鳴るとは思うけど

 巻いてもらう予定のトランスはセンタータップでは無く、2回路巻線なんで、配線の仕方がちょっと違うけど、LVに使えますよ〜
 追って、電源回路の作り方なんぞをお知らせします。

 でね...たぶんね...左右に トランス一個づつ使って 完全モノーラルアンプ構成にした方が立体感が出ると思うんだ...Fooさんも そのつもりみたいよ (...悪魔の囁き...)

書込番号:22027403

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 00:58(1年以上前)

ネットで見た人はブログでみました^^

ところで、へへへへへっ・・・ってこわいです(^^;

新作には写真には写せない秘密があるのですね!
なんだろ〜(T-T)

まさか・・・底板の内側が貯金箱に!?
それとも鉛シートで重量をかせいでいるとか!
あとは何か定在波対策??

bows さんのところでyoutubeアップしてください!
ぜひ聴いてみたいです!ヽ( ̄▽ ̄)ノ


今回は雰囲気がタンノイぽいですし五角形ですので、オートグラフ系のネーミングはどうでしょうか(^^




書込番号:22027447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/13 01:05(1年以上前)

>左右に トランス一個づつ使って 完全モノーラルアンプ構成にした方が立体感が出ると思うんだ...Fooさんも そのつもりみたいよ 

そのつもりみたいではなくて、そのつもりですw

これね、やってみるとわかると思うんですが、電源を左右に分けると明らかに立体感がでるんですよ。
D級の場合には、高速スイッチングで、「おれにパワーをくれ」「おれにもくれー」「いや、おれにくれよ」「こっちにまわせっての」と内部でひっぱりあってる感じなので左右で独立させてあげると効果でかいと思っています。

もったいないのですが、左右別基板ってのも同様に効果が高いので、LV2なら、ベース基盤を2枚使って、IRM2301を片方だけにつけて、1ch化ってのもありです。

トランスから、整流機、平滑も2倍必要なので非常にコストがかかるのですが、ま、オーディオですからw

今回まいてもらうトランスは、僕の意向で、センタータップ付きの大容量ではなく、2回路になっています。
2回路を並列に使って単電源をつくっても良いですし、直列に使って正負電源にしてもいいですし、2回路を独立して別の事につかってもいいですし、正負なら、山水がやっていたWブリッジ整流にしても良い・・・・・ということで、2回路にしてもらいました。

僕のプランは、LV2をBTLで使い、ステレオ基盤をモノラルで使用しつつ、電源部は左右分離かつ、Wブリッジ化ということで、GNDを完全に中点として使うことで「できるだけ揺らさない」を狙っています。

いたんですが・・・・・・・・珈琲淹れるよさんが持ち込んだIndeedの出来がすごく良くて、正直どうしようかなと思っていたりします。

Indeedを参考に、BOWSさんが基盤を作ろうかなぁとかつぶやいているのもポイントで・・・・・・・

実装されるであろう機能として

1 クロックを基盤の上に乗せて、TDA7498E に供給
2 B電源と、制御系電源の分離
3 パラレルBTLによるモノ化

たぶん、市販製品でここまでやってるモノは無いとおもいますし、やってるとしたらハイエンド系でしょうね。

書込番号:22027460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 02:00(1年以上前)

> 今回は雰囲気がタンノイぽいですし五角形ですので、オートグラフ系のネーミングはどうでしょうか(^^
いいですねぇ〜
でもね、実はこの後に作るのを既にタンノイ系の外観にするつもりだったのです(笑)
OM-MF5なんですが、既にJSPバスレフ用にカットしてある材料をアレンジして使ってエンクロージャにします。
なので、そんなに時間をかけずに次回作が出来ると思っています。
JSPバスレフそのものにすると、ちょっと芸が無いというか寂しいので(笑)

さっき、五角柱をBRIWAXで塗装したのですが、汚い仕上げになりそうです。
やっぱ、私はカッティングシートが向いているみたい。

書込番号:22027505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 02:06(1年以上前)

>BOWSさん
> 正12面体スピーカー聞いて、エンクロージャ内の定在波が発生しにくいって すんげ〜メリットがあるんだ〜
私も五角柱はまだソーナんスの一作だけなんですが、なんていうか、澄んだ音というか、ハッとする響きが出るんです。
今回のシステムは、是非BOWSさんに聴いてもらいたいと思っています。

電源、いいっすよ。LP-2024改とでメインシステムになっています。感謝です。
でもって、更なる誘惑ですね(笑)

書込番号:22027507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/13 02:18(1年以上前)

>でもって、更なる誘惑ですね(笑) 

僕からも誘惑しておきますw

https://www.ebay.com/itm/NEW-2014-Indeed-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-36V5A-adapter-BLK/291074046376?hash=item43c55d79a8%3Ag%3AXMoAAOxyUrZS8vbb&_sacat=0&_nkw=Indeed+Class+D+Amp&_from=R40&rt=nc&_trksid=m570.l1313

これと

https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/

これをとりあえず購入してですね、BOWSさんに「はい」って渡すことをお勧めします。

電源は、アルインコでも充分行けると思います(動作は12V〜36Vなので、アルインコの最大値ぐらいでいけるはず)

書込番号:22027515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2018/08/13 07:22(1年以上前)

>BOWSさん、おはようございます!

Foolish-Heartさんからの「誘惑」の件、前から「自分じゃできない事を、頼んでやってもらえたら最高なんだけど無理だよな・・・。」とずっと思ってました!

>とりあえず購入してですね、BOWSさんに「はい」って渡すことをお勧めします。

BOWSさん!まじに、「渡しちゃって」いいですか(笑)!当然、完成時期に、希望は付けません!

書込番号:22027683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/13 08:12(1年以上前)

>BOWSさん

おおっぴらに頼んだって、簡単に「いいよ!」って言えないですよね!いくつ頼まれるやら判らなくなっちゃうし、当然です!

とりあえず買っといて、冬になって時間が沢山使えるようになった時の「修行の道具」と考えます(笑)。
青パークの箱も、今の仕事の状況から冬になっちゃいそうなので、8月にして冬の目標が出来ました!

今日は若い一家が泊まりに来るので、それまではコンデンサで遊びます。

書込番号:22027755

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 17:41(1年以上前)

>BOWSさん

私の書き方だとRコアの方が優れているように受け取れますね。
すいません(^^;

違う種類のトランスでも同じランクのトランスを使わないと比較にはならないということですね。

私はEIコアを使っているSANSUIのアンプが好きでしので、
EIコアにはむしろいい印象があったくらいですが、
それでもBOWSさんの動画のRコアの音はとっても良く感じました。

D級アンプは効率がいいので、アダプターでも十分鳴ってしまうのでそれで十分だと思ってしまいますが、、
本当はD級アンプほど過剰と思える電源を合わせた方が良い結果になるんですね。

っということで、私もArchitectさんと同じ電源を注文しました( ̄▽ ̄)v

書込番号:22028924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 17:59(1年以上前)

>お芋師匠
> 私もArchitectさんと同じ電源を注文しました( ̄▽ ̄)v
いっちゃいましたか、おめでとうございます!

こういうところで勉強すると、今までスルーしていたD級アンプに関する情報
(ボリューム、外部クロック、電源、はんだ打ち直し、もちろん構成パーツなど)
が得られて、どこが音にどう影響を与えているかがなんとなく理解出来て、経験値が上がったような気がします。
これこそ自作のだいご味なのでしょうが、私自身が実践出来るのはせいぜい電源だけです(笑)
そのうち、外部クロックやボリュームにも挑戦したいと思います。

書込番号:22028966

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 18:10(1年以上前)

>Architectさん

次回作でタンノイっぽいのを考えていたんですね(^^
そうなると今回のネーミングは何がいいんだろう・・・。

markの音だしはわりと早い時期に出来そうな感じなんですね。
今度はどんな形なのか楽しみです。

これからも毎年付録ユニットがでてきたらスピーカーだらけになっちゃいますね。
私もそうなんですけど・・・。

久し振りに実家でm800を聴きました。
当時は、付録でこれ以上の音はないと思うくらい良い音に感じましたが、
年々付録のユニットのグレードが上がっている気がしました。
M800大好きですがなんとなく高音が寂しい感じがしました。

私もArchtectさんと同じ電源を注文したので、たぶん2〜3日後には届くと思います。

楽しみです(^^

書込番号:22028986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/13 18:19(1年以上前)

最近胃もたれがちなので
くまのい ってのはいかがでしょうか

書込番号:22029002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 18:21(1年以上前)

私が書いている間にArchitectさんが書き込みしてくれたんですね!
すいません、話の内容が前後してしまいました。

D級アンプについて全然しらないことばかりでした。
電源の質が影響するなんてこともしらなかったですし、外部クロックをつくるとかは想像もできませんでした。
他にもハンダの打ち直しとかボリュームとかパーツとか・・・奥が深すぎですね(^^;






書込番号:22029004

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 18:28(1年以上前)

すぷにー会長

胃もたれとは夏バテ気味でしょうか。

ところで「くまのい」というのはスピーカーの名前のことでしょうか・・・(-_-;)

夏バテの時こそこの歌です。

「やっぱり肉を食おう」 ※スウィンギンバッパーズ

https://www.youtube.com/watch?v=sHD1LdFHaxs

書込番号:22029019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/13 18:41(1年以上前)

はい、お恥ずかしながら¨¨

熊胆(くまのい)¨¨

雷すごくて大切なオーディオのコンセント抜いたー

書込番号:22029044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 20:01(1年以上前)

>お芋師匠
> 毎年付録ユニットがでてきたらスピーカーだらけになっちゃいますね。
そうなんです。
今回ので早くも雷警報が(笑)
2個目の五角柱、一応出来ましたが、まだ接着剤も乾いていないのでこれからです。
現時点の出来具合はほぼ設計思想通りに聴こえています。
なので、かなりのモノ! なんちゃって(笑)
設計ではfd=46Hzぐらいに持ってきていますので、7L弱の大容量(6cmユニットに対して)エンクロージャの中を、
巨大なVP40が貫通しています。
40HzのE解放弦は、レベルは下がりますが倍音含めて何とか聞こえる、というような感じ。
今のところ中低音の抜けもあまりなさそうで、ドラムなんかもそれらしく聴こえてきます。
中高音はOMP-600のいい所なので、ここは殺さなければまず問題はありません。
殺す要素としては
1)共鳴管の高次共鳴周波数帯域(200〜500Hzあたり)が音を濁らす
2)定在波(400〜1kHzあたり)が音を濁らす
3)低音のレベルが高くなりすぎて隠れる
今回はどれにも当てはまらないので、綺麗な中高音が楽しめています。
あと、五角柱はまだ2個目なので良くは分かりませんが、バッフル面の振動が直方体のエンクロージャに比べて少ない感じがします。
これは工法による(斜め面合わせによる接着)現象なのか、構造的な理由によるものなのか、まだ分かりません。

あと、BRIWAXの仕上げがチョーヘタクソで、とっても醜くなってしまいました。
これはこれで味がある外観かもしれないので、ネーミングもステイン系や醜いあひる系が良いかも。

書込番号:22029189

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 20:21(1年以上前)

すぷにー会長

「熊胆」・・・こうやってみたら雰囲気カッコイイですね(^^





書込番号:22029233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/13 20:35(1年以上前)

お芋師匠

アルインコの電源、買ったんですね!!


https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507053

名古屋nightで実際に聞いてみましたが、レイペイさんからものすごく安定した低域が出てきました。

んで、こいつが来る前に、いくつか用意しておいた方が良いモノがあります。
DCプラグ⇔スクリュー端子台という、DCプラグと端子台がくっついた製品があるのですが、お使いのアンプのDCプラグ径にあったものを用意しておきましょう。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08848/

2.1mmのやつですが、秋月にはこれしかないんで・・・・・・・

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o406.html

こういうタイプのモノでもいいとおもいます。

センターの+、−を間違えないでね(ハート

書込番号:22029273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/13 20:51(1年以上前)

スプニー会長

胃もたれがひどく、かつ、長期にわたる場合にはきちんと胃腸科を受診しましょう。
本当に胃なのか・・・・・・・実は肝臓だったり、胆のうの病気だったりとかもありますし、最悪、胃がん、十二指腸がんの可能性もあります。それと熊の胆は、化学合成ができていて、ウルソ剤という薬が出ています。
市販のものでは

http://www.liverurso.jp/secret/

こんなのがあります。

もし、病院に行って、何かありましたら、会長のオーディオや、レコードコレクションは僕らが責任をもって預かります。
とりあえずは、ここのメンバーで「かたみわけ」をしますので、ご安心ください。

書込番号:22029319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/08/13 21:06(1年以上前)

>Foolish-Heartちゃん

ホントなんでも詳しいねー
雷雨のあとチョッと涼しくなって体調復活しました

オーディオとレコードは孫に託すつもりだけど興味持ってくれるのかどうか¨¨

書込番号:22029365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 21:20(1年以上前)

Architectさん

スピーカーは設計予想どおりの音だったのですね!

個人的には10cmくらいのフルレンジで、70hz〜10khzくらまで
ほぼフラットに出ていれば高性能だと思っていますので、
それよりも遥かに低い音を6cmから出すのはすごいことだと思います。

OMP-600の音で濁りなく低音が加わるかなりの高音質だと想像しています。
接着剤が乾いたらもっともっと音質が上がりそうな気がします。

バッフル面の響きが少ないのは、
五角形、斜めカット接続、底板内側の秘密、ダクトの調整・・・等々、
すべてがいい方向に働いている気がします(^^

BRIWAXはムラができたのでしょうか・・・でも時間が経てばいい風合いになると思います!


書込番号:22029419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/13 21:25(1年以上前)

こんなのを聴き比べて喜んでます。付いてるのはSOLENです。

>Architect1703さん、こんばんは!

>バッフル面の振動が直方体のエンクロージャに比べて少ない感じがします。
なるほど!そこらへんも、一つの肝と言えるかもしれないですね!是非、突き詰めて欲しいですよ。

ところで、今回と次回のSP、山荘で聴かせてくれるんでしょうね、へへへへへッ(笑)。
(呪われたムロツヨシ風その3)→盗作、お許し下さい(笑)!

>oimo-chanさん、こんばんは!

>まさか・・・底板の内側が貯金箱に!?
そのSP、しばらく使って溜まったものを譲って頂きたいですね!


>会長さん、ご無沙汰してます!

>最近胃もたれがちなので
どうかご自愛下さい。悪い所が出る季節です。夏で参っている私にも言えることですが・・・。
元気に、静岡または温泉プラスの山荘でお会いしましょうね!

書込番号:22029435

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/13 21:43(1年以上前)

>Fooさん

電源とうとう買ってしまいました。
私以外のみなさんが音の違いを経験しているので
去年から迷い続けてやっと購入しました。

アダプターの先っぽってこんなに安く売っていたんですね!
ハードオフからジャンクアダプターを買ってきてしまいました。
やっぱりこういう便利なものがあるんですね・・・。
教えてくれてありがとうございます(^^

ついでに車用のアンプを見てきたのですがすごく小さいのに4Ω250wとかありました。
我が家ではハイパワーは必要ないとは思っても、3万円くらいで1Ωのサブウーハーまで
ハイパワーで鳴らせるアンプとかあってスゴイですね(^^ 

端子のプラスとマイナス間違いえないように気を付けます!

書込番号:22029488

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/13 22:13(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
あ、思い出した。私会長の孫でした

書込番号:22029569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/13 23:05(1年以上前)

>Pecmanさん、こんばんは!ご無沙汰です。

とりあえず・・・・・、それは「嘘だ、嘘だ、嘘だーーーーーい(笑)!」

元気そうですね、今は何に注力してますか?

書込番号:22029712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 23:13(1年以上前)

>お芋師匠
五角柱は不思議なエンクロージャで、予想を裏切る良い性能が出てくれます。
そもそも、6cmユニットにダブルバスレフでもないのにfdを46Hzに設定して狙うなんていうのが、蛮勇でしょう。
OMP-600のエンクロージャは三作目になるのですが、一作目の直方体の大型バスレフでは無難に65Hz辺りを狙いましたから。
これはこれで、まあおかしな音は出ていませんし、OMP-600らしい密度の濃い中高音が出ていました。
ただ、低音フェチの私には、低音が出ていないのが致命的な欠点なので、二作目は変形TQWT、そして今回の五角柱に至ります。

まだエージング、というより慣らし運転段階ですが、かなりの出来栄えにちょっと満足しています。
ただ、やっぱり40Hzは難しいですね、聴感上でー10dBといったところです。辛うじて聴こえるレベルです。
ところで、秘密の底板を文章で表すと、端材を立てて敷き詰めたみたいな感じです。
要は、定在波防止目的ですね。底板の内側が無響室の壁みたいな感じになっています。
五角柱の上下の板をカットすると、変な形の端材がいっぱい出ます。三角形が基本のものですが。
捨てるのももったいないので取っておいたのですが、ふと、
「これで定在波が防止できないか?」
と考えたのと、内容積が7Lオーバーになってデカすぎたので、内容積を絞る目的もあって、底板に貼り付けました。


>ごましお親分さん
> ところで、今回と次回のSP、山荘で聴かせてくれるんでしょうね、へへへへへッ(笑)。
おや、ここにもムロツヨシが(笑)
もともとこの作品は、いかに安く五角柱を作るかというのがテーマで、あまり気合を入れて作っていなかったんですが、
あれもこれもと欲張ってみたら、意外と快作に仕上がって、自分もびっくりしています。
但し、ひどく醜くて汚いスピーカシステムですので、こんなのでよろしければ、喜んでお持ちいたします。
その前に一度、BOWSさんのところに持っていきたいですが。

書込番号:22029733

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/08/13 23:47(1年以上前)

Archiさん

>今回のシステムは、是非BOWSさんに聴いてもらいたいと思っています。
 ううむ悩む....欲しいものが増えそうだから...

>完成したらBOWSさんのところに持っていって、Youtubeにアップしてもらおうかな? なんて企んでいます(笑)

 それは喜んで対応しますけど....素晴らしい音が公開されたら...注文が殺到するかもよ(^ ^;;
 材料費は安いかもしれないけど、加工がたいへんそう 注文殺到したら...パネルソーを導入するとか...

Foolさん

>Indeedを参考に、BOWSさんが基盤を作ろうかなぁとかつぶやいているのもポイントで・・・・・・・

>実装されるであろう機能として

>1 クロックを基盤の上に乗せて、TDA7498E に供給
>2 B電源と、制御系電源の分離
>3 パラレルBTLによるモノ化

>たぶん、市販製品でここまでやってるモノは無いとおもいますし、やってるとしたらハイエンド系でしょうね。

 ちがうな...ハイエンドじゃなくて 廃エンドだな...

 実際のところ基板化を考えるようになったのが下記の理由です。
・既存基板改造してクロック載せるには、半田の難易度が高い上に接合部が弱いので 稼働中にハンダがもげて止まってしまう可能性が高い
・音の良いパーツに換装しようとすると 基板が小さすぎる。
・実は、メイン電源ONとクロック開始するタイミングが微妙(起動しない時がある)なので 制御回路が要りそう
・左右独立基板にすると 基板間でクロック同期の必要がある、外部からのクロック入力インターフェースが要る。

 ちなみに
2 B電源と、制御系電源の分離
 こいつは出来ません。
 TDA7498の仕様として内部レギュレータで生成した3.3V使うことになっているので LVやTP2024みたいなことは無理だけど、電源の質を上げる修正はします。

ごましお親分さん

>BOWSさん!まじに、「渡しちゃって」いいですか(笑)!当然、完成時期に、希望は付けません!

 Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ

 ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。


oimoちゃん

 電源買ってしまいましたね。おめでとうございます。
 これで中古屋巡りに加えて amazon中華アンプ漁り、カーオーディオショップ巡りがルーチンワークになるんですね。

書込番号:22029832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/13 23:54(1年以上前)

連投します。

ちょっと苦労したのは、ユニット取り付けのねじを、鬼目ナットにしてM4のねじで締めるようにしたのですが、
鬼目ナットの位置合わせが結構難しいです。TQWTのときは4つのうちの1つの位置が合わず、3つのネジで固定しました。
丁寧に、順番を追って徐々に鬼目ナットの位置決めをする必要があります。
具体的には、
ケガキ→錐→電ドル(φ5)→電ドル(穴拡大)→φ6弱
ですね。
木ネジがずっと楽です。ユニットをとっかえひっかえしないのであれば、初心者は木ネジで十分かと思います。

書込番号:22029848

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/08/14 01:53(1年以上前)

>ごましお親分さん
ご無沙汰してます!

実はXiangSheng 728Aと中古ですがクアドラスパイア qavmを買いました笑
年内に小ブレーカー増設、絶縁トランス追加、パルストランス追加(サイさんに相談済み)
728A改造、パワーアンプ導入検討
と思いましたがすぐ道それるので来年までかかりそうです

書込番号:22030026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/14 11:40(1年以上前)

>Pecmanさん

おお、クアドラ仲間!
おめー^ ^

書込番号:22030668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/14 16:11(1年以上前)

>どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて

あれから、どうするのかを僕も一応考えていて、Indeedのケースのままではスペース的に余裕が無いので、ケース移植をしたほうがイイのかなと思いつつも、ガイドレール固定で基盤にネジ穴がないので、基盤の固定をどうするのか・・・・・・・

うまく、同じ横幅のガイドレール付きケースがみつかって、縦の長さが長いモノなら、そこに基盤を挟み込めるかなぁとか・・・・・

もしくは、高千等で売っている汎用の「ガイドレール」と、アルミL字アングルを使って基盤を固定し、普通の汎用シャーシに入れ込むとか・・・・

このあたりが解決できたら、僕としてはアンプの後ろ側のLPFに関してはコンデンサを交換したいなぁとおもっていたりします。

あくまでも、個人的な好みなんですが、D級のLPFはこの手の小型アンプだと積層フィルムを使うことが多いのですが、ここは耐圧の高いモノを使いたいなぁと思っていたりします。

入力の所も、Indeedは割と良いモノを積んでいますが、ここは好みがはっきりするところなので、自分好みのコンデンサを入れたいところです。まあ、最低でも、パラってあるWIMAは外したいかなw

書込番号:22031194

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/14 17:15(1年以上前)

>Architectさん

五角形の底板をランダムに木片を貼り付けることでどこにも平行面がない状態なんですね。
低音の処理は難しいと聞きますので平行面を持たせないのが一番効果ありそうですね。

OMP-600用の箱もだんだん進化していっているのですね。
65Hzでも私は低音が出ていると思ってしまいますが46Hzはビックリです。
40Hzになると大きなスピーカーでも音圧は落ちますが、6cmでそこを狙って成功させるのがスゴイです。

一晩たって音もますますいい感じになっているとおもいます(^^

私は鬼目ナットは苦手です。
鬼目ナットを使うとちょっとズレただけでもネジが入らないことがあったり、
ネジを外しているうちに鬼目ナットまでハズレてネジが取れないこともありました。
小さいユニットですとバッフルの穴とネジの位置が近いので難しいですね(^^;


>BOWSさん

これからはリサイクルショップで中華系D級アンプと車用アンプを探そうと思います。
アマゾンのD級アンプ基板も安くて目移りしますね。
これだったら数年前付録についてきたアンプも手元に残しておくんだったと後悔しています。
degifiの付録アンプはかなり好きでした。






書込番号:22031345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 19:19(1年以上前)

Coming soon・・・・

>お芋師匠
> 一晩たって音もますますいい感じになっているとおもいます(^^
正常進化していますね。
正弦波でスイープしてみたところ、60Hzはまあまあ出ていますが、45Hzが限界みたいな感じです。
なので、40Hzは無理です。
音はユニットもこなれてきたのか、切れの良い中高音を出してくれます。
癖っぽいところがほとんどなくて、ユニットの良さを引き出せたかなという感じです。

それでは、OM-MF5に移ります。

書込番号:22031611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/14 20:21(1年以上前)

>Architect1703さん

今、山荘地域の盆踊りの最中!ヘロヘロです(笑

マークの箱、大きめで期待大です。わたしのラビリンスは、大きさが足りないように、素人の私ですが思うのです。
omp600の共鳴管は私にとっては心地よい中低音なのですが、ラビリンスはあれを期待して作りましたが今はまだ成長中です。
せめてラビリンスの1倍半の箱が作れたら、私には面白かったかもです。

すいません、酔っ払ってます!まだ呑まされます!
助けてくれえ!

書込番号:22031743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 21:11(1年以上前)

>Architect1703さん
すみません、教えてください

以下引用
中高音はOMP-600のいい所なので、ここは殺さなければまず問題はありません。
殺す要素としては
1)共鳴管の高次共鳴周波数帯域(200〜500Hzあたり)が音を濁らす
2)定在波(400〜1kHzあたり)が音を濁らす
3)低音のレベルが高くなりすぎて隠れる
書込番号:22029189

◎共鳴・定在波に限らず、ユニットからの出音からでも濁ったり、隠れたりする影響がでますか?
 1〜3)影響が出始める音量レベル差ってどれぐらいでしょう?
 アーキさんは測定器などを使わずに聴感で、この周波数あたりが悪さしてそうと掴むことができますか?

◎ウッドベースの生演奏をPAなしで2.5m離れてきいたら、何dBぐらいですか?

お暇な時にでもお願いします
名称は OKRA で応募します


書込番号:22031868

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 21:29(1年以上前)

お芋ちゃん

お買い物上手なお芋ちゃんなので不要かも、とは思いますが
もしINDEEDアンプにご興味がありましたら、ついでに購入するなどのお手伝いができますから
いつでもいってね。その時は縁側のアドレスにメールください

6WAYのクロス調整って、ユニットの違い等で被らせたりしてますか? 
ソシテやっぱり聴感のみでの調整ですか?

お時間あるときにでもお願いします

書込番号:22031914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 21:47(1年以上前)

>SINさん
@共鳴・定在波に限らず、ユニットからの出音からでも濁ったり、隠れたりする影響がでますか?
えー、それは考えたことありません。
思いついて書いているのは、エンクロージャ側が勝手に増幅する部分です。

A1〜3)影響が出始める音量レベル差ってどれぐらいでしょう?
3dBぐらいからじゃないですか?6dBあると、もう駄目。

Bアーキさんは測定器などを使わずに聴感で、この周波数あたりが悪さしてそうと掴むことができますか?
ECM-8000が欲しいと思いつつまだ買っていないので、人間測定器です。
ただ、Wave generatorの正弦波スイープで、悪さの傾向をつかんでいます。
最近共鳴管による悪さには敏感になっているらしく、どうもここら辺の周波数の共鳴が嫌いのようです。
ホワイトノイズとピンクノイズは、人間測定器では難しいです。

◎ウッドベースの生演奏をPAなしで2.5m離れてきいたら、何dBぐらいですか?
そんなの分かりません(笑)
距離の二乗に反比例するらしいので、1mで90dBだと2mで84dB?

書込番号:22031963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 21:55(1年以上前)

>ごましお親分さん
> マークの箱、大きめで期待大です。
これは今のところ12.6Lです。10Lぐらいまでは下げられるので、また底板に細工するかも(笑)
ただ、容積が小さくなるとダクトのfd周波数が上がってしまうので、そこはちょっと慎重にやりたいところです。

同じ箱に大きいユニットを入れた場合と小さいユニットを入れた場合とでは、その場合によりますが、
小さいユニットを入れた方が低音がよく出る場合があります。
結局、ユニットには大きさに合った適正な容積というのがあるようです。
小さいユニットが比較的小さいエンクロージャで合うのは、当たり前ですがそのためです。
大きいユニットを小さい箱に入れると結果的に低音が出なくなることがあります。4343なんかそうじゃないのかな?

書込番号:22031990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 22:01(1年以上前)

すみません、連投で。
> 名称は OKRA で応募します
ありがとうございます、承りました。
この名称って、由来とか何かありますか?

書込番号:22032002

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/14 22:24(1年以上前)

>SINさん

ありがとうございます!
その時には縁側にお邪魔させてください(^^

今日はカミさんが実家に帰っているので、晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
先ほど調整が一段落したところです。
りょうたこさんから数日前にアドバイスをうけましたので、そこから一度配線を全部外して音量や位相もゼロからやり直しました。

ユニットのクロスを被らせているところはないです。
自分なりのチェックソフトがありまして、それが上手に再生できたらOKとしています(^^;
ですので調整は聴感のみです。

書込番号:22032060

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:04(1年以上前)

>Architect1703さん
ありがとうございます
楽器の音量ググってて探せませんでした
名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
今までPAが入っているウッドベースしか聞いたことがありませんので、生ならどれぐらいの音量かなと

3WAYのクロス・レベル調整していてベースを気持ちよく聞きたいけど、盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、アーキさんの書き込みを見てお聞きしました
他のスピーカーで聞いたり、オートイコライザーでのベースの音量ではつまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
どっかでイコライザーの基本は下げるようなこと読みましたが、低域・高域ともに もうアゲアゲです
ピアノはサンマルクベーカリーで測ったことがあって、距離2mで85dBぐらい(スマホ計測・お食事時の演奏で蓋閉まってるー大屋根っていうんですね)
突き合わせたら参考にならないかなぁ

ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
今回は革張り箇所がなさそうで、第一印象のままでの応募です
ハイエンドっぽくアルファベット表記です




書込番号:22032147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/14 23:05(1年以上前)

オイモチャン、アドバイスなんて(^O^;)

言いたい放題言ってるだけです。

6wayは難しすぎるでしょ!


追い込み動画期待してます(笑)

でも青パーク1発の音がやっぱり好きだなー。

書込番号:22032154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:22(1年以上前)

お芋ちゃん
いつでも、どうぞ
お芋ちゃんも聴感ですか、く〜 出来合いネットワーク買うか
そろそろ次の壁面がスピーカー設置場所になりそうですね

書込番号:22032189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 23:38(1年以上前)

>SINさん
> 名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
確かに言いました。確かに言った!(綾小路きみまろ風)
アコースティックの楽器、特にピアノなんですが、生の音より大きい音量で鳴らすって、あまり好きじゃないので。
PA目的で、相対的に音が弱いベースはよくPA通してミキサーで音量調節していますね。
だから、そこらへんになると、もう
「生の音ってどんだけぇ〜?」
になってしまうので、あまり意味がありませんけど。

> 盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、・・・・つまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
> おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
いえいえ、オーディオのソースがミキサーなりプロデューサに左右されすぎていて、楽器の音バランスなんてピンキリです。
なので、自分の好みに調節することは、全く正常な行為だと思います。

> ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
おー、いいですねぇ。コアラのマーチ路線ですね。
ソーナんス オクラにしようかな。ハイエンドっぽく"Sonuns Okura"ですかね?


その"Sonuns Okura"ですが、どんどん良くなっています。
OMP-600は、あくまで「価格からすると」という前置きが必要ですが、素晴らしいユニットですね。
ほんのちょっぴり華やか系というか、3kHzあたりを軸にした音作りをしているような雰囲気がありますね。
ちょっとしたスパイスみたいな味付けで。
これより良さそうなOM-MF5を早く聴きたいです。
でも、休みも今日まで。また流浪の旅に行くので、しばらくお預けです。

書込番号:22032235

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:55(1年以上前)

アーキさん
いろいろありがとうございます
程度もあるでしょうが自分なりの調整してみます
なんか気が楽になりました、出来合いネットワークいらね!

オクラは ”OKRA" でおねがいします。こっちのほうがカッチョいい
”Sonuns Okra”

メーカーに敬意を払った志を残して
”ソーナんス OKRA"
”Sonuns Okrer" はメーカー名ぽいですが
追加応募します

書込番号:22032274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 00:02(1年以上前)

>りょうたこさん

6wayを再調整した動画上げました。
個人的には前よりもだいぶ調整を変えて良くなったと思います。

でも青パーク13cmが不動のメインなのは間違いないです(^^


書込番号:22032288

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:32(1年以上前)

電源が届いたのですが、用意していたジャンクアダプターの先が若干違ったせいかFX-AUDIOのパワーアンプから音がでません。
電源はつくのですが全然音が出ない・・・アダプターが24V 4Aで、リニア電源が15Vだからでしょうか・・・。
それにしても音くらいでると思うのですが・・・。純正のアダプターに変えると音が出てきます。

アダプターの形状が原因だとしたら、純正アダプターをぶった切ってリニア電源につなげてみればいいのな。

書込番号:22033083

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:45(1年以上前)

ちなみに5000円弱のFX-AUDIOの真空管プリアンプのアダプターの代わりにリニア電源を使っていますが
すごく音がよく感じます。音が良くなると思いこんでいるだけかな。でもこのプリは音が良いですね。

1年前に実験ようにV数を調整できるトランス電源を作ったので、
それを久しぶりに引っ張り出してきてFX-AUDIOのプリとパワー両方とも
トランス電源にして音楽が聴けると思ったのですが残念です。

こうなったら車用アンプの中古でも買いに行こう・・・
っと思ってもカミさんが実家に帰っていて車がないので買い物もいけないし。

家で音楽鑑賞でもしておとなしくしています。

書込番号:22033104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 13:55(1年以上前)

電源つくのに音が出ないの不思議ですね。
FXのパワーアンプは24v なんですか?

アルインコって15Vまでだから?

真空管プリって12vやったような?

そっち繋げてもダメ?

書込番号:22033347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 14:07(1年以上前)

真空管プリは正常に動作します(^^

パワーアンプの方は全く音がでないです。
パワーアンプ側のアダプターの金具に引っかかるのでその金具をとりました。
それでスムーズにアダプターの抜き差しはできて電源もちゃんとつくのですが音がでないです。

FX-AUDIO純正のアダプターに戻すとちゃんと音がでるので15Vだと動作しないのかもしれないですね。


書込番号:22033367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 15:33(1年以上前)

24vと15vじゃあ厳しいでしょう(。-_-。)

残念っすー!

またアンプ買いましょう(笑)

無限ループだね!

書込番号:22033514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 16:39(1年以上前)

残念です(T-T)

先週車用アンプを買っておけば良かったです。

っと言っても先週は電源がなかったからなぁ・・・。



書込番号:22033644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/15 23:07(1年以上前)

>お芋師匠
> 晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
亀レスですが・・・・
相変わらずチャレンジングですね。
20Hz〜20kHzを6分割すると、20×2の10乗なので、2オクターブずつ?
クロスは80、320、1.3kHz、5.2kHz、20kHz? あれ?
チャンデバでクロスさせているのでしょうが、位相なんかはどうやって合わせてるの?
2Wayしか組んだことないからよく分からんww
あと、6つもアンプ揃えるなんて、究極のシステムみたい(笑)
位相とか、点音源とか一切無視したら、何Wayが理想なんでしょうね?

書込番号:22034407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 08:23(1年以上前)

>BOWSさん

>Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ
>ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。

有難うございます!早速2つとも発注しました。
私のは自宅の環境が古いレシーバーなので、4Ωの青パークや付録のマークがしっかり鳴るように更新するためです。皆さんが目指すような高いレベルの音質向上は望みません。
ですからゆっくりでOKですし、ボリューム交換だけでも構いません。お礼は改造に要する費用+美味しいお酒で、でいいでしょうか?(笑)。


>Pecmanさん

おはようございます、元気そうで何より!
あのプリ、改造したら聴きたいです。姿が美しいし、安いし。自宅で使えるかもなのです。

ベテランの方に混じって、名古屋か山荘どちらか来れませんか?おっと、これはりょうたこさん縁側で話しましょう(笑)。


書込番号:22034886

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 10:57(1年以上前)

>Architectさん

去年5wayで個人的に満足したので、今年は6wayに挑戦という感じです(^^


アナログチャンデバを4台つかっていますので調整が面倒臭いです。
低音側はクロスオーバーを小刻みに設定できないですし、デジタルチャンデバと違ってやれることは限られているので、
ユニットが出来るだけ自然につながって聴こえるように、クロスオーバーの設定と音量調整とユニットの+−をつなぎ変えて
それを繰り返しながら音楽を聴いている感じです。

6wayが成功したらレンジが広くて個性が少ないフルレンジという感じだと思います(^^

書込番号:22035187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 11:24(1年以上前)

>oimo-chanさん、こんにちは!

今年、2405を83solにつないだ時、りょうたこさん・お芋さんに「10cm単位でずらしてみたり、正相を逆相にしてみたら。」とのアドバイスを頂いたですね。
私の駄耳では、たったあれだけでも難しかったです!

全て試した中で、10cmだけ箱先端から後退させた位置が「うん、自然!」と思う事が出来ました。

それを8wayの「クロス・位相・音量バランス」ですか!半端ないですよ。
でもお芋さんのチャレンジ精神と、諦めずにやってしまう力はスゲエ!と思います。

還暦過ぎたじじいは、皆さんに教わりながら少しづつしかチャレンジ出来ません(笑)。

書込番号:22035261

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 16:14(1年以上前)

>親分

ありがとうございます(^^

ツィーターつけたり、サブウーハーをつけて調節するのは楽しいですよね。


親分もスピーカー自作や測定とかすごく丁寧でなかなかやろうと思っても出来ないことだと思います。


昨日から首のリンパが痛いなぁと思ったら、
今38度の熱があります。
耳鼻科にいったら抗生物質を出されました。
調整をやりすぎたかな・・・。

書込番号:22035822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/16 16:50(1年以上前)

お芋師匠

FXのアンプ、仕様がわからないのでなんともです。
6wayマルチ・・・・・・・ちょっと考えただけでもぞっとしますw

6WAYとして考えると、Architectさんが書いていますが2オクターブ分割ですが・・・・・・・・・
例えば、ツイーターなんぞは、帯域はかぶっているけども、指向性がつよいので、6ユニットのうちの2個ぐらいがツイーターで、1個が「環境スピーカー」的に、壁とか天井を狙って音を出して、反射音を付加させるなんてのならちょっとアリかなとか思っていたりします。

どのみち、耳系がつかれて、風邪もお召のようで「今38度の熱があります」なら、しばらく養生したほうがよいでしょう。

書込番号:22035897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 17:11(1年以上前)

>oimo-chanさん

申し訳ないです、6wayでしたね。私は、指と頭がおかしいようです。

ご自愛下さいね!
お芋さんは私なんかの様に飽きっぽい性格でなく、コンをつめるタイプのようですので。

書込番号:22035944

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/16 19:53(1年以上前)

皆様、何時も、楽しく拝見させていただいています、

新レス立ち上げる時のお願いですが、

上図の場所のアドレスを貼っていただけると、

他の板が出来ても 前に出てきません、

書込番号:22036316

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:40(1年以上前)

首のリンパがまだ痛いですが、今朝6時に起きたら熱が平熱まで下がっていたので、
朝っぱらから久し振りにフルレンジをきいてみました。

付録のMARKを聴きましたが、正直6wayには持っていない魅力がたくさんある。
熱出してまで調整したのにガッカリします。

6wayの方が低音から高音までよく出るし、鳴らしていて壮大な感じがするし、粗さもない音なんですが・・・
フルレンジの良さを再確認です。

ちょっと怖い気がしましたが、青パークをすごく久しぶりに鳴らしました。

「こんなに密度がこくてキメ細かい音だったっけ!?」っと思ました。
久々に聴いて青パーク惚れなおしました。

私が自作した電源は30V 1Aまで使えたことを思い出し、
テスターを見ながら24Vに設定してFX-AUDIOのパワーアンプにつなげました。

そしてアルインコ電源を12Vに設定してFX-AUDIOのプリアンプにつなぎました。

トランス電源同士のプリとパワーで青パークを鳴らしたのですが普通にいい音です。
このアンプを新品で買ったとしても11000円くらい。電源で17000円、自作電源で4000円くらい・・・。
32000円のセパレートアンプということになります。
うーん・・・意外とお金かかってますね。7割近く電源ですけど(-_-;)



書込番号:22037322

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:42(1年以上前)

新しくスレ建てましたのでよろしくお願いします。

具合悪いのでまた寝ます・・・。

書込番号:22037326

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング