
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年3月26日 20:53 |
![]() |
4 | 3 | 2019年3月21日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月13日 23:39 |
![]() |
68 | 200 | 2018年4月4日 22:00 |
![]() |
15 | 3 | 2022年12月6日 11:37 |
![]() |
28 | 200 | 2018年3月12日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
2017年6月に805D3を購入しました。
以前から気になっていたのですが、
片方の(左)ツイーターがある一定の周波数?khz〜?khz間の音の時
歪んでいる音(ジーという感じ)が出ていることに気が付きました。
特にピアノソロではっきりわかります。
ほかの音が混ざり合う音楽だとわかりづらいので、「なんか変」ぐらいです。
スウィープ信号の入ったテスト用のCDだとはっきりわかります。
低域Hz;から正常で、?khz〜?khzの間歪んで、高域khzにかけて正常という症状です。
右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです。
エージングの問題かと今まで我慢してみました。
実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)
症状が出ました。 ・・・アンプがいけないの?
左右繋ぎなおしても「その」SPだけに症状が現れるので・・・
同様の症状をご体験された方いらっしゃいますでしょうか
修理など依頼されたのでしょうか。
1点

stonupさん、こんにちは。
>右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです
>実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)
おそらくつなぎ直しは左右のスピーカーケーブルを逆にしたのだと思いますが、
そうではなく、配線はそのままで、スピーカー本体を左右入れ替えてみてください。
右側に置いてあるSPを左側に移動、左側に置いてあるスピーカーを右側に移動。
これで、右側に移動した元左側から同じように歪みが出るのか、
それとも、スピーカーの個体が入れ替わったのに左側から歪みが出るか確認してください。
別のスピーカーでも同じ症状が出ているということなので、
周波数帯が?表示なのでどの部分なのかはわからないのですが、
設置位置によって、周辺の家具や窓などからの反射や共振が原因であって、
スピーカー本体か原因でない可能性も考えられます。
上記のような方法で、まずこのことを確認してみてください。
書込番号:21705704
3点

stonupさん
ヘッドホンかイヤホンをお持ちならそれで聞いてみてください。
左側から歪が聞こえますか?聞こえませんか?
聞こえないなら部屋の反響かユニットの問題ですね。
聞こえるなら、左右を入れ替えて聞いてみてください。
どう聞こえますか?
書込番号:21705719
3点

>stonupさん こんにちは
二つの左側だけにその症状が出たことは、二つの原因が考えられます、一つはたまたま二つともツイーターが故障した。
もう一つは、アンプの左側が高域で発振気味になっており、それによる症状ではないか?
アンプ動作の不安定によりツイーターが故障したのではないかという疑念です。
アンプ動作は負荷となるスピーカー(この場合ツイーター)のインピーダンスが高域で高くなる場合、起こりやすいと思います。
スピーカーの代わりに抵抗負荷ではその症状が起こらない気がします。
症状をうまく録音出来ればスピーカーやアンプの修理に役立つのではないでしょうか。
スピーカーが保証期間内でしょうから、取り敢えず修理に出すのがよろしいのでは。
その間にアンプメーカーにも録音資料送って、二度の症状発生からの再点検を依頼されては。
書込番号:21705745
2点

3名の方々早速ご返事ありがとうございます。こんなにすぐご返事いただけて感謝いたします。
アンプの所為かなと思い、3か月くらい前
スピーカーそのものを、左側を右へ、右側を左へ入れ替えて聞いています。
なので、現在右のSPから症状が出ており、左側は、大丈夫そうですので、
アンプによるものではない・・・か と思います。耳をツイーターに近づけるとまさにツイーターから歪んだ音が出ています。
ちなみに、アンプは、DENON PMA−SX1です。ヘッドホン出力がありません。
連続してこのような症状に遭遇したので、世間一般的によくある事柄なのかと思い投稿した次第です。
ラジカセや普通のテレビなどからこんな音がすることを時々耳にします。が
やっとの思いで買い求めたオーディオ製品です。ボリュームの位置は、(時計の針7〜9位)
性能というよりも 普通に歪の無い音で出てほしいなと思います。
書込番号:21705883
0点

stonupさん、こんばんは。
左右も入れ替えて確認をしているのでしたら、
早急に修理に出されることをお勧めします。
2台続けてというのは、偶然の可能性も高いです。
ちょっと特殊なユニットですから、
不具合は早めに修理相談されたほうが良いと思います。
書込番号:21705950
3点

>blackbird1212さん こんばんわ
いろいろありがとうございました。
修理に出したいと思います。
805のファンとしては、これからも長くお付き合いしたいので
こんな症状私だけで沢山です。
書込番号:21706450
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
在庫が「ショップ問い合わせ」の店舗が多くなってきました。
発売から十年近く経っていることもありますが、
この在庫の減少は、後継機発売の前触れでしょうか?
それともこのシリーズは畳むのでNS-F330あたりを買ってね、ということなのでしょうか?
情報お持ちの方、教えてください。
0点

>num102さん
元々、売れ筋ではないのでお店が在庫しないのでは。
また、メーカー在庫切れで注文してるけど、入荷が遅れているかも知れないですね。
生産終了の場合、間近になると量販店のアウトレットコーナーで展示品や在庫品が販売されますね。
最近、ヨドバシやビックカメラのアウトレットに行って来ましたが、今の所このスピーカーの販売しているのは見掛けませんでした。
書込番号:21682898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時的なメーカー在庫切れのようです。あるショップ経由でメーカーに納期を問い合わせて頂いたところ、3月中旬〜下旬には納品とのことでした。
書込番号:22525796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるオンラインショップで注文してみました。納期の見込みは3ケ月後との事ですが、ホントかどうか?パイオニアの在庫ありの方にすれば良かったと少し後悔。
書込番号:22548836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-IC400 [ペア]
ic400を買いました。取り付けは今度の日曜日を予定しています。DENON avr-x1400hのサラウンド用なので十分かと うまく取り付けられるか自信はないですがやってみます。
書込番号:21673727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素早い!やっぱり若いね!(笑)
spc-650で作ったRCAケーブルはなかなか良いですよー。1Mで、1600円くらい、プラグは300円X4。3000円くらいなんで、まあまあ高くはないかな。
見た目地味ですが(笑)
フルレンジで、ケーブル替えたらよく分かります。
プレーヤーからプリが1番わかる。
書込番号:21670923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
モデル7購入おめでとうございます!
とってもいいアンプですよー
バランス、アンバランスが装備されてますので便利だと思います。
僕も皆さんに教えて頂かなければ存在すら知りませんでした。
様々な真空管を使えますのでお楽しみください。
>りょうたこさん
sa3は出力が一つしかないのでパワーアンプ二台使いは出来ないです泣
バイアンプにして音の定位が凄くまとまりました。
書込番号:21671012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
僕もジャジーくんもやってますが、プリから、RCA分岐のパーツ
Amazonベーシック Y型RCAケーブル 1オス-2メス 30cm https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8RE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_bwXPAbMN2930C
を使うとパワーアンプ2台使えるよ!
書込番号:21671779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
このレス200件目だと思ってそのままたてました笑
sp-650RCAケーブルコスパ高いですね!次何か機器増える時に作ってみます
>こんこんちきちきさん
あ、すみません。借りるための問い合わせするとこです・・・笑
こんこんちきちきさんはmodel7を高域用に使ってるんですよね
凄いシステムでどんな音なるのか気になる笑
書込番号:21672449
1点

ソフトン、貸出し期間は1週間、返送用宅急便代のみで借りる事が出来るみたいです。
ふーさん教えてくれてありがとうございます。
高音域のキンキン具合は金属製のインシュレーターと御影石が悪いんじゃないかって
勝手なイメージがありました笑
なので今日は帰り際にとりあえず試しにとMDFボードと木製のサイコロ状の物を買ってきました
木製のサイコロ状の物はそのままだと滑るし動くしで怖いので
下側に耐震ジェル、上に両面テープでゴムシート貼ってみました。
キンキン具合は大分取れたのと全体的に音が柔らかくなったかなり聞きやすくなったかなと思います。
いやボケたのかな・・・全然わからない
SL1980の導入もあり、一昨日とは低域の出方が違いすぎてなんだかわからなくなってしまったので
もう一度ケーブルとセッティング戻して聴いてきます・・・笑
少なくとも聞きやすくなったなとは感じるので私にとってはDS-1000はスタンドもインシュレーターも
木製のものがいいのかなってのがわかりました笑
書込番号:21672698
1点

>Pecmanさん
solを高域に、低域はDS1000のウーハーで、鳴らしても面白いかも。
DACから、RCA分岐さして、SONYとサンスイでマルチっす!
solは低域カットのコンデンサ必要ですね。
あとds-1000のスコーカー、ツィーターの配線は外さないとダメですが(笑)
音量調整もちょい面倒ですね!
書込番号:21673298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
RCA分岐は上に書いてある
Amazonベーシック Y型RCAケーブル 1オス-2メス 30cm https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8RE0/ref=cm_sw_r_cp_apa_bwXPAbMN2930C
こちらで大丈夫ですか?
そう遠くない内にスタンド、ボード作成に取り掛かろうかなと思うのでそれ同時に進めていきます
ありがとうございます!
>oimo-chan
以前書いていただいたげーむくん・Mさんが作ったというT字型スピーカースタンド
見つけました笑
1000xの方が大きいですがそれでも安定してそうですね。いい情報ありがとうございます
書込番号:21673972
0点

>Pecmanさん
大丈夫です。
RCA2分配 https://www.amazon.co.jp/dp/B0041JIA3U/ref=cm_sw_r_cp_apa_yghQAb780DJ2K
こんなのもあり。
DACのRCA端子につけて、2台のアンプに入れます。
DS-1000のツィーターは生かしといてもいいかも。
まあそこら辺はお楽しみ下さい(笑)
書込番号:21674373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます。こんなのあったんですね
マルチアンプしたいなと思ってましたが思ったより簡単に行きそうですね笑
低域はDS-1000に任せるとして他どうするかですね。ツイーター生かすか
DS-1000の一番気に入ってるとこがスコーカー、中音だったりします笑
83solとはボーカルの聴こえ方が大分違うので使い分けてますが!
私が駄耳すぎるのか低音はあれですが83solとds1000同時に鳴らすとボーカル凄くいいです。
エロいです笑
>ふーさん
KT88の来週から借りれることになりました。
model7はいい意味で期待を裏切られるとのことだったので楽しみにしてます!
書込番号:21674411
1点

新スレッドになってたんですね。
>Pecmanさん
⇒スレ立てご苦労様です。また、model7導入おめでとうございます。対応管多いんですね。楽しめそうですね〜。親分さんしかり、スゴイ行動力ですね。
>りょうたこさん
>その時が、来れば言ってねー!ドライバーの低域にコンデンサ必要です。15μf使ってましたんでそのくらいで大丈夫ですが、まあ今後の事考えたら安いチャンデバとりあえず買った方が楽だと思います。
⇒ありがとうございます。チャンデバ導入も含めて「むむむむ〜」、とプランを練っています。やっぱり年度末はバタバタです。
>blackbird1212さん
>ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?デジタルだとDCX2496は音が悪いですからdbx、アナログならベリンガーでもよいです。ウチで使っているDCX2496は、ケンリックの改造品で、分割後デジタル出力可能になっていて、内蔵のDACは使わないようにしていますが、ちょっと価格が高すぎます。
⇒ケンリックカスタム品は「むむむ〜」と見ていましたが、試しに使ってみるには高価ですね。いったんアナログで考えているので、べリンガーですかね〜。手頃ですし。
>珈琲淹れるよさん
>ベリンガーのデジタルチャンデバは、最初はベリンガー臭がとれないなぁっと思っていましたが、今はたまに使用しても全くそんなことは感じなくなりました。つないでいることも忘れるくらいです。それくらい今は音の劣化は感じないですね。
⇒なるほど、べリンガーで良さそうですね。
チャンデバ導入、ドライバーホーンのお試しも含めて、当初はまったく考えていなかったプランなので、「むむむ〜」と考えています。
書込番号:21674473
0点

うーんw
DCX2496は機能的には満タンぐらいにはいっていて、値段も安いので「とりあえず」には良いと思います。
が、ultraなんちゃらとLEと2機種あって、値段が微妙に違いますが、機能にどれぐらいの差があるのか僕はわかっていない。
まあ、高い方でも3万ちょいですからねw
音の好み的には僕はdbxかな・・・・値段も違うけど。
ちなみに、DCX2496 改造 で検索すると色々でてきます。
まあ、極端な人は、電源部をそのまま作り直してたりしますけど・・・・・・・・たぶん、これが最終的には正解なんだろうなぁと思います。
とくに、クロックの交換とクロック給電の改造はやってみたいなぁとおもっていたりします。
僕はdbxを使っていますが、機能としてはDCXは非常に魅力的ですからねw
書込番号:21674994
0点

あ・・・・・・・・
ナコナコさんの縁側でPioneerネタで盛り上がっていたら・・・・・・・
http://www.hifido.co.jp/KWEXCLUSIVE/G0102--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-14356-01300-50/
Exclusiveのプリアンプがちょうど出ている・・・・かなり古い機種ですが、中身は贅沢。
ボリュームは22接点のATTで可変ボリュームではないとか・・・・・
さらに
http://pioneer.jp/corp/info/globalnetwork/japan/pioneerservicenetwork/mainbusinesses/repair/highend/
メーカーが修理を受け付けている!!
http://www.hifido.co.jp/KWEXCLUSIVE/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C18-15245-08501-00/
コンビを組むM4は商談中。
C3とM4の組み合わせはけしてワイドレンジでは無いし、スパンとキレがあるタイプでもありませんが、それがいい・・・・・
ただ、M4はさすがに古くて、後継機のM4aの方がどうも出来がよいらしく(M4はSNが悪く、ノイズとお友達らしい)、中古でもM4とM4aは結構な値段差があります。
ハイファイ堂のM4は、説明が本当なら、Pioneerに修理・メンテにだしているので、値段的にはしかたないかなぁというかんじで、M4の相場は、ショップメンテやノーメンテの場合には10万以下どころか5万前後で取引されていたりします。
ま、ただ、どうせ古い中古を買うのなら、パワーはM5かM5aが欲しいところ・・・・・・
M5もけしてワイドではないし、派手な音も出ない、「古くさい」という人もいるかもしれないような音だけど、それがJBLのコンプレッションドライバー&ホーンと組み合わされたときに異常なまでの「普通」の音がする。(もちろん、Exclusive・TADのドライバーと合わせても)、この、異常なまでに普通の音ってのがいいんですよぉ・・・・・・・
書込番号:21675305
0点

>珈琲淹れるよさん
ここ最近の悩みなんですけど寝る前にここのスレや過去スレを見てしまうんですよね・・・
でわからない単語や機材を調べてそっからまたわからない単語や・・・(無限ループ
気付いたら寝る時間が消えて仕事終わる頃には眠気を通り過ぎて元気になりすぎて
何も考えずとりあえず行動してしまうっていう生活になりました笑
>Foolish-Heartさん
去年アンプを探していた時に
pioneerのC-90、M-90とds-1000ZAの組み合わせを試聴したことがあります。
惚れ惚れするくらいいい音で鳴っていて悩んだのですが結局予算が足らず
買いませんでした笑
足りていたらうちにあるのはTA-F555esrではなかったかもしれません・・・
というかパイオニアのビンテージアンプかっこいいですよね。見た目が好き笑
書込番号:21675398
0点

Pecmanさん
Exclusiveのアンプは、中身も外見も世界に通じる、世界一を目指すという思想で作られていたそうです。
ちなみに、全部「手作業」でつくられていたとかで、当時、新品で買うと、1台ごとに測定表がついてきたとか・・・・・オーディオの足跡とかみても「ハンドメイド」と書いてあります。
Pioneerって手作業が好きなメーカーで、CDプレーヤーも「コンデンサに銅箔をはりつけるといいんだぜぇ」とか言って、手作業で貼り付けていたりするメーカーですからw
書込番号:21675735
0点


>Foolish-Heartさん
※よくある質問
Q:DCX2496LEとの違いは?
A:DCX2496からデジタルIN/OUTとPC接続機能を省略したものがDCX2496LEとなります。操作性の違いはございません。
ってことは、Sonica dac経由ならLEでも良さそうですね。確かに3wayコントロール、EQもあるので、これひとつで長く使えそうですね。改造実績が非常に多いのは、ユーザーも多いからでしょうね。この個体(4307)の限界にチャレンジするにはマルチ化のトライは避けられないですかね笑
>Pecmanさん
ホントわかります。最初に皆さまにいただいたアドバイスは、iphoneのメモ帳にコピーしてよく読んでいます笑
書込番号:21676269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おぉ!
やっぱり青の線がかっこいい!!
箱に入れて音だし楽しみですね〜(^^
もし、箱とユニットが合っていなくても、プリで低音を調整すると相当良い感じになると思います!
私もアンプによっては、50Hzあたりと8khzあたりをイコライザーでドーピングするとかなりいい感じで鳴ります。
書込番号:21676350
0点

>Pecmanさん
スレ建てありがとうございます(^^
T字型スタンドみつけたんですね。
すごくしっかりした感じですよね。
私もPARC用のスタンドを作ろうかと思っているのですが、
なかなか気が向かないので、材料をみただけで進みません。
塩ビ管スピーカーで力を使い果たしました(笑
ところで、もしチャンデバを導入したら、DIATONEのウーハーだけ活かしてみたり、
逆にJBLの4312シリーズの中古を購入して、ウーハーだけJBLで高音はDIATONEを利用するとか。
一番現実的なのは、チャンデバでサブウーハーとDIATONEを120Hzあたりで分けて4wayにしてしまう。
サブウーハー内蔵のアンプを使用すれば、音量調整は不便ですが、とりあえずアンプを買い足すこともないです。
その時、サブウーハーをスタンドの代わりにしてしまえば一石二鳥です(笑
書込番号:21676379
0点

DCX2496、僕もデジタルが気になってたんですが、
ビット落ちの問題があるのっぽいのと、
DCX2496のDACを最終的に通るって事ですよね?
この問題を解決しないとアナログの方が音質的には有利って事で良いのでしょうか?
書込番号:21676390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
その話、聞いたことがある、懐かしいなあ。
書込番号:21676441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
オーディオにハマって半年ちょいの私からするとPioneerという大企業がハンドメイドでここまでの代物を
手間かけて作成して販売していくってのが信じられないです・・・笑
Exclusiveはそれだけ力を入れたシリーズということですね
こんな話を聞いてしまうと真空管アンプが欲しいと言っていたのに早速ヤフオクで
Exclusiveを検索してしまいそうです笑
そういえばこのスレの過去スレでピアノのアンプやスピーカーの話をしていたのを見ました
(ふーさんじゃなかったらすみません・・・)
うちにも私が昔使っていたYAMAHA Clavinova CLP-123というピアノがあって
その話を見て数年ぶりに電源入れて音出してみました
めっちゃいい音する笑
ピアノの音はこの音が私にとって目標になりそうです
>りょうたこさん
青パークじゃないですか!
内緒とのことですが
おいもちゃんの動画を更新するたびに見てる私は知ってましたけどね笑
感想聞かせてください!
>oimo-chanさん
貰ったサイトに載っていたものは横一枚、縦三枚ですので大丈夫か?
と思いましたがなるほど、横三枚、縦六枚は完全にフロア型スピーカースタンドでしたね笑
あんな凄いスピーカー作れば力使い果たすのもしょうがないですね笑
youtube毎日更新楽しみにしてます
私スピーカーやアンプを探す時にまず見た目からハマってしまうのですがJBLのスピーカーは
見た目が大好きです笑
いつか欲しいなと考えています。
>IATONEのウーハーだけ活かしてみたり、
逆にJBLの4312シリーズの中古を購入して、ウーハーだけJBLで高音はDIATONEを利用するとか。
youtube試聴になってしまいますが凄い気持ちよく鳴らしてくれそうです!
安かったのでRCA分岐はとりあえず注文してみて今チャンデバ探し中です!オーディオ用は高いですね・・・笑
サブウーファースタンドそれは一石二鳥ですね!4wayもどうなのか気になります
選択肢多いし悩み物です。嬉しい悲鳴になってますけど笑
書込番号:21677055
0点

えーはじめまして(じゃない人もいらっしゃいますが)
名前が出たのでご挨拶を?
最近Foolish-Heartさんと縁側でお話させて頂いて、勉強しています(^_^;)
色々な人のお話を聞きながら、ふわふわとオーディオやってます。
このスレも板を見たときはちょろっとチェックするんですが、なんせ早いのと自作していないので、なんかすみません。
Pioneerって頭おかしい(褒めてる)メーカーですよねぇ…
これ、前使っていたPD-D9なんですが、銅板入れてますw
13万ぐらいのプレイヤーでこれは異常かなぁ…と。
無改造でも良い音でした(うちのは結局いじってもらっちゃいましたけど)。
電源ケーブルも「え?これ純正のケーブル?」ってぐらい太くてやばいやつでしたw
でもPD-D9mk2はコストダウンしちゃってるんですよねぇ…
マランツのSAシリーズもそうですけど「mk2」ってつくのはコストダウンしちゃってて…なんか今のオーディオって悲しいですね(売れないからしょうがないんでしょうけど)
>Pecmanさん
親父がDS-1000HRとA-90Dでした。良い音だったと記憶しています。
A-90Dは2000HRまでなら鳴らせました。3000は厳しかったです。
C-90にM-90も良いですねぇ…
TA-F555ESRお使いですか?
良いアンプですよねぇ…
SONYもよくトチ狂ったような(褒めてます)名機を世に送り出すから好きですw
Foolish-Heartさんがすでに書かれていますが、exclusiveは修理まだ受け付けているんです!
細かいパーツは変更されている可能性はありますが、メーカー修理があるのは安心ですね。
ただ残念なんですが、A-90Dは修理してもらえませんでした。
おそらくC-90やM-90も同様なので、買われる際はガチのexclusiveシリーズが安心かもしれません^^;
書込番号:21677170
1点

>ナコナコナコさん
はじめまして!
私もここに来て一か月、スピーカー一つ作っただけで何もしてません・・・。
スレが早いのも私がオーディオの話を出来る人たちと話すことが嬉しくて
舞い上がってしまった結果かもしれません。
すみません・・・笑
頭おかしい(褒めてる)笑
A-90Dこれまた凄いアンプですね。中身見て思ったんですけどPioneerのアンプ
めちゃめちゃかっこいいなー笑
メーカーで修理してもらえる分exclusiveなのですね
はい、555esr使ってます。
この馬鹿でかい電源と見た目、DS-1000で試聴した際の締りのある低音
あとは発売した年に生まれたのでそれも決め手で購入しました笑
mos-fet使ってるeslなども気になるとこです
>珈琲淹れるよさん
そういえば秋葉原行った時にTANNOYのGRF MEMORY HWが鳴っていたので
聴いてきました。JAZZやClassicなどだったのですがなんというか脱力しきって昇天してしまいそうな音でした笑
意味不明ですね・・・
あれだけのスピーカーなら他に何もオーディオルームほしくなりますね。
椅子に座ってゆったり聴いてみたいスピーカーでした
書込番号:21677933
0点

>ナコナコナコさん
はじめまして!うちのCDプレーヤーはパイのPD-T05です。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pd-t05.html
トランスポートとして使ってますが、単体でもかなり良い音です。
>Pecmanさん
見てたのね(笑)
こちらで書くと値段上がりそうで控えてましたが、やっぱりちと高かった(笑)
まだそんなに鳴らして無いけど、かなりのレベルです。
JAZZやロックならもうこれ一発で、満足かなー。
特にピアノは絶品です。
エバンス好きのフーさんが賞賛するのがわかります(笑)
ただ83solのボーカルだけが特出した良さ、アルペア5の異次元の高域みたいなとんがった面白しろさは無いかも(笑)
箱が8リットルくらいなんでオイモチャンとこみたいには鳴らないなー。
書込番号:21679209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
TANNOY GRF MEMORY HW。こんなでかくてオールドスクールなSP、展示してるとこあるんですね。エンクロージャーのデカさなりのゆとりなのか、低域が柔らかくてゆったりと聴きたい感じですよね。ホント鳴らせる部屋が必要ですが笑 LEGACYシリーズもとっても良かったです。疑似タンノイ、FK16Cをバックロードで作るか!?とか夢想しますが、まったく違う音でしょうね。
>ジャジィーくんさん
DCX2496。クロスオーバーの処理をデジタルでやる以上、アナログin⇒デジタル変換・処理⇒アナログ変換⇒アナログoutのADC・DACって感じになるんでしょうかね。クロスオーバーの処理精度、音質劣化がアナログin⇒アナログ処理⇒アナログoutと比べてどうなのかってのは、気になるとこですが、同一機で比較できる機械がなさそうですね。
書込番号:21679407
0点

そういえば、以前、某マーフィーさんともめたときに書き込みしていたことを思い出しました。
申し訳ありません。
>Pecmanさん
最近僕はサンスイのMOSのアンプ2台続けて使っています。
高域がキラキラと特徴的な音がしてとても良いです。
が…
低域が出にくいのがネックですね。
って試行錯誤(右往左往)しているうちに、ダイヤトーンからDALIになってしまいました…
>りょうたこさん
はじめまして。
お名前は以前からお見かけしておりました(_ _)
PD-T05も良い機種ですね。
05は聞いた事がないのですが。07の改造機はびっくりするくらい良い音でした(改造前を聴いていないから、結局聴いてないのと変わらないかも)
あまり書き込まないと思いますが、スレを読ませて頂きますm(__)m
書込番号:21679677
1点

>ナコナコナコさん
そういわずにつまらない事でも気楽にどうぞ(笑)
サンスイのアンプって低音出ないんっすか?
PecmanさんもSONYの方が低域が良いって言ってたような。
まあサンスイのアンプ使った事ない(^_^;)
イメージだけで、低域が強いと思い込んでました。
こんこんちきさんのサンスイパワーアンプまでいくと違うんでしょうね。
CDプレーヤー、パイの前はSONYの337ESDでしたが、たしかに、低域寄りのガッツのある音でした。
パイは滑らか、美音ですねー。
最近CDめっきり聴いてないです(^_^;)
書込番号:21680446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
何かあれば書き込みさせて頂きますね^^;
あら、サンスイのパワーアンプを使っている方がいらっしゃるんですね^^
607モスプレの前はB-2102を使っていました。
MOSよりもLAPTの方が低域がゴリっとした押し出しの強い音で鳴るように思います。
ESLやESAを聴いてみたいです。
うちは皿回ししかしないので、CDP選びが大変でした(^_^;)
書込番号:21680531
0点

>ナコナコナコさん
私はSANSUIのAU-a707iを持っています。
おっしゃる通り、高域はキラキラしていて本当に気持ちいいですね!
低域はうちだと555esrに比べるとなんというか弱弱しいですね・・・笑
555esrだと大分締まった力強い低音が出ます
Helicon 400とはまた凄いスピーカーをお持ちですね!
youtube試聴になってしまいますがうっとりするほどの高域と女性ボーカルですねー・・・
>りょうたこさん
見てました笑
次はエンクロージャー作成ですか?おいもちゃんとこと同じくらいの作りましょう!
>珈琲淹れるよさん
ハイファイ堂さんで鳴っていました!
これくらいのスピーカーですと一軒家の一室必要になりそうですね笑
LEGACYシリーズこれもまたかっこいいですねー。こんなサイズのスピーカーだと
うちの長方形なので12畳一室使っても厳しそう・・・
FK16Cでバックロード作ってみたいですね。まだ試聴もしてないのであれですが笑
書込番号:21680608
0点

>ナコナコナコさん
D-08u使ってるのね!ケタが違う!
聴いてみたいっす!
やっぱり上流は大事っすよねー。
最近は便利さに負けてストリーミングの圧縮音源ばかりっす!
書込番号:21680973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
あーえーっと、僕もそこまで詳しくないのですが(^^;;
α707iはMOSではないと思います(^^;;
サンスイだとわざわざ型番で「MOS」ってアピールしていたり、「Limited」って書いてある事が多いです。
707は(607も)シングルプッシュプルなんですよね(その分音が「速い」んですけど…いうてサンスイの回路は優秀でダブルの907でも遅いとあまり感じないですけど)。
電源も強化されてダブルプッシュプルの907系を聞かれると、ちょっとイメージが変わるかもしれません。
MOSとかLAPT(NM-LAPT)とかでググると色々出てくると思います。
ではでは。
書込番号:21681918
0点

LAPTで検索してみたらね・・・・・・・・
歯周病をレーザーでブチブチする療法ってのがでてきたよ・・・・・・・
LAPTはサンケンで現在でもオーディオ用素子として生産されています。
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/ctrl/product/list/Audio/
現在は、マランツがサンケンのLAPTを使っているみたいです。
書込番号:21682703
0点

>Foolish-Heartさん
>珈琲淹れるよさん
ファン登録ありがとうござます!
皆さまにお聞きしたいのですが、
このスピーカーを購入しようか迷っているのですが、アドバイスをお願いします。
http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/846a.html
リビングに合いそうな見た目がまず気に入ったのと、全てオリジナルでエンクロージャー(米松)もまずまずの状態です。
気がかりなのが、初期型16Ωなので、
アンプ(8Ω)とのインピーダンス整合が取れるのかわかりません。
また、アッテネータの調子が悪いそうなので、メンテに出さなくてはなりません。現状販売品です。
今所有している4311は併用して使う予定です。
聴くジャンル
Jazz リーモーガン、キャノンボール、ホレスシルバ、ジョニーグリフィン
などファンキーなジャズが好みです。
他にfunk bossa
indigo jam unit、soulive 等近年のもよくききます。
管楽器のハリを重視したいです。
以前視聴したホーンドライバーの鮮烈な音(仙台のジャズ喫茶カウントにあるA-7)のペット音が衝撃的だったのと高能率15インチウーハーの軽やかな低音を体験したいです。
合わせるシステム
プレーヤー
マイクロ dd-7
シュアー v15タイプ3
エンパイア 2000
プリアンプ
sa-3 または c29
パワーアンプ
モデル7 または b2301l
スピーカーはラッピングしてあるので、購入前提としてなら視聴可能です。
チェックポイントも教えていただければ助かります。
新居には12月頃に入居予定なので、それまで倉庫に保管する予定です。
よろしくお願いします!
書込番号:21682869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しています。
首都圏に長期出張中の上に毎週実家に帰る生活を続けていてハンダゴテを握るどころか、音楽も聞けない状態が続いていましたが、完調ではないですが通常運転に戻りつつあります。
今日は久々に秋葉原に出かけ、アンプの改造をしてました。
PC→外部DAC→中華アンプ→OMP600 という経路でテレビの音声を聞いてますが、ちょいと中華アンプ Kinter MA-150の中をいじりました。
この中華アンプ 送料込み たった\1,100くらいで500Wと書いてあるが 12V電源でそんな出力出るはずが無いという 怪しさ満載ですが、中身は カーオーディオ用IC TDA7377を素のままで使っています。
バリ出まくりの片面単相基板、レベルコントロールがギャングエラー出まくりのB型可変抵抗使っていたり、TDA7377の推奨回路と1桁違いの容量の少ない電解コン積んでいたりという まんま中華クオリティですが、しっかりしたアナログ電源をつなげば それなりに聞けるんで珍しく素のままで使っていました。
で、電源系のコンデンサをUSJTやらニチコンFAに交換、パスコンを追加したのと カップリングコンを電解→秋月の安ポリプロピレンフィルムコンデンサに交換して 全点ハンダの打ち直ししたところ ややピンぼけ気味の音がビシッとフォーカスが合ってディテール表現がずいぶん良くなりました。
面白いことに、音楽の違いよりも、テレビ見ていて雰囲気音が出ると言うか、映像と音が一致するような変化が出て へぇ〜と思いました。
明日からD級アンプの製造をリスタートするんで、HANTEKの250MHz x 4CH に 波形発振器 1CH付いて \30,800 という激安USBオシロも買ってしまいました。
ようやく、こっちの掲示板にも復帰できそうです。
書込番号:21683652
0点

こんこんちきちきさん
はじめまして機器改造マニア?BOWSです。
>このスピーカーを購入しようか迷っているのですが、アドバイスをお願いします。
>http://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/846a.html
>リビングに合いそうな見た目がまず気に入ったのと、全てオリジナルでエンクロージャー(米松)もまずまずの状態です。
これは良いなぁ 846a自体は聞いたことがありませんが、当時のALTECは何回か聞いてます。
50〜60年台のジャズを聞くには最適の一台じゃないですか?
ALTECの15インチウーファーはフィクスドエッジで経年変化が少なく、A7や業務用と違って家庭用なんで使用時間短いだろうし、全面にグリルがあってダメージを受けやすいコーン紙が無傷である可能性が高いです。
ALTECは音離れと鳴りっぷりの良さが信条で 緻密さやディテールを求めてはいけません。
なんで50〜60年ジャズと親和性が良いんです。
で、出来れば古いほうがユニットの作りが良いです。
オークションでも古いユニットの方が人気があって アルニコの416-8Aや515Bは高く取引されますが、フェライトのユニットは安いです。
(でもフェライトのほうが好みの人は居る)
>気がかりなのが、初期型16Ωなので、
>アンプ(8Ω)とのインピーダンス整合が取れるのかわかりません。
半導体アンプなら問題ないかと 出力が下がりますが、効能率スピーカーなんで問題なし
ソフトンのmodel 7は、出力回路と出力トランスが特殊だったと記憶しているんで ミスマッチになりますね。
真空管の動作点がズレますが、高い方にずれるので まだマシかなぁ?
アッテネータは接点が経年変化起こしている可能性が高いのでメンテした方がいいですね。
鳴らし込んでアッテネータの減衰量が決まったら、固定抵抗に変えてしまうのも 音質と経年変化の点から良いかもしれません。
書込番号:21683686
1点

参加者が増えて、とにかく進行が早い・・・・良い事ですw
PD-T05について・・・・90年に出たターンテーブルメカ搭載プレーヤーで、ターンテーブルメカは金属製で、上位機種の07、後継機の06と同じモノで、トランスポートとしてつかうには05がコスパが良いと・・・・・・といっても、すでに20年以上前のものですから・・・・・
以前も書いたとおもうのですが、TEACのVDSRとか、Pioneerのターンテーブル、SONYの工学固定とか90年代は面白い構造のディスクシステムがありましたねぇ(遠い目
とりあえず、今はCDプレーヤーは使ってないからよくわかりませんw
CDは、PCでリッピングしちゃう・・・・・それで不自由はしていないし、それが「音が悪い」と言われたら「あ、そう」としか言いようが無い。
ちなみにドライブはPioneer製と日立製だけど、両方くらべてみたんですが、Pioneerの方が音が静かな程度で、音の差は正直わかりません・・・・
山水のアンプ
人生で使ってきたのは、Au-X11とAu-α907limitedの2機種で、X11はLAPT 907limitedはMOSですね。
低音がでるのか、でないのか・・・・どこからどこが低音なのかという・・・・・・
もうね、低音については僕はあまり語りたくないなぁと思っていて、だいたい低音がぁあああとか言う人は
いあ、あんたの言う低音は中域でしょ?w
ということが多いので・・・・・・・・・
マンションの1室、それも都心部だとリビングは14畳ていど、キッチンをいれても20畳にはならない。
このぐらいの部屋で再生できる低域はどのぐらいなのかと、音響の教科書でもいちど読めよ・・・・・とか毒ついてみる。
地方で、かなり恵まれた環境で、部屋が30畳あるのなら、低音ですか、頑張って30hzぐらいまでリスニングポイントでフラットを狙いましょうか?と言っても良いのかなぁと思っています。
これも前にかいたのですが、楽器は基音だけでなく倍音成分が多いものがあります。
弦楽器や打弦楽器は基音と同じがそれ以上の倍音成分があって、2倍音が良く飛ぶものとか3倍音が飛ぶモノがあるんで、音楽を楽しむ場合には意外に低い方は「なくても」充分に音はつかめるわけです。
ベースは4弦開放が40hzぐらいなんですが、3倍音がそれなりに飛んでくるので、120hz付近の音が捕まえられると「うほーーーべーすの最低音きもちいいいいいいいい」とか思っている人が沢山いるわけです。
音響的に考えても、8畳ぐらいまでの部屋だと、低音ってのがどこまで再生できるのかなぁとか音響的に思っていたりします。
この辺は、あまり突き詰めると面白くないと思う事もあるし、気持ち良く騙されている人が気持ち良くなくなる事が多いので止めておきます(いぜん、けっこう真面目に書いちゃったけどw)
音圧の話しと、再生周波数の話しは、オーディオ機器というよりも、環境とか部屋の広さの問題でもあるんですが、どうもオーディオの話題としては機材の問題にもっていこうとする傾向があって、僕はあんまり好きじゃ無いってのもあります。
書込番号:21683761
0点

りょうたこ社長
>3solのボーカルだけが特出した良さ、アルペア5の異次元の高域みたいなとんがった面白しろさは無いかも(笑)
あれですよ、しずかちゃんが、なぜ、できすぎ君ではなくのび太を選んだのかと言う事を社長は言ってるワケですよね!!
といいたいところですが、最近、ノーマルのウッドコーン10pを再び聞いているのですが、やっぱりPARCのウッドコーンは面白いですし、青10pの完成度の高さってのはやっぱり良いなと思います。
なんというか、富家さんは「音楽の楽しい所」をよく知ってるエンジニアなんだなぁと思ったりします。
手にしたユニットはまだ慣れていないですし、ただでもウッドコーンはエージングに時間がかかるユニットなので評価は100時間ぐらい鳴らしてからにして欲しいなぁとか思ったりします。
それで気に入らなければ、しかたない、僕が責任を持って引き取りましょうw
りょうたこ社長からは、「処理代」なんてとれませんから、しかたない、無料で引き取りますよ!!
書込番号:21683792
0点

>BOWSさん
こちらこそはじめましてです。
アドバイスを頂き感謝します。
どちらかというとB2301との接続が不安だったのですが、
モデル7のほうが問題だったんですね。
ソフトンさんに問い合わせてみます。
半年ほどの保管となりますが、ユニットをはずして箱の中に乾燥材でも入れておけばよろしいでしょうか。
購入するのは来月頭くらいになりますが、それまで売れませんようにナムナム・・・
書込番号:21684212
0点

bowsさん、お久しぶりっす!お元気そうでなにより!
人が増えて話題が多彩になってます。よろしくです!
>こんこんちきちきさん
見た目は最高っすね。音は聴いたこと無いですが、A7なら何度かありますが、魔力のある鳴り方で、タイムスリップできるスピーカーですね。
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=A7&G=0201&LNG=&O=50&L=10&C=14-84687-29939-00
フーさん、手に負えない時は引き取りお願いします(笑)
吸音材足したり、セッティング替えたりで、歌いだして来ましたよ。
フルレンジ、皆個性があって面白い!
書込番号:21684247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさんのこの低音のお話すごい好きでしてw
オーディオやっていると普通は最初機材から行くんですけど、結局最後は部屋の問題になるよに思います(違ったらすみません。
早い段階でお部屋のことを意識できると自分が欲しい音が手に入る近道になるかなぁ…って思いました。
自分は今までそれなりに広い部屋で聴いていたのですが…引越しで専用部屋とは言え6畳にw
一応6畳間は音響的には悪くないようなんで(ほんまかいな…って測定しているからそうなんだろうな、と)、慌てて部屋を作り始めました(まだ終わってませんが…)
クラシックだと低音の楽器が多いんで、それがちゃんと聴きたくて(一応プレイヤー側にもいたので、違和感なく聴きたいんです…いうてもう全然演ってないから正確に覚えてるか疑問ですけど ←)
本当はマイクおったてて、測定したいんですけど、ゆるふわ勢なんでそこまでできませんw
次引っ越すときは宝くじ当てて、天井の高い、広い部屋に引っ越すんだ…(無理
僕が聴いた感じでは907でも、MOSとLAPTで結構違っていて…
特にロックやジャズ系を中心に聴く人はMOSにこだわらなくても良いような気もするんですが…MOS系は人気ですよねぇ(オーディオ好きの心がくすぐられるのかな?
書込番号:21684281
0点

MOS-FETは特性が3極管に似ているといわれていて、きれい系でエレガントな音色をもっていて人気がありますね。
僕も好きですw
パワーアンプだとわかり辛いんですが、OPアンプでも、FET入力系が好きな人が多いというか、結構はっきりと、FET系とバイポーラ系の好みって別れてますよね。
MUSE01と02どっちが好きかって話しは、ヘッドホンアンプ系では尽きない話題に思えます。
僕は、01が好きで、最近は03にはまってますw
あとは、使う受動パーツにも音色は依存していて、山水が好んで使っていたのは、リケノームとかシルミックですから、甘めで中域重視、そしてエレガントw
素子にも音の個性ってのはあるのですが、素子だけで音が変わるわけでも無く、トータルでアンプの音は変わります。
このスレの住民は、そういうことを実体験でしっているのですが、「こんな所のパーツが・・・・・」というのがオーディオです。
それも、意外に繊細で、電源の平滑回路に、ポンと1つフィルムコンを入れただけでがらりと変わったりします。
電源部と言えば、まず、トランスでも音はずいぶん違いますし、ブリッジダイオードでも大きく変わります。
トランスに関しては、長い間、トロイダルトランス最強伝説がはびこっていましたが、実際には、音的には好みがあって・・・・・・・要するに、トロイダル、EIコア、カットコア、Rコアで、同じ要領のトランスを作った場合、きちんと音質に変化があるわけです。
まあ、なんにせよ、アンプは基礎設計、回路の引き回しがやっぱり重要なんですけどね・・・・・・・・GNDの引き回し等
良い回路があって、きちんとした基板や導線を使って、適材適所にパーツが配置され、熱設計も充分に余裕があって・・・・・・・・使用パーツの精度があって・・・・・・・・
余裕があるきちんとした電源部があっての、アンプなわけです。
書込番号:21684930
0点

さっきバタバタしていて書き忘れていました(^_^;)
知人にリッピング職人と焼き職人がいます。
実際に聴くとよくわかると思うので、興味がある人はコンタクト(二人ともTwitterやってるから取りやすいと思います)を取って聴かせてもらってください(掲示板であーだこーだいうより早い)。
僕、一応ヘッドホンクラスタなんで(最近自信がない…)、ヘッドホンユーザーはおそらくほとんどの人がPCオーディオ だと思います(偏見かも
PCオーディオは正直僕にはめんどくさいです…
手っ取り早くそれなりに良い音で聴くにはCDプレイヤーが早いと思いますが…高いのと選択肢が少ないのが辛い…
そうそう、りょうたこさんの様なストリーミング系の聴き方も全然「あり」だと自分は思っています。
最近増えてるし、おそらく将来的にはそちらに世の中行くでしょうし。
で、また放置してしまった(^_^;)
オペアンプ、確かにそうですね。
自分も01派ですw
DACとかヘッドホンアンプで
「OPアンプ変えるよりもそのチンケな抵抗変えた方が音がめっちゃ変わる」
っていう話を耳タコ状態で聞いていたのも懐かしい話です(実際すげー変わる
トランスもそうですよね。
トロイダル最強って何がきっかけなんでしょう?
普通にEIの方が音が良いんじゃないかってお話も…(いうてうちのパワーアンプはトロイダル ←
サンスイは回路一緒で部品でランクを変えたりしてるから、面白いと思います。
比較的安価にハイエンドに負けないアンプを狙うならサンスイはありよりのありだと思っています。
でも…お金あったら本当のハイエンドも良いんですよねぇ…
価格だとほとんど見ないですけど、ハイエンダーの人の話も色々聴きたい…
(自作の話はこちらでも結構読めて面白いです)
>こんこんちきちきさん
はじめまして。
質問に答えられなくてすみません(><)
B-2301…すごい…
書込番号:21685022
0点

部屋とスピーカーと私の関係は、オーディオ系の書物よりも、音響系の書物を調べた方がいいですよね。
低域とは何hzからを言うのか・・・・・・・それは実は部屋の広さ、容積で決まるわけです。
吸音材や反射材を使う事で部屋の限界を伸ばすことは可能ではあるのですが、限界はあります。
そもそも、吸音材とか防振材といわれるモノは純粋低域、80hz以下にはあまり効果はありません。
絶対的な容積が低域再生には必要で、6畳ぐらいだと、かなり対策をしたとしても限界は意外に「高い周波数」になることが多いです。
同じ6畳でも、天井が高いとか、6畳+仕切りの無い空間がある、なんて場合には逆に「思ったよりもいける」事もあります。
たぶんね、オーディオが好きな人でも、都心部のマンションだと、分譲だろうが賃貸だろうが、20畳のリビングが限界だと思う・・・・僕が住んでいるのは23区でも中心部なのでより狭いかんじで、5千万クラスの部屋でもキッチン込みで18畳ぐらい。というか、5千万程度ではあまり良い部屋は無い。
そうなると、実際に、どの程度の低域再生が限界なのか・・・・・・・部屋の吸音係数によってもちがってくるんですが、これが思ったよりも理論的には高い所に限界があります・・・・と言う話しを以前したと思う。
サラウンド系の音響テキストを読むと、65平米では18hzの再生が可能であると書いてありました。
日本的に畳に換算すると35畳ぐらいになります。
14平米=約8畳だと、対策の使用があまりなく、100hzぐらいまでであきらめましょう的な事が書かれていました・・・英語のサイトで、以前、ぱらっと見たモノなのでリンクは張れない、見つけたら張りますね。
実際に、部屋の固有音・・・・・シュレーダー周波数から限界をみつけようとすると、シュレーダー周波数の2倍ぐらいが「低域と呼ばれる周波数帯域の上限と考えられる」とされているので、形状と吸音係数によってこのシュレーダー周波数はちがうんですが、計算していくと、まあ、この記事も外れていないだろうなというか、まあ、そういう所から導いた結果なんだろうなぁとw
実際には、なんとか上手くやれてる場合もあるのでしょうが、でも、実際に、普通の人が「低域」だと思っている周波数は意外に高くて、100〜140hz位を少し盛り上げると、ほとんどの人が「豊かな低域」と認識しますし、低域楽器の整数倍音がこのあたりにあるので、低域楽器の音も「きちんと聞こえている」と認識できるわけです。
そう考えると、10畳以下の部屋だとSolのようなパワフルな8pユニットでも不足無いと言うことになりそうですが、まあ、そこはねw
書込番号:21685081
0点

コメントしたい記事が多くて・・・w
なかなか前に進まないような感じです。
>OPアンプ変えるよりもそのチンケな抵抗変えた方が音がめっちゃ変わる
よりも、というのはともかく、実際にOPアンプって1個100円のモノでも「意外に音は良い」んですよね。で、確かに、OPアンプ周りの回路というかパーツは重要で、入力抵抗、入力カップリング、帰還抵抗、帰還部のカップリングや位相補償は重要です。
位相補償はOPアンプによっては内蔵されていますし、必要の無いOPアンプもありますが・・・・・
音声ライン上にあるパーツは、そのパーツを音声が通るわけですから、どう考えても重要なわけです、しかし、OPアンプというのは、チップの中にアンプ回路が一式入っているわけですから、ここを交換するということは、アンプの心臓部を交換するわけですからやっぱり音はかわるというか、違うモノになってしまうわけで・・・・・・ソケットになっている製品のOPアンプだけを交換するのも充分に面白いと思うわけです。
>でも…お金あったら本当のハイエンドも良いんですよねぇ…価格だとほとんど見ないですけど、ハイエンダーの人の話も色々聴きたい…
このスレのテーマの1つが、「本当のハイエンド」とは?「ハイエンドってなに?」ってのも含まれていたりします。
値段が高ければハイエンドなのか?ということです。
このあたりは、あまり本気でやっちゃうと、意図しないところで他人を傷つける事になりかねないというのもあって、あえて具体例は出さないようにしています。海外のサイトでは、実製品を実際にバラして検証しているところもあるのですが、そこまでは僕はやりたくないなぁと思っています・・・・・・・・・ただ、ハイエンド製品のボリュームがアルプスのアレだとがっかりしますけどねw
ちなみに、MUSEシリーズのOPアンプは、メーカーとしては、「ハイエンドオーディオ」向けとしています。
その中で、03は明確に「100万超えクラスの製品」とうたっています。
このスレで話題にでている、ファインメットコアトランスとか、SicなショットキをWで使い、贅沢にオイルコンやフィルムコンを使った平滑回路、音声ライン上には、VSRとかアルファ抵抗をふんだんに使い、MUSE03をパラでつかって、ボリュームも可変抵抗でなくATTを仕込んだら、10万ちょいで作れますが、メーカーが同じ事をやったら、いくらになるんだろうとか思わなくも無い。
とか、考慮していくと、例えばMacintoshなんかは、プリに関しては、トランジスタマッキンには魅力を感じなくなってしまい、結果として、「もとめるサウンド」に合致した場合には、真空管を使った、ビンテージマッキンに目が向いてしまうとか、オーディオバブル期の日本メーカーの上位機種に目が向いてしまうというのもあります。
それこそ、ExclusiveやEsprit、山水の907系とか、今作ったら、どれぐらいのプライスになるんだろうとか・・・・・・・・
余談ですが、先日、キッチンで使っていたDENONのミニコンポがちょっとCDの読み込みが悪くなったので(本当はちょっと調整すればいいだけの軽微な経年劣化)、これ幸いに、違うミニコンポを買ったので、バラしてみたら・・・・・・・・・
DENONのミニコンポのくせに、静電シールド付きのRコアトランスとか、カップリングがシルミックだったり、抵抗も一部、音的に定評のあるモノをいれてたりと、びっくりしました。
音は、評価対象外だったのですが、ものすごく真面目に作られていて、DENONの評価がすこし高くなったw
ミニコンポは自作で同じモノを作れと言われると、まず作れません、というか、各社のエントリーモデル達、2万ちょいとかで買えるプリメインアンプと同等品を自作すると明らかに売価ではつくれないですけどね・・・・・・・・まあ、実際には、中身は自作は市販品を凌駕することは可能ではあるともおもうのですが、筐体を同等のモノにすると、途端に無理になります。
以前、知り合いの金属加工工場主に、ジェフローランドのアンプと同等のケースを作ったらどれぐらいで作れるかを聞いたら、とりあえずサンプル作成だけでアンプ買えちゃう値段でした。ちなみに、ジェラルミン加工ができる工場で、素材も同等でやれるんですが・・・・・・お友達価格で30万オーバー、しかし、1000台オーダーしてくれたら20万を切れるとw
ということで、ある意味、ジェフのアンプはコスパ高いのかなぁとかw
書込番号:21685180
1点

>こんこんちきちきさん
>どちらかというとB2301との接続が不安だったのですが、
半導体アンプの出力インピーダンスは低いので極端に高いインピーダンスのスピーカー(放送機器用の600Ωとか)を使わない限りあまり問題は起こりませんし16Ωのスピーカーが接続されるのは設計で折込み済でしょうから、だいじょうぶです。
16Ωのスピーカーは8Ωのスピーカーに比べて電流が流れないので 最高出力が減るのが問題になりますが、ウーハーのALTEC 416-8Aは103dB/W/m という超高能率なんで 5Wくらいのアンプでもガンガン鳴るんで問題ないです。(ホーン側はもっと高能率)
逆に、能率が高すぎてアンプの無音時の雑音が音になって出てきてしまう方が問題で ここの板でもホーンドライバ導入したが雑音が耳につくという書き込みがありました。
これは、つないでみて近くで聞いてみるしかないです。
販売店で許してくれるなら、パワーアンプ持ち込んで繋いでみて普段聞いている曲を聞くのは当然として 無音時の残留雑音を聞いてみると良いかもしれません。
高能率ウーハーのホーンシステムには一つメリットがあります。
通常のホースシステムはウーファー側が93dB/mくらいで ホーン側が113dB/mくらいと 20dBくらいの差があって この差を埋めるためにアッテネータで出力をほとんど熱に変えて捨ててます。このアッテネータの抵抗の品質が凄く効くのでアッテネータは難しいのですが、ウーハーが高能率ならアッテネータが軽くて済み、劣化も少なくなります。
ちなみに、僕は、古スピーカシステム購入したら真っ先に、アッテネータの抵抗をDALEのNS-5とか10に交換します。
>モデル7のほうが問題だったんですね。
>ソフトンさんに問い合わせてみます。
それが良いですね。設計の範疇で押さえられていたら、安心して使えそうです。
一般的に真空管パワーアンプは、トランスで出力管のインピーダンスとスピーカのインピーダンスのマッチングとってます。
機種によると 4,8,16Ωの端子が出ているものがあって それは出力トランスの2次側の巻線が 1/2,1,2の比で中間タップ出していて 適応するスピーカを繋ぎます。
巻線比で出力されるので 4Ω端子の出力電圧は8Ωの半分で電流は2倍流せ、16Ω端子は逆に8オームの2倍の電圧で電流が半分、いずれの端子でも最大出力は同じになります。
ソフトン7の回路図を見ましたが、このアンプは完全バランス構成にするために、センタータップ付きの2次側の巻線が出ていて 6Ω用しかありません。
4,16Ωと端子を追加すると 巻線のタップが正負側で必要で4つ追加、スピーカ端子も片チャンで4つ増えるんで あまり需要の無い端子のために製品価格がかなり跳ね上がるため 6Ωだけにしたのだと思います。
スピーカーの保存に関しては よく知りませんが、高温多湿な夏を越すので湿度が上がらないようにした方が良いでしょうね。購入する店の方がよく知っていると思うので聞いておいたらどうでしょう?
書込番号:21685230
1点

本物のハイエンド...いろいろ書いみたけど 荒れるネタになりそうなんで消しました。
僕は、時間と手をかけて一個一個の製品に音の仕上げをして出荷される製品を本物のハイエンドとだと勝手に思ってます。
書込番号:21685348
0点

りょうたこさん
新しいメンバも増えて話題が増えてきましたね。ついて行けそうにない...
こっちは夏くらいまで 帰れそうにないですが、それまで こっちで楽しんでます。
帰ったら オフミでもやりますか
今は、ラズパイ/DAC + 中華激安アンプ改 + OMP600 という合計4万円くらいの激安システムですが、ここ2日くらいで かなり仕上がって よく歌うようになってきました。
書込番号:21685382
0点

縁側でもそうだったんですけど、僕投げて(投げっぱなし)、Foolish-Heartさんが拾って詳しく書き込んでくれるの読むのが面白いです^^
勉強になる…
各社のミニコンポってよく出来てますよね。
ヘッドホンの人にもスピーカー鳴らしたい人にも、ここんとこずーっとONKYOのCR-N765をオススメしていました。
ガワは確かに自作できない(難しい)ですよね…
エソのK-01とかでも実はほとんどガワ代じゃないかって(ぉ
海外製メーカーの中身は結構残念なこと多いですけど(^^;;
これ良いよなぁ…ってものも多くあると思います…なんかこういう書き方しなきゃいけないのもアレですけどw
結局プレイヤー、プリ、パワーと国産になっちゃったし、買い換える予定の機種も国産品ですけど…
お金あれば買いたい機種(ケーブルもかぁ)もあります^^
書込番号:21686269
0点

>BOWSさん
是非ともです!次はまた名古屋ですかね(笑)
人数集まりそう(笑)
書込番号:21686270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
僕もハイエンドオーディオってなんだろうって考えるのですが、何かをこういう所で書くと上でも書きましたが、意図しないところで誰かを傷つける事になりかねないと思っていて、荒れるというよりも、「人の夢を壊す必要はないだろう」とおもうようになりました。
まあ、実際に、部屋の音響の事を書くのも実はためらう所もあったりします。
海外製品に関しては、為替レートの問題や、輸入代理店のマージンの問題があって、じゃあ、日本で100万の売価がついている機材は本当は幾らなんだろうかと、その価格のうち、実際に製品の価値はどれぐらいなんだろうかとかやっていくとねぇ・・・・・・・・
とか言いつつも、ついつい、復刻版マッキンについてとか、現在の上杉についてとか・・・・・・・・
オーディオには、確かに「持つ楽しみ」とか、部屋の装飾としてのオーディオってのがあっても良いと思っています。
そのブランドを手にする喜びって奴ですかね。
中身がOPアンプ、それも30円の古い設計のOPアンプでつくったbuffeであっても、ブランドが欲しい人は、それで良いんじゃ無いのかなとか思っています。
最近、書き込みが鈍いのは、そんなことをちょっと考えちゃってるという事もあります。
もちろん、プライベードが忙しいところに、このスレも参加者が増えて、スレの進行についていけてないところもありますけどw・
書込番号:21686723
0点

昨日は、会長宅にお邪魔してきました。
https://youtu.be/aKu2zzqq56E
>BOWSさん
僕も最近中華アンプLP-2024A+ってやつ買いましたよ。
中身を国産に改造してある奴です。
鳴らし込んでたら良い感じに鳴ってます。
中華アンプは、アンプに繋ぐ電源ケーブルのところが抜け安くないですか?一度、再生中に抜けて火が出た事あります(笑)
書込番号:21687223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日はsoftonのmodel7 KT88が届きました!
これから仕事なので夜には試聴します!
>ジャジィーくんさん
会長の家すげー・・・
なんだこれ!空いた口ふさがらなくなっちゃう笑
書込番号:21687318
0点

>Pecmanさん
会長のシステムは凄いですよ。レコードの音は最高です。
DACでハイレゾ再生、レコード、CDで同じ曲を切り替えながら聴きましたが、
レコードが一番生き生きしてますね音は。
ソフトンいいですね。僕も教えてもらって検討していた奴なんで興味があります。
感想楽しみにしています。
書込番号:21688133
0点

録音バージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=8pCqPY4WvVU
https://www.youtube.com/watch?v=OrPHqUcwjc4
書込番号:21688148
0点

>BOWSさん
ソフトンさんに問い合わせしてみたところ、
動作上は問題ないが、残留雑音が1mv程度あるので高能率スピーカーだとハム音が聞こえるかもしれないとの事でした。
実際に聴いてみるしかないですね。
色々お調べいただきありがとうございました。
書込番号:21688232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくんすげー!何の番組始まったんかと思ってよく見たら会長宅でした(笑)
いい音しそうな部屋ですね。
ってか、会長結構几帳面なのねー。(笑)
行ってみたいっすー。
書込番号:21688330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
スレたてありがとう
編集上手すぎで一万円のスピーカーが100万円に見えるね
>ジャジィーくんさん
昨日はありがとね
編集上手だね―
かなり盛りすぎな気がするけど 笑っ
社長青パーク良いねぇ
気に入らなかったらワシの黒パークと交換しよう
書込番号:21688410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>荒れるというよりも、
>「人の夢を壊す必要はないだろう」とおもうようになりました。
僕の場合、早いうちに自作の猛者達と付き合ってしまったので ハイエンド幻想やブランド信仰が壊れたんで
>オーディオには、確かに「持つ楽しみ」とか、部屋の装飾としてのオーディオってのがあっても良いと思っています。
>そのブランドを手にする喜びって奴ですかね。
まぁ、価格的に音の出る宝飾品、工芸品に近いものがありますね。....以前、マッキンのフルーアイズのパネルを造る工程のビデオを見ましたが、凄く手間がかかっていて あれはあれで凄いもんだなぁと見直しました。人の価値観は様々で いろんな付加価値も含めてハイエンドとも言えますね。
僕の考えるハイエンドって最終的に測定器やオーディオテスターではなくて 一品、一品 職人が聞いて調整して出荷を判断するものが相応しいと思います。
ケンリックさんのチューンしたスピーカーなんか近いものがありますね。あーゆー小さいガレージメーカーの方が好感が持てます。
部品の原価に比べて 人の手間がかかるので商売として成り立たせるには、かなりの高額になるのは仕方がないとも思いますが..
書込番号:21688451
0点

ジャジィーくん
会長の音響部屋がすげ〜ですが、ジャジィーくんの編集もすげ〜
いや〜錬金術見たようだ。
ウチのゴミみたいな中華アンプシステムもジャジィーくんに編集してもらうと...
会長の部屋 高級品自慢じゃなくてゲンコツやら、安価なプレーヤーが転がっていたりして あんまり分け隔てなく楽しんでいる様子がええですね。
部屋が片付いているのが何とも
LP-2024Aおめでと〜ございます って安いんだよなぁ
ここは一発 アルインコのアマチュア無線用 アナログ電源行きましょう。
名古屋のオフミで オマケのスイッチング電源と落差が大きいってのは、ここでは周知の事実になったんで
もっとも アンプの何倍もの値段がしますが...
電源コネクタは、まぁ中華クオリティなんでしょないです。
早々にリアパネル外して スピーカ端子と電源コネクタ変えろというご信託なんですよ
こんこんちきちきさん
ソフトンに問い合わせありがとうございます。
16Ωカバーしているんですね。
善本さん、そのあたりは考慮して設計していたんですね。
実際には繋いでみなければわかりませんが、店頭は煩いので 耳を近づけてノイズ確認したほうがええです。
もし、気になるようであれば...もっと小出力でノイズの少ないアンプを買えという御神託かもよ
たぶん 2~3Wのアンプでガンガン鳴ると思う。
書込番号:21688496
1点

>りょうたこさん
会長のmc275は低音のキレが凄いんですけど、KT88が全般的にそう言う傾向なんですかね?
そうなるとmc240とは全く違う傾向な気がしますが。どうなんでしょうかねー?
>スプーニーシロップさん
スピーカー後ろの壁にレコードをビッシリ飾っていったら
めちゃめちゃカッコよくなりそうだと今思いました。
やっちゃいましょう笑
書込番号:21688505
0点

>ジャジィーくんさん
これは凄いですねー!全然オーディオ機器わからない私でも見たことある奴ばっかだ・・・
やっぱりアナログなんですね。動画はじめてみたけどジャジィーくん家もすげー笑
model7まだ試聴一時間目くらいですが音の厚みが今までと段違いです笑
あと低音がキレッキレですねー
16wでこんなにまでなるのかってのもびっくりしてます
また感想言わせていただきます
>スプーニーシロップさん
編集本当にすごかったですね笑
JBLの4365めっちゃかっこいいなー!と思って調べたら手出る価格じゃなかった・・・笑
書込番号:21688627
0点

ジャジーくん、MC275キレキレですよー。痺れるっしょ。
C22とMC275に4343初めて聴いた時の衝撃は今でも耳に残ってるー。
高すぎて諦めました。(笑)
もちろんKT88ならそういう傾向になると思うけど、あの音にはなりません(笑)
240は音色が良いとか、バランスがいいとか言われてますね。
まあそこら辺はまた会長とこに240持って行って、聴き比べしてみて!
4311と4365の違いの方が大きいかも。
もしくは>Pecmanさんの次にソフトン借りるとかね(笑)
会長、変えるなら、4365ですねー。(笑)
青パーク、鳴り出してきたー。
表現力が変わって来ました。
でも皆さん良いスピーカー持ってるんで、買い足すならアルペア5の方が面白いのでは?って思います。
書込番号:21689294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ジャジィーくんさん
うひょー、映画予告編みたい。楽しそうな部屋ですね〜。4365のマーカスミラー、鳴ってますねー
書込番号:21689359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
アナログの音は良いけど、利便性が悪いので使い分けが最強ですね。僕は好きなアルバムだけレコードで買って、あとはデータ再生がほとんどです。
>りょうたこさん
mc275高いですよねー。mc240にプラス10万くらいとかするのかな。やっぱりキレキレタイプなんですね。
会長のスピーカーはゴムみたいな跳ねるような低音でしたよ。D130なんかは真逆なんですかね?
最近のJBLは、ボムボムする低音なんですかね?
まあちょっと古いスピーカーで出るような音ではなさそうでした。サブウーファーにありそうだけど、あんな下品ではない。キレキレで好きなタイプな音でした笑
>珈琲淹れるよさん
会長のスピーカーは、まだ30%もパワー出してない感じで、
体育館クラスですね笑
爆音で鳴らしてみたい。多分二件となりまで聞こえそう。
書込番号:21689824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい良い部屋で音楽聴いてますね〜。
機器もかっこいいし、ジャジー君さんの編集もカッコいい!
編集〜衣装さんといったスタッフの方達もイカツイ人ばかりですね(笑
音も最高です!
バッチグー!!( ̄▽ ̄)b グー!
レコードもCDもたくさんあるし、それもまたカッコイイ!
こんな環境で音楽を聴けるなんてうらやましい!
書込番号:21690546
0点

なぜだかログイン出来なくなってました
何でかな?
皆さんお褒めいただきありがとうございます
もっと良い機器持ってる人はいくらでもいるんで自慢する気は全く無いです
ジャジィーくんのおかげです、素敵な映像とえげつない下品な選曲ホント感謝です 笑っ
たくさん録ったんでもう少し上品な曲も頼んでおきました
お芋ちゃん好きなサイラスチェスナットさんが今度いつもの喫茶店に来るみたいです
良かったら来てね
書込番号:21690687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部訂正
マーカスミラーはCD で
カーペンターズはレコードで
ホリーコールはCD です
書込番号:21690753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
スタッフに気が付くとはさすがです笑
>スプーニーシロップさん
会長、今の若い子だと映画風の映像は、写メとiPhoneだけで5分で出来ると思いますよ。僕は初めて作ったので30分ほどかかりましたが。写真をパシャパシャ撮ったんでスライドショー作ろうと思って作っちゃいました(笑)
録音はPCが欲しいですが。
書込番号:21690819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
明日、浜名湖ボートに渡辺直美ちゃん来るよ
撮って来て―
書込番号:21690836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
明日ですか。蝶野正洋が来た時に行き忘れました(笑)
何度か行きましたがガラガラです、今度行きましょう。
とりあえず、全レース1.2.3、100円
3連単で一個は当たると思いますよ(笑)
更に遊びで6、5、4、3連単とか買っとけば100円がマークのフルレンジに化けるかも。
書込番号:21690858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長が自慢するような人じゃないことはわかります(^^
ところで会長行きつけの喫茶店は遠くていけません・・・(T-T)
書込番号:21691154
0点

今日、LS3/5A買っちゃった〜。
っと言っても本家のロジャースやスペンドールやKEFやスターリングブロードウェイじゃなく・・・
サンバレーのキット( ̄▽ ̄)
往復250kmのオーディオショップめぐりを月に1度してもらっているのですが、
今回は結構欲しい物がありました。ですがこれに決めました。
本家と比べると明るい音色でボーカルとサックスがかなり前にでる感じです。
ネットワークも2wayにしては部品が多いみたいです。
これで聴く音楽、すべて魅力的です。
PARCがすべて出そうとする魅力なら、LS3/5Aはちょっと隠すような強弱がある鳴り方です。
300Bシングル、6V6シングル、6BQ5プッシュプル、Yamaha A-S801
プリアンプは、600Ω出力の謎のウエスタンの球が入ったジャンクアンプです。
結果、300Bシングルがダントツ滑らか、6V6シングルが一番陰影がある、
6bq5プッシュプルは安定の低音質、Yamahaは普通。
っということで、6V6で聴くことでしました。
本家とは違う音でしょうけど、私のLS3/5Aデビューでした!!(@ ̄^ ̄@)ゞ
書込番号:21691434
0点

お芋ちゃん
渋いの買ったねー
ウーハーが透明のプヨプヨしたのだよね
今は完成品のみみたい
損保会館で見たこと有ります
>Pecmanさん
ソフトンと組んだらかなりマニアックになりそう 笑
書込番号:21691671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
素晴らしいリスニング環境ですね。うらやましい。
こちらは、まだ公私ともにドタバタしていて、LP-2024BSSEMチューンとFE83solでFour playを聴いて悦に入っています。
来週辺りからOMP-600のやり残しをやって、ようやくFK13Cに手を付けられるかな、という感じです。
それにしてもLP-2024BSSEMチューンとFE83soの組み合わせは絶品です。
Youtubeでもいいソースでは、なかなかの音を出してくれます。
これで満足しているところもあって、新しいのに手を出すのが億劫になってしまっています。
書込番号:21691905
0点

みなさま こんにちは
肌寒い九州からでございます。
会長様 羨ましい限りでございます。
こちらもなんとかゴミ整理をして終活に向けてと
思っております(汗)
>Architect1703さん
”FE83solでFour playを聴いて〜”
此方も正にで、FE83solでFour playで卵焼きしてます・・・冗
FE83solのお尻にマグネット付けたら 低域寄りに幅が出まして
良い塩梅でございます。
16cmがまだ来ないので先日のユニットもでしたが
馬鹿な遊びをしながら、心待ちでございます。
ではでは
書込番号:21691961
0点

ここ数日、OMP600 + 音友ブックのQWTオマケ箱でいろいろ聞いてますが、すごいね このスピーカー
ペアで\8000の割で見た目も安物なのに、パイプオルガンもバリバリこなすし、ワンルームで聞いている限り低音不足はあまり感じない
もちろん基音なんて出てないけど、FE83 solの半分くらいの容量しかないのに頑張ってる。
それと テキスタイルドームツィータみたいな繊細なディティールは出ないけど、音作りが上手い。小口径で点音源なので定位がビシッと決まるのも良い。
でも、音量上げてくると 6cmユニットで低音絞り出しているので振幅が大きくなりすぎて、ボイスコイルが磁気回路から外れてくるのか ダンパーかエッジの限界に達すんのか歪が増えますね。
特にポップス系の打ち込み低音で 振幅が大きくなっているのが目に見えてわかる。
これで 8〜10cmくらいで ストロークとれるスピーカが今年の7月号に付かんかなぁ
オイモちゃん
LS3/5 デビュー BBC標準モニターですね〜 おめでとう
凝ったネットワーク以外は、突出したユニットは使ってないけど ロジャース、ハーベス、ATCとか BBC御用達に共通した通好みの色があって 一度は使ってみたいスピーカーですよねぇ
低能率SPなんで 大出力アンプ繋ぐんが一般的だけど 6V6シングルなんて小出力アンプがいいコンビなんすね〜
書込番号:21692080
1点

一休みさん
17p同軸は今週の土曜日にコイズミに納品され、そこから順次出荷だそうです。
コイズミの店頭にもまだ無いのですが、店員いわく
「基本は13pと同じ感じですが、低音がすげーでるんでその処理と、ウーハー部が高域にデップが結構目立つのでその処理をしたほうがいいですよ、ただ、普通に良い音なので、ツイーター側にコンデンサ1つで切っても充分に楽しめるとは思います、チャンネルデバイダーがあれば、マルチで使うと本当にいいと思います」
と、言ってました。
箱の容積も、13pで20リットルクラスなので、24リットルぐらいは与えた方が良いと思います。
もしかしたら、もっと与えてもいいのかも・・・・・・・
書込番号:21692415
0点

>すぷにー会長
我ながら渋い選択をしたと思っています(^^
私のはウーハーが黒のタイプでした。
ギターを聴きたくてジョーベックトリオを久しぶりに聴きました。
あとは、「ジョニースミス」が最高ですね。精神安定剤ですね。
>BOWSさん
LS3/5Aの本家を使ってみたくなるような音です(^^
ネットワークが凝っているんですね。
時代によって部品の数値が変わっているという話もきいたことがありますので、コレクターも多いんでしょうね。
最近、6V6シングルのすごくシンプルなアンプが最近のお気に入りです。
書込番号:21692733
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
”17p同軸は今週の土曜日にコイズミに納品〜”
お知らせありがとうございま〜す。
”「基本は13pと同じ感じですが、低音がすげ〜」 と、言ってました。”
箱の容積も、13pで20リットルクラスなので、24リットルぐらいは与えた方が
良いと思います。 もしかしたら、もっと与えてもいいのかも・・・・・・・
実は、13pを当初は、幅が15p以内に収まり、ソナス・ミニマの箱に収めようと
思っていたのですが、部屋の具合からバスレフ系は合わないように感じまして
密閉型に計画変更で4311やや4,312と同じ大きさ位のLE8Tの箱に入れて作ろうと
思っておりました。(D130を外してやり直しで)
そうしたら、16cmのユニットの話が舞い込んできまして
一寸買うべきか、どうしたものかと悩みました。(13cmが浮く)
タバコも吸わず、銀球でも遊ばず。 最後の遊びと買いました。(笑)
なので、深夜 BGM用 卵ボックス&5cmユニット(パークかな)
13cm同軸 ソナス.・ミニマ箱
16cm同軸 LE8Tの箱
そして
38cm同軸 180リットル
全て、同軸 5cmフルレンジ除き、直列型のネットワークでの終活予定で
https://youtu.be/BZ0lcZKFQ5M?t=2m5s こんなのも聴くのですよ
(上記の演奏で女性のアナウンスにはガッカリですが、分かりますかね)
で、太鼓の音がですねぇ、私には付帯音の少なさが肝なのですよ。
スキャンの5cmでもストロークが1cmもあると下手なスピーカーより
低音の量感を感じたりもします。 なのでパークの1gに期待でございます。
書込番号:21693191
0点

ジョニースミスの有名なウォークドントランはベンチャーズの曲だと勘違いしてる人多いかも
ワシはしてました 笑
なぜかレイニー親子のがいっぱい有る
書込番号:21693657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
一休みさん
フォープレイで思い出しました、三人目のギタリストのチャックローブさんが昨年亡くなっていたそうです
まだ若いのにね
書込番号:21693769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近またオーディオを別の部屋に移しました。
最初満足してたのですが会長の部屋見たら
私ももっとかっこいい部屋にしたいと試行錯誤してます笑
部屋は長方形22畳、横の和室など全部開放すると30畳弱あります
書込番号:21693834
0点

>スプーニー会長
> フォープレイで思い出しました、三人目のギタリストのチャックローブさんが昨年亡くなっていたそうです
> まだ若いのにね
あらまあ、知りませんでした。確かに去年亡くなっているようですね。
見ていた(聴いていた)のが2013年のLive in TOKYOなので、まさにチャック・ローブさんがギターでした。
>BOWSさん
> これで 8〜10cmくらいで ストロークとれるスピーカが今年の7月号に付かんかなぁ
確かに。
ただ、OMP-600は「6cmだから」あの性能が出るのかもしれません。
8cmにすると、あれだけの繊細な表現が出るかどうか、moとかの物理的な壁があるかも。
83solもOMF-800Pも、OMP-600のような味が出ていない感じがします。まあ、メーカの違いかもですが。
書込番号:21694147
0点

こんばんは
会長様、よくご存じでございますねぇ
”演奏が良いねぇ” くらいしか分からずでございます。
勉強になります。拝
手持ちは、1991ハリウッド盤 WPCR-28041
演奏は、はリー・リトナーで、中の説明書には
その後、ラリー・カートンからチャック・ロープに交代と書かれていますね。
エバ・キャシディーも好きですが同じなのですね。
音だけが残る。
つまり記憶に残る。そうありたいものです。合掌
FourPlay - 01 Bali run
https://youtu.be/Qqws3iUKt1I
FourPlay - 02 101 Eastbound
https://youtu.be/uCY19LpKmv0
しばらく、発泡酒にしないと(大汗)
書込番号:21694395
0点


全部出来ました。サンスイがめちゃめちゃ良い味出しています。
4365
https://www.youtube.com/watch?v=2Hh1L6zTwmY
4320風スピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=EluZEW45b_8
SANSUI SP-50
https://www.youtube.com/watch?v=JLVU0CrANkw
https://www.youtube.com/watch?v=1wVUlbS6djQ
https://www.youtube.com/watch?v=HDvO7Yru_5w
ParcAudio -Wood Cone
https://www.youtube.com/watch?v=Apazh5ef_MM
https://www.youtube.com/watch?v=96yf375in6Q
番外編Marcus Miller 比べ
4365
https://www.youtube.com/watch?v=8pCqPY4WvVU
4311+2445
https://www.youtube.com/watch?v=nMzcYAqMsTk
4311+2445界王拳バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=GwcXRCoe-OA
B&W CM5+サブウーファーCW250A
https://www.youtube.com/watch?v=LdQdu8rcFeo
書込番号:21695712
0点

>一休みさん
マーカス・ミラーのアルバム、RENAISSANCEの一曲目DETROITです。
あとは分からないです。会長が知っています。
書込番号:21695719
0点

名誉会長一休みさん
まだ仕事中なんで帰宅したらお知らせしますね
ユーチューバージャジィーくんさん
良かったらエポのダウンタウンも投稿お願いしますね
書込番号:21695743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
”マーカス・ミラーのアルバム、RENAISSANCEの一曲目DETROITです。”
>スプーニーシロップさん
>ジャジィーくんさん
ありがとうございます。
Marcus Miller - Detroit (Renaissance) 2012
https://youtu.be/dwqWhEsAOJQ
試聴の標準に使わせていただきます。(笑)
フォスの 83sol は SOLD OUTの様で
今日の昼 徹子の部屋で流れてました。
You are my Sunshine
https://youtu.be/rc2jsjnt-HY
懐かしいものでございます。
書込番号:21696073
0点


スレ早いっ(笑)
オイモチャン、また買ったのねー。またupよろしくです!
ジャジーくん、会長、わかりやすくていーですね!
サンスイのナローな音と、パークのよく歌う感じが好きです!
キレキレに関しては、やっぱり30センチと38センチの違いの差が大きいと思う。
ジャジーくんは迷わず38センチに行った方がいいと思う(笑)
>Pecmanさん
どんなとこに住んでるんだ?(笑)
親分、生きてますか?(笑)
書込番号:21696389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長のパーク、楽器のように鳴っていてとてもヌケがいいですね!
すごい好きです。パークはやっぱりいいですね( ̄▽ ̄)v
他のスピーカーも個性がありますね!
ハマればいい感じなりそう!
1930〜40年代のレスターヤングとかファッツナバロとかどうなんでしょう!?(^^
私のモノラルダンボールゲンコツの音をたまに録音しようかな。
現代録音で80年前の音質になります(笑
書込番号:21696582
0点

皆さんこんばんは!ホント、スレが速くて・・・、毎日見ているのに、中々割り込めなくて(笑)。
>りょうたこさん
お声かけ有難うございます。
写真アップしましたが、とりあえず忙しくいろいろやっています。
皆さんに教えて頂いたことを、まさに「粛々と」進めています(笑)。
ケーブルやfocusのセッティングは済んでいませんが、パイオノア同軸の進行状況の報告は、次の「46」でじっくりやらせて下さい。
とりあえず、ちゃんと生きてます(笑)!
しかし、会長さんのお部屋と機器類には感動です。いつか、私も寄らせて頂きたいです。
書込番号:21696639
1点

こんばんは
>会長さま
”もう一曲はフューズワンのアイス(タイトル曲)です”
ありがとうございました。!
Jazz Funk - Fuse One - Ice
https://youtu.be/adZBdB9fZKk
>りょうたこさん 曰く
”ジャジーくんは迷わず38センチに行った方がいいと思う(笑)”
何処かで、アルテックの38同軸 聴いてみてください。
マッキンにはバッチリかもです。
完成品は手を入れないが良いですね (以下でも説かれています)
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5b116e2ae67e9089a59dcc35122cc0d8
”改造してしまうと将来もしオークションに出品したときにお値段が
「二束三文」になるのは目に見えている(笑)。
この市場では音がどうあろうとやはり「オリジナル優先」である。"
書込番号:21696919
0点

>一休みさん
ドラえもんのポケットみたいになんでも出て来ますねー。
会長にいっきゅうさん、なんでも出て来ますねーって話してたんですが、ひとやすみさん??ずっといっきゅうさんって読んでました(笑)
書込番号:21696970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
WいっきゅうWは、使えなくて ですね。
ハードも、ソフトが有ってこそですからね。
ラジオで聴いた感動が、ハイレゾにしたから更に感動とは
ならないように思います。
望遠鏡で見た、最初の土星の輪の感度は口径を上げても倍などなりません。
昔、秋葉原の縁台みたいな感じの所に
フルレンジのアルミ色のコーンで
フェーズプラグが付いたユニットを偶に思い出します。
片方分しか余裕が無く、心残りでありました。
B&Wは、その思い、タンバンの8インチもでした。
防音室でも無いので、深夜用と、爆音用の二種になるわけで
大型の小音量時はダンパーとかエッジの影響を受けて痩せ
なので、小音量は小型フルレンジと思っております。
また、良い音楽を教えてください。
書込番号:21697006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>深夜用と、爆音用の二種になるわけで
個人的な思いであります。
実際には、スピーカーのインピーダンスが 4Ωと16Ωとか違い
マッチングというのが合わないので、真空管タイプ1台には難しいですね。
なので、2組のシステムを考えております。
>ジャジィーくんさん
4311でしたかね 4311を逆さにしたら4312かな?
昔の自分だったら4312か同じ4312を下にしてバーチカルツインとか若しくは
同じ物を2種で向かい合わせとか、同軸が好きな自分は考えてしまいます。
色々考えたり、やる事も楽しみの一つでやってるかもですねぇ。(笑)
Marcus Miller - Detroit (Renaissance) 2012
https://youtu.be/dwqWhEsAOJQ
ポチリまして週末には来るかもです。楽しみです。
ではでは
書込番号:21697813
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
ツインのイタズラ書き、すみませんね。
中央にホーンなら、凄いかなぁと思ってですね。
出来ましたら、聞き漏れ
https://youtu.be/aKu2zzqq56E?t=1m33s
怒ってなければ、口笛の曲名教えていただけませんでしょうか。拝
書込番号:21698258
0点

>一休みさん
またまたなんかポケットから出しましたね!!
どんだけ持ってるんですかー笑
口笛のはなんの曲でしょうかねー?ソフトに入ってた曲で不明です。
エディコスタいいですよー。会長から教えてもらいました。
低い音のピアノがたまりません。
赤いアルバム全曲が入ってる薄緑のアルバムがいいです。
トリオ盤はイマイチでした。
エディコスタとビルエバンスとの共演アルバムも良かったです。
書込番号:21698441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
>ジャジィーくんさん
執念で見つけました
Whistling Down the Road - Silent Partner (No Copyright Music)
https://youtu.be/hExrCWx2Wr4
書込番号:21699208
0点

再度 作業用はこちらですかね 1h
Whistling Down the Road - Silent Partner
https://youtu.be/vIBj2atn0fM
1 Hour (No Copyright Music)
書込番号:21699219
0点

>一休みさん
凄い(笑)
それにしてもエンディングによく合う曲だ。
書込番号:21699576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん
30畳はすごいねー
うらやましい
親分さん
ホントにジャジーくんの編集が上手くて部屋はたいしたことないです
親分さんの別荘にお邪魔したい
近くの温泉でのんびりと
お芋ちゃん
次回の機会が有ったらゲンコツも録ってもらうね 笑
ジャジーくん次第だけど
書込番号:21699751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
今日は、パイオニア16cmの不意な出費で、節約志向に
チラシで出ていた安いビール買ってきました。
ビール2箱でユニット1本分ですからねぇ 発泡酒には戻れず(汗)
帰ったら、ポチったモーツアルトの”魔笛”(カール・ベーム)が来てました。
>会長様
”Pecmanさん
30畳はすごいねー
うらやましい
ホントですねぇ
定在波に悩まず済みそうで、ホーンが活きるかもですが
爆音は一時的で、おとなしいのが好みになっております。(笑)
>ホントにジャジーくんの編集が上手くて
そうですねぇ
良いメロディを教えてもらって嬉しいです。
新星を探すようなものです。(笑)
これを聴きながら、口笛吹いて桜でも見に行きたいものでございます。
昨夜は、K無線から予定の連絡と専用箱の案内が来てましたね。
”専用箱”http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=WKp16
自分はそれより5cm、コーン1gが心待ちでございます。
昔、東に出張の際に帰りに秋葉原電気街散策 店名は覚えませんが
店頭で縁台の様な物でユニットの中で、フェーズプラグ付ユニットが
一つあり、昔の音を探しても居ります。
書込番号:21700090
0点


こんにちは
>元菊池米さん
”熊本市内は良い具合に咲いてます”
おh! 良い情報ありがとうございます。
2年越しです。
最初の年は散っており、昨年も 一心行の大桜が咲いたと聞いて
行ったら咲いていませんでした。 阿蘇が眺められるような丘の上
”前原の1本桜”です。
https://www.google.co.jp/maps/@33.1771469,131.0551747,127a,35y,174.63h,45t/data=!3m1!1e3
早めに行ってみます
ありがとうございます。
今日の唱
https://www.youtube.com/watch?v=fpJXLNO6MF4
書込番号:21700335
0点

再度 スレ汚しすみません
一昨年、下条の大銀杏を観に行き
https://www.google.co.jp/maps/@33.1502791,131.0549232,3a,60y,31.41h,105.78t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2yGEwkI4lnTttOMxCuxfGQ!2e0!7i13312!8i6656
その時に”前原の1本桜”を知りまして下見
翌年は行くぞと、テレビ放送で一心行の桜のニュース
で、同じ頃と思って行きましたが散った後の様でした。
ついでにk無線から フーさんが仰せの週末入荷連絡と
”」専用箱『WKP16』も発売を開始しました♪”
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=WKp16
容積が約18Lのバスレフ型、板材はMDFとシナ合板の2種類を御用意しました
自分には不要ですがご参考まで。
昔、東に出張の折り
秋葉原電気街の店頭で、縁台の様な台で、フルレンジでフェーズプラグの
付いたユニットが有り、買いたかったのですが持ち合わせなく
買っておけばと、残念なユニットが有りまして 型式メモせず
で、B&Wのウーハーやタンバンの8インチなども買ったのでした。
理想と現実 お尻が温かくはなりませんで(汗)
長〜く 音場と音像の違和感の出ないのを探し続けております。
失礼いたしました。
書込番号:21700437
0点

一休みさん
>秋葉原電気街の店頭で、縁台の様な台で、
>フルレンジでフェーズプラグの付いたユニットが有り
昔って何年くらい前の話?
1970年代でフルレンジ+フェーズプラグで人気というと、
CORALのBETA-8/10あたりではないかと思うのだけど。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-10.html
外国製だとLOWTHERあたり。
http://audio-heritage.jp/LOWTHER/speaker/acousta.html
書込番号:21700688
0点

こんばんは
>blackbird1212さん
”昔って何年くらい前の話?”
昔、東京出張の折り、秋葉原で〜
後悔の原因を忘れておりました
ここで書いて良いのか?
ですが、東が怖いと思いましたねぇ
真昼間に、スカイツリーなんぞ在る本所に所要で行く途中
急に横付け乗用車の助手席側から窓を開けて腕が出てきて
”金色時計”がぶら下がって、『ハイ!』というので思わず
”手”を出したら、その先返そうとしても受け付けず
要らないと、返しても引き取らないんですよ。
運転手の費用だの言いがかり こちらは一人で近くに
誰も居ず困りました。時間も惜しく 公的な場所も知らず
結果、買え と、偽物の物に痛い出費の思い出が・・・
で、小遣いが無くなり買えなかったのです。
田舎者と思われ。狙われたのでしょうねぇ。
ここで、電車の中の出来事と同じで、手を後ろに廻して
絶対に”手”は出さずに話すべきと”悟り”ました。
なので、皆様もこうした事例もあるので、ご注意をば
さて
私の70年初頭は、センターが有って左右の3ピースでした。
”icボストン”とかでしたね
その後、タンノイに行きまして 211アンプ作ったり
瀬川冬樹さんとか懐かしいものです。
途中でP610など買って作り出しジョーダンワッツから
今も有るアルテック同軸とか自作志向になりました。
並行してオーディオショーなんぞ、賑やかな時代でございました。
瀬川冬樹さんとか懐かしいものです。
クラッシックも聴いておりましたので、2ウエイ思考へ
”ボレロ”とか ヤマハNS−1とか小型にも変遷
なので、コーラルのユニットは知ってはいましたが
買っておりません。友人宅では見た事はあります。
(先日は当地のオフ会で箱入新品があみだクジで有りました)
で、買いたかったのは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92616928
上記に似た物でございます。
最近のでは雑誌付録のOMF800Pにも似ています
http://stereo.jp/?p=1823
見て一瞬どうしようかとも思いましたが
ハイエンド E107 これもそういう事で気になった物です。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-58_MarkAudio_Alpair7_MAOP-2.html
TBの8インチはこれで決めたのでしたが
大きさに欲張るのも駄目とも思いました。(眠っています)
上記も製作記事はありましたが、後には下積みの様で覚めました。
来週、桜咲けば良いと思っています。
長々と失礼いたしました。 ありがとうございました。
ではでは
書込番号:21701428
0点

おはようございます。
東の話は、約20年くらい前でしょうか
昔の事で、ございます。
あまい話には、ご注意を!
ところで、ついでながら国内代理店がないユニット
HIEND E-107
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-47_Diamond7-3.html
ここで "ただし一つだけ重大な問題が。 i
それはこのユニット、もう入手できません(入手困難)。"
じっくり調べると
HIEND=Aucharm となります。
(例)Aucharmホワイトペーパーコーンアルミ弾丸
フルレンジスピーカー15W E-107
http://buyee.jp/item/yahoo/shopping/charatec_TK8-05001?lang=ja
こうして出た時もある様ですが
魂に、オクでも出ています。目安は新品で12.5Kくらいならといったところ
Aucharmというブランド
(aucharm-4 hiend e-107 とかいう得体のしれないフルレンジ)
海外ではコバルト 即ちアルニコもある様です。P610とかも見ます。
https://ja.aliexpress.com/item/Aucharm-rhyme-class-high-end-4-inch-full-range-steel-magnetic-cobalt-magnetic-horn-hifien-full/32808125239.html?spm=a2g11.10010108.1000023.4.1bab8e4ajmckib
https://ja.aliexpress.com/store/group/Aucharm-Full-range-Speaker/1269413_260592932.html
何処かのウッドに似たのも
https://ja.aliexpress.com/item/There-HIFI-have-a-fever-4-inch-full-frequency-loudspeaker-diaphragm-flake-aluminum-bullet-cast-aluminum/32808896280.html?spm=a2g11.10010108.1000013.21.36cc7b7etC7TvG&traffic_analysisId=recommend_2088_11_90158_iswistore&scm=1007.13339.90158.0&pvid=78f7e553-7250-436c-813d-2a2cefe15e6c&tpp=1
聴いた事が無いのでですが、こう書けば、何処かが扱ってくれるかもですね。
(某販売店に掛け合ったが駄目でした)
https://youtu.be/WAJ1J9lbvC4
https://youtu.be/Ag7G7x1MDD8
https://youtu.be/12R1iBxXIms
ご参考まで、でした。
ではでは、今日もお元気で ”桜”楽しみましょう。
書込番号:21702547
0点

一休みさん
怖いなら来るな ですね。
書込番号:21703761
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
もう、行く事はなく(恐らく)
”手を出すな” が、正解です。
1gの音の確認に”手”を出しております。
でも
ありがとう と、言える予感でもあります。
書込番号:21703810
0点

一休みさん
あのね、そのあたり、モロに地元なんですよw
20年前だと、もうそういう話しは無いともうのです、30年前なら「あるかも」、40年前なら「あっただろうね」な感じです。
PARCの5pウッドは、とにかく楽しいですよ。
低音はもちろん出ません、本当に出ません・・・・・・でも、音の飛び方がすごく良くて、ボーカル域はときたま「はっ」とするような声が出てきます、そして、このユニットもエージングに時間がかかるので、ファーストインプレッションはあまりよくないかもです。
がまんして、3日はつかってみてください。
書込番号:21703851
0点

こんばんは
http://www.parc-audio.com/blog/172
Jazzインハートさんて、フーさんかと思いましたよ(笑)
でも2009年からですね
息が長いというのは、それだけ実績もあるし
これからも使えるという証でもあると、認識します。
http://kattik.blog.fc2.com/blog-entry-738.html
特に
http://dream-creation.jp/user%20corner/list/f071w.html
来る前にしっかり捏ねて、餅ベーションを上げております。(笑)
前にも述べておりますが、深夜 低音がどうのでなくバランス重視です。
自分が好きなのはセンターキャップレスが好きなのかなと思っております
ありがとうございました。
書込番号:21703922
0点

一軒家一人暮らしなので大分使ってないとこがあり余ってます笑
今回はリビングに移動したのですが・・・
明日でmodel7の貸し出しも終わりです。寂しくなりますがもう少しプリアンプとパワーアンプに関しては試聴して悩んでみます。
今日はパネコートを買ってきました。
今週中にはボード作成します!
スタンドも悩み中です・・・笑
書込番号:21704178
0点

一休みさん
あのですね、自分が不注意というかアホな事をしてトラブルに巻き込まれたことを、「東は怖い」とか書くのはどうなのかって事です。
というか、会話として、blackbirdさんが「いつの頃の話し」なのかを聞いているのに、なぜに、自分がアホやったエピソードを書いて、人の地元を悪く言うのかと・・・・・てめーの馬鹿話しなんてのはだれも興味ないんですよ、そのユニットがどういうモノなのかの話しですよ。
書込番号:21705771
4点

こんにちは
>Foolish-Heartさん
”てめーの馬鹿話しなんてのはだれも興味ないんですよ、”
仰せのとおりでございます。スレ違いでございまして申し訳ございません。
場所は何処であるかも事かも知れませんので
私の様に、馬鹿話にならない様に、ご注意くださいませ。
ちょっと、お借りします。
>元菊池米さん
本日。市内の方の桜が良い塩梅を聴きまして
小国の”前原の1本桜”
この木が咲いているか観に行き今帰りましたところです。
ところが、咲いておりませんでした。
近くまで寄って見た人の話では蕾の状態とか
あと3〜4日くらいかもといった話でしたが
それより、枝が切られている現実が有りまして
これに落胆でもございました。なのでお勧めいたしません。
良い写真でとも思いましたが、すみません。
帰りに、名前に聞いておりましたが行った事のない場所
上津江 オートポリス 大きさ実感のため寄って見ました
山の中のサーキット場 広大な敷地で でも遠かったです。
一心行の、「開花情報」の情報ダイヤルにかけましたら
今日時点で、こちらも{蕾}とか、週末くらいが見頃でしょうね。
先ほど、パイオニアのユニットの出荷案内も来ていましたので
こちらも同じくらいになりますね。
桜もですが、木が切られているとか、まさかでございました。
実際に見るなり聴くなり 感動は自分でしかないですからね。
すみませんでした。拝
書込番号:21705892
1点

再度
こんばんは
>会長さま
>ジャジィーくんさん
御礼
先日の演奏曲のCDが本日届きました。
Marcus Miller - Detroit (Renaissance) 2012
https://youtu.be/dwqWhEsAOJQ
改めまして、ご機嫌なリズムでございますね。
会長さん宅にはとても及びませんが
何とか近づけたいと思います。
5cmには酷な様で38が主役になりそうです。
演奏家には疎くて、また良い曲をご紹介ください。
ありがとうございました。拝
書込番号:21705989
1点

一休みさん
マイルス・デイビスのTUTU を聴くとマーカスミラーの凄さがより分かるかと思います
マーカスミラーのマイルス・デイビストリビュートライブ盤もすこぶる良いです
書込番号:21706067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
会長さま
早速のご紹介 ありがとうございます。
ただ今、ホームセンターにて草が出ないシートを
買っておりました。
スピーカーのユニットに比べれば安価なものです。
草を刈る時間が、音楽で楽しめますし好きな事もですね。
都会の人には関係ないかも知れないですが、大変です。
鳥よけのマグネットの2個1組で\800でありましたよ。
直ぐに、スピーカーに結びつけて考えてしまいますねー。
83もそうしていますが
ありがとうございました。
明後日に配達の連絡、0.95g 楽しみです。
書込番号:21706142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネコートのオーディオボード作成しました!
83sol作成した時から思っていたのですがとんでもないくらい不器用なんだと
自覚しております・・・笑
これ作成してからまだあまり聞けてないのですが去年アンプ買い替え相談した時は
低音が出ないと喚いていた私ですがこれを設置した結果低音出すぎな問題・・・
書込番号:21706558
0点

こんばんは
NHK 仕事の流儀
プロフェッショナル
お時間があれば、一緒に どうでしょう
書込番号:21706699
1点

>一休みさん
”前原の1本桜” 大きな立派な木ですね。枝がばっさり切られて残念ですが、残った枝たちで力強く咲いてほしいですね。それも感動あるかも?ですね。東京は先週末見頃で、中目黒、横浜と自転車で見て来ました。中目黒はビビるほど人、人、人でした。
春らしい爽やかな一曲 Nicki Parrot
https://youtu.be/1ynvIhp0hmU
暖かくなってきたので、>Pecmanさんに追いつけるようそろそろ腕まくります。
書込番号:21707223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
おはようございます!レス遅れてしまい申し訳有りません。
是非こちらに来て下さいませ。
会長さんのところからは3時間ほどかかりますが、お近くのジャージーさんとか東京のお仲間とご一緒にどうぞ、何人でも泊まれます。
日にちが合えば私が愛知から回ってお迎えに伺いますよ。
ひなびた温泉は10数件、流行りのスパは4件、30分ほど足を伸ばせば、歴史ある有名な温泉も2か所・・・ゆっくりして頂けるかと思います。
JBLとはちょっと違う出音のディナウディオも楽しんで頂ければ嬉しく思います。
>一休みさん
おはようございます!相変わらず精力的にやっておられる様子、嬉しいです。
防草シート、私も毎年考えています(笑)!
一休みさんのお宅と違って、私のところなど「猫の額」なので手入れすればいいのですが、面倒くさいですね(笑)。
今年はやっちゃおうかな!
0.95g、箱に入れた状態でのレビューを楽しみにしています。宜しくお願いします。
> Pecmanさん
おはようございます!
>パネコートのオーディオボード作成しました!
立派ですよ!木口テープ(かな?)もきちんと貼って処理で来てるし。
>とんでもないくらい不器用なんだと自覚しております・・・笑
私も一緒(笑)、配線をニッパーで切ったらなぜか指の皮まで切れて「血だ!」とうめいてバンドエイドを探した時には、自分の事とはいえ飽きれましたよ。
>低音出すぎな問題・・・
これは今から作るスタンドとの関係で改善できると思いますが。
そうだ、PecmanさんはT字型スタンドを作りますか?
あれはパインの集成材の作例ですが、私も作ろうと思って材料費計算したら、私が3回お世話になった業者の方がホムセンよりもずっと安い!と言う事が判ってびっくりしています。
同じ材料使うならば詳しく書きたいので、良いタイミングで「やるよ。」と教えて下さい。
>珈琲淹れるよさん
おはようございます!
>東京は先週末見頃で、中目黒、横浜と自転車で見て来ました。中目黒はビビるほど人、人、人でした。
こちらは今秋が最盛期ですかね、まだ3分咲きくらいです。
>Pecmanさんに追いつけるようそろそろ腕まくります。
ネットワーク改良やスタンドでしたっけ?
また写真アップして下さいね!楽しみにしています。
>りょうたこさん
明日からまた山荘で、ちょこまかやって来ます。
自宅にロクな環境が無いのが辛いです。中レベルでいいので買いたいのですが、嫁が怖いです。
また写真アップします。何とか生きてます!
書込番号:21707481
0点

>ごましお親分さん
おはようございます!
端は木工テープで処理しました!
虫食いが少なく割れがないパネコートを探すのが一番大変だったかもしれません笑
>私も一緒(笑)、配線をニッパーで切ったらなぜか指の皮まで切れて「血だ!」とうめいてバンドエイドを探した時には、自分の事とはいえ飽きれましたよ。
それは痛い!笑
私も配線をカッターで切ろうとしたら指切ったのでお気持ちわかります・・・
おーありがとうございます!
皆さんのご意見を参考に悩んでます。
出来るだけ安く済ますのであれば、T字型か
過去スレでふーさんが書いていた2×4で作るスタンド
ジャジィーくんの言う通り一生もののつもりで思い切ってナラやハードメープルで重量級のスタンド
T字型は横3枚、縦6枚×2m、近くのホムセンですとパイン材でも計算したら結構な値段になるのでありがたいです。
木材屋は何件か見て回ったのですが業者用のお店ばかりでカットは購入者側でってとこが多くまだ探し中です笑
作る際、また声かけさせていただきます!
低音問題、スタンドで改善できると嬉しいです。
ただ当初、ソースによって高音がキンキンで・・・と言っていた問題は大分改善されてきている気がしています。
これは低音がよく出るようになったからなのでしょうか?
私の耳ではこの判断が出来ない・・・
>珈琲淹れるよさん
暖かくなってきますと作業が捗りますね!
冬の間は寒すぎて指が思うように動かない・・・笑
2420のドライバー+ホーンを社長から借りてyoutubeにあげてほしい笑
書込番号:21707677
0点

部屋の模様替えしていたら何度もDS-1000、TA-F555esrを運ぶ羽目になってしまい
体中バキバキです。
ついでにPCの清掃していたら元気になってスピーカーも清掃しようと中開けて思ったのですが
今まで気づいていなかったのかDS-1000、吸音材をタッカーでつけているのですが外れて
芯が下に少し落ちていました笑
一度全部外して両面テープかタッカーで付け直そうとも思ったのですが皆さんなら何で付け直しするでしょうか
参考までにご意見お聞かせください・・・
書込番号:21707692
0点

みなさま こんにちは
先日の、”桜”を観て最初に思ったのがですね
『桜を切るバカ、梅切らぬバカ。』
といった、”ことわざ”を思い出しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137940893
”桜を一部でも切ると、腐りが木全体に伝染し、ついには枯れてしまうのです。
梅の花を多く咲かせるためには、適切な時期に剪定をしなければならないのです。”
『桜を折るバカ、柿折らぬバカ。』は知りませんでしたが。
テレビでの”折ったり”しているのを見ると、その先を考えているのか?
いつも、そう思って観ていますし、枯れない処置を願ってやみません。
”ことわざ”といえば、亡き母からの教えで
バカとか、『人に指差ししたら、3本の指が自分に返る』との教え
架空空間ではなかなか、指している時は分からない手前者で
過去ログなり、そうした思いをされている方にはここでお詫びします。
桜の帰りに梅林公園といって梅干しの産地
綺麗に剪定されていました。 背も低く
音が良いでなく、音楽が良いと思いたいものですね。
音の共有は出来ませんが、ソフトは共有ですからね。
>珈琲淹れるよさん
改めましてよろしくお願いいたします。
お勧めの曲、良いですねぇ
Nicki Parrott まさかベース奏者とは
https://www.youtube.com/watch?v=AmUhxBspLzA
昨日のテレビでのベースを弾いていた3年生の子を思い出します。
ブラスにベースはですねぇ、動かして演奏できませんので
でもその中で頑張っていましたねぇ。
”麻中のヨモギ”の様でもありますね。 人生に宝と思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7wPDR3Q3Em8
桜でも観ながら、ゆっくりとコーヒーを飲みたいと
思います。(近くの学校の校庭に桜がありまして)
Nicki Parrott ファンになって集めます(笑)ありがとうございました。
(雑談)
コーヒーといえば、インスタントで惹いてなどしませんが、
過日テレビで以下を知って
100均のインスタントコーヒーキャップ
https://saita-puls.com/6775
簡単に出来て買って良かったです。
今も飲みながら(笑)
親分さま
>防草シート、私も毎年考えています(笑)!
>今年はやっちゃおうかな!
”是非とも”、見栄えを大事にするなら人工芝でも効果があります。
写真に、貼った当時と3年目を示します。
水分が多い場合には、所々に草が出まして、人工芝の下側に
専用シートを貼り、いわば2重にいたしました。
通常の平地でもしておりますが(5年以上)敷いた場所次第で
防草効果も違います。
>0.95g、箱に入れた状態でのレビューを楽しみにしています。
他のを比較しても尋常ではない数値
g数に誤りは無いか? もしも誤ってたら国会尋問・・・・・冗談
>Pecmanさん
低音問題、スタンドで改善できると嬉しいです。
ただ当初、ソースによって高音がキンキンで・・・と言っていた問題は
大分改善されてきている気がしています。
ドームタイプで”高音がキンキン”” ですか、私には想像できずで
すみません
低音問題、 スピーカーを上げていけばブーミーさが無くなるとか
そう言った事でしょうか?
JBLの4311と4312など、そいうした差があるとも思う自分です。
オーディオボード自作って以下と同じですかね。
https://blog.goo.ne.jp/nikachang/e/ebeb4bf9dff095ca86acebf35ed2c1e4
コンパネ板でなくコーリアンも良いと思います。
デバイダーとネットワーク思考 音に話題は尽きない様でもございます。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/32dbdc93ac28ca05dc04a9cfc6d96235
音に話題は尽きない様でもございます。
『人に指差ししたら、3本の指が自分に返る』
架空空間ではなかなか、指している時は分からない手前者で
過去ログなり、そうした思いをされている方にはここで改めてお詫びします。。
失礼いたしました。拝
書込番号:21708078
1点

一休みさん
ちょっと違いますよ。桜だって剪定が必要です。
桜については、以下の回答が適切。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131205346
あと、以下は見なかったですか?
プロフェッショナル 仕事の流儀「桜咲く、人で咲く〜樹木医・和田博幸〜」
http://www.nhk.or.jp/professional/2017/0605/index.html
前原の一本桜は、元々2本だったのが、1本が枯れて1本になってしまったらしいです。
また、枝が枯れてしまったので切ったという情報がありました。
こういう経緯からすると、早めの手当と考えられます。
振動板の重さについても同じことですが、
一休みさんは、少ない情報で早く結論を得ようとする傾向が強いと思います。
それはあらためたほうが良いと思います。
もっと情報を集めて多面的に考える方が面白いと思います。
人は結論がないと落ち着かない生き物らしいですが、
そこはグッと我慢をして、結論のない中を自由にたゆたうのも一興かと思います。
書込番号:21708622
9点

こんばんは
>blackbird1212さん
”桜だって剪定が必要です。
桜については、以下の回答が適切。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131205346
あと、以下は見なかったですか?
プロフェッショナル 仕事の流儀「桜咲く、人で咲く〜樹木医・和田博幸〜」
http://www.nhk.or.jp/professional/2017/0605/index.html
すみません。 見て無くて(汗)
100年後の君に・・・ はBSで自動ですが
今度は仕事の流儀自体を設定いたします。 ご指摘ありがとうございます。
>前原の一本桜は、元々2本だったのが、1本が枯れて1本になってしまったらしいです。
また、枝が枯れてしまったので切ったという情報がありました。
こういう経緯からすると、早めの手当と考えられます。
貴重な情報、ありがとうございました。
切ってあったという裏付け情報、助かりました。
明日は 一心行の桜へとも思っておりまして
時間に余裕あれば、また行ってみます。 ありがとうございました。
>振動板の重さについても同じことですが、
少ない情報で早く結論を得ようとする傾向が強いと思います。
それはあらためたほうが良いと思います。
ご指摘、ご指導ありがとうございます。
本来なら、実際に聴いて買いたいのですが
(ムダ金にもゴミとは言いませんが溜まってしまいます)
今回で、先日の6.5cmを入れると8種類目でございます。
8cmクラスもスキャンx2 TBx1 83sol V社ウッドx2
それぞれの個性を確かめてまいりました。
ただ、一番欠けていたのはエージングといった時間でした。
良いも悪いも無く、落ち着けるのを探しているのが今でございます。
Mmsは、ピアレス830970などドームスピーカとも思える物ですが
TB800SLも良い評価でございましたが、g数が少ないのが
個人的に好きなのかなぁ?と 導いていたところでございました。
0.95g 明日には来る予定で、みなさんのレビューからも
落ち着ける音質を持っているかもと 期待でございます。
>そこはグッと我慢をして、結論のない中を自由にたゆたうのも興かと思います。
ありがとうございます。
>Pecmanさん
”今まで気づいていなかったのかDS-1000、吸音材をタッカーでつけているのですが
外れて芯が下に少し落ちていました”
一度全部外して両面テープかタッカーで付け直そうとも思ったのですが
皆さんなら何で付け直しするでしょうか
参考までにご意見お聞かせください・・・
私の場合の事ですがグラスウールの時は、波トタンを留める釘みたいに
適時長さの釘に厚紙で○か□の紙片を通して、軽く押さえるような感じで
留めたりしておりました。
例えば以下の様な
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGGTGQI/
フェルトの様なのは両面テープでとも思いますが。
外す可能性があるなら、軽くステップルといった物も可能かと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000THX6F0/
タッカーも一考でしょうが、それでも浮かす様なのが望ましいと
思います。 電線を留めるクランプなどもありますね。
思いつくままにでした。(自己責任)
桜なので
https://youtu.be/bK2Z7S2e32M
お邪魔しました。
blackbird1212さん ありがとうございました。 拝
書込番号:21708819
0点

>ごましお親分さん
ご無沙汰しております。
スレが速くて、書き込み番号21696639のレスをします(笑)
相変わらずイイ仕事していますねぇ。
私なんか超テキトーなので、親分の仕事の丁寧さは見習をたいと思っています。
今日も出張で工作が全然進んでいませんが、4月になればなんとか・・・・と言っているうちに5月になり、6月になり、
またONTOMO MOOKの付録が出てしまうんですねぇ(笑)
書込番号:21709361
0点

>一休みさん
おはようございます!
貴重な施工例をご紹介下さって有難うございます!
来週、自宅での時間をとって、チャレンジしようかと思います。
我が家は平らな狭い庭なので、除草剤を軽く撒いてから人工芝を敷こうかと・・・(笑)。
>Architect1703さん
おはようございます!と言っても、お仕事に入っちゃってる時間ですね、レス遅くてすみません。
本当に「Part43」くらいから、スレの埋まるスピードが凄いですね(笑&汗)!
カキコミをためらっていると、あっという間に10,20入っちゃいます。
秋からお世話になり始めて、その経緯から3月末までにいろいろやりたいと思うようになりました。
その中で「solを中心とした小口径サラウンド環境の構築」だけが、進捗率90%行きましたが、その後は「パイオニア同軸」でいろんな勉強をさせて頂いているせいで遅れ気味です。
特にフルレンジをもう1set作りたかったのですが、これは「落ちついてからの楽しみ」として、ゆっくりやることに決めました。
FOCUSセッティングも準備が整ったので、腰を据えてじっくり行きます。
同軸のネットワークの件はしっかり「細かい聴き込み」をしたいです。その結果、「これで完結」とするか、「マルチアンプにトライ」するかの判断をしたいです。
フルレンジの延長のつもりで考えていたユニットですが、やはりユニットの持っている実力を見極めてみたい気持ちもあって・・・(笑)。
またカキコミさせて頂きますね。
書込番号:21710059
1点

>一休みさん
一般的にドームタイプで”高音がキンキン””になるってことはないということでしょうか?
無知ですみません・・・。
ドームタイプのスピーカーについて調べてきます。
コンパネのオーディオボード、サイトに載っているのと同じです。
私は特に工夫もせず今回はパネコート二枚のみで作成しました。
コーリアンはインシュレーターは持っています。
ボードもあるのですね。安価であれば試しに買ってみて聴き比べてみようかと思います。
吸音材によって留め具を変えているのですね。参考にさせていただきます。
この機会に元から入ってる吸音材は保管して色々な吸音材や量の調整などで遊んでみようかと思います笑
書込番号:21710079
0点

>Pecmanさん
コンパネ(パネコートっての知りませんでした^^;)で自作ですか。
すごいっすね^^
オーディオボード選びは結構大変ですけど、コンコン叩いていろんな音を聞くのが楽しかったりしますw
推測なんでわかんないですけど、おそらく一休みさんは「ソフトドーム」の印象を仰っているのかと。
DS-1000はPecmanさんが書かれているように、ソースによっては高域キツイと記憶しています。
ど直球に出してきますからね ←
あんまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ〜
書込番号:21710495
0点

>ナコナコナコさん
色々調べていたら過去にふーさんが書いていたのを発見して作成しました笑
検索するとMDFボードを間に挟んだり、ナノテックのサイドワインダーUという制振ベルトを挟んだりしてるみたいです。
オーディオボードではないのですが最近木材を見て叩いてみる事が多くなりましたが
木材によって音が違ったりするのは楽しかったです笑
ナコさんのお父さんはDS-1000HRを使っていたということですがHRもそうだったのでしょうか?
私の知識不足が招いた結果なのかすら全然わかっていないので
知っているナコさんの意見もらえるのは本当にありがたいです!
移動途中や寝る前など価格.comのスレなどを見るのが日課になっていまして
最近ナコさんの縁側も見させていただいています。
いつかは入れる会話がありましたらお邪魔させてください笑
書込番号:21710547
0点

パネコートを使ったオーディオボードの作成は、福田さん(オーディオ評論家の大先生)がSTEREOで紹介していました。
2×材とか、コンパネとか床用バーチクルボードとか安価な素材であれこれするのもたのしいじゃんw
ちなみに、コーリアンは小売りをしないので、我々が手にするのは「端材」なんですが、元々高価な素材なので端材でも結構します。
たまに、ドイトというドンキホーテグループのホームセンターで格安で手にはいるので、ドイトはチェックです!!
ホムセンには魅力的な素材が沢山ありますよぉw
Pecmanさん
吸音材の張り直しなんですが、僕はまずは、全部取り払って、一度、箱のメンテナンスをしたいですね。
外側も、いちど紙ヤスリをかけて、クリアを塗り直したいなぁとか思いますし、内部も塗装しちゃいたいかな。
で、吸音材も色々とためしていくと・・・・・・・・コルクを張ったりとかそこは自分で工夫するのが楽しいですし、正解は無いので・・・・
ちなみに、僕はグラスウールは絶対に使いませんw
扱いも面倒ですし、音も良くないもん!!
吸音材も、僕はできるだけ複数の素材を組み合わせるようにしています・・・・・原則はできるだけ少なく使う事ですが、密閉の場合にはそう言っても、全体的につかうわけで・・・・・
個人的には、使いやすさ、入手性の良さ、コストのバランスが良いのがサーモウールだと思います。
コイズミでも買えますし、ホームセンターに行けば大きいのがドンとおいてあるしw
書込番号:21710692
1点

>Pecmanさん
自作いいですねぇ…楽しそうです^^
HRもそうですね。
ダイヤトーン大好きで…1000HR(親父の)、3000、505と使いましたが録音悪いものはそのまま出してくれます(^^;;
そこがいいんですけどw
Foolish-Heartさんが書かれていますが、グラスウールは音がよくないみたいです(自作しないんでこの辺は特に詳しくないですw
でも、モノによっては悪くないものもあるとか(よく知りませんが^^;
ダイヤも古い機種だと(505とか)一部使われているようですが、3000とかになると使われていないです。
羊毛フェルトとか…って、なんか他の物作っちゃいそうですねぇ ←
ホームセンターたまに行きますが、楽しいですよねw
オーディオのことを考えてたまに見てます(僕の場合主にルームチューニングに使えないかなぁ…って)
あら、縁側ですか…なんかすみません^^;
僕の書き込みは独り言ばっかだしあんまり参考にならないと思うのですが…お気軽にどうぞ(^_^;)
書込番号:21710829
0点

>Foolish-Heartさん
>パネコートを使ったオーディオボードの作成は、福田さん(オーディオ評論家の大先生)がSTEREOで紹介していました。
それを紹介していたふーさんのレス見て作成しました笑
福田さんのリファレンス機器がDS-5000って記事を見たってのもでかかったです。
何か調べものをする際、価格.comでも検索するのですが私が知りたい事は大体過去に
ふーさんが説明してくれているのでお世話になっています・・・笑
今ではググる前にここ検索してふーさんのレス探しています。ストーカーみたいになっています・・・
2×材とコンパネで作成したスタンドというのも見て2×材も実物をホムセンに見に行ってきました!
コーリアンを83solのボード予定にしようと思いましたがおっしゃる通り高いですね
ドイトは神奈川県内ですと横浜しかなくかなり遠いです・・・
吸音材全部取り払う、外側紙ヤスリをかけクリアを塗り直し、内部も塗装
↑すみません、自分用メモです・・・
吸音材を変更する際、ネットワークはまだ自分には早いと思いそのままでスピーカーターミナルの変更
もやれればと思っています。
ここまでやるなら↑のエンクロージャーのメンテもしたいですね。
DS-1000の改造は検索しても中々見つからず
http://audio-heritage.jp/etc/ds-10000/ds-10000.html
まだ調べ切れてないので途中で変わるかもしれませんが
ベースに1000を採用している10000を参考にさせていただこうと思っています!
ふーさんは吸音材を複数の素材を使い分けてるとのこですがDS-10000も7種類使っているとのことでした。
上のサイトを見ると「側板面には羊毛フェルトが全面に貼られ、ウール100%の吸音材が充填されています。」
と書いてあるので1000と一緒なのかな?
他5種類ってのはちょっとわからないので調べていきます・・・
サーモウールはDS-1000でもウーファー側に申し訳程度に載っていて10000とはついてる箇所や量が全然違いそうです
コルクも吸音材になるのですね!
>ナコナコナコさん
悩む楽しみはありますね!笑
ただ真面目に悩みすぎて調べものをしていたら寝れない日々を過ごしています・・・
3000、505も使っていたのですね。今ではHelicon 400に笑
私の一番気になる部分DS-1000で流すロックについてなんですけど
1000HR、3000、505ではロックを満足できるくらいには鳴らせていたでしょうか?
うちの1000でロックを鳴らすとなんというか音が薄っぺらく
シャカシャカで正直聴いていられないくらいひどいです・・・笑
ロックを満足できるくらいに鳴らす事が出来た日には大分グレードアップできてるのではないかと
悲観はしていないのですが笑
505はグラスウールなのですね。
1000も3000と使われているものが似ているか一緒かわかりませんが羊毛フェルトでした
全面に張り付けられているのですよね
これでマスコットでも作っちゃいますか笑
ホームセンター楽しいですよね。これ使えるんじゃないかなんてオーディオの事考えながら見ちゃうのわかります笑
機材の名前やお店の名前見て検索するの楽しいので独り言どんどんつぶやいてください笑
オーディオみじんこさん次秋葉行くとき見に行ってみます!
書込番号:21711466
0点

最近、お気に入りの吸音材は・・・「水につけて汚れを落とすスポンジ」です( ̄▽ ̄)
端材がたくさん入って100円ショップで売っていました。
これを4袋購入して塩ビ管スピーカーに入れましたが良かったです。
棒状になっているので、適当にちぎって入れます。
ちぎっている最中ものすごく粉がでますんで、マスクをして周りに新聞紙を敷いた方がいいです。
箱に入れる時も粉がでますので、ユニットが気になる人は使用をやめたほうがいいかもしれません・・・。
ちなみに、満杯に入れても適度に隙間がありますので吸音材をギッチギチに入れた感じがしません。
かなりクリアな低音がでましたし、音の濁りも落ち着きました。
しかも、まだ2袋もあまってるので、意外と量があります。
書込番号:21711478
0点

>oimo-chanさん
スポンジですか!?
コルクも吸音材になるとのことですし色々な物を皆さん試しているのですね・・・
コイズミ無線に売ってるようなグラスウール、ニードルフェルト、サーモウールなど
そういったものしか視野に入っていませんでした・・・
参考がない中自分の耳を頼りに塩ビ管を徐々に増やしスポンジをちぎって入れ
あれほどの完成度のサブウーハーを作ってるおいも師匠に脱帽です!
詳しくなればここまで出来るのか・・・と笑
オーディオは楽しいです。それと同時にここの人たちと同じレベルで話したいというのも
モチベになります
書込番号:21711827
0点

>Pecmanさん
> オーディオは楽しいです。
全く同感です。楽しむためにオーディオやってます(笑)
ここの人たちにはいませんが、人が楽しんでいるのに上から目線で小馬鹿にしたり、メーカのうたい文句を真に受けて、
試してもいないのにあーだこーだ講釈たれたりする輩がスピーカ板には多くて、うっとおしいです。
Foolish-Heartさんが別スレで書かれていましたが、
「自作=安い」
というのではなくて、オーディオを楽しむための選択肢のひとつだと。全くその通りです。
安くするというのは私の中にもありますが、どちらかというと無駄を省きたいという意図であって、
オーディオを楽しむために自作をやってすね。
出された料理を食べてあーだこーだ言うだけというのもアリかもしれませんが、
てめえで作ってみるとまた違う世界があると思います。
ちょっと酔ってるかも(笑)
書込番号:21711952
1点

こんばんは
今日(先日)は菊池米さんの里 熊本
南阿蘇 ”一心行の桜” 観に行きましたがガイド通り『蕾』で(汗)
途中の桜で、またの機会と・・・
この関係で、時間指定で夕刻のスピーカー配達
卵ちゃんに実装し、ちょっと聴いてエージング中です。
ふーさんの感想
>低音はもちろん出ません、本当に出ません・・・・・・でも、
音の飛び方がすごく良くて、ボーカル域はときたま「はっ」とするような
声が出てきます
そして、このユニットもエージングに時間がかかるので、ファーストイン
プレッションはあまりよくないかもです。
がまんして、3日はつかってみてください。
個人的 830970の感動は無かったですが(最初みた土星の感じ)
ファーストインプレッションは良いです。
エージング前の状態で
感動は無いが今からで、バランス的には聴きやすくて一番良いかもしれません
(マントバーニーが聴けます。)
イメージ的には、スキャンスピークの方が低音の量感と伸びはあります。
おとなしい感じで、これはフーさんの言う飛び出しがちょっと欲しいところ
830970は腰が強い これはほんの少しレンジが広く欲しい(VCが25oの性か?)
箱がウッドで、ユニットもウッド
83を付けていた時、低域の”もや”が有りましたが、スッキリ
箱に合ったのでしょうね。
>Pecmanさん
グラスウール 昔の取り付けの時 綿みたいな感じで
それを潰さない様に考えていた時の事です。
フーさんも言っていますが、音は別にして グラスといわれるくらい
細かな繊維状の物が舞い、アスベストを連想するのでこの時世では
使わないが良いと思います。(個人的)
当地の電子パーツ店で、ミクロンウールなりものを買いましたが
同じ感じで、避けようかと思っています。
スポンジの話、スポンジにマットが貼られた様な物も昔買っており
これも使っておりました。
今度のに浸かってみようかとも、忘れていたので試してみます。
親分様、余裕がございましたら5cm
好みの問題ですが、83より私は好きです。
桜を観に行って、途中で時間があり見ていました。
『フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?』2015/06/04
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18839450/#18842274
「時代は繰り返す」と、思ってみておりました。
どうも、最近思う事は指向性も絡む様に感じております。
あくまで個人の主観です。確かめるにはご自分で聴くしかありません。
ではでは
書込番号:21712172
0点

自作に関してですが、僕はよく料理を作ることに例えます。製造プロセスが似ているのと、料理は少なからず皆さん経験しているので分かりやすいので
外食 = メーカー品購入
自作 = 自炊
自炊の方が安くつきそうですが、自炊を始めるには包丁、鍋、食器、調味料等々 料理を作るための初期投資が大きいので高く付きます。
それと、失敗するリスクが有り、当初は不味かったり食えない物になったりすることが多く 材料費だけでも高く付きますし、外食に比べて圧倒的に時間が必要です。
焼き方、味の調整の仕方等々の料理スキルを身につけるに従って 失敗するリスクは下がり、製造コストは下がります。
一方、外食は情報を上手く入手すれば美味しいものを手早く食べれる可能性が高いです。
自炊の良い点は料理を作るプロセスを知ることで 醤油、味醂などを入れる量、タイミングで 仕上がった料理にどんな味の変化がつくかという味や食感を作り込むメカニズム経験してモノにすることで 自分好みの味を調整できます。
自炊スキルの高い人が、美味しい外食を出会った時に 旨い、好き嫌い、まったりという総括的な評価の他に、調味料の具合や焼き加減など作成プロセスに関する分析が出来るように、より深い考察が可能になる点が自炊する意義として大きいと思います。
今、吸音材の話題がホットですが、これをグラスウールにするかサーモウールにするかスポンジにする自作をして音の変化として経験して記憶しておけば、経験後 メーカー品聞いた時に"吸音材がスポンジ臭い音"ということが判り 変更した後の音の変化が想像がつき、購入に踏み切った後に吸音材を入れ替えて自分好みに変更することもできる可能性があります。
それと メーカー品は数〜数十万円と高価なので そうポンポン購入できるお金持ちは少なく、ボーナス毎に何買うか真剣に悩むのケースが多いと思いますが、自作だと 数百〜数千円のパーツ交換して遊ぶことができるので いろんな音を聞き比べる機会が多いのも面白いところですね。
書込番号:21712430
2点

こんにちは
>Pecmanさん
見てあるかもですが、ボードの参考
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html
さて、本題
>Foolish-Heartさん
”PARCの5pウッドは、とにかく楽しいですよ。
低音はもちろん出ません、本当に出ません・・・
・・・でも、音の飛び方がすごく良くて、ボーカル域は
ときたま「はっ」とするような声が出てきます。”
ウッド、1日にして頭角が出てきております。
只今
プレヴィン 3曲目♪.Lady Be Good
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005FJ3P/
(レヴューより)
ジャズかクラシックかと言われれば、ジャズなのだが、
そこには抒情や哀愁、ノリ、熱気。ピアノの美音、曲の魅力があり、
全体としてプレヴィンが資質として持つ、背筋の伸びた端正さが貫かれているので、
これをBGMに酒でも飲もうかというよりは、音楽としてきちんと聴こうと
いうものになっている。
ピアノとベースの弾む音、聴いていて楽しいですね。心地よいです。
上記の
>これをBGMに酒でも飲もうかというよりは、音楽としてきちんと聴こうと
いうものになっている。
まさに、そんな感じで聴けますね。
来た(付けた)当初はゴム臭い、新車の独特の臭いでしょうか
朝まで、ステレオ(2016)付属のCDの中で低域テストのソースを
かけておりましたら。滑らかな音に変わりまして ゆったり、聴けます。
テレビ的に、音量を上げずにBGMにはピッタリですね。
ピアノとベースが心地よく 音量上げなくても楽しいです。
みなさんの評価も使って分かりました。
卵ボックスは、これの組み合わせで終活とします。
(4ΩなのでHDDプレーヤーとの組み合わせまして
携帯で操作できる簡単さもあるし、システムとして)
>ごましお親分さん
”ひなびた温泉は10数件、流行りのスパは4件、30分ほど足を伸ばせば、
歴史ある有名な温泉も2か所・・・ゆっくりして頂けるかと思います。”
山荘って 営業的にBGMとか流されるのでしょうか?
それだったら”ピッタリ”と、思いますよ。
私が今回、小さいユニットに的を絞っているのは 喫茶店で聴いた心地よい音
空間に灯ぶく音なのですよ、 それを探していまして
卵ボックスは、その目的(バッフルの回折を嫌って)でしたから
ミニ樽も良いなぁ などとも (容量を大きいもので密閉型)
山荘でBGMで ミニ樽から音が出て、ウイスキーなんて光景も(笑)
胴体側に付けて上下に可変とか
お客さんも驚かれて、話題かも・・・なんて妄想
今日は
https://youtu.be/JoO_BsYUg6Y?t=20s
Oh,Lady Be Good - Charlie Parker
https://youtu.be/a8iRNfFTRgY
Foolish-Heartさん
ありがとうございました。
書込番号:21712788
0点

>Architect1703さん
>ここの人たちにはいませんが、人が楽しんでいるのに上から目線で小馬鹿にしたり、メーカのうたい文句を真に受けて、
試してもいないのにあーだこーだ講釈たれたりする輩がスピーカ板には多くて、うっとおしいです。
そういう方もやはりいるのですね・・・。
私はPCオーディオでして、聴く音楽のジャンルもJazzやclassicが中心ではなくなんでも聴いているのですが
オーディオショップなど行ってそう話すと大分渋い顔をされることが多いです・・・笑
最近は若干店員さんと話すのを避けています・・・
知らず知らずのうちに何か迷惑な発言をしてるのかもしれないですかも..
ここ以外のスレには行く事がないのですが気を付けようと思います。
そのスレ見ていました!
ここに来て社長に83solを勧められて作ってよかったと思います。
スピーカーの中の事など把握していなかったので楽しみ方が広がりました。
83sol作っていなかったらDS-1000の吸音材外そうとは思わなかったかと思います。
このスレには私の知らない世界が広がっています笑
>一休みさん
繊維が舞ってしまうのは少し厳しいですね・・・
後処理がいやだ笑
音もよくないとのことなので避けたほうが無難そうです。
ただ音的な意味で何がどうだめなのかは一度把握しておきたいとは思いますね!
また適当な安いジャンクスピーカーでも買ってきたいと思います。
>BOWSさん
私は料理が好きでして非常にわかりやすい例えでした、ありがとうございます。
その例えで行くと私は料理する際、食材も調味料も大分吟味するほうでして買う際あまり値段も見ず外食より高くなることが多いです。
これから自作の道にハマッていった場合がこわいです...笑
みなさんはそういった経験を元に知識として蓄え、自作していってるのですね。
やはりネットで調べているどけでは厳しい世界だなと思います。
昨今はとにかく調べればなんでも答えがのっていますが、オーディオは自力で答えを見つけていく楽しみがあるのかなと思いました
書込番号:21712855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度
プレヴィン 1枚如何でしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000006NXN/
コーヒーの樽やウイスキーの樽から
ミニ樽が有ると知って作るならと思って見ていました、
(ウッドの卵より安価ですがその分手間がいります)
ミニ樽 3リットルの例
http://minitaru.com/?pid=58799721
ミニ樽 5リットルの例
http://minitaru.com/?pid=58800109
取り付け面を平面にするのが肝でもありますが
音の保証は出来ませんが、酔いそうなデザインで(笑)
ステレオでセンター位置が分かって、左右に頭を少し移動させ
音像がぶれなければ良いユニットと思います。 (あくまで、個人的感想です)
失礼いたしました。
書込番号:21712905
0点

スピーカーとは別方向に突っ走ってる僕です(苦笑)
最近ラズパイって簡単だったんだ〜っと目から鱗ポロポロ。
Kuman サウンドカード モジュール Raspberry pi dac I2Sインターフェースが結構良い感じ。
色々遊べそうです!
書込番号:21712935
0点

こんにちは
>元菊池米さん
先ほど[一心行の桜] 情報番号に確認したら
『開花宣言!』とのアナウンスでした。 昨日なら
お盛んですねぇ
今もご機嫌にウッドが鳴っております。
音が〜 抜けた感じで
キット
自分もですねぇ、デジファイのコンバータなり思っているのですよ
HDDプレーヤーがUSB出力にもバージョンアップで対応
本体内の音に限らず、他のコンバータなどの対応にもできますからねぇ。
試しに買ってみたのが デジファイで買ったまま(汗)
最近、XLRのバランスのも有る様で、これからボチボチと
分からない時にお尋ねがあるかもしれませんが
その時はよろしくお願いいたします。 拝
書込番号:21712998
0点


プレヴィンはなかなか個性的で良いですね。
テラークのプレヴィンはオーディオ的にも当たりが多くてオススメです。
>Pecmanさん
ロック鳴らすならダイヤトーンと自分は勝手に思っていますw
3000と505はウーファーが32cmなんですよね。1000が27cmです。
4wayならではの実在感というか立体感というか…特にライブアルバムは再現性が最高でした。
1000HRでもそんなにシャカシャカした印象はなかったですが…
ソースは何でしょう?
録音が悪いとそのまま出す傾向だと思います。
DS-5000は一度使ってみたいスピーカーの一つです。
3000と505のウーファーですら満足に鳴らしきれなかったんですが…5000ってどうやって鳴らせば良いのか…楽しみですw
書込番号:21713130
0点

>blackbird1212さん
さすがっす!ありがとうございます!
書込番号:21713222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Pecmanさん、こんばんは!
ホントにBOWSさんの例え話は解かりやすかったですね。
この板にお世話になっていない時なら、「うん、そうかもしれないな・・・。」で終わっていたかもしれないです。
今はその何割かは実際に体験出来て、オーディオ生活が大きな楽しみに変わっていると感じています(笑)。
>一休みさん、こんばんは!
山荘は私個人の別荘です。そう書くとハイソサエティに思われると困るので「山荘」とか「別宅」とか呼んでいます。
リタイア後に、ある理由で山荘の地域に拠点を置く必要があったのですが、普通の家は田舎でも高価でとても買えません。
ちょうど別荘地が近かったので、運良く公開前の程度の良い中古物件を買うことが出来ました。
別荘地は半分崖みたいな斜面ばかりで土地はほとんど価値ゼロなので、何とか中古物件なら手が届きました。
半地下・1階・ロフトとありますが、ロフトがぐるっと一周回っていて広いので何人でも寝られます。ただ、お客さん用の布団は4組しかありませんが(笑)。
>blackbird1212さん、こんばんは!
写真の通り、FOCUSセッティング改善+RCAケーブル変更の準備は出来ていますが、まだ同軸の判断に手間取っています。
今回は山荘に明後日までいることが出来るので、すべての機器を最新の状態にすることまではしてから帰りたいです。
来週末に来られるかもしれないので、その時は変更点と音の変化をしっかり把握出来るように、因子を1個ずつばらしてテストします。
某サイトで、ウェルフボードも動くものなのでエージングに時間がかかるようで(?)・・・、時間かかっても変化をしっかりと体感したいです。
また報告させて頂きます。
書込番号:21714034
0点

>一休みさん
AIRBOWのフローティングボードよく見る奴ですね。ありがとうございます!
コーリアンボードは安いので1枚4000円
83solに使うには少々大き目です。
にしてもやはりオーディオ用のオーディオボードは高いですね・・・
私の月に使える趣味代は決まっていまして中々厳しい笑
>ナコナコナコさん
505、3000、5000と一度は使ってみたいです・・・
福田大先生はデノンのSACDプレーヤー「DCD-SA1」、アキュフェーズのプリメインアンプ「C-290V」、同じくアキュフェーズのステレオパワーアンプ「P-1000」でDS-5000を鳴らしてるみたいですね。
Diatoneスピーカーにアキュのアンプを使ってる方が多いように見受けます。
どっか試聴できるとこ探してみようかなー・・・
もしかしてソースの問題・・・
考えてもいませんでした笑
音源は基本CDでPCに FALCファイルで24bitの96.0kHzで取り込んでいます。
私がPCオーディオにしている理由がこれでして高校生の頃から十数年レンタルしたCDも
人から借りたCDも全てPCで管理してるのですよね・・・
>ロック鳴らすならダイヤトーンと自分は勝手に思っていますw
私の方でソースなり何か問題がありそうですね・・・
>ごましお親分さん
こんばんは!
>ホントにBOWSさんの例え話は解かりやすかったですね。
この板にお世話になっていない時なら、「うん、そうかもしれないな・・・。」で終わっていたかもしれないです。
本当にわかりやすかったす笑
ここいるみなさんを見て話しを聞いてはじめてわかる例えですね!
親分のFK13Cのエンクロージャーはいつ見ても本当かっこいい!
オーディオをはじめてから休日の充実感すごいんですよねー
調べて実際見に行って試行錯誤してそのあと実行に移して83solが完成した時の満足感は忘れられそうにないです。
書込番号:21714385
0点

Pecmanさん
料理のたとえがウケてよかったです。
僕も単身生活が長いので自分で料理しますが、お手軽でそこそこ美味いのを目指すことが多く、凝ったものは作ってません(^ ^;;
>その例えで行くと私は料理する際、食材も調味料も大分吟味するほうでして買う際あまり値段も見ず外食より高くなることが多いです。
をを、そらすごい
素材が良いものを使った方が旨いのですが、オーディオも料理も料理人の腕がいちばん勝敗を左右しますね。
以前、カナダのフィッシャーマンズ・ワーフで新鮮な甲殻類を食べたんですが、カスカスな肉に濃厚なチーズソースがかかっていて しつこくて あまり旨くなかった経験があり、日本人の経営している土産物屋で愚痴ったところ、「あの手の 大釜でグラグラ煮立てて旨味をお湯の中に捨ててカスカスになった漁師料理は 魚介類に関して舌の肥えた日本人には合いません。ここに行きなはれ」と紹介された中華料理屋に行くと 同じ甲殻類を旨味が逃げないように薬味と一緒に丁寧に蒸した料理が出て、えらい美味かったです。
その時、素材を活かすも殺すも料理人次第やなぁと思いました。
オーディオでも見かけは立派やけど 音がカスカスなもんがいっぱいありますね。その逆も有り
良い料理人になるには、美味いもんも不味いもんも食べて経験積むことが必要ですね。
元菊池米さん
ラズパイに手を出しましたね〜 おめでとうございます。
安価で下手なCDプレーヤよりも マトモな音が出てくるので最近 僕はコレばっかりです。
情報かき集めて、設定して、トラブル解決しないといけない面倒くささがあって おいそれと人に薦められないのが玉に瑕ですが..
外部クロック無しの1チップ動作するI2S DACってPCM5102族でしょうか?
ベーシックな回路で そこそこ良い音が出ますね。
僕もHiroさんのボードでPCM5102をいじりましたが I2Sに限らずDACに関してはコンデンサのチューンより 安定したクロックを突っ込む方が効きます。
ラズパイから出力されるクロックは あんまり安定していなくて揺らぐので ちょっとフォーカスが曇ったような音がします。
独立クロックを持ったESS系の方が良く聞こえますが、DAC側に精度のあるクロックをもたせて、ラズパイから拾ったPCMを正確に刻み直してDAする nabeさん設計のDACはええですよ。
同じ PCM51xx系とは思えんくらい違うので 2台買って運用してます。
http://nabe.blog.abk.nu/dac/msBerryDAC
問題は....何時入荷するかよくわからんのと入荷したら すぐに売り切れることですね。
書込番号:21714387
0点

>BOWSさん
ビビらずに経験積む努力してきます・・・
なるほどと思いました。
料理をはじめた頃はクックパッドを見て自分で分量などの調整はしていませんでした。
今オーディオにおいての私はそれと同じ状態です笑
経験値がないので調べてやって自分では経験も知識も足らず出来ない状態です。
そもそもこれはどういう音がするとかそういう知識もないので
それが豚肉か牛肉なのかすら判断できてないですね笑
>りょうたこさん
社長元気ですか!
青パークはその後どうでしょうか
まあ元気なのはおいもちゃんの動画を見てるので知ってはいるのですが笑
書込番号:21714581
0点

>BOWSさん
>外部クロック無しの1チップ動作するI2S DACってPCM5102族でしょうか?
です。
PiFi DAC+ v2.0 というPCM5122機です。
舐めてたら意外と侮りがたい音だったのでおろ?って感じ。
フラットで下の方の音もチャンと聞こえるという生意気な音しますね。
ACが秋月のスイッチングなんでリニア電源化が第一課題かなって思ってます。
書込番号:21715115
0点

>Pecmanさん
元気ですよー。
バタバタで、疲れ気味ですが(笑)
青パーク、絶品になって来ました!
もう他要らねーって感じ(笑)
書込番号:21715162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
こんにちは!お世話になります。
>バタバタで、疲れ気味ですが(笑)
年度末で忙しいのでは?大変かもしれませんが、睡眠時間だけは確保して乗り切って下さい。
>青パーク、絶品になって来ました!もう他要らねーって感じ(笑)
りょうたこさんもそう思うんですね・・・。
再販売で出るのを期待して待とうか、まだ買えるのを何とか入手しようか、名古屋からかっぱらって来ようか(笑み)、私も迷っています(笑)。
書込番号:21715475
0点

りょうたこさん
ふふふですね。
パークのウッドコーンはそこからさらに育つんですよ。
お芋師匠のノーマル13センチがそろそろ「食べごろ」になってきていると思うのですが、熟れるのにそのぐらいかかるんです。
なんというか、説得力のある音になっていくんですよ・・・・・・・
10センチ青だと、木管楽器の音がやばくなるとおもいますよぉ
書込番号:21715660
0点

こんにちは
>ごましお親分さん
>>青パーク
>再販売で出るのを期待して待とうか、まだ買えるのを何とか入手しようか
83は下に行ったようですが、なんとなくわかりますねぇ(笑)
0.95g 良いですよ ”川の流れの様に” でございます。
テレビを見るような気楽な感じで聴かれる目的なら5cmで十分と思います。
メインは有る様でございますし
フーさんが家でも使っておられるし、同じ音で語りませんか(笑)
会長様 プレビンお持ちでしたか
ライオンのCDもと思いますが、
プレビンを知ったのはYouTubeでのスピーカー動画
そこからでございました。
先日ご紹介のがオクでぽちったのが1枚有ったのですがやっと回答が今(汗)
また良い曲をお願いします。
ではでは 今は三味線が鳴っております。
https://youtu.be/gl2QiMx9saE
書込番号:21715668
0点

親分まだあるみたい。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4UAR
フーさん、まだまだ変わるんですね!
楽しみっす!
最初からそうでしたが、ピアノの音は絶品ですね。
ボーカルもナチュラルで、ずっと聴いていたくなります。
ウッドコーン+アルニコの相乗効果?
なので、フーさんとこに引き取られる事にはなりません(笑)
あと気になるのはMAOP11です(笑)
レビューよろしくお願いしますー。
書込番号:21716228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
前にあげたユニットの写真は、【3リットル弱の箱】で悩んだ結果でありまして
【箱が先にありき】で、ユニットを合わせて行った結果でございます。
なので、箱の形状、容積、構造 その他吸音材等 音の関わるもの全てで変わり
一番目は使い方、部屋、聴く位置、音量など 総合的なものと思います。
従って、全てで音は変わりますので、ユニット自体の善し悪しではございません。
誤解を与える様にもあり、すみません。
>りょうたこさん
”ピアノの音は絶品ですね。”
小さいながらも、こちらのもそう感じます。
>oimo-chanさん
”最近、お気に入りの吸音材は・・・「水につけて汚れを落とすスポンジ」です( ̄▽ ̄)”
吸音材、お言葉に従いスポンジにしました。
何となく、くっきりの様です。
踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
書込番号:21716330
0点

>一休みさん、こんばんは!
>83は下に行ったようですが、なんとなくわかりますねぇ(笑)
・・・は私宛で、
>前にあげたユニットの写真は、【3リットル弱の箱】で悩んだ結果でありまして
>【箱が先にありき】で、ユニットを合わせて行った結果でございます。
>なので、箱の形状、容積、構造 その他吸音材等 音の関わるもの全てで変わり
>一番目は使い方、部屋、聴く位置、音量など 総合的なものと思います。
>従って、全てで音は変わりますので、ユニット自体の善し悪しではございません。
>誤解を与える様にもあり、すみません。
・・・は、誰宛?内容から考えて、多分、私宛ですよね?
はっきり書いてないのでよくわかりませんが・・・。
あの時の83solは、スタンドが一個しかなく、同軸の今後を考えるためにひたすら聴きこんでいる時です。
何か、一休みさんの評価が私の評価が同じと思われているようで・・・。
私のとってのsolは、TW等を追加しようがしまいが特別な存在なのですよ。
午後の貴兄の書き込みに気づかず、夕食後もうっとりと聴いていたところです。
私が聴いたユニットはたった4種類しか無いです。(貴兄は素晴らしいラインナップを保有されていますが・・・。)
でも、4つのユニットには「他のユニットやこれまでに聴いたり使ったりして来たシステムには無い良い点」があり、みんなが宝物です。
青パークは借り物でしたが(笑)。
よろしいでしょうか?solは私にとって、間違っても貴兄の卵?での評価のように、「下」に行くユニットではありません。
ご承知くださいませませ(笑)。
書込番号:21716730
0点

>りょうたこさん
年度末ですからねー
体に気を付けてください!
温度差や花粉すごいですしね
青パークそんなになのですね。また買おうか悩んじゃうじゃないですか!
書込番号:21716752
0点

>一休みさん
随分とユニットのコレクションがありますね。
当方、こんなに沢山持っていませんし、頭が悪いのでひとつひとつ片付けないと訳が分からなくなります。
なので、こういうやり方は出来ませんし、しません。
縁側でも書きましたが、ユニットの使いこなし方について教えて欲しいものです。
これだけのコレクションがあれば、その使いこなしについてもかなり精通されているとうかがえるのですが、どうなのでしょうか?
ところが、貴殿の書き込みには、そういうユニットの実力の引き出し方についてのコメントを見た記憶があまりありません。
ユニットが上だ下だという前に、そういうノウハウを教えてもらえると有難いですね。
書込番号:21716893
2点

こんばんは
混乱させてしまいすみません。
>ごましお親分さん
83が下にあるのはスタンドの性でしたか
それは、すみませんでした。
>Architect1703さん
”>随分とユニットのコレクションがありますね。〜
なので、こういうやり方は出来ませんし、しません。”
卵ボックスで、足掛け3年、
最初に、当初パークの8cmアルニコ限定品購入予定から始まり
ボックスは卵形と決めてオーダーから始まりでございました。
ここで、スキャンスピークのユニットフルレンジに気が移り
ここから泥沼に陥った様でございます。
最初のユニっとでバランスも良く良い音で鳴っていたのですが
同じ径で、マグネットの強いのがありまして、つまり欲が出まして
買った物のちょっと高域がきつく・・・からでございます。
ゾーベル回路や補正回路といった事もやってまいりましたが
どうも精神的に補正は馴染めずにありまして、ユニットでの追及に至りました。
ボイスコイルの径の大きいのは腰があるとか聞き(見)確かめると確かに
そう感じたりもいたしました。
(別の方向性ではソナスの箱にアルペア7とかタンバン8インチ、ジェンセン、
JBL D-123など こちらはアルテック同軸でございます。)
前スレでも、チョット引用しましたが(気付いたのは先日です)
センターキャップと音質について、検索での事
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18839450/
フルレンジのスレですが的を得た感想でもございました。
(菊池米さん)
>いやいや・・・同軸のネットワークを厚化粧と称するなら
フルレンジのセンターキャップは整形美人でしょう?
例えば、83solにメカニカル2ウエイと記載分と思ったりも
(悪い意味ではありません 高域がそれで伸びていると思いますし)
Whisper Notさんという方が書かれていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18839450/#18845197
>こってる人って、フルレンジでも補正回路組みますよね。
でもね、僕は、密閉フルレンジが大好きだったりします!!
最近は、レンジを稼ぐために、バスレフ向きのユニットか、
バックロード用のユニットしかなくて・・・・・・・
パークのユニットが好きなのは、密閉で使っても結構いいからなんですよね。
>でもね、僕は、密閉フルレンジが大好きだったりします!!
同感です
(菊池米さん) Whisper Notさん 名前出してすみません
最近、振り返って思ったのが ダイヤトーンのP610もですが
上記のスレにも関係あるセンターキャップが無く(防塵のフィルターはある)
ボイスコイルコイルの筒が見える物が好きだという事に行き着いたようです。
パイオニアの13k、16kにしてもウーハー側(5cmφ位)はそうであり
13kで高域も伸びて好きな音でありました。 ここで見えるコイルと思ったのです。
それと、ユニットの持つ固有の指向性
会長さまが持たれる 通称”ゲンコツ”?
ノウハウで必要なら、指向性の解決など出るかも知れません。
(特製図の 水平 30°60°)
やっと、卵ボックスに補正回路も用いずバスレフなど使わずに
素直なユニットに行き着いたかなぁ
と、いったところでございます。
卵ボックスが銭形平次に聴こえます(笑) 只今エージング中
https://youtu.be/ZERDprAYh5M
探すなり、作るなりが 一番いい時間ですね。
個人的な箱限定をここで書き、申し訳ございません
失礼いたしました。
書込番号:21717049
0点

こんにちは
お騒がせ致しております。
3月も今日で終わり
今日は
卵の最終仕上げを行いました。
ウッドエッグにチビッ子ウッドといった組み合わせ
今まで、銭形平次の如く ”銭を投げ過ぎ”ました。(爆)
ユニットが壊れない限りは開けないように思っております。
>Architect1703さん
"ユニットの使いこなし方について教えて欲しいものです。
そういうノウハウを教えてもらえると有難いですね。 ”
ノウハウは経験則もあるかも知れませんが
製品版のセットからも学べると思います。(私はそうしています)
(例えば)
LS3/5Aのツィーター側に、ツィーターを囲んでスポンジ
これなどバッフルの影響を無くすための策と思い
ツィーターの周りや、今回でも仕上げには
この目的に、習字用の下敷きを買っておりまして
両面テープを貼り、サークルカッターで円を描き
最初は外側をカットし、次に内側 つまりドーナッツ形状
こうしたのを、ユニットの外側に張り付ける事などを
致しております、
音が柔らかく感じる様でもございます。
で、今回も仕上げには施行しました。
それと、ソナスミニマにはバッフル面に皮が貼ってあります。
lこれもLS3/5Aと同じで バッフル面の反射の防止と考え
婦人用のハンドバックを準備して、同じ様に処置を考えております。
大型のはウーハーなので、こうした事はしませんが
ダクトにスポンジやフェルトとかみなさん試されていると思いますし・・・
ユニットにマグネットも書いたかと思いますし
これも、自分に合う 合わないなど確かめて頂ければと思います。
https://youtu.be/bXYHnYKuRy0?t=14m6s
ゆったり聴けます
フーさんありがとうございました。
8年も前からあるのに知っておれば
ですが、これがオーディオかもです。(汗)
お邪魔しました。
書込番号:21718311
0点

一休みさん
>指向性の例 コーンで反射とかあるのかとか思いました。
反射とはどの部分のことですか?
ちょっと意味不明です。
高域にあるピークのことでしたら、
硬質な振動板を使った場合に、高域にとんでもないピークが現れるのは普通です。
SEASのマグネシウム振動板を使ったウーファーでも図のように存在します。
また、B&W600シリーズのツイーターも同様に高域にピークがあるのがわかります。
記事内に800シリーズについても「Diamondトゥイーターに至っては、
高域共振によって発生する歪のポイントがすでに可聴帯域のはるか上」
と説明されるように、ピークを高域に追いやっているだけでピークがないわけではないのです。
可聴範囲内にピークがある場合は、フィルターでカットするなどして
その領域を使わないか抑えるなどの対処が必要です。
図の引用先
SEAS W18WX001データシート
http://www.seas.no/images/stories/excel/pdfdataheet/e0017_w18ex001_datasheet.pdf
B&W新600シリーズはCMを超えたのか? D&M澤田氏インタビュー&試聴レポート
https://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
書込番号:21718335
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
分割振動の事でなく、角度での音圧変化です |
前出し (例)830984ユニット特性 青:30度 緑:30度 |
示されたユニットでも60度の方がレベルが高い様です。 この疑問です。 |
こんなのがゲンコツと同じで本来の球面波対応かもとも思います。 |
こんばんは
blackbird1212さん
どうもです
>指向性の例 コーンで反射とかあるのかとか思いました。
@”反射とはどの部分のことですか?
ちょっと意味不明です。 ”
A”高域にあるピークのことでしたら、
硬質な振動板を使った場合に、高域にとんでもないピークが現れるのは普通です。”
ここでは分割振動を示している訳でなく
軸上 ・ ∠30度 ・ ∠60度 での音圧です。
*あくまで仮定の話で
@は、コーン型スピーカーでコーンから発せられる音声と
センターキャップがドームスピーカーと同じように音としての振動を発している音が
電波でのハイとパターン(直接はと間接の地上反射波)の様に干渉し
レベルの変動を生じさせていないか? と、思った点です。
センターキャップからの音と、その音声がコーンで『反射』での音との意味でした。
Aに関しましては『分割振動』として過去からの通説でもあり認識しております。
ピストン運動の動きとして小型のユニットが高い周波数迄、影響が少ないとも
間違っていなければ、そう認識しています。
ピアレス830970などは、センターキャップの比率が大きく、ドームスピーカーでもと
思ったのでもありました。
周波数でレベルの変動が聴取角度で違うとなると音像といった点で
ちょっとでも左右にズレると聴き方が違うとかも思ったりですね。
これで、『反射』の件 個人的な思いですが、よろしいでしょうか。拝
・引用のF特は
PLS-P830984
https://www.tymphany.com/wp-content/themes/pathfinders/cache/pdfs/PLS-P830984.pdf
・ハイトパターン
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/TechnicalTool/tTool7.asp
・引用スピーカー図
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18839450/#18845194
・参考スピーカー ゲンコツ付き?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6458
書込番号:21718890
0点

>一休みさん
> 製品版のセットからも学べると思います。(私はそうしています)
これは、いわゆる「市販スピーカシステム」のことを指しているのでしょうか。
だとすると、解釈にもよりますが、自作のコツでもノウハウでもないでしょう。
> これなどバッフルの影響を無くすための策と思い
過去に、SONYのシステムで、格子状に溝を掘ったバッフルがありましたね。
ただ、ユニットの指向性の音圧レベルデータからすると180度以上の方向なので、どれだけ効果があるかは不明ですね。
> それと、ソナスミニマにはバッフル面に皮が貼ってあります。
天板に貼ったやつもありましたので、洒落で真似たことはあります。
> 大型のはウーハーなので、こうした事はしませんが
> ダクトにスポンジやフェルトとかみなさん試されていると思いますし・・・
ダクトに吸音材は、多少効果あるのでしょうね。やったことありませんが。
ダクトに吸音材を入れるぐらいなら、あらかじめ小さいダクト径のバスレフを設計して作ります。
> ユニットにマグネットも書いたかと思いますし
これは、あまり一般的ではないような。
一般的ではないノウハウを提供するのなら、(てめえで調べろが筋でしょうが)もう少し情報が欲しいかも。
どうやって調達できるのか、いくらぐらいするのか、とか。
卵型のエンクロージャにしてもそうです。一般的ではないでしょうね。
調べたことはありませんが、作るのにエラい手間がかかるので、買うにしてもかなり高価でしょう。
同じ効果か、それに準じた効果が期待出来て、安くできる方法はないものでしょうかね。
書込番号:21718962
1点

こんばんは
Architect1703さん
どうもです。
ありがとうございます。
> 製品版のセットからも学べると思います。(私はそうしています)
これは、いわゆる「市販スピーカシステム」のことを指しているのでしょうか。
だとすると、解釈にもよりますが、自作のコツでもノウハウでもないでしょう。
すみません
ノウハウは無いのですよ
作ってもらったボックスですし、ソナスも分解したのを流用です。
> これなどバッフルの影響を無くすための策と思い
過去に、SONYのシステムで、格子状に溝を掘ったバッフルがありましたね。
ただ、ユニットの指向性の音圧レベルデータからすると180度以上の方向なので
どれだけ効果があるかは不明ですね。
音の回析 波動スピーカーなど側面にスピーカーとか
買う気はございませんが、そうしたのも有るようですね。
ソニーの9000番台? オフ会で聴きました。
バッフル そうですね
> ユニットにマグネットも書いたかと思いますし
これは、あまり一般的ではないような。
一般的ではないノウハウを提供するのなら、(てめえで調べろが筋でしょうが)もう少し情報が欲しいかも。
どうやって調達できるのか、いくらぐらいするのか、とか。
マグネットの写真は撮っておりまして貼り漏れ 貼ります。
改めて参考程度 今回のは鳥害のコーナーに有りました。
他にマグネットとしてのコーナーもありますが 鳥害用が安価に見えました。
(ちょっと厚さが薄いかも)
>卵型のエンクロージャにしてもそうです。一般的ではないでしょうね。
調べたことはありませんが、作るのにエラい手間がかかるので、買うにしてもかなり高価でしょう。
同じ効果か、それに準じた効果が期待出来て、安くできる方法はないものでしょうかね。
同じ効果があるかもと、ミニ樽を示しました
5リットルくらいのがバンド間の幅が有り10pくらいのの付けられるかと思ったり
パイオニアの13cm 16cmは無理ですし、思うだけです。(LE8Tの箱が好きで)
他にブナ材の薄い巾木を、ぐるぐる巻きで徐々にずらして円筒型のボックスもあります。
テレビで作業風景が有り、作ってみようかなとも思いました。
http://bunaco.net/?mode=f2
パイオニアの同軸は、直列型ネットワークで作りたいと思っております。
直列型もお試しいただけたらとも思います。
ではでは
書込番号:21719161
0点

>一休みさん
> 他にマグネットとしてのコーナーもありますが 鳥害用が安価に見えました。
いや、これは面白いですね。知りませんでした。
(最初から紹介して頂けるともっと有難いです)
書込番号:21719184
0点

再度
Architect1703さん
83にマギネッと付けたら重心が下がった様に聴こえました
フェライトタイプは後付けで 前のアルペア7で示した様に
付加でも音色が楽しめますね。
製品版のもそう見えます。
http://www.koizumi-musen.com/fea/180324parc_limited-f125w/180324parc_limited-f125w.php
これもかも?
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=TPSP11197
マグネットのみ調達なら¥100均で マグネット付きの皿も有りましたね(ネジ受け)
さて4月 頑張りましょう 拝
書込番号:21719239
0点

みなさま おはようございます
桜満開の様で
今日も、楽しい音で
これは散る事はないようでございます。
ボックスに蜜蝋を塗って新しいスタートでございます。
HDDプレーヤーとスピーカーのみの、言わばジュークボックス
なにぶんにも4Ωですから、メインとするスピーカーが16Ω
マッチングのために都度切り替えともいかず これで終結です。
Architect1703さん
>グネットのみ調達なら¥100均で マグネット付きの皿も有りましたね(ネジ受け)
¥100均 近くにある様でしたら
https://youtu.be/-i-Gb4RKyeU
マグネットをビニールの様にカバーしてあり
マグネット自体がボンドで付いていた様に記憶
外して皿だけにした事もありました
外してユニットに付けて駄目なら
磁石は、空き缶の選別や釘拾いに使えます。(笑)
Foolish-Heartさん
”PARCの5pウッドは、とにかく楽しいですよ。
低音はもちろん出ません、本当に出ません・・・
・・・でも、〜ときたま「はっ」とするような声(楽器)が出てきます。”
スキャンのストロークが欲しいところですが、0.95g超えるでしょうね。
車で会話する中くらいの音量で聴くには十分で 低音も邪魔せず
弦を擦る音など良いですね。ピアノも良いしサックスも良いし
ジュークボックス思想の節目となりました。
次はパイオニアとアルテックの料理でございます。
ウッド聴きながら、焦らずゆっくりとですね。
今日は風呂場のシート貼り 専念出来ます。
ありがとうございました。 拝
書込番号:21719977
0点

皆さまこんばんは!
バレンシア を購入しました!!
エンクロージャーがくすんでいたので、オイルステインとワックスで外装メンテしました。
マランツのレシーバーでちょっとだけ音出ししました。
中域が凄く充実しています。
ボーカルの声がリアルです。
全域バランスがいいです。
アッテネータでホーンの刺激的な音を出すこともできます。
4311とはまた違った魅力がありますねー
能率が高いからかサーノイズは多少ありますが、気になる程ではありませんでした。
冬まで倉庫に預けるため、
各ユニットを外したのですが、ネットワークを外そうとしたら端子が折れてしました泣
やっちまった…
アッテネータメンテに出さなくてはいけません…
書込番号:21721135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!かっこいい!!
ユニットの色も渋い!
箱もユニットも綺麗ですね!見た目も最高です!
アンプもスピーカーの雰囲気にあわせたくなりますね〜。
「344A モノラルプリメインアンプ」なんて超かっこいいかも。
おめでとうございます!(^^
書込番号:21721591
0点

>こんこんちきちきさん
渋いー!置いてるだけで、いい音聴こえてきそうー。
さぁ、次はアンプだね!(笑)
書込番号:21721679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ありがとうござます!
リサイクルショップからの購入だったので
ユニットの状態が不安だったのですが、ビスにもサビなどはなく、ユニットもキレイな状態でした。
前オーナー様の保存状態が良かったのかなぁ
外装は埃、くもの巣などで清掃が大変でしたが、ワトコオイル、ブライワックス でやりすぎないよう気をつけて仕上げました。
アルテックのモノラルアンプカッコいいです…
いかにも業務用って感じがそそりますねw
>りょうたこさん
意外とマランツレシーバーでもいい音でしたよ!
バレンシア に合うアンプって真空管アンプなのでしょうか?
やはりアルテックが合うのかな。
ダイナコマーク3も良さそうですね。
冬までにいろいろ考えてみます!
書込番号:21721728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
んー。2A3のシングルとかかなー。
RCAの2a3入れてみたい。
単に自分が欲しいだけですが(笑)
書込番号:21721844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
初めまして。よろしくお願いします。
ALTEC VALENCIAですか。知りませんでしたが、60年代のヴィンテージみたいですね。
置いておくだけでも、目の保養になりそう(笑)
こういうのって、中華D級と組み合わせると、どういう音が出るんだろうか。
以前JBLの何かと中華D級と組み合わせて、結構イケルみたいな話を聞いたことがあります。
書込番号:21721898
0点

>Architect1703さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いいたします。
マランツのレシーバー(MCR610*デジタルアンプ)でいい音でしたよ
相性なのか、スピーカーの性格の違いなのかわかりませんが、
4311のときはちょっとあっさり目だったのが、中域濃厚な音になったような気がします。
みなさまのスレをみてLV自作アンプに興味があります。
片チャンネルに一台ずつ使用してみたいです。
なかなか場所と時間がとれないのと理解する時間がかかりそうなので今のところ願望ですがw
これからもよろしくお願いいたします。!!
書込番号:21722400
0点

>りょうたこさん
2A3ってどんな感じでしょうかね〜きっといい音するんでしょうね。。
オーディオ的には不純ですが、
リビングに調和する格子グリルのスピーカーを探していたところこのスピーカーに出会いました。
見た目は最高にイカしたスピーカーと思います!
うまく使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:21722430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
仮説を立てて、検証していく事を否定はしませんが、一休みさんの場合、「俺の答えが正解だ」というのが少し強いので議論がしにくいです。そして、説を唱えるときには、考えられる他説と、反論的な説を提示して、比較をしながら説明していただけるとわかりやすいです。
そしてなによりの問題が
文章が読みにくい
という問題です。
ここは僕も人の事は言えない部分があるのですが、もう少し砕いて書いて頂けるとと思います。
ぶっちゃけますと、読む気が起きないので、読んでません。
書込番号:21722838
10点

こんこんちきちきさん
おーバレンシア導入おめでとうございます。
部屋に置いておいてもホーンスピーカーに見えんのがええですね。
ビンテージ系のハンマートーン仕上げのユニット 映画館やお金持ちしか買えなかったプレステージ物の雰囲気が漂ってますねぇ
ノイズが気にならない程度で良かったです。
しばらく夏眠ですか
眠りから覚めて吠えだすのが楽しみですね。
ホーンスピーカーなのでけっこうセッティングやアンプには気を使うと思いますが、それと付き合うのも楽しみですね。
それに、効能率なので 2A3 ,45,101Dとかの小出力シングルアンプでも十分鳴らせるのがええです。
書込番号:21723759
2点

>BOWSさん
背中を押して頂きありがとうございました!
早速ユニットを全て外し、エンクロージャー中には乾燥剤を入れてプチプチで梱包しました。
時々天日干ししときます。
縁があって年代物のスピーカーが手に入ったので大切に大切に使おうと思います。。
セッティングの際にはいろいろ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21723837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>こんこんちきちきさん
よろしくお願いします。
バレンシアいいですねぇ
アルテックですね、私も同軸(クレッセンド相当のユニット)ですが
これからです。
>冬まで倉庫に預けるため、各ユニットを外したのですが、
倉庫って温度管理は良いのでしょうか?
自分の場合ですが夏場に倉庫に箱のまま置いていまして
夏場に高音でビスコロイドが片方垂れまして(汗)
(ビスコロイド参考 http://audiobank.jp/blog-entry-317.html)
なので、夏場に垂れない様に垂直でなく水平とか一考されて
保管されたが良いと思います。
>Foolish-Heartさん
”文章が読みにくい、という問題です。”
ご指摘 ありがとうございます。
その前に、5cm エージングも毎夜 連続 馴染んで来たようで
私には弦が特に良いですね。 ネオジュームの性ですかね。
さて、偶々朝方に以下を見ておりました
「音楽&オーディオ」の小部屋 書く力は、読む力〜続編〜
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7a1d024735fccb525007ccc8a2aa7313
自分で分かるかを心がけたいと思います。
会長様 いつもありがとうございます。
>フューズワンのアイス(タイトル曲)です
本日、、来ていました。K38Y6007
なんと定価¥3.6kもするのですね
音質はマーカス・ミラーのアルバムと変わらず 音が飛んできます。
昼間に、アルテックで聴きたいところでございます。
他のもボチボチぽちります。またお願いします。
>菊池米さん
先日”一心行の桜”満開で外人さんやら人出が多かったです。
帰り、高千穂から椎葉経由で八代に抜けましたら、これが国道?と思う道で
大変な道で遅くなりました。
ではでは
書込番号:21724290
2点

>一休みさん
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします!
クレッセンドも素敵なスピーカーですね。
いろいろお持ちのようでうらやましいです。
外したユニットは自宅に保管します。
エンクロージャーのみ倉庫に預けています。
ウーハーは下向きにしておきました。
ピスコロイド代用品ってあるんですね!メンテナンスのときの参考にします。ありがとうございます。
書込番号:21724610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん、
ふーさんの文章が読み難いってのは、まあその人の個性で今更直せないでしょう。
多分皆が思っているであろう事は、リンクの貼りすぎですね。
余分なリンクが多い。ほとんどの人は見ないと思うので。
僕もピンポイントで必要な情報以外は見ないです。
それから、無理やり漢字で表現する部分とか。
ここら辺直せば、だいぶ読みやすくなるような(笑)
偉そうにごめんなさい。また、色々教えて下さいな。
書込番号:21724870
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
”リンクの貼りすぎですね。
余分なリンクが多い。ほとんどの人は見ないと思うので。
僕もピンポイントで必要な情報以外は見ないです。 ”
貴重なご意見ありがとうございました。(汗)
ピンポイントで 簡潔にと務めます。
本日は、性懲りも無く 卵ボックスの吸音材
スポンジの加減での具合を確認しました。
カメラでいうピント合わせ
スポンジも入れすぎると痩せ、少ないと低域が勝り
丁度いいといポイントがありますね。
音場、音像のバランス 難しいものであります。
ありがとうございました。
書込番号:21725426
1点

こんこんちきちきさん
バレンシア!!
アルティックの家庭用スピーカーの傑作ですね。
これは良いモノを手にしましたね。
ウーハー416Z、コンプレッションドライバー806A、ホーン811B、ネットワーク N-800
エンクロージャーは米松で現抱いて的なビシッとした感じでは無いですが、響きが綺麗なので、狭いところにおかずに周りに空間を作って上げるとなりっぷりが良いです。
ウーハーの416Zは、業務用の416Aのカバー無しなんですが、どうも、こちらの方が音が良いといわれています・・・そして、アルティックの38口径の中でも、このユニットは「美音」と言われていて人気のあるモノです。
ドライバーは60年代のアルティック定番ドライバー
ホーンはA7と同じもので、アルティックの特徴とも言えるアルミダイキャスト製セクトラルホーン
さて、こいつに合わせるアンプは?
それは、難しいですね・・・・・すごく楽しい難しいです!!
書込番号:21725667
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます!
音出ししたときに箱なりがして響きがいい感じでした。
4311はほとんど箱なりしなかったのとは対照的です。
アンプは何が合いますかね〜
純正のまま使うか、チャンデバを使うか悩みますです。
トランジスタ、真空管、デジタルアンプ等いろいろ考えてみます!
その節はセッティングも含めアドバイスを頂けると嬉しいです!!
書込番号:21725703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさんはマスターヨーダなので、フォースを身に付けてない僕らには理解出来ない事が多いです(笑)
>こんこんちきちきさん
アンプ悩みどこですねー。LVでもマランツのレシーバーでも充分良いと思いますが、せっかくのビンテージものなんで、見た目も含めて拘りたいとこですね(笑)
うちの子供が、ようやく大学生になりまして、私大に入る事になり、しばらくオーディオに散財出来ない状態です(^_^;)
まあでも青パークが絶品域に入って来たので当分大丈夫かな(笑)
あとは車の買い替えも思案中でして、出費かさみそう(><)
bowsさん、カーオーディオ詳しいって言ってたような?
またよろしくです!
書込番号:21725758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>りょうたこさん
”フォースを身に付けてない僕らには理解出来ない事が多いです(笑)”
フォースが何か分からないヨーダ(笑)
フォース・プッシュ!
>そしてホーンは希少なゴールドの811B。
811BはA7やコンシューマー用のバレンシアやフラメンコなどに使用されている
アルテック独自のものといってもよいセクトラル(扇形)ホーン。
ゴールドでは無いですが 黒のはあります。
416Zでは無いですが、416-8Aも
ですが、恐らく格子でJBLのホーンのハチの巣
パンチングメタルに似て拡散効果?で家庭用にバランスよく
マッチするものと思います。
ユニットやネットワークを持ってきても格子が無いとですね。
格子が、見かけもですが そう思って好きなヨーダでございます。
>まあでも青パークが絶品域に入って来たので当分大丈夫かな(笑)
こちらも、ピアノの音が転がす感じでですね
ジャジィーくんさんのテレフンケンの真空管の様でございます。
5cmの音を基調に38も音合わせをしようかなと、思うところです。
書込番号:21726116
1点

一休みさん
>Aに関しましては『分割振動』として過去からの通説でもあり認識しております
硬質な振動板による高域のピークは、分割振動ではなく共振です。
このようなピークが分割振動によって起こるのなら、
どんなウーファーでも、例えばパルプウーファーでも発生するはずですが、
すべてのユニットで起こる現象ではないわけですから、
共振そのものの由来が分割振動に起因することだったとしても、
それを分割振動として扱うのはおかしく共振として認識しないと、
話の筋がおかしくなります。
書込番号:21727581
2点

そういえば、皆さんに質問なんだけど、
トーンコントロールに疑問を抱いたことはないですか?
通常の「高音と低音」が調整出来るものって
効果があまりでないような感じがしておかしいと思ったことはないですか?
中音がついて3バンドになっていても、実際にはあまり変わらないんだけど。
マッキンとかの5バンド以上など調整範囲が広いのは除外ということで。
ウチにあるアンプはついてないのも多いんで、あまり気にはしないんだけど。
書込番号:21727623
0点

>blackbird1212さん
うちの555esr
今まではずっとソースダイレクトでして
最近トーンコントロールをいじってみたのですが思いました。
私の駄耳の問題なのかと思ったのですがそうではないのでしょうか?
特にTREBLEについては効果が全くわかりませんでした・・・笑
よければお話聞かせてください
書込番号:21727739
0点

blackbirdさん
僕の人生で使ってきたアンプにはトンコンがついていませんでした・・・・・・
最初のアンプAU-X11 次のアンプ AU-α907limited カウンターポイント Solid-M8
以後 自作・・・・・・・自作では、精度の良いトンコンを作るのが面倒なのでつけていません。
いじる時には、グライコとパライコを別に用意しちゃいます・・・・・・・・そういえば、倉庫に山水のグライコがあったような・・・・・・
書込番号:21727907
0点

絶対的な確証が有るというわけではないのだけれど、
事象から推測すれば出てくる結論としてですが、
いま一般に使われているトーンコントロールは1kHzが中心になっていることからして、
レコードのRIAA偏差の補正が主目的なのではないだろうか、ということです。
だから、音声帯域が300Hz〜3kHz、ベースやドラムは100Hz〜500Hz、
4kHz以上だと主な基音はシンバルくらいしかない、というような状況なのに、
参考図1は確かどっかの真空管アンプの設計図についていた効果が切り替えられるトーンコントロール
参考図2はマランツのPM8006のMIDがついた3バンドのトーンコントロール
参考図3はRIAAの録音と再生のそれぞれのカーブ
というのを見比べればわかるけど、効き方のカーブがRIAAに似ているでしょう。
高音を強くしようと思っても、一番耳につく1kHz〜3kHzあたりはあまり持ち上がらない、
低音も300Hz〜500Hzはあまり持ち上がらないし、不必要にさらに下が持ち上がるし
MIDで調整出来たとしても低音だけではなく1kHz〜4kHzまでが持ち上がってしまう。
というように、低音なら100Hz〜300Hzを持ち上げるもしくは下げるとか、
高音なら1kHz〜3kHzあたりを持ち上げるもしくは下げるとかというように、
再生している音楽に直接影響するような効果を与える能力がないわけです。
ということから、はじめに書いた「RIAA偏差の補正」のためにある、
つまりレコード再生の補助機能であって、CDやファイル再生が主である現在では、
時代遅れの機能になってしまっているのではないか、ということです。
だからこそ、DAPやファイル再生ソフトは、グライコ機能を装備しているわけなので、
アンプも現在の状況に合わせるのなら、グライコの装備こそ基本なのではないか、
というように思ったりもします。
まあ、トーンコントロールもない「ピュア系」を主にいじっているわけではありますが、
いざとなればDEQ2496があるという逃げは確保してあったりして。
Pecmanさん
というように、実感が正しくトーンコントロールってあんまり役に立たないんですよ。
書込番号:21728189
0点

こんばんは
blackbird1212さん
"[硬質な振動板]を使った場合に、高域にとんでもないピークが現れるのは普通です。”
[硬質な振動板]という注釈を理解せずすみませんでした。
メーカにより軸上でのみ表示していないもの
30度 60度 と具体的にしている物
球面波で指向特性が優れている物を探しているのでありました。
>トーンコントロールに疑問を抱いたことはないですか?
ありますね
音場補正の意味で5ポジのを買った時もありますが
SNが悪くなるのでやめました。
CDが主流になり、メインアンプ直結などで
トーンコントロールにスピーカーのアッテネーターなど
今でもHDDプレーヤーにもアンプが付いておりますが
オン/オフで同じく感じオフです。
使わないのでユニット数が増えたかもしれませんが
失礼しました。
書込番号:21728211
0点

>こんこんちきちきさん
凄いの買ったねー
ついたてに真空管がささったような(映画館?劇場?用みたいな)アルテック?のアンプで鳴らしている洋服屋さんが有ります、詳しくは分からないですスミマセン
>一休みさん
定価3600円は高いですね、もしかしてCD 普及期のCD ?
>blackbird1212さん
普段はトーンコントロールはあまり気にしていませんが、有れば使います
テクニクスのプリA 5に、なんだか凝ったものみたいなのが付いていて、いじれば変化はよく分かります、が、聴いた感じで適当に調整します、音量にはその時の気分でわりとこだわります
書込番号:21728232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
私はスピーカースタンドの上にインシュレーターを3個置き、その上にスピーカーを乗せてますが、ふと、地震が来てスピーカーがスタンドからずれて落ちたらどうしようかと考えました。
そこで、考えたのが、このスピーカーならではの対処法(バスレフポートと本体との隙間が有る)。
まず 紐を用意(私のはマジックテープが付いてます)したら それを隙間に通し、スピーカースタンドの下で結んで完成です。(写真参照)
小さな地震くらいならズレないで済むと思います。また、小さなお子様や犬や猫のいらっしゃるお宅はこれである程度はスピーカーのズレや落下を防げると思います。
但し、自己責任にてお願いします。
書込番号:21668196 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

家は、225ですが、同じようにしてますね。
幅2cm程度のマジックテープ2本で固定しています。
書込番号:21669467
3点

>kinpa68さん
コメントありがとうございます。
あ! やはり同じ事を考える方がいらっしゃるのですね。
黒いバンドでとめれば正面から見て殆どわかりませんよね。
書込番号:21669851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すばらしいアイデアですね!
ワーファデール220を最近購入したのですが、早速真似してみました。黒だと見た目も悪くなく、安定感がぐっと増しました。その分、音楽に集中できるせいか、音も良くなったような気がしています。
オーディオって面白いですね。貴重な情報の提供、ありがとうございます。
書込番号:25041194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お!初スレ建てありがとうー!
穴拡大できた?
書込番号:21643382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこさん
”タンバンのー。W4-1757SBってどーなんでしょ?”
人柱になる金額では無いんで(^_^;)
買ったっていう事ですかね?
買うならこれでしょう。
『FK16C』16cm同軸
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=FK16
おっと。驚き!
ではでは
書込番号:21644397
1点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
PecmanさんはDS1000にチタンミリネジを使っていて、カインズで買ったのですか?
>りょうたこさん
4311のウーファー(2212でしたっけ)を止めているネジは直径どれぐらいですか? サイズ判る?
鬼目直した? そのままの気がする・・
僕D130のは直径約6.4mmです
購入はネジのナニワ?頭はプラス? 6角?
今度カインズ高槻でチタンの確認がてら仕事サボってきて
A&Mで視聴できるかも見てきて・・ ついでにエルサウンドで試聴も
>一休みさん
16cm出ましたね〜
チタンねじ情報です・・
1/4 - 20 x 11/4 UNC 並目 インチサイズ
JBL 15 http://audio-heritage.jp/JBL/etc/speakeroption.html のチタンねじですが
ネジのナニワ ー ラインナップなし ロットで受注生産可 金額不明
(TEL問い合わせなので詳しく聞けてません)
カインズホーム東大阪店 ー チタン材のネジは店頭在庫なし、ステンレス等でもインチサイズは無し
でした
カインズオンライン ”チタン ネジ” で検索 カインズプロで絞り込みするとミリネジはありました
https://www.cainz.com/shop/goods/search.aspx?keyword=%83%60%83%5e%83%93%81%40%83l%83W&category=72&p=4&sidebox_select_not=0&ps=40&image.y=15&image.x=61&search=x
バイク用でインチネジがありますが、高いので一生懸命に探していません
http://titanshop-gk.com/inchi.php
63.5mmで1500円/本 材質は64チタンでブレーキまわりにも使える強度です
(参考 https://www.isa-sprocket.com/bolzen/search.html
64チタン材です。こちらの方が名が通っていますが、ミリネジだけですし、長いものは全ねじではない
ようです)
鉄ネジの腐食と同様に、異種金属のボルト・ナットの組み合わせも電蝕で固着することが有るので、表面処理がされていなければ銅グリスを塗るなど気を使ったほうが良いかもしれません
今シハブさん聞いています、4曲だけBill Evansと共演してる ”Jazz Sahib” という盤も入手しました
エヴァンスさんのソロは少ないですがなんかエヴァンスさん弾いてるって感じです、バックではいつもの控えめ
お芋ちゃんご紹介の "Sahib Shihab and the Danish Radio Jazz Group" は販売元が澤野工房でした
音質が1965年録音とは思えません
ジャケ写の録音スタジオとイメージが違う感じですが、雰囲気が出ている録音と思います
カウベルをかき鳴らす!?楽曲が面白いです
書込番号:21644640
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=128913003
ほんの少しのアップでございますね。
13を持ってるのでですが(汗)
フーさんは16が出ればとか 仰せでしたが
まさか出るとは
それこそ、実際に聴いてもらってレビューが欲しいですね。
フーさん、K無線に出たら13比の評価でもお願いします。
書込番号:21644705
0点

>SIN1923069さん
チタンネジ情報ありがとうございます。美しいですね〜。ブレーキにも使える強度と言うのもそそります。うーん、チタンネジチューン、JBLもサラウンドシステムのD509eも整えたい。
D509eはメスネジもエンクロージャーに埋めてみようかと考えています。
書込番号:21644722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、うちのは+ネジで、なにわネジで買いました。サイズは忘れてた(^_^;)
もちろん鬼目にはして無いっす!
>珈琲淹れるよさん
ネジ探しに行くついでにコイズミ行ってフルレンジも聴いてきて下さい!
予想ですが、珈琲さんの好み?からすると、4307よりフルレンジの方があってるかも。ネットワークの功罪ってのはかなり大きいと思います。
もちろんフルレンジ一発の限界もあるんですが。
ヨーダ様、パイは大きいんで、今のところ見送ってます。(笑)
書込番号:21644760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
参りました。実はフルレンジの凄さは少しは理解してるつもりです。いや、大好きです。先日ヤフオクで手放したんですが、JBL4307購入直後に比較のために手に入れたビンテージ のフルレンジ一発のスピーカーを1年ほど聴いていました。
手に入れて音を出した瞬間、JBL4307を窓から投げ捨てようかと思うほど、あっけなく素晴らしい音が鳴りました。LepaiでもSMSLでも300Bでも、何でもいい感じに鳴りました。逆にそこから始まった3wayとの愛憎劇。この物語の結末は!?笑
書込番号:21644787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
フナに始まり・・のロクハンですね
FK13Cで18Lの推奨箱でしょー
FK16Cでは推奨エンクロージャーはどれぐらいの大きさになるのかな
ウチのDENONタンデムウーファーロクハンが確か15Lぐらい・・ ユニットの性能が上がっているのでしょうね
JBL注力中でアップアップなので僕も、買いませんよ〜
いえ年始2週目で年間お小遣い予算を使っちゃったので買えな〜いのですが・・
>珈琲淹れるよさん
4307は12本ネジが必要でしょ 1500円/本はチョットお高いですね
たぶん合金チタンは強度オーバークオリティー・・
なのでバーナーで炙って焼き鈍しして虹色チタンにしてドレスアップ なんちって
マークでユニットの締め付け加減を実験すると、バカ締めよりチョイ締めの方がナチュラルな気がするのはたぶん僕の気のせいです
”メスネジもエンクロージャーに埋めて” ってどゆこと?
>りょうたこさん
JBLのモゲちったのはどうやって直しました?
ネットワークの沙汰も金次第かも
スピーカー音質比較 Sound comparison of JBL 4428.
Factory original condition VS. KENRICK's Upgraded Version
https://www.youtube.com/watch?v=sgF1q-I0zQY
書込番号:21644810
0点

>珈琲淹れるよさん
なるほどっ。よくわかります。僕の場合は最初がELACのトールボーイにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤー揃えたんですが、音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
その当時はここの人達は知らなかったんで、アンプを替えたり、ケーブルを入れ替えたり、プレーヤーを替えたりしてたんですが、結局最後に入れ替えたのが、スピーカーで、4311Aなんですが、もう入れ替えたすぐに笑うしかないくらい、好みの音で鳴るというか、歌い出してくれました。
遠回りして結構散財しちゃいましたわ(^_^;)
最新のYouTubeのjazzを聴いて思ったんですが、グッと来ないんですよね。ごめんねー。録音のせいだとは思うんですが。
その前のギターは綺麗には鳴ってるんですが。
JBLに限らず現行スピーカーの音って感じです。
しかもヴィンテージのフルレンジも使ってたとなると、余計に比べちゃいますよね。
こりゃ一筋縄ではいかんですね(笑)
ただ現行フルレンジってヴィンテージに近いんですよね。
オイモチャンの動画の青パークなんて、めちゃくちゃ歌ってるし。
やっぱりアルニコなのかも。
音に芯があるんですよね。
sinさん、もげたやつはそのままです(笑)
書込番号:21645194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
はい!私はカインズで買いました
バイクや車用品でもチタンネジありますね
高くて手出しませんでしたが使ってるってblogがどっかにあった気がします・・・
>りょうたこさん
削るのは来週になりそうです・・・!
83solが私を待ってるのに笑
>音は綺麗なんですが、グッとくるものがなく、試行錯誤してました。
私が今これの状態ですね・・・
うちのDS-1000気に入ってるし音に満足もしてますが
もう少し柔らかい音になってくれないかなと試行錯誤してます笑
で色々調べていく内にDS-1000には真空管と書いてある事が多かったので
そこに目つけてました
よし真空管アンプ買うぞ!とお金貯めるぞと思っていたら
いつの間にかここに来ていつの間にかコイズミ無線に行き
いつの間にか83solを買ってました・・・笑
書込番号:21645455
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます
オーディオ好きって言ってもいろいろなスタイルが有るけど、ここのメンバーは皆さん何でも知ってるからどの方向に行っても頼もしいよ
書込番号:21645475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ですね!質問すると何時間もかけて調べた事以上の返答がくるので
ありがたいです!
甘えてしまいそうです笑
書込番号:21645505
0点

>りょうたこさん
そういうご意見いただけて嬉しい。アップした甲斐があります。グっと来るようにしたいですね〜。どっちかというと現代的な方に寄せてきたとこはあるものの何か足りない感はありますよね〜。Alpair7 v3のグレーが気になっています。
>SIN1923069さん
片側14個、28個必要ですねー。合計42000円。いやいや笑Fooさんオススメの荒川区ヘイワさんに問い合わせしてみます。
>スプーニーシロップさん
どの道を辿っても皆さま仲良くしていただけるとありがたいです。
書込番号:21645537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
僕もいつのまにかその道を追いかけるかも笑
書込番号:21645772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
よろしくです
インスタント珈琲飲みながら音楽でも¨¨
と思い、40年前のヴィンテージ電気ポットでお湯沸かしてたら、聴くのに夢中になり、空焚きになり温度ヒューズ断線しました 笑っ
書込番号:21645871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッとくる音源じたいが、古い音源が多いような気がする。なのでやっぱり
ヴィンテージ
アルニコ
真空管
フルレンジ
ホーン
アナログ
オイルコン
WE
JBL
アルテック
とかがキーワードになるのかな。
>珈琲淹れるよさん
どーして手放しちゃったのよ?(笑)
まあとりあえずコイズミ行って視聴してきて下さい!アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;)
書込番号:21645967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>りょうたこさん
”アルペア5は超絶綺麗で、繊細ですが、グッとは来ないな(^_^;) ”
マグネット 追加してみなはれ!
グッと グッドでした
でも、ヨーダはヴァイオリンを重点でスキャンでございます。
スキャンに同じ事をしましたら、また重心が低くなり
やってみるものですね(笑)
チタンですか、ステンレスとどう違うのでしょうね
”智短”の私には分かりませんねぇ
磁石に付くステンレスは駄目と思いますが
失礼しました
書込番号:21645999
0点

>りょうたこさん
理由はもう嫁との約束ですかねー笑 オーディオ機器を買うなら、頻繁に使わないものを処分してからにしようと取り決めたので笑 自作なども含めてまだまだ試してみたいので、悲しみながら手放しました。本当はコレクター気質なところもあるので、気に入ったものは所有しておきたいタチなんですがね。。。今よりも広いところに引っ越せば、状況も変わるかもです。
>スプーニーシロップさん
あらら、直りそうですかね??AIRTIGHT、良さそうですね〜
書込番号:21646273
0点

>珈琲淹れるよさん
終着点タンノイのStirlingは?
youtube見てるときコメントで憧れてるって
言ってるの見ました笑
音は聴いたことないですがこの間ユニットなし
エンクロージャーのみのをハードオフで見ました
エンクロージャー見てなんじゃこれ!?って
なるくらい凄いスピーカーですねー笑
書込番号:21646299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
いや〜、お恥ずかしい笑 Stirlingもですが、Tannoy Turnberry GRやLegacyで再発のARDENはかなり視聴しまし。その見た目も含めて心を奪われましたね〜。ゆったりと量感のある低音もありつつ、大好物な女性ボーカルのスケール感が凄かった。ダイナミックオーディオやテレオンの定員さんにはお世話になりましたよ。でもそれこそ、お金もそうですし、置いて鳴らすスペースも必要ですね。もちろん、どちらも持っていません笑
書込番号:21646339
0点

>珈琲淹れるよさん
聴いた事がないので音はわからないですがあの見た目には心奪われてしまいますね笑
私も女性ボーカルが大好物なのでめっちゃ気になってきました!
Youtubeでの試聴になってしまいますがすげーいい音だ
次秋葉行った時試聴できるところ探してみます!
一軒家なので置ける所はありますが値段が厳しい笑
書込番号:21646364
0点

タンノイ!!
これまた、名門というか、クラシカルなメーカーの話題になってきましたね。
このスレでは、菊池米さんがタンノイを長く使ってきています。
美しい木工のエンクロージャーに、同軸ユニット1発という特徴的なプレステージシリーズ・・・・・・・
このタンノイの歴史は古く、日本で言うところの大正十五年に創業。
特徴的な同軸2WAYユニットは、1947年に登場します・・・・・そこから、ずっと今まで同じデザインのユニットを作ってるのはすごい。
ちなみに、タンノイは、比較的早い時期から磁気回路をフェライトに移行しています。
これがねぇ、タンノイの音って一概に、「こうだ」とは言えなくて、同じユニットを使っていても、エンクロージャーが違うと基本は同じなんだけど、結構テイストが違っていたり、15インチ、12インチ、10インチの口径差も意外にあって、実は、僕は小口径側の方が好き。
まあ、タンノイについては、菊池米さんに聞いてみてw
前にかいたかもですが、僕の使っているマーシャルのギターアンプは、スピーカーユニットがタンノイ製ですw
書込番号:21646678
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。
FK16Cが出るんですね。こちらも値ごろ感が半端ないです。ポチっとしてしまいそう(笑)
最近公私ともにドタバタしていて、OMP-600と格闘する予定がまだ始めらていない状態です。
一応来週にはTQWTを完成させて、その次にFK13Cに取り掛かろうかと思っていますが。
遅々として進まないOMP-600ですが、今工夫しようと思っているのは以下です。
・開口径とマグネット径の差が3mm(半径で1.5mm)しかないので、ユニット後方をテーパー状に拡げます。
・ネジ止め部の径が65mmで、開口径との半径差がこちらも3.5mmしかないので、ネジ止め部をマグネット径まで近づけます。
・今使っている6.8Lバスレフでは、やっぱりプレスフレームが弱いと感じられるので、フレームの防振対策をします。
・付属の木ネジがしょぼいので、4mmボルトと鬼目ナットの組み合わせに変えますが、ちょいと工夫が必要です。
色んなジャンルの音楽をOMP-600で聴いていますが、本当に色付けのない秀逸なユニットに感じます。
なんかミソというか、パイオニアのノウハウが入っているんでしょうね。FOSTEXとは一味違う音を出します。
とにかく音の立ち上がりが自然(ということは、ものすごく反応が良い)なので、聴き疲れしません。
書込番号:21646832
0点

>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
タンノイの流れにも繋がりますが、取り敢えず買っておこうかなー。FK16C
http://www.koizumi-musen.com/fea/180303pioneer_enclosure16cm/180303pioneer_enclosure16cm.php
書込番号:21646905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
>珈琲淹れるよさん
若いしまだまだ楽しまないとー。
ハイファイ堂なら、アルテックやオールドのJBL、タンノイも置いてれば聴けますよー。
魔物が宿る音なんで、気を付けてね(笑)
まあここのスレに来たら避けては通れない道だから!
とりあえずホーンは聴いてみましょう。
珈琲さん、いっちゃいますかー!
まあデカいのが絶対良いとは限らないんで、フーさんレビューを待ちましょう(笑)
でもコイズミ行けるんなら色々聴いてみた方がいいよー。
書込番号:21646996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、ちょいバタバタしてて忙しい!
なので、僕のレビューまちはダメです(笑)
書込番号:21647008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前試聴したFK13Cが忘れられないくらいよかったし
再来週秋葉行く予定だったのであったら試聴してきます!
小学生並の感想しか書けないのでレビューはなしで・・・笑
書込番号:21647166
0点

>珈琲淹れるよさん
FK16Cは、絶対的にというか、客観的にはすごく割安なユニットと思われるので、買って損は無いと思います。
多分このシステムのユニットです。
http://kakaku.com/item/K0000771743/
ただ、以下を勝手に予想しています。
1)16cmクラスで87dB (300 400 500 600Hz平均、1m / 1W)は結構低め。
これは、ウーハーに近い特性かな、と。
Foolish-Heartさんや当方のように、小口径フルレンジが好きな人にはどうかな?
小口径フルレンジの音とは少し傾向が違うような気が。
でも、ウッドコーンもこれに近い特性なので、磁気回路が強力な分かなりイイ音が出るかもね。
2)クロスが結構重なっているので、相応の処理が必要なんじゃない? まあ、これはFK13Cも同じですが。
メカニカルな2wayではなく、磁気回路が独立したコアキシャルになっているので、しっかりクロスが出そう。
破壊防止のためツイータへのコンデンサは必須だけど、音的にはウーハー側にもコイルが欲しいかも。
いわゆる普通の2wayのネットワークを組むことになると、同軸だけど音は2way的なものになるかも。
ワイドレンジなフルレンジユニットとして、優等生的な大人しい音?
別にネガティブな予想ではなく、音の傾向としては「ものすごく綺麗な音」ではないかな、と予想します。
パンチ力だとか、パルシブなソースでは物足りなくなりそう。社長には不向き?(笑)
磁気回路が強力なので、そんなこともなく良質な万能ユニットかもしれませんが。
あと、16cmユニットだと、実力を発揮するにはどうしても13cmクラスよりは大型のエンクロージャにしたいところです。
デスクトップ環境というより、完全にオーディオルームに設置するシステム、がいい感じ。
使い方によって、FK13CかFK16Cのいずれかをチョイスするのが良いのかな、と思います。
ああ、でもFK16Cも買っちゃうかも。右手の人差し指が勝手に・・・・(笑)
書込番号:21647208
0点

こないだ落としたエンクロージャーが、届きました。
アルペア7用の箱で、無垢材で、かなりしっかり作ってありました。
やっぱりMAOP7だろうなー。
>Pecmanさん
コイズミで、聴いた?
迷い中ー。
書込番号:21647227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
FK13Cはコイズミで聴きました!
買うかどうかはスピーカーばっか増えることになるしわからないです・・・笑
社長の言うMAOPやアルペアも気になりますしねー
書込番号:21647243
0点

あくまでも予想ですが・・・・
FK13Cをはじめて聞いたときに、「20リットルぐらいの箱にいれてみたい」と感じましたし、それをコイズミの店員さんに言うと
「18リットルの箱を用意するよていです」
ということで、めでたくこの18リットルの箱はデビューしましたが、実際に、バランスがよくて、もうちょい容積もたせてもとか思わなくも無い感じですが・・・・・・・・・
16p版はそこから考えると、結構大きな容積を与えても良いような感じがしますし、けっこうパワフルなので、板厚も結構必要そうです。
ちょっと試しに作ってみるというよりも、フロアオーディオとして高品位なモノを作れるユニットに思えます。
なんにせよ、現物をみて、聞いてみないと・・・・・・RM-07は聞いたことがあるんですが、Pioneerらしいナチュラルな感じで、低い方も結構出てて、1本10万のアクティブとしてはかなり出来が良いので、このユニットは絶対に悪くは無い事はすでにわかっています。
ですが、どうせなら、ツイーターがついていないウーハー部だけ作ってよ!!
とか思っていたりしますw
そうするとね、同軸2WAY+スーパーウーハーで、もろTADぽいスピーカーがつくれるなぁとか思っていたりw
余談ですが、最近のユニットって、Tsパラメーターで傾向はつかめても、意外に音が予想と違う事が多いのでw
Xx8系のSolなんて、パラメーターからすると「カリカリにチューンされた」ような音を想像するのですが、全然違うしw
(108 88 はともかく、208は本当に良い意味で裏切られる)
書込番号:21647373
0点

>りょうたこさん
モゲリンコを直してないとな マジコ!? 3点支持?
ブラックバードさん作戦で 他の板材に鬼目を入れてそれを箱に接着して補修して見れば?
欠損部は木工パテで埋めても良いかも
置けないって言ってたのに増えてきたね〜 羨ましい!
この勢いで 7MAOPだね〜 SOTAか新作予定のもいいかもね〜 純銅とアルミ蒸着ワイヤのボイスコイルのも気になる〜 パークもね〜 パークに70L箱いるしね〜 そして38cmに移行だね〜 ゆくゆく375に蜂の巣でオスマ〜イ!
だって、いるんだもん!!
>スプーニーシロップさん
僕、自分を見てて よく へそで茶を沸かします・・得意です
今度、お暇な時に防音室のDIYのキモを教えてください
お芋ちゃんにもお願いしちゃいます
>Pecanさん
カインズ了解しました
いろんなユニットがあると楽しいですね、置き場があるとなるとなおさらですね
僕、4つのスピーカーがありますが、今はJBLとマークがあればいいか・・とも思っています
ギターのように鳴らしこめば、スピーカーも響きが良くなるとすれば使い込みたいですしね
83SOLとDS1000だけに注力しても良いかもしれませんね
>珈琲淹れるよさん
そっか、非鉄金属ネジが効くと考えるとウーファーだけじゃなくてユニット全部変えたくなりますね
今日UP後に ETANI RTA というiOSフリーソフト
https://itunes.apple.com/jp/app/etani-rta/id386936840?mt=8
でフラットを作っていて、また違う ”これ来た!セッティング” ができました。
が、いつもの様につまんない・・
毎度つまんないのでフラットをいじっていってツボに嵌っていくので、暫く触らないで聞き込んでみようっと
僕のお耳が慣れますように
>Architect1703さん
アーキさん買うな、こりゃ そして置きユニットの山が〜
>一休みさん
ユニットマス増量作戦で、他のツイータ&ウーファー2個分のマグネットを追加したことがあります
ユニットを止めている鉄ネジにプラスドライバーの先端が引っ付くほどの磁界増量でした(NS・NSで付けた)
出音は元気いっぱいでした。試聴位置で3dB以上上がったんだっけかな コーンストロークも増えてました
でも繊細さが少なくなったと思いまして、マーク・フェンロンさんの怒り顔も思い浮かんですぐ外したんですけど、マグネットもセッティングパーツ?になりますね
アルペア7ではNS・NSと引っ付ける説明書きなのでしょうか? それともNS・SNでキャンセルマグネット?
血豆注意ならばNS・NSかな
書込番号:21647391
0点

>Foolish-Heartさん
私は大きいスピーカーに心惹かれる事が多いですし
FK13Cも気づいたら2時間立つほど試聴してしまったくらいなので
かなり気になってしまいますね・・・
>SIN1923069さん
あまり多くてもどうなんだろう・・・とは思ってしまうんですよね
お金は限られてるのであまり浮気せず83sol、DS1000のための環境を
整えてあげたいとは思っています!
ただ試聴して物欲に逆らえるかどうか・・・笑
ここで話題になるJBLのスピーカーも気になっていますしアルペアも気になるし
タンノイも気になるしどうすんだこれ笑
書込番号:21647417
1点

ちょっと眠れないのでw
Pecmanさん
このスレ等ではよくかいていることなのですが
真空管アンプ=ほわっと暖かい音
というのは、僕は否定しています。
そういうサウンドメイクをしたアンプもあるのは確かですが、真空管の美しい光から、そういうイメージがついているのはわかるのですが、そう思って真空管に手を出すのは止めた方が良いです。
特に、僕が好む6DJ8というプリ管なんかは、どちらかというと非常に現代的な音がするプリ管ですし、2A3もすっきり系です。
300Bは派手ねw
まあ、たぶんですが、DS1000と組み合わせるとなると、KT88のPP(プッシュプル)が現実的だと思うのですが、トライオードは割とイメージ通りかもしれませんが、ソフトンのModel7なんかは良い意味で期待を裏切るかと思います。
管的に言えば、プリ管は12AX7系であえてガツンとやって、パワー管は6L6GCがお勧めかなとはおもったりします。
・・・・・・・なんだ、マッキン系のアンプじゃんということになるわけですねw
ちなみに、僕は12AX7はあまり好まない、12AU7と6DJ8が好みで、パワー管は2A3が好きです。
2A3も、ホーンと組み合わせるのならシングルとかパラシングルを考えますが、普通に全域を持たせるのなら2A3のPPかな。
一応ですね、想定している次のシステムでは、プリは12AU7と6DJ8の作動か、6DJ8の作動で、当然バランスアンプ。
パワーは、2A3のPPと2A3のシングルもしくはパラレルのマルチなんですが、オールバランスで組みたいのでシングルは無いかな。
なんですが、たぶん、僕が構想しているアンプは、一般的な「真空管アンプ」のイメージとはかなりかけ離れたサウンドになります。
ま、こういう仕様のアンプってのは世の中にあまりないので仕方ないんですけどね。
余談ですが、ここで書いたような真空管を好むわけですが、「じゃあ、なんで、アキュフェーズが嫌いなの」と結構いわれるんです。
しかしですね、実は、「アキュ嫌い」とは言ったこと無いんですけどね・・・・・・・・買う気はしないけど・・・・・・・・
ま、それを言い出すと、ぶっちゃけ市販のアンプは買う気があまりしていません。
妥協案的に、市販のアンプを購入して、チューンすることはあるかもですけど・・・・・・・・
ちなみに、僕が、表の掲示板で明確に嫌いと書いたのは、マッキントッシュのアンプぐらいですが、それはあくまでも僕の好みの話しで、そういうサウンドが好きな人には「マッキンがいいんじゃない」と書きます。ただ、現行というか、トランジスタマッキンとか、復刻版はなぁとか色々と思う所があるんですけど、それは、表では書かない事にしています。
というか、ダイヤトーンにMacintoshのアンプを組み合わせるってのも僕はアリだと持っていたりします。
書込番号:21647429
0点

SINさん
ワシの場合、昔母屋建てた大工さんにレコード聴く部屋を建ててって(大工さんもワシも全くノウハウ無し)
じゃあ厚手のコンパネ二枚+間に防音シート、窓は二重サッシ、作り付けの棚と専用回路電源って感じで頼みました、1982年の頃です
そしてオーディオ再燃した数年前もう少し何とかしたいなぁと思い、適当DIY でやりました
壁は既存の壁に石膏ボード二枚、間に防音シート、更にその上に多孔ボードを張り、こて刷毛で塗装しました
窓は二重サッシに更にプラス窓で三重サッシにしました
壁は本当に適当です、上下の隙間はどうせ隠れるので見えるところだけはビシっと
プラス窓はさんの奥行さえ有れば大丈夫です、ワシの場合足りなかったのでさんを作りました
きもはさんの内側の寸法を正確に測り、ロックの位置を干渉しない位置に指定して発注することです、取り付けは超簡単です
あまり参考にならなくてスミマセン
母屋のほうは更に古いので床板張り替え、洗面台交換、襖、障子張り替え等しましたが、障子張り替えが一番難しいです 笑っ
書込番号:21647813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>SIN1923069さん
”アルペア7ではNS・NSと引っ付ける説明書きなのでしょうか?
ALPAIR7 買った理由の一つが Wマグネット
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=338
他のユニットはフェライトマグネットが露出ですが
http://www.fidelitatem-sound.com/Itemlist_AlpairPluvia.html
7はカバーが有ります。(厚み:奥行きも有り)
確か説明書も有った様な?
端子にしてもハンダ付けなどする部分と本体側は直接半田しない様に
コネクター式になっています。
マグネットは『好みに応じて使い分け下さい』と書かれていた様に記憶
NS・NSと思います。
Wの方が元気です。
スキャン5cmに付けたらヴァイオリンが良くて
83のメカニカル2ウエイより好みです。
ではでは
書込番号:21648042
0点

>りょうたこさん
タコ社長、とりあえず軽く録音して見ました。
http://www.tbkbookstore.com/pages/1713988/page_201803041240
社長のと似た様な音ですかね?
ロックもまた追加しときます。
書込番号:21648305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
ワシん家んのも録音して〜
書込番号:21648637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
いいですよー。ちょっと面白そうですね。
久々に会長のスピーカーが聴いてみたい。
また、メールしーます。
書込番号:21648774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しこしこと、OMP-600用のエンクロージャ加工をしています。
今日は、ユニット取付穴の加工をしていました。
厚み19mmのPSF 1×4板を使用しています。
(なんでこんなことしているかというと、もともと作っていた合板のユニット取り付け板を間違えて加工したので、やり直し)
OMP-600は、やたらマグネットがでかいので、こんなこと、あんなことをしないとうまく設置出来ません。
その一例です。
超テキトーな作業なので寸法も滅茶苦茶ですが、ユニットを仮付けしてみたところ、まあまあ上手く付きました。
でも、こんな加工やっているとなんだか民芸品でも作っているような気分になります。
そのうち、熊が鮭を咥えているやつを作ってるかも(笑)
書込番号:21648791
0点

>スプーニーシロップ会長
ありがとうございます
スピーカーBOXも躊躇してるのに、部屋の改装なんてできるのかなぁ
>一休みさん
僕は、磁石強すぎだったかも知れません
設計外の用法になると音量を上げた時等のコイルの底づきなどが気になりますね
書込番号:21649655
0点

こんばんは
>SIN1923069さん
スキャンも連続エージング
一夜明けたら、ヴァイオリンがビオラに聴こえ
一旦、元に戻しました(汗)
底打ちなど、ありませんが
アルペア7は最初からWマグネット
外せるって知ってない方もおられるかもですね。
なんでもやってみて分かる事でございます。
アルペアなどはプラスチックでチタンには無縁かも
ですが
ではでは
書込番号:21649839
0点

ジャジーくん、聴きましたよー!
やっぱり似てる(笑)当たり前かー!
低域がボケてない気がします。実際聴いてみないとわからんけど。
いい感じ!
書込番号:21650971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
そうなのですね・・・
うちの環境下でのDS-1000は聴くジャンルによっては高音がキンキンできつく
長時間聴くの適していない状態です。
間違いなく私の知識や力不足によるとこなのですが・・・笑
そこでもう少し柔らかく暖かみのある音に出来ないかと考えた時目をつけたのが
真空管アンプとセッティングの見直しでした。
来週秋葉行く予定でハイファイ堂にDS-1000があるので真空管アンプと試聴させてもらえたら
なんて予定です。
具体的に真空管の種類、音質、おすすめまでありがとうございます!
softone model7、elekit TU8500は候補として見ています。
都内近郊でどこか試聴できるとこなどありますか?探しても中々見つからず・・・
メーカーなどから見ていて真空管の特徴まではわかっていなかったのでありがたいです。
書込番号:21651330
0点

アムトランスなんてどう?視聴できるのかどうかはわからないけど。
書込番号:21651453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオのシステム構築には、ある程度の「想像力」というモノが必要だと思っています。
自分の使っている機材まんまで視聴できる事があまりなく、また、自室での視聴というのも頻繁にはできません。
自作にしても、ある程度やっていくと「このパーツをこういう所につかうと、こういう傾向がある」とつかめていけますが、やはり、やってみないとわからない。
そこに、一種の「ギャンブル性」があるのもオーディオの楽しみでもあるのかなぁとは思っています。
真空管アンプに関しては、もっと視聴が困難で、なぜなら、ほとんどの真空管アンプは「キット」の形態をとっています。
完成品で、量販店に並んでいるのはトライオードぐらいです。
また、キットの場合、自作の分野に入るわけで、実際にキットパーツで組んでみて、「ここが欲しい」「ここは、こうしたい」があれば、自分で工夫ができます。
だいたいが、入力や負帰還回路内のパーツ交換をします。
音声ラインに直列に入るパーツは、音に直結します、抵抗1本、コンデンサ1つで、大きく音を変えることができます。
エレキットは、このことをよくわかっているので、「改造ポイント」の所は余裕を持っています。
なので、真空管アンプに関しては、「どこかでであったら」、とにかく「想像力」を働かせて、「なんとなく」の傾向を自分でつかむことが重要です。
こ れ が・・・・・真空管アンプの音の要素は、使用する管の種類とメーカーによってずいぶん違うのがトランジスタアンプとの大きな違いで、難しさでもあり、楽しさでもあります。
で、視聴なんですが・・・・・・・・アムトランスが一番気楽かなぁ
ソフトンに関しては、自宅視聴が可能なので問い合わせてみて下さい。
書込番号:21651628
0点

>Architect1703さん
>Foolish-Heartさん
FK16C、箱の容量必要そうとうことであれば、家の都合上プランの検討がつかなさそうです。パイオニアのRM-07 / 05は、現代的なスタジオモニターということで、解像度が高く綺麗な音っぽいですね。同軸への興味が抑えきれませんが、プランを検討するにしてもFK13C。こないだコイズミで聴いたときには、あんまり惹かれるものはなかったですが、ちゃんと聴きに行ってじっくり検討してみます。
>SIN1923069さん
ETANI RTAご紹介ありがとうございます。DLしたので、僕も計測してみます。今は「実際の計測値を元にネットワークを組みなさい」っていう本を半分眠りそうになりながら読んでいるので、計測するクセも付けなきゃですね。ちょっと前までDEQ2496を導入する寸前まで検討していたんですが、SPのキャラクターが変わるわけじゃないし、と思ってやめました笑
「Kiss In Blue」録音、聴きましたー。FLATってなってる動画、頭でイメージしているFLATって感じじゃないですね笑 「テケトー」版の方が、いい感じに聴こえました。
>ジャジィーくんさん
めっちゃ熱い音だすシステムですね!中低域の厚み、圧みがあって良いですね〜。まさかハイスタもあんな鳴り方するとは。うちの音とはまったくキャラクターが違います
書込番号:21651758
0点

>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。そのハイスタを爆音で聴いてたら問題が。
mc240が逝ったっぽいのですが、真空管は全部付いています。2420に繋いでも音は出ませんでした。
トランスの一番右だけ熱を持ち二つは冷たいです。
中を開けてヒューズを見たら焦げてました。
元の状態は見てないので分かりませんが、考えられる原因はなんでしょうか?
画像を載せときます。
よろしくお願い致します。
書込番号:21651885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジャジーくん、外側から抜ける、ヒューズは?
うちも1回ありましたよー
ってか中身結構オリジナルなんじゃない?
うちのよりー!
書込番号:21651908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


16Ωに接続してた?
ヒューズの向きは無いとは思うけど。
うちはヒューズ替えたら直ったけど。
書込番号:21651938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>りょうたこさん
16Ωでした。
ヒューズはどれかいました?
amazonのエーモン ミニ管ヒューズ 1A 2本入 2847 とかで大丈夫ですかね?
社長の前のmc240壊れたってスレ見てます笑
書込番号:21651950
0点

>りょうたこさん
カインズで売ってないか調べてたら売ってそうだったので
後で買ってきますね。
書込番号:21651957
0点

8じゃないのか?
ツィーター足してるし。合成抵抗計算しましょー。
ヒューズは海人無線で買ったと思う。
書込番号:21651965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
ヒューズ切れですか
断線状況から過電流みたいですね
それも、整流ダイオードなどがショートみたいな感じですね
(少しの流れ過ぎなら、ヒューズは弛んで切れる状態か 黒くはならず)
左右 両方からして 電源不具合が可能性大
図面
https://blogs.yahoo.co.jp/fivespot52/GALLERY/show_image.html?id=21356566&no=0
以下など 参考に
https://blogs.yahoo.co.jp/kremer8021/17825250.html
書込番号:21651966
0点

>一休みさん
あらま回路図複雑すぎる〜〜。
ありがとうございます。保存しておきます。
書込番号:21652025
0点

>ジャジィーくんさん
あくまで 参考ですからね
ヒューズは、大体3倍くらいのマージンが取ってあると思います。
逆に言えば。1/3くらいのヒューズ
表示が3Aなら テスト的に1/3くらいのヒューズを入れて
同じく、瞬間的の様に、黒くなるかです
黒く断線すれば、どこかしらがショート状態
そうなると図面とにらめっこ
ステレオアンプで片側なのか両方なのかで見方も変わります。
先ずは断線のヒューズが何処のなのか? からですね。
書込番号:21652037
0点

フォスのツィーターは何Ωやった?
書込番号:21652039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズが違うかったような気がする。
1Aじゃ無かったかも。
書込番号:21652052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t925 8Ωです。
ちょっとヒューズを買いに行ってきますー。
書込番号:21652066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズ切れって危ないからヒューズが切れるんであって、原因わからずにヒューズ交換すると大変なことになる可能性があります。
書込番号:21652172
0点

>元菊池米さん
確かにですね
軽率でございます。
ヒューズの形状からすると
タイムラグヒューズの様でもありますが
テスターも無ければ
ヒューズの変わりに100Wの白熱電球を先に入れたら
良いかもせすね
回路的ショートなら、明々と点灯するはずで
ブレーキ役にもなります。
LED電球では出来ないでが
書込番号:21652294
0点

再度
>ヒューズの変わりに100Wの白熱電球を先に入れたら
良いかもですね
ここでの話は一次側
100W電球の場合 100Ωの抵抗ですから
爆音で切れたと言う事で
左右同時となると電源周りが濃厚とも思いますが
特に、電源のブリッジ回路
しかし爆音中となると
さて?
です。
書込番号:21652340
0点

>Foolish-Heartさん
”想像力を働かす”
色々お話を聞かせて頂いて、僕は ”脳内DAC” なんだと思うようになりました
元々高性能だったり、こんな機能が付いていたのかと発見したり、地道にグレードアップをしていったり、
何をヤッても反応悪かったり、はたまた粗悪品だったり・・
パーツや機器選定でも、色々実験したり試聴して まずは自分の引き出しを増やさないと、例えばこの機種には”このコンデンサーが合いそう”と考えられるようにならないですものね
その多くの引き出しからの情報を元に、この出音なら、このパーツの音でアレに換えたらあんな感じに良くなりそうと当たりも付けられるようになるのでしょう
そしてついには、脳内DACで上手く処理できる様になってどんな音を聞いても自分の理想のシステムではこういう音になるだろうと変換できるようになるのでしょう
経験・実験をすっ飛ばしてFoolish-Heartさんお勧めの素子・機材等を選択して余計に脳内DACを磨けてないなとも思います
非常に参考になって、引き出しは増えるのですが・・
また、外観や部品構成などから ”ギャンブル” で引いて来た機器と付き合っていくのもいいかと実感しています
試聴できるものはやってみて好き・嫌いレベルで判定はしてみますが、僕の場合試聴しても脳内DACがうまく処理してくれませんし
そのうちコレでなきゃに巡り合うか・・
”あなたが欲しい音って何ですか” というFoolish-Heartさんの問の答えはぼんやりとしていてまだ見つかりません
なんてことをソフトンのモノパラ300Bの配線図を見ながらおもいました
これ初段を増設して入力トランスに入れてあげれば、バランスにできるかな
model5の基板分けて、300Bモノ頂戴、いや2A3に変更して、ヤッぱアッテネーターだけ買います、なんて酷いことしてるので善本さんに聞きにくいなぁ、今度問い合わせる時は本当に購入決定してからにしよう
マルチ使用でPPやパラの2A3が一度に寿命を迎えたらと思うと金額的に恐ろしいです
プアマンズ300Bと見かけたので3極KT88を選んだ理由でもあります、まずはバランス入力なのですが・・
書込番号:21652341
1点

>りょうたこさん
アムトランス秋葉にありましたね!ハイファイ堂も行くってなると結構な距離になりますが
一応行ってみます笑
TU-8500のアムトランスverありましたもんね
>Foolish-Heartさん
セッティングに関して去年の私は想像力に欠けてました・・・。
スタンドは悩んでますしじっくり考えようとは思ってますが
ボードは過去スレで見たふーさんの書いていたパネコートのやつを作ってみようと思っています。
ですね。環境も違いますし人のレビューと違うなって思うことはあります。
自分なりに色々試していこうと思います。
真空管アンプ調べてたのですがやたら高価な物か安いのは確かにキットばかりでした。
ヤフオクなどはそれにラックスマンや自作などが出回っていますね。
私の予算では大分選択肢が少なさそうです。
ありがとうございます。とりあえずふーさんのおすすめメモって
調べてないで真空管アンプ探しの旅にでてきます笑
ソフトン自宅試聴可能なんですね。問い合わせてみます
書込番号:21652360
0点

>珈琲淹れるよさん
スマホアプリ精度でしょうけど、一応測定器メーカーの出しているアプリです
参考にはなりそうですね
USBインターフェイスを買ってPCでFFTも見てみたいな
PCはMACですか? MACフリーソフトがあんましないです
http://www.ezto.info/stpress/2014/04/353.html
4307で行くとお考えでしたら、デジタルチャンデバ購入は良いと思います
また、ネットワークを作るにしても、カットオフをどこにするか目星をつけないと膨大な数の素子が必要ですね
あと、マイクを使った部屋の補正が効いていると思っています
ボクんちでは80Hz以下が8dB以上落ちていて、80~300Hzで7dBの山、400~5kで9dBの山、6k~17kで6dBの山があり、山の中にもディップがあります。これルームアコースティックで補正できるのかな
かないまるさんは吸音ボードでAVアンプの補正を超えてってるみたいだけど
このオートイコライザーはON/OFFできて結構違って聞こえて、騒がしさが減って落ち着ちつく感じです
色々触りますが、コレはずっとONしたままです。
パライコになっている補正レベルはイジりますけど
お芋ちゃんがちらっと書いていらっしゃいましたが、純正ネットワークのままでチャンデバのカットオフを純正に合わせて(ネットワークがあるから全チャンネルフル出しでも良いのかも)チャンデバのいろいろな機能を使って調整できると思います(やったことはありません、キャラクターも変わりませんね)
まあ、チャンデバ導入したらネットワークを経由しない方が良いとは思いますが
フラットにすると低域が弱く感じることが有るとdbxの取説に書いてありました
その対策でオートイコライザー設定では3dB/octぐらいで500Hz以下をあげる設定もあり、20~80Hzでは7dB上がっています
低域があるとドラムとかベースとかのリズム感が出てきますね
>ジャジィーくんさん
トラブルが回っていくことがあるから気をつけてね
トラシューのお役には全く立てませんが頑張ってね
書込番号:21652362
0点

無事FE83-sol取付できました!
みなさんアドバイスありがとうございました。
これからエージングしていきます。
とりあえず定位めっちゃいいですね笑
diamond225ともDS-1000とも全然違う音なので重宝しそうです。
>ジャジィーくんさん
おーyoutube UPありがとうございます!
めちゃめちゃいい!すげーこんな音するんだ・・・
やばい、JBL気になってきた笑
MC240お大事に・・・
書込番号:21652386
0点

>SIN1923069さん
>Pecmanさん
お気遣いありがとうございます。ちょっとパニくってました笑
>一休みさん
何かと、ありがとうございます
前々から一本だけめちゃくちゃ光ってる真空管があるのですが、今回の事と何か関係ありますかね?
真空管の寿命って奴ですかね?
書込番号:21652480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F04000100.%93d%8BC%81E%8E%A5%8BC%2F10000500.R%92%BC%97%F1%81E%95%C0%97%F1%89%F1%98H%82%CC%92%EF%8DR%92l%2Fdefault.xml
16Ωのドライバーと8Ωのツィーターが、並列なんで、5Ωくらいなんで、4Ωか8Ωに接続しないとダメなんでは?
小音量では大丈夫だろうと思いますが、爆音だったので。
トランス断線してないといいですが。
>Pecmanさん
やったねー!ヤスリで、削った?
最初の1時間くらいは音悪いでしょー(笑)
書込番号:21652557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん、SIN1923069さん、ジャジィーくんさん
皆さんのyoutubeを聴いて刺激を受けています。( ̄▽ ̄)
みんないい音で、いい感じなのに、みんな違う音ですね。
それが面白いところですね。
私のJBLもみなさんと違う音ですし。
それぞれの良さがありますね(^^
>Pecmanさん
83solとりつけおめでとうございます〜。
フルレンジとDS-1000を気分でつなぎ変えて聴くと楽しいですね。
せっかくフルレンジも聴くことですし、スタンドやアンプはゆっくり探してください(^^
アンプとかスタンドとか色々と調べたりしている時間も楽しいですしね。
書込番号:21652574
0点

>りょうたこさん
ヤスリで削りました!
すげー丁寧にビクビクしながらやってたら半日終わってた笑
サブウーファーは今つけてないですし、比較対象がDS-1000になってしまいますが
定位のよさ、女性ボーカルはまあまあまあと思いましたが他が物足りない感じでしたね!
とりあえずずっと鳴らしっぱなしにしています
>oimo-chanさん
ありがとうございます!
現在聴いている感じではジャンルによってDS-1000と交代していく形になりそうです笑
ですね!調べてyoutube見てだけでも楽しいです
次は色々実際に見に行こうと思います!
書込番号:21652599
0点

>ジャジィーくんさん
"前々から一本だけめちゃくちゃ光ってる真空管があるのですが、
今回の事と何か関係ありますかね?
真空管の寿命って奴ですかね?
配線図 急いで探して 落書きが多いようで(汗)
歴史が長いので、ヒューズの事例などこの時世
探せば出てくるかもですね。
>めちゃくちゃ光ってる
どの種類の球かでも変わります。
例えば、出力管の同じ種類の中の1本とかなら異常でしょう。
でも前段の12BH7とか明るかった気がします。
大音量で異常とは考え難いですね。
ついでながら
珈琲淹れるよさん
https://youtu.be/i6OG_eYvDCw
ケーブルの差 凄く出ますね
そこで、ちょっとお尋ねですが
WEのケーブルはどういった状態のケーブルなのでしょう?
もう一つのはツイストケーブルとわかりますが
WEのケーブルはどんな状態でしょう?
2線ならば 4線でツイストペアでの音の変化もあるかもです。
私の耳には変化は鈍感ですが
精神衛生上 4線を頭の様に捻ってます。(笑)
ステレオで2組あれば 片方を外して4本一組での
音の変化などあれば参考になりますが
出来ないでしょうねぇ (4本 撚り線ならすみません)
電線は1本でもコイル成分ですから
右ねじの法則とコイル (16分)
https://youtu.be/KYvxaxfXZec
書込番号:21652633
1点

>Pecmanさん
半日かかったの!!!
おつかれー。
女性ボーカルは絶品さんになっていきますから(笑)
しばし我慢を!
書込番号:21652636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日からコツコツと毎日塩ビ管を1個ずつ足していって今日やっと丁度いい感じになりました。
1日で絶対にやらないようにして、毎日約2リットル容量が増えていく実験をしました。
ダクトは固定で、何リットルでバランスがとれるかやってみたところ、今日やっとバランスが取れました。
箱の容積で音がコロコロと変わりますね。
あと、吸音材もアリとナシではメチャクチャ違いますね。
箱は11リットルくらいだと思うので、結果PARCの指定箱くらいの大きさになったと思います。
吸音材はかなり多めですが、スポンジを手でちぎって詰めただけです。程よい聴き具合です。
書込番号:21652677
0点

おおっ!
ノーチラスかと思った
書込番号:21652695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
そう見えますか!?( ̄▽ ̄)!
望遠鏡みたいと言われたたらどうしようかと思ってました(笑
書込番号:21652720
0点

望遠鏡にも見える 笑っ
書込番号:21652730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり・・・。
これを肩に担いだらバズーカと間違われますね。
音はなかなかいいです。
塩ビ管の響き対策をしたらもう少しスカッとしそうです。
書込番号:21652758
0点

さすがオイモチャン(笑)
バズーカに見えた(笑)
最近大人しいって思ってたら、凄いの作ってたねー。
書込番号:21652772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo師匠
アイディアですね。師匠は求道者みたいに感じられます。
実は私も似たようなことをしようと思っています。出来たらまた紹介します。
>珈琲淹れるよさん
> FK16C、箱の容量必要そうとうことであれば、家の都合上プランの検討がつかなさそうです。
個人的に低音フェチなので、どうしても大型を想定してしまいますが、小型でもいけると思います。
マグネットが強力なので、ウーハー的にしてもそこそこ低音は出そうです。
ただ、それでもFK13Cよりは大型になりますし、FK13Cを試聴してあまりピンとこないのであれば避けた方がいいかも。
それにしてもすごい勢いでスレが埋まっていきますね。
書込番号:21652808
0点

色々と実験していたので、みなさんの書き込みスピードについていけませんでした(笑
このスピーカーはバズーカという名前にしようかな(^^
書込番号:21652811
0点

航空祭で本物のバズーカ砲担いだこと有ります
東芝製でした
書込番号:21652829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのダイキンの本業は大砲の砲弾作りらしいよ
書込番号:21652834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今は徐々に吸音材増やして聴いてを繰り返してます
ただ下面がうまく入らなくて困る笑
>oimo-chanさん
おいも師匠!なんだこれ!
B&Wのツイーターですね笑
書込番号:21652839
0点

>Architectさん
求道者って初めて言われました(^^
塩ビ管スピーカー初めてつくりましたが、意外と塩ビ管ってクリアな低音がでるんでました。
共鳴管にしようかと思ったのですがすごく長くなりそうですのでバスレフにしました。
低音はクリアですが、高音がとても響きます・・・。
parcの13cmみたいなウーハー的なユニットよりも8cmくらいが良かったのかと今更思っています。
Architectさんの新しいスピーカー楽しみです(^^
書込番号:21652841
1点

あまりにもスレが速くて・・・・
>Pecmanさん
83sol取り付けおめでとうございます。
Foolish-Heartさんも経験されているみたいですが、エージングで結構変身します。
もちろんいい方向に。
気長に鳴らしていくといいと思いますよ。
書込番号:21652850
0点

>すぷにー会長
家電メーカーってバズーカや弾を作ってるんですね。
しらなかった。
>Pecmanさん
小口径フルレンジだとこんな遊びもできるから楽しいです(^^
書込番号:21652893
0点

>Architect1703さん
大分早いですね!笑
単語やら何やら調べながら見てるので大変ですけど楽しいです
アーキさんのおかげでFK16C知れたし私も大型好きなので楽しみにしています
ありがとうございます!
エージングで今日から一日一日が楽しみになっちゃいます
書込番号:21652924
0点

>oimo-chanさん
"家電メーカーってバズーカや弾を作ってるんですね。
しらなかった。"
弾 球
偶々 密閉が気にって探してたら球を見つけました(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27205434
バスレフのポート鳴き 密閉には無いです(笑)
DS1000も ヤマハの1000も密閉
悩んだら偶には密閉もいいかも(笑)
書込番号:21652942
0点

>一休みさん
へー、なるほど!考えもしませんでした。現状はプラスマイナス二本を寄っていてそれをスリーブに通して方チャン分です。LR分をプラス二本、マイナス二本とまとめて方チャン4本使うって事ですね。今週末試してみたいです。
仮に良かったらそれも困ります笑 うちは距離が5mなんで。。。良かったらまたLR分欲しくなってしまいますね。でも、なんでもトラーイです笑
書込番号:21652948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
> 私も大型好きなので楽しみにしています
いや、あのー・・・・FK16Cはまだ買うのを決めてないんで(笑)
で、今考えているのはOMP-600とFK13Cです。
PIONEERが熱いですね。
でも、まだ箱開けてないのいっぱいあるし。
読まない本は積ん読、聴かないユニットは積ん聴く。
おあとがよろしいようで。
書込番号:21652952
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。嬉しいです。しかし、SIN1923069さんやジャジィーくんさんの音と比べると、うちのシステムは薄味、そよ風ですね〜笑 合わせて録音技術も高めたいです。
>SIN1923069さん
まずは自分のスピーカーについて知り尽くしたいです。そのうえで、オリジナルネットワークを外部に保管したら、カスタム開始!第一弾としては、パーツをアップグレードして、クロスオーバーは既存を再現してみたいです。桜が散る頃までにここに到着したい笑
書込番号:21653006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
そーなんですよね。
密閉ならそんな心配しなくていいんですけどね。
パンチの効いた低音を求めた時に、
バスレフの低音が聴いていて気持ちいいときがあります。
っと言いながら密閉は私も好きです。
yamaha、victor、OTTO、Lo-d、なんてもってました。
今ではOTTOだけ家にあります。サブウーハー代りです。
ちなみにFOSTEXのサブウーハーも密閉です。
ところで、かわいらしい形のスピーカーですね(^^
これならそばに置いて撫でながら使いたくなります(笑
書込番号:21653018
1点

>珈琲淹れるよさん
良い結果が出る事を期待します。
一応電線病にもかかりまして
拙宅はラックスマンケーブル
@8K/m 10mx2で16諭吉でした。
床下に這わせて外せません。
これ以上は、良いと信じて変えません(買えません)
今では考えられませんが・・・ (汗)
ツイストペア
今式の低インピーダンススピーカー(4Ωとか)
考え方では電流に影響を受けるので低抵抗
電線をパラにして抵抗値を下げる効果もあります。
ある所ではLANケーブルをスピーカーケーブルとかも見ましたね
なんでもやってみるべし
”いい音”にしましょう。
書込番号:21653052
1点

>珈琲淹れるよさん
なんなら2420ドライバー+ホーンあるから使ってみる?別世界が見れます(笑)
見た目で、奥様に切れられると思うけど(笑)
書込番号:21653066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
なるほどー。簡単な作業なのでトライしやすいですね。1.6諭吉じゃないですよね??さすがです!オーディオは、まだまだ奥深い
>Pecmanさん
完成おめでとうございます。いろんなソースで鑑賞、エージングも楽しみですね〜
書込番号:21653070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
いい案ですね〜。
4307は既にウーハーにネットワーク入っているので、
とりあえずドライバーに0.68μF前後でうまくつながる気がします。
とりあえずfostexのアッテネーターをつければバッチリじゃないですかね。
書込番号:21653081
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます笑 その調子で行くと、紅葉の頃には4307がバロンになってますね。か、か、貸してくださいって言いたいですが、3回目の嫁探しにならないようにコトは慎重に進めて参ります笑
書込番号:21653087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
一番初めからアドバイスいただいていた内容ですよね。ATTでスコーカーとツイーターを切って2420を追加する。別世界か。。。
書込番号:21653115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
こんな感じです!今sinさん家に居候してます。(笑)
あっ、でも4307って4311より小さい?
嫁に見せてみてみ(笑)
書込番号:21653138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お騒がせしました。とあえず、4311に4Ωで繋いだ所なんとか音が出ました。
社長ありがとう。とりあえず進みました。
書込番号:21653194
0点

真空管とトランスの間のちょんって出てる部分をフタを開ける時取っちゃってました笑
端子を止めてるネジだったので戻してヒューズを変えたら音が出ました。
8Ωと16Ωが使えるか試して見ます。
書込番号:21653201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
ありがとうございました。
左チャンネルホーンも音がでました。
明日右に調整してみます。
最悪な事態にならなくて安心しまくってます笑
でも、原因が分からないと怖いですね。
4311のスピーカー端子のマイナスだけ緩くなり始めてて
音が出ないなーと思ったら振動で取れてたりするんで、
そこも危険かなー。
書込番号:21653221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
望遠鏡見たな奴ヤバいヤツですね。
表から見えず、裏に廻ったらビックリ。
書込番号:21653226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
トランス断線してないみたいで良かったですね。
なにかショートしていたのでしょうか。
線が外れるのはちょっと怖いですね。
塩ビ管スピーカー、望遠鏡みたいですよね(笑
書込番号:21653485
0点

>珈琲淹れるよさん
ありがとうございます。
吸音材を調整して驚いてを繰り返してたら一夜あけてました・・・笑
>ジャジィーくんさん
おーよかったです。どうにかなったのですね。
安心しました
書込番号:21653690
0点

>Pecmanさん
で、吸音材どれくらいで、落ち着いた?
書込番号:21653765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
徐々に増やして全面取り付けてそっからまた減らして
今は上下背面のみで落ち着いてるとこです!
書込番号:21653795
0点

うちのアルペアも同じ感じ。上は丸いの付いてたから、貼ってませんが。
83solの自作箱は吸音材パンパンなんで、外してみよー。
書込番号:21653842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私のも丸いのついてましたがつけた時の方がいいなと思ったんで
その上からつけちゃいました笑
全面につけてた時が一番スッキリした印象に聴こえました。
ただ増やしていくごとにスピード感が減ったかなと
そっからまた減らしていってるわけですが
減らしていくごとに音が前に出てきて元気な音に聴こえます
ただジャンルによってはうるさく聞こえる・・・笑
どっかちょうどいい量ないかなって感じでまた調整していきます
次はもっとユニットに被るように吸音材つけてみようかと思います
書込番号:21653909
0点

>りょうたこさん
写真ありがとうございます。今夜見せてみます笑 そうですね、4307は25cmウーハーなので、一回り小さいですが、奥行きはほぼ同じなので、置けるってことですね〜。オリジナルのクロスオーバーは同じなんですね〜。
◆4311A
幅362×高さ597×奥行298mm
クロス:1.5kHz、6kHz
◆4307
幅328×高さ545×奥行300mm(グリル含む)
クロス:1.5kHz(-6dB/oct.)、6.5kHz(-6dB/oct)
>ジャジィーくんさん
直りそうで良かったですね〜。さすがハイスタの演奏のパワー笑
書込番号:21654276
0点

全部無事に鳴るようになりました。
ありがとうございました。
原因は不明ですが。
真空管は電源もついてるしと真っ先に2445を入念に調べてました。
まさか240だったとは。パニックに陥りました笑
>珈琲淹れるよさん
ハイスタが復活した時のような安心喜びです。
2420導入ですか。
ホーンの音を聴いた事がなかったので、4311を導入した時よりも
マッキンを入れようが、一番驚きがありました笑
書込番号:21654435
0点

SONIA DAC販売終了らしい。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201803/06/43454.html
またまた凄いの出るのかな?
書込番号:21654477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
今高性能イヤホンで聴いてましたが、スピーカーではとてもじゃないけど
出ない音が出てます。
ユウチューブはヘッドホン、イヤホンで聴くと近い音が出てますけど、
機種それぞれの色付けがされて聴こえるので本来のプラスなんか混ざってます笑
Sonica DACを使ってヘッドホンで聴いたら物凄い解像度の音が出そう。
刺激好きの僕でも刺激が強そうだ。
書込番号:21654517
0点

みなさん、こんばんは!
Architect1703さん同様に、「あまりにもスレが速くて・・・・」・・・です。
しかも、何回かカキコミしたのに、なぜか反映されません(悲)。
明日にでもまた時間とってカキコミします。
色々やっていて、まさに忙殺されています。楽しいです!
書込番号:21655400
0点

親分!体験談待ってまーす。
久しぶりにアナログ聴いたらめちゃくちゃ音良くてびっくりした。
圧縮音源はやっぱりなー。
便利さに負けますが(^_^;)
書込番号:21656904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
こんばんは!
充実しているようで何よりです。またカキコミ待ってます!
>りょうたこさん
アナログは本当音いいですよね!
まあ出すのもセットするのも面倒くさいんですが・・・
吸音材、上下背面、前面ユニットを囲うようにつけてこれで落ち着きました!
もう買ったやつもなくなるのでこれでいきそうです笑
書込番号:21656933
0点

皆さん、こんばんは!
先ほど>りょうたこさん>Pecmanさんから、ありがたいカキコミ催促(笑)があり、すぐに「ちょっと待って下さい。」と書き込んだんですが、またUPされませんでした(泣)。ログインはちゃんとしているんですが・・・。
消えても困らない様に「原稿」を書いてからにしています。
<FK13Cの件>
写真のようなネットワークを組んでみました。ネットに作成例がないかといろいろ検索しましたが、なかなか無いんですよ。
結局「見様見真似」も出来ずに、「ホントいいくろ加減に(笑)」やってみました。
これについては、ベテランの皆さんの過去の作成例の画像や、参考になる良いサイトをご紹介頂きたいです。
ちょうど「この道」へ進むかもしれないメンバー2名もいる事ですし、私も勉強したいので是非お願いします!
さて肝心のコンデンサー1個からの「音の変化」です。
あくまでも私の箱の場合であり、私の駄耳での感想です。
※ダクトもまだ実質45mm×120mmのままです。(推奨箱の指定ダクトはφ68〜φ62.95o×116.6mm、でかっ!)
・私がちょっとだけ書いた「中音・高音の明瞭さ」は確実に向上しています。83solには負けますが、ぱっと聴くだけなら判らないレベルです。
・元気な鳴りっぷりは変わらないと感じました。びっくりするほど鳴ります。これは「要らなかったはずのパーツが増えて、パンチや鮮度が落ちる。」という予想を、良い意味で裏切りました。
・能率は抵抗が入ったので下がっているはずですが、前からsolより低いので変化が判りませんでした。かえって、コンデンサー1個の時の方がボリュームをもっと上げたはずなのにと・・・。
・鳴りっぷりがいいと書きましたが、低音が半端なく出るようになりました!はっきり言って「出過ぎ」です。
サブWFの電源が入っているかと思ったくらい、またはそれ以上に華々しく出ています(笑)。
(繰り返しますが、私の小さいままのダクトの箱の出音です!)
これはもう、出来るだけ早いうちに、既に入手済みの指定のダクトに変えてみたいです。またその結果はカキコミさせて頂きます。
youtubeにUP出来ればベストなのですが・・・。
自宅の環境では方法を教えて頂いても、ディナやsolとの比較も出来ないので無意味かと・・・。
全て済んでからコイズミ無線さんに次の点を質問しようかと思っています。
@今回18L箱にネットワーク追加を推奨した経緯
A(私の箱ではありますが、)その時点での問題への対応策
@はFoolish-Heartさんに聴いて頂いて、私の様な初心者にも判るように解説して頂くと有難いのですが、今はお忙しいようなのでお願いできません。
>oimo-chanさん、お世話になります!
こういった作業をしてみると、ご指導頂いたように、チャンデバ(+アンプ1台追加)で「音楽を聴きながら調整」してみたくなりました。Foolish-Heartさんも「チャンデバで追い込むのもあり。」と仰ってたし・・・。
ネットワーク作って、音を聴いて、さあまた微調整・・・という手順を、チャンデバで目処付けしてからネットワークを組・・・に変える事が出来るんですね?
でも、でも、でも・・・、その世界って、一番踏み込みたくない世界なんですよね(笑)。
別の報告もあります。一旦、切ります。
時間かかりますので、ネットワークの写真見て、大笑いしていてください(笑)。
あーーー、恥ずかしい!
書込番号:21657204
0点

親分ー!すげーっす!もうセミプロ並では!
そんけーします。
仕事が丁寧っすねー。僕とオイモチャンは同じ匂いがします(笑)
大雑把?(笑)
書込番号:21657337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
めちゃくちゃ上手です!
高音がさらに二股にわけているのは0.47μFのコンデンサが入っているからなんですね。
この回路図をみて一発で作っちゃう親分はスゴイです。
私はあまり頭が良くないので回路図がすごく苦手です。
親分の仕事は、箱を見ても思いましたがとても丁寧ですね。
今回のネットワークもビックリしました。
とても綺麗ですので後から部品を取り換える時もやりやすそうですね。
音もネットワークを入れたほうが良くなった感じですね(^^
ところで、マルチアンプは正直ネットワークで調整するよりも簡単だと思います。
ネットワークよりも直感で調整できますし、音楽を聴きながら手元で調整できますので。
マルチアンプの結果をみて、ネットワークの定数を見直したら
今度はネットワークの方がいい音になった・・・なんてこともあるかもしれません。
私はマルチアンプ派ですが、メインのハークネスはネットワークです(^^
書込番号:21657474
0点

>りょうたこさん
私の方が大雑把ですね〜・・・(^^
なんとなくですが、親分からはりょうたこさんのような勢いを感じます。
ホーン導入、ネットワーク作成、チャンデバ導入、ツイーター、4インチホーン、サブウーハー、フルレンジ・・・。
始まりはブラックバードさんの「ドライバーを乗せる」という案からなんですけどね(笑
書込番号:21657495
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
・鳴りっぷりがいいと書きましたが、低音が半端なく出るようになりました!
はっきり言って「出過ぎ」です。
やっぱり
自分は、なので 密閉型にと思っています。
18リットルもあれば、丁度良いかもですねぇ
ダクト塞いでの出音はどんなでしょう?
書込番号:21657579
0点

いやいや。オイモチャンのトーテムポールにはかなり影響受けてます!(笑)
今までの固定観念が崩されました。
ついでにオイモチャンシンドロームも伝染しましたが(笑)
親分の行動力はマジ凄いっす!資金力も豊富そーなんで、それならもうマルチに行った方が手っ取り早い気もします。
でもネットワーク自作したことで、チャンデバの扱いも直ぐに出来るようになると思います。
アンプが2台が、必要ですねー。親分のアンプ、ヤマハでしたっけ。とりあえずSMTさんとこに余ってる、アムトランスエレキットプリ借りてきて!
パワーは今あるヤマハに低域まかして、高域は2A3シングルですかねー。
フーさん言ってたファインメットコアトランスやったっけ?
もしくはソフトンの300Bかなーって思うんですが、300b使ってる感想としましては、球が高いー!(笑)
球だけでアンプ買えるやん!って感じに(笑)
あっ、オイモチャン、で、new真空管アンプはどーですか?
書込番号:21657597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カキコミできません、何回も繰り返しています。
カキコミボタン押すとログアウトしてしまいます(泣)。
ログインを何回やっても一緒です。
書込番号:21657650
0点

再登板、失礼します!
実は、金曜日から月曜日まで山荘に行って来ました。
目的は、「83sol:ウルトラハイレングス・りょうたこさんバージョン」の引っ越しです(祝!)。
自宅の16畳リビングに全て置いているのですが、その隅っこが「箱だらけ?」になっちゃいまして、いよいよ我が家のmayukoから雷が!
金曜:スタンド接着→土曜:ねじ止め+塗装
写真見て、また笑って下さい。構造的にも重量的にも強度が足らないので、次は補強用の材料を持って出かけます。
そして日曜は、セット+サラウンド設定
試聴@AVampでSACDマルチディスク
Foolish-Heartさんから「小口径フルレンジでのサラウンド環境の素晴らしさ」を解説して頂いて、Architect1703さんからも別の話題で「その通り!」とのお墨付きを頂きましたが、短い時間での試聴でも従来との音場感の違いは歴然としています。
メーカーさんの組む「トールボーイをずらっと並べた壮大なシステム」を悪くは言いませんが、「こっちも凄いぞ!」って大きな声で叫びたいです。
試聴A(SA10+C1+B1で2チャンネル)。
りょうたこさん、これ半端ないですよ(笑)!素晴らしいです!
FOCUS340と、どっちが鳴ってるか・・・は判っちゃいますが(笑)、聴きなれていない方なら「この可愛い奴が鳴ってるの?信じらんなあい!」って、きっと言うと思いますよ。
そして、solの美しい中高音と定位感でのボーカルは勿論ファンタスティックなまま!
その良さを消さずに、JBLに負けないくらい(笑)飛んでくる音。ピアノもヴァイブもシンバルを叩くスティックの音なんかもホントにリアルです。スケール感も8cmのsolとは思えないです。
2チャンネルのサブ、そしてサラウンドの中心として、こんなに立派な出音のシステムに成長するとは思いませんでした。
りょうたこさんのおかげです!お金も随分かかりましたが、その何倍かの音が出てます、しかもこれは世間では絶対に買えません(笑)。
ホント、有難うございます(ペコ&涙&笑!)。
機会を見つけて(同軸も併せて)聴きに来て欲しいです!皆さんも是非どうぞ!
書込番号:21657669
0点

トーテムポールスピーカーは外人さんから人気でした(笑
結構外人さんからコメントが来ましたが返事を返せないので、
コメントは承認制にして載せないようにしてました。
新しいアンプは予想以上にいい感じです。
しかも中をみたらすごく単純なアンプですので、
真空管の音がそのまま出るのではないかと思い、
テレフンケンとRCAを購入し音出し中です。
青PARCをつなげてみて、いい感じになったらyoutubeにアップしようかと思います。
書込番号:21657684
0点

こんばんは
>ごましお親分さん
ログアウト
自分も数日前同じ様になりました
その後、価格コムからメールも来ていた様な
https://ssl.kakaku.com/id/reminder.asp
上記何度かしたら、今は落ち着いています。
書込番号:21657691
0点

そういえば書き込みメールが、来ません。
親分、やっぱりすげー。是非ともおじゃましたいけど、遠いなー(笑)
名古屋、浜松あたりが、限界っす!
いい音になってよかったです!
多分しっかりJBLしてると思う(笑)最初は心配しましたよー。
やっぱりキモはアリゾナでした?
オイモチャン、フルレンジに真空管ってたまらんっすよねー。シンプル・イズ・ベストですね!
シンプルが、故に良いパーツを!telefunkenにRCAっすかー。安かったのに、付いてたの?
うちのプリは最近真空管の調子が、悪く急に雑音が出てビビります。(^_^;)
そろそろ真空管の交換時かも。ただどれが悪いのか検討つかずなんで、困ります(笑)
書込番号:21657785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親分
すごいですね〜。音楽を聴くのが楽しそう。
83solの雰囲気がとても周りに合っているのに、
2405とTake Tが乗っかっているとマニアックに感じます(笑
サラウンドや音楽は点音源が理想だと思います。
私もサラウンドはBOSEのサテライトスピーカーを使用してました。
dynaudioすごい立派ですね。
こんな環境で音楽聴きたいなぁ・・・。
>りょうたこさん
真空管は今日買ってきました(^^。
中国製の球がついていたのですが、ちょっとトゲトゲした音でしたので、
ちょっと性能がいい球の方がいいかなぁ・・・っと思いまして。
フルレンジとシングルアンプは無駄な音がなくてスカッとしていますね。
青パークはカタログ値以上に能率が低く感じるのですが4Wのアンプでもバリバリなりますね。一安心です。
低音も良く出てくるのでうれしいです。
書込番号:21657917
0点

>ごましお親分さん
いやー、すごいですね。
仕事が丁寧なのに早い! 今いちばん乗りに乗っている感じですよ。
こうやって見ると83solって小さいんですね。
私と同じぐらいの大型バスレフみたいですが、それでもこんなに可愛いんだ。
私のsolは、とあるシステムのメインで使っているので、あまり小さいとは感じていません。
親分も感じられているようですが、スケール感がありますよね。
長岡鉄男風に言うと「音像は小さく音場は大きく」という感じです。
それにしても、FK13C低音出過ぎるんですねφ(。。) 情報ありがとうございます。
書込番号:21657926
1点

こんばんは
>Architect1703さん
エッジの雰囲気を見て
http://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
エッジの幅で、これを思いました。
好みの低音が出そうで
書込番号:21657952
0点

オペアンプ交換と一緒に、こんなモノも一緒にオーダー。
Raspberry PiとVolumio2+ぺるけ式トランスUSB-DACで遊んでます。
今のところ一長一短?
書込番号:21657969
0点

>元菊池米さん
Linuxでしたっけ。DAC検討中、Google検索しているとRaspberry Piのブログも良くHITしたので、読んでいました。Raspberry Piを使うことで、省スペース、省コストで良い音が手に入る??どんな感じでしょうか。
>ごましお親分さん
凄い行動力ですねー。まさに「いい音作っちゃお」で、楽しそう。FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
>りょうたこさん
嫁もかなりの音楽好きなんですが、システムがでかくなっていくことを恐れているようでした。ホーンの写真を見せたところ、とても複雑な笑顔だったので本音が読めないところですが、なんとなくイケそうな気もしました。4月以降は、公私ともに少し落ち着くと思うので、その時期にまた相談させてもらえると嬉しいです。高価なものですし、貸していただけるチャンスなんてないので、またよろしくお願いします。
書込番号:21659028
0点

ごましお親分さん
充分綺麗に、きちんとつくられていて、他に何をのぞむのでしょうか?
スピーカーエンクロージャーにしろ、ネットワーク基盤にしろ、それなりの完成度があるように見えます。
充分に、工作スキルがあるようにお見受けしますし、ネットワークにしても2次フィルターを綺麗にまとめていて、なにが問題なのでしょう?
なんというか、このレベルの工作をしていて、「未熟」とか「できがわるい」「はずかしい」とか書かれると、これからチャレンジする人の敷居を無駄に高くしているようにもとられかねないなとか思っています。
珈琲淹れるよさん
大きさだけでなく、箱に収まっていないと奥様からしたらイメージ的に良くないのはすごく理解出来ます。
ただ、JBLの特徴というか、JBLらしい組み合わせは
コンプレッションドライバー&ホーン+ウーハー
の2WAYに、スーパーツイーターを足す、スーパーウーハーを足すというようなシステムだと思います。
元菊池米さん
で、MUSE03はどうよ?W
書込番号:21659234
0点

親分作品を超える作品を作る事は、確かに敷居が高いですね
僕もそうなんですが、どうせ作るなら 初めから完成度は高めたいですし
より良く出来るのであれば、ご意見も頂きたいと考えておられるのではないでしょうか
親分さんは箱を作ったのは2個めですしネットワークは初めて作ったわけですから、完成形の落とし所を模索されておられるんでしょう
経験がないと ”こんなもんかな” と言うのが難しいです
ご謙遜も多分に含まれているのでしょうけど
ということで、ネットワークも作ったこともない僕の 僕ならこうするかも案ですが・・
定数が決まってもスピーカーボックスの背面ネジ止めはせずに、箱に入れて単体で使用
ー振動対策と磁力の影響を少なくする
ケンリックさんの4428動画を見ると特にコイルはマグネットからは遠ざけたほうが良さそう
ウチのトランス式アッテネータの取説には、”十分制振等を配慮していますが、電源トランスから
30cm以上離すことをお勧めします” と書いてあります
コイルの向きをHF・LFで変える、遠ざける
ー相互干渉が減りそう
ネットワークボード・素子単体を制振する
ーウチの既製品ネットワークを見ると、クッションテープ材・ブチル材で制振してあります
ホットメルト等の熱や接着剤の溶剤等が悪影響を及ぼしそう(多分大丈夫)
なので両面テープで固定・制振
なんてどう?
書込番号:21659591
0点

>りょうたこさん、お世話になります!
>仕事が丁寧っすねー。僕とオイモチャンは同じ匂いがします(笑)大雑把?(笑)
皆さんの多くは現役のワークマンじゃあーりませんか!
いろんな事情があって、3月までの私は皆さんより遥かに潤沢な時間を投入出来ているだけなんですよ。
知らない分、たくさん考えて、じっくり進めているだけです(笑)。
>アンプが2台が、必要ですねー。親分のアンプ、ヤマハでしたっけ。とりあえずSMTさんとこに・・・
こりゃこりゃ!(笑) マルチアンプの件はあまりプッシュしないで下され!
今回は同軸に手を出した事がきっかけで、ラッキーな事にネットワークまで勉強できています。
ただ、その先に進む事にはまだまだ躊躇してるんですよ。
>sol、多分しっかりJBLしてると思う(笑)最初は心配しましたよー。やっぱりキモはアリゾナでした?
やっぱりアリゾナギャバでしたね。
それまでは艶や色気が無く、solを活かすJBLの色付けでは無かったです。
お勧め頂いて最高にサンキューです。
>oimo-chanさん、お世話になります!
>とても綺麗ですので後から部品を取り換える時もやりやすそうですね。
これはFoolish-Heartさんが珈琲淹れるよさんへ向けたカキコミで、「端子台を使って・・・。」とあったのでトライしました。
でも作例も無かったので、悩みました(笑)。
>音もネットワークを入れたほうが良くなった感じですね(^^
これはダクトを広げてから、再度聴き込まないと「?」ですね。でも楽しみです。
>こんな環境で音楽聴きたいなぁ・・・。
私のところへはハークネスは運び込めませんしセットも出来ませんよ(笑)。私こそ羨ましいです。
>一休みさん、お世話になります!
>ダクト塞いでの出音はどんなでしょう?
塞ぐのも大変なほど、空気の出入りが活発です(笑)。そんな状態なのに塞いでも低音は豊か!
WF自体の動きが半端なく元気なのですよ。そこを一休みさんは、既に掴んでおられたのでは(笑)?
ダクト径を変えたら、同じことをやってみますね。そのためにも、天気よくなって欲しいです。
>ログアウトの件
昨晩は改善せずに諦めて寝ました。今日はどうでしょう?
>Architect1703さん、お世話になります!
>長岡鉄男風に言うと「音像は小さく音場は大きく」という感じです。
2chで既に体感してましたが、サラウンドでも体感できました。感謝です。
>それにしても、FK13C低音出過ぎるんですねφ(。。) 情報ありがとうございます。
私の箱と駄耳のレビューです。ダクト、早く変えてみますね!
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます。勉強してますね!
>まさに「いい音作っちゃお」で、楽しそう。FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
ホントに、今私が一番楽しんでます。有り難いです。
>FK13C、どんな仕上りか聞いてみたいです。
ピンと来なかったようですが、コイズミ無線さんでも、もう一度じっくり聴いてみて下さいね。
FKもいずれ山荘へ引っ越すので、聴きに来て下さい。関東からは近いですので。
>Foolish-Heartさん、お世話になります!
ご指摘ありがとうございます。了解しました!
私のつもりは先に書いたように、これが全てです。
>(作例も検索できず)結局「見様見真似」も出来ずに、「ホントいいくろ加減に(笑)」やってみました。
>これについては、ベテランの皆さんの過去の作成例の画像や、参考になる良いサイトをご紹介頂きたいです。
>ちょうど「この道」へ進むかもしれないメンバー2名もいる事ですし、私も勉強したいので是非お願いします!
Pecmanさん、珈琲淹れるよさんのお二人にとって「合格点の作例」になった事が、大変に嬉しいです(笑)。
>SIN1923069さん、お世話になります!
>経験がないと ”こんなもんかな” と言うのが難しいです。
そこに尽きます。それとお二人の為にも、という気持ちがありましたし。
>・・・なんてどう?
こんなアドバイスが欲しかったんです!
>コイルの向きをHF・LFで変える、遠ざける
これなんか経験者だけが持つ、完璧なノウハウですよね。
早速やってみます、有難うございます!
書込番号:21660138
0点

なんか、FE83solとBOWSスペシャル・・・・チューンがあまりにもイイ音なので、満足してしまっている今日この頃です。
FE83solは、低音だけではなく高音もどんどん化けていきますね。良くなってきています。
ま、FK13Cだけはなんとかモノにしたいと思っているので、妄想だけはしています。
ただ、年度末という公と、ちょっと色々ある私がドタバタしていて、なかなか手についていません。
最近はFE83solとOMP-600を交互にもっぱら聴いているのですが、やはりというかメーカの色を感じます。
FE83solはFOSTEXの色、OMP-600はPIONEERの色を感じます。
PARCは名古屋で聴いた青しか聴いたことが無いので、うろ覚えですがPARCの色なんでしょうね。
そういう違いを楽しめる今、健康的にも経済的にも環境的にも幸せなのかもしれません。
「何を言いたいんだ」と言われそうですが、この板を通じてオーディオが楽しくなっています、ということです。
書込番号:21660472
0点

>親分
私も最初ネットワークはハーモニカ端子を使ってましたが、
コンデンサやコイルをハーモニカ端子を使わないで直接接続すると音ヌケが良く感じました。
基盤と直接配線を比較した場合、あまり音の差はないかもしれませんが、
「ハーモニカ端子」で部品同士がつながっている場合は、
部品同士の足を絡めて直接接続するメリットがあるように感じています。
私は部品が少ないですので、ドライバーに直接コイルとコンデンサと抵抗を付けています(笑
ウーハーにも内部配線にコイルを直接つけています。
我が家のスピーカーすべてに「スピーカー端子」というものがありません(笑
書込番号:21660493
1点

>Architectさん
私も最近になり、ますます楽しいです(^^
塩ビ管スピーカーは、今まで一番ゆっくり作っていますが
この方が音の違いを楽しめて勉強になりました。
塩ビ管スピーカーは鳴き止め対策に梱包用のビニールを巻きました。
100m巻きを買い、2本の塩ビ管スピーカーで使いきりましたので、
1本あたり50m分巻いたことになります。
見た目は相当ヒドくなりましたが、音は着々と良くなっています。
容積、吸音材、鳴き対策をしたので、
次は一番難しいバスレフダクトの調整をしようかと思いますが、
今のままでかなりいいので、手を加えるかどうか迷っています(笑
書込番号:21660508
0点

>親分
私は親分と逆で、オーディオを始めてから何もわからずにマルチアンプを始めましたので、
ネットワークに手を出すことの方がとても抵抗がありました。
ゼロの状態から、「クロスオーバー」「音量」「-〇dB/OCT」・・・を探すのは、
マルチアンプの方がものすごく楽だと今でも思います。
当時はPCもなかったので、FOSTEXの表をみてなんとなく目安にしましたが、
結局はコンデンサをつなげてはテストトーンを流してツイーターの特徴や音を自分なりに判断をしました。
ツイーターに並列に入れるコイルも「0.18」「0.3」「0.5」「0.8」「1.0」・・・っと順番につなげていきました。
ですので、かなりお金がかかりました。
ウーハーも同じで、テストトーンを流しながらコイルや並列に入れるコンデンサーを次々に変えていき、
ウーハーの特徴や音を判断していました。
今でもネットワークを新規で作る時はそうやっています。
でも、今はすぐに耳鳴りがするので、テストトーンは使わないで聴きなれた音楽で調整しています。
ハークネスのネットワークも出来上がってからネットワーク簡単設定プログラムで確認しました。
結果、とんでもない周波数になりました(笑
自分の使っている機器やカートリッジや部屋との兼ね合いがあるのかもしれないです。
書込番号:21660525
1点

こんばんは
>oimo-chanさん
”でも、今はすぐに耳鳴りがするので、テストトーンは使わないで
聴きなれた音楽で調整しています。”
同じですねぇ
こちらもテストトーンが起爆音で迷奏中です(汗)
ネットワークで一番凝っていると思ったのは LS3/5Aでしょうかね。
(解析例)
http://grigri.jp/blog-category-26.html
モニターともなると違うと思いました。
なので、いじらないモニターとして、そのままでございます。
同じように作ったこともありまして、本物しかないと手に入れました。
”フナ”はこれかも知れませんがね(笑) (これも密閉型です)
という事で、みなさんも 繰り返しますがテストトーンなどを爆音は
止めましょうね。
Foolish-Heartさんのお気に入り、パークの5cm
耳鳴りの薬になるかもしれないので頼んでおります。
書込番号:21662059
1点

>Foolish-Heartさん
「JBLらしい組み合わせはコンプレッションドライバー&ホーン+ウーハーの2WAYに、スーパーツイーターを足す、スーパーウーハーを足すというようなシステムだと思います。」
なるほどですね。ぐぬぬ、一度体験せずには語れないですね〜。4月にはりょうたこさんにお世話になる可能性が高そうです笑
書込番号:21662281
0点

>oimo-chanさん
お世話になります!
今日もFK13Cのダクト径を拡げる準備をしながら、「今ここに、チャンデバがあればいろいろいじれるのになあ・・・。」と思っていた私です(笑)。
でも穴を明けなおしてからじっくり考えたいです。マルチアンプ・マルチウェイの道に進む事は、今のところ考えていないからです。
今回は縁あって同軸用の箱とネットワークを作りましたが、今後を考えると「作るのはフルレンジ一筋」かな?と思います。
何しろ、新幹線で遠い土地まで出掛けて聴いて、やっと購入を決めたFOCUS340が大好きで、大好きで。
エージング期間も十分にとって、本格的なセッティングもようやく始めています。
間違ってもJBLに限らず、マルチのシステムを今から組むつもりにはならないと・・・。
「その世界」に興味が無いわけではないので、これはしばらくじっくり考えます。
あのような端子台がハーモニカ端子という呼び名だという事も知りませんでした(笑)。
数少ない参考になるネットワーク自作サイトでも「出来るだけ配線はSP内とSPケーブルと同一のものを。」とありました。当然わざわざ「鉄」を通過させる端子は音質的には×でしょうね。
ただ、今回は「パーツ交換を簡単に」や、他にもいろいろ理由があって、基本となる「あの形」にしたのですよ。
音が決まったら、是非ご指導のように変えたいです。ガラッと変わっちゃったりしたら喜んじゃいます(笑)。
いろいろとご指導有難うございます。バズーカSPのチューニング、またUPして下さい!
>珈琲淹れるよさん
マルチアンプの世界、頑張って下さいね!
私もりょうたこさんから「ドライバー使う?」と言って頂きましたが、38cmが欲しくなるのが目に見えているので、まさに寸前で踏みとどまりました(笑)。
珈琲淹れるよさんなら、今のシステムをどう使っていくのかをじっくり考えるためにも、是非トライして下さい!
春にスタートですか?様子をUPしてくれるのを楽しみにしていますよ。
書込番号:21662409
0点

>一休みさん
LS3/5Aのネットワーク複雑ですね。
ウーハーは-24dB/octなのでしょうか・・・回路図が難しい・・・。
2wayなのに部品点数多いですね。
絶対に私はこんなネットワークは思いつかないですね。
さすが名機ですね。すごく考えられているんですね。
ネットワークは奥が深いです。
耳鳴りはお互い気をつけましょ〜(^^
>親分
マルチアンプの道を勧めるような書き方をしちゃってすいません(^^
ネットワークもこれからますます改良する予定だったんですね!
SINさんのアドバイスのようにコイルの向きを変えたり、
部品を固定したらどうなるのか楽しみですね。
書込番号:21662545
0点

>珈琲淹れるよさん
その時が、来れば言ってねー!
ドライバーの低域にコンデンサ必要です。15μf使ってましたんでそのくらいで大丈夫ですが、まあ今後の事考えたら安いチャンデバとりあえず買った方が楽だと思います。
親分もとりあえずチャンデバ持っといた方がいいですよー。僕も最初はネットワークに拘りましたが、今はチャンデバで、イコライザーライクに調整出来て楽チンですし。特に高域カットのコイルは良いのは高いんでね(笑)
僕はフルレンジにウーハーとスーパーツィーターという組み合わせが、好きですね!
もしかしたら定位、点音源ってのに、こだわり無いのかも。賑やかで、部屋全体に拡がる音が好みのような気がしてきた。
>Pecmanさん
で、そろそろsolも目覚めて来たと思うけど、どーだい?
書込番号:21662711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>SIN1923069さん
なるほどですね〜。ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?あ、チャンデバ検討中です笑
>ごましお親分さん
現時点では親分さんと同じ方向性です。僕はどちらかというと既製品のカスタマイズができるようになりたいので、主にネットワークを作れる、弄れるようになりたいですが。。。
書込番号:21662979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさんのリンクのネットワークをシミュレーションしてみた。
スピーカ単体の等価回路がわからないので意味ないが、スピーカ単体は4オームの抵抗にした。
https://www.youtube.com/watch?v=7jx_lN6hyGY
今は、Webから回路シミュレーションができるんですね。
http://www.falstad.com/circuit/
シミュレータの日本語の使い方の解説は、
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-circuit-simulator-howto.html
にある。
書込番号:21663872
1点

ごましお親分さん
どうも納得出来る結果がでなかったのでかなり時間が空きましたが、
RCAケーブルについての実験結果です。
リファレンスケーブル
Van Den Hul VH-ROCK-10XW (XLR)
Van Den Hul VH-FIRST-10W(RCA)
SAEC SL-1980(RCA)→1.2m、PC-Triple C、0.75sq
おまけ Gotham GAC-2 PUR→先に書くけどやっぱり論外で音がボケてる
試聴環境
PC(Core i7 4770、メモリ32GB、SSD+HDD)、foobar2000
USBケーブル(KRIPTON UC-HR-1m+BusPower Pro2+JCAT-USBアイソレーター+15cm雑誌付録USBケーブル)
DAC(SonicaDAC→EM-DAC4497 Quadに途中で変更)
HPA(Soulnote sa1.0FT1-ファンダメンタルチューニング)
ヘッドホン(AKG K812-ケーブルはViablue銀メッキ線にリケーブル)
というような状況で聴き比べてみたのですが、
一番近いSAECのケーブルよりよくならないという結果。
いろいろ考えてみて、RCAプラグに問題があるのではないかと結論。
SPC-850については、ケーブル太すぎて交換出来るものが見つからないのでそのまま。
SPC-650は、なんか安くて良さげなものということで探して、
FURUTECH FP-160(G)を選択して、昔のSTEREO誌別冊RCAケーブル製作MOOKのものと交換。
この状態で比較すれば、SPC-650はSL-1980に対抗出来ることを確認。
SPC-850については、FP-160(G)同レベル以上の太いケーブルが使えるプラグがないと難しいです。
RCAプラグに良いものを使うと価格が上がるのが難点ですが、SL-1980の半額くらいでは納まります。
端子台を使ったネットワークですが、
コンデンサーを2個途中でつないでいますがあれは良くないです。
「端子」というくらいですから、ケーブルの末端に使ってください。
やり直すときにリード線の処理が切ると短くなってしまうので難しくなります。
実際には、ニッパーで圧着スリーブを切断して開放することになりますから面倒です。
実験を手軽にやるには、末端にネジ止め出来る丸形端子をつけた方が安全です。
コンデンサーやコイルは直接ネジ止めして、ケーブルには丸形端子でもよいです。
また、凹み具合から簡易型を使っているように見えますが、
圧着工具はラチェットの本物を使ってください。五千円くらいで買えますので。
珈琲淹れるよさん
>ベリンガーとdbxどっちがオススメですか?
デジタルだとDCX2496は音が悪いですからdbx、アナログならベリンガーでもよいです。
ウチで使っているDCX2496は、ケンリックの改造品で、分割後デジタル出力可能になっていて、
内蔵のDACは使わないようにしていますが、ちょっと価格が高すぎます。
元菊池米さん
電子ボリュームですが、C7C8の47uFは容量そのままで入れ替えただけですよね。
データシートのテスト回路だと、そこに100uFを使っているのですが、
そこの容量を増やしたらどうなります?
書込番号:21664591
3点

>ごましお親分さん
関東近郊だ!
機会があったら聴きに行きたいです・・・笑
>りょうたこさん
火曜からほぼ流しっぱなしなので現在100時間超えました
高域中域共に本当に綺麗です
低音もJAZZとかであればこれで十分なくらいですね
エージングでここまで変わるなんて・・・って衝撃受けています笑
勧めてくれてありがとうございます!
書込番号:21664696
0点

大問題が起きたんですが、
4311のウーファーから低音が出なくなり、
高音しか出なくなりました。
音量も全然出なくなったんですが、原因はなんだと思いますか?
ボリュームを一杯にあげると音は出ますが、ウーファーが動いていないです。
スコーカーとツイーターは正常です。
内部の配線故障などでしょうか?
書込番号:21664859
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
”スコーカーとツイーターは正常です。
内部の配線故障などでしょうか? ”
システム具合が見えず
右左同時?
マルチ駆動
片方なら左右 スピーカーケールを挿し変えてみる
240とクラウンならマルチかな?
書込番号:21664940
0点

ウーハーから音がでなくなった・・・。
しかも全体的に音が相当小さいということでしょうか。
プリアンプのどこにつないでもそんな感じでしょうか。
プリアンプのREC側のつまみはいつも通りでしょうか。
あとは、どこかスピーカーケーブルがショートしているとかありませんか?
CDプレーヤーとパワーアンプ直結にして、パワーアンプのボリュームで音量調整してみたらどうでしょうか。
書込番号:21664986
0点

ユニットを外して直接配線てアンプを変えたら低音が出ました。
どうやら、マッキンとクラウンの低音が出ないです泣
ヒューズアンペアのサイズの違いでしょうか?
書込番号:21664998
0点

先ずはケーブル差し替えて上流かスピーカーか、かな
ってか、やってること複雑でワシじゃ分からん 笑っ
ウーハーぶっ飛したならさすがです 笑っ
書込番号:21665016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
ベリンガーのデジタルチャンデバは、最初はベリンガー臭がとれないなぁっと思っていましたが、
今はたまに使用しても全くそんなことは感じなくなりました。つないでいることも忘れるくらいです。
それくらい今は音の劣化は感じないですね。
あと、イコライザーでものすごく細かいカーブが作れるのも魅力です。
説明書がない中古を購入しても、自然と使えるくらい扱いやすいです。
書込番号:21665040
0点

>ジャジィーくんさん
ヒューズは今回は関係ないように思います。
クラウンもMC240も両方とも低音がでないのはおかしいですね。
どうしちゃったんだろう。
ネットワークか、スピーカーの配線、どちらかショートしていないでしょうか。
アンプが本当に故障しているかどうか、一回ラックから全部機器を出してみて、
全部のアンプで4311Aがちゃんとなるかどうか試してみた方がいいと思います。
書込番号:21665066
0点

すみませんお騒がせしました。直りました。
泣きそうだ。
チャンデバをポチってしまい、設置して使ってたんですが、突然音が出なくなり、クラウンのヒューズが飛んでました。
パニック状態でヒューズを買いに行き、交換したら今度は、低音が出ない。マッキンも低音が出ない。パニックに。
4311潰れたのか思いユニットを外して、色々な組み合わせでやるも低音が出ない。
なぜかチャイナアンプだけ普通に音が出る。
パニックになりながら、ヒューズをまた買いに行く。
ヒューズを交換しても変わらず。
くそーと思いながらカウンターポイントをかちゃかちゃしたら、なんと普通に音が出た。
多分、ヒューズを変えた時点で治ってたけど、パニックで、色々外したりしてるうちに、プリアンプの配線をCDとビデオで間違えていたと言う落ちでした汗
プリアンプだけは、正常だと思い込んでいた。
全部ぐちゃぐちゃ状態です泣
ヒューズが飛ぶ原因は未だ分からず。
書込番号:21665208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ジャジィーくんさん
良かった(T0T)
配線を変える前まではヒューズが飛んだことがなければ
原因は配線を変えた時にどこか配線ミスがあったのかもしれないですね。
チャンデバ購入したらクロスや音量、+-を自由自在に変えて調整できますね(^^。
クラウンのアンプのヒューズがまた飛ぶようであれば、
購入したばかりですので買ったところに相談してはどうでしょうか。
とりあえずスピーカーがふっとんでなくて良かった。
書込番号:21665299
0点

ジャジーくんよかったね!チャンデバも配線間違わないように(笑)
>Pecmanさん
鳴らしっぱなしか!よく鳴り出したとこかな。アンプはSONYかサンスイかどっちがあうんだろ。
サブウーファー入れたらもう完璧?(笑)
ブラックバードさん、どーもです。
spc-650のRCAはいいですよね!僕ひとりの感想じゃ信ぴょう性無いけど、ブラックバードさんのお墨付き貰ったんで、親分、作っちゃいましょ。うちはプラグは共立で売ってた、1個300円くらいのです。
ネットでは出てない(^_^;)
書込番号:21665313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは!
皆さまのスレを参考に今日一日かけて4311をメンテ&プチカスタムしました。
メンテ内容
スピーカー端子を二つにしウーハーを独立
エンクロージャーの内部補強 清掃
外部傷パテ埋め
グラスウールからロックウールに入れ替え 量多目
jblプレート外し
ネットワーク端子清掃
ユニット端子清掃
つ、疲れた…
音を出してみて
低音がタイトになり、
分離が良くなったような気がします。
gwには全面塗装をしてみようかな。。。
書込番号:21665458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりー!
頑張ったね。
まあこのスレ見てたらなんかしたくなる(笑)
スピーカー端子増設ってことは穴あけたの?
書込番号:21665466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうです穴を増設しました。
これでチャンデバ対応できますね。
ついでにweケーブルにしました。
自分でメンテすると愛着がわきます。
書込番号:21665494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
全部壊れたと思いました。めちゃくちゃ安心しました。
ツイーターもついでに単独で引っ張って来ました。
書込番号:21665554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
ツィーター、スコーカーは4311のネットワークに繋がったままなら、チャンデバ必要ないですよ。(^_^;)
アッテも付いてるんで、プリとアンプ2台あればバイアンプで、いけます。
書込番号:21665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あっ!そうだった!!
さっそくやってみようかなー
バインプって低音高域に分けるんでしたよね。
ありがとうござます😊
書込番号:21665601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリとパワーアンプ2台必要ですよ!大丈夫?
プリメイン2台でもプレーヤーからRCA分岐さしてできないわけでは無いですが。(^_^;)
とりあえず挑戦してみよー!
書込番号:21665629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
これでよろしいでしょうか?
プリアンプ
c29 または sa3
パワーアンプ
高域 model7 kt88 または el34
低域 b2301l
書込番号:21665668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららっ。問題なしどころか凄い事に(笑)
結果報告もよろしくお願いします!
書込番号:21665713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん、お世話になります!
>マルチアンプの道を勧めるような書き方をしちゃってすいません(^^
いやあ、私こそ勘違いしてすいません(^^どう読んでも、お芋さんのやって来た方法を、私の為に詳細に書いて下さっただけですよね。頓珍漢な事を書いてしまい、申し訳有りません。
でも、今日パイ同軸の穴あけ終わってひたすら鳴らし中なので、その結果次第では、お芋さんが勧めてくれたfostexをAmpとコンビでポチるかもです(笑)。
>りょうたこさん、いつも有難うございます!
>親分もとりあえずチャンデバ・・・。FK13Cの音が、好みに出来上がったら、そのあとの使い道が・・・、という考えがどうしても?です。
でも、お芋さんにも書いたのですが、現状を鑑みると、可能性は「有り」になっちゃってます(笑)。
>フルレンジにWFとSTWという組み合わせが、好き・・・、定位、点音源ってのに、こだわり無いのかも・・・。
JBL好きの方は「スパーンと飛んでくる音」が大事なんですよね。私は「それ」も定位も、ついでに良好な位相まで欲しいので、ディナウディオが好きになりました。
でもね、今の私のsolの音は、りょうたこさんも気にいるはずですよ(笑)。だって、「賑やかで、艶っぽくて、しかも部屋全体に拡がる音」が出ていますから!囁き続けますよ、「聴きに来て」(笑)。
>珈琲淹れるよさん、お声かけ有難うございます!
>主にネットワークを作れる、弄れるようになりたいですが。。。
皆さんのお話を聞かせて頂くと、まさに、珈琲淹れるよさんには必須の機器ですね(笑)。
より良い機器を、先輩たちに教わって下さい!、って言うより、もうアドバイスきてますね(爆)。
>blackbird1212さん、お世話になります!
山荘の環境の件は「春までには・・・」を、憶えていて下さったんですね!
ホントに有難うございます!
準備は全て済んでいます!
残っているのはRCAケーブルの件だけだったので、プラグはすぐにポチりました。
ケーブルは、自分なりに音が良いなら850も想定してプラグを探していましたが、仰る通りMaxで2.5sqで、3.4sqのケーブル対応可のものは見つかりませんでした。なので、650が既に準備OKです。
今日は宴会で帰るのが遅かったし、べろんべろんなのです・・・。しかもご指導事項が山ほどあるので、明日の午前に、あらためてカキコミさせて下さい(ペコ!)。
お暇な時で結構なので、見て頂ければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
>Pecmanさん、こんばんは!
>関東近郊だ!
残念ながら「近郊」ではありません。「新幹線ならあっと言う間」なのですが・・・(笑)。
機会を作って聴きに来て下さい!りょうたこ師匠や珈琲淹れるよさんも説得して(笑)。
sol、いい音で鳴るようになって良かったです。私まで嬉しくなりますよ。
でさっ!まじで、もっともっと良くなりますよ、これ本当だから!(爆)
>りょうたこさん、再度お世話になります!
>spc-650のRCAはいいですよね!ブラックバードさんのお墨付き貰ったんで、親分、作っちゃいましょ。
blackbird1212さんの「これを聴いてみるから待て!」と、りょうたこさんのレビューの両方、そしてプラグ検討で「850はない筈だ!」と650を既に準備済みでした(笑)。
プラグ、amazonで今頼んだら7〜10日でした。別のショップも探せばよかったです。
Pecmanさんのsol、良かったですね!こんな事があると、一所懸命に教えたりょうたこさんは嬉しいでしょうね。
・・・でも、りょうたこさんの豪快なイメージが狂うから、絶対に泣かないでね。
あっ、少しくらいならいいですよ(笑)、おやすみなさい!
書込番号:21665739
0点

ヤヴァいよ。
皆さん作るの早すぎ(苦笑)
>blackbird1212さん
>電子ボリュームですが、C7C8の47uFは容量そのままで入れ替えただけですよね。
>データシートのテスト回路だと、そこに100uFを使っているのですが、
>そこの容量を増やしたらどうなります?
速攻やってみました\(^O^)/
結果は大正解!
比較しやすいように同じUTSJ使って入替えてます。
一聴して判るのが無理してないなという余裕度。
そして音が後ろに引くんではなく、若干前に出て密度感・実在感が増してくる感じ。
MUSES03の超絶解像度が一段と冴えてきてます。
書込番号:21665872
0点

>こんこんちきちきさん
ウーハー側にコイルを入れたり、チャンデバを入れてウーハーの高音をカットしたらクリアな音になるかもですね。
それよりもゴツイアンプをもってますね。
mcintoshのc29とSANSUIの2301とはスゴイ。
>ジャジィーくんさん
4311Aが同じ日に、こんこんちきちきさんとジャジー君さんにバラされているなんて・・・(笑
スゴイ速さで進化していきますね〜。
書込番号:21665899
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FK13Cで考えている 手持ち部品での直列型 |
オフ会で尋ねた喫茶店 小音量でのささやき これで、フルレンジに拘っています |
部屋で鳴らす音も できれば聞いておいたがですね |
卵の終活あと一歩です。 この定位置で空間合成で終活と思ってます。 |
こんばんは
>tohoho3さん
ネットワークのシミュレーション
ありがとうございました。
FK13Cと16Cで、直列型を考えていますが
この回路では、どんな風でしょうかねぇ?
スキルが無いので、できましたらお助けお願います。
只今、同じお持ちのHA-PS1でバッハ無伴奏ヴァイオリン
https://youtu.be/Zk56NVireDc 14825
ピアレス 830970 を昼夜延々と調教中でございます。
LS3/5Aの話はですね
モニターと名の付くのを
あまりいじらないが良いと、思っての事でした。
LS3/5Aの話を出しましたので、エージング中のピアレス830970を
一寸、LS3/5Aに切り替えたところ
なんと、似ている事かと驚いております。(LS3/5Aは箱庭の音で)
>ごましお親分さん
"良好な位相まで欲しいので、ディナウディオが好きになりました。"
大事にしてください。 それが一番です。
逸品館でのLS3/5A
https://youtu.be/iyCdMg0EeSw?t=22m35s 16828
ここでの話の、ロードスターにも通じますねぇ
自分は。密閉型が”手に余らない”
と、思っているところでございます。
昔、話題は違いますが、望遠鏡を作っている所
三河の一色町まで行った事も思い出します。
何でも、好きこそですねぇ(笑)
>りょうたこさん
”部屋全体に拡がる音が好みのような気がしてきた。”
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html
もしかして、これなんかも良いかもですねぇ。(13pを9個使い)
ある喫茶店で。アルテックのA5と別にあり、これかなと思ってますが
品の良い音楽が流れていまして。 これで、5cmに拘っています。(笑)
>oimo-chanさん
”LS3/5Aのネットワーク複雑ですね。
ウーハーは-24dB/octなのでしょうか・・・回路図が難しい・・・。
2wayなのに部品点数多いですね。”
モニターたる所以を考えて、いじらないと思いました。
直列型ネットワークは、今もですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21443017/#21480928
前までに、これを知っていたらですね。
パイオニアの同軸(16も)は、これ(直列型)で行きます(笑)
書込番号:21665963
0点

>oimo-chanさん
たしかに。こんきちさんと同じ日にメンテとは。
スピーカー端子がもの凄い悪さをしてたっぽいです。
ちょっと触るとガサガサなってました。
すんごいクリアになりました。
チャンデバは、いじくり倒しましたが曲によってあれって違和感が出たりしますね。相当難しいです。
音質的にはネットワークとそんなに変わんない印象です。
ただ、制限されていたドライバー、ユニットパワーが解放される感じはヒシヒシ感じます。
書込番号:21666055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
このキットでなんで100uF使わなかったかについて推測なんですが、外形寸法の問題なのかな?
UTSJの場合は
47uF 5Φx11mm
100uF 6.3Φx11mm
なんで・・・入らなかった??
ルビコンPKなんかは5Φx11mmサイズなんですがね。
書込番号:21666513
0点

元菊池米さん
オリジナル添付品はキットの写真だとニチコンFGだけど、
だとすると、FGの100uF25Vは直径8mmだから、
いまの菊池さんの基板と同じ状態
(UTSJだけど、100uF50Vを使ってるから直径8mm)
になるので、基板のサイズ制約のようですね。
47uF25Vは6.3mmだから、そのサイズでの設計なのでしょうね。
UTSJ100uF25Vなら6.3mmだけど、KZだと10mmだし、
他にオーディオ用で細身のコンデンサーがなかったということでしょうか。
秋月でのFGの販売単価は47も100も同じですけど。
書込番号:21666641
0点

さっそく試してみました。
プリアンプ c29
高域 b2301l
低音 モデル7
音のキレが凄いことに…
解像度が激変しました。
アッテネータもmid1 high2位でちょうど良い感じです。
次は低域高域を逆にして試してみます。
>oimo-chanさん
コツコツ集めました笑
すっかりオーディオ沼に入り込んでしまいました。
自作スピーカーすごいですね。
今回4311の吸音材を替えてみましたが、確かに音が変わりました。
吸音材容量もかなり影響あるのでしょうね。
しばらくロックウールで鳴らしてみていずれはウールを入れてみたいです。
つぎはle8t箱を参照にして内部補強をしてみます。
>ジャジィーくんさん
ブルーの4311カッコいいですね!
お部屋もお洒落だし、4311がマッチしてます。
確かジャジーさんもsa3お持ちでしたよね。
真空管は何をお使いですか?
ボクのは純正なんですが、音は良いのですがゲインが高すぎるので、6gc7あたりに替えてみようかと思います。
書込番号:21666649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ここまでやって頂いて、感謝ばかりです。有難うございます。
しかし、リファレンスケーブルも試聴環境も、凄いラインナップですね(驚)。
FURUTECH FP-160(G)、昨夜のうちに注文しました。コレットチャックになっているんですね。
>RCAプラグに良いものを使うと価格が上がるのが難点
普通でも1個500〜700円しちゃうので大丈夫です。大事な接続は、SA-10(兼DAC)⇔C1⇔B1の3か所だけなので、ケーブルは全て交換しますが、残りは手元にあるプラグで作ってみます。
私もケーブル・プラグ両方の違いを比較してみたいからです。
SL-1980は高価なのに0.75sqなんですね、プラグ以外にも何か秘密があるのでしょうね。
>SPC-850については、FP-160(G)同レベル以上の太いケーブルが使えるプラグがないと難しいです。
プラグを探していて、blackbird1212さんはどうやって使ったのだろう?と不思議に思っていました。入らない分の素線を切ってセットされたのでしょうか?
端子台の使い方、有難うございます。他の方々から教えて頂いたノウハウと併せて、今週組み直します。写真もあって、大変に勉強になります。
圧着工具の件、勿論、ご指摘の通りです(苦笑)。
今まで必要だったのはユニットとSP端子を繋ぐ時だけだったので充分ごまかしがききました。
丸型圧着端子も必要なので、早速カーマへ行って来ます。ここ2ヶ月は、ほとんど毎日行っていますが(笑)。
<FOCUS足元の件>
・逸品館さんの薄型ウェルフボード3545Tに、耐荷重アップのオプションをつけて購入。今は実験箱をパイオニア同軸のSP台にしていますが、その間に挟んでいます。
(今の「低音出過ぎ」は、ウェルフボードは関係ありません(笑)。あっても無くても、ボリューム上げると窓ガラスに響くほど盛大に出ます。)
・その下にはボードを作って敷くつもりでしたが、逸品館さんの担当者に伺ったところ「考え方はそれらの影響をなくすための機械なので、基本的には何もいりません。」との事。
ただ、床のガタツキがあることを伝えると「それは無くせ。」なので、タモの集成材t=25×400×500を買い、既に山荘に置いてあります。サンダーでR加工+滑らない塗装+ガタツキ調整をします。
RCAケーブルと足元の件、順番を決めて、各段階での変化をしっかり掴むようにします。
お手間もお金もかけさせました・・・、ご指導に心から感謝します。
書込番号:21666730
0点

>こんこんちきちきさん
SA3お持ちなんですね。見逃してました。
僕も純正だと思いますが、変えるのもありですね。
このアンプボリュームが凄いヌルヌルですよね、6時から8時くらいが凄い使いにくい笑
左右も難しい。耳が頼りに。
音は最高です。
書込番号:21666914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
わかります笑
どこらへんがセンターなのか耳を頼りにあわせなくちゃいけませんね。
小音量時のギャングエラーも悩みのタネですね。。
レコードはいいのですが、cdプレーヤーのときの音量調整が難しいです…
でも、そんなマイナス要素を吹き飛ばすほど鮮烈な音色でとってもお気に入りです!!
書込番号:21667069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプを入れ替えてみました。
プリアンプ
c29
パワーアンプ
高域 モデル7
低域 b2301l
うーむ音が詰まっている…アッテネータフルでもイマイチです。
書込番号:21667763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんちきちきさん
真空管買えてみてー。KT88だよね?
書込番号:21667766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
やってみました!
やっぱり音がボケてます。
出力が違うからでしょうか??
モデル7 12w
b2301 300w
書込番号:21667890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。モデル7の、ボリュームが低いのでは。
サンスイのアンプとソフトンの差がありすぎるのでは?
調整してる?
書込番号:21668010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ナイスです!
モデル7にはアッテネータが付いていないので、b2301の出力を絞ったらいいバランスになりました!!
ありがとうござます。
ヤバいもとに戻せないかもしれない…
うぅ電気代が!
書込番号:21668069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>FK13Cと16Cで、直列型を考えていますが
>この回路では、どんな風でしょうかねぇ?
使い方のリンクを貼っているので、自分でシミュレーションと実測を行って
考察してください。
書込番号:21668172
0点

こんばんは
>tohoho3さん
ありがとうございます。
LCRの入れ替えなど、やっていました。
難しそうですが、頑張ってみます。
書込番号:21668236
0点

>こんこんちきちきさん
よかったよかったー!
まあうちの場合も電気代考えてません(笑)真空管祭りですー。
プリを替えたらどうなるのか?
興味深々。
ここまで来たらドライバー+ホーンだね!
フルレンジ持ってたよね?
書込番号:21668540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ドライバーホーンシステムはいいですよね!
中古オーディオショップで聞いた
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-19553-28965-00/
や
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
が衝撃的でした。
新居に移ったら4311のほかにこのようなスピーカーを置けるよう密かに画作中です笑
書込番号:21668629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、展開が速くてついていけません!!
なので、一言だけ
中域に使うのなら、KT88よりもEL34の方がしっとりしてていいとおもいます!!
しかし、KT88が目覚めが良いのに対して、EL34は目覚めが悪いのでぱっと聞きではEL34は評価がひくくなるかもしれません。
EL34=6CA7=6П27C です。
まあ、JJかSvetlanaでいいんじゃないのかなぁとおもいます。
EL34は、50年代にフィリップス傘下のムラードが開発した真空管で、比較的新しい管なんですが、パワーアンプの出力管としては非常にポピュラーで、ビンテージも見つかりやすい反面、偽物もえらい沢山あるので無理してビンテージを探すのは止めた方がよろしいかと思います。
書込番号:21669817
3点

本日は秋葉原にアンプ探しの旅に出てました。
FK16Cはまだ出ていないので次回ですね。
H堂さんではDS- 1000と真空管プリメイン、プリなかったのでLuxkitのA3600を繋げて聞かせていただきました。
感動です。小学生並みの感想しかけません笑
AU-a607iが繋がっていたので最初に聞かせていただいたのですが低音の量感が全然違い、まずエッジの軟化、オーバーホールした方がいいと勧められました
さわった感じはうちのと対して柔らかさ違わないけどなんでだ...わからないしうちも軟化済みとは言えませんでした笑
次にアムトランスでTU-8500 アムトランスver試聴させていただきました。
スピーカーはMAOP7とAlpair10、パワーアンプは300Bがついてる非売品のやつ。
またもや小学生並みの...
めっちゃいい音笑
スピーカーごと欲しくなりました。
アムトランスではうちのシステム、セッティングを言ってDS- 1000に詳しそうでしたので相談にのってもらいました。
607で聴くと低音の量感が凄く、音も全体的に柔らかく聴こえたってのを話したら、555ほどの駆動力、電源だと低音はシュッとしてるし音も冷たいでしょ?と言われました。
その通りだったのでどうしたらいいか聞きました。
TU-8500ではDS-1000に対して役不足なのと555をパワーで使いTU-8500をプリに使うとかえって音が悪くなるんじゃないかとの回答が来ました。
なので今一度セッティングを見直し、色々やったらまた報告しに来てくれると嬉しいですとのことでした。
なにも買わず一時間くらい話してた笑
いいお店だったので次行くときは買うときにしたくなりますね。
本日の収穫は、電源でそんな変わるのかという知識でした。
書込番号:21670224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPケーブル Belden 8460
RCA Belden 8412
ずっと前にamazonで買ったこのケーブルを使ってたのですが
去年末にSAECのSPC-650に変えたところ気になっていた低音が改善されたこともあり
SPケーブルで変わることがわかっていたのでRCAも変えたらどうなるのだろうと
奮発してSAECのSL-1980を買いました!
こんなに変わるのかと中低音の厚みが全然違います笑
次はPCの電源ケーブルとコンデンサーアレー行ってきます
書込番号:21670740
0点

>Pecmanさん
良い体験できたねー。やっぱり耳で聴くのが1番です!
ケーブルは程々にね(笑)
今度はRCAケーブルも作っちゃいましょ。
>こんこんちきちきさん
色々繋ぎ変えて好み見つけて下さい!
プリ、マッキンとカウンターポイントの違い知りたいっす!
書込番号:21670760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
楽しかったしいい話聞けてよかったです笑
Alpair10とmaop7いい音で鳴っていました
TU-8500 アムトランスverとTU-8300R、ただ電源トランスやら色々違うverので聴きました
りょうたこさんのよく言ってるSPC-650でrcaケーブル作ってみたいですね笑
書込番号:21670806
0点

>Pecmanさん
いろいろ見たりやったり、頑張ってますね!りょうたこ師匠の指導がいいんだね!
私にとっては大変に高価な、あのRCAケーブル買っちゃんたんだ!
そして、嬉しいレビューを有難うございます。
今からあのケーブル+フルテックのプラグで作り、山荘の機器で聴き比べるのが楽しみになって来ましたよ!
>りょうたこさん、お世話になります!
なんでも体験が効きますね!
私もこの歳になって、いろいろ楽しい体験をさせてもらってます(笑)。有難うございます!
書込番号:21670844
0点

>Pecmanさん
SAECのSL-1980のケーブルはSPC−350かと思います。線材の太さが0.75sqで一緒なんで、そう思っているのですが・・・。
それ以外の「新素材が・・・」という説明は全く同じだし。
りょうたこさんがレビューしてくれて、blackbird1212さんも私に勧めてくれたのはSPC−650で1.5sq、素材は一緒ですよ。
そのケーブルで、私は今から作るんですよ、楽しみです(笑)!
書込番号:21670872
0点

>ごましお親分さん
りょうたこ師匠のおかげです笑
次はソフトンのmodel7借りようと思っているとこです
高価でしたが勢いで買ってしまいました・・・
比較対象が全然値段違うのであれですが
本当に衝撃的なほど中低音の厚みが違います!
高音はわかりません、私の駄耳では笑
でもそんな駄耳でもわかるレベルでした
SL-1980とSPC350見比べましたが一緒なのでおそらく350が使われているのでしょうね!
650でRCAケーブル作ったら感想聞かせてください。
楽しみに待っています笑
書込番号:21670896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





