スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 JBL L82 classicの対抗馬を探しています。

2022/08/22 13:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:14件

JBL L100 classicの、ピアノやバスドラがガンガン来る感じのスピーカーがすきだったのですが スペースと予算から、もう少し小さ目のものを探しています。
L82はガンガン来る感じは弱るものの、十分いい音かなと思い、今のところ第一候補です。しかし、欲を言えば筐体がさらに小さいとありがたいです。L52はさすがに低音が弱くて候補から外しました。近いサイズでは、JBL4309は綺麗音でしたがちょっとメリハリにかけた印象でした。
B&Wの600、700シリーズの音は大変綺麗でしたが、パンチが効いてない(素人表現ですみません)感じで、候補から外しました。800シリーズは予算外です。

・予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。
・サイズ:ブックシェルフで、L82(=281x473x315.5 mm)より小さいもの。L52(197x331x216 mm)くらいがイメージです。
・部屋:8畳
・音楽:ピアノジャズとクロスオーバークラシック(弦楽器、オーケストラ)。ボーカルはほとんど聞きません。Apple Music→プリメイン内臓DACを想定。
・プリメインアンプ:デノンPMA-1700かPMA-900(スピーカーと同時購入予定、スピーカーの予算によって、1700か900か決める予定)

まだオーディオに嵌ってから浅いためJBLかB&Wあたりしかきちんと聞いたことがなく、取り敢えず上記スピーカーを聞いてきました。できれば他のブランドをチャレンジしたいです。
最終的にはどこかに自分で音の確認しに行きますが、何せ無数にあるスピーカーからアタリをつけるのが難しくて、何か対抗馬のおすすめ教えて頂ければと思います。

もちろん、低音は筐体サイズに依存しますため、「サイズを小さく」と「低音もしっかり」は矛盾していることは重々承知しておりますが、小さい部屋という限られた条件で、少しでもいい音で聞けたらと思っています。いっそ、サブウーハー追加でもいいかなと思っています。

ご助言、よろしくお願いいたします。

書込番号:24888619

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/22 15:44(1年以上前)

>ほくせつたろうさん      こんにちは、

JBL L100は昔広いホールでとてもよく何度も聞いてました、その後4318を購入してセッテングの変更やらケーブルの変更、
更にアンプをマッキントッシュにまで変えて聞いてました。
今も当時の画像は残っています。
対抗馬として書けるものはイギリスWharfedale のLinton Heritage かな、この音は聞いたことがありませんが、同社の16cm 2way
は気に入ってとても長く使ってました。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/linton/linton.html
この説明には「優れたダイナミックパフォーマンスを備え、音声豊かでエネルギー感に満ちた低音を再生する」と書かれており、
既にユーザーレビューも2人が満点をつけています。
更に純正スタンドまで付いています。
試聴できる所があれば是非聞いてみてほしいと思います。

書込番号:24888741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

小型で低音もというなら、プロ用のパワードスピーカーで、
GENELEC 8040BPMはどうでしょう。
金属筐体ですから、50Hz近くまでフラットに低音が出ます。
これに、RMEのDACを組み合わせれば良いでしょう。
8040BPMだと2台で30万近くになるので、
DACも込みで30万近辺なら、8030CPx2台+DACです。

パッシブの小型ブックシェルフスピーカーは、100Hz近辺を持ち上げて、
いかにも低音が出ているように聴かせるようになっています。
そのため、60Hz以下はあまり出ていない場合が多いです。

参考 JBL L82 Classicの周波数特性
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-l82-classic-spinorama-and-measurements.15466/page-2
以下は、左メニューの「Technical Details」をクリック
https://stereo-magazine.com/review/jbl-l82-classic-review
両方とも、100Hzに低域ピークを作った、似たような周波数特性です。

8040BPM→H 365 x W 237 x D 223 mm
8030CP→H 299 x W 189 x D 178 mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197744/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197742/

8040BPMマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8040B/8040B_8050B%20en%20fi_opman_JP.pdf
9030CPマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8030C/8030c_opman_gb_fi_jpn.pdf

ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/

導入参考事例(8030CP)
電子ピアノ用モニタースピーカー選び
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/SortID=24415350/#tab

書込番号:24888765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:09(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
Wharfedaleのスピーカーは聴いたことありませんでした。
Linton Heritageのリンク拝見しました。魅力的ですがちょっと大きめですね。
>16cm 2way
DIAMOND 225か、Denton 85th Anniversary Limited Editionあたりでしょうか。
一度現物探しに行ってきます。

書込番号:24888771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
GENELECも聴いたことありませんでした。
なるほど、金属筐体はそのような特徴があるのですね。サイズはまさにドンピシャです。
偶然ですが、ADI-2 DACを持っているのでそのまま流用できそうです。
こちらも一度探しに行ってきます。8030、8040両方聴けたらいいな。

書込番号:24888782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/22 20:09(1年以上前)

genelec8341

ほくせつたろうさん

blackbird1212さんとかぶりますが
パワードを気にしないなら、
GENELECはどれも音がそろっていて、
聞きとりやすかったです、
電気で補正しているためか
見た目より低音は出ているようでした。

>GENELEC聴いたことありません

レンタルあるみたいです

書込番号:24417750

書込番号:24889099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 22:18(1年以上前)

>あいによしさん
白とてもカッコいいですね!
ただ、写真の8331(でしょうか?)はペアで60万越え、ちょっと届かないです(^^;
黒の方は確かこの前ヨドバシカメラで見たような…意識して見てなかったので勘違いかもしれませんが、取り敢えず探してみます。
一度聴いてみて、買うなら白ですね。

書込番号:24889289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/23 11:36(1年以上前)

ほくせつたろうさん

L82の20cmが第一候補。JBL4309の16cmはちょと
L52の13cmはさすがに低音が弱くて候補外とのこと

パワードで補正された、8040BWMの16cmが
要件的に丁度よさそうに感じます。

書込番号:24889906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 12:34(1年以上前)

>あいによしさん
大変参考になります。ありがとうございます!

書込番号:24889961

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/23 15:32(1年以上前)

>ほくせつたろうさん

こちらは比較的新しい1972年からのアメリカのメーカーですが、お安いのに高い評価です。
https://kakaku.com/item/K0001378561/

書込番号:24890178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 17:00(1年以上前)

>里芋さん
ありがとうございます。
amazonで海外からのレビューを見ると、「小さいのに低音がよく出る」「解像度がよい」「クラシックやジャズも」などあり、サイズもまさに探していたものです!おサイフにも優しいw
確かヨドバシカメラにPolk Audioのコーナーがあったはず、他のと一緒に聴いてきます。楽しみです。

書込番号:24890274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/23 17:40(1年以上前)

>予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。

安いものならいくらでもありますね。例えば、
https://www.expertreviews.co.uk/tvs-entertainment/1407122/best-bookshelf-stereo-speakers
Best bookshelf speakers: At a glance
The best passive bookshelf speakers under GBP250: Q Acoustics 3010i and 3020i (安価でしかも面白いかも)
The best passive bookshelf speakers under GBP500: Kef Q350
The best-value active speakers: Adam Audio TSV (安価でしかも面白いかも)
The best active wireless speakers you can buy: KEF LSX

書込番号:24890314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 22:20(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Q acousticは、名前も存じ上げませんでした。どこで聴けるといいな…
KEFならきっと試聴できると思います。サイズもちょうど良さそうです。
どちらも当初予算からすれば大分抑えられますが、値段のバイアス抜いて、じっくり試聴してみるようにします。

書込番号:24890749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/27 20:52(1年以上前)

>ほくせつたろうさん
こんにちは。
ワーフェデールのDENTON 85th
も利用してる者てす。アンプは
サンスイAU-α907LimitedとLUXMAN L550A IIに切替器で接続しています。

L100より小さな目のブックシェルフなら、解像度も高めで聴き疲れもなくクラシックからJ-Popのボーカルものを含めてかなりの広いジャンルをきくなら低音もそれなりにでる空間表現も匠なDENTON 85thはお薦めです。
実物が聴けるなら、是非聴いて欲しい1台です。

書込番号:24896195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/27 23:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ワーフェデールのそれはサイズもちょうど欲しかったものですし、重厚感のある雰囲気もカッコいいですね。
確か前見たお店ではDenton85thはなかったので、また別のお店も探してみます。こちらも聴いたことないので楽しみです!

書込番号:24896375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/12 16:26(1年以上前)

大変貴重なご助言を頂きありがとうございます。
いくつか聴いてきました。以下ど素人の個人の感想で、今のところ上から順に候補です。
・Wharfedale DIAMOND 12.2:とても綺麗な音でサイズの割に低音もしっかりしていました。低音〜高音までバランスが良かったです。
・Polk Audio R200:JBLとKEFの間みたいな感じでした。すごくいい感じなんですが、ただちょっとパンチが効いてないといいますか、中音をそこまで強く感じなかったのかもしれません。
・KEF Q350:解像度がとても高く(この中では一番)、大変綺麗な音でしたが、ちょっと高音が鋭い感じがして、オーケストラを長時間聴くと疲れそうな感じでした。
Wharfedale Diamond225、Denton 85th、GENELEC 8040BPM、8030CP、Q Acoustics 3030はまだ見つけられていません。
ついでに隣にあったDALI OPTICON 2 MK2を聴かせてもらいましたが、主にピアノを聴いて、低音がしっかりしていて、高音が鋭すぎず、くぐもっておらず、その上パンチが効いていました。値段が高い(ペアで16万円)ですから、上のと比較することが間違っているかもしれませんが…
もう少し他のお店も行ってみようと思います。

書込番号:24919803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 15:01(1年以上前)

その後、Wharfedale Diamond12.2、Denton 85th、Polk Audio R200、Kef Q350、DALI OBERON3を比較試聴してきました(プリメインアンプ:デノンPMA-1700)。
あくまでこの比較では
・Wharfedale Diamond12.2:とても綺麗な音でしたが、低音がやや弱めかと思いました
・Wharfedale Denton 85th:Diamond12.2より低域が広がりましたが、少しこもった音の印象でした
・Polk Audio R200:とても低音〜高音までバランスがよく、JBLに最も近い印象でしたが、低音の解像度がやや不良な印象でした
・Kef Q350:改めて綺麗な音と思いましたが、やはり高音が鋭くて聴き疲れしそうでした
・DALI OBERON3:一番バランスが取れていて、ピアノの躍動感もありました。
折角ご教示頂いたのに、私の住んでいる地域ではGENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした…すみません。
もちろん、もう少しお値段の高いスピーカーはやはりいい音しましたが、今回はDALIにしようかと思います!
色々ご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24940566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/09/26 15:28(1年以上前)

こんにちは
JBL4429又は4312の中古機はいかがでしょう
特に4429はお好みの方向ではないかと思います

書込番号:24940599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/26 16:59(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

>GENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした

GENELECの場合は、楽器店に置かれていることが多いのですが、
ロックオンカンパニー、島村楽器、宮地楽器とか、そのような楽器店は近所にないでしょうか?

書込番号:24940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 19:22(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>JBL4429又は4312の中古機
今回は新品で探しています。折角ご教示頂いたのにすみません。

>blackbird1212さん
なるほど!そのようなお店にあるのですね。また探してみます。

書込番号:24940861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

対抗馬のスピーカーを探しています。

2022/08/22 13:49(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [オレンジ ペア]

クチコミ投稿数:14件

L100 classicの、ピアノやバスドラがガンガン来る感じのスピーカーがすきだったのですが スペースと予算から、もう少し小さ目のものを探しています。
L82はガンガン来る感じは弱るものの、十分いい音かなと思い、今のところ第一候補です。しかし、欲を言えば筐体がさらに小さいとありがたいです。L52はさすがに低音が弱くて候補から外しました。近いサイズでは、JBL4309は綺麗音でしたがちょっとメリハリにかけた印象でした。
B&Wの600、700シリーズの音は大変綺麗でしたが、パンチが効いてない(素人表現ですみません)感じで、候補から外しました。800シリーズは予算外です。

・予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。
・サイズ:ブックシェルフで、L82(=281x473x315.5 mm)より小さいもの。L52(197x331x216 mm)くらいがイメージです。
・部屋:8畳
・音楽:ピアノジャズとクロスオーバークラシック(弦楽器、オーケストラ)。ボーカルはほとんど聞きません。Apple Music→プリメイン内臓DACを想定。
・プリメインアンプ:デノンPMA-1700かPMA-900(スピーカーと同時購入予定、スピーカーの予算によって、1700か900か決める予定)

まだオーディオに嵌ってから浅いためJBLかB&Wあたりしかきちんと聞いたことがなく、取り敢えず上記スピーカーを聞いてきました。できれば他のブランドをチャレンジしたいです。
最終的にはどこかに自分で音の確認しに行きますが、何せ無数にあるスピーカーからアタリをつけるのが難しくて、何か対抗馬のおすすめ教えて頂ければと思います。

もちろん、低音は筐体サイズに依存しますため、「サイズを小さく」と「低音もしっかり」は矛盾していることは重々承知しておりますが、小さい部屋という限られた条件で、少しでもいい音で聞けたらと思っています。いっそ、サブウーハー追加でもいいかなと思っています。

ご助言、よろしくお願いいたします。

書込番号:24888614

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 13:52(1年以上前)

自己返信ですみません。
「スピーカーすべて クチコミ掲示板」の存在を今知りました。
そちらで質問しなおしますので、ここでは返信しないでください。
ミスしてすみません。

書込番号:24888617

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

生産完了

2022/08/05 01:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]

スレ主 T7284MROMさん
クチコミ投稿数:2件

YAMAHA公式HPにて NS-F901 が、生産完了品になっていました。
後継機種が発売されないままの生産完了は、少し寂しいですね。
拙宅のNS-F901は、とても良い音を奏でてくれており、今後も大切に使い続けたいと思います。

書込番号:24863766

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/08/05 17:51(1年以上前)

T7284MROMさん

開発中だった、ト―ルボ―イの
NS-2000Aを出す準備かもしれません。

書込番号:24864546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信189

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。

これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。

書込番号:24859394

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に169件の返信があります。


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/08/30 09:46(1年以上前)

添付図−1

添付図−2

添付図−3

あいによしさん、BOWSさん

早速の御応答と詳細かつご丁寧なご解説、まことにありがとうございます。

>6台のDAC間で 再生の起点を揃える仕組みが無いので完全な同期は不可能です。

>実際問題、この6台の音声再生のズレがどのくらいになるかによって 許容範囲かどうかの判断になりますが、USBは共同溝のため、外付けHDD,マウスやキーボードのパケットも一緒に流れるため、6台分の音声信号を流している時に これらのパケットが割込みで入ったり、Winodwsの都合により送出が待たされたりするので 再生開始したタイミングの運によって 毎回バラツキが変わります。

>このズレは マスタークロックのズレどころではないため、マスタークロックを同期する意味が無いです。

非常に明快で説得力最大のご解説、至極納得いたしました。やはり、この構想で複数の独立DACユニットを完全同期駆動することは不可能であることを肝に銘じました。


一方、

>それ以前に、複数のUSB機器に同時に音声出力を割り当てられるかという Windowsの仕組みをクリアーする必要がありますが、こちらはよくわかりません。

に関しましては、可能であることを何度も確認し、一時的にではありますが短時間のテスト評価で実践済みで、その限りでは聴覚的にも全く違和感がないことも実感済みです。

例えば、アンプの比較評価の一環としてDAC8PRO と SONICA-DAC を併用しておりました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-493606
添付図−1で構成をご覧下さい。


また、現在でもデジタル入力信号全体を VUメーターでモニタする目的だけのためではありますが、KORG DS-DAC-10 を DAC8PROと併用しております。それぞれの専用 USB-ASIOドライバー経由で問題なく独立して認識されます。

VUメーターモニタリングでは、10 msec 精度の同期さえあれば十分ですので、10時間以上にも及ぶ連続動作でも、同期上の問題は全くありません。曲(トラック)のジャンプの際には、効果的にタイミングがリセットされることも貢献しているようです。
添付図−2、添付図−3 をご覧下さい。

以前にもお知らせしたと思いますが、VUメーターの動作状況は、YouTubeビデオでも紹介しております。
https://www.youtube.com/watch?v=k1kD5NEdnwI
https://www.youtube.com/watch?v=5thJQvBfiO8
https://www.youtube.com/watch?v=jTdjKA6_lgU
https://www.youtube.com/watch?v=f3H80GQWvcM

書込番号:25402071

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/10 23:19(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

DSPマルチチャンネル環境で、複数のDACユニットを利用した場合の同期の「ずれ」と、それを「補償」して全部の「出力」を同期させる可能性について、少し詳しく実験してみましたので、お手すきの際にご笑覧下さい。

”Can I (we) temporarily synchronize outputs of multiple DAC units (each of them has own independent ASIO driver) in 10 micro second (0.01 msec) precision in DSP-based multichannel audio setup?”

「DSP ベースのマルチチャンネル オーディオ セットアップにおいて、複数の DAC ユニット (それぞれに独自の独立した ASIO ドライバーがある) の出力を 10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で一時的に同期させることはできますか?」

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1711757


非常に限定された条件下ではありますが、複数DACのDA動作開始時点の相対的乖離(ずれ)が、特定の実験条件中に(オーディオ試聴セッション中に)変化せず保たれている場合には、その乖離を上流のDSPのグループ遅延で補償(補正)してやることで、複数DACユニットからの出力を10μ秒 (0.01 ミリ秒) の精度で(一時的に)同期させることが可能でした。

私の環境では、一定条件下で、8時間以上に亘って、何度も精密測定して、常に同期されていることを確認できました。もちろん、その間、一切のPC設定に変更を加えないことが必須ですが。。。

もちろん、こんな精密測定を before and after で必要とするセットアップを日常的に常用することはあり得ませんが、必要に応じて実験的に利用する機会はあるかも、、、、です。


あいによしさん

この実験中に気付いて思い出したのですが、たしか、あいによしさんの場合、ASIO4ALL を経由した完璧再生が不調であったと伺った記憶が蘇りました。

そこで、もしお時間があれば、「ダメもと」をご覚悟の上で、USB-DAC (一般に USB 2.0 仕様)を、敢えてPC「マザボ」の USB 3.0 ポートに繋いでみて下さい! 私の環境では、 USB 3.0 ポートへの接続で、EKIOからの24チャンネル送出でも、非常に安定した、完璧な再生が可能です。多チャンネルになればなるほど、USB 3.0 ポート接続の方が安定している印象があります。

ちょっとした「目から鱗」の感触です。どうして今までトライしなかったのか???

ちなみに、USB 3.0 系統には、他の USBデバイスを一切繋がないことをお勧めします。マウスやキーボードは、(いつものように) USB 2.0 へ繋いで下さい。

これ、御承知かと思いますが、USBツリーやUSBポートとUSBデバイスの「最高速度」の確認などのために、とても便利に使っています。
"USB Device Tree Viewer, UsbTreeView (x64)" (now v.3.8.8.0)
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html

書込番号:25417840

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/17 22:04(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

ASRF の継続情報交換の中で、オーディオミキサーを使わずに、2つのステレオDACユニットの片側チャンネルだけを使って「DAC動作開始の「ずれ」を測定するという賢い実験設定の提案がありましたので、追加実験を行いました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1718741


結果は、オーディオミキサーを使って、各DACユニットからのL&R両方を混合して観測した先日の方法と同様でしたが、なるべくシンプルな設定で必要なデータを抽出する、という観点からは、妥当で、面白い実験ではありました。

書込番号:25426927

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/18 12:22(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

もし、Windows PC のASIOドライバー経由で複数のDAC 装置を「本格的に」完全同期で利用したいなら、その機能を実装してサポートしているオーディオインターフェース(またはそのようなDAC装置)を使う必要があることは理解しております。

例えば、このFAQで明確に述べられているように。。。。
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html

たしか、あいによしさんは、このFAQで指摘されているように、Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?
(そのようにお聞かせいただいた経緯があったように、おぼろげに記憶しております。)

書込番号:25427563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/20 12:26(1年以上前)

dualazmakさん

>Fireface を複数台、同期利用されておられるのでしょうか?

いいえ、PC机のSPとしてFireface 1台で
3wayのステレオで運用中です

Firefaceはワードクロック端子があり
複数台の同期が可能
PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。

OCTは複数台の運用は考慮されておらず
ワードクロック入らず(ハード)
PC側も複数を識別できないようです。(ソフト)

メインSPをOCTで考えていましたが
ハードとソフトの両面から
複数使用をメーカーに否定され
やるならFirefaceかなと
ただし、現状はハードのチャンデバで
使えているので、検討は休止中です。

書込番号:25430368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/20 12:44(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます!

このFAQ;
https://synthax.jp/faq-fireface-ufx-reader/items/ufx-multiple-use.html

を読んで、仰せの内容を理解しておりました。


>Firefaceはワードクロック端子があり、複数台の同期が可能、PC側からFireface(1)、Fireface(2)、と認識されます。

も理解しておりますが、この場合、PCと2台のFirefaceとの接続は、USBケーブル1本を1台目の Fireface に繋ぐだけで、2台の全チャンネルが同期認識されるのでしょうか?

それとも、PCからは2本のUSBケーブルで、それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があるのでしょうか?


もっとも、14-CH まで同期できればほぼ十分ですので、MOTU 16A (16-CH) や MOTU Ultralite mk5 (ヘッドドフォン出力およびP-PDIF/AES-EBU も使えば14-CH)なら、複数台同期運用の必要はないことも、承知してはおります。

いつもながら、OKTO DAC8PRO と MOTU, RME, Antelope の中間に位置する HiFi DAC 専用 機種で、 12-CH〜 16-CH の単体ユニットは、ニッチで市場も極めて小さいので、手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的ですね。

書込番号:25430387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/20 13:49(1年以上前)

dualazmakさん

>2台のFirefaceとの接続は

PCからは2本のUSBケーブルで、
それぞれの Fireface へ繋ぐ必要があります。
クロックはデイジーチェーン

>12-CH〜 16-CH の単体ユニットはニッチで、
手が届く価格帯の製品が出現する可能性は絶望的

Fireface、MOTUなど業務用の
複数連結が解なのでしょう

開発費、信頼性を含めると
業務用は安いと言えるかもしれません

AD/DAC/DSP/複雑な音場ソフトまで入る
AVアンプは破格かもしれません

書込番号:25430471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/20 20:58(1年以上前)

あいによしさん

早速の御連絡、ありがとうございました。全て納得、了解です!


みなさん

別件ですが、私の ECM8000 (2008年購入の Made in Germany!) の現状動作確認と「必要なら校正」について、興味深い情報交換を行っております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1720912

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721446

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1721731

三番目の投稿に書いたとおり、私の旧友の一人が完璧に最近校正された Earthwork M50 の mached pair を持っていることが分かりましたので、近い機会に私の ECM8000 を彼の自宅オーディオシステムに持参して、Earkork M50s と厳密比較して、現在の私のECM8000 のFq応答(つまり、校正曲線 15 Hz〜 22 kHz)を得る予定です。


ついでに、これも別件ですが、、、

ASRの私のスレッド、彼のスレッド、そして個人間PMシステムで、頻繁に情報交換している pmaさんが、 ついに自作アンプ;
https://pmacura.cz/DIY_250W_4ohm_amplifier.html
を使って、私と同様の DSP-EKIOベースのシンプルな自作2-way SPによる完全SP直結マルチチャンネル・アクティブシステムの構築に着手されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/building-a-2-way-small-active-speaker-with-software-crossover.48035/

もちろん、私がやったように完璧なタイムアラインメントも、また左右サブウーファーの追加も視野に入っているようで、応援したいと思っております。

というか、私も、サブシステム(2階の小規模オフィス用?)として、このようなシンプルな自作2-waySPの構築、プラス左右サブウファー、は、大いにやってみたいと思っておりましたので、先行していただけるよう、彼の背中を押した状況でもあります。

書込番号:25430963

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/22 11:32(1年以上前)

上で紹介した pma さんのスレッドで、ppakakiさんの、こんなシステム;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-nirvana-12-dayton-reference-fast-project.26350/
を知りました。フルレンジ1発+サブウーファー でOKTO DAC8PRO によるマルチチャンネル構成です。どうやらフルレンジ1発に対してもDSPで XO/EQと相対ゲイン調整を適用されている様子です。

「今までで最高の、空前絶後の音楽鑑賞体験」と書かれており、私のシステムと対比して、想像できます。

一方、やはりフルレンジ1発では、リスニングポジションの制限がかなりきついようです。最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる、ようです。

この点では、私のシステムの現状設定;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290
では、最適リスニングポジションに左右、上下、前後 でかなりの余裕(少なくとも妻と二人でソファーに座って音楽を楽しむには十分な余裕!)がありますので、その意味では、フルレンジ1発の難しさをppakakiさんのスレッドで学ばせていただきました。

書込番号:25432953

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/22 11:52(1年以上前)

訂正: ppakaki さん ではなく、ppataki さん です。

書込番号:25432973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/09/23 20:11(1年以上前)

dualazmakさん

お部屋にパナTV55インチを入れたのでしょうか?
ピアノ室から入り辛いと思いますが
隣室は奥に玄関に行ける出入口があるのでしょうか

>フルレンジ1発の難しさ
>最適ポジションから少し移動すると、完璧な音像定位が外れる、崩れる

高域の指向性が著しく狭いのでしょう、ツィーターを入れたら解決するかもしれません。
フルレンジ1発の難しさはどちらかと言うと、パワーの無さ
近づいてカバーするニアフィールドに向いていると思います。

書込番号:25434984

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/23 22:43(1年以上前)

パナ55インチ4kOLED TV は、普段はSP群の向こうのダイニングルームにあります。

TV台の下に、大きなストッパー付きのゴムキャスター4個を取り付けた重くて厚い木製プレートを設置しており、容易に回転移動してオーディオルーム側に向けることが出来ます。

オーディオシステムに繋いで、本格的にビデオやDVD映画を視聴するときだけに、このように配置しますが、普段はダイニングルームでのお手軽テレビ視聴用です。

私は、意図的に、このTVをオーディオPCのセカンドモニターとして使います。つまり画像だけスリムな HDMIケーブル1本でTVへ送って、音は全て本格マルチチャンネルオーディオシステムで再生します。

この、「逆転に発想」については、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dm7-8-channel-dac-review.35661/post-1249336
で詳しく書きました。

高速光TV環境ですので、PCとピクセラの Xitで、4K 番組もバッチリですね。
PCでDVD再生も容易ですので、画像だけをセカンドモニターとしてのパナ4K OLED 55インチ TVで表示させます。

書込番号:25435217

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/09/23 22:48(1年以上前)

それから、この配置の場合でも TVの横を通ってダイニングと行き来が出来ます。(ちょっと狭いですが、サブウーファーとTV台の間には、通れる空間あり!)。

また、もちろん、ダイニングルームとその左奥のキッチンからは、廊下と玄関へ通ずる別ルートもありますよ。

書込番号:25435224

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/10/07 09:53(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

私が使っている測定用マイク BEHRINGER ECM8000 (2008年に特別選抜されたユニット)の現在における周波数応答を、少し詳しく測定&確認しました。

御興味がおありでしたら、お手すきの際にご笑覧下さい。

- Frequency response of my BEHRINGER ECM8000 measurement microphone (specially selected unit in 2008)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1737299

書込番号:25452427

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/02 15:56(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

「ASIO4ALL + VB Audio Virtual/HiFi Cables」 を完全に代替することができる非常に優れた寄付ソフトウエア 「VB-Audio MATRIX」;

https://vb-audio.com/Matrix/

の試用と評価を開始しております。

私の使用開始状況の概要は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1760796

私のシステムにおける、これまでの経緯を含む詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1760732

をご笑覧下さい。

書込番号:25488496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/04 21:42(1年以上前)

RME TotalMix FX

dualazmakさん

> 「VB-Audio MATRIX」

I/Oがわかり易くなりましたね
RMEのソフトに似ています。

書込番号:25491613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/07 21:46(1年以上前)

もう少し、最適化しました。

44.1 kHz, 48 kHz, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.2 kHz, 192 kHz のいずれの運用実行でも、VB-Audio Matrix は非常に安定で堅牢です。

VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-2_Further optimization in conformity with present configuration of DSP "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1766633

書込番号:25495883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/09 16:21(1年以上前)

dualazmakさん

>堅牢

魅力的ですね、ソフトが安定なら、
取り組む精神的ハードルも下がりますので

書込番号:25498247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/15 15:16(1年以上前)

もう少し拡張しています。

VB-Audio MATRIX (VASIO64A setup) as system-wide ASIO and other audio I/O routing center: Replacement for ASIO4ALL and VB-Audio Virtual/HiFi Cables: Part-3_VB Matrix VAIO4 as Windows default audio playback device feeding into system-wide DSP Center "EKIO"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1774506

そして、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/page-3#post-1775331


おそらく、マザーボードの Realtek High Definition Audio (音質的に VB Matrix より遙かに、遙かに、劣る!)は、今後、使うことは皆無でしょう。

書込番号:25506609

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/18 09:31(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて188件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続12 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25510026/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。


なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:25510030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

AINGEL3205のデータシート

2022/07/12 19:35(1年以上前)


スピーカー > Highland Audio > AINGEL3205

クチコミ投稿数:156件 AINGEL3205のオーナーAINGEL3205の満足度5 Instagramやってます 

AINGEL3205データシート

AINGEL3205カタログ

AINGEL3205の許容入力はどれくらいなのだろうと調べたので見つけたデータを備忘録的に貼っておきます。
推奨アンプ出力 10-90Wと記載がありましたのできっとこれが許容入力なのかなと思います。

書込番号:24832063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

意外だった

2022/07/11 17:43(1年以上前)


スピーカー

使わなくなったスピーカーと使っているスピーカーを並列でつないで鳴らしてみたら、意外といい感じがしました。

邪道といわれるかもしれないけど、こういうやり方も一つの方法かと。

規定概念っていう壁 意外と厄介なものだと思います。

書込番号:24830546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/12 18:17(1年以上前)

もしかして
スピーカー2組にして解像度が出過ぎが緩和?硬さが取れてSNが良くなったとか?
私もサブウーハーを使ってSNの向上を構築。
サウンドホールの向上、ハーモニクスを整えた企みでサブウーハーを使ってまさす、!(笑)

我々は2チャンネルステレオと言うスピーカー間にファントムを作りそれを聴いています。
規定路線と言う概念はうっ払った方が良いね!
個人的には幻想音楽と言う趣味の世界だから何でもアリとは思います。

書込番号:24831950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング