このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 421 | 180 | 2025年11月4日 07:20 | |
| 2 | 0 | 2024年7月16日 11:36 | |
| 8 | 2 | 2024年7月10日 11:51 | |
| 29 | 14 | 2024年9月24日 23:40 | |
| 408 | 45 | 2024年7月7日 09:28 | |
| 22 | 200 | 2024年8月13日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
part 70に突入します。
質問、雑談 何でもありです。
縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。
ぼちぼち行きましょう。
5点
>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます
>matu85 さん
良かったですw 安心しました
グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね
アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした
エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部
なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT
管球アンプ作りで時間を過ごします
ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝
書込番号:25819110
2点
>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。
18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。
書込番号:25819118
1点
>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。
デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。
その時はよろしくお願いします。
今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。
書込番号:25819219
2点
スレ立てお疲れちゃんです。
面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。
老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。
Archさん
OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
振幅が大きくなると破綻する典型でした。
これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。
他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。
エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。
Fooさん
>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。
漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
なんでカットアンドトライしかない。
風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。
一休みさん
AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
(30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)
matu85 さん
グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。
オルフェーブルターボさん
忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。
会長
断捨離完了ですか えらいです。
煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)
書込番号:25819538
2点
YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。
100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。
>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。
書込番号:25820099
2点
>BOWSさん
こんにちは
このコンテスト
どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、
正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。
正攻法でだめなら・・・・
書込番号:25820111
3点
Archさん
板のカットまでやったんですね。
組んで音出しするのが楽しみですね。
ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。
オルフェーブルターボさん
知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
書込番号:25822135
1点
>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。
書込番号:25822456
2点
>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。
> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。
書込番号:25822465
4点
>Architect1703さん
お疲れちゃんです。
ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。
書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。
>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)
ヤマハは挑戦していません。
真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。
動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
書込番号:25822634
2点
>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:25824959
2点
こんばんは
>matu85さん
>スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。
あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです
DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります
音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に
今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました 拝謝
書込番号:25826200
3点
>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。
板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。
書込番号:25826470
2点
昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。
Archiさん
>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。
>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。
最大ですね。
250組近くですか〜
こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。
>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、
まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。
スプーニーシロップさん
>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
これは核心的なことを
身体に悪いものほど美味しいですからねぇ
matu85さん
>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。
一休みさん
>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります
やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。
書込番号:25828268
2点
YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)
>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。
無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。
書込番号:25828730
3点
>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130
そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)
私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは
書込番号:25829215
2点
Architect1703さん
>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです
以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。
ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。
この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw
余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・
こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・
書込番号:25830071
4点
>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)
今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。
> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。
> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。
書込番号:25831157
2点
Archさん
着々と進んでいるようですね。
今週末くらいで音出しできそうですね。
>FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。
そこまでクセ強じゃないですが、Q0高めなんで 小さめのバスレフやら、共鳴管やらで鳴らしにくそうだと思ってます。
僕は、大きめのバスレフにします。
>無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
組立に関しては、全く同意です。
無垢材は セミナーで聞いたり、友人宅で聞いた フィディリティムの無垢材スピーカーが良いので 響きとしてはベターだなぁと思います。ウォルナット、ハードメープル、マホガニーで音がだいぶ違います。
その点、MDFは音が変わらないんですが とってもつまらん音で、合板の方が上で、最上位が無垢材
材木市場で無垢材の板を何枚か買ってますが、2〜3年放置していると 反ってきます。削り直して、板に整形する必要があって ものすごく面倒、フィディリティムの箱は この面倒をやってくれているので高いのもしょうないです。
それと、無垢材は削ってワックスかオイルだけで仕上げできるので楽です。小口処理も あんまり考えなくて良い。
集成材も似たようなもんで 善後策でよく使います。
前は、合板で作って着色+ニス塗装していたんですが、塗装が超面倒で時間がかかって しかも傷ついて塗装面が割れるんで だんだん、やらなくなりました。
ファイナリストになるには見栄えも重要ってことで 今回も 本番箱は集成材です。
合板の貼り合わせはやったことがありません。面積の大きな貼り合わせは難しそうだなぁと思って やってません。
暑いと工作がしんどいですね。
何より蚊にいっぱい刺される(悲)
今回の工作は、試作箱+本番箱、トリマービット、ホールソーやら いろいろ道具買ったんでけっこうトータルで値が張ってます.。(ユニット代は軽く超えた).
書込番号:25831664
2点
>BOWSさん
> 週末くらいで音出しできそうですね。
いやいや、それは難しいです。
ちょっとヘンなシステムを企んでいるので、ここからが大変なんです。
今のところ、板の貼り合わせが終わって、ユニットとターミナル用の穴を開けただけです。
> Q0高めなんで 小さめのバスレフやら、共鳴管やらで鳴らしにくそうだと思ってます。
> 僕は、大きめのバスレフにします。
そうですか。実はワタシも大き目のバスレフを予定しています。
ただ、万が一YAMAHAが「スピーカシステム送れ」と言ってきた場合に備えて、考慮した大きさになっています。
重さ制限もあるので、バックロードとか共鳴管とか、でかいやつは作れないですね。
無垢材に関してはそうなんですね。確かに塗装のメリットはあるので、小型システムには良さそうな感じです。
> 暑いと工作がしんどいですね。
今回の一番のハードルが暑さです(笑) 一番暑い時期に作業しなければならないので。
作業場が冷房が効いているようなリッチな環境ではなくて、野良仕事ですから(笑)
> 今回の工作は、試作箱+本番箱、トリマービット、ホールソーやら いろいろ道具買ったんで
> けっこうトータルで値が張ってます.。(ユニット代は軽く超えた).
あらまあ、そうですか。
こちらは今のところ5〜6千円で済んでいます。
ビット類や切断工具類はもともと持っていたし、これを想定した訳ではないのですが、
コンクリート用の加工工具なんかも一通り揃えていたので。
予備に本番用の板買っておこうかな。いやいや、一発勝負です(笑)
書込番号:25831835
2点
一休みさん
SAA7220有無のDACを比べたんですね。
元の動画は、ロシア語?なんで よくわからんかったですが
TDA1541も 無印、シングルクラウン、ダブルクラウンで 違うと言う説や
SAA7220も PAとPB で違うという説がありますが
TDA1541や TDA1540のDEM方式のマルチビットDACは やはりなにかひと味ちがうんですよねぇ
Fooさん
>ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。
垂直を担保するのは難しいですよね。
穴開けも簡易的なボール盤使ってますが、懐が深いやつは数万円するし場所食うし
丸コノ盤やら ルータテーブルとかも有ると工作が捗りますが、値段はともかく置き場所が....
石田さんのところの工作室には吸引器付きで全て揃っていて(木工ロクロも) さすが、トップクラフターだなぁと感心しました。
>最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
>PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw
低音を極端に求めなければ密閉で十分というケースもおおいですからね。
Archさん
>いやいや、それは難しいです。
>ちょっとヘンなシステムを企んでいるので、ここからが大変なんです。
どんな変な工夫なんか興味ありますが、そこは出来てからのお楽しみってことで
僕も、奥の手を仕込むのに苦労しています。
>ただ、万が一YAMAHAが「スピーカシステム送れ」と言ってきた場合に備えて、考慮した大きさになっています。
>重さ制限もあるので、バックロードとか共鳴管とか、でかいやつは作れないですね。
あ”〜 送ること全然考えてなかった。
まぁ、送れますけど
>予備に本番用の板買っておこうかな。いやいや、一発勝負です(笑)
すごい〜 今回は、未知の工作があるんで一発本番は無理で 仮箱でいろいろ試してから本番箱造ります。
っても あと1ヶ月ですから スパートかけないとまずいです。
でも、YAMAHAのブランドは背負っているものの、ようわからんスピーカーユニットを2万円でポンと買う自作クラフターが200人以上居るってのがびっくりですね。
まぁ〜 AKBのCDじゃないですが、参加権付きなんで 参加する気があるんでしょうけど
僕なんか MJフェアに行ってきた友人から「2万円出す価値あり」という確証を得てから申し込みましたが
予選では 音の出ないプレゼン資料の完成度と魅力度がキーポイントになると思います。
書込番号:25832907
2点
>BOWSさん
> どんな変な工夫なんか興味ありますが、そこは出来てからのお楽しみってことで
> 僕も、奥の手を仕込むのに苦労しています。・・・・
> 今回は、未知の工作があるんで一発本番は無理で 仮箱でいろいろ試してから本番箱造ります。
未知の工作、ありますね。9mm貼り合わせて18mを全面に採用するのも初めてですが、
3つ4つは初めての要素があります。でも、いつかやろうと思って暖めていたモノがほとんどなので、
数年かけてアタマの中で工作方法も出来上がっていました。
ひとつだけトライアンドエラーをしないと分からないところがあるので、そこに時間が取られそうです。
> あと1ヶ月ですから スパートかけないとまずいです。
ワタシは夏休みを工作に当てる予定で、8月中旬には音出しをするスケジュールです。
8月下旬までに細かいところの調整が完了するつもりです。
スイープ信号で周波数特性測定の真似事もやるつもりなんで(笑)
書込番号:25833121
2点
>BOWSさん
こんにちは
Non-Over Sampling DAC
http://sparkler-audio.com/pdf/Note05.pdf
大人の休日
“TDA1541A Non-Over Sampling DACを作る”
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
>もちろん、このnon-oversampling DACに限ってはライントランスを使うことが大前提
ヤマハのユニットが
一区切りつきましたら
1541(A)お持ちでしたら
CD-34系のマルチビット
7220を使わない NOSの再燃でも
それでは 拝謝
書込番号:25833490
2点
>BOWSさん
> YAMAHAのブランドは背負っているものの、ようわからんスピーカーユニット・・・・
> 僕なんか MJフェアに行ってきた友人から「2万円出す価値あり」という確証を得てから申し込みましたが
そうですね、どうなんでしょう。
YAMAHAの電子ピアノやその他の電子楽器にYAMAHA製のユニットを使っているのか分かりませんが、
今回YAMAHA製のユニットを出したという珍しさと怖いもの見たさも混じっているような気がします。
ワタシはBOWSさんからの情報でこのコンテストを知って応募した訳ですが、入手するだけの人もいるのでは?
入手するためには言い訳(製作のコンセプト)を考えないといけないので、入手してから気が変わるかもしれませんが。
BOWSさんほどの知識や経験が無くても(ワタシのような)腕試しにトライする暇人は数百人以上いるのかも(笑)
ワタシの場合は、面白そうだからチャレンジするという感じですね。
> 予選では 音の出ないプレゼン資料の完成度と魅力度がキーポイントになると思います。
仕事でもなんでもそうですが、必要なスキルだと思いますね。
自分のやること、やったこと、思ったことを相手に過不足なく伝えるというコミュニケーション能力だと思います。
ここの板だとfooさんが長けてそうですが(笑)
書込番号:25833868
2点
>ここの板だとfooさんが長けてそうですが(笑)
そお?w
コンテストって無縁の人生なのでよくわからないのですが、説明文を付けるとしたら「自分の思い」とか「狙い」をとりま書き出して置くかなぁって感じですね。
今回の場合なら、4リットル程度の仮箱に入れて聞いてみたらところ・・・このユニットは云々からの、このユニットの持つ◯◯の良さを活かすためには・・・・云々とか書くのかな。
計算通りの低域が出なかったら「あえて、無理に低域を出すことをかんがえずに、楽器用のモニターらしい基音部、いわゆる中域のリアリティを出すチューンにしました」ぐらいのごまかしは入れるかも・・・・・
書込番号:25834503
2点
>BOWSさん
こんにちは
接続端末方法には
圧着と圧接と、ハンダが ありますが、
平均値をとるとすれば、どれが効率がいいと思われてます?
息抜きのときにでも、返事いただければ。。と思っています。
書込番号:25834505
2点
Archさん
>未知の工作、ありますね。9mm貼り合わせて18mを全面に採用するのも初めてですが、
>3つ4つは初めての要素があります。でも、いつかやろうと思って暖めていたモノがほとんどなので、
>数年かけてアタマの中で工作方法も出来上がっていました。
温めていたアイデアを実践したら使いもんにならんことが多々あります(笑)
今回も危なっかしいので試作箱で試しました。
>ひとつだけトライアンドエラーをしないと分からないところがあるので、そこに時間が取られそうです。
失敗してこそスキルレベルが上がりますね。
>スイープ信号で周波数特性測定の真似事もやるつもりなんで(笑)
部屋の影響とかあって これもスキルが要りますね。
>今回YAMAHA製のユニットを出したという珍しさと怖いもの見たさも混じっているような気がします。
市販しないので希少性はありますね。
>仕事でもなんでもそうですが、必要なスキルだと思いますね。
>自分のやること、やったこと、思ったことを相手に過不足なく伝えるというコミュニケーション能力だと思います。
あ〜それでは通りませんね。
整合性をキープしつつさんざん盛りに盛ってプレゼン作って 受かったら急いで盛った分を実現させる努力をする。それが当社比でも(笑)
一休みさん
>ヤマハのユニットが
>一区切りつきましたら
>1541(A)お持ちでしたら
>CD-34系のマルチビット
>7220を使わない NOSの再燃でも
そうしたいところですが、いっぱいやることリストが積み上がってます。
だいぶ先になりそうです。
Fooさん
>コンテストって無縁の人生なのでよくわからないのですが、説明文を付けるとしたら「自分の思い」とか「狙い」をとりま書き出して置くかなぁって感じですね。
>今回の場合なら、4リットル程度の仮箱に入れて聞いてみたらところ・・・このユニットは云々からの、このユニットの持つ◯◯の良さを活かすためには・・・・云々とか書くのかな。
STEREO誌のコンテスト常連の方々によると、審査員のそれぞれの先生の興味を引くポイントや好きそうなしかけを研究して しっかりツボを突くようにコンセプトに仕込むそうです。
ハイランカーは、やることが常人レベルと違いますね。
ただ、今回は 初のコンテストなんで基準がわからんので常連が有利になりにくそうですが、提出用のレジュメ資料の完成度は求められそうです。
>計算通りの低域が出なかったら「あえて、無理に低域を出すことをかんがえずに、楽器用のモニターらしい基音部、いわゆる中域のリアリティを出すチューンにしました」ぐらいのごまかしは入れるかも・・・・・
そうやって、うまいこと誘導する手腕が問われますね。
オルフェーブルターボさん
>接続端末方法には
>圧着と圧接と、ハンダが ありますが、
>平均値をとるとすれば、どれが効率がいいと思われてます?
えーっと 漠然としていて情報不足なため何を答えればよいのかわかりません。
接続端末方法 ってどこの部位? スピーカーケーブルのこと
圧着は圧着端子のことだと思いますが、圧接って リボンケーブルとかを刃の突いたコネクタにグサりと刺すイメージが浮かぶんですが、どういうことを意味していますか?
そんでもって 効率と言うと、作業効率のことだと思いますが、 道具使わない 圧接が1番で 圧着が2番 半田が最下位でしょうね。
聞きたかったことは 作業効率じゃないような気がしますが....
書込番号:25835460
2点
>BOWSさん
こんにちは
すみません 完全に主語が抜けてました。
RCAコネクタの自作の話が出ていまして、
中心導体の、端末方法で音質にどれだけ差が出るものなのかを
お尋ねしたかった次第です。ハンダ式と、ネジ締め付け式は、すぐに見つかったのですが、
圧着タイプは、無いのでしょうかね。で、方式による音の差は、かなりあるものかどうか、という流れでした。
今はお忙しいでしょうから、また作品が出来上がってから、お勧めなどあれば、
教えていただきたいと思います。
只今、QEDというメーカーに、はまっております。
では ご検討お祈り申し上げます。
書込番号:25835670
2点
BOWSさん
>初のコンテストなんで基準がわからんので常連が有利になりにくそうですが、提出用のレジュメ資料の完成度は求められそうです。
あー、それはそうですよね・・・・・・・
オルフェーブルターボさん
QEDがいいのなら、別にかんがえなくてもよいのでは?
それに、人に聞いてもわからない部分だとおもうので、QEDのケーブルを買うよりも遥かに安価に実験はできるので、適当なマイクケーブルを使ったRCAケーブルの完成品(半田)と、同じケーブルとネジ締め式のプラグを購入して聴き比べれば良いと思います。
オーディオの面白さの1つは、仮に「理想的」な接合があったとしても、その「理想的接合」でない方が「音的に好ましい」事があるところだと思います。
書込番号:25836821
2点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
自作品で どの程度の音質が出せるのかを
実験したくてお聞きした次第です。
まあまだ先の話なので、お勧めサイトなどあれば、教えていただけると
助かります。ケーブルはマイクケーブルで、同軸型でなくてよいんでしょうかね?
昔は結構あちこちで売っていたらしいのですが、お勧めがあればと思いまして
お尋ねした次第です。
書込番号:25836891
2点
オルフェーブルターボさん
>ケーブルはマイクケーブルで、同軸型でなくてよいんでしょうかね?
同軸がよいのなら、同軸ケーブルでつくってみればよいのではないですか?
同軸1芯のケーブルの完成品と、同じケーブルでネジ止め式のプラグでつくってみるだけです。
マイクケーブルをオーディオ音声ラインに使うのは、「音声用ケーブル」として作られているからだと思います。
僕の場合には、システムそのものがRCAを排除しているので普通にXLR端子のマイクケーブルか、フォーン端子のマイクケーブルを音声ラインに使っています。
マイクケーブルは、2芯同軸と4芯同軸があるのですが、その接合をどうするのかは様々なパターンがあり、そのあたりも実験ネタとしては面白いと思います。→そのまま>部分で検索しても「回答」的なところが出てきますよ。僕らに聞かなくてもある程度は自分で検索できるはずです。
>お勧めサイトなどあれば、教えていただけると
これはケーブルの「販売サイト」なのか、それとも「作製サイト」なのでしょうか?
両方の条件を満たすのなら「オヤイデ」か「サウンドハウス」だと思います。
→これも、「自作オーディオケーブル」等で検索すればいくらでも出てきます。価格の該当するであろうスレをみても販売店も、作製サイトもすでに多数出てきていますので、人に聞くだけではなくて自分で検索してみることも必要だと思います。
>昔は結構あちこちで売っていたらしいのですが、お勧めがあればと思いまして
いつものことながら、「なに」が昔は結構あちこちなのかわかりにくいです。
文脈としては「売ってるお店」でもとれますし、「同軸ケーブル」ともとれます。
僕の場合には、秋葉原まで自転車で15分という立地に住んでいるので、苦労したことは全く無いんですよね。
それでも、面倒くさいとか、ケーブルも大量に買うと重いのである程度の量を買うときには通販を使っています。
使う通販は、その時々で、トモカと使うときもあれば、オヤイデを使うときもあるし、サウンドハウスだったり、ヨドバシだったりします。
もってるポイントだったり、納期だったり、若干時期で違う値段や、オヤイデをみると「10m以上だと◯◯円割引率◯◯%」とか明確に書かれている場合もあるので、その時々です。
→口コミ掲示板なので、その手の話題は豊富でしょう。
怒っているわけでも、イラツイてるわけでもないのですが、年長者になにか申し上げるのは大変心苦しいのですが、ネットでは
「クレクレ」という態度は「ネチケットに反する」と言われる行為ですし、こういうニッチな話題はより「自己責任」の強いネタですので、人に聞く前に自分で調べて、調べてもわからない、そのサイトの真偽がわからないという時に「具体的」に話しをしてくれたほうが助かりますし、その方が情報精度もあがるので、ご自身にとっても有益かと存じます。
さらに申しますれば、ケーブルについての話しは僕とあいによしさんは、オルフェさんの立てたスレでも言及していますよね。
大体の人がオーディオを趣味にすると「ケーブル沼」にはまっていくのですが、ある程度ハマると、「普通の銅線」がやっぱり良いになっていくんですが、そこについて書いていて、あいによしさんからコンセンサスを得ています。
結局は、扱いやすく、クセの無いモノが良いってところに行き着くというか、他にやるべきことが多いことに気がついていく感じですね。
そのあたりは、理屈も当然なくはないのですが、体験・体感の部分も多くて、こちらも「言語化」が完全にできない場合もあります。
なので、ニュアンスをどう伝えるのかをかなり工夫していて、そのために文章が長くなることはあって、「うーん」と自分でも思うことはあるのですが、これもこちらとしては「一種のフィルター」として作用させていたりもします。
きちんと読んでくれているのか、自分で試してみる人なのか、こちらにもフィードバックをくれる人なのか・・・・・・・きちんと知識的な補完をしてくれる人なのか等
オーディオ趣味なんて、今はすごくニッチな分野ですから、できるだけ同好の人とは上手くやっていきたいと思いますし、上手く行って欲しいと思っているので、ご自身のためにも、もう少し
質問精度
をあげていただけると助かると思っています。
書込番号:25837969
4点
オルフェーブルターボさん
以下はあくまで私見で一般的に適応できる話ではないとお断りしたうえで
ネジ止めのケーブルは、経過時間とともに緩んだり、表面酸化するので 音が一定しません、はんだ付けケーブルは接合状態がネジ止めより安定します。
でも、ハンダの方が音が良いかは下記の理由で何とも言えません。
>自作品で どの程度の音質が出せるのかを
>実験したくてお聞きした次第です。
実験は、難易度高いですよ。
実験自体は、はんだ付けするだけなんで容易ですが、評価となると難しいです。
何故かというと どのメーカーのどの型番のどんな構造のケーブルを使うかという材質的な問題より、誰が作るかという属人性の方が大きいからです。
以前、同じケーブル、同じコネクタを使って 4人で同じケーブルをはんだ付けして造って聴き比べたんですが、見事に全部音が違いました。
上手い人がはんだ付けすると 聞こえないようなディティールが出てきて いわゆる空気感の表現が濃くなります。しかも 何本造っても同じような音
下手な人がはんだ付けすると ディティールが抜けたベタッと平面的な音がする上に、作る度に音が変わります。
たかが、コネクタに対してケーブルをはんだ付けするだけですが、どちらも熱伝導率の高い銅の塊なんで 線側と端子側に対する予熱の与え方、接合のタイミング、半田の乗せ方と量と離すタイミング、冷却のやり方で ミクロな異種金属の界面の接合状態が変わるので それが音に現れます。
この良好な接合状態を一定のレベル以上に常に保つのは腕が要ります。
なので どこの誰がはんだ付けしたわからん自作ケーブルは、音が良かったとしても 次に買ったときの再現性ありませんので 評価に値しません。
安価なケーブルは量産工業的な手法で作られたケーブルと思われます。
高価格ケーブルは、高いはんだ付けのスキルをもった特定のエンジニアがはんだ付けするので クオリティが担保されていると邪推しています。
書込番号:25838045
5点
>BOWSさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
やはり、施工する人で 音質に差が分かるくらいに出ますか。。
確かに数千円のケーブルに関しては、音質にばらつきがあるのかもしれないですが、
正直そこまで注意して聴くこともケーブルを変えて試したこともなかったので、
違いがわからなかったのですが、
やはり、自作の場合は、極超短波方式の同軸端末に似た結果がでるようですね。
調べているうちに、LANケーブルを、4芯ずつに分けて、RCAプラグを作製したりしている人も
いましたので、同軸縛りというのは、無さそうですが。。
コネクタは多数販売しているサイトを見つけましたので、後はケーブルの選定ですが、
もう少し情報を集めて、決めてみたいと思います。LANケーブル使用した方は、高域が今い一つ伸び切らないと
おっしゃってました。
お忙しい中 アドバイスありがとうございました。
BOWSさんも ヤマハの方、頑張ってください。
9月でしたよね。後ひと踏ん張りですね。
書込番号:25838208
2点
ヤマハのフルレンジの仮箱(試作箱)を進めて ステレオで聞けるようになりました。
けっこうやっかいな内部構造なんで空気漏れ抑止のために養生テープベタベタ貼っていて カッコ悪いです(笑)
でも、音はかっこ悪くはないです。
このYAMAHAのユニット 見かけは旧FEシリーズみたいなんですが、あんな粗い音ではなく、ディティール表現が良くて いわゆる空気感が満ちた(ハイエンド臭?)音がします。
いままで ダンパーレスで反応性が突出したAlpair 5V3がベストと疑わなかったんですが、超えてきました。
今まで作ってきた小口径フルレンジスピーカーの中でトップクラスの音が出てます。YAMAHA恐るべし
本番用のアカシア集成材の箱の作製にとりかかっていて仕上げしてなんとか間に合うかな〜 ってとこです。
書込番号:25854795
5点
>BOWSさん
こんにちは
日々ご苦労様です。
かなり完成に近づいてきましたね。
こちらも、来週あたりから動き始める予定です。
RCA、
SP
ケーブルも低域に関しては、定評のあるものが多いのですが、
高域に関しては、あまり出てこないですね。
YAMAHAのユニットも、本領発揮し始めたようで、なによりです。
ただ 自作している人も多いようで、ネットワークに使用する
コンデンサやコイルを今回かなり使用して、売ってきましたが、
ほぼ即売状態です。厳しい審査になるかもしれませんが、なんとか通過していただけるよう
祈っております。
また暑いので、体調管理も気を付けてください。
書込番号:25854946
2点
YAMAHAのユニット、たのしそう・・・・・・
どうも、いろいろなところでこのユニットの話題になると、ポイントはユニットの固定の所、容積は7〜12リットル。
楽器の艶を表現したい・・・・・使う木材は複合材で、アカシア、バーチ等を使い分ける。割と硬質な木材が良さそう。
どうも、信号への反応がかなり良さそうですね。
バスレフ系は、ポートの雑味をけしてあげる工夫をする。→中域漏れを防ぎ、風切音をなるべく出さないように工夫する。なかには、エンジンの集合管みたいなポートをつくる人もいますねぇw
今は、寄与ソフトでスピーカー専用CADがあるので、設計もわりと簡単なんですが、それだけにPCを使った設計シミュレーションを利用してスピーカーを作ると、アナログ的な「ワザ」の差が出てきますね。
スピーカー工作の面白さは、ちょっとしたアイデアとか、ちょっとした工夫だけでかなり音が変わることで、特に強度・剛性は接合面の工夫で大きく変わるので「さしもの」的な工作ができる奴が近くにいるといいんですよねw
上手い人って、45度合わせで、パズルみたいな切り口にして合わせちゃうんですよね。明らかに低域が違う・・・・・・
内部補強もマトリクス構造ほどではないけど、楽器の魂柱のような工夫をする人がいて、「響きの感覚」がある人がやるとハマりますね・・・・内部構造も、樹脂を使って平面をけしてたり・・・・・・
ユニットに、ニット帽子をかぶせて吸音なんてのもやったなぁ・・・・・・・
書込番号:25857037
3点
YAMAHAのユニットは なかなかの逸品だと思います。おそらく音聞いて やる気になっている参加者が多そうです。
>どうも、いろいろなところでこのユニットの話題になると、ポイントはユニットの固定の所、容積は7〜12リットル。
>楽器の艶を表現したい・・・・・使う木材は複合材で、アカシア、バーチ等を使い分ける。割と硬質な木材が良さそう。
>どうも、信号への反応がかなり良さそうですね。
加工性、密度、剛性アップ、響きの良さ、仕上げの楽さのために 20mmアカシア集成材使いましたが、仮箱の15mmラワンランバーに比べると 段違いの重さです。
>バスレフ系は、ポートの雑味をけしてあげる工夫をする。→中域漏れを防ぎ、風切音をなるべく出さないように工夫する。なかに
>は、エンジンの集合管みたいなポートをつくる人もいますねぇw
どんなポートや?
バスレフの穴は トリマーで滑らかに削ります。
今回、追加購入したトリマービットだけで 諭吉1枚言ってます(悲)
>今は、寄与ソフトでスピーカー専用CADがあるので、設計もわりと簡単なんですが、それだけにPCを使った設計シミュレーションを利用してスピーカーを作ると、アナログ的な「ワザ」の差が出てきますね。
バスレフは、漏れによって ずいぶん動作点変わるんで 密閉型以上に密閉度が要求されるんで隙間をどう詰めるかとか加工技術や漏れない設計でノウハウの差が出ますね。
しばらくは、加工と表面仕上で 音出しはずいぶん先になります。
今回は、見栄えのファクターはかなり大きそうなんで きれいに仕上げにゃなりません。
書込番号:25857559
3点
>BOWSさん
こんにちは
Signature Audio 40が届いたので参考に
送ります。時間のあるときにでも 判断してみてください。いずれも中心線です。
音質は 分離度が 非常に高いです。
書込番号:25872853
3点
オルフェーブルターボさん
見ました。
仕上がりは美しくはないんですが、ちゃんと熱かけて半田流した確実なはんだ付けですね。
表面が白っぽいのは 半田の特性だと思います。
このケーブル 絶縁が超硬い モガミの2497みたいな白い素材ですね。
高音質のケーブルって USBでもRCAでも絶縁層が硬いのが多い気がします。
それと、グランド側が長くなっている変わったコネクタを使ってますね。
書込番号:25876932
1点
9/21〜22 大阪で自作スピーカーのイベントが開催されます。
1.FOSTEX・WonderPure 2ブランド共催クラフトオーディオイベント
https://silicon.kyohritsu.com/FOSwp-2024/index.php
https://www.fostex.jp/20240905/19766/
各回 14名 要申し込み 先着順
2024年9月21日(土) 10:30〜12:00 (1回目)
2024年9月21日(土) 13:00〜14:30 (2回目)
2024年9月21日(土) 15:30〜17:00 (3回目)
2024年9月22日(日) 10:30〜12:00 (1回目)
2024年9月22日(日) 13:00〜14:30 (2回目)
大阪・日本橋 共立電子産業株式会社 1F セミナールーム
(大阪市浪速区日本橋西2-5-1)
2.DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2024
https://diy-audiospeaker.sub.jp/2024/04/03/diy-loudspeaker-builders-meeting-2024/
https://diy-audiospeaker.sub.jp/2024/09/03/diy-loudspeaker-builders-meeting-2024_02/
2024年9月22日(日)12:50〜17:30
YOSHUホール(大阪市中央区南船場1-4-11 モリビル2F)
参加費 ¥500
僕は 9/22 の午前/午後のダブルヘッダで聞きに行く予定です。
それと 「ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント」
https://member.jp.yamaha.com/event/2955
に出品作の資料を送りました。
明日いっぱいで10/6損保会館で実施するイベントへの選出結果(ファイナリスト10名)が来る予定です。
(噂では 20倍以上の狭き門らしい)
この週末に、このイベントへの出品作品3セットを集めて いつものMusic Cafeで鳴き合わせをしました。
同じユニット使って箱だけが違うスピーカーですが、かなり音色が違って面白かったです。
録音したので ファイナリスト選出合否にかかわらず、公開する予定です。
10/6に損保会館に行ける人は、参加してはいかがでしょう。
書込番号:25885219
2点
ヤマハの事務局からメールが来て ファイナリストに選出されたことがわかりました。
造ったスピーカーは10/6 損保会館で公開お披露目になります。
MJオーディオラボ ってイベントの1ブース使ってやるみたいです。
https://www.seibundo-shinkosha.net/magazine/hobby/90260/
入場料 \2,000らしいので そのつもりで
Music Cafeで 3台鳴らしたんだけど そのうち2台が選出されてます。
BOWSのが2段重ねの下の方、Aさんのが横の12面対エンクロージャです。
ぼちぼち動画編集して公開したいと思います。
書込番号:25887140
5点
>BOWSさん
こんにちは
おめでとうございます。
選出10組のうち 2組通過したということでしょうか?
さすがですね・・聴いてみたいですねえ・・
私の方は、ケーブルの沼に嵌っています。QEDは、まだ安定しませんが、
いい方向に向かっていますので、NC7v2_WNとも相性よさそうです。
書込番号:25887226
2点
BOWSさん
お、やりましたね。
損保会館って微妙に行きにくい・・・・・・最寄りはJR中央・総武線の御茶ノ水、東京メトロ千代田線の新御茶ノ水で、この両駅からだと坂を下るだけなのですが、帰りは坂を登らないとならない→まあ、秋葉原電気街を散策できるとポジティブにw
YAMAHAのコンテスの時間はまだ決まっていないみたいですが、可能な限り予定を空けるようにします。
質問コーナーとかあったら、めいいっぱい意地悪な質問をしたいですねぇ・・・
書込番号:25887273
2点
オルフェーブルターボさん
Fooさん
ありがとうございます。
今回、かなり気合を入れて作ったんで(材料費/加工道具等々 トータル 6〜7万円くらい)苦労が報われました。
中にデッドマス仕込んでいて箱に振動が伝わらないように作っているんで 響き成分皆無のとても”つまんねー音”に仕上がってます。
イベントの内容は追々事務局から得られると思います。
それと イベント終わって手元に戻ってきたら しばらくは、Muisc Cafeに置いといて 希望者には聞けるようにするつもりです。
>私の方は、ケーブルの沼に嵌っています。
昔は、”電線音頭”って言ってました。踊る阿呆に、聴く阿呆....(笑)
書込番号:25887789
1点
>BOWSさん
ファイナリスト選出おめでとうございます。
残念ながらワタシもファイナリストに選出されました。
損保会館で会いましょう。
ワタシのもデッドマス入れています。
初めての採用なのでユニット起因なのかデッドマス効果なのか分かりませんが、
非常に立ち上がりの良いクリアな音になっています。
見た目はまたもやオクラみたいな奴になりました。今回は七角柱です。
書込番号:25888325
6点
Archさん
選出おめでとうございます。
オクラも Ver3にアップデートしましたか!?
7角柱ってつくるの大変そうですね。
損保会館で鳴き合わせが楽しみです。
書込番号:25888413
1点
architectさんも通過ですか。
こ れ は
BOWSさん、スピーカーだけではオーディオシステムとして使えませんなぁ、再びアンプの開発ですな。
あれ使いましょう、ほかスレで話題になったモノアンプ。
書込番号:25888658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤマハイベント用に発送したスピーカが、ヤマハに到着したようです。
伝票が届いてからあちこち泊りがけで遊び歩いていたので遅めの発送になりましたが、
これでやれやれです。
>BOWSさん
> オクラも Ver3にアップデートしましたか!?
オクラ1号はFE83sol用として18mmラワン合板で作りました。
オクラ2号はOMP600→OM-MF4→OM-MF4micaに変遷しましたが、SPF材 1x4(ワンバイフォー材)で作りました。
そして今回のオクラ3号になります。
1号、2号は五角柱でしたが、今回は七角柱です。
> 7角柱ってつくるの大変そうですね。
寸法計算が面倒くさいので、こちらのサイトを活用しました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1258348324
切断は自前で、丸鋸に角度を付けてやりました。
なので、匠は匠でも「パテ埋めの匠」になりました(笑)
書込番号:25893955
2点
>Architect1703さん
>BOWSさん
こんにちは
お二方 選考候補に入賞おめでとうございます。
Architect1703さんのは、どんな音がするのか想像がつきませんが、仕上げるのに
大変そうにうかがえます。
BOWSさんと私の音質関連は 似たところがあると 私は勝手に思い込んでいるのですが
お二方のとNC7v2_WNと聴き比べしたみたいですねえ・・
遅くなりましたが、入賞おめでとうございます。これからも頑張ってください。
書込番号:25893998
2点
>オルフェーブルターボさん
> 選考候補に入賞おめでとうございます。
ありがとうございます。
正式な言い方は、ヤマハから届いたメールの文言を使うと
「選考通過」
というみたいです。ちなみに
「「第1回MJオーディオラボ」の企画の1つとして、選出された10作品の試聴会を実施いたします。」
ということなので、10作品のなかの一つのようです。
> どんな音がするのか想像がつきませんが、仕上げるのに大変そうにうかがえます。
BOWSさんも同じかもしれませんが、エンクロージャの中の空間の取り合いや配置とか
工程の順番とかを考えながらやる必要があるので、手間がかかりりますね。
仕上げ自体はあまり考えるところがないので、停滞はしません。
どうするか(塗装、突板、カッティングシート)を悩むだけです。
書込番号:25894156
2点
今しげしげとヤマハのメールを読み返してみたのですが、
今回の「選考通過」と「選出された10作品」は、イコールではないかもしれません。
ヤマハの中でさらに審査して、良いものを選ぶのではないかと推測します。
書込番号:25894167
2点
ヤマハフルレンジユニットを搭載したスピーカー3種の比較試聴動画をアップしました。
Encloseure Sound Comprisonfor YAMAHA 9cm Full Range Speaker Unit
https://www.youtube.com/watch?v=dd_EaHUgyTA
同じユニットなんで 音色の違いは小さいですが、細かく聴くと いろいろ違いがあって特徴が出ています。
書込番号:25898249
3点
>BOWSさん
こんにちは
YouTube用DACを導入したので、今回はヘッドフォンでなく、オーディオで、比較してみました。
一番目のスピーカーは、全体的にバランスがよく、癖もなく、聴きやすいタイプに仕上がっていると思います。
二番目のスピーカーは、やや中低域に中心をおいた感じで、癖は無いですが、好き嫌いの分かれるところだと思います。
一番目より小さいのに、サブウーファーが鳴っていたのは、このスピーカーだけでした。私はこれに一番興味を持ちました。
三番目は、中高域に中心を持っているのですが、ややデップがあるのか、高域のつながりに違和感を感じました。低域は
他の二台と比べると 少し足りない気がしますね。
なので私の好みとしては二番目を欲しいと思いますので、プレゼントお待ちしております。
まあそれはさておき、どれも特徴があっていい面がよく出ていると思います。
これだけの完成度を仕上げるには相当労力を費やしたことだと思います。
お疲れさまでした。
書込番号:25898262
2点
>BOWSさん
> ヤマハフルレンジユニットを搭載したスピーカー3種の比較試聴動画をアップしました。
聴いてみました。正直なところブラインドされると分からない差です。
というか、YouTube環境の限界か、当方システムの限界か、リミッターのかかる感じや
時折聞こえるスクラッチノイズが気になってしまって。
コントラバスとピアノソロの比較で差を若干感じましたが、それも微々たるものでした。
その中で、スピーカの存在を一番感じなかったのが二番目で、特にピアノのハンマー音が生々しいという感じ。
他はそれほど差を感じませんでした。
ユニットが同じだとこうも難しいものですかね。
書込番号:25898944
2点
>BOWSさん
皆さま
ご無沙汰です
第7世代I5 win11 21h2 オンキョウSE−U33GX ケンウッド カナル型イヤホーンにて。(すべて過去の機器)
デッドマス影響か、BOWSさんのが澄み切った音に聞こえました。
10/6 開けておこうと思っています。
最終結果楽しみにしています。
書込番号:25899119
2点
BOWSさん
動画拝見しました。
今回は事前に皆さんが「難しい」と言っていたので、視聴機材、視聴状況をいくつかわけてみました。
1 メインPC→RME/Adi2pro→YAMAHA HPH-MT8
2 メインPC→RME/Adi2pro→中華ヘッドホン
3 メインPC→RME/Adi2pro→Sennheiser MX 375
3つのヘッドホンの得意分野が違うので、微小な差をどれが拾ってくれるかなぁとw
さらに、画像がつかないようにYouTubeの動画をDLして、音声を分離して聞いています。
3つのヘッドホンの得意分野が違うので、それぞれで差分を見つけていったのですが、1番のスピーカーと2番は似てるんですが、3番のやつだけがちょっとだけ音色が違う。
1番のスピーカーが少しぽーんな感じの響きなのにたいして、2番はぽん的で、3番はパーンな感じ。
1番は音の収束が速めなんですが、マリンバとかパーカスの所で音が消える、次の打撃音が出るというところでちょっとだけ「たぶん、リアル楽器ではこうはならないだろう」音の混ざり方をしているのにたいして、2番は「リアリティが高い」、3番はゆるい。
1番と2番の差はものすごく小さいけど、3番だけはちょっと違うかなぁw
1番のスピーカーは、言い方は難しいのですが「80年代日本のメーカー製スピーカー」的で、DIATONEやVictorのテイストを感じるんですよね、2番は「たぶん、ここまでやらない」って感じで、市販スピーカーとしては成立しない音で、3番は90年代のプロシュマーモニター的な感じがしました。PMCをちょっとゆるくした感じ、もしくはTHIELのスピーカーみたいな感覚。
ちなみに、音量はかなり上げていて、耳が痛くなるレベルで、音が大きい所は無視して、音の消え際とか、何回もスライダーを戻してアタック音が出るせつなを狙って聴き比べています。このサンプルは数年前にめちゃくちゃ聞いてるのでポイントは自分の中にできてる奴なのでw
何回かやってみて、僕が一番「あ、ここかも」とおもったのはライブでギターのやつと、マリンバとコントラバスのやつですね。
毎回、このサンプルミュージックを使った実験で同じ事を書いているような気がするのですが、 10:46 Guitar Live の最初の拍手が終わってギターの玄にピックがあたるまでと、観客の歓声の響き方、ここが一番差がでますね。(自分がギターやってたのでわかりやすいのもある)
そこで、「あー、違うんだな」を覚えて他のサンプルを聞いてみるとちょっとわかりますね。
後で、息子に頼んで、動画をDLして音声を分離した後に、細切れにして、1,2、3の順番ではなく、シャッフルしてみたら、3番だけは確実にわかりました。たぶん、僕だけでなくて、「差分箇所」を見つけられたら誰でもわかると思います。
1番と2番の差って、DACのロックアレンジジャストをいじってるような感じですねw
といってもですね、2番のBOWS作はだいたい構造とかアレコレを知っちゃってるし、3番も「ネッ友」なんで解ってるのでそのバイアスがあるので正確な聴き比べにはなっていないです。
この差が、実際に広い部屋で鳴らした時に、どの程度感じられるのかはわかりません。
たぶん、このスレでは2番の評価が高いのですが、僕は「広い部屋」で「音量が大きい」と3番の評価が高く、一般的な家庭で「ちょっとオーディオかじってる」ぐらいの人が、ハヤミのスタンドで10万前後のプリメインアンプで鳴らしたら一番使いやすい感じがします。
2番のスピーカーが活躍できるのは、意外にも5本作ってAVアンプでマルチchやるときかもとか思ったりしています。
3人の制作者が「じゃあ、君はどれを選ぶのか?好きなのを持って帰っていいぞ」といわれたら、僕は1番のスピーカーを持ち帰って、ちょっと思うところがあるので自分で再チューンします。
書込番号:25899388
3点
オルフェーブルターボさん
>一番目のスピーカーは、全体的にバランスがよく、癖もなく、聴きやすいタイプに仕上がっていると思います。
>二番目のスピーカーは、やや中低域に中心をおいた感じで、癖は無いですが、好き嫌いの分かれるところだと思います。
>一番目より小さいのに、サブウーファーが鳴っていたのは、このスピーカーだけでした。私はこれに一番興味を持ちました。
>三番目は、中高域に中心を持っているのですが、ややデップがあるのか、高域のつながりに違和感を感じました。低域は
>他の二台と比べると 少し足りない気がしますね。
感想ありがとうございます。
Youtubeは視聴機器で受方が違うので 低音の量感に関しては人それぞれでオルフェーブルターボさんの環境下での結果はそうなんでしょう。
>なので私の好みとしては二番目を欲しいと思いますので、プレゼントお待ちしております。
たぶん、Music Cafeに置いておくので聴きたければおいでやす。
>これだけの完成度を仕上げるには相当労力を費やしたことだと思います。
応募者のみなさん、ずいぶん苦労されたと思います。
Archiさん
>聴いてみました。正直なところブラインドされると分からない差です。
>というか、YouTube環境の限界か、当方システムの限界か、リミッターのかかる感じや
>時折聞こえるスクラッチノイズが気になってしまって。
>コントラバスとピアノソロの比較で差を若干感じましたが、それも微々たるものでした。
これも正直な感想でありがとうございます。
スクラッチノイズは失敗でした。録音開始前であれば、バッファサイズ変更で対処したんですが
>その中で、スピーカの存在を一番感じなかったのが二番目で、特にピアノのハンマー音が生々しいという感じ。
>他はそれほど差を感じませんでした。
>ユニットが同じだとこうも難しいものですかね。
どんぐりの背比べみたいなところはありますね。
Fooさんが指摘しているように、訓練と言うか、しつこくやっていると 聞き分け能力が上がって来ます。
matu85さん
>デッドマス影響か、BOWSさんのが澄み切った音に聞こえました。
ありがとうございます。
余計な音が出ないので「澄み切った」は、そうかなと思います。
ただ、澄んだのが好きか?は人に依りますね。
>10/6 開けておこうと思っています。
お会いできれば嬉しいです。
書込番号:25900699
1点
試聴してみました
1番と2番はあんまり区別がつかないですが、2番のほうが音が落ち着いているように所々感じました
3番は違いますね。オルフェさんがおっしゃる通り、重心が高くよくとおる音に思えます
自宅や試聴回以外で聴くとこれが一番良さそうに聴こえるように思えますが、逆に自宅だと低域不足に聴こえそうです
なお1,2,3で差を感じたのはコントラバスマリンバでした。他は1≒2≠3な感じ
ただMJで生で聴いたのと比べると、youtubeの限界の方が先に来ていて、そちらの影響の方が大きい感じでした
書込番号:25900731
3点
Fooさん
>今回は事前に皆さんが「難しい」と言っていたので、視聴機材、視聴状況をいくつかわけてみました。
さすがの追求ですね。
>さらに、画像がつかないようにYouTubeの動画をDLして、音声を分離して聞いています。
バイアスを排除する手段ですね。
>1番のスピーカーが少しぽーんな感じの響きなのにたいして、2番はぽん的で、3番はパーンな感じ。
をを、実に的確な表現 ざぶとん5枚!
>1番は音の収束が速めなんですが、マリンバとかパーカスの所で音が消える、次の打撃音が出るというところでちょっとだけ「たぶん、リアル楽器ではこうはならないだろう」音の混ざり方をしているのにたいして、2番は「リアリティが高い」、3番はゆるい。
1番と2番の差はものすごく小さいけど、3番だけはちょっと違うかなぁw
これはスピーカーのSNの違いで Nが小さいので、音が消えるポイントが低いってことになります。
>1番のスピーカーは、言い方は難しいのですが「80年代日本のメーカー製スピーカー」的で、DIATONEやVictorのテイストを感じるんですよね、2番は「たぶん、ここまでやらない」って感じで、市販スピーカーとしては成立しない音で、3番は90年代のプロシュマーモニター的な感じがしました。PMCをちょっとゆるくした感じ、もしくはTHIELのスピーカーみたいな感覚。
この表現も「さもありなん」って感じですよ。
うまいことを言うなぁ
>ちなみに、音量はかなり上げていて、耳が痛くなるレベルで、音が大きい所は無視して、音の消え際とか、何回もスライダーを戻してアタック音が出るせつなを狙って聴き比べています。このサンプルは数年前にめちゃくちゃ聞いてるのでポイントは自分の中にできてる奴なのでw
おそらく僕とFooさんは この楽曲に恐ろしく鍛えられているので押さえるべきポイントが明確なんで判別能力が高いです。
なので リアルタイムに同じ現場で聴き比べていても「あれ?この違いに気づかんかなぁ?」ってことが頻出します。
Music Cafeで聞いている常連も100回以上聞いているので、勘所を押さえていると思いますが
>何回かやってみて、僕が一番「あ、ここかも」とおもったのはライブでギターのやつと、マリンバとコントラバスのやつですね。
典型的なのがここですね。
>1番と2番の差って、DACのロックアレンジジャストをいじってるような感じですねw
すげー言ってることわかるんですが、ほとんどの人が何のこっちゃ? ですね。
>この差が、実際に広い部屋で鳴らした時に、どの程度感じられるのかはわかりません。
>たぶん、このスレでは2番の評価が高いのですが、僕は「広い部屋」で「音量が大きい」と3番の評価が高く、一般的な家庭で「ちょっとオーディオかじってる」ぐらいの人が、ハヤミのスタンドで10万前後のプリメインアンプで鳴らしたら一番使いやすい感じがします。
>2番のスピーカーが活躍できるのは、意外にも5本作ってAVアンプでマルチchやるときかもとか思ったりしています。
3番目のスピーカーは、ふつうのスピーカーに近いもので受けは良さそうです。
2番めは、とにかく余計な音が出なくて ピンポイント定位するんでマルチCHにすると滲みが少なくて良いと思います。
>3人の制作者が「じゃあ、君はどれを選ぶのか?好きなのを持って帰っていいぞ」といわれたら、僕は1番のスピーカーを持ち帰って、ちょっと思うところがあるので自分で再チューンします。
わはは、らしいですね。
書込番号:25902100
1点
9/22に自作スピーカー関連のイベントに行ってきました。
FOSTEX・WonderPure
2ブランド共催クラフトオーディオイベント
https://silicon.kyohritsu.com/FOSwp-2024/index.php
と
DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2024
https://diy-audiospeaker.sub.jp/2024/04/03/diy-loudspeaker-builders-meeting-2024/
結果から言うと、FOSTEXは 想像していたのとたいして変わらなかったです。
DIY Loudspeaker Builder’s Meetingは、最近の自作スピーカー関連ではトップクラスに面白かったです。
まず FOSTEX ですが、会場には十数人程度
FE-108 solがプレミア価格で転売されているので求めている人のために1ロット追加で造ったそうです。
専用のバックロードホーンエンクロージャに入れたのを聴きましたが、元気だけどバックロードホーンっぽくて粗いなぁ
次に、FE-203 RE って、初代FE203煤@の復刻モデルです。
鉄チンフレームでコーン紙も洗いざらし色で見た目は復刻なんですが、だいぶ手が加えられていて昔の強烈に紙臭い音のFE203狽ニ違って、いろんなソースをこなすようチューニングされてました。
炭山アキラ先生の新作大型バックロードホーン「オウサマペンギン」に搭載されて鳴らし始めると、下の方は無茶分厚くて充実しているんだけど、中域がものすごく粗くてザラザラしていてちょっとなぁ....どうやらパーティクルボードで造ったらしいんですが、これが原因だと思われます。
その後、標準バックロードホーン箱が シナ合板/MDF/ラジアタパイン集成材 の3種類で作られていて 聴き比べしました。
こっちの方が「オウサマペンギン」より下の方が痩せてますが、一般的なかんじで良いです。
MDFは 響きの音がどんよりしていて鈍く楽しくない音/ラジアタパイン集成材 は 気になるほど大きく響いてちょいと耳ざわり、バックロードホーンらしい楽しい音ではあるがやり過ぎ、シナ合板はその中間くらい。
会場で どれが好きか?って手を挙げさせたら シナ/MDF/パイン で 4/0/6 くらいの人気でした。
マークオーディオやヤマハ等のユニットを使っていると FOSTEXのFEシリーズはもう買わんかなぁと思いました。
乾いた音なのと中高域が粗いのが気に入りません。
長岡鉄男先生は偉大な先駆者なのは間違いがないんですが、後半の昨今の技術を取り入れたスピーカー設計を知ってしまうと メーカーもユーザーも進化が途絶えて ずいぶん時代から取り残されているような印象を受けました。
鉄男の亡霊から脱却しきれていない?
後半に続く
書込番号:25902119
3点
Speaker Bulders Meeting 2024
現代的な設計手法を使った王道的な2wayスピーカーを聴き比べようというイベント
https://diy-audiospeaker.sub.jp/2024/09/03/diy-loudspeaker-builders-meeting-2024_02/
前半 王道4作
1.MJに鈴木さんの記事が載っている Dayton Audioの2way スピーカー
現代的なアプローチでしっかり作られていて 安価なユニットにもかかわらず、良い音聞かせてくれました。
FL2次ネットワーク、バッフルステップ補正、ノッチフィルターと電気補正もりもりです。
安価なニットだけど、コンデンサのお値段がユニットの2倍超えたとか(笑)
音は、上質な市販品のような真面目な音
2.サイドドロンコーン スピーカー
これも極めて現代的なアプローチで設計されたスピーカー ドロンコーンの設計手法も聞けて良かったです。
音は、低域だけ膨らんだ感じがしました。
3.デスクトップ向け 15cm 2way
デスクトップに置ける最大サイズに合うように15cmウーファーのユニットを選択したそうです。
これもしっかり作り込みされていて 端正な音でした。
4.フロア型 スタガード共鳴管
これは、前から共鳴管を使ったスピーカーを作っているMUKUさんのフロア型スタガード共鳴管(長さの異なる2本の共鳴管)を使ったスピーカー
元はONKYOのOM-OF101を使ったエンクロージャを、Scanspeakの2wayユニットに変更して追い込んだもの
フロア型だけあって前3機種に比べてゆったりとした鳴り方、無垢板を使うので響きがきれいでした。
以上、かなり優等生なスピーカーで 市販の高価格帯とタメが張れるものでした。
後半は かなりヤンチャなものばっかり
5.自作コンデンサスピーカー(2wayじゃないでは?)
まず、コンデンサスピーカーを自作しようという志に拍手
トランス昇圧するために12個のトランスを使っている(びっくり!)
バイアス電圧は4.8KV
電極はパンチングメタルじゃなくて すだれ状(金属線)
インピーダンスは 2Ω〜なんでアンプを選ぶ
音は、典型的なコンデンサスピーカーで反応速度は抜群、コーン型スピーカーはとてもかなわん
空気感も抜群
低音はさっぱり出ないがこれはこれで快感!
6.ビンテージSPユニット交換式の平面バッフルもどき ツィータ付いているが配線されてない(笑)
30cmΦの統一したアクリル板にユニットをマウントしておき、ネジで取り付け取り外しすることにより、ユニットを交換することができる。
レコードラックじゃなくて SPユニットラックでストックしておけば、その日の気分で交換可能
小さいシュラウドで 平面バッフルより低音レベルが若干上がる。
インテリアとして面白い
音は、ユニットにより個性的 向き不向きがはっきり分かれる。
重低音は、全く出ないが、高音も出ないのでバランスよく濃い中音が聞ける。
オープンバッフルなんで、ストレスない反応の速い音が聞ける。コンデンサ型に近い
これは曲によって ユニット変えて楽しめる面白いアプローチ
ユニットによる音は
ナショナルのゲンコツ 20cm(たぶん50年前選手) 狭いレンジで濃い中域が聞ける。
テレフンケンのアルニコ(たぶん80年選手) かなり早い反応でサクサクしたボーカルが聞ける これは良い
これで旧フィリップスのビンテージユニット聞きたくなった。
7.ドイツ クラングフィルム・オマージュ スピーカー 超高能率(101dB/W/m)
使用しているウーファーユニットが 東ドイツの映画館で使われていたようなRFTのユニット
僕は、この手の超古典のジーメンスのオイロダインやクラングフィルムを聞いたことがありますが、帯域はAMラジオが黒電話並で低音も高音も全く出なくて フガフガした音が恐ろしく速く飛んでくるような超高能率ユニットで 一部のヴィンテージマニアから神格化されているけど 98%の人がなんじゃコレ?と避けるような音です。
この難癖の塊みたいなユニットを入手した Lo-Fi Audioの管理人 けんさんの格闘が熱く語られていて ものすごく面白かったです。
https://naseba.exblog.jp/
けんさんはURL見るとわかりますが、バリバリの現代設計をやっていて、FLの4次ネットワークやら、バッフルステップ補正、ウェーブガイドを3Dプリンタで作製して、測定しては設計を変えるという超現代的なスピーカービルダーです。
現代的な2マルチウェイスピーカーは、コーン型+ドーム/リボンツィータのマルチウェイをシミュレーションで設計を追い込み、測定で電気的、機械的な補正をかけて特性を追い込むのが王道だと主張します。
この王道に従うと、現代的な低能率で特性の良い優等生ユニットになってしまう。
惚れたユニットをなんとか使いたいということで クラングフィルムの古典スピーカーをRFTのユニットを現代的なアプローチで使う話が語られます。
なんせ、推奨エンクロ−ジャ容量 最低200Lという代物なんで 苦労して現実的なサイズのエンクロージャに収め、合わせるホーンドライバはドイツから数ヶ月かかって取り寄せし、ネットワークもオリジナルの直列型でコンデンサも東独時代のを取り寄せと凝ってます。
しかし、ネットワークの追い込みは 軸上だけでなく角度をかえて理論的に測定して インピーダンス測定、トランジェント測定、可能な範囲でタイムライメンと等々現代的なアプローチで追い込んだものです。
で、出てきた音は なんとも不思議なワイドレンジな古典スピーカーという味わい深いものでした。
旧独時代のしょぼい音しかしらなかったんですが、相変わらず低域と高域は不足するけど これは良いなぁ
来年もやるそうなんで 興味ある人は是非聞きましょう
書込番号:25904366
4点
ヤマハの9cmフルレンジを使った自作スピーカー イベント情報がアップデートされました。
ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント
https://member.jp.yamaha.com/event/2955
>■試聴スケジュール
>
>11:00-12:20 【1st session】 3作品&小澤隆久氏の作品
>
>13:00-14:30 【2nd session】 4作品
>
>15:00-16:20 【3rd session】 3作品&小澤隆久氏の作品
>
>16:30-17:30 【Highlight session】 全10作品(各1曲)
となってます。
小澤先生が課題曲2曲を流して紹介した後で 持ち時間になるようです。
Youtubeで3番め作品が 1st session
Youtubeで2番め作品が 2st session
となります。
入場料 ¥2,000 かかるんで 気軽に来てくださいって言えないんですが、面白いイベントなんで 興味があったらおいでください。
るーずそっくすさん
返信が遅くなってすみません。
>試聴してみました
ありがとうございます。
>1番と2番はあんまり区別がつかないですが、2番のほうが音が落ち着いているように所々感じました
おそらく 余計な振動がないため、暗騒音が少ないからだと思われます。
>3番は違いますね。オルフェさんがおっしゃる通り、重心が高くよくとおる音に思えます
>自宅や試聴回以外で聴くとこれが一番良さそうに聴こえるように思えますが、逆に自宅だと低域不足に聴こえそうです
共鳴管っぽいホーンロードがかかっているんで低音の量感的にはあるんですが、共鳴管の特性でピークディップがあるんで 向き不向きが出ることがあります。
>ただMJで生で聴いたのと比べると、youtubeの限界の方が先に来ていて、そちらの影響の方が大きい感じでした
Youtube録音した会場は、かなりデッドな部屋なんで 音量は上げているからかもしれません。
自宅で聴くより とんでもなく大音量出てます。
大音量出した時に、いろいろ不具合が顕在化するんで この場所は重宝させてもっています。
書込番号:25911789
1点
もうちょい、早い段階で書こうと思っていた雑談w
YouTubeを使った比較試聴ですが、現在のYouTubeの音声圧縮はわりと高品質で、特に低レート時の「元音声」との差は少ない圧縮方法を取っています。なので、YouTubeだからダメっていうのは100%言えない状態ではあるのですが、罠がいくつかあって。
UPした直後から24(一説では48)時間は音声が低レートで、後で高レートに差し替えられます。
これは、YouTube動画画面を右クリックして「詳細統計情報」のところをみると、数行目に「Opus(xxx)」というのがあって、これが音声圧縮フォーマットとビットレートを示しています。ここを確認してOpus(251)以上になっているのかを見て、視聴を開始する必要があります。また、Opusのサンプリングレートが48hkzなんで、Windowsの場合にはサウンドの所で48khzに合わせてあげるとちょっとマシになります。
なんですが、結局はWindowsのアホな機能をつかうことになるので、YouTubeがそこそこ音声はよくしても、Windowsさんがダメなんですよねw
比較動画をみて、それなりに分かることもあるのですが、可能な場合には動画主にraw dataを提供してもらうことにしています。
このスレでも、何人かの人は某YouTuberから膨大な192/24のデータを貰っていると思うのですが、微妙な差はやはりraw dataを解析したほうがわかります。
あと、ヘッドホンを変えて視聴するのですが、これが面白いです。
僕の手持ちの機材の中では、一番安価なSennheiser MX 375が実はすごくわかりやすい。
既に生産終了していて、Amazon等で流通在庫もしくは海外からの並行輸入品しかないのですが、これ優秀。
音は良いとは言えないのですが、YouTubeでの比較試聴では差がわかりやすい。
さすがSennheiserだなと思いますw
もともとは、スマホに直刺しして、外で聞くために購入したのですが、とある所で「騒音研究」をしている人が「音がよいのかどうかではなく、極小信号を聞き分けるのはSennheiserが一番得意で、安いSennheiser製イヤホンを使っています」と言ってたので、YouTube等の比較試聴にはSennheiser MX 375を使うようにしています。なお、その方も音楽を聞く時には他のメーカーのヘッドホンでAKG、SONYを使っているそうです。
書込番号:25911803
3点
>BOWSさん
6日直に聞ける、どんな音が聞けるか、自分の耳、通用するのか、楽しみしています。
スケジュール表見て、昼は何処で食べるのと、【2nd session】この時間眠気が差しそう何て。
盛り上がると好いですねえ。
>Foolish-Heartさん
教えを乞う
JBL 4343 いただける、事になったんです、部屋は、10x5m四方、天井高2,1m、一寸低い、
まずは、貰うべきか、よしときなか、
貰うとして、80kg超えのSP搬入方です、
他のスレッドで、バッフル2分割でき前面から取り外し可能の様か書き込みされていた記憶があり
この辺のノウハウ、公開して頂けると嬉しいです。
程度は良好なセットです、 ご指導宜しくお願いします。
書込番号:25913234
2点
matu85さん
このご時世に、4343がただですか?
それはもらっておきましょうw
ちょっと、モノが実家なので写真とか撮るのが面倒なんですが、4343は「壁に埋め込む」というのがもともとの使い方なので、全面から全てのメンテナンスが出来るようになっています。
バッフルが、ウーハーの所と、その上の2つに外すことが出来ます。
で、ウーハーの方は特に簡単に外せるので、これははずして、ウーハー+ウーハーバッフルに切り離して運ぶのは簡単です。
2231Aは単体で8kgぐらいあるので、これだけで、10kgは軽く出来ます。→それでも69kgなので重い。
上側の3つは、3連ATTのところがちょっと外すのが面倒なので、ユニットごとに外していくのがよろしいかと思います。
MID-LOの2121が4kgぐらいで、コンプレッションドライバー&ホーンは、ちょっと外すのが怖いのですが、これがはずせれば、7kgぐらいかな・・・・で、マイナス11kg
バッフルもかなり重いのですが、前出の通り、ATT周りの配線が半田付けなので外して、付ける手間と、そのままにするのかは悩むところですが、仮に外したとしても、箱だけで50kgぐらいあるわけです。
可能であれば、とりあえずの輸送は運送屋さんに頼むのがよろしいかと思いますが、セッティングをどうするのかですね・・・・・・・
1人では正直無理です。僕は1人でなんとかしましたが、リアルで僕に会ったことがある人は「まあ、やれるかな」な身体してますが、やったのは16年前、今の僕では無理です。
経験上、輸送は、ピアノ輸送をしている業者に頼むと、JBL4343なんですが・・・といえば、大体わかると思いますw
普通の運送屋さんよりも値段は高いですが、丁寧だし、室内まで運んでくれます。
で、先に置き場所・・・・スタンドを容易しておくと良いと思います・・を決めておけば、そこに置いてくれます。
実際に、僕も中古屋さんからの輸送は、ピアノ運送会社に頼みました・・・というか、オーディオユニオンで中古購入したのですが、ユニオンは当時、ピアノ運送会社と提携していたので、普通にそうなりました。
なお、床へのベタおきはおすすめしませんが、なかなか4343を置けるスタンドがないのでどうするのかは悩みますね。
TAOCのスピーカーベースが実質的に標準スタンドだったと思うのですが、既に廃盤。
中古を探しても、4343〜4348向けのサイズはなかなか出てこないんですよね。
うちでは、仕方なく、墓石屋さんに石を切ってもらいましたw
あと、インシュレーターは止めておいたほうが良いです。
かなり大きなサイズのモノを使っても、重いので4点でもきしみます。
もともと、そんなに広くないスタジオで使っていたスピーカーなので、意外に広さは求めないかなと思っています。
そもそも、こいつのウーハー、大きさから想像するほどの低音はでないですからw
書込番号:25913660
2点
>matu85さん
こんにちは
ご無沙汰してます
4343 良いですね
偶々でしょうが11月に
東京で4343を聴く会がある様です
http://audiosharing.com/blog/?p=41790
参加費は必要な様ですが
近くなら行きたいところですが
私はアキシオムで
4343 無事に搬入出来たら良いですね
お邪魔しました
書込番号:25913763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4343良いですねー
大きさと重さが苦にならないならもらっちゃいましょー。
書込番号:25914002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>matu85さん
お〜オレンジパーク来ましたか。いいですね。うちはまだ来る気配がありません。
4343よりこっちが気になります
みなさん4343ばかりに反応されているのでなんとなくオレンジに反応してみました
書込番号:25914079
2点
>Foolish-Heartさん
早々ご指導有難う御座います。
地下へ下す所が難関で60sとしても悩みます、ゆっくりプランを練ってみます、有難う御座いました。
>こいつのウーハー、大きさから想像するほどの低音はでないですからw
聴き比べ楽しみにして 実現目指します。
>一休みさん
旨く設置出来ましたら横浜へ招待します。
博多で朝一の新幹線乗れば昼には新横浜、後、一駅で会場です。
>スプーニーシロップさん
断捨離済ました方は羨ましいです、 此れで大分後退りです。
でも、人生楽しまないといけませんね、 来るシーズン年末年始、ゲレンデで過ごす予定です。
>るーずそっくすさん
>お〜オレンジパーク来ましたか。いいですね。うちはまだ来る気配がありません。
私の所は、9/19に連絡あり、残金払えと、 26日送金、10/1発想案内、3、手元に、
(株)ドリームクリエーションに発注です。
確り出来ていてニンマリしています、音は出していません。
組み立てスピーカー 写真、削除され意味不明になってしまいました。
ぇ 元から何て言わないで下さい。
書込番号:25914646
1点
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=4260
ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント、行ってきました。
BOWSさん、Architect1703さん、matu85さん、お疲れ様でした。
写真をUPしようと思ったのですが、人が映り込んでいて、マスクするのが面倒なので、後ほどBOWSさんがきっと上手い写真をUPしてくれるでしょうから、僕は省略w
午前11時から、休憩を挟みながら18時までガッツリと10本のスピーカーを聞きました。
総じて言えるのは、流石だなぁ・・・・でした。
どのスピーカーも、アイデア、見た目がよく、作成コンセプトがきちんと音に反映されていて素晴らしかった。
そして、YAMAHAのスピーカーユニットに対するノウハウの深さをすごく感じました。
高級電子ピアノに搭載するかもしれないユニットらしいのですが、見た目は正直チープなんですが、実物が無造作に転がっていたので、普通なら許されないぐらい触らせていただきましたが、見た目のチープさとはかけ離れた丁寧な出来で、クソ、これが世界のYAMAHAの実力なのかとw
コーンは、ベースがたぶん紙なんですが、樹脂を染み込ませている感じで、どこかのフォステクスのガサついた感じはまったくなく、指で叩いて鳴らしてみると、しっかりとした「コツ」という音がして、「これはいいものだチーン」だし、エッジの接合が丁寧で、この接着剤も開発したのかと聞きたくなったのですが、聞けなかったw
エッジは、発泡ブチルとのことで、発泡させることで重いブチルを小型ユニットのエッジに使える軽さにしたと・・・・・
このエッジ、質感最高です。BOWSさんも、エッジ周りのできがすごく良いと言ってたのですが、さわればわかります。
フレームは鉄でチープなんですが、厚みはきちんとあって、叩いてもカーンはなく、形状と厚みをきちんと考えているんだろうなぁと思うし、ダンパーはそれほど柔らかくないけど・・・Markさんのユニットをみていると固く感じるけど、そんなことはない・・・・ストロークも充分ありました。
樹脂パーツに組み合わせる用にできているので、そのままだとバッフルへの取り付けが難しいので、このまま市販は出来ないだろうけど、なんとか市販されないかなぁ・・・・・・YAMAHAの人に「これ、うらないの?」と聞いたら「売れないんです、売れないけど、色々な人に知ってほしいから、色々な所で宣伝して会社を動かして欲しい」とのことなので、声を大にいいます。
YAMAHAさん、ぜひ、このユニット売ってください!!
実際に、ベタベタさわって、あれこれして、さらに、10本のスピーカーと1日付き合って、その前に、某BOWSさんから「音聞けや」と動画みせられて、出音も理解しているし、つくりの良さ、コーンの振動板の質感とかわかってるので、すごくインスパイヤされてしまいました、この責任をYAMAHAは取るべきです。
順調にいけば、2026年発売のクラビノーバに搭載されるとのことなので・・・・色は違うそうです。最悪は「故障しました」と部品を発注すればいいのかなぁと悪いことを考えてしまっているのですが、このユニット、せっかく10年かけて振動板を開発したのですから、ガガンつかって、ガンガン売ってくださいw
なのですが、聞きながら思ったのは、やっぱりPARCのウッドコーンと、FOSTEX GX-100Limitedはやっぱいいなでしたw
よくわからないのですが、最後の「マラソン視聴」でまとめて10本のスピーカーを聞いていたら、脳内に「比較イメージ」で出てきたのはこの2つ。
書込番号:25917247
6点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>matu85さん
昨日はお疲れさまでした。
自分以外の9作品(小澤さんを入れると10作品ですがw)は、いずれもかけられた熱意と労力と技術
(ついでにコストも)が半端なく、自分がここに居ていいんだろうかと若干感じていました。
とにかく仕上げがすごく綺麗。
人によっては製作中のエンクロージャをYAMAHAのユニットに転用したものもありましたが、
それぞれのアイディアが素晴らしく、インスパイアされて帰ってきました。
BOWSさんたちは遠くから来られて、体力的にも大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。
書込番号:25917717
5点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
小澤先生/大谷石バッフル/12面体SP/石田指揮BHBS |
塩ビ管+3Dプリンタホーン/積層板ダブルバスレフ/6.5Kgデッドマス/楽器型バスレフ |
アルミ板あんクロージャ/大型7角形バスレフ/消音構造付きフロアバスレフ |
Archさん
Fooさん
matuさん
お疲れ様でした。
ここ3ヶ月ほど このイベントに注力していたので やっと終わった〜ってかんじです。
会場で喋りましたが、見た目は凡庸なユニットですが、振動板、エッジ、ダンパーの作り込みが良くて 恐ろしく細かい音まで出てきます。
小澤先生合わせて11本の作例が音出ししましたけど それぞれ個性があって面白かったです。
特に印象に残ったのが
1番 大谷石バッフル/後面開放型 ユニットの素を活かした音
4番 塩ビ管+3Dプリンタホーン 変な共振音の出やすいネガな印象の塩ビ管スピーカーをチューニングして荒削りながら能率高く、楽しく鳴るのは見事
6番 自分のですが、解像方向に振り切ったSNの高い音は、他とかなり違うように思いました。
9番 Archさん7角柱 大容量バスレフらしく ストレスがなくゆったり鳴っていた
10番 消音構造付きのトールボーイバスレフ 低域の鳴り方が、伸び方がすばらしい。
書込番号:25918547
6点
BOWSさん
Architect1703さん
作品制作と発表の緊張、お疲れ様でした。
BOWSさん
Architect1703さん
Foolish-Heartさん
顔の見える仲間にして頂き有り難う御座います。
先ずは、音を再生する観念と違い、音を作り出す力、流石と関心するばかりでした。
又、ユニット買える様になったら、4本購入し、小澤先生の理論を覆してみたい、と思った。
書込番号:25920370
3点
matu85さん
お疲れ様でした。
同じユニットを使っても 設計者の考え方によって千差万別の鳴り方がして面白かったです。
それと、自分の愛聴曲をしっかり持っているんだなぁと思った。
自分は雑食なんで いろんな曲を聞いてますが....さすがに芸能山城組のような変態曲?をチョイスした人は居ませんでしたねぇ
それと 11/16に 会場で喋ったように ヤマハユニットを積んだ5台のスピーカーを集めて鳴き合わせをやります。
書込番号:25922466
3点
スピーカーは、ユニットとエンクロージャーがあって「音」がでるのですが、ユニットに関してはスペックが示されていて、エンクロージャーのスペックって紙にかける事があんまないんですよね。
共鳴管の長さ=再生できる周波数、特に低域、共振管の共振周波数は書かれていることがあるんですが、あとは、材質が何なのかとか板厚がどれぐらいなのかぐらいで、ユニットスペックから、組み立てたスピーカーのスペックから「たぶん、こうなんだろうな」を割り出すしかないのですが、そんなデータがあっても、音を想像することはできない。
どうも、この事がわかっていない人ってのが多いような気がしています。
エンクロージャーの材質、板厚、形状、塗装(しあげ)、これは重要な音を決める要素で、同じ設計で、材質を変えただけで音は変わるし、塗装でもかわるし、スピーカー工作はポイントが沢山ありますね。
吸音材も、音を決める重要な要素で、吸音材って、吸音するけど反射もするので、その反射音がエンクロージャー内部できちんと出てくるので、「響きの良い吸音材が必要」という、吸音材らしからぬ言葉が出てきます。
BOWS作スピーカーをリファインするとしたら、塗装だなとか僕は思ったりするw
コンテスト直前に、ハンカチで表面をふいていて「ワックスがはがれてる」とBOWSさんがボソリしていたのですが、仕上げの「番手」が合ってない、ワックスの刷り込みが足らんのじゃw(偉そうに言ってますが、これ難しい、僕も友人によく言われてたw)
きれいな木目をもってる材料を使う時には、ワックス仕上げが「僕も好き」なのですが、このワックスを何を使うのかが難しいですね。
仕上がりだけを考えるのではなく、音まで考慮すると、もう何がいいのかわからない。
タンノイやJBLのユーザーは「天然蜜蝋」を使ったワックスを好みますが、経験則的に「蜜蝋」を塗ると音が「優しくなる」といわれていますし、同じ天然素材のカルナバは、蜜蝋よりも少し音が硬めになると言われています。
蜜蝋にしてもカルナバにしても、超高級品なので、純粋なモノを使うことはまずないので、添加されている他の材料でも音は変わるのでこの辺は「都市伝説」ではあります。
ちなみに、カルナバというと、カーワックスを想像する人がいると思いますが、あれですw
この系のワックスをしっかり定着させるために、下地材というのがあるのですが、これも天然オイル系と合成系があって、手軽できちんと性能がでるのは合成系で、ここも音がかわる。
そして、塗装をしていくと、「ピアノ塗装」がいいにちがいないと・・・・ピアノ塗装を始める人がでてくるのですが、これはやっぱりいいみたいですね。
最近では、カシュー+ウレタン塗料ってのが1液でできるらしく、カシュー+ウレタンの塗料で「疑似的」にピアノ仕上げにするのが音的にもいいとされて、高級スピーカーにつかわれていたり、自作でやってる人がでてきています。
ということで、BOWSさんは、音に良い塗装を探す旅に出ると・・・・・・
書込番号:25923067
2点
BOWSさん
先日は、有り難う御座いました。
初めての聞き比べ、同じユニットでこんなにも違いが出る、ただ驚きの1日でした。
楽器の一部で有るユニット、チェンバロでも、アニソン、どんな音でもこなす優れ物、
>自分の愛聴曲をしっかり持っているんだなぁと思った。
皆様、すべてが拘りの塊ですね。
知り尽くした楽曲で、すべての作品、聴いてみたい気もしました。
>11/16、 オレンジパーク提げて参加したいなぁ と思いますが、時間が足りない、
チット、遠い感じも。
Foolish-Heartさん
我が、20面体、 タンノイやJBLの仲間か、蜜蝋、荏胡麻、ワックスの仕上げ。
わっはっは
4343,先日再確認、4343Bでした。
書込番号:25930808
2点
matu85さん
4343Bでも、ただでもらえるのなら、もらっちゃいましょうw
4343よりも、Bを好む人もいるぐらいで、テイストは結構違いますが、アメリカンなJBLを味わうには良いスピーカーです。
輸送にかんしては、本体がただなので、3万ぐらいかけてもピアノ運送をやってる業者に頼むのがよいと思います。
大事なことなので何回も書きますw
4343は、4WAYなんですが、考え方としては、MID-LOとMID-Hiの2WAYにスーパーツイーターを付けて、さらにスーパーウーハーがついてると考えるのが良いです。
背面のターミナルにスイッチがあるのですが、これはバイワイヤー/バイアンプのためのスイッチではなくて、単純にウーハーを切り離すスイッチです。
なので、最初は、ウーハーを切り離してセッティングと中高域をATTで調整して、ウーハーを後からONすると良いです。
なお、ウーハーを切り離した場合、ウーハー用のコイルも外れて、ウーハーは端子から直結されます。それを理解しないでウーハーを4312のようにフルンレンジで鳴らしてるユーザーさんは結構います。
チャンネルデバイダでバイアンプをしなくても、ウーハー用のネットワークを外付けにして自作ってのもありです。
4343は、うまく調整すると「うは」って音がでるのですが、使いこなしが難しいところもあって、結構沼りますw
でもmatu85さんなら、それを楽しんで、いい音だしそうですね。
書込番号:25931087
1点
Fooさん
>どうも、この事がわかっていない人ってのが多いような気がしています。
エンクロージャをパラメータ変えて聴き比べるか、近い経験をしないとわからないですね。
ヤマハ向けに造った試作箱は、15mm厚 無塗装ラワンワンバーで造りました。
本ちゃん箱は 内容量と内部寸法は全く同一で 20mm厚 ワックス仕上げアカシア集成材で造りました。
可能な限り、箱を振動させないような構造にしたので 本来、ほとんど差がないはずです。
たしかに、基本的なところは変わらないのですが、音色の洗練のされかた、ラワンは大味な感じでした。
これは、実聴しないとわからないです。
パラメータは3つ
・木材の種類 ラワンランバー/アカシア集成材
・板厚 15mm/20mm
・表面仕上 なし/(蜜蝋系)ワックス仕上げ
同時に3種のパラメータ変えたので 各々の寄与ははっきりしないのですが
今までの経験から、表面仕上げ 影響小/板圧 影響 中/木材の種類 かなり大
吸音材は、定在波対策になるんで 質、量だけでなく、どこに配置するかも効きます。
今回、デッドマス支持のために、穴開き仕切り板を2箇所に取り付けたんですが、ここに吸音材を取り付けました。エンクロージャの内面側ではなく、空中に浮いたような感じです。
>BOWS作スピーカーをリファインするとしたら、塗装だなとか僕は思ったりするw
塗装は無塗装に近いもの オイル仕上げ、柿渋仕上げ、ワックス仕上げなどのグループと 硬い塗膜の塗装グループに分類されて 無塗装グループは ぼやーっとしているものの変なクセはなくて木材の素の音が出てきて 塗膜グループは、塗膜の構成によって色々音が変わるものという認識です。
強烈なやつが、本漆塗装で 以前比視聴したところ本漆塗装がものすごく硬めで解像の高い音でした。
https://www.youtube.com/watch?v=_x6TR82agQo&t=9s
問題は....漆器職人しか扱えないことで ウルトラ高価&超長納期
塗装は、自分でやろうと思うと難しい、オイルステン3回+ニス3回くらいやって ようやく及第点ってかんじで あまりに面倒くさいので最近やってません。
>コンテスト直前に、ハンカチで表面をふいていて「ワックスがはがれてる」とBOWSさんがボソリしていたのですが、
あーこれ、ちゃんとワックスがかかっていたんですが、岡持ち搬送治具を作って運んだら、スポンジで接触した箇所が剥げたってことです。
ヤマハから戻ってきたら、もう1回ワックスかけます。
ワックスって 楽ですが、木材として MDFや合板には使いにくくて 無垢板や集成材でなんと使いにくいです。
>最近では、カシュー+ウレタン塗料ってのが1液でできるらしく、カシュー+ウレタンの塗料で「疑似的」にピアノ仕上げにするのが音的にもいいとされて、高級スピーカーにつかわれていたり、自作でやってる人がでてきています。
カシューは親父が彫刻の仕上げによく使っていたんですが、乾くのが恐ろしく遅い(そのぶん表面の平坦度が高い)ので 長い乾燥期間の間、埃が無い場所を確保するのが難しいんですよ
>ということで、BOWSさんは、音に良い塗装を探す旅に出ると・・・・・・
良い塗料はあることは認識しているんですが、自分の環境と技量がついていってません(笑)
matu85さん
>初めての聞き比べ、同じユニットでこんなにも違いが出る、ただ驚きの1日でした。
これは 実際に聞かないとわかんないですね。
貴重な体験で ¥2000払う価値はありますね。
>>自分の愛聴曲をしっかり持っているんだなぁと思った。
> 皆様、すべてが拘りの塊ですね。
> 知り尽くした楽曲で、すべての作品、聴いてみたい気もしました。
けっこう、作者の向いている方向と、作ったもの、出てくる音楽と、音楽のある環境なんかがわかって面白いです。
僕は、雑食なんで いろいろ聞きかじりしてます。
超変態曲の芸能山城組は いつか使ってやろうとストックしていたものです。
>> 11/16、 オレンジパーク提げて参加したいなぁ と思いますが、時間が足りない、
> チット、遠い感じも。
スピーカーだけ送ってもらってもいいですよ
場所は ゆめmusic & Cafeです。
進行は検討中
書込番号:25931843
2点
>BOWSさん
何とか収まりそうです。
西国巡礼を兼ね、ゆめmusic & Cafeへ行けそうです。
エージングとか、出来そうもないですが、形だけは何とか成りそう、
予定図は、レンタカーで走る予定、Cafe前の蕎麦屋にも行ってみたい所。
詳細予定宜しく。
書込番号:25948527
3点
matu85さん
イベントの詳細は 追々 こっちに掲載される予定です。
https://www.facebook.com/events/1063907168161778
13:00開場 / 13:30スタートの予定 / 終了 15:00頃の見込み
終わったら、特性計測をします。
その後は、テキトーに好きなもん 鳴らすことになりそうです。
Music & Cafeに入ると REALITY CRAFT SPEAKERさんの超絶ミニスピーカーコレクションに圧倒されます。
聞きたいスピーカーに切り替えて鳴らすことが出来ます。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=515331144582227&set=pcb.515331184582223&locale=ja_JP
蕎麦屋は Cafeの前じゃなくて横です。蕎麦屋の中に、大きなタンノイやら、ALTECが鎮座してます。もち改造品
Cafeの店主は、そば打ちの資格もっていてお弟子さんがよく来ます。
店を開く度に仕入先の蕎麦の産地を変えているので 表の小さい黒板に、 「今日は〇〇県XX地方の蕎麦」って書いてます。
車をCafeの横に突っ込んでスピーカーを下ろしたら、道の反対側の大きな駐車場に移動して停めてくれればよいです。
書込番号:25950812
3点
>BOWSさん
お世話になります。
多くの楽しみを重ねた、旅行途中になります。
音に興味無い 連れ合いも同行します、ご迷惑掛けます、宜しくお願いします。
スピーカーケーブル 写真の圧着端子で終わっています、このままで大丈夫でしょうか?。
現在、日1〜2時間音出しをしています。
書込番号:25957066
1点
matu85さん
>多くの楽しみを重ねた、旅行途中になります。
楽しい旅になりそうですね。
>音に興味無い 連れ合いも同行します、ご迷惑掛けます、宜しくお願いします。
いえいえ、来ていただけるだけでありがたいです。
>スピーカーケーブル 写真の圧着端子で終わっています、このままで大丈夫でしょうか?。
O形はおそらく駄目で C形かバナナ または裸線の方がベターです。
正12面体スピーカーとの比較も面白そうです。
書込番号:25957975
1点
昨日 ヤマハ出品作 3作品と + 2作品の鳴き合わせ会やりました。
見込みより盛況で みなさん楽しんでいただいたようなので良かったです。
同じユニットを使っているにもかかわらず、5人の作者により 創意工夫を凝らしたスピーカーは、それぞれ 特色る音で楽しかったです。
特に、白い超軽量級のスピーカーの鳴りっぷりがよく受けてアンコールかかってました。
番外編で鳴らした matsuさんの オレンジPARC 2個搭載の20面体エンクロージャは とても良い鳴りっぷりで PARC最新ユニットの音が堪能できて良かったです。
遠方より来ていただいた Fooさん、matsuさん そして作品貸してもらった Archさんありがとうございました。
書込番号:25964401
7点
BOWSさん、matu85さん
お疲れ様でした。
面白かったですね、MJの時よりもより「差」が見える感じで良かったです。
なんというか、携帯も繋がらない山の中だとは思わなかったけどw
んでも、思いっきり音をだせて、好き勝手出来る感は最高ですね!!
アルミ複合材で作られた小型・軽量エンクロージャーの奴は本当に凄いと思いました。作った方の理路整然とした説明と、測定をしながらきちんと理論に基づいて作成するスタイルは本当に素晴らしい。あれがさ、「かがくがああああああ」の本物だよねw
彼と話しができるだけでも参加意義があるぐらいに思いました。
そして、matu85さんのアレ、あれはお世辞抜きで素晴らしかった。
あのユニットそのものが「うまいこと」チューンされたもので、美味しい帯域をより美味しく出してる。
あのユニットを作れる冨宅はやっぱり凄いですね。あれ、高域はあんまり出てないのですが(と言っても16khzまで出てるけど)、リッチでスイートな中低音で、例えるのなら全盛期の戸田敏子先生のアルトボイスのようなユニットですね。
それを、環境スピーカーのような感じでリッチなテイストにまとめたmatu85さんのセンスの高さは脱帽でした。
普通のスピーカーでは再現しずらい、BOWSさんの舞台音声をかなり良い感じで再生していて「環境スピーカー」のような使い方もできるけど、きちんと中心に来ると定位がアクティブモニタ並みに良いってのは類があまりないような気がします。
途中で、matu85さんがスピーカーの向きを変えてリスナーに対してユニットが90度になるようにしても、このスピーカーは違和感がすくないぐらいに面白いのですが、その時のmatuさんの「してやったり」の顔がすげーよかったw
Architectさんのおくらちゃんは、MJの時には「ああ、リッチで良いスピーカーだな」と思ったのですが、今回も「リッチで聞きやすい」とても素晴らしいスピーカーであるとは思ったのですが、MJの時に感じなかった弱点も幾つか見えて、音が引っ込む時、特に楽器の数が徐々に消えていくような所で違和感を感じたり、リッチな響きなんだけど、感覚的になっちゃうのですが「薄味」なんですよね。リッチで薄味って、これはこれでなかなか良いのですが、なんだろう、硬いせんべいを期待してたら、すこし湿気てて「レンチンしよう」的な、そこまでひどくないのですが、なにか響きが足りないのか、どこか空振ってるのかなぁ・・・・・・・・僕にはちょっとアイデアが出なかったのですが、「なにか」「どこか」にもっとリファインする余地があるような気がしました。なんでしょうね、「どこか歯がゆい」。
ちなみに、僕はイベントの後、宝塚温泉に泊まりました。
正直、宝塚温泉って知らなかった、宝塚といえば宝塚歌劇団のイメージしかなく、大阪から25分程度で行ける「都市部」だと思っていたのですが、しっかりと山の中で、箱根湯本にも少しにた感じで、温泉もめちゃくちゃ良かったですね。
大阪からわずか25分で、あれがあるって、大阪うらやましいw
夕飯なし、朝付きで、その朝ご飯が美味しくて、温泉もよかったし、ご飯も美味しいし、景色も結構いいし、今後も三田オーディオ会に行った時には使おうかなとか思いました。
書込番号:25965525
5点
>BOWSさん
鳴き合わせ会お疲れ様です。
BOWSさんのエネルギッシュな活動には敬意を表します。
>Foolish-Heartさん
> なにか響きが足りないのか、どこか空振ってるのかなぁ・・・・・・・
ご講評ありがとうございます。Fooさんの確かな耳でそうなんですね。
というか、自分ではまだあまり聞き込んでいないので、どこがどう作用しているのかよく分かっていません(笑)
今回のシステムは「たまたま上手く行った」的なところも多かったと思っています。
なので、戻ってきてからあちこちいじろうかな、でも今のバランスを崩す可能性もあるのでどこまでやるか。
ま、現物見てがらですね。
書込番号:25965684
2点
Architect1703さん
評価しきれないのは、architectさんのユニットは「ほぼ新品」なのに対して、BOWSさん達のユニットは「それなりに鳴らしている」ので、まだ硬さがあると思うので、同じ時間鳴らしてあげた時にどうなるのかですよね。
しかも、三田の会場はかなり音量が上げられる、外でタバコを吸っていても普通なら苦情が来るレベルで音が漏れていても苦情を言う人が居ない状況なので、あそこで一定時間鳴らし込んでいたらユニットもエンクロも育つわなw
オクラちゃんは、上下こそ平面ですが、上から巨大なポートがあって、これがユニットの裏側から出る音を分散させているのと、側面に平行面が無いので定在波が起きにくい。きちんとシミレートしたわけでも、測定したわけでもないので、本当なのかはわからんけど、みためそんな感じっすよね。
で、あのユニットは、細かい音がきちんと出るけど、パワフルで結構「鳴る」ユニットなのでエンクロの容量を9センチユニットとしては大きくしても「いける」感じがしますし、実際にちょっと「容量おおきくね?」ぐらいの大きさでも、それがリッチさを出しているのは確かです。
空振りとおもったのは、なんというか「ささる音源」と「ささらない音源」があって、基本気持ち良い音なんですが、なにか「たまに、ふと力が抜けてる」感じを受けました。
MJが測定データを作ってくれているのですが、不真面目な僕はそれを見てないので、実際に僕の感覚が測定データと一致しているのかはわからないのですが、いわゆる「中抜け」とは違うんですよね。
MJの品評会は「普通の部屋」に、一応、音響用の対策をしていたので「ちょっと、わかってる人のオーディオルーム」なのに対して、三田の会場は天井も少し高いし、天井張ってないから音抜けいいし、いたるところにスピーカーがあって、特に背面に大量のスピーカーがあるので、部屋の響きが違うのでそれもあると思います。
BOWSさん、あそこの部屋の特性を測定してほしいかもとおもったけど、あの、アルミスピーカーの制作者がいて、測定していないわけがないので、どうなのかなぁとか思ったりしています。→逆に、あの部屋の特性と、matu85さんの作品の相性も実は良いって可能性もあるわけですが。
ということで、BOWS作VSArchitect作VSmatu85作の、3作品に絞ったリスニング会を何処かでやって、みんなで知恵の輪的にあれこれしてみたいですね。
関東組と関西組の中間点、名古屋あたりでどうでしょう?w
今回の三田では、比較として「一般的な自作スピーカー」を用意していましたが、GENELECの8030+RME ADI-2proの定番組み合わせとの比較をしたほうがわかりやすいとか思ったりします。ADI-2は僕がもっていけばいいので、GENLECだけレンタルしましょう。
書込番号:25966249
1点
Fooさん、matuさん、Archさん
>アルミ複合材で作られた小型・軽量エンクロージャーの奴は本当に凄いと思いました。作った方の理路整然とした説明と、測定をしながらきちんと理論に基づいて作成するスタイルは本当に素晴らしい。あれがさ、「かがくがああああああ」の本物だよねw
よく話しているんですが、測定して音質差が無いって主張は 単に、測定方法が未熟で音質の差が測れてないだけだろうと推測しています。
スピーカーでも スピノラマとか新しい総合指標が生まれたように、音質という よくわからんものを解明しようという努力を重ねれば いずれ解明できると思います。
彼も「無いものは創る」の精神で測定装置、方法を自分で作ってますからね。測定結果も重要ですが、その開発過程で得られるものも大きいということです。
NHKのアニメでやってますが、天体観測の精度と観測結果が分厚くなってくれば、天動説の矛盾が顕在化してくることが分かり、地動説で矛盾ないことが認知される時代になってきています。
音質に関しても 評価方法が進むにつれて 実音嫌い机上の空論大好き天動説派がいずれ行き詰まってくると思います。
白いスピーカーは、独自に測定環境を作って パラメータを変える度に、測定と視聴を繰り返し、試作エンクロージャを数こなして 多数のパラメータの落とし所を探って開発していった結果なんで完成度が高いですね。
特に、僕の 「振動板以外絶対鳴らさない主義」の重厚長大スピーカーと比べると 箱が盛大になっているのが良く分かります。
箱を如何にバランスよく、品よく 適度に楽しく鳴らすかを極めているので 楽しいスピーカーになっています。これは、箱を鳴らさないという選択肢より 何倍も難易度が高いですね。
ついでにいうと、MDFの箱はまともに鳴らないので ぜんぜん駄目ってのは、自分でも何回も作っていて痛感して今後使うことは無いと思います。
matuさんの 20面体ですが、青PARCでだいたいの良い点、悪い点が分かっているつもりでしたが、上手いこと悪い点を抑えて無指向性としていいかんじでしたね。
低音は薄いですが、変にブーストかけてないので癖が薄くて良かったです。
思わず 美空ひばりをかけてしまいましたが、良かったですね〜
オクラ3号は、優等生の無垢ウォルナット と 箱鳴り上等のアルミ複合材 の間に挟まれた順番だったので ちょっと印象が薄まった感じでしたね。
他が割と尖ったスピーカーだったので ちょっとゆるい感じが好きでしたが
カフェのオーナーに相談すれば、貸してもらえるので いずれ持ち寄って鳴らす機会はつくりましょう。
書込番号:25966644
3点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
現地の皆さま有難う御座いました。
会場に入って最初に感じたのは、光沢の有る晴れやかな音色、
ラズパイ、赤基盤、変わらないのに此の違い、一寸考え込む、
コンデンサー違いなのか?。
皆様、真剣んな眼差しで話を聞いて頂き、音に全神経を傾けて頂き感動しました。
美空ひばり、鳥肌立つ様な感動でした、流石の選曲。(連れ合いも目頭熱くなったとか)
実は、sdカードに音源持って行ったんです、。
その中にりんご追分、尺八、バスクライネット、ディオ(自録)等も有った。
お任せで正解でした、ひばり、本人囀りでなければ。
会場が中間辺りですと、マーク8cm、デットマス有り無し、その違い比較出来る様
団子兄弟串刺しで運べるかも。
オレンジPARC トータル 5時間位しか音出ししていません、又、本来の音とは、
別な音が出てたと思います。 単発では聴いていませんでした。
書込番号:25967425
3点
matuさん
>会場に入って最初に感じたのは、光沢の有る晴れやかな音色、
>ラズパイ、赤基盤、変わらないのに此の違い、一寸考え込む、
>コンデンサー違いなのか?。
会場でええかげんな説明しましたが、部品が7割くらい変わってますね。
半田の打ち直しもよく効きます。
改造しまくって得た知恵をぶっこんでます。
一度 名古屋でライブ改造 (改造しては鳴らして皆で聞く)やったことがあるんで、まぁ、イベントとして考えてもよいかもですね。
>美空ひばり、鳥肌立つ様な感動でした、流石の選曲。(連れ合いも目頭熱くなったとか)
20面体スピーカー聞いて な〜んかPARCの懐かしい響きに琴線が反応して これは美空ひばりだぁと思いました。
受けたようで 良かったです。
当日 マイクがいろいろ転がっていましたが、録音聞いてます。
気が向いたら、Youtubeにアップします。
>会場が中間辺りですと、マーク8cm、デットマス有り無し、その違い比較出来る様
>団子兄弟串刺しで運べるかも。
そういう比較も楽しそうですね。
やりたいことはいろいろあるんで 都合が合えばやりましょう。
>オレンジPARC トータル 5時間位しか音出ししていません、又、本来の音とは、
>別な音が出てたと思います。 単発では聴いていませんでした。
エージングでさらに熟成していくのが楽しみですね。
書込番号:25968250
2点
>MDFの箱はまともに鳴らないので ぜんぜん駄目
僕は、工作の手際が悪いのでMDFは使わないのですが、うーん、そこはちょっと疑問があったりします。
MDFって、売ってる所で値段も重さも、切った時の感触も違うのでMDF全部が悪いのかなぁ
アルミ複合材のスピーカーを作った人も、測定するとMDFは全然駄目だったとおっしゃっていて、あの説明はすごく納得できたのですが、それでも、「どうなんだろう」という疑問は残ります。
MDFって、樹脂で固めた木粉で、ちょっと段ボールに近いモノだと認識しているのですが、樹脂って色々な種類があるし、木粉の質もちがうようなきがするんですよね。ビバホームのMDFとコーナンで結構違うので「ん?」なんですよw
重さもちょっと違うし、切った時の感覚とか、穴を下手に開けた時の毛羽の立ち方とか、下地材の染み込み具合もちがうし、叩いてみるとそんなに音が違わないようで、なんというか、指で叩いて、その振動の伝わる範囲がちょっと違うんですよね。
値段が違うので、もしかしたら、なにかMDFにも規格があって、「◯◯級MDF」とかあるんじゃないのかなぁとか思ったりします。ここ、全く詳しくないので、適当ですよ。(調べたら、構造用高密度MDFってのがあって、一般のMDFよりも密度が高くて、防水機能があって、住宅の構造に使えるMDFってのがあったので、これはどうなのかな)
ま、僕は、ネジが効かないし、塗装も難しいので嫌いだから使わないけどねw
MDFをきちんと接着するのって、大変なんですよね、他の木材は木ネジでしめて圧着できるけど、MDFを使うと、アングルクランプとか道具も多くなるし、挟み込み式だと弱いのでネジ締めのクランプでないとちゃんとつかないし、内部補強を入れるのも難しい。
あと、値段も安いわけではないってのもありますね。
僕に腕前があって、ルーターで器用に加工できたらまた違うのかもですが・・・・・・・・
ちなみに、あの時に「パーティクルボードは、もう最悪」と言われたのですが、あれはJBLやFOSTEXユーザーに闇討ち食らうぞとか思ったw
書込番号:25968890
2点
>matu85さん
三田の鳴き合わせ会お疲れさまでした。
PARCの20面体よさそうですね。一度聴いてみたいです。
>Foolish-Heartさん
> MJが測定データを作ってくれているのですが、不真面目な僕はそれを見てないので、実際に僕の感覚が測定データと一致しているのかはわからないのですが、いわゆる「中抜け」とは違うんですよね。
オクラ3号は、周波数特性的には素直だと勝手に思っています。
BOWSさんのも見せてもらったのですが、低域が違うのはもちろん、実は600〜1600Hzが随分違うんです。
25cm寸法の定在波が688Hzなので、BOWSさんのタテヨコ寸法がそれに近く影響しているのかもしれません。
なので中域の差もあります。
ユニットの周波数特性は、本当か嘘かほぼ真っ平ですが(笑)
>BOWSさん
> 測定して音質差が無いって主張は 単に、測定方法が未熟で音質の差が測れてないだけ
これ、その通りだと思います。
製造業に関わると、例えば欠陥が増えたり直交率が下がったりしたときに監視データや検査結果類を見ますが、
データに現れない欠陥や異常は、単に測定がそれに合っていないというだけで、新たに探す必要に迫られます。
知っている測定、試験、検査を「たて」にとって「音質に差が無い」と言っているのは、
単に科学や技術を知らないだけです。
書込番号:25969002
3点
Architect1703さん
BOWSさん
>知っている測定、試験、検査を「たて」にとって「音質に差が無い」と言っているのは、単に科学や技術を知らないだけです。
2人とも酷いなぁと思いました。
未熟だとか、知らないとか・・・・・・そういう事をズバッと言ってしまうのはよくありません。
僕は、人を疑うことを知らないので、彼らの言動を信じてますよ。すげーな、よく勉強しているな、でも彼らは「勉強」とはいいますが「研究」とは言ってないけど。
彼らの主張は、「音が変わらない」という帰結を先に出していて、その裏付けらしきものだけを出してるだけで、その根拠は提示していないのです。これは科学的な知識がなくても文理理解、理系の人たちが馬鹿にする「文系」的な考察からもわかる話しです。
いわゆる「数字は嘘をつかないが、人は数字で嘘を付く」の典型でしょう。
なので、このデータを出せというと、きつい言葉で「それは無意味だ」と印象的な言葉で攻撃することで反論としています。
この時点で、それこそ彼らの言う「心理効果」で、一定数の支持生えられるが、逆に、一定数の疑惑を生みます。
これに対して、疑惑を持った側へ、きちんとした理論的、もしくは論理的な表現を使っての「説明」は全くなされていません。
僕は、基本的に人を信用しているので、これは「出来る」のだけども、心理効果的に「対立構造」になっているので、説明すると「的に塩を送ることになる」ので出来ないのだろうなと思っています。
僕も、違う分野でゼミとか学生やフォーラムで説明する時に、端折る事が多いので他人のことは言えないなぁと思っていたりします。
ただ、彼らは、それをマネタイズしているので、そこは民法的な「悪意」がある所が僕とは違うかな。
こういう話しなると、ある特定の動画配信者の動画をしつこくリンクする人達がいるのですが、あれ、収益化されてるので、踏むと金銭が発生します。言ってしまえば、自分達の飯の種にしているので、掲示板の利用方法としては禁止はされてないのかもしれませんが、あまり褒められた行為ではないとは思っています。
ほとんどの価格掲示板ユーザーは善意で、無償でやってるわけですが、明確に収益目的の宣伝でインパクトのある書き込みでリンクを踏ませるのは倫理的にどうなんだろうねって、思っちゃっています。
その点、僕は結構気をつけていて、非収益化動画はリンクを張りますし、属性を明らかにしているブログ等はリンクを張るんですが、収益化動画や、あまりにアフェリエイトが多いブログや、明らかに個人の感想とか日記のつもりで書いているブログ等はリンクを貼らないようにしています。
まとめると、あれは科学ではなくて、アフェリエイト目的の商売であろう、というのが僕の帰結です。
書込番号:25969083
2点
>Foolish-Heartさん
> 心理効果的に「対立構造」になっているので、説明すると「敵に塩を送ることになる」ので出来ないのだろうなと思っています。
こういう議論にあまり時間を費やしたくないのですが、対象としていることが違っていると思うのでその点だけ。
ワタシ(や多分BOWSさんも)が言いたいのはシンプルで、
「今はデータや測定結果で証明出来なくても、測定技術や測定機材の進歩によって、データで証明出来るはず」
ということだけです。
BOWSさんも書いていますが、このことは歴史的にも証明されています。
これを否定した場合は、残念ながら「未熟」だとか「科学や技術を知らない」という結論になります。
それだけです。
書込番号:25969565
5点
Architect1703さん
すまんかった、ネタをかいたつもりです。
僕の結論は、「彼らは理系とか科学の話しではなくて、10年以上も収益化された同じ動画配信者の動画をリンクしているから、その動画配信者本人か、近しい人で、目的はアフェリエイト稼ぎだ」です。
科学とか理系とか、そんなのは「宣伝文句」でしょうw
なので、「知らない」でも「未熟」でもなくて、「関係ない」ってことを、ちょっと彼らが苦手な文体でネタ的に書いたつもりでした。
しかしながら、お買い物掲示板としては「彼らの主張」のうち、幾つかは「そうだよな」と思うことはあるので、趣味人として共通の話題を論じるのは構わないが、お前の経済活動には付き合いたくないというのが僕のスタンスです。
書込番号:25969998
1点
皆様、測定器、テスター位しか持たない身として、難しい話は抜きです。
MDF調べて見ましたら、規格、色々有る様です、
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/etc/columnrhc/015/
大手のメーカー
リフォームなどで出る解体木製品、産業廃棄物処理業者に依頼すると、チップかされ、
更に粉砕されMDFの原料に為るとか。
ホームセンターで買えるMDFどんな規格でしょう。
Architect1703さん
>PARCの20面体よさそうですね。一度聴いてみたいです。
有り難う御座います。
3434持ち込んだ後、機会作れればと思っています。
写真1 アシダ音響、十代後半 このスピーカー貼り合わせ、疑似呼吸球なる制作記事を読み点音源の存在を知る。
写真2、二十代前半、製品に成った点音源、買えなかった
三十代、六面体6ユニット作る、
七十代、二十面体2ユニット
七十代、後半、二十面体2ユニット デットマス化
オレンジPARC仲間入り
他人が何て思おうと節のある杉合板で箱は作ります、
書込番号:25979055
2点
自分自身はほとんどオーディオから足を洗ってる状況なのですが、BOWSさんに
「おまえ、ちょっと顔貸せや」といわれて、自作スピーカーのコンテストに参加してきました。
結構、真面目に参加するから、マジでボロボロに疲れるんだよねw(でも楽しい)
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2024/11/16/230525
MarkさんのSTEREO付録スピーカーOM-MF4-MICAを使ったコンテスト。
なお、このユニットはまだ在庫があるみたいです。
今日は7本の力作を聞いて来ました。
写真は、近接で撮ったものは個人名が入っているのでUPできないかなぁとおもっているので、後でBOWSさんがUPしてくれると思うので、1stレポートだけ。
色々な方式のスピーカーがあったのですが、うち何名かは20年ほど前から僕が個人的にチェックしている自作系HPの人で、音もさることながら、一種のファン交流会のような感じでした。
「スパイラルポート」と、「レゴスピーカー」はずっと見ていたので「お、これが実物か!!」という感じでバイアスが強いw
特に「レゴスピーカー」は例えるのなら、アイドルの握手会に行ったような感覚。
それだけで、なんか行ってよかったなではあります。
1本目は、アクリルを使ったおしゃれなスピーカーでドロンコーンを使って低域を増強していました。エンクロの大きさ、ユニットの口径からは想像できない低域がでていて、すごくクセがつよいけど「いい音」でした。
まるで、BOSEやADAMのスピーカーの用な感じですね。
2本めはよく解りませんでした。(特筆するような音ではなかった)
3本目は、測定の鬼が測定しながら、スピーカーの設計でNGといわれることを全部やってみた!!という僕好みのヒネタ物で、雑味はあるのですが、音としてのバラスが凄く良くて、OM-MF4-MICA側にも少し工夫をしていてOリングを使って振動板を重くしていました。要するに「三田オーディオ会」のメンバー作品です。
この人のスピーカー理論の講演をやってもいいぐらい面白い!!
1ヶ月に、彼の作品を2つ聞いたわけですが、どちらも家に持ち帰って遊びたいぐらいに気に入ってます。
僕にしては珍しくべた褒めです。
4本目は、今回のコンテストで「音質部門」で優勝したスピーカーで、1番のスピーカーを作った人が考案した「スパイラルダクト」をアクリルで作っていて、チューンには「Foq」「タングステンシート」「天然ウール」となんか僕が良く使うものをふんだんに使っていました。
ハマる音には凄くハマるスピーカーですが、万能ではない。このあたりが自作の罠な気がしました。良いところが尖って良いのが余計に「苦手」な所が見えちゃってるかなぁ・・・・・・・(ユニットにさらに磁石を増強してるのが特徴なんだけど、それがどうなのかな)
5本目は、とにかく工作がキレイなバックロードで、コンセプトはBHの弱点を克服するということで、凄く良くできたBHでしたが、BHでした、BHの弱点は確かに改善されている部分はあるけど、やっぱりBHだよねという感じで、今日のコンテストではすごく評価が高かったのですが、すくなくても僕が選ぶ音ではありませんでした。僕の寸評は「ごめんなさい」です。
6本目はレゴスピーカーで、もうこれは、なんだろう音ではないw
美人か美人でないかとか、歌がうまいか下手かとか、そういうのではなくて、僕が今でも島崎遥香を応援しているのと同じ感覚です。
最後の7本目は、タイトルも「普通のダブルバスレフ」で、見た目もスリットバスレフでなにも目新しいことはなかったのですが、それが良かったw
なんというか、奇をてらわずにオーソドックスにきちんとまとめた良さが際立っていた感じがしました。
YAMAHAのユニットもすばらしかったけど、あのユニットの半分以下の値段で、更に口径も小さなMarkさんのユニットの底力の凄さを再確認しつつ、新型のプロトも今日は聞けました。
振動板がガラスでできたユニット・・・・・えらい速度感があって、分解能がめちゃくちゃ高い音でビビりました。
フルレンジとかスコーカーではなくて、中域まで再生できるツイーターって感じで、キレたユニットです。(プロトはFs120なのを、最終モデルはダンパーを改良してFs100hzにするとのことです。)
※OM-MF4-MICAはAmazon等で在庫がまだあるのですが、レギュラー製品としてCHN40Pmicaという型番で売っています。
※2 CHN40Pmicaに使われている振動板はCHP90micaにも使われています。このユニットもすごく良いです。
書込番号:25982301
2点
眠れるFooさんを召喚したBOWSです。
>自分自身はほとんどオーディオから足を洗ってる状況なのですが、BOWSさんに
>「おまえ、ちょっと顔貸せや」といわれて、自作スピーカーのコンテストに参加してきました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
でも、面白かったでしょう
今年の秋は、5箇所も自作スピーカーイベントに参加して 聞いてきていろいろ分かったことがありました。
その点に関しては後ほど
ミューズの会の特色としては、手練れが多くて「作ってみたので出してみました」というのがありません。
同じような方式をずっと追求していている方が多かったです。
経験を重ねることによる微調整の上手さが良い方向に働くプラスも有り、基本的な方式に問題がある場合でも、今までやってきた経験を捨てられないてネガもあるなぁということを感じました。
なお、最近 振動板以外から音が出ないバリバリモニター向きスピーカーを作って聞いている耳で聞いてきたのでかなりFooさんより辛口です。
>1本目は、アクリルを使ったおしゃれなスピーカーでドロンコーンを使って低域を増強していました。エンクロの大きさ、ユニットの口径からは想像できない低域がでていて、すごくクセがつよいけど「いい音」でした。
ルックスの点でアクリル使用、吸音材無し、ドロンコーンは余計な中高域出さないために、端子間を工夫して制動しているという知恵が詰まった構造ですが、音程によって音が変わるようなところがあって詰めが甘いなぁと思いました。
>2本めはよく解りませんでした。(特筆するような音ではなかった)
これ作者が信じる良い響きが出る謎理論な構造が中にいろいろ仕込まれていて、振動板以外の付帯音が山盛りな上に、ユニットが奥まっていて 共振がいっぱい発生している音でした。
共振点を測定するなりして 詰めれば良くなる可能性がありますが、統制が取れてない音でした。
>3本目は、測定の鬼が測定しながら、スピーカーの設計でNGといわれることを全部やってみた!!という僕好みのヒネタ物で、雑味はあるのですが、音としてのバラスが凄く良くて、OM-MF4-MICA側にも少し工夫をしていてOリングを使って振動板を重くしていました。要するに「三田オーディオ会」のメンバー作品です。
僕のよく遊んでいるお友達の作品で 中身はよく知っているんですが、あえて6mmのペラペラのファルカタ板を使って盛大に箱鳴りさせてます。
この箱鳴りの特性を計測して バックロードホーンの弱点である逆位相の谷に合わせて相殺するという神業やってます。
おかげで オールマイティではないが、すごく良く歌うスピーカーになってました。
>4本目は、今回のコンテストで「音質部門」で優勝したスピーカーで、1番のスピーカーを作った人が考案した「スパイラルダクト」をアクリルで作っていて、チューンには「Foq」「タングステンシート」「天然ウール」となんか僕が良く使うものをふんだんに使っていました。
これ、僕の評価は低かったです。
いろいろファインチューニングをよくやっている人が、工夫して作っているんですが、それぞれの癖をうまいこと目立たないようにまとめて音を作り上げるのが至難の技で 頑張っているんだけど詰めが足りないのが聞いていて分かりました。
>5本目は、とにかく工作がキレイなバックロードで、コンセプトはBHの弱点を克服するということで、凄く良くできたBHでしたが、BHでした、BHの弱点は確かに改善されている部分はあるけど、やっぱりBHだよねという感じで、今日のコンテストではすごく評価が高かったのですが、すくなくても僕が選ぶ音ではありませんでした。僕の寸評は「ごめんなさい」です。
この人の作品は 何回も聞いているんですが、良くも悪くもバックロードの癖があるんですが、そのネガを軽減する技を知っているので うまいことまとめてあり、悪い評価になりません。
木工を知り尽くしているので 仕上げはたいへん美しく工芸品レベルで素晴らしいです。
>6本目はレゴスピーカーで、もうこれは、なんだろう音ではないw
>美人か美人でないかとか、歌がうまいか下手かとか、そういうのではなくて、僕が今でも島崎遥香を応援しているのと同じ感覚です。
なんだろう、すごく響きが駄目です。
これ、レゴという個片素材の集合体という振動特性の悪さなんか、薄い樹脂の特性なんかはわかりませんが、響きに癖が付きすぎて 工夫して追い込んだら、うまい落とし所があるんだろうか?と首を捻りながら聞いてました。
>最後の7本目は、タイトルも「普通のダブルバスレフ」で、見た目もスリットバスレフでなにも目新しいことはなかったのですが、それが良かったw
これ、何の変哲もない厚くない無塗装のシナ合板なんですが、素直で癖が少なく、オールマイティにこなす レベルの高いふつうの音のスピーカーでした。
後でお話聞いたんですが、ものすごく作品作っている方で、中の構造やバスレフのポート形状とかたくさん作成して聞いている手練れなんで 落とし所の設定が絶妙です。
ある意味、目新しい飛び道具みたいな技術なんぞ使わなくても いい音のスピーカーは作れるんだよ と言わんばかりで衝撃を受けました。
7作品を聞いて、作者の方とお話して いろいろと得ることの多かったコンテストでしたが、最後に伏兵が...
マークオーディオの発売元のフィデリティムサウンドの中島さんが、紹介していた ガラス振動板の8cmフルレンジ Alpair 5Gを同社の無垢板箱に詰め込んだスピーカーを聞いたら....全作品を1馬身ほど引き離す素晴らしい音が会場を埋めました。
ものすごく良かったです。
う〜ん、これは手持ちの...Alpair 5V3をリプレースせんといかんかなぁ...と悩みが増えました。
マークオーディオさん、いつもヤヴァいもんを投げてきます...聞かなきゃよかった...
書込番号:25984764
5点
BOWSさん
めちゃくちゃ楽しかったです笑
僕としては珍しくと言うか、僕は自作物に関しては「完成品」では無いと言う感覚があるので、批評は比較的マイルドにしています。
こう言う力作達を聞いていて思うのは、現場でも話しましたが、一定の価格帯を超えた、そこそこ長くやってるメーカーの製品は、面白くないかもしれないけど完成度は高い事が分かります。
FOSTEX、KEF、B&W、DYNAUDIOこのあたりのメーカーや、癖は強いけどJBL、TANNOY、FOCALが好まれたり、低価格帯ではYAMAHA、SONYの製品。
一昔前ならVICTORも僕は評価しています。
マイナーですが、VICTORのSX-M3というマグネシウム振動板を使ったスピーカーはFOSTEXとはちょっと違った音色ですが値段を考えたらめちゃ良かった。
あのダブルバスレフの作者さんは、小口径ユニット+ダブルバスレフをずっと突き詰めてる感じですね。ただ、モーターバイク乗りなので敵です笑
書込番号:25986538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BOWSさん
明けましておめでとうございます。
今年はマルチチャンネルに行こうと思います。
マルチチャンネルには、興味ありますか?
幻想の世界ですが、いい音であれば 結果はOKです。
SPをたくさんお持ちの BOWSさんなら・・結構楽しめると思いますが・・・・
今年もよろしくお願いします。
書込番号:26020902
1点
>BOWSさん
皆さま
新年の挨拶遅れました。
本年もよろしくご指導ください。
現在、エージング兼ねながらアルミを削ったりしています。
ケース、買った方が、遥かに綺麗でお安くできます、でも、拘りで凝り固まっています。
書込番号:26027126
3点
年越しで動画編集に追われていて 返信が遅くなってすみません。
オルフェーブルターボさん
>明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>マルチチャンネルには、興味ありますか?
オフミでちょいちょい体験しているので 心地よいことは知っています。
2chでも まともな音を出すのに苦労しているんで マルチは厳しいです。
特に難点は音量調整ですね。
トランス式アッテネータを常用しているんで 他の方式に戻れなくなっているんですが、マルチチャネルのトランス式アッテネータって トランスの数と多回路ロータリースイッチで 自作しても10万円超コースなんで手が出ません。
やるんなら お手軽にGENLECで揃えるのが良いと思う...お値段はお手軽じゃないけど(笑)
matu85さん
>元旦音から離れ、上越、岩原で滑りまくりました。
健康的で良いですね。
もうかれこれ スキーは20年ほど行ってないですね。
>現在、エージング兼ねながらアルミを削ったりしています。
>ケース、買った方が、遥かに綺麗でお安くできます、でも、拘りで凝り固まっています。
まぁ、ケース加工は経験と道具で決まりますから、上達が楽しいですね。
去年作った 振動板からしか音が出ない自作ヤマハスピーカーで いろんなもの聞き直していますが、聞こえなかった音がいろいろ聞こえて 手をいれるべきことがいろいろ見えてきました。
今年は、上流とアンプに主眼をおいて開発するのと、まともな測定環境、録音環境整えるかなぁと思っています。
書込番号:26027779
2点
>BOWSさん、皆さん、お疲れちゃんです。
今年もよろしくお願いいたします。
オーディオのほうはさっぱりになってしまいましたが、毎日特等席で音楽は楽しんでます。
年末に伯耆大山登って来ました、ついでに足立美術館にも寄ってきました。
書込番号:26032844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
会長
お元気そうでなによりです。
今年も ゆるゆる進めますんで よろしくお願います。
>年末に伯耆大山登って来ました、ついでに足立美術館にも寄ってきました。
健康的で良いですね。
冬山は厳しいので無理ならなるように
足立美術館は 雪景色だと庭がきれいでしょうね。
書込番号:26034990
1点
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
個人的には、オーディオはほとんど何もしてないし、今後もあまりいじることはないかなぁというところです。
去年の後半は、深い沼的な自作スピーカーのイベントに3つ参加させていただきましたが、それが止めになった感じがします。
尖った自作スピーカーの素晴らしさを再確認すると同時に、つまらないかもしれないけど万能なオーディオメーカーの作る「普遍性」の良さを見つける場面もあり、そして、家に帰ってGENELECを聞くと、つまらないし、けして音的には良くないアクティブモニターの定規的な良さ、いわゆる「つかみやすい」音はいいなぁとか思ってしました。
細かなディテールとか、本当の意味での良い音ではないのですが、生音を録音したソースをオーディオ機器で聞くと、「絶対に生音にならない」し、必ずデフォルメがおきるのですが、「どこがデフォルメ」なのかをアクティブモニタは「わかりやすい」ので、脳内補完がしやすい。僕的には「これでいいじゃん」になっています。
たぶん、今の僕は「そういうお年頃」なのでしょうw
仕事のストレスから開放されたので、心に重しが少なくなり、音楽鑑賞への欲求が少なくなったのも原因だろうと思っています。
今までは、少ない時間で、きちんと聞きたいってのがあって、自分なりの「いい音」を求めていたのですが、今は、「ああ、これいい曲だね」「うん、ビル・エバンスはやっぱり至高の領域だね」とかそんな余裕がでちゃってるんですよね。
ということで、ここへの投稿はたぶんかなり減りますし、なにかオーディオ的に新しいことは当分ないと思っています。
書込番号:26039155
2点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さま
今日は、朝から気合を入れ、4343引き取りに行き 何とか音が出る様に成りました。
地下への搬入は、階段外し足場を組み 仕事仲間と2人で チエンブロックで下しました、
思っていたより 軽い感じ フォークリフトを使わず 二人で何とか荷台に乗せました。
暫くは楽しめるか と 思っています。
Foolish-Heartさん 後のご指導宜しくお願いします。
書込番号:26040612
3点
現在、去年秋に開催された自作スピーカーコンテストの録音結果を編集してYoutubeに上げようとしてごちゃごちゃしてます。
同じようなユニット使っているんですが作者の向いている方向や個性が出ていて ものすごく面白いです。
アップしたらお知らせします。
Fooさん
>去年の後半は、深い沼的な自作スピーカーのイベントに3つ参加させていただきましたが、それが止めになった感じがします。
ご一緒しましたが、それが止めになりましたか
>尖った自作スピーカーの素晴らしさを再確認すると同時に、つまらないかもしれないけど万能なオーディオメーカーの作る「普遍性」の良さを見つける場面もあり、そして、家に帰ってGENELECを聞くと、つまらないし、けして音的には良くないアクティブモニターの定規的な良さ、いわゆる「つかみやすい」音はいいなぁとか思ってしました。
>細かなディテールとか、本当の意味での良い音ではないのですが、生音を録音したソースをオーディオ機器で聞くと、「絶対に生音にならない」し、必ずデフォルメがおきるのですが、「どこがデフォルメ」なのかをアクティブモニタは「わかりやすい」ので、脳内補完がしやすい。僕的には「これでいいじゃん」になっています。
頻繁に録音するようになって 改めて生音と録音したもの編集してパッケージングした音が違うつうのを痛感しています。
GENELECのアクティブモニターって 決して最高ではないんですが、万能で平均点が高い分個性が薄い まぁそれが持ち味なんですが
最近、WAVファイルの編集、動画編集のために、YAMAHAフルレンジ使ったスピーカーにサブウーファ足して ニアフィールドでモニタとして使っているんですが、音数が増えて細かいディティールまで再現されるので ちょっとした変化が汲み取れるようになりました。
モニタスピーカーって音楽を聞くよりも 音を聞く能力が問われますね
>仕事のストレスから開放されたので、心に重しが少なくなり、音楽鑑賞への欲求が少なくなったのも原因だろうと思っています。
>今までは、少ない時間で、きちんと聞きたいってのがあって、自分なりの「いい音」を求めていたのですが、今は、「ああ、これいい曲だね」「うん、ビル・エバンスはやっぱり至高の領域だね」とかそんな余裕がでちゃってるんですよね。
環境や心境は人それぞれで よろしいんじゃないでしょうか?
オーディオなんか進化速度が遅いんで ほおっておいても復活したらすぐに追いつけますし。
ちなみに、ミューズの方舟コンテストの時に聞かせてもらった Mark Audio Alpair 5Gの記事が出てます。
AV watch マークオーディオ、特殊ガラスを振動板に使ったスピーカーユニット「これこそ理想的な点音源」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html?fbclid=IwY2xjawH32K1leHRuA2FlbQIxMAABHTsxwM-CtNlAUg418ru_CZIxgw7NIniPzv_eYyzg4-UM-t7EYkclEuJO0g_aem_ug2SjC8mNKVH5F5I3KZq6Q
それと飯田さんのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=wHGsD4HxT6M
フィディリティムサウンド・共立電子産業・stereo 3社共催試聴会 2025冬2/8,9
https://silicon.kyohritsu.com/ONfdKYO-2025/index.php
5Gはお値段は高いんですが、ダンパーレスでガラス振動板ってことで ピーキーで解像度がものすごく高いんで 手持ちのAlpair 5V3とリプレースしたら どんな音がするか? おそらくYAMAHA超えかなぁ
といろいろ妄想しています(笑)
書込番号:26041319
2点
matu85さん
おーついに入手されましたか!?
おめでとうございます。
青じゃなくて 黒フェースなんですね。
まだジムランの残り香がありそうな佇まいですね。
ぼくはJBLに詳しくないんで やはりFooさんに語ってもらった方が良さそうですね。
書込番号:26041324
1点
書き込みは少なくなりますよと書いたとたんにレスを書くのもどうかと思いましたが、テーマが明らかになってる所についてはレスしようとw
matu85さん
ついに4343Bを入手ですか、こいつはなかなかじゃじゃ馬です。
何回か同じことを書いていますが、4343は4WAYなんですが、基本は2WAY+サブウーハー+スーパーツイーターとしてかんがえるよりも、上3つを3WAYとして捉えて、ウーハーはとりま置いとく感じで接するのが良いと思います。
まず、チェックすべきはウーハーとMid-Loのエッジです。
見た目が大丈夫そうでも劣化が進んでいる事が多いので、「どうせ壊れるもの」なのでユニットを真っ直ぐ手で押してみてください。
で、きちんとバランスよく戻ってきたら「今のところ大丈夫」、なんとなくアンバランスで右の戻りが悪いとか左が悪いとかあれば「既に劣化している」、押してエッジの一部が破損するなら「既に加水分解が始まっている」のでエッジの張替えをすることになります。
すでにharmanのサービス対象外なんですが、純正パーツはもしかしたらまだ在庫してるかもしれないのでharmanに問い合わせをしてみてください。
もし、harmanになければ汎用のエッジパーツを使うか、サウンドデンやケンリックサウンドに問い合わせです。
どちらも人工セーム革のエッジになります。
これが、アルニコタイプのユニットだと、harmanの純正メンテがおすすめなんですが、Bはフェライトマグネットなのでサードパーティを使ってもいいと思っています。
余談1
アルニコユニットの修理は、一度磁力を抜いてからユニットの修理をして、再磁処理をして特性をあわせてくれます。ただし、アルニコマグネットが弱ってるほうが「好みの音」の場合がよくあります。特に、JBL075というツイーターは広域がWピークを持ったツイーターなんですが、磁力がよわくなっているとWピークが潰れて1ピークになっていて「うん、アルニコツイーターは優しい音でいいね」なんて思ってる人が多かったりします。
ネットワークは、ほとんどフィルムコンデンサなのでよほど出ない限りは「めちゃくちゃ劣化している」事は稀だと思います。
4343は手配線ですが、たしか4343Bも手配線で圧着で作られているのでこのパーツ交換は保護フレームを外してあげるとそんなに難しくないです。配線を交換しようとすると結構複雑で難しいですけど・・・・
とりあえず、後ろのスピーカーターミナル部の「ウーハー切り離し」スイッチをひねって、MID-LOから上だけで聞いて見てください。
で、なんかおかしいと思ったら(スペアナがあれば、左右差を見てもいいと思います)、ネットワークの素子不良を疑うという名目でコンデンサやコイルの交換をしましょうw
なお、4343のバイアンプ切り替えは、「ウーハーがネットワークフリーになる」仕様です。
ここを理解していない人が結構居ます。
余談2
JBLのプッシュ式のターミナルは2ミリぐらいの線しかはいらないし、経年劣化でバネが弱ってることもあるので、ここだけDIYで新しい端子にするのもありです。純正ターミナルもまだ在庫があるかもですが、バナナやラグが使える端子に変えるのはありだと思います。
3つある、ATTは日本製でこれは確かメーカーに在庫がまだあったような気がします。
ほぼ間違いなく「ガリ」はあると思うので、グリグリしてなおらないようなら、分解清掃をするか、同じものを入手して交換になります。
たしかね、アルプス製です。
4343の特徴の1つであるMID-Hiの音響レンズは家庭で使用する場合には「あり」と「無し」を聴き比べてみてください。
なし・・・鮮度はたかくなるけど、サービスエリアが狭くなる。音源によってはMIDレンジの音がMID-HiとMID-LOの差に気がつく。
あり・・・若干プラスチックの音が乗って鮮度が落ちるが、左右のサービスエリアは広がるMID-HiとMID-Loの差がわかりにくい。
お部屋の広さ、特性、リスニング位置、よく聞くソースによってここはユーザーが選択するとこです。
4343は、見た目の割に低音がでません。リスニングには充分な帯域まででているのですが、大型ウーハーなのだからもっと低いところまで出るよね!!的な期待はしてはいけませんw
でない低域を求めて沼にハマるのではなくて、低域はこんなもん、だって、ウーハー性能に対してエンクロージャー容積足りてないもん!!と割り切って使うのが4343の使い方だと思っています。
手をいれるとしたら、吸音材だと思います。吸音材は昔ながらのグラスウールなのですが、これを建材のサーモウールなんかにするとかなり上品になりますし、吸音材の量を変えることでチューニングもできます。
おき方は、可能なら写真よりももう少し持ち上げたほうが良いと思いました。
インシュレーターは下手に使うと重量バラスがわるくなって自重で壊れるのでおすすめはしません。
かなり大きなモノを使わないと、エンクロージャーが割れます。
おすすめは、硬質フェルト、タングステンシート、コルクシートを組み合わせて自作です。
うちは、タングステンシートを使っています。
概要的にポイントだけとりま書いておきました。
書込番号:26043409
2点
>BOWSさん
皆さま
>Foolish-Heartさん
お世話になっています。
>まず、チェックすべきはウーハーとMid-Loのエッジです。
ご指摘の如く、交換すべき状態です。
>おき方は、可能なら写真よりももう少し持ち上げたほうが良いと思いました。
2枚目の写真90mm角、台車とボックスの間に有りました。
3枚目の写真、アッテネーターの状態です、私的には、ミド以上のレベルか低い様な感じです。
グッドマン、オレンジパッコ 等の比較で低い音が出すぎ、切れが悪い様な、(デドマスとの比較は無理ですか)
三田頂いた 特急紛失し連絡出来ないでいます。
書込番号:26046148
3点
面白いDACを見つけました
80年代の熱い音を聴いてくれ!
チップセット交換式単体DAC D-10VN [16BIT VINTAGE]
https://greenfunding.jp/lab/projects/8662?utm_medium=GREENFUNDING&utm_source=criteo&utm_source=criteo&utm_medium=display&utm_campaign=2303_CV20LAL_last2030days&utm_id=364472&cto_pld=-5DyACwxAQCJuEEmHVX9Bg
DACチップをサブボードにして差し替えられるDACです。
DACチップは3種類から選択
・バー・ブラウンPCM53JP-V (16bitマルチビット)
・ソニーCX20152 (積分型DAC)
・Philips TDA1541A (16bit DEM)
特に積分型DAC ソニーCX20152が大注目ですね。
一時期PCMレコーダに搭載されていた 他に実用例のない積分型DACで原理的に 最近のDACみたいにイメージノイズが出ないので ぜひ聞いてみたい逸品ですね。
一時期、DACチップ基板差し替え型は自作したんで PCM53もTDA1541Aも聞いていましたが、積分型DACだけは使ったことが無いです。
まぁ 欲を言えば PCM53じゃなくて PCM63が良いなぁと思いますが(16bitではないが)
外観も NEC A-10似で リザーブ電源ってギミック積んでますし、ほとんどスルーホール部品なんで改造しやすそうです。
最近、必要があってマルチビットのCDプレイヤー買って内蔵DACで SPDIF経由でPCとかWiiMつないで Amazon Musicでで音出ししているんですが、やはりマルチビットDACは尖ってないけど、いいかんじな響きが良いです....が... ハイレゾ96KHz音源に切り替わると、許容範囲外で強烈なノイズ放出するのが玉に瑕です。
このへんが対処できているのかなぁってことが気になりますが、なかなかマニアの琴線に触れる面白い企画だなぁと思いました。
書込番号:26046213
3点
動画編集に時間がかかってしまいましたが 昨年11月3日に広島で開催された
「第3回 オメガの会 自作スピーカーコンテスト」の動画をYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=F0J1oFoS0jE
お題は FOSTEX 8cmユニットを使った自作スピーカー
今回はヤマハに注力したんで出品してませんが、録音と動画を担当しました。
聞き慣れた FOSTEX 8cmユニットですが、新旧ユニット、改造ユニット、形式も オープンバッフルから鳥型バックロードホーンまでと 出品者のアイデアの詰まった多様なスピーカーシステムが聞けて楽しめました。
感想など 一言コメントもらえるとありがたいです。
書込番号:26048921
3点
> BOWSさん
Youtube 評価出来るシステム無いのでPCで画像だけ見ました。
特徴的な箱、仕上げも良さそうな、まね無理そう、
PCの音でも多少の違い有るようです、評価は無理。
拘りのガラスSP、挑戦ですか?、4本買って5万越え、後の始末考えないと、
悩むばかりです。
書込番号:26053704
1点
フィディリティムサウンド・共立電子産業・stereo
3社共催試聴会 2025冬に行ってきました。
https://silicon.kyohritsu.com/ONfdKYO-2025/index.php
目的は、超薄ガラス振動板(UTAG)を使用した Mark Audio Alpair 5Gを聴くためです。
去年、ミューズの方舟 スピーカーコンテストのオマケ紹介として Alpair 5Gを聴いたんですが、聴いたとたんに、全てのコンテスト出品作品が脳内から消え去りました。
でもごく短い時間(2分間)でだだっ広い小ホールで8cmユニットを鳴らしたんで 今回、もっと小さな実験室で 1時間ほどじっくりと聞きました。
フィディリティムサウンド 中島さんによると ミューズの方舟で鳴らした個体に比べて ダンパーを調整してf0を落として追い込んだものだそうです。
薄膜ガラス素材を開発した日本電気硝子の説明がありましたが、折りたたみスマホの画面で使われる薄いガラス膜を使ったもので 振動板の重要要素、音速、損失係数、比重のバランスが良く、全周波数で共振の収束が速いのが特徴だとのこと
特性表見てシビレたのが 周波数特性で アルミ振動板だと 2KHzでディップ5KHzあたりから分割振動や共振による激しいピークディップが始まるんですが、Alpair5Gはf0〜10KHzまで ほぼフラット、15KHzあたりからガラス振動板の共振が始まるんですが可聴域外なんで ほぼ影響ない領域 よく出来たマルチウェイスピーカーのようです。
そんでもって インピーダンス特性を見ると ふつうだと周波数に応じてじわじわ上がってくるんですが、上がり方が少ない。
実際に鳴らして聴くと、解像度が恐ろしく高く、紙臭さ、ポリ臭さ、金属振動板臭さが皆無で ガラス臭さ?若干色気が乗ったようなかんじ
しょせん8cmユニットなんで 腹に来る低音までは出ませんが、低域〜最高域まではまったく破綻が無い。
恐ろしいユニットです。
小型のMicroNC5ウォルナットに入れたものと やや大きな NC5H マホガニー無垢板箱に入れたものを聞きましたが、基本的にポテンシャルが高いものの やはり NC5Hの方が余裕があって良かった。
ということで Fooさんの予想通り クラファンで購入予約しました。(笑)
http://blog.fidelitatem-sound.jp/2025/01/15/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%89%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%ef%bd%9ealpair-5g%ef%bd%9e/
ユニット自体の能力は心配していないのですが、不安なのは 注文が殺到してランクル並みに出荷が待たされないのか?と例によってマークさんなんで すぐにモノサス仕様の Alpair 5G V2を出さねーかとか、10cm口径の Alpair 7Gが出ないかという心配(期待?)はあります。
中島さんは けっこう難産だったんで 当分は出ないよって言ってましたが、マークさんの当分って どのくらい?と疑う余地はあります。
書込番号:26068713
8点
BOWSさん
あーあ笑
あのユニット、BOWSさんが買わないわけないと思ってました。
とあるところで、僕が「どうせBOWSさんが買うから」と言ったら「いやいや」と仰ってましたが、あの2分間の視聴で完全にBOWSさんが求めるユニットなのがわかってましたから笑
僕は、次に来そうなヘッドホンドライバーに期待。
あと、ヤマハのユニットですが
https://mjnetshop.thebase.in/items/95875128
こんな形で出てますね。
いくらなんでも感がありますが。
書込番号:26070136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
こんにちは
入院してまして、しばらくはなれておりました。
アキュフェーズのDACチップは、独自の物のようですが、
何か感想をお持ちでしょうか?
ふとしたことからアキュフェーズのDACが手に入り、特にこれといった特徴は無いのですが、
長時間試聴しても疲れないところに、デノンと差があると思うのですが・・
久々にアンプに火を入れたところ、音の悪さにびっくり・・・
まあ古いアンプですからね・・・・
NC7v2_WN + T500A-MK3 の組み合わせ ツボに嵌るといい音しますよ。
ではまたあすから入院なので、お元気で。
書込番号:26095520
1点
オルフェーブルターボさん
あらら、最近書き込みが少ないと思ったら入院ですか?
病院から一時帰宅なんでしょうか?
ゆっくり養生してください。
>アキュフェーズのDACチップは、独自の物のようですが、
正直 アキュフェーズもデノンの製品も、あまり関心がないので真面目にウォッチしていません。
それとアキュのDACは設計時期によってディスクリートだったり、一般的なDACチップ使ったりしているんで 製品名がわからないと何とも
>久々にアンプに火を入れたところ、音の悪さにびっくり・・・
>まあ古いアンプですからね・・・・
コンデンサが劣化しますからね。
しばらく鳴らしていると自己修復作用でよくなってきますよ。
スピーカーも鳴らさないでおくと鈍ります。
書込番号:26095581
1点
BOWSさん
ポータブル電源ネタですが、あれ僕はあえてスルーしています。
なんというか・・・・値段なりで、手軽に購入できる奴は矩形波か疑似正弦波を作ってる程度な感じで、純正弦波レギュレーターって結構な値段しますよね。
医療用に使える純正弦波レギュレーターは、それだけで数万円する・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=cuj2y_ZooDA
https://www.youtube.com/watch?v=qn2XqrAAgD4
最近、この人の動画をよくみてますw
そもそも、バッテリー駆動するのなら、100Vの交流に直すよりも、なかみかっさばいて直流を直接流したほうがいいやんとかおもっています。
書込番号:26096668
1点
お、書き込み1つ削除されちったw
Accuphaseの悪口がよくなかったのかなw
なのでもう一度書くと、Accuphaseは、製品そのものは「きちんと」「まじめ」に作っているのだが、カタログの宣伝文句がきにいらねーって話しで、アキュが頑張った所をアピールするのはガンガンやってほしいところですが、デバイスメーカーが頑張った所を自社が頑張ったように書くのはどうなんだい?って話しです。
D級アンプを出した時には、IRのチップを使ったのですが、「普通のデジタルアンプではフィードバックを使わないのを、アナログ段にフィードバックをAccuphaseはかけることで・・・」それは、チップの仕様です!!
とか
ステレオ再生には1チップ2ch分のDACがあればよいのだが、Accuphaseはなんと8chものDACを・・・・それはESSのチップの仕様です。→でも、8ch分のDACをきちんとつかってくれてるのなら、それはそれでいいよねとは思った。中華製の製品は2ch分しかつかってなかったりするからねw
嘘はついていないけど、グレーゾーンな表記が多いのが僕はすごく気に入らない、製品そのものは悪くないのだから真っ向勝負して欲しいなぁと思っている・・・・・的な書き込みでした。
ま、だれかが、一生懸命削除要請してるんだろうねw
書込番号:26096906
2点
>BOWSさん
皆さま
>Foolish-Heartさん
先日は有難うございました。
その後進展しないまま 今日に至っています。
インバーター = d級アンプに 50ヘルツ正弦波を入れ、OUTにトランスを接続。1セット如何ですか。
東日本大震災時 電気は止まり ガス 水道 生きていた エヤコン、ファンヒーター等動かず。
幸い電気を使わないガスストーブ保存していた、(一酸化炭素中毒可能性のある回収機種、処分した事にし回収免れたやつ)
電気を使わない 暖房器具、(カセットコンロに魚焼きの網等)...
何事も無い事を祈るばかりです。
書込番号:26096917
2点
みなさま
>matu85さん
ご無沙汰 一休みです
当方は、アキシオム80で一休み中
さて、matu85さん 改めご無沙汰してます
マキタのバッテリィ―でのデジアン駆動でしたね
電池を使ったランプやUSB充電器はありましたが
最近は
マキタのバッテリィ―でのポット(ケトル)など有るのは
ご存知ですか?
https://www.makita.co.jp/product/cate/?&type=2&move=catm&catl=16&catm=&volt=&title=%E4%BB%96%E5%85%85%E9%9B%BB%E8%A3%BD%E5%93%81
ケトル例
https://www.makita.co.jp/product/list/?type=3&move=catm&acce=&btry=&volt=&idst=&catl=16&catm=%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB&title=%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB
ソーラーパネルから充電とか出来れば
デジアンもさらに省エネですね
お知りであればスルーください
お邪魔しました 一休み 拝謝
書込番号:26097320
3点
>BOWSさん
こんにちは
音の方は2時間ほどで戻りました。
DACは以下のものになります。
PCM派なので、DSDは聴いていないです。
https://www.accuphase.co.jp/model/dc-801.html
今日からまた入院です。臓器内炎症がひどく、熱がなかなか下がりません。
BOWSさんもお気をつけてお過ごしください。では。
書込番号:26097351
1点
Fooさん
>ポータブル電源ネタですが、あれ僕はあえてスルーしています。
>なんというか・・・・値段なりで、手軽に購入できる奴は矩形波か疑似正弦波を作ってる程度な感じで、純正弦波レギュレーターって結構な値段しますよね。
>医療用に使える純正弦波レギュレーターは、それだけで数万円する・・・・・・・
もともとキャンプに使うようなもんで精密機器向けじゃないですよねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=cuj2y_ZooDA
https://www.youtube.com/watch?v=qn2XqrAAgD4
イチケンさんの解説はちょいちょい見ますが、物欲が煽られるのでほどほどにしてます。
正弦波出力のD級アンプですよねぇ
昇圧自体はスイッチングでやるんで...
昔は,AC100Vのモーターで AC100Vの発電機回す 力技のノイズカットってもんもありました。
どうせやるなら、負荷の重さにかかわらずに出力が安定するA級アンプでインバータ作ればいいのに、暖気中にバッテリなくなるかなぁ
>そもそも、バッテリー駆動するのなら、100Vの交流に直すよりも、なかみかっさばいて直流を直接流したほうがいいやんとかおもっています。
まったくその通りで バッテリー > AC 100V > 直流電源 って 信号ラインに 無駄にAD変換とDA変換をぶっこむくらい無駄なことです。
トランスや整流回路もいらんしレギュレーションもバッチリです。
問題は、市販の装置が無いというだけなんで 無いなら作ればいいだけです。
>アキュが頑張った所をアピールするのはガンガンやってほしいところですが、デバイスメーカーが頑張った所を自社が頑張ったように書くのはどうなんだい?って話しです。
ほんまコレ
音も好きじゃないけど、こういう所が気に入りません。
オルフェーブルターボさんのDACを調べようと思ったけど 独自の
「MDSDは、8回路並列駆動の「MDS++変換方式D/Aコンバーター」による変換誤差の極小化と同時に、高周波領域の不要ノイズを低減するハイカット・フィルター機能を持たせているのが大きな特長です。」
いったい どのDACチップ使っているのかさっぱりわからん。
去年だったかハイエンド・オーディオショーで アキュのCDプレーヤの基板みたけど 見た目きれいなんだけどAIT研究所の基板みたいに、全力でDACチップの音を磨き上げるぞという気迫が全くない。なんか所詮量産品ってかんじでした。
書込番号:26099351
3点
オルフェーブルターボさん
結構重症ぽいですね、とにかくお身体だけは大事にといっても、すでにぶっ壊れてるので、きちんと治してくださいが適切かな。
ということで、アキュのネタを・・・・・Multiple Double Speed DSDを検索すると、ちょっと古い
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2015/05/201505_006-009.pdf
こんな記事がでてきます。
読んでいくと、ESSのES-9018を使っていること、そして9018の動作説明になります。
簡単な日本語なので誰でも読めると思うのですが、アキュがやってることは、この9018に内蔵される8つのDACを全部使った、という部分だけですね。
この製品は、左右に1チップ=8個のDACを並列動作させてるので、16個のDACを並列に使い精度をあげているってことになります。
たしかに「特殊」なんですが、それはAccuphaseが作ったわけではなく、ESSが作ったモノです。
ただし、このチップ、8個のDACから出力があるわけで、全部使ってI/V変換するには「電流量」が大きくてOPアンプではまかないキレません、なので、Accuphaseが頑張ったのは、そこの部分なわけで、これは実際には「よく頑張りました」な所ではあります。
ESSのチップを使っていても内蔵されているDACを全部使う設計は難しいので安い中華系の機器達はですね、内蔵されているDACのうちの2つぐらいしか使っていません。
お使いの機種は、確かにどこのチップを使っているのかわからないのですが、AccuphaseのカタログをみたらDACチップは1つになっていて、で上記のpdfと同じような事を書いているので、これは9018の後継機である9038を使っているんだろうと思います。
9038は、中に16個のDACが入っているので、9018を2つ使うのと同じ事が1チップでできるので、けしてグレードダウンではないのですが・・・・・・まあ、そんなところです。
書込番号:26099591
2点
>BOWSさん
皆さま
>一休みさん
アキシオム80落ち着きましたか
縁側にしまい込んだデーター 如何為されましたか 見えないのが一寸寂しいです。
バッテリーケトル、此には興味わかず、ジャッケット欲しいかも。
直流即熱源に、理想の様な、でも、AC電源有る所でわざわざバッテリーで沸かすメリットは、?
好きな人も居るんでしょうけど。
手持ちのインバータ発電機、2.3KW正弦波て書いて有りました、
でも、非常時、短時間なれば バッテリー、ガソリン 持つでしょうけど 災害時 無力の様な気がします。
D級アンプ2号機ケースに収めて居る所です。
1号機バッテリー3本積んで、左右前段別電源と1本で全部を切り替える様にして診た。
結果2号機を制作中、前出のオレンジパッコ制作中 間違え逆位相になった時 其の意外な音に気付き
敢えてスイッチを付けました。
やるべき事多かれど なかなか前に進まぬ今日この頃です。。
書込番号:26102700
4点
FooさんとMatuさんはご存知でしょうけど 某所のCDプレーヤがお亡くなりになったんで 10年ぶりくらいにCDプレーヤをいじってます。
1bit系って優秀だけど どうせいじるのなら楽しい音はマルチビットだよねぇってことで 前世紀の骨董品を入手してシコシコいじってます。
本当は14bitDACのオールドマランツが大好きなんですが、さすがにピックアップが消耗したらオシマイなんで いろいろ探したら 互換品のピックアップが新品で入手できるマルチビット機があったんで2台ほど中古入手しました。
全点ハンダ打ち直し、電解コン、セラコン全とっかえ、追加コンデンサ裏打ち、IV変換抵抗総とっかえ といういつものメニューですが、ラズパイDACみたいな 繊細感はないけど なんか聞きやすくて けっこう良くて見直しました。
ただ、CDメディアはリッピングした後押し入れにしまい込んだんで 発掘がたいへんで物理的な音源って管理が大変だなぁと 思っているこの頃です。
書込番号:26111420
5点
matu85さん
matu秘密基地は男子ならみんな憧れる空間でした!!
ご迷惑でなければ、BOWSさんや一休みさんを拉致して色々実験したいですねw
4343はまあ、あんな感じです。
10数年前にどこかの雑誌で「4343の弱点を改良する」なんて記事があってエンクロージャーを作り直し、MID-Hiのホーンを長くしてMID-Loを外すとかやってたので、あれはやってみたいなぁとか僕も思っていたりします。
最終的にはMid-hiのドライバーを2インチドライバーにすることになるかなぁとか思ったりも・・・・・・
BOWSさん
CDプレーヤーを使わなくなって20年ぐらい経つのでCDプレーヤーの音って忘れていますw
ただ、DACに関してはちょっと前にも書いたと思うのでうすが、「マルチビットDAC」の音は僕も好きです。
あまり話題にならないAnalog Devicesの20bitの奴がすきw
あとは、90年代のSONYのDACの音が好きですねぇ
やってることはESSのDACに近いのですが、当時ですから今ほどの精度はなかったのかもですが「やっぱSONYフラットはいいなぁ」とか思っていました。単体DACは持っていなかったのですが、DCT-2000ESというDATを持っていて、こいつのデジタル入力にCDプレーヤーやサウンドカードの出力を入れて使っていました。
当時はDTMもやっていて、SONYのデジタルエフェクタをいくつか持ってて、「やっぱデジタルはSONY」だなぁとか思っています。
なんか、いきなりSONYがオーディオ復活してすんげーDACとかアンプとか作ってくれないかなぁとか淡い期待をしています。
書込番号:26112686
1点
Foolish-Heartさん
最近思っている事は、赤基板4枚並べ 先ずは、ネットワークをローパス、パンドパス、バンドパス、ハイパス、それぞれに分け アッテネーター を外しアンプのVRで調整
此で美味く行けるなら、アンプの前にフィルター作り スピーカー前のフィルターを外す。(SPに過入力を避ける為のハイパスは必要と思う)
SPも容積倍増、デットマス化、Mid-hiのホーンの延長等々、夢を描く。
他にも、四国の地溝帯縦断石鎚山登、其の地溝帯西へ天草、雲仙まで、行て観ようか、
夢ばかり見て、残りの人生どこまでか。
>迷惑でなければ、BOWSさんや一休みさんを拉致して色々実験したいですねw
何か良いプランが有れば是非、行動に移しましょう。
書込番号:26115435
2点
知り合いからお知らせが...
【イシノラボ/マスターズ 閉店・業務終了のお知らせ】
https://ishinolab.net/
>平素よりイシノラボ/マスターズをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
>突然のお知らせとなりますが、店長が2025年1月に永眠いたしました。
>これまで皆様に支えられながら、大好きなオーディオと向き合い続けた日々は、店長にとっ
>てかけがえのない時間でした。
>心を込めて製品をお届けし、お客様と交流を重ねたことを、きっと誇りに思っていたことと思います。
>業務は終了し、工房は2月末をもって退去いたします。
>ホームページも3月にクローズさせていただきます。
しばらく見てなかったけど むっちゃショックです。
御冥福をお祈りします。
オーディオ職人の火がひとつ消えましたね。
常識的なお値段で入手可能なトランス式アッテネータ内蔵パッシブプリが絶たれた....残念
書込番号:26116528
4点
>BOWSさん
なんと
家庭の事情で買えずいつか買おうと思ってたのに、永遠に入手不可能になってしまいました
この手のものが一期一会なのはわかっていたのに
御冥福をお祈りします
書込番号:26116757
1点
るーずそっくすさん
最近まで ファインメットコア使ったトランス式パッシブアッテネータの新作を開発していたので 非常に残念です。
アキュフェーズのような企業体として立派な会社の製品より フィデリックス、47研、バクーンプロダクツのような創業者の想いが結実した 良くも悪くも濃い曲のある製品好きとしては 貴重な存在でした。
「いつまでも 在ると思うな親とガレージメーカー」
書込番号:26117724
4点
イシノラボ店長様の御冥福をお祈り申し上げます。
本当に残念ですね。
オーディオ業界も、かなり下火だし、その担い手の年齢も上がってきていてこういう事がこれから多くなっていきそうです。
オーディオ関係のイベントに行くと、若い人がいるとめだっちゃうぐらいで、僕ですら「最年少候補」。
50過ぎたおっさんが最年少ですよw
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/52/52251.html
この本をD級アンプをいじった時に購入したのですが、編/著者の本田さんはIR(インフェニオン)のD級アンプの開発の人らしく、この方がどうも元山水の出身で、山水時代の上司がイシノラボの店長さんらしいという話しを聞いて興味をもったのがイシノラボです。
で、みてみたら、D級アンプではなくて、山水の回路を使った製品や、バッテリー駆動のアンプ、トランス式プリアンプとか「ズキューン」な製品群を作ってた。
結局、イシノラボさんの製品を買うことは無かったのですが・・・・・・・・・
ちょっと、山水のアンプやマルツLVに火を入れて久しぶりに聞こうかな。
書込番号:26118240
1点
Fooさん
>オーディオ業界も、かなり下火だし、その担い手の年齢も上がってきていてこういう事がこれから多くなっていきそうです。
>オーディオ関係のイベントに行くと、若い人がいるとめだっちゃうぐらいで、僕ですら「最年少候補」。
>50過ぎたおっさんが最年少ですよw
いろんなオーディオイベントやコンテストに顔を出しましたが、ほとんど年寄りが大半ですね。
>この本をD級アンプをいじった時に購入したのですが、編/著者の本田さんはIR(インフェニオン)のD級アンプの開発の人らしく、この>方がどうも元山水の出身で、山水時代の上司がイシノラボの店長さんらしいという話しを聞いて興味をもったのがイシノラボです。
日本のオーディオ史において サンスイの存在は、製品もそうですが、技術者の育成、輩出の意味も大きかったですね。
>結局、イシノラボさんの製品を買うことは無かったのですが・・・・・・・・・
僕も、いずれパッシブアッテネータは買うつもりだったんですが...
>ちょっと、山水のアンプやマルツLVに火を入れて久しぶりに聞こうかな。
それが供養になるかもですね。
書込番号:26121341
2点
ちょっとスピーカーネタです。
昨日、いつものヤサで鳴き合わせをやってましたが、大型トールボーイスピーカーを鳴らした時に、響きに違和感があって いつもの音源を一通り録音しました。
楽曲を聞いていると 特定の楽器の特定のフレーズで ちょっと変だけど、気が付かない人もいるようなレベルでした。
スイープ信号聞いてもちょっとおかしかったんですが、周波数を変えて正弦波10波バースト信号を流した中で 特定の音だけ変で、録音した波形見たら、こんなんなってました。
トールボーイの長辺内寸が、ちょうど このくらいで 盛大に定在波出てたようです。
いつも、出ないように吸音材とか反射板ぶっこんで対策するんですが、盛大な定在波が出ると どういう音になるのかがわかって すこし賢くなりました。
いやぁ トールボーイって ふつうに考えりゃ定在波出やすい形状なんですね。
書込番号:26121350
3点
実は、多くのスピーカーシステムを聞いていると、BOWSさんのおかきの
「響きに違和感があって 」を感じることは多々あります。
比較的、この「違和感」が少ないのはKEFの製品や、B&Wの8シリーズだったりします。
JBLは、そもそも「違和感を楽しむ」スピーカーだと思っています。
実は、自作系のスピーカーを聞いていると、「違和感」の部分を「個性」ととらえていて、制作者の「一番聞いている楽器」の音を「表に出す」ような仕様な気がしていたりしますw(これが、BOWSさんと一緒に行ったイベント全般へのトータルの感想)
結果として、僕はGENELECがやっぱり良いなになったような気がしていますし、世間の評判よりもB&Wの8シリーズを評価していたり、例の測定マニア様の作例をメチャクチャ評価している点でもあったりします。
また、多面体スピーカーに可能性を感じているのもそのせいかもしれません。
特に、matu85さんの作品を評価しているのも、それが起因しています。
といっても、普段からそこまで繊細な聞き方をしていないので、オーディオは「家電」であり「家具」だとも思っているので、スタイリッシュなトールボーイを否定はしません。他スレで書いたのですが、性能を求めるのか、デザイン、お部屋との調和を求めるのかもオーディオだと思っています。
音像的にスピーカーが消える事も重要ですが、モノとしての存在感が自然であることもスピーカーに求められる性能だろうなぁとかおもっていたりします。
書込番号:26122997
2点
>Foolish-Heartさん
車は止ま/めるもの
オーディオは眺めるもの
ってやつですね
書込番号:26123673
1点
>盛大な定在波が出ると どういう音になるのかがわかって すこし賢くなりました。
>JBLは、そもそも「違和感を楽しむ」スピーカーだと思っています。
正に 目から鱗。
、
>るーずそっくすさん の jazzを聴かない<=>JBLは向かない<=>JBLはjazz向きもしくはjazz前提の音作り 受け。
昨日、聴き比べをして見ました、 ハイ 301に無い音、4343有るんです、今日は、納得出来ました。
もう、切り替ながらの聞き比べしないです、自分は、音楽、楽しめれば其れで好いのだと”気付ました”。
アルバム聞き終え満足出来れば幸せなんだと。
最近、長女の連れ合い、暇が有れば、私の隠れ家、占領して4343で楽しんでいます、
次女の息子6才、タイタニックのCD、JBLで聞かせたら、”えいがかん”興奮していましたよ。
今年になって4回位 生に接しました、
https://nozasaho.jimdofree.com/ この先生の演奏を2m位の至近距離で聞く事が出来ました。
邦楽も良いものです。
>イシノラボ
存在も知らなかったです、SEL タンゴ 山水 ラックス 10代後半より、こんな感じで認識していました。
現用のアンプ、山水のドライバートランス使ってなす、思はぬ処で繋がて居るのかもです。
生まれ変わって新の世界を作ってください。
書込番号:26124554
2点
>BOWSさん
皆さま
バッテリー直付け2号機、途中火を噴いたり色々有りました、
今日箱詰め完了、改め音だし、メータ:巨人 鄭 京和:ブルッフVC
高橋竹山:岩木 オスカーピーターソントリオ等、4トラックテープ を
ゆっくり堪能しました。(2005年WAV化)
更新された、器機で久しぶりに聴く。
20〜30代で聴いてテープ、懐かしいのと、音響設備の違い、新鮮な思いでした。
>車は止ま/めるもの
オーディオは眺めるもの
総てが当てはまらん。
アンプのツマミ、山水の初期のTRアンプの物、内に山水のトランス2個。
誤字、脱字,多く読み憎いのをお許しください。 勝手に想像頂いても結構です。
今日は、グッドマン日和でした。
書込番号:26127980
2点
>Foolish-Heartさん
何時もお世話になります。
4343 中高ホーンの長さ、4333ので良いと思うのですが、実際の長さ、開口面積等、
何処ぞに図面など存在しますか。
エッジの修理、明日行ってみたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:26133756
1点
matu85さん
JBL4333と4343は、ウーハー、MID-Hi、Hiは同じユニットです。
違うのは、MIdのホーンの長さと、MId−LOユニットの有無とエンクロージャーサイズです。
4333をみると、ウーハーと、MIDを担当する2402(コンプレッションドライバー)+2312(ホーン)+音響レンズのクロスは800hzです。
2312+1インチドライバーでの低域は800hzまで使えることになっているのですが・・・・たしかに帯域的には繋がりますが、どうおもいますかってところですね。
800hzのクロスで、スロープをどうするのかって話しもでてきますね。
デジタルチャンネルデバイダを使って高次でMIDを切って、ウーハー側を逆に2次で切ってイコライザーとレベル調整でうまいことやるってのが良さげではあるんですが・・・・・・
とりまやってみるのなら、実際に4333のホーンとクロスオーバーを購入すると簡単にできはするので試してみる事はできると思います。
matu85さんの狙いとしては、グッドマンと同じくウーハーを壁を使って巨大なデッドマスを構築しつつ、ウーハーに適切な容積のエンクロージャーを与えて、無駄なMID-LOも排除して基本2WAYのシステムを組むことだと思うのですが、ホーン超とホーン形状を現代的な異型ホーンにするとかきっと欲求がでてきそうな予感がします。
書込番号:26136269
1点
>BOWSさん
こんにちは
お無沙汰しております。
BOWSさんもあちらこちらで、ご活躍のようで、うらやましい限りです。
さて、最近マルチステレオにはまっているのですが、サイドにソニー ブックシェルフスピーカー SS-CS5
を使用しいていたのですが、なにやら中低域ももやもやしている感じなので、フルレンジにして、
CHP90micaに交換してみました。結構すっきりした音になりました。
まあ所詮疑似的なサウンドなので、単体での音質はMAOP7とは違うかもしれませんが、
MAOPに13センチはあれば 飛びついていたのですが、残念ながら 無いようでした。
書込番号:26149589
2点
Fooさん
>音像的にスピーカーが消える事も重要ですが、モノとしての存在感が自然であることもスピーカーに求められる性能だろうなぁとかおもっていたりします。
ゴミみたいな見栄えの自作スピーカーを量産しているんで 耳が痛いです(笑)
るーずそっくすさん
>車は止ま/めるもの
>オーディオは眺めるもの
自作でいちばん手間と時間がかかるのがケースの作成です。
デザインセンスが無いので苦労しても見栄えが...で製品のアンプの中身をポイして側だけ使うってことをよくやります。
matu85さん
4343の熟成が進んでますね。
難物なんで いろいろ楽しめると思います。
オルフェーブルターボさん
>なにやら中低域ももやもやしている感じなので、
お値段がお値段なので ネットワークに使っている部品が貧弱で抜けが悪いんだと思いますが、銭かけて改修するより、フルレンジぶっこんだ方が良いと思いますね。
マークのペーパーコーン マイカは 6cmのやつを使っていましたが、高域が盛り上がるもののなかなか ええ感じでした。
13cmだと 重心が下がって良いんじゃないでしょうか?
箱は値段なりなんでしょうがないですが、バスレフのチューンをいじったら良くなるかもです。
書込番号:26150119
2点
>オーディオを選ぶときには慎重な態度で臨む必要がある
いやぁ身につまされますねぇ
書込番号:26150706
1点
続きをつくってもらいたいもんです。
長岡京 → かせっ都 → こんぱく都 → 拝礼像 → サブス区
ってなかんじで(笑)
書込番号:26150735
1点
>BOWSさん
こんにちは
拝礼像
この部分がわかりません・・・
あ もしかして ハイレゾ?????
書込番号:26150867
1点
栄末コンパク都とか出部位泥奥地王とかは福原京みたいな遷都失敗例なのですね
書込番号:26150884
1点
BOWSさん
>ゴミみたいな見栄えの自作スピーカーを量産しているんで 耳が痛いです(笑)
自作スピーカーや、本来は業務で使うモニタースピーカーはその限りではないと思います。
実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋の中で「調和」が必要だと思っています。
僕は、結婚して16年、いったいいくつのスピーカーを壊されたかと・・・・・・
壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。掃除の時にスピーカーケーブルを避けずに掃除機をかけられるので気がつくと線が抜けていてアンプがショートしたり、なぜかスイッチ類が破壊され床に落ちてるとか、市販スピーカーの貧弱なターミナルはプラスチックの台座がもげる・・・・・・・
TAKETのBAT-1は、「ホコリがついた」と掃除機で吸われて内部のフィルム状の振動板が無くなってたとか、メインスピーカーの丈夫を拭き掃除するときに落とされてケースが割れたとか・・・・何個買ったのかw
ヘッドホンも何個も壊されています。そのおかげで、某社のヘッドホンは「見た目は良いが、作りは雑だな」とかわかったりしましたがw
やっぱね、SONY、AKG、YAMAHAは作りが良いですねw 壊れにくいだけでなく、仮に壊れても修理ができる。部品が入手できるし、メーカーに送るとしっかり調整してくれます。製品サイクルも長いってのも重要な性能だなぁとか思ったりw
うちの場合には、子供達よりも、妻が最大の破壊者ですが、実家では母が同じようなタイプなので「そういうものだ」と思っています。
まだ母は自分もオーディオを使うのでスピーカーケーブルは避けて掃除をするので良かったんですが・・・・・
なので、「どんなスピーカーが良いのか」と考えると、買う人に家族がいる場合には「家族が大事にしてくれそうなデザイン」、「お部屋の中できちんと調和するデザイン」というのは非情に重要だと思うわけですし、修理のことを考えると「メジャーメーカー」もしくは「しっかりとした代理店」がついてる、製品サイクルが長くてパーツがきちんと保存してあるモノって事になると思っていたりします。
さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw
書込番号:26155418
4点
マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。
これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。
また、マークさんの新作20センチ口径のユニットMA200-Mも発売に・・・・・・
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=183824051
あいかわらず、イケイケノリノリなマークさんだなぁと思いました。
書込番号:26160589
1点
>BOWSさん
皆さま
> 思わず昔を思い出して笑ってしまいました
振り返ってみて 何て外れた道を歩んでしまった かと ハイ
> Foolish-Heartさん
>そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノ
屹度 フウーさん奥方は、きれい好き 片づかない夫の趣味 何時までと悩んで悩んで
内は、片づけ下手で、長い婚前付き合い中に しっかり脳裏に マーラー、ショスターコービチ、ブルックナー等 焼き付けた。
ただ、ソースがテープだた為、リールロックせず回し大変な事に度々。
今日、4343B スピーカー元に納め、1アルバム試聴、ブーミーな低音も締まり ピアノの音色も改善された様な。
エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
暫くこのままで楽しみます。
>るーずそっくすさん
>去年の今頃のMJ6で聴いたときに一発で気に入った
MAOP11 ポチリましたか、
4本ポチッたら、かなりの金額、何処に使う、今回は、静観、ガラスも在るようですし。
5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
目論んでいます。
書込番号:26161551
2点
matu85さん
エッジがちゃんとすると、今までは「いってこーい」だったコーンがきちんと戻ってくるので低音は締まりますね。
4343は古い設計で非現代的ですが、欲張らなければ楽しいスピーカーだと思います。
ATTがきちんと動作してくれたら調整幅もありますしね。
朝起きたら、ATTをグリグリってのが唯一の解決策ですがw
>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと
僕も5月後半に「妻からの承認」が得られたら遠征に行こうかと思っています。
「しまなみ+ゆめしま」か、九州方面、伊豆大島のどれかw
ただ、ちょっと去年トレーニングをサボっていたので・・・・・・・まず体重を絞ってます。
93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw
書込番号:26167995
2点
>matu85さん
MAOP11は欲しいだけでポチれません。もうspを置くスペースがありませんし、何より箱を用意できません。
今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。
配線用に買ったケーブルセットがAWG24だったので細さに悪戦苦闘中。
単線で扱いやすいというメリットはありますが、手持ち工具じゃサイズが届かない。ストリッパだけは大急ぎで買いました。
(買ったあとでAWG18/20もあったことに気付き。。。は内緒)
電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ
徳島から長崎ですか、いいですね。楽しんできてくださいまし
書込番号:26168195
1点
Fooさん
>実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋>の中で「調和」が必要だと思っています。
最近WAFという評価指標が一部で注目されますね。
>WAF (Wife Acceptance Factor) 、直訳すると「妻の承認係数」。つまり、オーディオを導入する際に、奥様やパートナーに受けられやすい係数という意味
https://stereo.jp/?p=6649
>壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。
....
>さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw
ご愁傷さまです。
その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。
XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな
うちはリビングに置いてないので壊された経験はないですが、230Lのバーチカルツインをリビングに置いていた時にはさんざん迫害を受けてました。
>マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。
>これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。
2回聞きましたが そう思います。
落ち着いた上に色気のあるMAOPと違った方向ですが、高域の伸び感は特筆モノです。
予約もしています 8月に入手できるかな
とりあえず Alpair 5V3とリプレース予定ですが、気に入ったら専用箱を作るかもしれません。
matu85さん
>エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
>暫くこのままで楽しみます。
着々と再生計画が進行しているんですね。
仕上がりが楽しみです。
>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
>目論んでいます。
暑くも寒くもなく新緑が良い季節なんで 羨ましいです。
るーずそっくすさん
>今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。
それは素晴らしい。
アンプの自作を始めると アンプとスピーカーの相関がわかって理解が深まります。
>電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ
アンプ作る時は、信号専用の細い線、内部電源供給用の太めの線、100V系の線と 何種類か組み合わせるのでいろんな太さに慣れといた方が良いです。
書込番号:26170937
1点
>matu85さん
GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。
中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。
山梨県早川町には糸魚川静岡構造線が路頭していて日本の境い目を見られるのですが、見てもいまいち良く分からなかったです。
書込番号:26170993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな
パワードモニタの場合には賃貸でなければ壁か天井からアームを伸ばしてケーブルはXLRで埋め込みっすね!!
これなら壊されないし、音響的にも良さそうです。
まあ、そう遠くない将来、実家が空くでしょうから、4343をうまいこと処分してアンプ類とかも誰かに売りつけてシンプルなシステムを組みますw
8361Aの後継機と、ソース機器は適当なスタジオ用DACを選んでおけばいっかなぁw
とか言いながら、その時になったら4343よりも古典的なシステムを組むかもしれません。
るーずそっくすさん
BOWSさんもお書きですが、電子工作の内部配線は「適材適所」です。
やってくうちに「ここは、このゲージのケーブル」ってわかってくると思いますし、その時には太さに慣れるなんて感覚はすでに無いと思います。
ちなみに、僕がよく使う内部配線材はモガミの2514 2515 2516 です。
とりあえず、おすすめのプリアンプキットとしては
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106469/
こいつかな。MUSES72320を使った電子ボリュームなんですが、小さくて簡単。
OPアンプはお好みで変えられますし、ケーシングが楽。
電源は、正負電源ですが、これも最初はキットで作ってしまえばいいと思います。
https://eleshop.jp/shop/g/gD5E413/?srsltid=AfmBOoqozsGYzxsexB_OwvVoj1SBjAy5IE1TCNCANcR_XpU69Nh0mwBv
これが作りやすいかな。トランスも共立のトロイダルは割と良いのでトロイダルトランスとセットで買ってしまえば送料割引かと。
書込番号:26171024
2点
写真を見つけたので・・・・・・・
前出の秋月デジタルボリュームキットと、マルツのLVパワーアンプ基板を組み合わせて、転がっていたパーツ類でコンパクトなアンプを作った例です。
サイズ的にはA5サイズに収めています。
ケースは、他に使っていたのを、パーツの組み換えで「はいらねーな」で作り直した余り物で、底板が穴だらけだったのでちょうどよい端材が転がっていたので、そこに基板等を組み付けてポコっとケースにはめた感じw
すでに、10年以上前の工作で、今ならもっと綺麗に、きちんと作ったなぁ的な奴ですがw
書込番号:26171045
3点
>BOWSさん
皆さま
>Foolish-Heartさん
4343 婿殿も気に入ってるみたいで 手放すことは無いと思います。
>93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw
30代に 尾瀬 燧ヶ岳 下山途中 歩けなくなった連れ合いとその荷物、自分の分も、
担いで数百メートル下った事があります、それに近い体重を何時もご苦労さんです。
「しまなみ+ゆめしま」承認頂いて楽しまれてください。
>るーずそっくすさん
いよいよ半田付け始まりますか、 PCと違い、アンプ自作には、半田、付き物ですし。
線材、拘ったこと無いですね、嘗てのゴミの山掘り起こして、適当です。
>BOWSさん
親子でもないし 兄弟でもない 性別も異なり ここでの妥協点 インド対パキスタンより難しいかも、人生諦めが肝心とか??
ガラス振動板スピーカー 結果を楽しみにしています。
>スプーニーシロップさん
>GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。
良いですねえ、此で寿命10年伸びましたか、GWは、宿が取り難いので、その明けと思いましたが、頂上山荘お休みで19日に 石鎚山頂上山荘予約しました、70代最後の年、長年の懸案、のんびりと行きます。
>中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。
(国道:高速でなく下道走れですか?。)
そのつもりで居ました、WAF の問題か突然、金比羅参りも と、
書込番号:26172099
3点
開運 何でも鑑定団 を見ていたら、「スターお宝鑑定大会」で エアジョーダンのシューズやら、レッド・ツェッペリン 広島講演で全員分のサインが書かれたアルバムとかが高額鑑定されていて最終依頼人が
「郡山市からおいでの 佐伯多門さんです。」
をいをい どっかで顔見たことことがあるぞ本人か??
お宝は、 デューク・エリントン楽団/ルイ・アームストロング/ビル・エヴァンス/ヘレン・メリル/ジョン・コルトレーン 等々の伝説級のジャズ・ジャイアントの生写真とサインが入ったアルバムだった。
どうやら 講演の時に楽屋まで押しかけて撮影してサインもらったとか
まぁ、佐伯多門 御大ならやりかねんやろうなぁと思った。
鑑定額 150万円 すげ〜けど そのくらいの価値は十分あるわなぁ
依頼人の紹介は一切説明はなかったが まぁダイアトーンの礎を打ち立てた有名技術屋だから いろいろ持ってるんだねぇ
書込番号:26185361
4点
これ
ジャズミュージシャンのサイン帳
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20250520/08.html
書込番号:26185395
3点
ダイアトーンつながりで...某所で 世界で最も数売れた DS251 mk2
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-251mkii.html
の類型3種の聴き比べをやりました。
・オリジナル
・改造品(振動板、エンクロージャ、バスレフ化、ネットワーク)
・オリジナル+ホーンロード
50年前のスピーカーですが、エッジにブレーキフルードを塗って柔らかくしただけにもかかわらず、案外 まともな音で聞けて驚きました。最近の優等生なスピーカーに比べて 紙臭いところはありながら、解像度も艶もあって良いです。
改造品は個性残しつつも 優秀になったかんじ
ホーンロード付きは、ホーンの効果というよりも オリジナル(密閉)が多少のつまり感があったにもかかわず、背圧が減って音が伸びてきた印象がありました。
25cmの立派なアルニコ磁気回路を持つ25cmウーファー付きで 2本で5万円と安かった。今なら10〜20倍くらいの価格になるかと 中古でも弾数が多いので入手して遊び倒すのも良いかと...
書込番号:26186445
3点
>BOWSさん
何と無く リンクを眺めていました、
何処かで見た事が有る様な、
若しかして、 隠れ家に行って視ました。
251は、開けていません、同じと思っていたSP大きさが違った、更に、フェライトです。
入手は20年位前、燕三条のごみ焼却場、もう一つは記憶なし、 さて、如何様に使用か、まだやる事いっぱい。
でも ”やる気なし”
書込番号:26199966
2点
>スプーニーシロップさん
>Foolish-Heartさん
梅雨入り宣言の中、出ていた、四国九州1400km走り抜いて来ました、
幸い、石鎚山、暑くも無く寒くも無く(夜は流石沢山着た)雨も降らず。
丑の時、尿意で目覚め、用を足しながら窓越し夜空を見ると満天の星空、
カメラ持ち出し外へ、 この景色、 道中、 一番でした。
オーディオ 縁が無かった、 どこぞの城、BOSE付いていましたが???でした。
書込番号:26200052
3点
>BOWSさん
皆さま、
ダイヤトーン、10年ぶり位に電流通して見ました。
最近、車のボンネット開けてみないし、ブレーキ油、身近で無くなりまして、買って塗ったらどんなもんでしょう。
現在、良く聞くのは、雑誌付録のマークオーディオ (アクティブデットマス化)
三菱、少し聞き込んで見ようとも思います。
書込番号:26237651
0点
matu85さん
発掘 ごくろうさまです。
基本 昭和のハイファイ音なので古臭さはあるんですが、使われて素材が 今作ったら1本10万円じゃ無理だろという贅沢な作りなんで いじれば面白く遊べると思います。
書込番号:26248329
0点
某所で 構内スピーカーやPAで名が知れているが、オーディオスピーカーとして認知されてない TOAのプロフェッショナルモニター ME-50FSを開発者の解説を聞きながらじっくり聞く機会がありました。
10cmウーファーユニットx2 + マグネシウムハードツィーターの2way構成で 中央に寄せて配置されている変わったレイアウトの素っ気のないスピーカーです。
背面にhypexのnCore250(D級アンプユニット)を内蔵し、LCネットワーク内蔵して外部アンプでも駆動可能という変わった構成のパワードスピーカーです。
ネットワークやらインピーダンス補正回路など凝りに凝っていてただならぬ雰囲気を醸し出していました。
B&W805とかTAD ME1みたいな音かなと予想していたんですが、そういうコンシュマー向け量産高級ハイファイスピーカーを数馬身引き離すほどの恐ろしいまでの解像度でビビリました。音の顕微鏡
極限まで歪みを減らし、補正かけて特性フラットにした上で、アンプはノイズフロアを下げきっているので ソースに含まれている音がマスクされずに全部出てきます。
特に、公園やら地下鉄を生録した音源を再生したときに、いわゆるスピーカーが消える現象が起きて 音場がスピーカー外にも広がり、目を瞑ると公園や地下鉄に居るような錯覚に陥りました。
音楽を生録した音源と 市販のミックスダウンした音源を聞いたら、コンプレッサーかかってる やら帯域いじっているやらマスタリング工程で何やっているかわかってしまうような音が見え方がエグい。
ほんでもって 10cmユニットx2でありながら、数多のスピーカーが討ち死にしているコントラバスマリンバの最低域を鳴らし切るという偉業をやってます。
再生している音をヘッドホンでモニタリングしていた時に、ヘッドホンを外してスピーカーの再生音聞いても ほとんど変化なし...よくある ヘッドホンで聞くのとスピーカーで聞くのと違うんですが....って質問に対して「ME-50FS使えば一緒になるよ」と回答ができそう。
音を加工するためにスタジオで検聴マスタリングモニターに使うには最高のクオリティ
音楽鑑賞するには、高度な音作りしていないとマスタリングの化けの皮が剥がれて透けて見えてしまうというおっとろしいスピーカー
開発経緯を聞きましたが、正統派音響メーカーとして理詰めで磨き上げた上で、開発者も音楽好きで生録して耳を鍛えているのがうかがえました。
一通り視聴した後で マニアの作った自作スピーカーを比較して聞きましたが、スピーカーの歪みがよくわかりました。ただ、調味料と同じで素材の味を若干スポイルしながらも 好みの味に変えるみたいなしくみがわかって面白かったです。
書込番号:26248335
5点
DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2025に行ってきました。
https://diy-audiospeaker.sub.jp/category/news/
去年も行って 自作コンデンサスピーカーやら 現代設計手法で組んだオイロダインとか変態スピーカーが多くて盛り上がったんですが、今年は 7つの力作の音を聞けました。
今年は 昨年のような変態はおらず、ふつうの箱型が多かったですが、マスターブック派の主催なんで 各スピーカーの解説で スピーカーの設計に関わる TSパラメータ、シミュレーション、ネットワーク設計、軸上特性等の測定結果、インピーダンス特性、スピノラマ等の用語やグラフがバンバン登場するレベルの高い内容で どこぞの、「高いユニット使ってこんなん作ったぞ、こんなええ音出てるやろ〜 すげーだろ」という自己中自慢大会と一線を画するもので 聴き応えがありました。
面白かったのは 去年のYAMAHA視聴会にも登場していた トールボーイ型バスレフでMark Audio MAOP7 と ツィータを組合せて 低音域をのばしたもの、ちょっと見では 12cm 3wayに見える 12cmパッシブラジエター + ケブラー8cmユニット +ツィーター の安ユニットを使っているけど、むちゃくちゃ凝ったエンクロージャを使ったもの MJに記事を寄稿している鈴木さんの SB Acostic製2wayにウェーブガイド をつかったもので これは格が1つ上で 聞いた瞬間に ハイエンドスピーカーなみに歪が低く、位相特性が合っているもの(ネットワークが バッフルステップやインピーダンス補正するので素子数が多く 数万円はかかっている) それと 30cmウーファー+50mmドームミッド+リボンの大型3way 他のスピーカーが 創意工夫して低音を絞り出しているのにくらべて 大口径らしくよゆーで低音を満たしていて 中高域もしっかりきっちり出ているもので 頭一つ抜けていました。
去年よりは参加人数少なかったですが、遠くは北海道から来ている方もいて、浸透しつつあるなと思いました。
今年は Youtubeでオーディオ関連の話題を取り扱っている 百十番のオーディオ情報発信チャンネル さんも来られていたので そのうち公開されると思います。
来年は11月にやるそうなんで 興味のある方は是非行ってみてください。
書込番号:26314524
5点
DIY Loudspeaker Builder's Meetingを検索していたら、AudiFillさんが いい感じの視聴記書いてくれていました。
29. DIY Loudspeaker Builder's Meeting 2024試聴記
https://www.audifill.com/essay/eng/0_29.html
33. DIY Loudspeaker Builder's Meeting 2025試聴記
https://www.audifill.com/essay/eng/0_33.html
よく書けているんですが... 批判的な箇所がないんで読んでいるだけでは 優劣がわかりにくいです。
今年の紹介は前の投稿でしているんで 去年ですが、変態スピーカーが多くて トップ3を挙げると
ESL165
何と自作コンデンサスピーカーです。
オランダのコンデンサスピーカーマニアの書いた記事読んで 独力でこさえたという兵で 音以前に作成した事自体が絶賛です。
後ろの箱の中には でかいトランスが何個も入っていて 数千Vのバイアスがかかっています。
よーやる
コンデンサスピーカーの奏でる 軽低音はむっちゃ好きです。
Open B
ユニット交換式のオープンバッフルスピーカー
この手の古典スピーカーって骨董品みたいな家具調の箱にマウントされていることが多いんですが、デザイン畑出身の作者が何ともモダンな雰囲気に構成していて面白い。
音は、ユニットによって違うけど典型的なカマボコ特性で上も下も出ないが、艶のある中音が聞き心地良いもの
申し訳程度にツィーターが付いていますが、配線されてません
マルチウェイスピーカーが参加縛りだったはず....
Klangfilm Homage
見た目はちょっとビンテージっぽいですが、100年近く前のトーキー向けのスピーカーユニットを 最新のシミュレーション/測定方法を駆使して 複雑なネットワーク組んで追い込んでる。スピノラマまで計測されていました。
この手のKlangfilm EURODYN系は 何回か聞いているんですが、昔の黒電話みたいな狭帯域で コルトー/ティボー/カザルスみたいな古典の名手を拝聴するみたいなところがあって ハードロックなんかかけると腰砕けになるんですが、このスピーカーは けっこうまともに聞けてびっくりしました。
やっぱ、スピーカーもアンプも料理人の想いと腕次第で美味くも不味くもなるだなぁと感心したしだいです。
書込番号:26317653
3点
この週末 某所でJBL4343で遊んでました。
カタギの4343じゃなくて コーン紙強化交換、エッジ全張替え、ドライバの振動板加工、オリジナルのネットワークは放り出してシンプル化というヤクザな4343ですが、ミッドウーファーの扱いが難儀で まともに鳴るのにずいぶん手間かかってました。
ここまで改造しても ウーファーは上手く鳴らず、上に追加38cmウーファー足したら 上下で共振が起きて濁った音に、なんもんで 自作のチャンデバ追加して カットオフ72Hzでつないで 何とか不自然じゃない低音が出始めました。
前から思っていたけど 4343って鳴らしにくいと言うか、基本設計良くないと思う。
最終的に、並の4343よりずいぶんマトモに鳴るところまで出来たんだけど...ウーファーに関しては TADのウーファーの方が だいぶ格上で質感の良い低音でした。
4343のウーファー捨てて TAD入れるってのが流行った理由がよくわかりましたとさ
書込番号:26321133
4点
>BOWSさん
4343ってウーファーがエンクロージャー下端についているので、床から離さないと床からの反射音が混じってまともに鳴らないと思います。10-15cm離せばいい感じに鳴ると思いますが。
ユーザーと言うわけではなく、同じく所有者宅での実体験ですが。
以前同様のケースでうまく鳴らないって言っていた方も、少し離すようアドバイスしたら、角材で床から10cmくらい離してずいぶん改善したとおっしゃってました。
書込番号:26321283
1点
プローヴァさん
4343は、スタジオで壁埋め込みとか想定しているんで ある程度の高さ上げた方が良さそうですね。
JBLの大型スピーカーは この4343とS4600を試しましたが、どっちも 現状ではイマイチなんで、遊音工房さんで大幅に改造しています。ブログに改造記事があります。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entrylist.html
特に4343のウーファー 2231Aは 振動系質量が重くて 共振周波数 f0=16Hzとものすごく低いので やたら反応が悪いです。
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/7da82f5d3896bff88655e7a80315b6a2
ここ見ても 反応の良い ALTEC 604-8G 38cm (同軸ユニットの)ウーファー 振動系が50gに対して 2231Aは151gと3倍重いので パルスの立ち上がりが遅く、また振動の収束が遅いようです。
書込番号:26321864
2点
>BOWSさん
なるほど。
ユニットにも問題ありということですね。
振動板が150gって確かに重いですね。
38cmウーファーを小泉無線で調べても150g前後のものはあるけどマグネットもバカでかくなっていました。
振動板を重くするのは剛性を増して分割振動を防ぎ、f0を下げるのが目的ってことなんですかね。
書込番号:26322053
0点
プローヴァさん
スピーカー自作で振動系に重りを追加するというのは よくやる改造です。
重りを追加するとユニットの f0(最低共振周波数)が下がり、小容量エンクロージャで低音を伸ばしたい時にやります。
副作用として、能率の低下、反応の遅さ、振動収束が長くなる等のレスポンスの劣化があるんで どの辺で折り合いをつけるかが肝でユニット パラメータ測定をしながら落とし所を探ります。
バスレフのチューニングも変わるんでポート長とかいじることもあります。
4343は 25cmのミッドバス追加したことによって ウーファーは最低域を伸ばすために重たい振動系を選んだようですが、既存の磁気回路では持て余したような設計になってます。
それに比べて TADの38cmウーファーは振動系117gもありますが、時代も新しいこともあり、よく出来ていてユニット重量もオリジナルの2231Aが7.5Kgなのに対して TL-1601aは11Kgあります。
それと ウーファーはミッドバスのクロス周波数が300Hzあたりとものすごく低いので ネットワークのインダクタンスとコンデンサの値が大きくなって 特性の悪い鉄心入りコイルと電解コン使ってます。
オリジナルのネットワーク引っ張り出して見たときに「駄目だこりゃ」と思いました。
書込番号:26324406
0点
上の方で 書いたDIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2025
の動画が公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=-f7ChvA2snM
作製者の設計思想、シミュレーションや測定解説もあってレベルは高いです。
動画で判別できるかわかりませんが、個人的にいいなと思ったのは以下 4作品
2作品目、ふぇいさん「unknown(2WAY+パッシブラジエーター)」
→ ユニット単価は全部で1.5万円くらいのローコストながら、りっぱな音でコスパ最高 ただし超絶木工加工技術が必要
3作品目、みやさん「パッシブラジエーター型コンパクト2WAY
→ 現実的なユニットチョイスで手堅く作られている。
5 作品目、鈴木康平さん「ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2WAYシステム」
→ MJ著者による作 歪みやタイムアライメントが完全に格上の正確な音
ユニットはまぁまぁのモノ使っているんだけど ネットワークの部品のクオリティがむっちゃ高くて ユニット価格の2〜3倍はかかってそうやなぁと思った。
7 作品目、荒井さん「30cmウーハー/ドームミッド/リボンツイーター3WAYシステム」
→ 他作品が小口径ユニットで方式を工夫して低音を絞り出そうとしているのに対して 30cmユニット+大容量バスレフの余裕と優秀な大口径ドームミッドレンジ、リボンツィータによるワイドレンジなもの 特にツィーターが優れていると思った。
コメントの もっと見るくクリックすると 青文字で時刻が出るんで クリックすると飛びます。
書込番号:26324828
0点
今週末(11/2)ですが、広島の自作スピーカー愛好家の集まり「オメガの会」で自作スピーカーコンテストを実施します。
開催要項はこちら
https://tatuiti.in.coocan.jp/omega/ouboyoukou4.htm
レギュレーションとしては
・STEREO誌で販売された スピーカーユニットを搭載すること
・2本で120サイズに収まること
で 10作品がエントリーしています。
石田式BHBSで有名な石田さんや、STERO誌の自作スピーカーコンテンストの優勝者も参加しています。
今年は、STEREO誌から取材が来るんで STERO誌にも記事が載る予定です。
僕は、スタッフとしてパシリをやるんでエントリーしていませんが、広島近くで興味のある方は宇品公民館で開催するので
おいでください。
開催要領に書いてないけど 参加費500円 かかったはずですが、お釣りがくるほど面白いイベントです。
去年と一昨年のコンテストの動画
https://www.youtube.com/watch?v=SxfzMm6teYc&t=585s
https://www.youtube.com/watch?v=F0J1oFoS0jE&t=372s
書込番号:26325991
1点
11/15〜16で フィディリティムサウンド・共立電子産業・stereo 3社共催試聴会 2025秋があります。
https://silicon.kyohritsu.com/ONfdKYO-202511/index.php
今回の目玉は グラス振動板スピーカー Alpair 5G をエンクロージャを変えて聴き比べるというもので 市販品ではまずお目にかかれない、ハードメープル/ウォルナット/マホガニー無垢板をエンクロージャにしたもので のっぺりとした音のMDFとはかなり響きが違います。
最近、動きが少ないStereo誌も なんか発表がありそう?
自宅で現在進行形で Alpair 5G 使っているんで聞きに行くつもりです。
ちなみに、11/9まで 共立電子でAlpair 5G 10%引きで販売してます。
https://eleshop.jp/shop/g/gP4H311
書込番号:26326690
0点
>BOWSさん
こんにちは
いつも開催情報ありがとうございます。
こっちが気になってますが、NC7v2_WNと、かなり違いはありますかね・・
まあ置き場所もないですが・・想定でも構いませんので、ご意見いただければ、ありがたいです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=187836398
書込番号:26326736
0点
オルフェーブルターボさん
エンクロージャ以前にマウントするユニットの差が大きいです。
Mark Audio の モノサス(ダンパーレス)のAlpair 5V3使っていますが、ディティールモンスターなところがあって 他スピーカーでは聞こえず気が付かなった演奏の機微がこのユニットで聞こえることが多いです。
ただし モノサスは大きな欠点があって、振動板を中央に保持(拘束)する力が弱くて 自由に振動板が動きます。
拘束が弱いために微細な音も再現されるので諸刃の剣とも言えますが、代償として大音量で振幅が大きくなりすぎて振動板と磁気回路がぶつかって破滅音がします。ボリューム上げられない。
対処としては、あたりまえですが口径を大きくして振動板面積を増やして振幅を下げるのが効果的で MAOP 11 MSの14cm口径が効いてきます。
以前、MAOP 11(モノサスになる前のやつ)を無垢材のエンクロージャに入れたスピーカーをじっくり聞いたことがありますが、「これ終りのフルレンジやなぁ」と思いました。
MAOP11をモノサス化したら、おそらく最強のフルレンジになります。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20MAOP11MS.html
ここに 評論家の先生の話が出てますが、「そうやろうな」と思いました。
このユニットに楕円バスレフポートの無垢材のエンクロージャなんで まぁ最強でしょうね。
MAOP7より、エネルギーが低音寄りになるでしょうが、優秀なツィーター持っているターボさんなら、コンデンサの容量変えるくらいで対応できると思いますよ。
できたら、共立のイベントに行って フィディリティムサウンドの中島さんに聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:26326902
1点
>BOWSさん
こんにちは
教えていただきありがとうございます。
MarkAudio 16cmフルレンジ MAOP11_MSの前に、ダブルサスペンションのv2というのが
あるようですが、評判は、MSの方が圧倒的に良いですね・・・・
まいったなあ・・サイズ的には問題なかったのですが、すでに資金が限界超えを起こしているので・・・
とりあえずは、お礼の一報と思いまして、ありがとうございました。
書込番号:26327024
0点
オメガの会 第4回自作スピーカーコンテストに参加してきました。
今回は STERO誌の付録ユニットを使うという縛りです。
参加した10作は ふつうの箱型バスレフというありきたりな機種は無くて、かなり独創的なアイデアを盛り込んだ個性的なもので形式もバックロードホーン、バックロードバスレフ、共鳴管、タンデムダブルバスレフ等凝ってます。
広い会場で大音量で鳴らすので 大音量で崩れないというのが要点です。
今回、単なる鳴きあわせに加えて、比較対象の標準スピーカーとして Oberon1を演奏前に鳴らして標準と比較したので 最大10cm口径の各スピーカーは苦戦をしていましたが、Oberon1を超える鳴りっぷりや美音を聞かせるスピーカーも少なくなかったです。
各作品の詳細は
https://tatuiti.in.coocan.jp/omega/omega150/reikai150.html
最後に、気に入ったスピーカーに挙手してグランプリを決めましたが、同率首位で やわらかスピーカーと変形バックロードホーンの2種類が選出されました。
来年 第5回コンテストも実施されるので 出品もしくは聞きに行ってはどうでしょう。
なお、音楽之友社から取材があり、次のSTERO誌に記事が載るそうです。
それと、STERO誌主催で Alpair 5G を使った自作スピーカーコンテストが開催されるようで STEREO誌に要項が掲載されるそうです。
書込番号:26331896
4点
複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。
中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。
2点
スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
レビューで低音を普通と書きましたが間違いです。
インシュレータを設置しましたらズドンという音が出ました。
中低域も良くなった気がします。
失礼しましたm(*_ _)m
書込番号:25801934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トルネード2さん
>レビューで低音を普通と
レビューにいき、再レビューボタンで
よくなったセッティングの方法を入れて
訂正されたらいかがでしょうか?
こちらだと、せっかく見つけた方法も
スレに埋もれてしまいます。
書込番号:25804750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご指摘ありがとうございます。
近々、アンプの入れ替えを予定しているので、その際に再レビューしたいと思います。
書込番号:25805070
2点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
10月頭にMENUETは現行の220,000円から264,000円に、MENUET SEは同264,000円から308,000円に値上げされる。
そうです。
実勢価格も3、4万は上がりそうですから、MENUETが16万前後って感じでしょうか?
他社も値上げ有りますが、DALIか最も強気ですね。売れ行きはいいんでしょうか?
書込番号:25799740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超円安ですから、一時期の150%安なので。
でもメイドイン中国でしょ。
書込番号:25799744
0点
本製品は本国生産ですよ、昔から。
書込番号:25799766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分が購入したときは9.7万円程度だったので、同じものとはいえかなり割高に感じます。
そのうち他のモデルも値上がりしそうですね。
スピーカーは長く使えるものだと思うので、気になっている方は今のうちに購入する方がいいかもしれません。
書込番号:25799868
2点
JBLが3ウェイ・フロア型スピーカー「S4700」「S3900」を値下げ、6月14日より
・「JBL S4700」 旧価格704,000円→新価格495,000円(6月14日より)
・「JBL S3900」 旧価格484,000円→新価格396,000円(6月14日より)
書込番号:25799906
4点
ひいきにしてるから値上げはうれしいわよね、業績もよくなるしね
書込番号:25800097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ローンウーハーさん
JBLの姿勢は素晴らしいですね。
テンプレ的な理由で値上げでなく、値段を下げる。
なかなかできることではないと思います。
KEFも一部製品の値下げを行っています。
企業努力とは、こういう時にこそ使うべき言葉ですね。
書込番号:25803612
2点
>KIMONOSTEREOさん
D&Mに用件がありましたので、ついでに確認しましたが、EPICON、RUBICON、OPTICON Mk2の上位モデル
以外は現在、中国での生産だそうです。
結局、どこのメーカーもハイエンドモデル以外は、メイドインチャイナがほとんどということになりますね。
メーカーとしては品質さえ担保できればどこで作ってもいいという考えなんでしょう。何とも夢のない話です。
書込番号:25805493
1点
私が所有している5年前のはデンマークとなっていますが
現行品だとチャイナと記されてるんですかね
書込番号:25806530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メイドインデンマークと思っている人が多いと思いますので(その一人でした)
メイドインチャィナなら、値上げもされて、買う人が少なくなるような感じがします。
書込番号:25806716
2点
品質は変わらないんでしょうけど、Made in Chinaで値上げって悲しいですね。
書込番号:25806766
1点
るーとヴぃひさんが購入されたのが5年前ということはごく最近、生産国を切り替えた
のかもしれません。
開示義務は当然ないですけど、こっそりとこういうことをするのはあまり良いやり方では
ないですよね。
cantakeさんのおっしゃるように、げんなりする人もいると思います。
Nuka-Colaさんのおっしゃるように本国生産でないのに値上げは悲しいです。
JBLやKEFのように値下げをするメーカーもあるので、もうちょっと他のメーカーさんも
がんばってほしいです。
書込番号:25807243
0点
何でも掲示板だからこの手の関係者のコメントは問題がないが
「ひいきにしてるから値上げはうれしいわよね、業績もよくなるしね」
消費者には歓迎されないみたいだ
書込番号:25808251
1点
贔屓にしているメーカーが値上がりして喜ぶ人なんていないと思うけどな。
より上位の製品へのステップアップが困難になるしね。
喜ぶのは転売ヤーか同じ思考の持ち主でしょう。
書込番号:25868637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先週末ヨドバシでMRを値上げ前に駆け込み購入したのですが
裏面見たらメイドインデンマークでしたよ。税込117,680円の10%ポイントでした。
キャンペーンでAudioQuestのケーブルもらえるので楽しみです。
書込番号:25903314
4点
スピーカー > JBL > 4312E [単品]
普段は本機4312Eをプリメインアンプに接続して使用しています。
この度、実験的にAVアンプ用に導入していたサブウーファーSL-A251を追加して2.1chを試す予定です。
以下の僕の考えについて皆様の意見を訊かせてください。
1、機器の状況
4312Eの再生周波数は40Hz〜40kHz
SL-A251の再生周波数は30Hz〜200kHz(高域カットフィルター使用時)
2、高域カット周波数の設定
SL-A251の高域カット周波数は50Hz〜200kHzなので最小の50Hzで設定
3、目的
4312Eでは再生不可能な30Hz〜帯域を再生する。
4、懸念事項
SL-A251の高域カットが50Hzからなので、40Hz〜50Hzの帯域はは4312EとSL-A251で重複してしまう。
SL-A251側のボリューム調整如何によっては従来の2ch接続を超える音色が出るのでは?
と楽観的希望があるものの、なにぶんオーディオ好きに毛が生えた程度なので、
この考えが的を得ているのか自信がありません。
詳しい方々にご教授していただけると嬉しいです、よろしくおねがいします。
2点
サブのハイカットを50hzにした場合、実際のところは40hzあたりから徐々に減らされていき、60hzや70hzあたりも少しは出ている感じになるはず。
イコライザー調整しないと整わないですが、やってみると意外と合うことになるかもしれません。
しかしそのサブウーファーではあまり下が出なさそう。ステレオアンプに接続では無理もある。部屋により出方も違ってくるので。
書込番号:25792597 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ウォーズ万太郎さん
面白そうですね。
このサブウーハーはアンプ内蔵ですけど、音の繋がりを優先するために、サブウーハーへ出力のあるAVアンプで4312Eを使われるのでしょうか。
よくスピーカーでパラレル接続がありますけど、今回はアンプ内蔵サブウーハーですから、ステレオアンプに繋げられないでしょうけど。
書込番号:25792689 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
XJSさん
厳密に50Hzできっちりカット出来ずに周辺の周波数が再生されてしまうということでしょうか?
カットする帯域を色々試してみます。
書込番号:25792735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん
このサブウーファー、普段はAVアンプでサラウンド用に使用しています。
今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25792749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
数値だけでは、あてにならない低域部分なので、実際に鳴らしてみないと
部屋の反射等で、変わってきたりしますので、一概に良くなる悪くなるは、
わからないですね。
私はプリメインのREC OUTに接続してますが、故障することは、ありませんよ。
入力感度と出力は、サブウーファー端子と同じですので。
書込番号:25792845
19点
ウォーズ万太郎さん
>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為、実験してみようと思った次第です。
>サブウーファーSL-A251にステレオアンプを接続するのはNGなのでしょうか?
最悪壊れる可能性もあるのですか?
教え願えますでしょうか?よろしくお願いします。
他のスレにもありましたが、接続前は電源コードを抜き、スピーカーコードのショートに注意し、サブウーハーのボリュームは最小に。
アンプにサブウーハー出力があるなら、それはモノラル出力なので、サブウーハーは1台の想定と思います。
爆音とショートには気を付けて。
書込番号:25792848 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
オルフェーブルターボさん
同じ事をされているようで心強く思いました。
2chにサブウーファーを追加したらどうなるのか、
遊ぶのが楽しみです。
ひでたんたんさん
ご指南を活用して細心の注意を払いながら接続しようと思います。
書込番号:25792938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
アンプSMSL AO200MKIIに
スピーカーは主にYAMAHA NS-10M pro
サブウファーはSL-A250
でいろいろと調整しながら曲を聴いてます。
今流行りのCreepy Nutsの曲ならストレートでも低音はいい感じでなりますよ。
すでにお持ち機器ということなので、実際に接続されいろいろと調整されると楽しいかと思います。
書込番号:25793224 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
fmnonno様
アドバイスありがとうございます。
互いにオーディオを楽しみましょう。
書込番号:25793244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォーズ万太郎さん
JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので
オンキョーのSWと組合せでは
JBLは端子のプラス・マイナスを逆に
接続した方が、音のつながりはよいかも
しれません。
逆と正で比べ、音圧が高くなる方を
選ぶとよいかもしれません
書込番号:25793323 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あいによしさん
「JBLは端子のプラス・マイナス表示が
他メーカーと逆なので」
そうだったんですか?
それは知りませんでした。
一度逆接続を試してみようかと思います。
それで壊れたりはしませんよね。
長い事使用していたのに
逆位相に気付かないだなんて、
僕の耳は節穴でした。
ありがとうございました。
書込番号:25793582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは。
4312Eの40Hzの仕様は4312や4312Aなど過去機種の実測値を参照する限り、±3dBでの記載、それに対してS251の30Hzはおそらく-10dBでの記載です。高々20cmウーファーのサブウーファーですのでそんなものかと。
なので、4312EにS251を付加してもローエンドを伸ばすという意味での低域強化にはならないかと。
すでに4312Eで出ている帯域の音圧を上げるくらいの効果しかないと思われます。この場合、周波数特性はフラットにはなりませんね。
ローエンドを伸ばすなら4312Eの30cmを超える実質的な振動板面積をもつようなサブウーファーの選択が必要です。
それとJBL機への接続は赤や+の端子にアンプからの+を繋ぐので正解です。表示が逆と言うのは一種の都市伝説です。ユニットの磁石のN/Sが逆になっていてコーン紙の動きが他メーカーと逆になる機種も存在しますが、それで逆相の音が出ているわけではありませんし、+/−を逆接して使うのは間違っています。スレ主さんの耳は正常ですのでご安心を。
書込番号:25793652
3点
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
私も以前この種類のサブウーファーを使用していました。
スリット型ダクトによる「アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE」技術を採用したことで、
設置によっては、記載以上の低音を得ることができます。
ただ、アクティブサブウーファーなので、サブウーファー側の-端子が、アースに落ちている可能性も
ありますので、あいによしさんが記載されているように、+-を逆に接続する場合は、JBL側のみで
行ってください。ONKYO側で逆にすると、ショートしてアンプが故障する可能性があります。
それと、バランスアンプには対応していませんので、サブウーファーのスピーカー端子を利用する場合は、
その辺りも 注意して使用してください。
RCAピンプラグを 使用する場合は、関係ありません。
書込番号:25793687
19点
プローヴァさん
オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
今回はRCAピンコードで接続します。
高域カットの帯域は50hzにするとして、
あとはウーファーの出力、ウーファーの位置、聴く位置を調整してみたいと思います。
皆様
僕のささやかな実験に意見をくださり感謝します。
書込番号:25793844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今回、これと別のステレオアンプにサブウーファーへの出力端子がある事に気が付いた為
ということはアンプ側にクロスオーバー設定などが付いてる可能性はないですかね、タイムアライメントもあったりして。
書込番号:25793853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
XJS様
タイムアライメントやクロスオーバーを調整する機能はありません。
ステレオ用のプリメインアンプなのになぜサブウーファー端子があるのだろうと思ったのが今回のきっかけです。
しかしデノンやヤマハのプリメインアンプにもサブウーファー出力端子が付いているので、わりと2.1chって需要があるのかもと思いました。
書込番号:25793885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウォーズ万太郎さん
>「JBLは端子のプラス・マイナス表示が他メーカーと逆なので」
>そうだったんですか?それは知りませんでした。
>一度逆接続を試してみようかと思います。
>それで壊れたりはしませんよね。
よく知られた話です、全てを調べたわけではありませんが
JBLのスピーカーは+端子に+入力で振動板が引っ込みます
他メーカーは出っ張るので、他メーカーとの組合せは注意が必要です。
ただし、正逆どちらがよいかはウォーズ万太郎さんの環境によるので
試してよい方向に決められてはいかがでしょうか?
JBLスピーカーの端子で逆にするのなら、壊れないです。
書込番号:25794710
14点
あいによしさん
わざわざ動画の添付までありがとうございます。
なんか色々と調べてみると昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね。
さすがに今は説明書通りの接続が正しい感じがします。
現状、ボーカルものは違和感なく真ん中から聞こえているので問題ないかと思うのですが、念の為にオーディオ調整用のCD(正相、逆相のみの音源がそれぞれ収録してある)で聴いてみようかと思います。
書込番号:25794816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウォーズ万太郎さん
>昔、ヤマギワが並行輸入していた時代にそういう物もあったらしいですね
いいえ、動画のユニットは現行機種です。
4312Eのウーファーも歴史が古く
同様の可能性が高いです。
ただし、機種によってはウーファーから
本体の端子までの間で
わざとプラスとマイナスを入れ替えて
他所と同じにしている可能性もあります。
>ボーカルものは違和感なく
真ん中から聞こえているので
左右のスピーカーが逆だと
音像は広がってしまいますが
SWは左右ではないので
その現象とは異なります
変わるのは
低音から高音にスイープさせたときに
SWと4312Eの切り替りの音程で
音量が大きくなったり、
反対に小さくなったり
普通は大きくなる方を選び、
重なりが大きな場合は
SWのクロス周波数を下げて
凸凹を少なくします。
調整のためSW本体に位相を反転させる
スイッチが付いている機種もよく
見かけます。
書込番号:25794878 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ウォーズ万太郎さん
JBLのユニットは古いものであっても機種によってコーンが前に出る機種と引っ込む機種が混在しております。
ですがJBL的には引っ込む機種でも+/-を逆接するような指示はJBLからは歴史的にいっさいありません。
実際問題、L,Rスピーカーで片方だけを逆接すると聞けたものではない音になりますが、両方とも逆接すると音質は両方正接と比べて殆ど誤差程度です。JBLはそんなことはよく承知しているわけです。
なので、JBLは電池を接続してみるとコーンが引っ込む機種があるから逆接にしてみるのがよい、というアドバイスは間違っています。
大事なのはリスニングポイントで異なるユニット間の位相がそろっていることなので、スピーカーメーカーはこの点に腐心して設計していますね。
別体サブウーファーなどで位相を反転するスイッチがあるのは、位相を揃えるという意味でリーズナブルと言うことになりますが、だからと言ってメインSPの+/-を逆接トライするというのはまた別の話で意味がありません。
書込番号:25794977
2点
プローヴァさん
たまたま見てしまいました、すみません。
>>逆に
接続した方が、音のつながりはよいかも
しれません。
逆と正で比べ、音圧が高くなる方を
選ぶとよいかもしれません
どこにも逆にするのがよいと、決めつけ
てません
スレ主さんに、1/2の確率なので
試してみましょうの提案です
正がよければすっきり
逆の場合はチャンスを逃します
スレ主さんの可能性を阻止するのは
よくないと思いますが、大丈夫ですか?
書込番号:25795043 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>あいによしさん
>>どこにも逆にするのがよいと、決めつけてません
貴殿がそのように決めつけた、等は当方は申しておりませんが、いつもの悪質な印象操作ですか、それとも勘違いでしょうかね。当方は逆接トライは意味がありませんと言っております。
>>スレ主さんの可能性を阻止するのはよくないと思いますが、大丈夫ですか?
当方は当方の考えを披露したわけですが、大丈夫ですか?とは意味が分かりませんね。
ここ自由に考えを披露する場だと思っていますが、貴殿の考え方に反するものは排除と言う方針でしょうか?
JBLが使いこなしとして推奨すらしていない使い方ですから、可能性の阻止というのは違うと思います。スレ主さんもやる気は無いようですし。
>>さすがに今は説明書通りの接続が正しい感じがします。
誤った知識に基づく押し付けは良くないですねぇ。
書込番号:25795234
3点
プローヴァさん
みごとなご自身の分析ですね。
ナイスご進呈
>大丈夫ですか?とは意味が分かりませんね。
当方のコメントは見ないことをおすすめします。
難しいようなので
書込番号:25795253 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そのオンキョーのサブウーファーには位相切り替えスイッチが無いようですね。設置場所などがよりシビアになるのかな、タイムアライメント調整もできないし。。。
書込番号:25795343
15点
あいによしさん
プローヴァさん
今回良い機会かと思い説明書を見直しました。説明書には
「本機の入力端子は、赤い端子が+、黒い端子が−です。極性を間違えないよう確実に接続してください。
+端子に+の信号が加わった際、ウーファーが前方へ動作するように設計されています(正相動作)。」
と記載されています。
あいによしさんには大変申し訳ないのですが、逆に接続する方が良いと仮定した場合、
なぜJBL程有名なメーカーがそれについて何も言及しないのでしょうか?
不具合なのであれば修正する、接続の際の注意書きに一言載せる等、メーカーであれば対応するのではと考えました。
今回は説明書通りの接続である現状を維持する事にしました。
せっかくアドバイスしてくださったのに申し訳ございません。
XJSさん
位相切り替えスイッチはありません。
さらに言うと部屋のレイアウト上、サブウーファーを動かす余地もありません。
単純に現状で2.1ch化して違いが体験できるのか試してみます。
僕のほんの些細なお遊びにいろんな方々を巻き込んでしまい、
さらに口論まで発生させてしまい大変申し訳なく思います。
書込番号:25795708
0点
原理のことはわからないんですが経験上、サブウーファー追加で位相が合わないと被る帯域が打ち消し合ってむしろ低音が減る、なんてこともあり得るので。
適した位相はサブウーファーのハイカット数値によっても変わったりするのも経験してる。
しかしこのフロントに対してこのサブってのがねぇ
色々調整できるアンプじゃないようだし、違和感あったらやめたほうがいいです。
書込番号:25795955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ウォーズ万太郎さん
>大変申し訳ないのですが、逆に接続する方が良いと仮定した場合、なぜJBL程有名なメーカーがそれについて何も言及しないのでしょうか?
4312EにSWを付けて売っていないからでは?
SWを付けたりツィーターを乗せる人もいたり
メーカーは何が付くのかわからないので
書きようがないでしょう。
そもそもメーカーは3wayで完成体
と思っています。
接続を逆にしてみて下さいと
唐突に取説に書くのは
少し考えるとありえないと気が付くと思います。
取説に書くとしたらSW側、逆がよい場合も
普通にあるので、ニーズから
逆転スイッチを付けてたりです
JBLのA130とSWで組合せ
ベストになった例があります
書込番号:25737700
最終的には写真中段のPHASE位相がリバースが
よかった結果になっています。
つながりで逆を試すアドバイスは一般的であり
そちらにも回答して、成功を知っているので
ウォーズ万太郎さんにも、同じアドバイスを
させて頂きました。スレ主さんに対しフェアな考え
ただし、どうしても配線を逆は
気乗りしないのであれば
SWを前後逆に向けても位相は変わります。
また
音は波なので、4312EとSWの位置を
前後に動かすと位相は変わり、
50Hzなら半波長の
3.4m以内にベストがあると思います。
スイッチで逆より、微調整が聞くので
スペースが許せば
前後づらしで追い込む方が
よい可能性もありえます。
いろいろやってみて正相がよいとなる
可能性もあります。1/2の確率なので
趣味の会話、気軽にお試しのレベルの話しです。
書込番号:25796039 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ウォーズ万太郎さん
最初のご質問について
4312Eの能力が高く、
SWは合ってないと思いますが
手持ちの機器でお試しの様子見なので
どのクラスのSWが必要なのか
検討に有効になると思います。
30Hz再生はハードルが高く
こちらのスレが参考になるかと思います。
書込番号:25035870
出したい音量にもよりますが
密閉型SWがよいかもしれません
書込番号:25796051 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>あいによしさん
こんにちは
ちょっとハードルの高いお話でしたかね。
それにしても、4312Eのウーファーの管轄範囲が、1.5kまでとは
結構高いところまで、持たせているのですね。
まあ今回はスレ主さんの、結果を楽しみに待つことにしましょう。
バスレフ同志なので、ツボに嵌れば、すごい低音に変身するかもしれませんし。
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
私がこの姉妹機を持っていた時は、裏向きに設置してました。
操作面が 裏側にあるということもあったのですが、表と裏で試したところ
私の部屋では裏向きの方が、効果が発揮されました。
ウォーズ万太郎さんも、動かせる範囲内で、ベストな位置が見つかることを
願っています。音源としては、バスドラよりも、パイプオルガンのような種別の
音源が、わかりやすいかもしれませんね。
では、実証結果楽しみにお待ちしております。
書込番号:25796097
17点
>ウォーズ万太郎さん
いつの間にか、4312Eの/-を逆接する話が、メインSPとサブウーファーの位相の話にすり替えられつつあるようですね(笑)。あの方はいつもこんな感じなので。。
周波数が低くなると位相差はわかりやすくなりますので、サブウーファーには正相/逆相の切り替えは普通についている場合が多く、切り替えると視聴位置によっては音量が変わって聞こえたりしますが、中高域まで再生するフルレンジ再生のスピーカーでは、取説に記載がある無しに関わらず、正相/逆相を切り替える使いこなしと言うのは長らくオーディオをやっていますが聞いたことがありません。
JBLのコーン紙の動き出しが他社と違う場合がある、という事実は、+/-を逆接する根拠にはなり得ません。
JBL含めたフルレンジスピーカーで+/-逆接の効用の理屈は一度も説明されていませんが、さすがにサブウーファーに位相切り替えがあるから3wayの普通のスピーカーでも位相切り替えをトライすべきでしょ、みたいな話は無理筋な理屈かと思います。
4312Eは+/-を正しく接続し、サブウーファーは状況に応じて位相を逆転して見る、でOKです。
オーディオマニアにはいろいろな方がいらっしゃるので、個人の趣味としては好きにすればよいのですが、当方はそこは時間の無駄と思いますね。
最初のスレ主さんへのレスで述べたとおり、4312EにA251を組み合わせてもローエンドを新調させる効果がほとんどないと思われるので、そこは見直された方が良いと思います。4312Eですでに出ている帯域の低域量が増えてもバランスを崩すだけで、再生帯域が下に伸びないとサブウーファーの意味がないんじゃないかと。
まあでも何か追加で買うわけではなく、ありものを使って実験できる内容なのでやられてみてはと思います。
書込番号:25796227
2点
逆転で位相が変わることさえ、理解できない残念さ
難しいのでしょう。
書込番号:25796435 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
オルフェーブルターボさん
>4312Eのウーファーの管轄範囲が、1.5kまでとは
結構高いところまで、持たせているのですね。
はい、30cmの大口径で、ボーカルも大部分カバー
よくできてるのだと思います。
本格的なチャンネルデバイダーを使い
SWを80Hz以下にしてウーファーの負担を減らせば
音質は、もっとグレードアップしそうですね。
書込番号:25796445 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
下まで伸びて無くて、軽くパンパン出て来る低音が4312の持ち味のような気がしないでもないような。
書込番号:25798018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スプーニーシロップさん
>パンパン出て来る低音が4312の持ち味
そう思います、オーナーさんとしては
もうひと越え30Hzまで出してみたい
なのでしょう。測定が必要になりますね
こちらのスレではメーカーの想定から
一歩踏み出しSW追加まで
いろいろやってみる部分は、今後でしょう
書込番号:25798828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4312系って、ウーハーは正相接続じゃなかったけ?
スコーカーとツイーターは逆相だった気がします・・・・・・僕の4312Bは自分でネットワーク作り直したので違うけど・・・・・・
3WAYスピーカーの場合には、ウーハーに「ハイカットフィルター」、スコーカーには「バンドパスフィルター」、ツイーターには「ローカットフィルター」が必ず必要なんですが、このフィルターを噛ますことで、音の位相は変わります。
なのでユニットは「逆相」で使うことは別に不思議ではないですし、実際にスピーカーから出てくる音は部屋の中で反射して人の耳に入るので、部屋の形状、壁・床・天井の反射の度合いによっては、反射してきた音の方が量的に多いことも不思議ではないので、スピーカーそのものは「逆相」にしておいたほうがいいこともありえます。
有名なのが、BOSE博士が「間接音(反射)7割、直接音3割」っていい出して、BOSEの家庭用スピーカーは、後ろ側にユニットが沢山ならんでいて、正面は2つ+ツイーターだけなんてのもありましたが、細かな調整をするために複雑なイコライザーが付属していました。
要するに、位相は使う部屋毎でかなりズレるので、その部屋で鳴らしてみないとわからないというのがあいによしさんのお話しです。
特に、完成されたスピーカーシステムにアドオンしてサブウーハーやスーパーツイーターを使うときには顕著で、期待した音が出ないときには、メインスピーカーか、アドオンした方を正逆かえてみるとうまくつながることはよくあります。
置き方、置き場所、お部屋の形状、お部屋の反射率で結果が変わるってことです。
実際にね、正・逆相は間違ってても、意外に気が付かいないですよ。
ドラム等の打楽器の音だけをシステムから出して、ユニットの動きをみてるとわかりやすいので、ちょっと練習してみると「ああ」となる程度です。
僕はマルチを組んだり、アドオンを使うときには、まずは「自分なりにつかめている」フルレンジスピーカーを使って部屋で鳴らしてみて、「うん、基音はこの部屋だと、こうなるよね」的なところを掴んでから調整しています。
あいによしさんの話しは、自作スピーカーをやっていると「普通」とか「あたりまえ」の話しなんですが、既製品だけを使っていたり、AVアンプを使っている人は、ほぼ気にしたことがないのはやはり「普通」だし「あたりまえ」ですね。
特に、低域はわかりにくいのでなおさらです。
さらにいえば、50hz以下の低温って、音として感知するのは結構難しいです。そのぐらい低い音になると、振動とか圧として感知していて、実際の音よりも倍音成分を「音」として認識している事が多いです。
これを利用して、家庭用スピーカーは、低域楽器の倍音が集まる帯域にバスレフのポートを設定することで「低音感」を出していますし、TVの内蔵アンプもDSPを使って90〜110Hzあたりにピークを作って雰囲気を出しています。
モニターといわれるスピーカーは、そのへんもフラットにしているので「あっさり」とか「つまらない」と評される事が多い。
書込番号:25799149
8点
>ウォーズ万太郎さん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
低域だけに注目するなら、4312Eのバスレフポートを徐々に
塞いでみていくのも、面白い結果が出るかもしれないですね。
書込番号:25799158
8点
>Foolish-Heartさん
JBLのウーファーが引っ込むから、という理由で逆接をお勧めしているから〇〇っぽいと思っただけですね。
実用的な使いこなしと言うよりも蘊蓄の披露に過ぎないと。
>>置き方、置き場所、お部屋の形状、お部屋の反射率で結果が変わるってことです。実際にね、正・逆相は間違ってても、意外に気が付かいないですよ。
当方昔は自作もやってたのでこんなことは数十年前から承知ですが、初心者の方に勧めるというのは私ならやりません、という話です。
>>当方のコメントは見ないことをおすすめします。難しいようなので
>>逆転で位相が変わることさえ、理解できない残念さ難しいのでしょう。
まあ幼稚でレッテル貼りがお好きな様なので、言っても無駄ですが。
書込番号:25799194
2点
プローヴァさん
身も蓋もない事を言えば、4312にサブウーハーが必要な状況ってのが僕にはわからないので、本来は「やってみてください」「がんばってください」、「結果をお待ちしています」と書くしかないスレではあります。
プローヴァさんが
「4312Eの40Hzの仕様は4312や4312Aなど過去機種の実測値を参照する限り、±3dBでの記載、それに対してS251の30Hzはおそらく-10dBでの記載です。高々20cmウーファーのサブウーファーですのでそんなものかと。
なので、4312EにS251を付加してもローエンドを伸ばすという意味での低域強化にはならないかと。
すでに4312Eで出ている帯域の音圧を上げるくらいの効果しかないと思われます。この場合、周波数特性はフラットにはなりませんね。」
とお書きなのですが、全くその通りだと僕もおもっていて、加えるのなら、「そもそも50hz以下の低い音は音として感知してますか?」ではありますし、お部屋の容積・天井・壁・床の吸音率もわからない、部屋に対してどう置いてるのかも不明なわけで、4312で低域に不満があるとして、それは単にセッティングの問題で定在波によって聞こえなくなってるんじゃないのかなぁとかも思います。
僕は、あいによしさんも、プローヴァさんもほかスレ等で話しをしていますが、お二方とも「まともなコメント」をする人だという認識がありますし、今回の件も、べつにあいによしさんが間違っているとは思えないし、単純にスレ主さんに対するポジションの違いだけですよね、あいによしさんもちょっとキーボードが滑ってる感はあります。
あいによしさん→面白いと思うのならやってみたらどうですか、その場合・・・・・こういうことがありますよ
プローヴァさん→やってみてはいいけど、できるだけリスクアバーブに事をすすめて・・・・・あんまりマニアックなことは言わない。
僕はこういうふうに捉えました。
なので、プローヴァさんにとっては常識であることを、僕は補足したつもりです。
ちなみに、JBLのユニットの+−の表記は、たしか、長岡さんも書いていて、電池を使って実験をしていたと思います。
僕は、あまり気にしないで、「あ、そうなんだ」ですが、単に、「どうせ自分で組み替えるから、結果いい方にするからいいや」なわけです。日本製スピーカーとちがって、アメリカのスピーカーで、アメ車を乗る感覚とJBL等のアメリカンスピーカーを使う感覚は同じような気がしていますw
書込番号:25799586
6点
>Foolish-Heartさん
最近、DAITONE の30cmウーファーあるスピーカーの部屋にスレ主さんの利用するONKYO の1世代前の
サブウーファーを置いていろいろと付け替えて聴いてます。
私もこの比較して聴くまで30cmウーファーのある
スピーカーにサブウーファーは必要は無いと思っていましたが、実際付けて聴いてみると、
映画の低音なみのズンズンの低音出ると嬉しい曲の時には、有りかもと感じています。
Foolish-Heartが、4312等の30cmウーファーのあるスピーカーに実際にサブウーファーを付けて聴いたことがないなら1回は、付けて聴きいてみるのはいかがでしょう。
聴いたことあるなら論理でなく、その実感想を読みたいです。
書込番号:25799639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
fmnonnoさん
必要無いことをコストかけてやる気にはなれませんし、やってみて良かったなら「よかったですね」でしかありません。
fmnonnoよかったなw
ま、オーディオなんてそんなもんで、理屈的におかしくても、その人がそれでよいのなら「良かったね」の世界だと思います。
やってみたいなら、やってみればいいんじゃない、ただし、危険がなくて、機材損傷しないように、そして、他人に迷惑がかからないのならという条件が付くと思います。
今回の場合には、すでに家にあるモノでの実験なので無駄な買い物をする必要がないので、あとは「迷惑にならないようにね」とちょっとおせっかいをする程度で本来はいいとおもう、書き込みとしてはオルフェーブルターボさんの書き込みで、プリメインアンプのTAPE OUTからサブウーハーのRCAに信号を持っていけばつなげることができる。で充分でしょう。
ところで、経験を語るのなら、fmnonnoさんは純粋な20hzとかそこまでではなくても、50hzの音って聞いたことあります?
20hzだと、ほとんどの場合、標準的な日本の住宅ではうまく再生することはできないです。
50hzでも僕は辛いとおもう、80hz付近ぐらいが盛り上がってると気持ちはいいかもですが、それでもかなりバランスを欠いた音になりますよ。
というか、fmnonno宅は相当広いみたいですが、部屋が違えば低域再生限界は違うので「やってみた」ところで、「良い結果」が得られるとは限りませんし、かりにfmnonnoさんGoodな音が、他の人にとってGoodなのかわかりません。
経験則は、まったく参考にならないとまでは僕は思っていませんし、ニュアンスを伝えることはできると思うのですが、さりとて「自分の成功体験」がかならずしも「他人の成功」を導くわけでもありません。
このスレでも、fmnonnoさんの「4312にサブウーハーをつなげたら、やっぱり良かった」は、スレ主さんの後押しは出来ても、理屈がなければ情報としてはあまり価値も意味もないと思っています。
まあ、あまり他人の文章を読めていない人に文章を読めというのは酷なのでいいませんが、僕の書き込みは、プローヴァさんとあいによしさんを「つなぐ」書き込みでありますし、自分自身は4312にサブウーハーが必要なシチュエーションがわからないのでわからないと書いただけで、否定も肯定もしていません。
経験を必要とする人は経験を積めば良く、必要がない経験なんて「もしかしたら、肥やしになるかも」だけど、しなくてもいいと思っています。
書込番号:25799721
7点
>Foolish-Heartさん
よく分かりました。了解です。
書込番号:25799764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日実験しました。
スポット信号を聴いて確認すると4312Eのみの場合は32Hzはかすかに聴こえるものの、
20Hzと25Hzは聴こえません。
SWを追加した場合は20Hz、25Hzとも聴こえました。
楽曲で聴いた時は重複している帯域が在る為か、SWが効きすぎる気がして失敗かとも思いました。
しかしSWの出力を下げる事で今は丁度良く感じるようになりました。
これから様々な音楽を聴いてみようかと思います。
また音楽のジャンルでSWの有無による違いを試してみようと思います。
この度は私のささやかなお遊びに付き合って下さりありがとうございました。
(出費はナカバヤシ株式会社のAVセレクター890円のみ)
特にfmnonnoさん、プローヴァさん、オルフェターボさん、ひでたんたんさんに感謝を申し上げます。
今後とも楽しいオーディオライフを送りましょう!
書込番号:25800260
2点
>ウォーズ万太郎さん
こんにちは
一発で決めることができるなんて、素晴らしいですね。
私は傾けたり、後ろに向けたり色々やって、何とかポイントを見つけるのに
時間がかかりました。
サブウーファーは、低音を出すものは当たり前なのですが、
ツボに嵌ると、不思議と中高域が引き締まって聴こえるポイントもあります。
その辺も注目して 試聴してみるのも楽しいかもしれません。
良きオーディオライフを!!
書込番号:25800275
7点
>ウォーズ万太郎さん
接続されていい感じで鳴らせたようで
おめでとうございます。やはり論理より実践ですね。
曲よってはまたいろいろと調整したりしても
楽しめるかと思います。
私もいろいろと組合せたりして調整も楽しんでます。
オルフェーブルターボさんと同じく
良きオーディオライフを^_^
書込番号:25800993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウォーズ万太郎さん
>SWを追加した場合は20Hz、
25Hzとも聴こえました。
まずは、目的達成ですね
4312Eはバスレフの低音急降下があるので
効果が出たのでしょう
>楽曲で聴いた時は
重複している帯域が在る為か
重複帯域を下げると
20Hz、25Hzの効果も減るので
SWは重複している
帯域以下のレベルが高い
密閉、大口径が合うでしょう。
Foolish-Heartさん
ご解説ありがとうございます。
ポリシーは質問者さんのレベルアップ
モチベのある時に、手を動かし体験で
違いを感じて、応用力を付けると
バタフライ効果で
到達点も変わると思っています。
物語の終わりから御神託ではなく
主人公のほんの先に確率高そうな
方向をアドバイス、もちろんリスクや
落とし穴は説明
いろいろトライして
選択して頂くのがベスト
物語の終わりは1つではなく
体験と選択で変わります。
書込番号:25801312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続き
最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■スピーカー/アンプ比較
JBLブースにて
アンプ/ARCAM/SA30
スピーカー/STAGE280F/250B
JBLらしい音でした。
イネーブルも2WAYで天井にも使えそうでした。
デザインが少し洗練された感じで、コスパも良さそうですね。
映画鑑賞メインなら、全部これで統一もありかな。。。
書込番号:25785032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■スピーカー/アンプ比較
ブライトーンブースにて
ストリーマー/eversolo/A8/A6
アンプ/rei
スピーカー/PEAK
APPLE MUSICのハイレゾダイレクト再生に対応した、ストリーマーの試聴聴き比べしました。
どちらも良かったですが、A8の方がDAC/AK4191EQ+AK4499EXなので、滑らかな音質でした。
会場にいたマニア曰く、これはストリーマーとして使った方が良いとの事。
DACはAntelope/amariがベストとの事。
かなりのマニアらしく、自作スピーカーを20台以上、製作したらしくユニットやキャビネットにも詳しかったです。
エンクロは3Dプリンターで設計したりしているようで、ユニット5発のスピーカーを自作してチャンデバで完璧に追い込んでいるとか。
仕様はこんなだとか。
ユニット/スキャンスピーク
エンクロ/シナアピトン合板
デンマークの有名自作マニア/トロールス・グレイブセン(Troels Gravesen)が販売している自作キットだと、かなりハイコスパで製作できるそうですが、エンクロは自前で用意が必要だととか。
かなり難度の高いマニアックな話に展開しましたが、面白かったです(笑
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
書込番号:25785213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>サウンドバーより俄然高音質
バイアンプで音質良さそうですね。
これは聴き逃してしまいました。
AVアンプからプリアウトして、4.1.4でも使えそうな。
4ペアでも\568000だし、GENELECよりもコスパは良さげ。
音楽の時は、LDAC/2CHで使い分けるとか。
>今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル
S4700はだいぶ安くなりましたね。
家の個室に入れたら、100インチスクリーンに丸被りしますが(汗
書込番号:25789037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>100インチスクリーンに丸被り
引っ張り出し、画面が
欠られなければいけるので
極論ソファ直前の左右も可能では?
バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
>会場にいたマニア曰く
気軽に話しかけてきますね
見てるところが違っていて興味深いです
LP盤の洗浄技術が進み、ノイズレスの
話しをされました。
>かなりのマニアらしく、
ユニット5発のスピーカーを
チャンデバで完璧に追い込んでいる
周波数特性をフラットにするのは
当たり前、その先に
パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
すると、大きなスピーカーの存在が消え
くっきりステレオの広大な空間が出現
音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
発射タイミングの揃え方は
タイムアライメント補正で検索すると
散見できるでしょう。
書込番号:25790903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>極論ソファ直前の左右も可能では?
音圧が凄そうですね(汗
現状は、
スクリーンからの視聴距離は約2m
プロジェクター投影距離は約2m50cmで、ピッタリ100インチに調整しました。
今までスクリーン手前に奥行き30cm/幅110cmラックでその上に液晶TV置いてましたが、16:9コンテンツや字幕に被っていたのでTVを退かしました。
代わりにサブのサウンドバーをラック上に、別ラックで高さ上げてスクリーン下にピッタリ合わせて置きました。
基本的に寝転びながら鑑賞してるので、少し高めですがより画面と一体化して聴こえてくる感じになりました。
手前に余計な物がない方が画面もスッキリするので、有機TV導入は見送るかも。
その分、プロジェクターに全振りしようかと思い始めています。
昨日はこれを鑑賞しましたが、大画面LIVEで没入感が半端なかったですね。
https://www.youtube.com/live/xaurMcGqZHU?si=PKUTTL7-aBScNMzs
格安2Kプロジェクター画質はそこそこでも、音との一体感が最高でした。
ドローンが花火の中に入っていくところとか、
AVアンプ/ネイティブサラウンドだともっと凄そうですね。
映画系は画質優先ですが、音楽LIVE系は音質優先な感じがします。
もちろん両方良ければ最高ですが。
>バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
左右に高さ別々のラックがあってまだ完全にルームチューニングに調整しきれてないですが、次のステップは右側のラック/書棚を処分して、空間を広くしてからサラウンドSPを同距離に置きたいですね。
スタンドの高さは4ch全部そろえる方向で、アトモスはニトリ棒に設置して、まずは4.0.2を目指したいと思います。
フロントの高さも少し被ってるので再調整して、9月頃の完成予定。
>気軽に話しかけてきますね
そちらにもいましたか(笑
濃ゆいマニア層が日本のオーディオを支えているんだなと、実感しました。
>パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
ベリンガーじゃなくて、NHKで使っていた業務機で入手困難とか言ってましたね。
聴きながら調整できるとか。
>音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
設計はMTMで箱の製作は業者に発注したとか言ってました。
そんな経験豊富な自作マニアさんでも、このスピーカーを絶賛してましたね。
https://s.kakaku.com/item/K0001251792/
3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか。
前にも別スレでこのスピーカーを絶賛してる方がいましたが、そんなに良いんでしょうか?
書込番号:25791176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■Apple VISON PRO/プロジェクターについて
遂に日本発売された、APPLE VISON PROの実機確認してきました。
視聴予約もしてきましたので、詳細レビューは近日アップ予定です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25785020/
既に購入済みのApple店員曰く、APPLE VISON PROの専用バッテリーは3800mahしかなく映画だと2時間ぐらいしかもたないそうです。
充電しながら使える。
DCI-P3カバー率92%のようですが、画質はかなり良いそうです。
LG小型4K/HU710PBは、DCI-P3カバー率154%で拾いですが、500ANSIルーメンしかないので、個室では明るさが足りない可能性があるのが懸念点ですね。
果たしてどちらを先に導入するのかまだ分りませんが、凄い時代になってきてますね(汗
ここ数年で、オーディオ/ムービーはほぼ配信系になり、ハイレゾ/アトモス/4Kは当たり前。
2000年頃はまだ、iMacとかipod/mp3使っていてTVもSDでしたから、ここ20年でかなり進化したなと思います。
小型4Kレーザーも価格破壊が起こり、JVC高級機よりもハイコスパになってますが、早くもMRデバイスでも価格破壊が起こっているようです。
https://www.gizmodo.jp/2024/06/play-for-dream-mr-headset.html
Apple VISON PRO並の解像度で価格は半額。
無名ブランドですが、品質良ければ買いかも。
https://www.pfdm.cn/en/#/index
とにかく、オーディオビジュアルの選択肢が増えていて、情報整理/取捨選択が大変です(汗
書込番号:25791361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
高解像度VRゴーグル用コンテンツが月額3千円程度で体験できるようになれば急速に普及が進むでしょうね。その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
書込番号:25791493
0点
>Minerva2000さん
>その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
android/Snapdragonのハイコスパ系が普及すれば、スマホと同じパターンになりそうですね。
U-NEXTなんかは早くもアプリ対応したようなので、他の配信系業者も追随していきそうな。
小型4Kレーザーだと、これが気になってます。
https://youtu.be/wa_hsPhZZe8?si=g5Jiq6Js-5ol4nW4
例のレビューサイトの小型4Kレーザーで金賞取ってるのは、LGとこれだけでしょうか?
1600ANSIルーメンでかなり鮮明な画質なので、日本発売されるまでまとうかなと思い始めています。
書込番号:25791804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに個室暗室の壁は、こんな感じでスクリーン周辺を黒系フェルトで囲いました。
気持ち反射減った感じがします。
マニア的には、ハイミロンが一番良いらしいですが、とりあえず実験で。
この後、天井と両サイドも黒系で囲ってしまおうかなと。。。
書込番号:25791831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ハイセンスC1はそのレビューサイトではそのタイプとしては一押しの機種になっていますね。
書込番号:25791846
0点
>Minerva2000さん
>ハイセンスC1
日本発売するんでしょうか?
これに全振りできれば、有機TVの導入は必要なさそうですが。
MRデバイスと小型4Kレーザーのリアル二刀流で楽しみたいですね。
書込番号:25792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか
バランスをほめているのでしょう
ウーファーの低い周波数では波長がながく
音波の発射タイミングまで
揃えるならディレイがほしいので
>ここ数年で、オーディオ
/ムービーはほぼ配信系になり
>とにかく、オーディオビジュアル
の選択肢が増えていて
文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
コンテンツも増えすぎて
同じものを、繰り返し視聴する
ヒマもないくらい
アニメも倍速に慣れ
たまにOP曲を通常再生すると
まったりに感じたりw
書込番号:25792195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>バランスをほめているのでしょう
なるほど。
自作するとバランスの重要性に気づくのかな。。。
>文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
TUTAYAが絶滅して、最近はゲオからもレンタル無くなりましたね。
たまに配達/オンラインレンタルしてますが、それも面倒くさいので絶滅の方向かも。
配信系はコンテンツが多すぎて鑑賞途中で寝落ち。。。
画質が暗いとナチュラルスリープ。
アマプラも録画系も持て余してますが、最新機器への興味はつきません(笑
書込番号:25792228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
yahooショッピングで購入できますね。487,300円です。
書込番号:25792245
0点
>Minerva2000さん
>487,300円です。
転売価格ですかね。
相場は260000円ぐらいみたいですが、輸入品だと日本でちゃんと動作するのかが懸念点ですね。
書込番号:25792488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
フランスではC1が2490ユーロ、HU710PWが2299ユーロのようですね。
日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
値引きがありますから、実際にはもっと安く買えそうです。
私は1年前にHU710PWを234,000円で購入しました。
書込番号:25792575
0点
■画質比較/V900R
本日はAVACで、V900Rの視聴してきました。
環境としては、こないだの音展よりかは暗室でしたが、完全暗室ではなかったです。
それでも画質に関しては、こないだよりもより鮮明に発色しており体感度は上回りました。
比較画像は、宮古島4Kコンテンツの8K/e-shiftのレベルを5と0で比較したものです。
5だとパキッと解像する感じで、輝度も上がって鮮明でした。
その他、音展ではデモしてなかった、
ダークナイト/4K/IMAXカメラシーン
グレイテスト・ショーマン/4K/8Kデジタルカメラシーン
ゴジラ-1.0/4K/
などを鑑賞しましたが、解像感は高く暗部の階調も有機に匹敵する印象でした。
特にゴジラの冒頭シーンは2K映画館並以上、もしくはドルビーシネマ同等レベルのクオリティで音質も良かったです。
このレベルだと、完全暗室じゃなくても高画質で見れるので、100インチスクリーン以上のホームシアタープロジェクターとしては高評価できると思いました。
ただし、\2,673,000で高いので導入は先送りですが、、、いつかは導入してみたいなと思いました。
その前に、そこそこ広い完全暗室がないと無理そうですが、いちよ購入シミュレーションしておくと。
\2673000÷36
月々/\74250
だいたい、ヤリスのハイブリットと同じぐらいか。
書込番号:25792595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
HU710PWよりも高めですね。
HU710PWは、国内価格最安/アバック/¥269,820なので、こちらが今のところベストバイみたいですね。
実機確認できないので、難しいでしょうが、、
ちなみに、C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
C1は底面にネジ穴があってスタンドに付けられるし、トリプルレーザーで色域が広いのがメリットかなと思ってますが。
HU710PWはOSも安定的でLG国内サポート保証付いてるのがメリットかなと思ってますが。
他、懸念点はこんな感じですが、
チップは同じで、レンズ性能も同等レベルなのか。
今の格安プロジェクター/と同じ2.5mぐらいの距離で100インチ投影できるのか。
懸念点を解消できれば、、、HU710PBのレビューを待たずに7月中に購入するかもしれません。
書込番号:25792623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
例のレビューサイトではどちらも金賞をダブル受賞していますが、色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。
書込番号:25792787
0点
HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。
書込番号:25792858
0点
>Minerva2000さん
>色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。
確認ありがとうございます。
やはりそんな感じですか。
後出しだからなのか、HU710PBもトリプルレーザーで色域DCI-P3/150%超えてますしね。
これで2000ANSIルーメンあれば最高なんですが。
HU710PWの後継機じゃないと発売されないのか、、、気になるところです。
悩ましいところですが、、、いざって時に備えて国内メーカーサポート保証と量販店の延長保証5年をつけておきたいので、やはり無難に国内正規販売しているLG導入が良さそうですね。
>HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。
ちなみに今使ってる機種の距離を正確に測ってみたところ、284cmでした。
だいたい同じぐらいみたいですね。
とりあえず、月曜/APPLE VISON PROの視聴し終わってから、最終判断したいと思います。
書込番号:25792984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>C1をより薦めているように思えます。
どうやら、海外では新型のC2S/C2 PROが発売されてるようです。
こちらも画質はかなり良さそうです。
https://youtu.be/1U4QnJo2_zo?si=VKpHqGHdnLJk000P
https://youtu.be/nNs1Bw9UgDg?si=8DMeVqamNAkN4FXN
■スペック
Vidda C2S:
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu 2*Qualass22
- Tỉ lệ phóng: 1.2:1
- Độ sáng: 3800 ANSI (2000 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 2900 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 1700:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+32G
* Vidda C2 Pro
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu MCL38 đầu tiên trên thế giới
- Tỉ lệ phóng: 0.9:1 đến 1.5:1 zoom quang học
- Độ sáng: 5000 ANSI (2600 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 3800 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 2000:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+64G
書込番号:25794555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
C2シリーズはJmGO Ultra に似たスイングタイプのスタンドが付くようですね。
上位機種には光学ズームが付くようです。輝度も向上していますね。
日本導入は秋になりそうです。
書込番号:25794577
0点
>Minerva2000さん
>日本導入は秋になりそうです。
それは楽しみです。
どうやら、全部で4バージョンあるようですね。
C2/ULTRAは3000ANSIルーメン/30万円台で、中々のハイコスパ。
席巻しそうな予感。
https://youtu.be/33TFmfBvNf0?si=1QynvbG0OGbT4uDD
書込番号:25794679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■APPLE VISON PRO/ファーストレビュー
APPLE STOREで実機視聴してきましたのでレビューします。
まずは、スタッフの案内で視力検査/メガネの度数計測し、自分に合ったレンズを準備されます。
その後、専用アプリで顔認識してデバイスと最適化します。
その後、基本操作のレクチャー受け、写真>動画順番で視聴。
最初に体験要望を聞かれ、ビジネス/ゲーム/エンタメの中から好きなジャンルを選びます。
私はエンタメ/映画を選んでいたので、最後に映画/APPLE TVで映画鑑賞しました。
視聴コンテンツ
マリオ
ファウンデーション
イマーシブ
画面サイズ
40インチー150インチぐらいまで拡大防止縮小可能。
位置も自由に配置できるが、拡大すると画面距離が近づいてくる仕様なので、視野角が狭くなるのでちょっと微妙に感じてしまいました。
画質
マリオは自動的に3Dなっていたので無評価
ファウンデーションは数秒間だけでしたので、イマイチよくわかりませんでした。
イマーシブは、空間オーディオでキャプチャされた180度の3D/8K撮影のAppleイマーシブビデオコンテンツで、アリシア・キーズのリハーサルルームが楽しめる『Alicia Keys: Rehearsal Room』、上空3,000フィートの横断を記録した『Adventure』、サイ保護区が覗ける『Wild Life』、翼竜たちが昼寝をしている海岸に連れていく『Prehistoric Planet Immersive』などでした。
MR/VR独特の没入感はありましたが、画質的にはそこまで高くなく少しピンボケしてる感じ。
レンズ越しに見てる感じで、物体がテカっているように感じました。
映画鑑賞要望したのに、他の基本操作やVR系にやたらと時間を使ってきて、肝心な映画鑑賞する時間がないままお試しが終わってしまいました。
音質
特にこれといったコンテンツを鑑賞していないので、無評価。
操作性
操作感は基本的にジェスチャーで簡単操作できるので良かったのですが、画質サイズが思ってたよりも拡大できなかったので残念でした。
まとめ
何回か視聴予約しないと、このデバイスの実力は判断できない感じなので、また予約してじっくりと評価したいと思います。
現段階で、4Kプロジェクターと比較した場合は、画質/体験面ではプロジェクター優位。
プロジェクター自体が成熟してきてる反面、APPLE VISON PROまだまだ誕生したばかりで未成熟なので、ホームシアター製品として比較すべきではないかもしれません。
ただ、このまま技術が成熟していけば、もっと良くなる可能性は感じるのでこのまま見守りたいですね。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561479.html
書込番号:25794707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■C2 ULTRAについて
ちなみに価格は、11999元/\266,842ぐらいなので、期待できそうですね。
https://m.ithome.com/html/766586.htm
セール実売/\200000ぐらいで買いたいな。
書込番号:25794721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>APPLE VISON PRO
>プロジェクター優位
なるほど、熟成待ちですね
APPLEのCMで期待してました。
テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。
書込番号:25794985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点にシフトしていくみたいですね。
書込番号:25795039
1点
>あいによしさん
>テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。
おそらく、中華系/ハイコスパ/MRデバイスが先に解決しちゃうもしれませんね(笑
ハイセンス/C2などの4Kトリプルレーザープロジェクターも進化が早いので、JVC/8K/高級機などよりもハイコスパで普及が早そうです。
中華圏はプロジェクター文化らしいので、日本は遅れてるのかも。
JVC/8K/高級機は120インチ以上のスクリーンが置ける一部のマニア向けなので、市場は限定的、団塊の世代層が引退したら絶滅の可能性高いので、将来性に疑問が残ります。
8KTVと同じパターンかも。
>Minerva2000さん
>HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点
一般層やミドルユーザーなどのボリュームゾーンをターゲットにするなら、そうなるでしょうね。
REGZAと合併してから、TV技術も含め映像品質はだいぶ良くなってきてるようですね。
C2シリーズはLGよりも先進的な印象です。
ジンバルにウーファーついてましたし(笑
動画比較とかだと、jmgo n1/ultra系は赤みが強すぎ、C2 ULTRAは自然な感じでバランスが高い感じでした。
次のステップは焦らず確実にアップグレードしたいですね。
書込番号:25795117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■プリメインアンプ/ARCAM SA30について
どうやら最近、JBL/ARCAM/ハーマン系の製品が大幅値下げしたようです。
前から気になっていた、ARCAM/SA30も\165000ぐらいまで値下がってるので、先にこっちを買おうかと思っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/
それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?
逆にマランツ系は7/1から値上がってるので不思議ですね。。。
書込番号:25795125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私がプロジェクターに期待するもの
1.高画質
2.光学ズーム
3.レンズシフト
4.レーザー光源
5.低消費電力
6.低騒音
7.低発熱
8.三つのHDMI入力端子
期待しないもの
1.ジンバル機構
2.スピーカー
3.オートフォーカス
4.自動台形補正
5.BlueTooth
6.短焦点
>それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?
JBLスピーカーの場合
「供給体制の改善と効率化により、生産性の向上とコスト削減を行うことが可能となり、品質を保ちイノベーションを継続しながら値上げ前に近い価格でお客様へ提供できる運びとなりました」
書込番号:25795471
0点
■APPLE VISON PRO/再レビュー
再視聴してきたので再レビューします。
昨日は不発に終わった体験でしたが、早速再予約して映画モード/APPLE TVを確認してきました。
ノリのいいインド系のスタッフが対応してくれました。
昨日もいました。
■視聴コンテンツ/APPLE TV
ダウンロードコンテンツから、APPLEオリジナル4K映画/ドラマを鑑賞。
昨日は、MR画面上にそのまま画面を広げていたので、背景が明るくイマイチでしたが、画面左上のイマーシブモードを開くと、モードを切り替えられました。
モードは3つありました。
ダークマウントフッド
マウントフッド
映画館
まずは映画館モードを選びました。
画質は有機の4Kほど鮮やかではない感じでしたが、輝度はしっかりとあり解像感も4K並に感じられました。
画面サイズは昨日よりも明らかに拡大領域/視聴距離が広がり、映画館で視聴しているサイズ感/200インチ<700インチぐらいまである感じでした。
映画館モードにすると周りが真っ暗になり、周りを360℃見渡せて映画館風の天井などもあり、没入感は最高でした。
映画館モードには、さらに視聴位置を前列/中列/後列と選べるので、好きな位置で鑑賞できます。
また、1階/2階も選べるので画面への角度が変更できました。
マウンドフッドモード
山並みの背景の中に巨大スクリーンが表示されるモードです。
ダークマウンドフッドモード
山並みがさらに薄暗くなって池の前で鑑賞しているモードです。
映像が池に反射していい感じの没入感が得られます。
音質
映画コンテンツは耳付近からではなく、画面中央の人物からセリフが聴こえてくる設計で自然でした。
特別サラウンドが凄いとかまでは無かったので、ここは今後の課題かと思います。
まとめ
とにかく、これが本当のAPPLE VISON PROの実力のようです。
映画館モードは、APPLE STOREのスタッフでもちゃんと理解してる人は少ないようなので、細かくチェックしないとそのままスルーしてしまう可能性があるので要注意ですね。
昨日のレビューではイマイチな評価をしてしまいましたが、今回の体験を踏まえるとこれは既にホームシアター製品としては高いレベルにあると思います。
プロジェクターとは直接比較するものでは無いですが、大画面スクリーンのホームシアター体験をする選択肢としては、TV/プロジェクターの次の選択肢としては十分に導入できる価値はあると思いました。
特に部屋のサイズ/明るさなどの物理的制約を受けないので、最大700インチスクリーンの映画館レベルの映像体験を簡単に再現できるので、これは最大のメリットだと思いました。
人物のテカリ感は映画モードではほとんど無かったので、さらにレンズ/マイクロOLEDの質が上がれば画質ももっと滑らかになりそうな感じがしましたので、リアルプロジェクター/有機TV同等以上時間の問題かも。
また、APPLE VISON PROのコスパ版も開発中らしいので、余計な機能を省いて映画/エンタメモード専用機/ハイコスパ/20万ぐらいで発売すれば、iPad並の大ヒットも可能性としてはある気がしました。
基本的に、APPLE VISON PRO1号機は、空間コンピューターというコンセプトで発売してるので、どこまで削ぎ落とせるかがポイントになりそうです。
いわゆる、オーディオでいうヘッドフォンの延長線上にある製品コンセプトで、スピーカー/プロジェクターを使った事がないミニマリストや、お一人様鑑賞/若者世代をメインターゲットにしてる感じですね。
多分、JVC/大型/高級機プロジェクター世代には、響かない/拒絶反応するかなと思います(笑
以上、レポートでした。
書込番号:25795584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>私がプロジェクターに期待するもの
だいたい同じですね。
使ってみて分かりましたが、ジンバルいらないから画質/レンズ/軽量化してと思っています(笑
APPLE VISON PRO/1号機も微妙に重いので、座って使うと鼻に負荷がかかります。
多分、寝ながらが最高そうです(笑
2号機に期待
いずれにしても、イマーシブ/ホームシアター関連は、2025/2026ぐらいが楽しみです。
書込番号:25795588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■新型2Kプロジェクター導入/二号機
新たに、新型2Kプロジェクター/二号機を導入しました。
スペックは初号機よりも若干高めですが、結果はいかに。。。
■スペック
明るさ/26000ルーメン/800ANSIルーメン
コントラスト/20000:1
HDR10+対応
初号機は、色温度標準だと全体的に暗めだったのですが、色温度を白にしてコントラスト65/カラー85ぐらいに上げ、明るさを48に下げるとると、丁度良い感じに鮮明度が上がって見やすくなりました。
ただし、そうすると黒が浮く/白が飛んでしまうので、それが限界画質だと感じました。
アニメの場合は色域が少ないので、影響は少ない感じ。
まあそれでも、映画/アニメ/ゲーム/youtubuなどをカジュアルに鑑賞するには十分な明るさで、暗いよりかは見やすかったので、暗室で利用するには最低限のスペックはあったと思います。
二号機はその点、ルーメン/コントラスト比/色域がアップしてどのくらい変わるのか。。。
後程、レビューしたいと思います。
ちなみに、ベランダ窓に黒系シェードで遮光したら、昼間でも暗室率がアップしました。
遮光前/暗室率/75%
遮光後/暗室率/95%
書込番号:25800325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プリメインアンプ/スピーカー試聴比較
本日は、値下がりしたARCAM/SA30を中心に試聴比較してきました。
■システム
プレイヤー
SA-12OSE
アンプ
LX505Z
MODEL30
SA30
スピーカー
707S3
705S3/SIGNATURE
KX-3 Spirit
音源
藤田恵美/SACD
T-SQUARE
Leona Lewis
アキュフェーズ/SACD
アンプ感想
LX505Z/707S3から順番に試聴
SN感の高さが秀逸で透明感のある音質でした。
MODEL30/707S3
中低域のパワー感ではこちらの方がある感じで前に押し出す強さを感じました。
SA30/707S3
上記二機種に比べ少しSN感は低めでしたが、トロイダル電源のパワーでしっかりと鳴らす感じでした。
スピーカー感想
スピーカーを707S3から705S3/SIGNATUREに変更したところ、解像感と低域の厚みがました感じで余裕が増した感じでした。
S/N感は同じでしたが、SA30でもしっかりと鳴らしている印象でした。
最後に、スピーカーをKX-3 Spiritに変更したところ、密閉型のしまった低域とアルニコマグネットの影響なのか、濃ゆくてマイルドな中域で解像感もしっかりとあるバランスの良さを感じました。
705S3/SIGNATUREが解像感100で最新型スポーツカーだとしたら、こちらは解像感90ぐらいで天然素材のアコースティックギターような生っぽい感じがしました。
アナログ系に合いそうイメージでした。
SA30/KX-3 Spiritの組み合わせでも、低域35HZぐらいまで鳴らしていたので、この組み合わせの相性は悪くない感じでした。
コスパ的には値下がったSA30/\165000と、特価中のKX-3 Spirit/\294000と合わせても、合計\459000なのでかなりのハイコスパだと思いました。
個人的には、LX505Zの音質が一番好みでしたが、今回はハイコスパのSA30を購入しました。
将来的には、LX505ZかLX507Zのアンプに、705S3/SIGNATUREか、KLIPTON/アルニコマグネット/密閉型のどちらを合わせたいところですが、それまではこのSA30で楽しみたいと思います。
DURAC LIVEも付いてるので、自宅の個室に到着したらその辺も検証したいと思いますが、見た目よりも重量あったので、しっかりとしたオーディオラックが必要そうです(汗
書込番号:25800617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■音質比較
参考までに、705S3/SIGNATUREとKX-3 Spiritの音質比較として、低域再生能力が実際どのくらい違うのか計測してみました。
音源
アキュフェーズ/SACD/トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
プレイヤー
SA-12OSE
アンプ
SA30
計測ではバスレフ型の705S3/SIGANATUREの方が、35hz-50hzぐらいまでフラットで音圧高めでした。
聴感上もそういう感じで、ボワーっと広がってる印象に対して、KX-3 Spiritは計測では音圧低めでしたが、締まっていてキレのある低音を鳴らしている印象でした。
その分、箱はKX-3 Spiritの方が大きめなので、この辺は部屋との相性にもよるかと思いますが、この違いを直に感じ取れたのは今回の収穫でした。
SA30のDIRAC LIVEと組み合わせて上手くセッティング出来れば、ピュアオーディオはこれで十分な気もしました。
書込番号:25800650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
X6800Hはもう購入されたのでしようか?
書込番号:25800776
0点
>Minerva2000さん
>X6800Hはもう購入されたのでしようか?
プロジェクターとか他の調査していて、まだ買ってません(汗
別のAVアンプ/中古/ハイコスパを買おうか検討中です。
基本的な構成は4.1.4で、フロントはSA30にプリアウトしてサラウンド用と、ピュア用にSA30はストリーミングメイン/DIRAC LIVEで使い分ける予定です。
PIONEER/LX89
DENON/X7200WA
LX89はサポート無しで、アプリやファームウェアも最新版使えないのかが懸念点ですがどうでしょうか?
無難にサポート有りの、DENON/X7200WA買っといた方が良いでしょうか?
書込番号:25800959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
LX89はiControlAV5アプリが使えますが、最新のファームウェアはダウンロードできないのでは?
もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。
まあ五年落ちまででしょう。
書込番号:25800976
0点
■新型2Kプロジェクター/二号機/画質比較
早速ですが、新型2Kプロジェクター/二号機の画質レビューです。
■設定
初号機と同様にスタンドに設置して、設定はノーマルの状態です。
若干、投影距離=インチ感が違うようで、同距離で98インチぐらいですが、明らかに画質レベルが高めですね。
■画質比較
マッドマックス/フュリオサ
https://youtu.be/fkjs_kY1F7Q?si=ZyoaQPlubx2zRdgU
初号機では暗くて黒潰れしていた、バイクシーンなどが800ANSIルーメン効果で輝度/鮮明度がアップしました。
コントラストも適度な感じで、有機65並の明るさでTV画質に近い印象です。
暗闇のシーンも顔がハッキリ認識出来る状態になって、映像に立体感も感じられるようになりました。
色域は並程度ですが、十分なクオリティのようです。
JVC/V900R/高級機程の解像感は無いですが、カジュアルな100インチホームシアターならこれで十分な気もします。
2K映画館クオリティと同等レベルな感覚はあります。
操作性
初号機よりもサクサクでフォーカスも素早く調整されます。
ジンバルはないので一度セッティングすれば固定で使う感じですね。
これでようやく、プロジェクター系は落ち着いたので、AVアンプ/プリメインアンプ/サラウンドの方を強化していきたいと思います。
書込番号:25800996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
アマプラ/ダークナイト
こちらも明らかに画質の鮮明度が増して、TV/ブルーレイ並に見やすくなりました。
冒頭のIMAXカメラシーンのコントラストも並程度で色味もしっかりと出ており、2K映画館並程度に画質がアップしました。
書込番号:25801003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
8K/渋谷スカイ
https://youtu.be/brwgDjy65p0?si=lyDN9FZ3R0bjHEiz
こちらも解像度/鮮明度が増して、人や車のディティールがハッキリ/クッキリした感じです。
格安プロジェクターでここまでの画質が出るとは、正直予想外で驚きました。
今回は2Kソースでの画質比較なので、ネイティブ4Kソースで画質比較したらもっと綺麗になるのかどうか。。。
書込番号:25801076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
参考までに
こちらは、ダークナイトの冒頭シーンの比較
JVC/V900R/4K
ソース/4K/ダークナイト
格安2K
ソース/アマプラ/2K/ダークナイト
格安2Kでも同等の画質クオリティを感じられます。
ある意味、自宅の個室暗室の方が暗室レベルは高いので、写真画像のコントラスも引き締まって写っています。
値段差は200倍以上ありますが、クオリティではそこまでの差を感じないので、なんとも言えない部分ですね。
APPLE VISON PROも体感としては、これを超えてはいなかったので、ある意味、ジャイアントキリングですね。
しばらくこれで楽しめそうです。
後は、音質面のクオリティをじわじわ上げていけば、格安/ハイコスパ/ホームシアターは、年内完成予定です。
書込番号:25801082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
JVCはレンズだけで100万円していると思いますが、格安プロジェクターと同等画質とは驚きですね。
書込番号:25801164
0点
>Minerva2000さん
>もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。まあ五年落ちまででしょう。
PIONEER系のデジタルAVアンプを一度使ってみたかったんですが、、、やめときます。
現行だと、X4800Hあたりが無難かな。
ちなみに、X6800Hと同等クラスの中古ってどの機種でしょうか?
>JVCはレンズだけで100万円
もちろん解像感や滑らかさでは900系の方が上ですが、コントラス感/パッと見/環境次第では値段差以上は感じないと言ったところです。
マニアじゃなければそんなに気にならないかも。
気になる点は、上下の文字のピントがイマイチ合わない。
下に合わせると上が少しぼやける感じです。
それ以外は、色収差も無いレンズのようです。
光学ズームの別機種もあって迷いましたが、ルーメンが明るいこちらを購入しました。
初号機は返品しました。
書込番号:25801183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
AVC-X6500Hですが少し性能が落ちるかも。
書込番号:25801262
0点
>Minerva2000さん
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201810/12/3190.html
7.1.4フルスペックは必要なさそうなので、中古/未開封/10万ぐらいでゲットしたいですね。
書込番号:25801415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
オンキョーのTX-RZ50はいかがですか?
書込番号:25801640
0点
>Minerva2000さん
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html
同価格帯だと、X3800Hの方がチャンネル多くて安いですが、RZ50のメリットは何でしょうか?
■検討中アンプ
X3800H/\143000
RZ50/\149800
X6500H/\130000/落札できた場合
書込番号:25801924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
1.Dirac Liveが無料で付いている
2.それを実行するためのマイクが付いている
3.アンプの駆動力が大きい
書込番号:25801935
0点
>Minerva2000さん
アンプ/駆動力はこんな感じみたいですが、DIRAC LIVE付きの方がいいですかね?
■スペック比較
■X6500H
搭載パワーアンプ数/11ch
定格出力 (8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.05%、2ch駆動)140W+140W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)250W
適合インピーダンス4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/102dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
ひずみ率/0.005%(20Hz〜20kHz、ダイレクトモード時
11.2chプリアウト × 1、ゾーンプリアウト × 2、ヘッドホン出力× 1(フロント)
■X3800H
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.08%、2ch駆動)105W+105W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)215W
適合インピーダンス/4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/100dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
音声出力端子/11.4chプリアウト×1、ゾーンプリアウト×1、ヘッドホン出力×1(フロント)
■RZ50
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(各チャンネル) 130W(8Ω、20Hz〜 20kHz、全高調波歪率 0.08%以下、2ch駆動、JEITA)
実用最大出力(各チャンネル) /215W(6Ω、1kHz、全高調波歪率 10%以下、1ch駆動、JEITA)
適応インピーダンス /4 〜 16 Ω
音声出力端子/アナログ (プリ/ライン出力)×2、(ZONE 2/ZONE B※1、ZONE 3)、11chプリアウト※2、サブウーファー プリアウト×2
いちよ、RZ50も11chプリアウト対応していて、X3800Hよりもアンプパワーある感じですね。
音質は評価高めのようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19184
X6500未開封が12万ぐらいで落札できたらそっち買っちゃいますが、出来なかったらRZ50買おうかな。
書込番号:25801994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
DIRAC LIVEが標準で付いているのは良いと思います。
書込番号:25802009
0点
>Minerva2000さん
ちなみに、SA30にもDIARC LIVEに測定マイク付いてますが、RZ50にも使えるんですかね?
アンプパワー的にはそんなに変わらなそうだし、DIRAC LIVEで高精度に補正した方が音質は良くなりそうですね。
ONKYOは最近、復活気味なので期待しています。
https://www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__60630.html
書込番号:25802026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50は付属のマイクでキャリブレーションされることになります。
こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。
書込番号:25802069
0点
>Minerva2000さん
>こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html
>フロントLRにはデジタルノイズを除去する独自回路「VLSC」を使用。
電源部に大容量コンデンサーやカスタム電源トランスを用いた他、電源ラインの低インピーダンス化も進め、超広帯域なf特や瞬時電流供給能力の高いアンプ設計を取り入れている。
フロントプリアウトしたら使えなくなりますか?
フロントプリアウトは使わなない方がいいのかな。
RZ50のアンプ性能が高いなら、SA30は純粋にピュアオーディオ用に使った方が良さそうですね。
書込番号:25802161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
はい、フロントプリアウトしたら使えなくなります。
書込番号:25802195
0点
>Minerva2000さん
なるほど。
では、まずはAVアンプ/ホームシアターは4.1.4の方向で。
フロントスピーカーはスピーカーセレクターで切り替えながらSA30と使い分けるるか、
いちよeARCも付いてるのでリビング/有機TVに使ってもいいですし。
どっちのアンプ/DIRAC LIVEが結果的に良く鳴るのか、検証もしてみたいと思います(笑
書込番号:25802209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AVアンプ/RZ50ついて
マニア的にはDENONよりも評価高めみたいです。
https://youtu.be/BKOGwSN_VyQ?si=lc_vayOqb8YGc_tw
メリット
プリアウト11.2ch対応
DIRAC LIVE
駆動力の高いアンプ
デメリット
Amazon/ハイレゾ制限されてる?
たしか、去年の音展ではAMAZON/アトモス対応はしてるとか言ってましたね。
https://youtu.be/i6AQhsDSPOI?si=2LrmkRCVq-DtjaKP
一時期、訳あり新品が10万円ぐらいでゲットできたみたいです。
書込番号:25804170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?
書込番号:25804235
0点
>Minerva2000さん
は、RZ50の導入検討してるんですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490665/SortID=25563476/
書込番号:25804383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
今使っているのが故障したら導入するかも。
書込番号:25804398
0点
■4Kレーザープロジェクターついて
どうやら、Amazonプライムデーでこのネイティブ4Kプロジェクターがセール/\200000になるようです。
例のレビューサイトでも銀賞取ってるようなので、評価はまあまあ高いみたいですね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/06/08/test-du-viewsonic-lx700-4k-rgb-le-premier-projecteur-triple-laser-avec-puce-dmd-065-xpr/
今使ってる格安2Kプロジェクターは、明るさは問題無くなりましたが解像感がイマイチなので、やはり0.65インチのDMDチップを使っている、ネイティブ4Kプロジェクターにアップグレードしたいところですね。
ハイセンス/C2 ULTRAが発売するまで待てなそうなので、先にこっちを買っちゃおうかな。。。
書込番号:25805568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。
チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが、顕著で不快な輝度ポンピング効果が出るのでダイナミックコントラストは使えない、とのことです。ということで実用コントラストは1200:1です。
1080P SDRソースについては高評価ですが、
4K HDRソースについては「この部分に関しては残念であることを表明しなければなりません。」と書いていますね。
書込番号:25805628
0点
>Minerva2000さん
>そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。
そうすると、ネイティブ4Kの定義は何ですか?
JVC高級機と同じ0.65インチ/DMDチップのメリットとは、単に大きくて明るいだけですか?
>チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが
LG/HU710PWのネイティブコントラストはいくつでしたっけ?
チップが小さいLG/HU710PWの方が、総合的に画質は上回る感じですかね。
LG/HU710PWもアマプラセール/\200000ぐらいまで、値下がりすれば買ってもいいんですが。。。
4K HDRソースにもしっかりと対応してますか?
書込番号:25805661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです。
2Kパネルを画素ずらしで4K表示するのが疑似4Kです。
HU710PW
「ポンピング効果のないダイナミックコントラストは4167:1です。この工夫がなければ、コントラスト値は悲しい517:1に制限されますが、前述のように、ポンピングやダイナミクスの損失は厳密にはないため、躊躇することなく、その結果、驚くべきコントラスト比が得られます。」
そのサイトではHU710PWの4K HDR対応を好評価していますが、どうでしょう?
JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。
書込番号:25805701
0点
>Minerva2000さん
>ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです
なるほど。
0.65インチのDMDチップでもネイティブ4Kじゃないのもあるんですね。
やはり、ネイティブ4Kチップ/プロジェクターは高価格なんですね。
今のところ、どちらも25万円ぐらいでコスパ高めでしたので、アマプラセールのタイミングでどちらかにアップグレードしたいなと思ってるところで、たまたま、viewsonicのセール情報を知ったので、リストアップしてみました。
今使ってる格安2KプロジェクターもHDR10+対応してるとありましたが、実際はPS4からのHDR機能は使えませんでした。
サポートにそれを伝えたら、あっさりと間違い/虚偽を認め、お詫びにAmazonギフト券3000円をもらいましたが、、、(笑
ちゃんと4K/HDRに対応しプロジェクターで違いを確かめたいところですね。
>JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。
こないだのJVC/V900R試聴会では、HDRに関しては特にレビュー無かったので謎ですね。
書込番号:25805733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマプラ/三体を見始めましたが、画質はまずまず。
2Kソースでもコンテンツによって画質感は変わりますね。
話が難解なので眠りそうですが。。。
書込番号:25805864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■SA30/DIRAC LIVE/位相補正について
位相を揃える/補正した方が高音質というのがAV的には一般的だと思いますが、一部マニアの中には純粋なアナログ信号処理を重視している層もいて、位相補正/デジタル処理に未だ偏見があるようです。
そういう方たちは大抵、DIRAC LIVEを使った事もないので、臭いものに蓋をしているのかもしれません(笑
いちよ、AI回答まとめ
https://chatgpt.com/share/dd604b87-fa27-4a97-8ed5-5894b9a1482e
書込番号:25806560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
三体も奇皇后も観ましたよ。
書込番号:25806779
0点
>Minerva2000さん
奇皇后は、有機とプロジェクターと使い分けながら再放送観てますが、丞相が処刑されましたね(笑
三体は面白そう。
来月は、SHOGUN/fire TV stick 4K MAX/で鑑賞予定。
いちよ、4K対応してるようです。
https://days-plus.com/disneyplus-lineup/4k-lineup/
ちなみに、これとかVR並に没入感ありました。
https://youtu.be/w_x3DaZAGAg?si=tTmO2wGn4e0eSV4W
書込番号:25806845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、SA30が来週届く予定なので、レビューは後程。
視聴予定コンテンツはこちら
七人の侍/4Kリマスター
ゴジラ-1.0/4K/ブルーレイ
SHOGUN/4K/
他、、、
書込番号:25806934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?
TEACサポートから返答がきましたので、貼っておきます。
現状のTX-RZ50はamazon Music HDのハイレゾ対応には非対応となってございます。
また、製品仕様等のお問合せにつきましてはAVお客様相談室にて承ってございます。
・オンキヨー製品 サポート
https://www.onkyo-audio.jp/support
どうやら、DIRAC LIVE標準搭載機/AVアンプはライセンス料にコスト持っていかれているようで、AMAZON/ハイレゾに追いついていないようです。
音楽よりもAV重視。
ARCAM/SA30も同様のようですね。
ハイレゾ再生できるのは、、現状
TIDAL Connect
Qobuz Connect
ぐらいのようですが、国内は不明です。
Qobuzはそろそろ国内サービス開始するらしいので、それからでも良いかも。
書込番号:25807501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AI回答
https://chatgpt.com/share/02fc717a-80fd-4488-a396-c12a0a39e399
Arcam SA30はQobuz対応デバイスです。このアンプは、Qobuzの高音質ストリーミングをサポートしており、Qobuzアプリを通じてハイレゾ音源を直接再生することができます。また、TIDALにも対応しており、TIDAL Connectを利用して高音質のストリーミング再生が可能です。これにより、ユーザーは高解像度の音楽をフルに楽しむことができます。
Onkyo RZ50は、TIDALとQobuzのストリーミングサービスに対応しています。このAVレシーバーは、両方のサービスから高音質の音楽を再生することができます。TIDAL ConnectやQobuzの直接ストリーミング機能を利用することで、ハイレゾ音源の再生が可能です。これにより、ユーザーはOnkyo RZ50を通じて高品質のオーディオ体験を楽しむことができます。
NASやROONからなら、ネットワーク経由で高音質/ハイレゾ再生できるようですね。
書込番号:25807515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
どうやら、RZ50は、Tidal Connectなどの/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できないようです。
https://www.audioplanet.biz/t138588-transmision-chromecast-de-baja-calidad-con-onkyo-rz50-play-fi
ハイレゾ/ストリーミング音楽鑑賞する場合は、別途、ビットパーフェクト対応ストリーマーが必要みたいです。
まあ、DIRAC LIVE対応しているのはメリットですが、ちょっと時代遅れな感じがしますね。
書込番号:25807573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら、AMAZON MUSIC HDに対応しているのは、上位機種だけのようです。
RZ70
https://www.onkyo-audio.jp/tx-rz70
LX805
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805
書込番号:25807586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私の使っているLX88ではTIDALとQobuzはハイレゾのビットパーフェクト再生ができます。
それにはBubbleUPnPかMconnect Playerアプリを使います。
Qobuzでは検証できていませんが、多分可能だと思います。
Amazon Musicに関してはAirMusicアプリを使うことでロスレスのHD音声が再生できています。
同じことがTZ50でも可能だと思います。
Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。
書込番号:25807739
0点
>Minerva2000さん
>同じことがTZ50でも可能だと思います。
要するに、標準では対応していないという事ですね。
DIRAC LIVE/設定に関しては、こちらの動画で詳しく解説してますね。
https://youtu.be/h2w648bZF0c?si=OxtC9kOhhiMxF-fJ
CINEMA50と比較して、音質的にはRZ50の方が良いとか。
設定も細かくできるようです。
まあ、どちらかといえばマニア向けな感じですね(笑
>Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。
どこ情報ですか?
こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。
書込番号:25807762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>標準では対応していないという事ですね。
はい、500円程度のアプリが必要です。
>>こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。
そうですか? それは期待できるかも。開始無理というのは私の推測です。
書込番号:25807795
0点
>Minerva2000さん
>はい、500円程度のアプリが必要です。
それでもイケると思いますが、AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生できるんじゃないですか。
元々持ってる人はそれで済みますし、RZ50は、DIRAC LIVEメインのAVアンプとして使うイメージな気がします。
両方デフォルトで使いたい人は、上級機って事なのかな。
それはそれで割り切ってくれた方が、逆にイイ場合もありますよね。
HEOSとかバグ多いし(笑
書込番号:25807820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生
それだとテレビまたはプロジェクターをつけてFireStickのリモコンで操作することになりますね。
タブレットだけで操作できるので500円は安いです。
ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。
書込番号:25807943
0点
>Minerva2000さん
>ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。
それなら、なんでそのアプリ使ってるんですか?
書込番号:25807990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。
Tidalを聞くにはBubbleUPnPアプリだけ起動すれば再生できて便利です。
書込番号:25808142
0点
>Minerva2000さん
>Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。
それはちょっと面倒ですね。
LX88って、ストリーミングアプリ/対応が無いから、そのアプリ使ってるんじゃないんですか?
RZ50にアップグレードする予定なら、ONKYOアプリがあるので、ハイレゾ拘らないならAmazon Musicはそのまま聴けますよ。
私ならこんな感じで使い分けるかも。
アトモス映画鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX
アトモス音楽鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX
格安2KプロジェクターにHDMI/パススルー
ステレオ音楽鑑賞/SA30/DIRAC LIVE
ステレオ映画鑑賞/SA30/DIRAC LIVE
有機TVにHDMI/eARC
Qubuzが国内開始すれば、音楽鑑賞はそれメインかな。
最近、プロジェクターでの映画鑑賞ばっかりで、音楽鑑賞が少なくなりましたが(笑
書込番号:25808193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■三体/アマプラ画質
それにしても、三体/アマプラ版の画質が綺麗ですね。
2Kソースですが、撮影カメラ/レンズの質がかなり高いようで、すごく立体感があります。
特に有機TVで鑑賞するとさらに立体感が増して画質が鮮明です。
格安2Kプロジェクターでもそれなりに綺麗で、発色もそこそこ良いので、交互に見分けています。
音響は普通のステレオ音源なので、特にサラウンド感は無いですが、映像とストーリーが良いので引き込まれますね。
日中の完全暗室じゃない状態でも、こんな感じでそこそこ明るく映るので、このプロジェクターはかなりハイコスパかもしれません。
■アマプラ/マッドマックス・フュリオサ
早くも、マッドマックス・フュリオサの配信レンタルも開始しましたが、こちらのデモ動画もかなり高画質ですね。
今のところ2K配信までのようですが、4K配信されたら、わざわざドルビーシネマ映画館に行く必要もなくなるかもしれませんね。
それまでに、4Kレーザープロジェクターにアップグレードしたいところですが。。。
書込番号:25808212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
そのオンキョーアプリはAmazon MusicのロスレスHD音声が聞けるのですね。
それは便利です。ギャップレス再生にも対応していると申し分ないですが。
書込番号:25808214
0点
LX88にはUSBDAC機能が付いていてiPadとLightningUSBケーブルでつなぐことでAmazon Musicのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。
その後Airplayでも音質が変わらないことが分かりケーブル接続はやめました。
AirMusicアプリはAndroidでAirplayを使えるようにするアプリです。
書込番号:25808745
0点
>Minerva2000さん
>LX88にはUSBDAC機能が付いていて
最近のAVアンプには、もうほとんどUSBDACついてないですね。
>AirMusicアプリ
最近のアンプには、ネットワーク/ストリーミングOSが主流なので、DENONならHEOS、YAMAHAならMusicCastが最初からデフォルトで付いて、ハイレゾ/ビットパーフェクトですよ。
その他、eversoloやWIMMとかの格安ストリーマーも増えてるので、その中の独自OSが便利になっています。
AIRMUSICは、ストリーマー持ってない人向けのハイコスパサービスですね。
書込番号:25808887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AIR MUSICについて
AIまとめ
https://chatgpt.com/share/17ad0cc8-9376-4b0d-97cf-994c35a0a64f
音質的には、AirMusicのようなアプリと専用のストリーマーの間にはいくつかの違いがあります。
以下にそれらの違いを挙げます。
1. **ハードウェアの違い**:
- **専用ストリーマー**:ストリーマーはオーディオ専用に設計されたハードウェアを持っており、高品質なDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)やオーディオ専用の回路が組み込まれているため、音質が優れています。
- **スマートフォン**:スマートフォンはマルチタスクデバイスであり、音楽再生専用に最適化されたハードウェアを持っていないため、音質が劣る可能性があります。
2. **信号処理と出力**:
- **専用ストリーマー**:信号処理や出力がオーディオ専用に最適化されており、ジッター(時間的なズレ)やノイズが少なく、高品質な出力が得られます。
- **スマートフォン+AirMusic**:信号処理や出力が一般的なスマートフォンのオーディオ回路を経由するため、ジッターやノイズが増える可能性があります。ただし、外部DACを使用することで音質を改善することは可能です。
3. **ソフトウェアの最適化**:
- **専用ストリーマー**:オーディオ再生専用のソフトウェアが最適化されており、高品質なストリーミングを実現します。
- **スマートフォン+AirMusic**:AirMusicは高品質なオーディオストリーミングをサポートしていますが、スマートフォン自体のソフトウェアやハードウェアの制約により、専用ストリーマーと比べると音質が劣る場合があります。
4. **ビットパーフェクト再生**:
- **専用ストリーマー**:ビットパーフェクト再生が標準機能として実装されていることが多いです。
- **スマートフォン+AirMusic**:ビットパーフェクト再生に対応していますが、スマートフォンの他のアプリやシステム設定が影響する場合があります。
総じて、AirMusicを使用したスマートフォンでのストリーミングは便利であり、高品質なオーディオ再生を提供できますが、オーディオマニアや非常に高音質を求めるユーザーにとっては、専用のストリーマーの方が音質的に優れている場合が多いです。
書込番号:25808889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プロジェクタースタンド/二号機
プロジェクタースタンド/二号機/プレゼントでもらったのでレビューします。
初号機は雲台式でネジ固定でしたが、こちらは平らな台にそのまま乗せるだけです。
雲台式ネジだと調整が面倒で微妙に斜めになってたので、平面性はこちらの方が上ですが、初号機よりも重心が高くて軽量なのでや不安定です。
通常使用には問題なさそうですが、実際にスクリーン投写してみてから判断します。
値段的には、
初号機/\4800
二号機/\0
なので、ハイコスパです(笑
書込番号:25808938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プロジェクタースタンド/二号機/
セッティング完了して、100インチスクリーンに投写してみました。
台形補正も全く無しで、画面ピッタリに収まりました。
微調整もスタンドの上下左右だけなので、非常に楽チンで初号機よりも精度高めです。
初号機は返品せずに保管しておきます。
書込番号:25809751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ONKYO/RZ50/ストリーミングについて
TEACから再回答が来ましたので、貼っておきます。
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。
【お問い合わせ内容】
onkyoのAVアンプはAMAZON MUSICのハイレゾ再生/ビットパーフェクトできるのか? できる機種はどれか? 至急確認お願いします。
【回答】
日頃はONKYOブランドのAVアンプをご検討頂きありがとうございます。
現在のところ、Amazon Musicに対応した製品はございますが、Amazon Music HDのハイレゾに対応した製品はありません。
開発に確認したところTX-RZ50に関しては、今年の秋〜冬にリリースの次期ファームウェアで対応を予定しているとのことでした。
ファームウェアの公開については製品ホームページのニュースでお知らせする予定です。
https://www.onkyo-audio.jp/news
何度もお問合せいただきお手数をおかけいたしました。
■まとめ
いちよ、年内には対応するようです。
個人的なな推測ですが、Qobuz(元e-ONKYO)の開始に合わせてハイレゾ化する気がします。
ONKYO的には、AMAZON MUSICよりもQobuz(元e-ONKYO)の方に合わせているのかも。
まあどっちでもいいので、早く対応してくれれば、DIRAC LIVE標準搭載でハイコスパになりますね。
13万ぐらいまで値下がったら、2025年頃に購入するかも(笑
タイミングが合わなければ、X6800H/X4800H/X3800Hのどれかを買ってから、オプションでDIRAC/6万ぐらいで追加する流れかもしれませんが、、、DENONもいつ値上げするか分かりませんしコスパはイマイチですね。
書込番号:25813460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■スタンドと鑑賞環境について
前に買って放置していたTVスタンドをやっと設置しました(汗
リビングの有機に1人で設置しましたが、基本的に1人だとTVの重量がある場合は危ないのでオススメしません。
ひとまず、高さ15cmぐらいアップして、TV下にサウンドバーや小型アンプをスッキリ置ける余裕ができましたので、リビングはサウンドバー仕様に変更して、個室ホームシアターにAVアンプ/4.1.2導入の準備を開始します。
最終的には、4.1.4か7.1.4chまで拡張するかどうかは分りませんが、イケるとこまで行く予定です(笑
個室のプロジェクタースタンド/2号機もやっぱり不安定だったので取りやめました。
その代わりに、書棚ラックを部屋後方に移動させてその上にプロジェクターを安定配置しました。
その方が部屋の左右余裕が生まれ、100インチスクリーンの没入感がさらに高まりました。
あとは、鑑賞中の高さと角度を最適化する為に、鑑賞用の座椅子ソファーと、粉塵/ホコリが舞い散らないように、小型の空気清浄機を導入予定です。
少しづつアップグレード中、、、
書込番号:25813543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
onkyoのAVアンプの情報ありがとうございます。
RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。
年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。
Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。木枯らしかも。
書込番号:25813986
0点
>Minerva2000さん
>RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。
ONKYO/PIONEER系は、ほぼその様です。
製品ページの案内は、中華並みのフェイクだったみたいです(笑
>年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。
Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。
HEOS超えは厳しそうですね。
まあ、Qobuz含めて国内のストリーミングOSには正直期待はしていませんが、標準搭載されて安くなればOKです(笑
オーディオ界隈はどれもフェイク臭いので、最終的には自分で確かめないとダメですね。
■新型スクリーンについて
ちなみに先程、新型100インチスクリーンが届きました。
長すぎて部屋に入れるのに手こずりましたが、、、後程レビューしたいと思います。
■ハーマン製品値下がりの真相と物価について
どうやら、ハーマン系/JBL/ARCAMの値下がりは、在庫処分セールだったようです。
情報筋によれば、コロナ前の仕入れレートで大量発注して売れ残ってたようです。
それとは別にアメリカの個人消費減速で、物価安になりつつあるので、もしトラとタイミング合えば、2025年以降のオーディオ製品/アメリカ製/中国製はさらに安くなるかもしれません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240716/k10014512861000.html
多分、ONKYO/PIONEER/AVアンプも売れ残って、在庫処分セールになるかも。
書込番号:25814042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MRデバイスとヘッドフォンシステムの融合
高価格で売れ行き不振のAPPLE VISON PROですが、サードパーティのアプリ開発は活発化しているようです。
このまま順調にソフトが増えていけば、ハードも安くなって普及期は2025年以降の気配です。
https://www.vogue.co.jp/article/2024-07-16-balenciaga
若者ターゲットのヘッドフォン市場は相変わらず活況のようで、最新型DAC/DAPが続々発売されてますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1608304.html
■2025年以降のメータバース/イマーシブについて
MRデバイスとワイヤレスヘッドフォンシステムが上手く融合すれば、本格的な仮想300インチ/4Kホームシアター/クラウドゲームも近い内に現実化しそうです。
下火になっていたメータバースブームも、2025年以降に再び本当のブームがやってくるかもしれません。
恐らく、2030年頃にはメタバース/イマーシブ/デフォルト社会になっている可能性が高いので、旧型システムのAVアンプの進化に無理に期待するよりも、こちらの方に期待したいところです(笑
■近未来メタバースホームシアター仕様
画質/4K/8K
音質/ハイレゾ
位相/完璧
アトモス/限りなくリアルに近いバーチャル
空間/360℃
価格/ハイコスパ
基本的にハードを普及させるには、キラーソフトを充実させて、ハードは低価格に抑える必要があるでしょう。
ゲーム機と同じパターン/法則。
書込番号:25814149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■fire stick 4K MAX/PS4/画質比較
fire stick 4K MAXを導入したので、PS4と画質比較してみました。
■画質比較
コンテンツ
アマプラ/グランツーリスモ
このコンテンツの画質は4K/UHDですが、PS4では2K/HDまでしか出力対応できない仕様です。
fire stick 4K MAXでは、アマプラ/4K/UHD表示/出力できる仕様ですが、格安2Kプロジェクターに接続した場合は、4K/UHD表示されるのか?
以下、実際に検証してみたところ、
fire stick 4K MAX>格安2Kプロジェクター
では、4K/UHD表示されました。
PS4>格安2Kプロジェクター
では、2K/HD表示されました。
実際の画像では明らかな画質の違いは感じられませんでしたが、拡大するとPS4の方がやや解像度とコントラスト高めで、文字などがクッキリしている感じがします。
色味もFIRE STICK 4K MAXの方がHDRの影響か青味ががっており、ホワイトバランスはPS4の方が正確な感じがします。
実際のところ、この格安2Kプロジェクターは、4K/HDRまでの解像度には対応していない仕様ですが、何故かFIRE STICK 4K MAXからは4K/UHD表示されましたが、PS4/HDの方が画質バランスは良い感じがします。
ストリーマー/プレイヤーの違いによる画質差なのか不明ですが、FIRE STICK 4K MAXの操作感はPS4よりもカクカクして硬めの操作感なので、スペック的に劣っているのが影響しているのかもしれません。
いずれにせよ、ゆくゆく4K/HDR対応のプロジェクターにアップグレードした際は、FIRE STICK 4K MAXの4K/HDRをフルスペックで使える可能性があるのでそれまで保管しておきます。
ちなみに、FIRE STICK 4K MAXのYOUTUBEから、4K/HDRコンテンツを再生してみましたが、こちらは2K/1080P止まりでした。
書込番号:25815084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Qobuz から連絡がありました。
ライセンスや市場の需要の問題で開始出来ていないとのこと。
これは当分無理ですね。
例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。
書込番号:25815498
0点
>Minerva2000さん
>例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。
メーカー関係者と話したと言っていたので、それは無いと思いますが。
まあ、開始しなくても何の問題もありませんが(笑
書込番号:25815675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
メーカー関係者と話したと言っていても広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。
書込番号:25815699
0点
>Minerva2000さん
>広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。
そこまでは知りませんが、一流評論家レベルなら、上級レイヤーからの情報しか発表しないでしょう。
下級レイヤーの営業/広報/サポートは、フェイク/推測が混ざってる場合が多いので信用度は低いですね。
いずれにせよ、Qobuzはサービスインに失敗して、不安定なサービスの筆頭格になってしまっているので、今のところ使わない方針ですが。
書込番号:25815798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私もQobuzは諦めて、年内はAmazon Musicですね。
書込番号:25815848
0点
>Minerva2000さん
>年内はAmazon Music
Minerva2000さんって、APPLE MUSIC推しじゃなかったんですか?
まあ、コスパ的にはAmazon Musicが一番ですが(笑
ハイレゾサービスは、Spotifyの方が早そうですが、高めのプランだけみたいです。
https://gigazine.net/news/20240227-spotify-supremium-lossless-audio/
結局のところ、ストリーミングサービスは巨大資本が無いと安定運営できないので、総合力勝負でしょうね。
動画配信も品質なら、4K/UHD/アトモス映画配信が多い、NETFLIX/APPLE/Disney+の方が良いですが、そこまで拘らなければアマプラの方がコスパは高いですね。
三体も2K/ステレオ止まりですが、アマプラ限定配信でそこそこ高画質なので、何かとお得感があります。
書込番号:25815906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、三体はWOWOW無料版で最初だけ見ましたが、そのまま契約せずに見逃していました。
サブスクは便利ですがコンテンツが多すぎて、全部見切れないので無駄な契約はせずミニマム運用がベストですね。
書込番号:25815934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Spotifyはハイレゾ配信ではなくロスレス配信を行うと思っていましたが24bitですか?
でも千円高ければ競争力は無いですね。
書込番号:25815946
0点
>Minerva2000さん
リンク先には24bit/記載がありますが、ウワサレベルみたいです。
ハイエンドオーディオマニアなら、TIDAL/ROON READYがデフォじゃないですかね(笑
それか、eversolo/APPLE MUSIC/ビットパーフェクトが新潮流になりそうですね。
書込番号:25815977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、APPLEはパソコンメーカーであって、オーディオメーカーでは無いので、市場が小さいピュアオーディオ機器との連携などは眼中にないでしょう。
APPLEの基本戦略はあくまで、、、
APPLE VISON PRO>APPLE MUSIC>APPLE TV
という、独自エコシステムで完結させる方向なので、オーディオ/ストリーミングはその中の一部に過ぎません。
書込番号:25816145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで話題にしたからかなのか、、、
何故かタイミング良くQubuzからメールが届きましたね(笑
お客様各位
いつもe-onkyo musicをご利用いただき有難うございます。
この度のQobuzへのサービス移行につきまして、皆様にご期待をいただいているにも関わらず、日本でのサービス開始が遅れ、ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫びいたします。
現在、着実に移行準備を進めておりますが、今しばらくお時間をいただきますこと、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日はe-onkyo musicからQobuzへのサービス移行に伴うアカウントの移行についてのご案内をさせていただきます。
現在ご登録のe-onkyo musicのアカウント情報はQobuz移行後も引き継がれますが、お手持ちのe-onkyo musicポイント及びウォレット残高も、新しいQobuzアカウントに下記の通り、引き継がれます。
※サブスクリプションサービスのご利用は別途ご利用手続きを行う必要がございます。自動的に契約が開始されるものではございませんので、ご安心ください。
という事なので、、、いちよ準備は進んでいるようですね。
書込番号:25816572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
去年12月にサービス開始とアナウンスしておきながら、翌年7月になってもまだ準備中ですか?
呆れますね!
来年春にまだ準備中でももう驚きません(笑)。月に配信サーバーを置く積りなのでしょう。
書込番号:25816634
0点
そのメール、私にも来ていました。
書込番号:25816645
0点
どうやらシステムの移行に手間取っているようですね(笑
0ベースで作ればこういう問題はあまり起きませんが、既存システム間の大規模リプレイスだと余計複雑化してスケジュール遅延が起こる場合があります。
しかも、外資に買収されたので、引き継ぎも上手くいかなかったのでしょう。
まあITサービスにはよくある事ですが、、、
https://www.cm-net.co.jp/blog/system-replacement/
「現行システムの仕様を踏襲する」など、要件定義に曖昧さがあると、後の工程になって「必要な機能の抜け漏れ」といった問題が表面化し、多くの手戻りが発生して余計にコストがかかったり、大幅なスケジュールの遅延につながったりする恐れがあります。
書込番号:25816658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARCAM/SA30について
ARCAM/SA30が無事到着したので、後程レビューしたいと思います。
果たして、、、DIRAC LIVEの実力は一体どのくらいあるのか?
自宅環境での効果は?
書込番号:25816894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■RZ50について
再調査したところ、AVアンプ系のレビューサイトでは次の様な問題があるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/#post-1087191
Onkyo がこれを D&M のフラッグシップや NAD T778 と同じくらい強力な AVR として売り出しているという事実はばかげています。スピーカーのせいで強力な AM を必要とする人にとっては問題になるでしょう。映画を観ているときに、Dirac が時々ブーストするため、かなりアグレッシブなリミッターのために Arcam AVR390 をシャットダウンした人もいたことを覚えています。スピーカーを 80Hz 以上でクロスオーバーしない限り、Onkyo では間違いなく問題が生じます。
テストの途中で電力が引き戻されたことに注目してください。これはマイクロプロセッサ制御なので、ファームウェアのアップグレードで修正できると期待しています。 私にとっては、これは致命的なバグです。
ただし、メインのスピーカーでは音があまり良くありません。2 つ目のスピーカー ペアでは問題なく聞こえます。このスピーカーは、はるかに無害な 8 オームの公称負荷です...
困難な負荷を駆動すると、歪みレベルが増加するとしか思えません。私が経験しているのは、中音域が濁り、ボーカルと会話の明瞭度が低下し、イメージングとサウンド ステージが失われることです。
AVRを、私のスピーカーを簡単に処理できるパワー アンプに接続したところ、これらの問題はすべて解消されました。これは、問題が AVR のアンプと、困難なスピーカー負荷に対する動作に関係していることを示しています... 優れたクリーンな出力を提供するプリアンプ/デコーダー セクションには関係ありません。
書込番号:25823188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ストリーマー/Shield Proについて
どうやらShield Proという高性能ストリーマー/NASがあるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/page-53#post-1962746
発売日が2019年とちょっと古いですが、高速処理で使い勝手はいいようです。
アプリからロスレスオーディオも再生可能のようです。
2023年発売のFIRE STICK 4K MAXの動作性が、2016年発売のPS4/SLIMよりも低く不安定だったので、ストリーマーの動作安定性が映像/オーディオ品質に与える影響は少なくないでしょう。
書込番号:25823220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50のレビューの情報ありがとうございます。
4Ωのスピーカーで起こる問題のようですが、我が家の8本のスピーカーは全て最近では珍しい8Ωですので、問題無いかもしれません。
またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。
まだ問題があるようでしたらパワーアンプの追加ですね。
AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。
https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM
書込番号:25823232
0点
>Minerva2000さん
>またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。
多分、問題無さそうですが、RZ50にはプリアンプモードが無いので、プリアンプモード使ってプリアウトする場合はRZ70からになるそうです。
>パワーアンプ追加
AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。
動画どうもです。
この値段でここまで鳴らせればハイコスパですね(笑
価格は、MARANTZ/M4/\570000の1/50ぐらいでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1610540.html
ちなみに、動画試聴に使ったイヤホンはこちらです。
https://watchmono.com/e/moondrop-chu2-dsp
最近購入したばかりですが、かなりクリアな音質です。
Type-Cで接続するリモコンマイク付きのリケーブルで、水月雨 (MOONDROP)公式のアプリと接続することでサウンドを細かく調整できるEQ機能が使えます。
書込番号:25823393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。
ご紹介のレビューにもパワーアンプをつないだら問題無くなった、と書いてありました。
書込番号:25823407
0点
■100インチスクリーン比較レビュー
新型/100インチスクリーン/吊り下げ式/を設置完了したのでレビューします。
前回使用していた100インチスクリーンは重さ1.5kgでしたが、新型は巻き上げ式なので重さ7kgあって重さが違います。
設置は突っ張り棒に左右S字フックで固定。
耐荷重的には、突っ張り棒/8kgと左右S字フック/8kgと合わせて16kgぐらいあるので、今のところ安定しています。
さらに落下防止ワイヤーでセキュリティ強化。
ちなみに、添付図のようにカラビナでも試してみましたが、下に長くなりすぎて位置が合わなかったので却下しました。
画質的にはそこまでの差は無いですが、初期型よりもスクリーン位置が5cmほど下側になってしまったので、調整が必要になりました。
利便性としては、巻き上げが楽にできるので、使わない時は収納できて便利です。
初期型は下側にテンションかけて固定で外すのが面倒でした。
シワは引き出しっぱなしにしてると、数時間後に若干発生するみたいなので、下側にテンションかけると改善するでしょう。
鑑賞時はほぼ気にならないレベル。
■まとめ
初期型スクリーン使用期間/2週間で、新型にアップグレードしましたが概ね満足です。
価格もAMAZONセール/\13000→\8500でゲットしたのでハイコスパです。
あとは、タイミングを見計らって4Kレーザープロジェクターにアップグレード出来ればベストな感じです。
■補足
プロジェクター台を書棚シェルフにして固定してしまったので、高さ調整をスクリーン側でしなければならなくなってしまったので、完璧にする場合はプロジェクター台を別の物にして調整すればいいのですが、面倒くさいのでひとまず先送りとします。
書込番号:25823453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。
プリアウトは出来ますが、プリアンプモードは無い仕様だそうです。
いちよサポート回答を貼っておきます。
【回答】
再度のお問合せを頂きありがとうございます。
プリアンプモードはTX-RZ70から搭載し始めた新機能の為、TX-RZ50にプリアンプモードはありません。
現在の所、TX-RZ50にプリアンプモードを追加する予定はありませんが、TX-RZ70から搭載したプリアンプモードにて今後ユーザー様や市場での需要を見極めていく予定です。何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
この度頂きましたTX-RZ50へのプリアンプモード搭載や製品、サービスのご要望に関しましては担当部門にフィードバックの上、今後のアップデートや製品開発の参考にさせて頂きます。
以上ではございますが、ご案内させて頂きます。
ちなみに、DENON/X3800H以上の機種には全部プリアンプモードが搭載されていますので、
SA30にフロントプリアウトした場合にどのくらいの音質差が発生するのか?気になるところですね。
プリアンプモード無し
RZ50/SA30
プリアンプモード有り
RZ70/SA30
X3800H/SA30
X4800H/SA30
X6800H/SA30
■AI回答
ちなみに、上位機種/X6800Hに直接フロント出力した場合と、X3800H/SA30やRZ50/SA30にフロントプリアウトした場合に、どちらが高音質になるか質問してみたところ、、、
結論
駆動力: プリアウト経由での外部パワーアンプの方が、一般的に高い駆動力を提供することができます。特に高品質なパワーアンプを使用すると、出力が強化され、より安定した駆動力を得られます。
音質: プリアウト経由での外部パワーアンプを使用することで、音質が向上する可能性が高いです。特に高品質のパワーアンプを使用すると、音質の改善が期待できます。したがって、音質や駆動力の観点からは、AVアンプのプリアウトを利用して外部パワーアンプを使用する方法が、より良い結果を得ることができるでしょう。
■AI回答
コスパと音質比較
結論
コスパ: Onkyo RZ50とArcam SA30の組み合わせは、総額で\325,000であり、音質と駆動力の両面で非常に高いパフォーマンスを提供できます。X6800Hの\440,000と比較すると、よりコストパフォーマンスが高いと言える場合があります。
音質: RZ50 + SA30の組み合わせの方が、X6800Hよりも音質が優れている可能性が高いです。SA30の高品質なパワーアンプとRZ50のプロセッサーが組み合わさることで、非常に高い音質が得られます。したがって、音質とコストパフォーマンスを重視する場合、RZ50とSA30の組み合わせが、X6800Hよりも優れている可能性があります。
https://chatgpt.com/share/ade94049-5880-4375-8bed-5c87ecdbc097
書込番号:25823472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
プリアンプモードというのは、内蔵パワーアンプの動作を停止する機能ですね、
内蔵パワーアンプにスピーカーを接続しない場合と、内蔵パワーアンプの動作を停止した場合で、音質差がどれくらいあるか、ですね。
書込番号:25823502
0点
>Minerva2000さん
まあ、選択肢として無難なのはプリアンプモードがある方じゃないですかね。
X3800H以上はDIRC LIVEオプション追加も後から出来ますし。
最初からDIRAC LIVE重視でプリアンプモード使わないなら、RZ50な感じですね。
音質面は実際に比較検証した人いなそうで、ハッキリとは分からないでしょうが、、、
金が余ったら2台買って検証してみようかな(笑
プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X3800H + SA30/\315000
プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X6800H/\440000
プリアンプモード無し/DIRAC LIVE標準搭載
RZ50 + SA30/\325000
ちなみに、X3800H/X4800HのDSPチップはSHARC/ADSP21593のようです。
RZ50/RZ70は不明です。
書込番号:25823546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■X3800Hについて
参考までにX3800Hのレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/#post-1359357
・DAC 測定セクションでは、歪みの急上昇が見られ、このユニットの性能がAVR-X3700Hより10 dB ほど劣っていることに、かなりがっかりしました。当然、このユニットの SINAD ランキングでの順位は大幅に下がります。
・このレビューで測定された歪みレベルはどれも聞き取れるレベルではありません。購入の決定にこれをあまり影響させないでください。しかし、他の AVR の場合はそうではありません。少なくとも CD 品質をカバーするか、それに近い ~96dB のものが必要です。
・x3800h をAVプリとして使用する場合は有効です。統合 AVR が必要な場合、差はわずか3dB 程度です。
・X3800は問題ありません。ただし、スピーカーをもっと強く駆動したい場合、最も簡単な解決策であり、長期的に見ても優れた解決策はパワーアンプを追加することです (前の投稿者が推奨しているものは非常に優れています)。まずX3800 を聴いてから、パワーアンプを追加することを決めてください。
私も AVR に非常にクリーンなパワーアンプを接続しています。AVR 技術は急速に進化しており、私は AVR (現在は X3700、X3800 を待っています) を交換し、パワーアンプは KEF Reference 3 を駆動するために保持しています。パワーアンプを追加した効果は非常に期待外れでしたので、お金を使う前によく考えてください。
・私はDirac Full Bandwithライセンス(15倍高価で、実際のx3800hのみ)を購入しました。それでも、20ユーロのアプリのおかげで、Audysseyを毎回使用しています。
・私が躊躇する唯一のことは、保証期間外に故障した場合は 5 年以内に簡単に時代遅れになる可能性のあるデバイスに、本当にこれほどのコストをかけたいのかということです。
■まとめ
このクラスだと、どっちもどっちみたいですね。
プリアンプモード/パワーアンプ追加すれば良好になるかも(笑
コスパ/機能では、
RZ50/SA30<X3800H/SA30が、やや優位/最適かもしれませんね。
DIRAC LIVEのライセンスは機体と紐づくので、故障して機種変更したりしたらリセットされます。
書込番号:25823975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
AI回答では、RZ50 + SA30優位となりました。
結論
音質を最大限に重視する場合: **RZ50 + SA30(プリアウト)**の組み合わせが優れています。高いSINADによるクリーンな信号をSA30に送り、高品質な音質が得られます。
コストパフォーマンスと利便性を考慮する場合: **X3800H + SA30(プリアンプモード)**の組み合わせも良好です。若干の音質劣化はあるものの、依然として高品質な音質が得られます。この評価に基づき、ユーザーのニーズに最も適した組み合わせを選択することができます。
■まとめ
プリアンプモードの有無よりも、SINADの差の方が影響するのかも。
基本は、上流からクリーン/下流で高い駆動力/補正でスピーカー性能発揮
書込番号:25824047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>RZ50 + SA30優位となりました
これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。
私はセンタースピーカーレスなので外部アンプは使わず、フロントスピーカーのバイアンプ駆動にするでしょう。
書込番号:25825313
0点
>Minerva2000さん
>これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。
センタースピーカーレスなら、フロント/LRだけ外部パワーアンプでイケますよ。
センターも使う場合は、例のDアンプでセンターも同じにして駆動させれば良いのでは。
ちなみに、HIVI/2024/冬号には、
AV10+AMP10の組み合わせで、センター含めた5.1.6/7.1.6のシステム事例が掲載されています。
あと、X3800H/CINEMA50以上のプリアンプモードは、チャンネル毎に個別にON/OFFが設定できるようになっていますので、システムに合わせて柔軟にカスタムできるのがメリットですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447857.html
それと、MARANTZ系のプリアンプ部は、HDAM-SA2なので、音質的にはもしかしたらCINEMA50+SA30が一番良いかもしれません。
RZ50+SA30の組み合わせの場合は、4.1.6/6.1.4のセンターレスが最適かなと思います。
私は基本このパターンで考えていますが、外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.4のフロントバイアンプでも問題ないでしょう。
その場合は、スピーカーセレクターでアンプ切り替えて使う想定でいます。
RZ50はサラウンド専用
SA30はピュアオーディオ専用
どちらも、DIRAC LIVE標準搭載なのがメリットですね。
その辺は、実際に検証してからお好みですね(笑
書込番号:25825387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは、例ので全チャンネル/外部Dアンプにして、マルチアンプシステムに統一すればハイコスパじゃないですかね(笑
RZ50+A07MAX/4.1.4/フロントバイアンプ
RZ50+A07MAX/6.1.4
A07MAX/10ch/\60000
ここでも似たような事してますね。
https://youtu.be/QNeGLzQh6Q4?si=J3yAUYjCs7zFV8c4
ただ、RZ50にはプリアンプモード無いので、内蔵アンプはオフにできませんが。
書込番号:25825407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
A07MAXは8オーム負荷で94Wしか出ませんしそこまで音質は良くないようですね。
書込番号:25825457
0点
>そこまで音質は良くないようですね。
ご自分でそう思ってるなら、オススメしない方がいいでしょうね。
まあ、RZ50も不安定みたいなので、どちらにしても微妙なところですが。
書込番号:25825519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに、【HiVi夏のベストバイ2024】AVセンター部門(2)〈15万円以上30万円未満[税込16万5,000円以上 33万円未満]〉
では、こんな感じで、RZ50は圏外ですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17706726
やはり、音質/機能性ではCINEMA50の評価が一番高いですね。
15万ぐらいで購入出来ればこちらを買うかも。
5年保証だし。
書込番号:25825580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50は外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.2のフロントバイアンプになります。
例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。
HiViの評価はあてにならないです。例のプロジェクター評価サイトでレッドカードが突き付けられているのが2位になったりしています。
書込番号:25825610
0点
>Minerva2000さん
>4.1.2のフロントバイアンプになります。
例のアンプは今のところ使う予定はないので大丈夫ですが、私の場合は、4.1.4/6.1.4まで想定ですね。
Hiviランキングに入っているかは別にしても、エントリークラス/RZ50は配信ロスレス/ハイレゾにすら未対応なので、10万まで値下がったら買ってもいいかなレベル。
まあ、DIRAC LIVE標準搭載でコスパは悪くないので検討を祈ります。
プロジェクターランキングは特に参考にしていないですが、そこまで細かく検証していないでしょうね。
hivi試聴室のシステムでは、未だにV9Rで検証してましたしクラスが全然違うので。
書込番号:25825716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。
よくよく考えたら、RZ50とCINEMA50は、エントリークラスのAVアンプでは無いと思いますが、オススメされますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486523/SortID=25824213/
評価基準がよく分りませんね。
書込番号:25825838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスのAVアンプではありません。これらのモデルはミッドレンジからハイエンドのAVアンプに位置付けられます。それぞれの特徴と位置付けについて整理します。
ONKYO RZ50
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。
- **THX認定**:高品質なホームシアター体験を保証。
- **高出力アンプ**:パワフルでダイナミックなサウンド。
- **最新フォーマット対応**:Dolby Atmos、DTS:Xなどに対応。
- **多彩な接続オプション**:豊富な入力・出力端子を備え、最新のHDMI規格をサポート。
MARANTZ CINEMA 50
- **HDAM-SA2搭載**:高品質なディスクリートアンプモジュール。
- **音楽再生性能**:ステレオ再生で高評価。
- **豊富な機能**:最新のオーディオ・ビジュアルフォーマット対応。
- **高級感のあるデザイン**:エレガントなデザインと仕上げ。
エントリークラスとの比較
- **エントリークラスのAVアンプ**:基本的な機能を持ち、コストパフォーマンスを重視したモデル。主に入門者向け。
- **ミッドレンジからハイエンドのAVアンプ**:高品質なオーディオパフォーマンス、多機能性、高級なデザインを備え、オーディオファイルやホームシアター愛好者向け。
結論
ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスではなく、ミッドレンジからハイエンドに位置するAVアンプです。これらのモデルは、豊富な機能、高品質なオーディオパフォーマンス、そして高度な技術を搭載しており、オーディオファイルやホームシアター愛好者に向けて設計されています。
書込番号:25825841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。
その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました。
書込番号:25825854
0点
>Minerva2000さん
>その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。
それは、電源連動の話が出たからですよね。
>その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました
どこでそう思ったんですか?
フロントに使えないと思った品質の評価基準は何でしょう?
書込番号:25825874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
電源連動は関係ないです。
ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。
当初は4Ωで300W X 2が出せるものと思い込んでおりました。それは使用しているデバイスの公称性能だったのですね。
書込番号:25825882
0点
>Minerva2000さん
>ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。
まあそうでしょうね。
プリメインアンプ/SA30の方が電源供給能力は高いですから。
まあ、基本的にステレオ音楽鑑賞する場合は、AVアンプ+SA30ではしない想定なので、私にはあまり関係ないですが。
書込番号:25825893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
Arcam SA30からフロントプリアウトする場合と、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプでバイアンプする場合の電源供給能力とスピーカーの安定駆動について考察します。
■Arcam SA30
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供します。
- **電源供給能力**:SA30は高品質な専用のパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持ちます。これにより、スピーカーを安定して駆動することが可能です。
- **出力**:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)を提供。
■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは各チャンネル120W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:バイアンプ構成により、ツイーターとウーファーに専用のアンプを割り当てることで、ドライバーごとの制御が精密になりますが、全体的な電力供給能力は内蔵アンプの総合性能に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。
■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも各チャンネル100W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:RZ50と同様に、バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、内蔵アンプの電源供給能力に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。
■比較まとめ
1. **Arcam SA30**:
- 専用の高品質なパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持っています。
- クラスGアンプの特性により、高効率かつ高音質でスピーカーを安定して駆動できます。
- 出力:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)。
2. **ONKYO RZ50 / MARANTZ CINEMA 50**:
- 内蔵アンプの電源供給能力は、各チャンネルに分散されるため、全体的な電力供給能力が限られます。
- バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、総合的なパフォーマンスは専用アンプに劣ることがあります。
- 出力:RZ50は各チャンネル120W(8Ω)、CINEMA 50は各チャンネル100W(8Ω)。
■結論
**スピーカーを最も安定して駆動できるのはArcam SA30の専用パワーアンプを使用する場合です。**
SA30のクラスGアンプは高効率で強力な電源供給能力を持っており、2チャンネルでの駆動に特化しています。これに対して、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプをバイアンプ構成で使用する場合、電源供給能力が全チャンネルに分散されるため、総合的なパフォーマンスが専用アンプに劣ることがあります。
このため、スピーカーの安定駆動と音質を最優先するなら、RZ50やCINEMA 50のフロントプリアウトを使ってArcam SA30に接続する構成が最適です。
書込番号:25825898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
AIMIYA A07 MAXとArcam SA30の比較を行うにあたって、各アンプの特徴、性能、および用途について詳しく見てみましょう。
■AIMIYA A07 MAX
AIMIYA A07 MAXは、デジタルクラスDアンプとして設計されており、比較的安価で高出力なオーディオソリューションを提供します。
**特徴**:
- **クラスDアンプ**:クラスD技術を使用しており、高効率で低発熱。
- **出力**:高出力で、4Ωで最大300Wを提供(ただし、実際の出力は電源供給や使用環境により変動)。
- **コストパフォーマンス**:比較的安価で、性能に対して非常にコストパフォーマンスが高い。
- **サイズと重量**:小型で軽量、取り扱いやすい。
**利点**:
- **効率**:クラスDアンプは非常に高効率で、熱管理が容易。
- **コスト**:手頃な価格で高出力を得られる。
- **ポータビリティ**:コンパクトで持ち運びが容易。
**欠点**:
- **音質**:高価格帯のクラスAやクラスABアンプと比較すると、音質面で劣る場合がある。
- **パフォーマンスの一貫性**:低価格のクラスDアンプは、品質管理のばらつきがある場合がある。
■Arcam SA30
Arcam SA30は、高品質なオーディオ再生を追求したハイエンドの統合アンプです。
**特徴**:
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供。
- **出力**:各チャンネル120W(8Ω)、220W(4Ω)。
- **高品質なオーディオ回路**:ディスクリート構成の高品質オーディオ回路を採用。
- **豊富な接続オプション**:複数のデジタルおよびアナログ入力、ネットワークオーディオ、ストリーミングサービスに対応。
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。
**利点**:
- **音質**:クラスGアンプにより、透明でダイナミックな音質を提供。
- **機能性**:多機能で、音楽リスニングからホームシアターまで幅広く対応。
- **高品質な構造**:耐久性が高く、長期間使用に適した設計。
**欠点**:
- **価格**:高品質で多機能なため、価格も高い。
- **サイズと重量**:大きくて重いので、設置場所に注意が必要。
■比較まとめ
**音質**:
- **Arcam SA30**は、高品質なクラスGアンプと高級オーディオ回路により、非常に高い音質を提供します。音楽再生やホームシアターにおいて、透明性やダイナミクスが優れています。
- **AIMIYA A07 MAX**は、クラスDアンプとして高効率で高出力を提供しますが、音質面ではArcam SA30には劣ります。
**機能と用途**:
- **Arcam SA30**は、多機能で多様な入力オプションとネットワーク機能を備えています。高品質な音楽再生とホームシアター用途に適しています。
- **AIMIYA A07 MAX**は、シンプルな設計で高出力を提供するため、手軽に高出力アンプが必要な場合や予算が限られている場合に適しています。
**コストパフォーマンス**:
- **AIMIYA A07 MAX**は、非常にコストパフォーマンスが高く、手軽に高出力を得たい場合に適しています。
- **Arcam SA30**は、高価格ながらもその価格に見合った高音質と多機能性を提供します。
■結論
- **高音質と多機能を求める場合**:Arcam SA30が優れた選択肢です。高品質な音楽再生と多機能性を兼ね備えています。
- **手軽に高出力を求める場合**:AIMIYA A07 MAXが適しています。コストパフォーマンスが高く、シンプルな高出力アンプとして機能します。
使用目的や予算に応じて、どちらのアンプが適しているかを判断すると良いでしょう。
書込番号:25825900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIは少し間違っているような。
■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは2チャンネル130W(8Ω)の出力を持ちます。
■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも2チャンネル110W(8Ω)の出力を持ちます。
書込番号:25825909
0点
■ARCAM/SA30
こちらも
130W/8Ωが正解です。
いずれにせよ、電源供給能力がポイントになるでしょうから、音質に拘る場合は強力で高品質なパワーアンプが必要になるでしょうね。
書込番号:25825930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
取説をダウンロードしてみたら120W/8Ωになっていましたよ。
書込番号:25825941
0点
じゃあ、価格.comの方が間違ってるんじゃないですかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/#tab02
書込番号:25825958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格COMは良く間違っていますからね。
120W/8Ω
220W/4Ω
書込番号:25825972
0点
まあ、ネットのデータ/youtuber/オーディオ評論家/AIもそんなもんでしょう(笑
最終的には、自分の家で実機で比較検証すればいいだけですので、特に問題ないですが(笑
書込番号:25825984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■CINEMA50について
同クラスのCINEMA50のレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
まあ、既にAVアンプを所持している方々が、このクラスのAVアンプ/旧型よりDACダウングレードする場合あり/にアップグレードして、値段分の効果が得られるかどうか悩まれていますね。
仕様と測定値に基づくと、Cinema 40 と x4800h は同等です。C50 は x3800h に匹敵しますが、電源がわずかに強力です。
これは、sr6015 と avr-x3700h、sr7015 と avr-x4700h と同じシナリオです。
価格に基づいて比較したい場合は、正しいのですが...
消費電力は、Cinema50/680W、X3800H/660W 、X4800H/710Wなので、明らかに中間です。おそらく、D+M は AVR をこのようにランク付けしたいのでしょう --> Cinema 40 > X4800H > Cinema 50 > X3800H。違いは電力と HDMI/Zone だと言いましたが、聴覚的には 110W と 125W の差はごくわずかですが、それでもアップグレードです。
この X3800H/Cinema 50 の組み合わせでより重要なのは、これまでの測定結果です。OP は、Cinema 50 が 5W SINAD で X3800H や X3700H よりも 4dB 優れていることを発見しました。より優れた DAC または HDAM が魔法をかけているのかもしれません。
Marantz (および Denon) が低品質の DAC に切り替えて気分が本当に悪くなって (音質ではなく)、がっかりしていなかったら、AV10 を待つか、C50 を手に入れてプリプロとして使用していたでしょう。これは私個人の意見ですが、C50 と X3800H は、制御されたブラインド テストでは、多くのセパレート DAC と同じくらい良い音になると 99% 確信しています。あなたが C50 の「音」を気に入っているのは不思議ではありません。なぜなら、あらゆる兆候から、この機器には「音」の特徴がまったくないからです。ただし、特定の状況 (主に、スロー ロールオフ DAC フィルターを使用した場合の高周波数のドロップオフによる) では、敏感な耳には少し違って聞こえるかもしれません。C40 はより優れた HDAM を搭載していると予想されていますが、私にとっては、それは 99.9% のマーケティングの誇大宣伝であり、C50 や HDAM を搭載していないモデルよりも音質が向上することはありません。
ところで、さまざまなフォーラムや記事で何度も指摘されているように、トーリダル トランスは、通常、音質の向上には役立ちません。私の 299 ドルの 200 W パワー アンプにもトーリダル トランスが搭載されています。また、Luxman や一部の McIntosh アンプなど、多くの高価なセパレート アンプにも EI コア トランスが使用されています。これは、個々のトランスの構造に大きく関係しますが、一般的には、他の条件が同じであれば、どちらのタイプにも長所と短所があります。
このテーマに触れた記事の1つがこれです。私は序文のタイトル「トロイダル電源トランスのハイエンド神話」が好きです。
SoundStage! Max dB - トロイダル電源トランスのハイエンド神話 (1998 年 7 月)
デノンは長年にわたり EI とトロイダルのどちらにするか検討してきましたが、AVR-X7200W から A1H までは EI バージョンに落ち着いたようです。その理由については Gene がコメントしていますが、デノンと Marantz のフラッグシップ AVR を比較したビデオで彼が何を言ったか正確には覚えていないので、彼の言葉を引用したくありません。
書込番号:25826210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X4800H と Cinema 50 のどちらが X3800H よりも優れた処理能力を持っているか。どの DAC が使用されているかはわかりませんが、私にとってはそれほど重要ではありません。実際の出力が重要であり、フロント ステージ用のアンプを入手する予定があるため、プリアンプ ステージに重点を置いています。
しかし、B&W 702 S2 に関しては、Stereophile のおかげでラッキーです。
これらのグラフに基づくと、クロスオーバーを 100 〜 150 Hz 程度に非常に高く設定しない限り、サブウーファーの有無で大きな違いはありません。ただし、クロスオーバーを80 Hz に設定すると、インピーダンスが 4 オーム未満で、位相角が若干厳しくなります。
つまり、AVR は忘れて、Cinema 50 または AVR-X3800H をプリアンプ/プロセッサとして使用し、buckeye の Hypex NC502MP ベースのパワーアンプと組み合わせます。そうすれば、702 S2 に十分な「パワー」があることが確実にわかります。
場合によっては (常にではありませんが)、ツイーター/ミッドとウーファーが 1 つのアンプではなく 2 つのアンプから供給されるため、バイアンプの方がスピーカーにもう少しクリーンな電力を供給できます。たとえば、702 S2 をバイアンプする場合、1 つのアンプはツイーターとミッドレンジ ドライバーの駆動専用になり、もう 1 つのアンプはベース ドライバーの駆動のみになります。これは 2 チャンネル ステレオを実行していることを前提としていますが、そうでない場合は、他の条件が同じであれば、AVR の同じ 1 つの電源に依存しているため、あまり役に立ちません。どの程度役立つかは、音楽の内容によっても異なります。
書込番号:25826227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく、この海外レビューサイトは、日本製のAVアンプについて、外人がレビューしてるので読んでて面白いですね(笑
まあ、オーディオ理論的に、AVプリアウト/パワーアンプか、それともバイアンプの方ががいいのか難しいところですが、他人のレビューは所詮、机上の空論/その人の主観/推測もが多く混ざってるので、自分で検証するしかないんでしょうね(笑
スペック/データ/評価も大事ですが、最終的にはその人の環境での結果が全てといった感じでしょうか。
書込番号:25826247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■オーディオショーについて
今回もサクッとオーディオショーに行ってきました(笑
■立ち寄ったブース
JBL/ARCAM
Macintosh/MAGICO
Accuphase
LUXMAN
MARAMTZ
DENON
TAD
■印象に残ったのは
Macintosh/MAGICOのM7
噂通り低域再生の威力は高かったですね。
サブウーファー並に低域がしっかりとレスポンスよく鳴っていました。
Macintoshのプリメインアンプ/MA8950は、HDMI/ARC/CECにも対応していて機能性も高いようです。
電源部はトロイダルで、200W/2Ω/4Ω/8Ωで、
DAC部も交換可能。
担当者の対応も良かったです。
AccuphaseのE700
新型のA級アンプ/E700のダンピングファクター/1000との事で、駆動力は高かったですね。
801 D4 Signatureを気持ちよく鳴らしていた感じでした。
電源もトロイダルで、35W/8Ω/140W/2Ωで通常使用には問題ないレベルとの事。
開発者の対応も良かったです。
LUXMANの509Z
505Zの音質は確認済みでしたので試聴はせず。
電源部はELトランスで120W/8Ω。
開発者の対応も良かったです。
MARAMTZのM1
小型のフルデジタルアンプで801 D4 Signatureを鳴らしていました。
アナログ/デジタル入力を切り替えて試聴しましたが、デジタルの方が駆動力は高かった感じでした。
TADのCE1TX
CE1TXの音質はジャストミートでした。
ボーカルの音が生々しくリアルでした。
世界限定モデルのR1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。
DENON
新型のPMA300NE/DALIを試聴しましたが、これといった感想は無し。
担当者の対応も悪くやる気もないようでした。
他のメーカーに比べると残念な感じでした。
■まとめ
AVアンプのプリアウト/パワーダイレクトインに関して、アキュフェーズ技術者などに質問してみたところ、AVアンプのプリアンプモードの有無は音質にそれほど影響は無いとの事。
パワーダイレクトインでもプリアンプ部の電流は流れているが、影響はほぼないとの事。
AVアンプのバイアンプよりも、パワーアンプにプリアウトした方がスピーカー駆動力は高まる可能性は高いとの事。
まあ、オーディオ理論的には予想通りでしたが、AVアンプ/X6800H以下のクラスだとプリアンプとしてはクオリティ低めになるかも。
DENON/A1Hクラスならバイアンプでも鳴らしきれそうですが、プリに使うならMARANTZ/AV10がオススメとの事。
そりゃそうだろと思いましたが、そのへんはデノマラの技術者レベルに、もうちょっと詳しく聞いてみたいところですね。
デノン担当者は技術者じゃ無かったので、あまり詳しくなく対応悪くてイマイチでしたので。
それにしても、なんとなくですが、この辺のオーディオの音質とかの違いも区別できるようになってきた感じがしました。
書込番号:25827579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>LINN
360PWABの方ですかね。
360EXAKTはDAC内蔵アクティブスピーカーみたいですね。
明日も行こうかな。
書込番号:25827681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>MAGICOのM7 噂通り低域再生の威力
見た目は小さいのに、よくできてますね
別棟D502ヨシノの
Asteraもなかなかタフでよかったです
>DENON
PMA3000NEを試聴しましたが
アンプを売り込みたいのだから
アキュと同じくSPをB&Wにすればと思いました
大人の事情があったのかも
>TAD
R1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。
早く行って座席3番(先頭まん中)
の整理券をもらうとよいかもしれません
>LINN 360PWABの方ですかね。
はい、先頭のまん中のとなりで聴いて
まん中空いたので移動、少し待っても
まん中がおすすめです。
音離れがよく、音数も多いです
書込番号:25827833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>LINN真ん中
360はたしか去年のオーディオショーで試聴してると思いますが、その時は良さがあまり分からなかったですね。
間に合えば試聴するかも。
ひとまずシステムのイメージがだいたい固まってきたので、段階的に理想形に近づけたいですね。
■第一形態
CINEMA30/SA30/トロイダル電源
RZ70/SA30/ハイカレント/トロイダル電源
■第二形態
CINEMA30/E700/トロイダル電源
RZ70/E700/ハイカレント/トロイダル電源
プリ系はそこそこので、パワー系はアキュフェーズ/E700が最適な気がしました。
フロントスピーカーは、MGICO/KLIPTON/BW/TADあたりのミドルクラスで、最大6.1.4ぐらいでフィニッシュかも。
書込番号:25827875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
Magico M7って見た目が小さいのですか?
239Kgありますけど。
書込番号:25828132
0点
■特別講演
「Special Talk デノンAVC-A1H meets HiVi」について
オーディオショーでA1Hをしてきたのでレビューします。
■システム/7.3.6
プレイヤー/ZR1
アンプ/A1H
フロント/802D4
センター/サラウンド/アトモス/サブウーファー/BW
■再生コンテンツ
洋楽/CD/2.0
Norah Jones/Blu-ray/7.0.6
John Williams in Tokyo/Blu-ray/ATMOS
宇多田ヒカル/APPLE MUSIC/ATMOS
ラ・ラ・ランド/ATMOS
DUNE2/ATMOS
まずは、2ch再生からA1Hの内蔵アンプだけで802D4を鳴らせる事をアピール。
AVアンプ単体でもピュア品質のグレードに近く感じました。
その他、マルチチャンネルのコンテンツでは迫力のあるサラウンドでATMOS音源もいい感じで鑑賞できました。
会場やや右側での鑑賞だったので、右側が強調されてしまいましたが、音質自体は良かったです。
■後記
鑑賞後に評論家の麻倉怜士氏に質問してみました。
Q.A1H単体でも音質良かったですが、パワーアンプにプリアウトした場合と内蔵アンプでバイアンプした場合とどちらが良いか。
A.どちらも良いと思うけど、パワーアンプあるならプリアウトした方が良いでしょう。
Q.ご自身のシステムは何をお使いですか?
A.AV10+Mark Levinson
Q.A1HとAV10のどちらからパワーアンプにプリアウトした方が良いか?
A.映画好きならA1H、音楽好きならAV10。私は音楽の方が好きだからAV10からプリアウトして使ってます。
との事で、気さくな方で質問にも細かく回答して頂きました。
オーディオ評論家の中では一番好きな評論家さんで、ピュア/AV共に経験豊富でコメントや解説も一番参考になる方だなと思いました。
DENONのメーカー担当者の対応は悪かったですが、製品自体は良い感じでしたので、音質に拘る場合は外部パワーアンプにプリアウトして使うとさらに音質アップできると思います。
書込番号:25828658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■パワーアンプ/プリメインアンプついて
マークレビンソンのブースで、プリメインアンプ/パワーアンプもチェックしてきました。
■アンプ
パワーアンプ/NO5302
ステレオ/135/8Ω
ブリッジ/275/8Ω
トロイダル電源
プリメインアンプ/NO5805
ステレオ/125W/8Ω
トロイダル電源
プリアウト機能あり
■まとめ
マークレビンソンのパワーアンプ/プリメインアンプも相性良さそうです。
AVアンプからパワーアンプにプリアウトして使う場合は、プリメインアンプ/NO5805から、パワーアンプ/NO5302にプリアウトするとさらに駆動力アップして音質アップするとの事。
技術者レベル担当者が詳しく説明してくれて親切なメーカーでした。
■理想形態
まあ、A1Hだけでも楽しめると思いますが、AVサラウンドとピュアオーディオを両立させる、理想的な組み合わせはこんな感じかな。
第一形態
A1H/NO5805/フロントスピーカー
第二形態
A1H/NO5805/NO5302/フロントスピーカー
最終形態
AV10/NO5805/NO5302/フロントスピーカー
サラウンド用アンプは要検討
書込番号:25828690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARCAM/SA30について
ひとまず、セッティング完了したのでレビューします。
■機能性
ストリーミング機能は、MUSIC LIFEというアプリがAMAZON MUSIC HDにも対応しており、ロスレス再生可能でした。
ハイレゾは、24bit/48khzまでの対応のようです。
読み込みに少し時間かかる。
ちなみに全機種、有線接続にアップグレード。
PC/NASからもストリーミングしてみましたが、こちらはハイレゾビットパーフェクトで、24bit/192khzまで再生可能でした。
PC/NAS/PS4から、USB接続手持ちのヘッドフォンアンプDDC/PCM(最大384kHz/32bit)経由で光デジタル接続を試しましたが、こちらは48KHZまでしか再生されませんでした。
別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。
■プロセッサーモードについて
SA30にはパワーダイレクトインがないので、AVアンプなどからプリアウトして使う場合は、このプロセッサーモードにして音量固定してから使うようです。
プリ部は経由するとの事。
■アナログダイレクトモード
こちらは、ADC/DSP/DACをバイパスする機能で、オンにするとDIRAC LIVEが適用されないようです。
いわゆる、AVアンプ/DENONなどのピュアダイレクトモードと同じみたいです。
■DIRAC LIVEモード
まだ試していません。
後日検証予定。
■音質
駆動力/分解力、共に高くて厚みがあり余裕を感じます。
低音も増した感じです。
補正なしの周波数特性では低音音圧高めです。
ヘッドフォンアンプ/DDC接続した場合は、
この機器にDSP機能があるのでイコライザーで音質調整できますので、中域を少し盛って低域を抑え気味にするとバランスよく明瞭度が上がっていい感じになりました。
ステレオ鑑賞の時はこれで問題ないレベル。
■その他
リモコン操作は基本問題ないですが、電源OFFにできない場合があり不安定なので、サポートに確認中です。
ネットワーク回線は、WIFI5ルーターから16ポートスイッチに接続して、CAT8ケーブルにアップグレード中。
リビングにもWIFI6ルーターを追加してメッシュ化。
■まとめ
部分的に問題があるが、全体的には多機能で音質はそこそこ高めの製品ですね。
とにかく、新品値下がってほぼ半額で購入できたので、コスパ高めです。
■今後の展開
まずは、年内にAVアンプ導入してフロントプリアウトしてマルチチャンネル/4.1.4対応。
その後、SA30のプリアウト機能を使って、マークレビンソンなどのパワーアンプにグレードアップしてみたいですね。
最終的には、プリアンプとパワーアンプをセパレート/スピーカーグレードアップまで行ってみたいですが(笑
ストリーマーは、eversolo M6/MASTER EDITION辺りを導入して、ストリーミング/ビットパーフェクトにする。
wiim PROでもいいですが。
書込番号:25833620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?
書込番号:25833665
0点
>Minerva2000さん
>低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?
多分、部屋の影響じゃないでしょうか?
スピーカー配置は左右均等ですが、壁から30cmぐらいしか空けられないので、低音増幅されてるかと。
なので、光デジタル接続の場合は、DDCのDSPでマニュアル補正して抑えてますが、SA30のDIRAC LIVEでちゃんと補正する予定です。
結果はいかに、、、
書込番号:25833728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん、Minerva2000さん
>低音音圧高めなのは
そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね
補正できてしまうレベルの人だと
素材として使うだけなので
あまり関係ないのかもしれません
書込番号:25833776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね
スピーカーの影響もあるかもですね。
メーカーによりますが、
KLIPTON/100だとしたら、
KEF/110
BW/120
POLK/130
ぐらいかも。
バスレフ型は部屋の影響もプラスアルファされてる感じがします。
個室で鳴らす場合とリビングで鳴らす場合では、明らかに違うので。
個室の方が適度に低音響くので好みですが、サラウンド/サブウーファー追加したらヤバそう。
まあ、そのへんはAVアンプが上手く補正してくれそうですが。。。
パワーを持て余す気がします(笑
書込番号:25833794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。
https://www.mondoprojos.fr/2024/07/29/reception-du-videoprojecteur-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-apercu-avant-le-test-complet/
書込番号:25833907
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
進展おめでとうございます。
クリプトン・・・ どうでしょう・・・
書込番号:25833938
1点
>Minerva2000さん
>例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。
情報どうもです。
これは楽しみですね。
値下がりもしたようで、ダンベイ4K/最安13万よりも評価高ければ、13万ぐらいで買いたいところですね(笑
書込番号:25833941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■SA30/ネットワークOSについて
SA30のネットワークOS/MUSIC LIFEをレビューします。
■機能性
しばらく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICから配信ストリーミングしてみましたが、曲飛びが発生します。
HEOS/AMAZON MUSICでも同じような現象を確認していますが、こちらは頻度高いようです。
アプリを再インストールすると少し安定しますが、しばらくするとまた発生するのでMUSIC LIFEは安定して使えませんでした。
別の方法で、音楽アプリから直接キャストした場合は、問題なくロスレス再生されますので、ネットワークの問題ではなくMUSIC LIFEの問題のようです。
■キャスト
ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生して比較してみました。
APPLE MUSICの方が若干、鮮明で音質的にはいいですね。
音源
笠原瑠斗/SNS
周波数特性はほぼ同じでした。
■まとめ
SA30のネットワークOSにはあまり期待していなかったのである意味想定内ですが、別のストリーマーからビットパーフェクト/安定再生できるのか。
PC/NASからUSB/DDC/光デジタル入力だと、48KHZ止まり。
後日検証予定。
書込番号:25834120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■補足
ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生した場合、SA30のリモコンと完全連動するのはapple MUSICの方だけでした。
AMAZON MUSIC/停止再生のみ可能
APPLE MUSIC/停止再生/次ヘ前ヘ可能
書込番号:25834356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■SA30/光デジタル入力について
>別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。
早速、別のDDCから検証した結果、光デジタル入力での24bit/192khz再生に成功しました。
DDC
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/m14.html
光デジタルケーブル
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2210/id=27405/
再生アプリ/BubbleUPnP(Androidのみ)
BubbleUPnPは通常、ネットワーク再生コントロールのみですが、NASの設定をUPnP/DLNA準拠モードにすると、NASをレンダラーとして選択できるようになるので、USBDAC再生コントロールが可能になります。
詳しくはこちら
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
操作性
ネットワーク再生とUSBDAC再生をBubbleUPnPで一元管理できて便利です。
動作も安定しています。
これから、AMAZON MUSIC HDも操作できると最高ですが未対応。
配信ストリーミング
MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HDはロスレス再生までは確認済みですが、動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向。
その後、専用ストリーマー追加してから、光デジタルOR同軸ORアナログ接続で安定運用するかも。
まあ、ひとまずスッキリしました(笑
書込番号:25835996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向
この場合ハイレゾ再生はできますか?
ハイレゾとロスレスの音質差は小さいので出来なくても問題無いですが。
書込番号:25836006
0点
>Minerva2000さん
>この場合ハイレゾ再生はできますか?
それは多分出来てないでしょうね。
AMAZON MUSICからSA30にキャストすると、16bit/44.1khz止まりになっているので。
例えば、宇多田ヒカル/automatic/24bit/96khzハイレゾ音源の場合
スマホのみで再生した場合/24bit/96khz
キャストして再生した場合/16bit/44.1khz
airplay2/googleCAST/airmusicなどのキャストプロトコル(古い規格)は制限かかってしまうので、ネットワーク系でハイレゾ再生できるのは、LDACとかぐらいですね。
googleCASTは専用デバイス同士ならハイレゾいけるみたいですが。。。
あとはだいたい、ハイレゾ専用ストリーマーからの接続になりますね。
BLUOS搭載機
HEOS搭載機
DELA
FIRE TV 4K MAX
など
APPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているストリーマーは、私の知る限りeversolo/Eversoloオリジナルサンプリングレートエンジンとroon ready対応機/RAATぐらいですね。
なので、APPLE MUSICネットワーク経由でハイレゾ/ビットパーフェクトで、アプリから再生コントロールしたい場合は、以下のパターンになるでしょうね。
eversolo/A6/専用アプリから再生
roon ready/SA30/専用アプリから再生
SA30はroon ready対応なので、どうしてもAPPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生したい場合は、PCにROONインストールすれば再生できると思いますが、まだ試していません。
後日検証予定。
ちなみに、ARCMA/HARMANグループは、ROONを買収してるので今後の連携に期待したいところです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1550377.html
書込番号:25836198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、SA30のMUSIC LIFEというネットワークOSは、BLUOSなどに比べて全く洗練されていないので、アップデートして改善していく気もないでしょう(笑
アプリ開発は予想以上に手間暇/資金がかかるので、独自ネットワークOSブランド展開しても今からじゃ勝てないと見込んで、ROON買収してハイエンドユーザーをターゲットにしていく戦略かも。
書込番号:25836206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
Roon/APPLE MUSIC対応してないみたいです。
https://community.roonlabs.com/t/apple-music-on-roon/262261
やはり今のところ、APPLE MUSICハイレゾ再生可能なのは、eversolo/A6一択のようです。
fiio/R9とかANDOROIDベースのは基本できるみたいですが、普及はこれからかも。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20719
まあ別に、APPLE MUSIC/ハイレゾにこだわってないので、HEOS/Bluos/AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ロスレスで十分ですが(笑
書込番号:25836286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MUSICLIFE/AMAZON MUSIC HD仕様について
再検証してみました。
検証した曲/アルバム
笠原瑠斗/WALKING MAN/44.1khz音源→48khz表示される
笠原瑠斗/街を抜け出して/44.1khz音源→44.1khz表示される
手嶌葵/LIVE2022/48khz音源→44.1khz表示される
宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION/96khz音源→48khz表示される
ダイアナクラール/96khz音源→48khz表示される
中島美嘉/BEST/96khz音源→48khz表示される
小田和正/自己ベスト/44.1khz音源→44.1khz表示される
以上の結果から、だいたい
ロスレス音源/16bit/44.1khzは、ビットパーフェクト/アップサンプリングで再生される
ハイレゾ音源24bit/48khz以上は、ビットパーフェクト/ダウンサンプリングで再生される
サンプリングレート/最大/24bit/48khzまでは再生できるようですが、変換にバラツキがあり仕様が統一されていないようです。
正確な仕様はサポート確認中ですが、サンプリングレート変換はどちらに問題があるのか、もしかしたらAMAZON MUSIC側の表記が間違っているのかも。
そのへんが謎ですね。
SA30以外で、サンプリングレートが表示されない機種などは、本当にビットパーフェクト再生されてるのかも怪しいかも。
書込番号:25836406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ストリーミングサービスではロスレスで十分でハイレゾにこだわる必要は無いと思いますが、非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。
書込番号:25836518
0点
>Minerva2000さん
>非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。
そうですね。
なんかMUSIC LIFEでのサンプリングレート変換は、同期が合ってない感じがしますね。
なので、曲飛びしてるようです。
HEOSの時は、アプリ再インストールし直したら改善しましたが。
書込番号:25836579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、マニュアルにもAMAZON MUSIC/ハイレゾの事は一切記載がないので、オマケ機能でしょうね(笑
SA30のメイン機能はアンプとDIRAC LIVEかな。
書込番号:25836591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HD/サンプリングレート表示が一致しない件について
この現象は、どうやらAMAZON MUSICアプリ側の仕様のようです。
別メーカーに詳細が記載されていましたので、貼っておきます。
これは現在のAmazon Musicアプリの仕様です。このアプリは動作しているスマートフォンやオーディオプレーヤーの音声再生能力を独自に判定し、Amazon Music HDサービスが提供するサンプリング周波数の上限である192kHzを上限として、機器がサポートする最大サンプリング周波数をできるだけ利用し、決められた周波数固定値で全ての楽曲を再生しようとする動作をいたします。
そのため、たとえばデバイスの再生能力が192kHzと判定されたとき、今再生している楽曲が44.1kHzで次の楽曲が192kHzである場合、曲の前後で出力されるサンプリング周波数は通常192kHzで固定となる動作を示します。Amazon Musicアプリ自体が必ずしもビットパーフェクトでは再生されない仕様になっています。
Amazon Music HDでの動作が安定しない、出力が48kHz上限になってしまう等の状況にある場合には、プレーヤーのファームウェアを最新(FW1.0.4以上)にしてご利用下さい。
https://www.fiio.jp/faq/m11plus-amazon-music/
よって、SA30/MUSIC LIFEのファームウェアがUPDATEされれば改善される可能性はあるかも。
書込番号:25837983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■Amazon Music/ハイレゾ/音質比較
Amazon Musicハイレゾ音源の音質比較をしてみましたのでレビューします。
■音源
宇多田ヒカル/Addicted to you/science fiction
24bit/96khz
以下のシステムでそれぞれ音質比較した結果
■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
HEOSはビットパーフェクト対応なので、音質が一番良い感じで低域の音圧も高めでした。
■AVアンプ/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
ボリュームは同じまま、TVに直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICからAVアンプにARC再生。
こちらもビットパーフェクトでしたが、HEOS程の音質ではなく、全体的に中低域の音圧弱めでした。
■サウンドバー/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
サウンドバーにFIRE TVを接続してのAMAZON MUSICからの再生。
こちらもビットパーフェクトで再生できましたが、サウンドバー自体がウーファないモデルなので低域が不足気味ですが、音質バランスは悪くないのでサウンドバーとしては合格点。
音量は上げて調整。
■その他
AVアンプにFIRE TVを直挿してAMAZON MUSICからの再生は、音質的には一番悪かったですね。
入力ソースレベルを+12 dBにしても、HEOSレベルの音質にはなりませんでした。
■まとめ
同じAMAZON MUSICハイレゾ音源でも、再生するOS/HEOS/FIRE TVによって音質は変わるようです。
FIRETVの接続方法によっても音質は変わるようです。
おそらく、TV経由だとTV側のプリ部を通ってゲインなどが音質劣化しているかもしれません。
AVアンプ直挿しはHEOSとは全く比較にならないレベルまで音質劣化しているので、内部回路の処理経路/チューニングが違うようです。
サウンドバーは独自チューニングされているので、特に音質劣化している感じはなかったですが、HEOS/スピーカーシステムと比較すると全体的に劣ります。
なので、最適に音質チューニングされた専用ストリーマー/AMAZON MUSICの質が、最終的な音質に影響を与えていると言えそうです。
HEOS/MUSIC LIFEはアンプシステムが違うので同一環境比較はしませんでしたが、安定性も含めてHEOSの方がビットパーフェクトで再生されて音質チューニングも高めだと思います。
ARCAM/SA30に関しては、別の専用ストリーマーから接続すれば、最適な組み合わせで音質劣化なくAMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できると思われます。
後日検証予定
書込番号:25841702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■amazon music/Alexa cast/音質比較
ついでに、fire stick 4k MAX/amazon musicとスマホ/amazon music/Alexa castの音質比較もしてみました。
■サウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music
ビットパーフェクト再生されてそこそこの音質。
■サウンドバーサウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music/Alexa cast/スマホ
同じボリューム設定で、スマホのamazon musicからAlexa castで再生した場合の方が音圧が高くなりました。
こちらは、ハイレゾビットパーフェクトじゃなく、ロスレス品質だと思われますが、音圧高い分、聴感上はこちらの方が良く聴こえました。
音楽だけ聴く場合は、TV画面はOFFにしておけば、操作もスマホだけから出来便利です。
まあ、、これはこれで、スマホからfire TV 4k MAXにキャストして再生すれば、専用ストリーマーをわざわざ買わなくてもよさそうです(笑
書込番号:25841948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
AVアンプ直ざしの方がテレビ経由のARC より音が悪いのは興味深いですね。
前者は映像信号のスキマで音声信号を送っているからでしょうか。
書込番号:25842106
0点
■FIRE TV 4K MAX/HDMI音声分離機/SA30/音質比較
別なパターンで検証してみました。
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
前に買って使っていなかったHDMI音声分離機から、SA30に光デジタル入力してみたところ、こちらはビットパーフェクトではなく24bit/96khzになりました。
音質自体は良い感じでした。
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ
こちらも音質自体は良い感じですが、若干S/Nが低い感じ。
周波数特性は上とほぼ同じパターンでした。
■まとめ
何故、AVアンプの直挿しの時と違うのか?
それは、FIRE TV/AMAZON MUSICの設定で、ラウドネスの正規化/ラウドネスノーマライゼーションがOFFになっていたからでした。
ここがONだと音量調整されて、スマホからのキャストと音圧差が出ていたようです。
なんか勝手に変わってしまうので、fire TVを接続する時は再確認した方がいいですね。
AVアンプ側に直挿して再度検証予定ですが、これで同じ結果になれば、FIRE TV 4K MAX/ストリーマー自体に問題はないと言えそうです。
AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICと
SA30/FIRETV/AMAZON MUSICとの音質比較としては、スピーカーが違うので正確比較は出来ませんが、SA30の方が中低域の音圧が高めで駆動力が高く感じました。
ハイレゾ音源/24bit/96khzが24bit/48khzになってしまったたのは、HDMI分離機の仕様がHDMI1.4だったからかもしれません。
最新型のHDMI2.0以上の分離機だと、最大24bit/192khzで伝送可能らしいので、それだとビットパーフェクトで再生可能と思われます。
後日検証予定
いずれにしても、fire TV 4k MAXから音声分離機経由で、ハイレゾ/24bit/48khzの高音質で再生出来たのでハイコスパですね(笑
fire TV 4k MAX/\5900
HDMI分離機/\2200
合計/\8100
リモコンも、FIRETVリモコンからSA30/プロジェクターの電源/音量調整が一括管理できましたので、これはこれで便利です。
結局のところ、HEOS/MISIC LIFEなどのストリーマーOSは、AMAZON MUSIC/APIの検索機能が不便で使いづらいので、使い勝手ではネイティブアプリからの方がベストな感じですね。
わざわざ、FIRE TV経由でTV/プロジェクター画面に表示したくない場合は、小型のモバイルモニターなどにHDMI接続すれば、ミニマム化出来ると思います。
ちなみに、ARCAMの営業に問い合わせたら、自宅でSA30使っているらしく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICは不安定だから、AMAZON MUSICビットパーフェクトで使う時は、FIREタブレットにHDMI分離機/USB変換してモニター化SA30から音声出力してるとの事です(笑
書込番号:25842292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
LG CineBeam Q HU710PBフルレビューが載っています。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
銀賞受賞、明るさが足りないのでスクリーンサイズは2m以下推奨とのこと。
書込番号:25842627
0点
>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
遂にレビューされましたね(笑
約10万円で銀賞受賞とは凄いですね。
>1500:1 のネイティブ コントラストを備え、従来の焦点距離のほとんどの 0.47 DLP プロジェクターを吹き飛ばします。
これは、他と比べて高いんでしたっけ?
>HK (ヘルムホルツ・コールラウシュ) 効果が画像を実際よりも明るくしてごまかしているため、知覚される明るささえも読み取り値を欺きます。
これはどんな効果ですか?
スペック的には500ANSIルーメンですが、今使っている格安2Kプロジェクターよりも、体感上は明るいんでしょうか?
MARS PRO/15万円ぐらいで賞とってないし、ハイセンス/C2発売もいつになるか分からないので、100インチ以内でしか使わないので、明るさ的に問題なければこの機種を年内に購入したいところですね。
そうすれば、youtube/アマプラ/4K/HDRも鑑賞OKですよね?
音声はひとまず、eARCでSA30に出力しておいて、新型AVアンプ買ったらそこに繋ぎ変えて、フロントプリアウトしてアトモス/4.1.4フィニッシュしたいですね。
書込番号:25842647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
書込番号:25842654
0点
>Minerva2000さん
>0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
まあ、格安2Kよりかは確実に高そうですね。
LGはこの方向で、4Kトリプルレーザー新型出していくんでしょうか?
>スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
まあハイマニアの推奨値ですから、素人100インチ利用では十分そうな気がします。
今の格安2Kでも明るいと感じる時が多いので、LG4Kトリプルレーザーに期待したいところです。
書込番号:25842666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■fire TV 4k MAX/AMAZON MUSIC/をビットパーフェクト音楽専用ストリーマーにする方法
firev4k MAXのストリーマーからAMAZON MUSICを再生する場合は、今のところ2つの方法がありますが、画面を表示させて使ってるパターンが多いかと思います。
だいたい、TVかプロジェクター画面からリモコン操作して、AMAZON MUSIC再生しますが、プロジェクターの場合はファンの音が雑音で入ってくるので、音楽鑑賞には不向きです。
ALEXA CASTからだとスマホから操作できますが、ビットパーフェクトじゃなくなるので、そこがネックになります。
ビットパーフェクトで画面表示させずに、fire TV 4k MAXを音楽専用ストリーマーにする方法は、FIRE TVアプリから操作するとプロジェクターオフにして音楽鑑賞できます。
この場合は、プロジェクターオフにしますので雑音もなくなります。
ただ、曲順とかジャケット検索できなくなるので、聴きたいアルバム固定させてからの操作のみになります。
今後のアップデートで、画面ミラーリングに完全対応してくれれば最高ですね
書込番号:25843564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■音楽専用ストリーマーって本当に必要なのか
音楽専用ストリーマーは色々発売されてますが、本当に必要なんでしょうか?
再検証してみました。
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/chorome cast/スマホ
■まとめ
周波数特性はほぼ同一で聴感上も大きな違いは感じ無かったので、音楽専用ストリーマーからビットパーフェクト再生した場合、そこまで大きな音質差は感じないかもしれません。
chorome CASTとALEXA CASTも音質差は特に感じ無かったので、どちらから再生してもほぼ変わらないでしょう。
操作性はALEXA CASTの方が、リモコンと連動するので便利ぐらい。
他の違いは、firev4k MAX/ストリーマーが電源セパレートされて、ノイズレスな光デジタルCABLEで伝送されているぐらいですが、周波数特性上はほぼ同じ結果となりました。
なので、違いは操作性と電源ぐらいなので、
高額な音楽専用ストリーマー
eversolo/A6/\180000
eversolo/A8/\330000
などに投資するのはどうかなと思いはじめています。
DAC使わない場合は特にいらないかな。
書込番号:25843574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/AVアンプ直挿しと、HEOSからのAMAZON MUSIC音質比較の再検証です。
■音源
DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz
■AVアンプ/fire4K MAX/AMAZON MUSIC
ボリュームは同じまま、AVアンプ直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICから再生。
やはり、ラウドネスの正規化が悪さしていましたので、OFFにして測定。
■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
■まとめ
音質的にはほぼ同じ感じですが、HEOSの方が低域音圧が少し高めでした。
音に臨場感もある感じでしたので、何らかの音質チューニングがなされているかも。
書込番号:25844128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
書込番号:25844236
0点
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■AVアンプ/HEOS
■AVアンプ/fire tv 4K MAX/Alexa cast
■まとめ
こちらも比較してみましたが、周波数特性はほぼ同じ。
聴感上もさほど変わりませんでしたので、ALEXA CASTでもええやん(笑
もしかして、Alexa CASTはハイレゾ伝送なのかも。
書込番号:25844254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AVアンプ直挿しの場合は、映像/音声が両方伝送されるからなのか、HEOSにやや劣る感じでしたね。
HDMI分離機経由の場合は、光デジタルで音声分離されますが、AVアンプとSA30はDSP/DAC/アンプ部がそもそも違うので、厳密な音質比較は出来ません。
>AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
airMUSICは使ってないですが、chrome CAST/AlexaCAST経由はほぼ一緒かも。
AlexaCAST/HEOSはだいたいどちらからも同じ感じでしたが、AVアンプだとマニュアル補正できちゃうので少し盛ってあげればそれなりに聴ける音質になりますね。
最終的には、DSP/DAC/アンプ/スピーカー/ルームの影響の方が大きいでしょうね。
ストリーマーOS/キャストプロトコル自体に大きな差はあまり感じられませんでした。
SA30もDIRAC LIVEでマニュアル補正できるようなので、後日検証予定。
書込番号:25844315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HEOSに関しては、使っているネットワークモジュールのバージョンによって変わるようですが、厳密比較は出来ません。
操作性ではネイティブ/AMAZON MUSICには勝てないので、スマホ/AlexaCAST経由かfirev4k MAX経由で使い分ける感じですね。
SA30/MUSIC LIFE/AMAZON MUSICに関しては、サポートから連絡があり、メーカー検証機では全く曲飛びせずに長時間再生出来たとの事です。
なので、ソフトの問題じゃなくハード系の問題の可能性もあるので、一度修理に出してみる予定です。
MUSIC LIFEが解消されればそれはそれで良いですが、ALEXA CAST/FIRE4K MAX/Amazon MUSICの方がネイティブシステムで何かと使いやすいので、最終的にはそれで運用するかも(笑
新型/google tv streamerも発表されましたが、スペック的には4K MAXと同様のようです。
最初から、光出力ついてればベストなんですがね。
書込番号:25844330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、BLUOSのAMAZON MUSICからは、全く問題なく再生されているので、ネットワーク環境の問題ではなく、SA30/MUSIC LIFEの不良が確定しました。
BLUOSは頻繁にアップデートもしており、今後も安定稼働される見込みなので、ネットワークOSからのストリーミング再生する場合は、BLUOS搭載のストリーマーが一番安定して運用できるかと思います。
音質的にもビットパーフェクト/最適化されているので、キャストよりも良いでしょう。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/4415227249175-Introducing-BluOS-4-4-19
書込番号:25844696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFIについて
たまたま、deezer HIFIのニュースをみたので、プレミアムプランにお試し登録してMUSIC LIFEからストリーミングしてみました。
■結果
MUSIC LIFE/deezer HIFI/こちらは意外と安定しています。
曲飛びは一度も発生しませんでした。
音質仕様に関しては、最大/16ビット/44.1kHz/FLACまでですが、どれでもサンプリングレートが44.1khzに統一されて安定処理されています。
UI/UXもAMAZON MUSICよりも細かくてレスポンスも速いです。
ネイティブアプリでお気に入りしておいたアルバム/アーティスト/プレイリストなども直ぐに同期されるので、ストリーミングサービスの中では一番使いやすいかも。
となると、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの音飛び、クラッシュなどの不具合は、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの最適化が出来ていない固有の問題なのかもしれません。
まあ、ハイレゾ音源のサンプリングレート変換がバラバラだったので、そのへんが上手く出来ていないみたいですね。
というわけで、MUSICLIFEからストリーミング再生する場合は、SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFI/だと意外と安定しそうです。
このストリーミングサービスは全く気にしてなかったな。
メジャー系/apple/AMAZONばかりに拘ってましたが、コヤツは中々良いサービスかも。
使ってる人も少ないのか、サーバーレスポンスも速い感じですね。
料金は1200円でちょい高めですが、曲数/アルバムもAMAZONとだいたい同じぐらいあるので、ハイレゾ/ビットパーフェクトじゃない以外は次第点と言えそうです。
書込番号:25845025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■YOUTUBE音質比較
TV内蔵のYOUTUBEとFIRE4KMAX/AVアンプ直挿しのYOUTUBEの音質比較してみました。
■音質
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M?si=vPHpnMYhVz5CLBPS
■結果
AVアンプのボリューム同じでしたが、TV内蔵のYOUTUBEの方がやや音圧高めでクリアでした。
やはり、FIRE4K MAXのHDMI端子のS/Nが低いのかな。
ちなみに、TV/AVアンプ間のHDMIケーブルは、バッファロー8K/48Gbps/2m/\1000。
ケーブルの質か、TV内蔵の音質チューニングが良いからなのかは不明。
よって、firev4kMAX/AVアンプ直挿しからの音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどは音質的にはオススメ出来ません。
もしかしたら、HDMI切替器/8Kケーブル経由だと良くなるかも。
後日検証予定
書込番号:25845360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■YOUTUBE音質比較/電源編
HDMI2.0音声分離機が届いたので、FIRE4KMAX/HDMI2.0音声分離機/SA30でYOUTUBEの音質比較してみました。
GAN電源/cube wallも購入したので、ノーマル電源との比較です。
残念ながら、HDMI分離機の光デジタルは、24bit/192khzには対応していませんでした。
■音源
https://youtu.be/07EzMbVH3QE?si=aevOHK0SW4zb0yyB
■電源システム
ノーマル電源/FURMAN電源タップ
GAN電源/FURMAN電源タップ
■結果
どちら中低域の音圧は同じぐらいで、S/Nも同じ感じでしたが、6000khz以上の高域はGAN電源の方が粘っている感じですね。
もうしばらく使ったらもっと良くなるのか、様子をみたいと思います。
書込番号:25846764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■apple Music音質比較
Apple Musicの手嶌葵/LIVE2022/の音質比較してみました。
この音源は特殊なようで、スマホ盤/apple Musicでは24bit/48khzですが、LGTV盤/apple Musicでは、DOLBY ATMOS/24bit/48khzになっていました。
■音質比較
スマホ盤/apple Music盤でも高音質ですが、LGTV盤/apple Music盤でも同様の音質でクリアでした。
さらに、ATMOS効果でサラウンド対応されている為、観客の拍手などはサラウンドスピーカーから再生され臨場感がアップするようなチューニングされていました。
これは新たな発見でした。
メディア系ストリーミング/LGTV/firev4k MAX/apple TVなどのストリーミングアプリは、音質的に独自チューニングされている場合があるので、同じ音源でも音質的/体験は変わってくると言えそうです。
ちなみに、スマホ盤/LGTV盤/AMAZON MUSICは両方とも、24bit/48khz/まででATMOS未対応でしたが、音質的にはLGTV/AMAZON MUSICが一番いい感じでした。
やはり、LGTVは独自の音質チューニング/DSPで高音質設計されている様です。
LGサウンドバーなどもMERIDIAN監修なので、ハイレゾ/DSPなどの独自チューニング技術が他社ストリーマーよりも高めな感じがします。
https://www.meridian-audio.com/partners/lg/
書込番号:25847085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■結論
AMAZON MUSICなどのアプリからストリーミング再生する場合、AVアンプ/FIRE4K MAX直挿しよりも、独自音質チューニングされた性能の高いストリーマーからの方が高音質傾向。
FIRE4K MAXはハイレゾビットパーフェクト/ATMOS対応しているが、6000円程度なので高度な音質チューニングはされていない模様。
音質に拘る場合は、音質チューニングされた専用ストリーマーからの再生がオススメ。
手嶌葵/LIVE2022
LGTV盤/apple Music/ATMOS
LGTV盤/AMAZON Music/stereo
再度比較しましたが、音質同等レベル、クリアさでは、LGTV盤/apple Music/ATMOSかも。
臨場感も適度にあるので、サラウンド環境あればこっちの方が良いかも。
ちなみに、LGTVの音質はファームウェアのアップデートでころころ変わります(笑
書込番号:25847109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■firev4kMAX/Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/HDMI音声分離機からの、ハイレゾ/ビットパーフェクト再生に成功しましたので、音質再検証です。
■音源
安藤裕子/衝撃/24bit/96khz
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/24bit/96KHZ
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/14bit/48KHZ
■結果
周波数特性は中低域まではほぼ同じですが、10000khz以上でハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/96KHZの方が伸びてきています。
聴感上もハイレゾの方がクリア感が少し高い感じがしますね。
そこまで大きな音質差ではないですが、ひとまずこれでスッキリしました(笑
書込番号:25848106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■LGTV/APPLE MUSIC/SA30/eARC
LGTV/APPLE MUSIC/の音質/UI/UXのクオリティが高めなので、SA30のeARCに接続して鑑賞してみました。
■結果
サウンドバー/AVアンプ経由でもそれなりに聴けますが、SA30経由の方がさらに高音質に鳴りました。
サンプリングレートは48khz止まりでしたが、AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICよりもクリアで駆動力高めで質の高い音に感じられました。
こうなるとやはり、APPLE MUSIC/ビットパーフェクトできる専用ストリーマーが欲しくなってきますが、対応している機種は限られてきます。
AVアンプよりも先に専用ストリーマー買うか、それともAVアンプ/プリアウト/SA30にするか、、、
価格的にはどちらも20万以内なので悩みどころです。。。
eversolo/A6 MASTER EDITION
eversolo/A6/AMAZONで買える
MARANTZ/CINEMA50
DENON/X3800H
まあ、ネットワークストリーマー系OS/ビットパーフェクトに拘らなければ、スマホ/LGTV/から有線接続/APPLE MUSIC再生すれば、専用ストリーマーはいらなくなりますが。。。
結果はいかに、、、
書込番号:25849350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









































































































































































































































































