スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

製品レポート。これは珍しい!

2007/04/23 14:58(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > RB-51 [ペア]

スレ主 586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

HP媒体でスピーカーレポートが出るのは珍しい。

しかも、オーディオ通・評論家とは違う、一般ユーザーというか、ファンレベルの人のレポートと思われます。

言葉使いが、良くも悪くも新鮮。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/20/news072.html

レポート内容に特記すべきことはありませんが、好意的なレポートになっています。

クリプッシュというと、往年の名機・クリプッシュホーンしか知りませんでしたが、一般コンシューマー用も、米国製だけにホームシアター向けという感じは否めませんが、このレポートを見てちょっと聞いてみたくなりました。

何と言っても高能率はやはり魅力です。特にRB-51の上位機・RB-81の97dbというのは、ブックシェルフサイズでは飛び抜けており、どんな鳴りをするのか興味がありますね。

今度何処かで聞いてみようと思います。

書込番号:6262515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 20:50(1年以上前)

586RAさん こんばんは(^-^)/
クリプシュが一躍注目されてますね!
目玉はオールホーンの復活ですかね?
これを機にオンキヨーグランドセプターの復活もないかな?

書込番号:6263439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/04/23 21:01(1年以上前)

586RAさん いつかは大変お世話になりました。私的にはRB-81 がコストパフォーマー 高いですね。¥5000しか違わないし。

書込番号:6263492

ナイスクチコミ!2


CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/24 00:37(1年以上前)

586RAさんこんばんわ。先週はお世話んなりました。CROOOWSです。
RB-51購入しましたょ。本日エージング2日目です。昨日に比べはるかに解像度あがりました。現時点でピュアモルトと並んだ感じです、まだ伸びますよきっと。R&B、HIPHOPを光らせるSPです。

書込番号:6264719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/04/24 16:38(1年以上前)

586RAさん,こんにちは。

 クリプッシュは,あのコーナー型ホーンSPを生産するという姿勢だけでも凄いですね。他のメーカーもぜひ見習って欲しいものです。

 クリプッシュというメーカー,私は業務用SPメーカーとしてのイメージが強いんです。90年代に,テーパー型(台形)PAスピーカーが流行ったときに小〜中規模用PAスピーカーとして販売され,何度か見かけたことがあります。出音はそんなに印象に残っていません。値段相応だったのかな。でも代理店がコロコロ替わったりで,国内ではあまり売れなかったように思います。
 この時代は多くのメーカーがこのカテゴリに参加していましたが,新しく出てきたかと思えば,すぐになくなったりの連続でした。

 ヤマハのHPを見れば,本国では売れてるみたいですね。コンシュマー・タイプのこのシリーズ,一体成型のホーン2ウェイなので,エレボなんかの小型PAスピーカーを想像してしまいます。能率も高めですし。試聴したことはないのですが,広めの部屋で大音量で鳴らせば面白そうです。
 サーウィン・ベガなども同じカテゴリから進出してきたメーカーですね。ワイドレンジ・低能率・低歪率一辺倒のSP業界に新しいタイプのSPが出てきたのは,とても興味深いです。

>Strike Rougeさん
 オンキョーさんがGS-1なんかを再生産したら,もうそれだけで座布団3枚あげたくなります。パイオニアからも白木の箱でマルチセラホーン付きやJBL4560風のフロントロードのホーンSPが出ていましたね。

書込番号:6266219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 22:42(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ジョンアバーさん
その昔の白木?のパイオニアは知りません(^_^;)

私のパイオニアとの出会いはリボンツイーターかな?カタログだけですが(笑)
それより以前、多分パイオニアのテレビ?CMだったと思いますが、砂漠?か何かの荒野にスピーカーユニットを埋め込み、無限バッフルから前面に放射される直接音だけを測定するシーンを見たような記憶があります。
当時は何のことやら意味不明でしたが、吸音材による人工的なものでない自然界の無響室でのユニット特性の測定に気付いた時に、パイオニアのクラフトマンシップに感銘したものです。
オーディオ製品には、エンジニアの魂がこもったものに心惹かれますね(^-^)/

クリプシュもその1つであるかと。

脱線失礼しました。

書込番号:6267486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/04/25 08:28(1年以上前)

五月の青空が好きさん

RB51はペアの価格で、
RB81は1本の価格ですので、差額は5万近くありますよ。

書込番号:6268675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ ????????

2007/04/14 23:29(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

クラシック得意?? ジャズ得意??

実しやかに 某メーカーはクラシック jblはジャズと囁かれて居るようですが、そもそも 再生能力に偏りが在る様なスピーカーが 存在するなら???    それイコール 品質に問題ありでしょ。

性能が良いと云う事は 高音域から低音まで きっちり再生し得ると言うこと。

然らば クラシックだの ジャズだの 詰らん範疇など在ろう筈も無い。

幸い 30cmウーハーを備えた本機では 低音域もしっかりと確保され 所謂オーケストラの各パーツを クリアーに鳴らしきることが可能。
小口径ウーハーでは味わえない 伸びの在る重低音が 体を覆います。

ルンルンです!!!!!

書込番号:6232540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/16 21:45(1年以上前)

 別にトピ主さんと「議論」するわけじゃありませんけど、私は「スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ」こともあると思います。

 「高音域から低音まで きっちり再生できれば、やれクラシックだジャズだという範疇はない」とのことですが、その「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という前提は「絶対的なもの」じゃないのでは? 「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という用途に適したスピーカーは業務用ということになります。4318も「モニター」と銘打ってはいますが、実際にどれだけのスタジオで使用されているのか不明です。某サイトでは「世界で一番よく使われるモニターはYAMAHAのNS-10Mだ」みたいなことが書いてありましたが、NS-10M自体の音は面白くも何ともありません。

 そして「高音域から低音までの、きっちりとした再生」というのは物理特性重視の国産スピーカーの得意分野と思われますが、日本製のスピーカーは世界的に見ればマイナー勢力です。

 ・・・・で、何を言いたいかというと、「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことが、音楽鑑賞用スピーカー選択の最低条件にはなっても、それだけでは「決め手」にならないってことです。オーディオは「情報量」とか「分解能」とかいった理詰めで追い込めること以外に「音色」という重要ファクターがあります。逆に言えば、多くの国産スピーカーのように「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことだけをメインに開発された製品は、「音」は再生できても「音楽」を上手く奏でられないのです(だから、海外ではあまり認められない)。

 たとえばTANNOYの同軸型スピーカーの音は微分的に見れば「高音域から低音まで、きっちりと再生している」と言えます。でも、ロックファンはこのスピーカーをまず選びません。たぶん「甘っちょろい音」だと思うのでしょう。反対に、クラシック好きがクリプシュだのBOSEだのを買うことは少ないと思います。当然、ちなみに「JBLなんかでクラシックを聴けるか!」と公言してはばからないオーディオファンも私の知り合いにいます。どんなメーカーでも、ある程度の価格グレード以上ならば物理特性として「高音域から低音まで、きっちりと再生している」のだと思います。ただし、それぞれの製品の「音色」は、聴く人をして「これはジャズ向け、あれはクラシック向け」と言わしめるに十分な「個性」を持っているってことでしょう。

書込番号:6239544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 19:14(1年以上前)

生の演奏に近い音で聞きたい。
これが 大前提。

原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み と言うのであれば 此れは 又 別の話に成ります。
読み取り 増幅 再生の 各々の段階で フィルターの色は幾らでも変えられます。

話をスピーカーに戻し 再生能力とは何か??

各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再現されるかどうか。
此れは最低限の必須条件です。(現実には 此れすら不十分)

音色 此れは波形です。
音色が異なると言うことは 原音の波形と異なると云う事、つまり 生の音に忠実な再生が行えていない きっちり再生していない と言うことです。

無論 100%の再現は有得ませんが より生に近い感覚で 耳が受け入れられる再生機が 良質と考えます。

現状 この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。
(ウーハーサイズの切り詰め。小口径を数並べたところで 重低音の伸びの有る響きは再生されない)

他のメーカーに比し 比較上(not絶対値)安価で30cmウーハーを乗っけた4318は 高音から響きの有る重低音まで より原音に近く クリアーに音を奏でてくれ 優れた再生力が在る機種 と満足しています。

以上 原音再生が可能な再生機なら ラッパはラッパ 弦は弦
ピアノはピアノ 太鼓は太鼓 の音として鳴る筈で 得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

如何!!!




書込番号:6242271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/17 19:46(1年以上前)

昔から 原音再生を目指して 挫折して逝った人達は、どの位いたでしょうか・・・所詮 機械・・原音再生なんぞ 無理な話しです・・

書込番号:6242379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 22:01(1年以上前)

こんばんは
結局は、クラッシック、ジャズ、ボーカル、或いはシンセの音楽性の何を重視すべきかであり、そのジャンルを得意とする振動板素材やエンクロージャ素材、構成があると考えます。
スピーカーはある意味電子楽器です。
たった3個前後のユニットで、2桁の楽器音色を全てこなす方が不思議かと感じますが如何でしょうか?

書込番号:6242922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/17 22:14(1年以上前)

>原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み
>と言うのであれば〜

 レコーディングされた音が「原音に近い」とは限りませんけど。ポップスはもちろん、クラシックだって鬼のようなマルチマイクと過剰なイコライジングで人工的な音場を演出しているディスク(特に、某有名レーベル)なんかは数知れず。トピ主さんは具体的にどんなソフトを聴いているのでしょうか。

>4318は 高音から響きの有る重低音まで より
>原音に近く クリアーに音を奏でてくれ

 原音に近いというのなら、4318よりも低価格のJBLのPAモニターの方が、少なくともドラムスや低弦等の音については遙かにリアルです(ちなみに、あっちは38センチウーハー)。かといって、あの無骨なシロモノを家庭に導入しようとは思いませんけどね。

 そもそも、4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「原音に近い、普遍的な製品」であるならば、どうしてそれらが市場を席巻しないんでしょうか。本国でも同社のシェアは大きくないと聞きますが・・・・。

>各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再
>現されるかどうか。音色 此れは波形です。

 物理特性のことを言っておられるのですか? ならば国産の方が優れています。

>この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。

 「重低音」なんて言葉自体がおかしいです。「重低音」とは文字通り「重い音」であり「濁った音」です(そう、ヒップホップ等の無理に持ち上げたサウンドのような)。本当の低音は重さを伴わずスピード感があるものです。

>得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

 JBLはいわゆる「JBLサウンド」という「音色」を持っています。明快な印象ですが、陰影のある表現は(ハイエンドのEVERESTをもってしても)不得手です。嫌いな人も結構います。

 あなたが4318を気に入っておられるのは結構、それを自慢するのもOK。しかし、あたかも4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「最も原音に近い製品」であり、他のメーカーの製品を「フィルターのかかった音」みたいな物言いをするのは控えられた方がよろしいかと思います。

 だいたい、使っていおられるアンプは色づけの濃いDENONですよ(断っておきますが、私はPMA-390AEは良い製品だと思います)。もしもSTUDERやHAFLERあたりの業務用アンプなんかを使用されていたら説得力が少しは増したかもしれませんけどね。

書込番号:6242981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 23:27(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは
重低音とは、30ヘルツ付近の低音との意味でしょうね・・
私もその意で多用します(^_^;)

原音云々を論じるなら、無響室録音のインパクト2あたりと、生楽器の比較が必要でしょうね・・
或いは、ステージ上の歌手が途中で口パクになったのに気づかないとか・・・
理想でもあり、かくも叶わぬ夢でもあり(笑)

書込番号:6243306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 23:55(1年以上前)

strikeさん
私も 仰る通りと感じております。
現状 各社それぞれの音色を強調 結果 各人の好みの範疇ながら 各々のジャンル向き等の 風評も存在するのでしょう。

然しながら よりバランスの取れた再生機が出現したなら 越したことは無いと思っています。
そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

メーカー云々の時代から 此処の機器への移行が進んでいるのでしょう。

こうメイさん 副会長さん
往々にして在りがちなパターン
ある意味 予想通りでしたが。

論を進めると言う事は 相手の言っている事を まずキッチリ理解。
その上で 論が次に進むのです。
さもなければ 今回のような頓珍漢の堂々巡りとなります。

悪しからず




書込番号:6243455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 00:49(1年以上前)

SPRINGさん こんばんは
貴方が言わんとすること、理想とする夢は皆さんよく理解されていることと思いますよ。
その上で、仮に音楽信号に忠実に再生したとしても、その信号自体が生原音かどうか怪しい等の疑問を呈したかと考えます。
貴方は4318に惚れ込んだご様子ですね(笑)
私はまだこれをよく聞いたことがないので機会があればジックリ聞いてみるとしましょう。
蛇足ですが、重低音への拘りがあるなら、38センチウーハーを是非お試しあれ。吸音が大変ですがね(笑)
重低音再生への道、それは吸音と制振との戦いです。
30ヘルツでカットした音楽信号とノーカットの音楽信号の差が歴然と分かるシステムなら、重低音の空気感を再現していると言えることでしょう・・・

書込番号:6243666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/18 00:58(1年以上前)

Come Come Springさん,こんばんは。

 原音再生,カラーレーションのない音,オーディオ好き仲間が集まるとよく話題になりますね。オーディオ好きが十人集まれば,十通りの理想の音があって,みんなそんな想いから機器を選定し,その理想に近づけるべく,鳴らし込んでいく…。私もオーディオ好き仲間のお宅にお邪魔して,音を聴かせてもらうことも良くありますが,ひとつとして同じ音はありません。
 Come Come SpringさんもJBL4318が気に入っておられるようですので,ご自身の理想の音を目指して鳴らし込んであげてくださいね。

 ただ,スピーカーや生の楽器の音をたくさん聴いてみる経験や,他の仲間の経験談に耳を傾けることは,オーディオ・ライフを広げてくれると思います。私もこの道の先輩や仲間に教えられたことで,大変役立っていることがたくさんありますよ。この板のみなさんもいろんな経験をお持ちの方々ですので,私はいつも参考にさせて頂いています。

 Come Come Springさんもぜひ,楽しくオーディオ・ライフを満喫されてください。

書込番号:6243710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 10:44(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
本スレタイは、ある意味オーディオマニアの永遠のテーマ?とリンクしていますので、追加補足を。
スレ主さんは、ユーザーがジャズ用、クラッシック用、ロック用と複数スピーカーを使い分けるのはかなんし、得手不得手があっては困る!との願望を述べ、4318がその夢に一歩近づいた気がすると言われていると善意に解釈しましょう。4318に対する他人の評価は又別であり、どう感じるかも自由ですが(笑)
試聴評価はさておき、30センチウーハー搭載の3ウェイブックシェルフは、国内外を問わずにのっぽのサリーばかりになった今、懐かしさと安心感があるのも事実ですね。
私が考えるピュアオーディオ用スピーカーに求められるポイントは下記2点です。
1.ボーカルから各楽器類、自然音まで、極力カラーレーションが少なく原音に近く聞こえること
2.各ユニットの位相を揃えて、音場再現性を向上させること。マルチユニットの仮想点音源化とも言えます。
よく言われる分解能と定位は、位相制御により同時に向上すると考えます(全く同一とまでは考えませんが・・・)
1に対しては、80年代前後より、新素材導入で究極?の青い振動板探しを各社模索しましたが、未だ答えは見つかっていないようです。
最近では、ウッドに竹等、自然回帰の方向か?
2に対しては、同軸1ユニット思想のタンノイ、アルテック等に対するTADの挑戦を非常に高く評価しています。
20キロヘルツ時代のホーン+ドライバー構成を捨てた時は正直ショックでしたが、同軸ミッドバス搭載による低域クロス250の思想に気付いた時に、目からウロコが落ちました。
過渡期のバーチカルツイン構成を超えたと期待したいです。
今はTAD R1を1度聞きたい、この思いで一杯です。
私は造形的魅力と、当時最も点音源に近い構成の一つである2404を愛用していますが、これとの違いや如何に?

書込番号:6244486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/18 14:20(1年以上前)


>そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

これなら 解りますよ・・ただ、全てのジャンルを平均的に鳴らすSPは、有っても全てを完璧(語弊がありそうですが)に鳴らせるSPは、無いと思ってるだけです。

また、平均的に鳴らせる=得意ジャンルが無い ともね・・






書込番号:6244979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/18 19:01(1年以上前)

みなさんこんにちは。

面白い話ですね。

原音を忠実に再生する術は、現状の技術力では
忠実度100%はありませんよね。
ことごとくスピーカによって落とされています。
どんなに増幅段や線材を良くしても。
ヘッドホンの方がまだマシかも知れませんよ。

モナリザの絵を直接見に行く(生音を聴く)か、
その絵を撮影した動画ないし写真(原音)を
パソコンの画面または書籍で見るか(家にある
オーディオで再生)みたいなものですよね。。。

やはり生音と錯覚するような鳴り方をするSPを
所有してみたいもんです。
※そういえば、居酒屋で鳴ってたラジカセからの
 ピアノの音ではっとしたことがあります(笑)

生音=再生不可能(電子楽器は除く)。
原音=生音を記録して着色、演出させるために手を
  入れられた、第2の生音。
再生=原音を再生することだが生音とは等しくない。
  着色された音でも、忠実に再生できれば原音
  に近いことであり、高忠実度再生と呼んでいい。
  しかし現状忠実度はさっぱり良くない(スピーカは)。

と私は個人的に考えています。

書込番号:6245700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/18 20:28(1年以上前)

>相手の言っている事を まずキッチリ理解。
>その上で 論が次に進むのです。

 いや、最初から「論を進める」というつもりなんかありませんけど。「論議が云々」ということならば、私が前回申し上げた(1)レコーディングされた音が「原音に近い」とは限らない(2)4318をはじめとするJBLのモニターシリーズは市場を席巻していない・・・・ということをトピ主さんなりに覆すと同時に、「4318以外のスピーカーは、これこれこういう特性と音調なので原音再生は出来ない」ってことを(少なくとも2,3例を挙げて)立証しなければ、「論議」として成立しません。

 いずれにしろ、単に「JBL4318サイコー!」と「個人的好み」の次元で仰有るだけなら良かったのを、「原音再生うんぬん」という方向に持って行くから、話が「頓珍漢」になっていくのです。だいたい、4318がそんなにジャンルを選ばず原音再生に優れているのなら、このクラスの製品を使っているオーディオファンは全員4318を買うはずですが、実際はそうじゃありませんから(笑)。

 まあ、頃合いを見計らってスピーカーケーブルやRCAケーブルを替えてみたらよろしいかとも思います。ひと味違いますよ。また、トピ主さんはDENONのアンプしか試聴していない御様子(違ったらゴメンナサイ)。機会があれば別のメーカーのアンプも聴いてみればいいのでは? 特にデジタルアンプや管球式アンプなんか、ひと味どころかふた味も違いますから。ついでに別ブランドのスピーカー(国産や欧州製)も試聴してみてもいいですね。低音の量感はウーハーの口径だけでは決まらない・・・・ってことを認識することもできましょう。では、ヨロシク。

書込番号:6245984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/20 00:30(1年以上前)

strikeさん

マニアの世界に入り込んだようで 庶民のレベルから遠くなりましたが

1 原音に近く
電気的探求は 相応のレベルにあるのでしょうし 又現状素材でも十二分と思われるものも在るのでしょうが 更なる向上は 嬉しいですね。
(国内では 中小の参入も増えているようですし 職人の技が 新しい世界を切り開いて呉れるかも)

2 音場再現性
位相制御の極致が 同軸なのでしょうね。
レベル以上のspでは 音像定位は問題なく確認でき 意識もしていませんでしたが こだわりのパイオニア注視

今回は 型に捉われがちな我国民に 軽い反旗を翻した意図ですが
貴殿のメールで 又新しい音の世界が広がるかも知れません。

地方では 2404 tad-r1 等 中々お目に掛かれませんが 貴方が太鼓判の音 耳にしたいものです。

thank you & good by

書込番号:6250204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/20 13:13(1年以上前)

SPRINGさん
貴方も既にマニアの泥沼に浸かってるかと思いますが(笑)
色んなシステム、色んな方々の意見に耳を傾け、理想の音へ1歩ずつ近づいて下さい。
迷いが出たなら又書き込みして下さい。
泥沼の底への道案内人が大勢揃ってますので(/ ^^)/
それでは4318で良き音楽ライフを♪

書込番号:6251320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

本当は一番欲しいSPです。

2007/03/17 20:22(1年以上前)


スピーカー > LINN > AKURATE 212

スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

視聴した事無いけど 本当は欲しい bPです。

1. AKURATE 212

2. アバンギャルド DUO か NANO
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/duo.html

3. モニオ君の RS6 RS8 か GSシリーズ

1.は聞いた事が無い
2.は阪神の5Fで聞いてビビッタ
3.はヨドバシ梅田で聞いた

1.は聞いた事無いけど 絶対 私好みです。

書込番号:6125930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/17 21:14(1年以上前)

うわっ!モニオ君以外は超クソクソ高いのんばっかやん( ̄〇 ̄;)
マニアックちゅうか、エキセントリックちゅうか・・・
リンが一番って、ミュージック・ファンさんがリンのアンプやから言ってるんじゃないでしょうね(/ ^^)/

しかし姉御に似合うのは名前からしてアバンギャルド以外な〜〜〜い!
それもMEZZOで決まり♪
しかし阪神にあるとは盲点やったな・・

書込番号:6126151

ナイスクチコミ!1


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/17 22:02(1年以上前)

日光金谷ホテルのN35号室

小山薫堂氏の新書 考えないヒントでみました。

wooo と linn でコーディネートってみて。

http://www.kanayahotel.co.jp/n35/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この人も linn

http://www.okanonet.com/gsblog/index.php?categ=top

-------------------------------------------

ほんでもって この人

http://www.calvadoshof.com/Audio/MySystem/index.html

聞いて見たいです♪


書込番号:6126410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/17 23:06(1年以上前)

大きさの割に凄い値段のスピーカーですが、貴女は感性の人。
ray_may → 黎明
linn → 凛

似合うかもよ♪

さて大阪で試聴出来そうな店と言えば、
日本橋の
シマムセン
上新1番館
河口無線
逸品館
NEW AUDIO NANIWA

あたりでしょうか?
なわばり?の梅田からミナミへ遠征しますか?(^-^)/

書込番号:6126731

ナイスクチコミ!2


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/18 09:40(1年以上前)

Rougeさん

阪神百貨店の5Fへ行って アバンギャルド DUOを聞いてショックを受けてください。

linn は まだ聴いてはいけません。 アバンギャルドを聴いてからです。

以上。

書込番号:6128262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2007/03/19 03:07(1年以上前)

ray_mayさん,こんばんは。

 LinnのSPも現行機種ならKOMRIやNINKA,KATANを試聴したことがありますが,AKURATE 212はないんですよ。このサイズでこの価格は凄いですね〜。

 アバンギャルドは前々から聴いてみたいSPでしたが,阪神百貨店にあるとは知りませんでした。情報ありがとうございました。

書込番号:6132474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/19 16:46(1年以上前)

ray_mayさん
こんにちは(^-^)/

近いうちにアバンギャルド聴きに行きます。
拡声器の親分の威力や如何に??

業務連絡
凹んでませんか?元気ですか?
多分あの人を一番凹ませたのは私だと思いますよ(;_;)
貴女は従来比2割減くらいで今まで通り天真爛漫な書き込みして下さい。

以上

書込番号:6133957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/20 05:39(1年以上前)

こんな所に私の名前が出ているとは気がつきませんでした。

Linnは、Cシリーズのアンプで駆動された、Komponent というスタイリッシュなアルミキャビネットのスピーカーしか聞いた事ありませんが、端正できれいな音がしていました。 
ただ、容積が極端に制限されたキャビネットなので、どこか詰まったような中低音でしたので、Linnの中では、唯一買えそうな値段のKomponent は、私のスピーカーの候補からは消えました。大変限られた体験で、参考にもならないと思いますが..

Linnの本格的なスピーカーがどんな音で鳴るのか、一度は聴いてみたいと思います。

書込番号:6136592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/20 15:30(1年以上前)

こんにちは
ミュージック・ファンさん
あっ、聞こえました?
なかなかお見えにならないなって(笑)
私はリンよりラッパのアバンギャルドに興味津々です♪
HiVi4月見ましたので、今夜レス致します。
ではでは後程に♪

書込番号:6137782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2007/03/14 01:07(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-500DE

スレ主 oyajidayoさん
クチコミ投稿数:2件

恐ろしい事に昔からの憧れがあって買っちゃいました。
外観だけでも買う価値あるかも?
もうすぐ生産中止との事。しっかり、スタンドのLS-500DEはカタログでは生産中止となっていて、販売店に探してもらい。何処かの倉庫で長年おかれたような箱がボロボロなんですが、最後の新品のLS-500DEも手に入りました。
今週末、サブアンプアキュE-306で鳴らしてみます。

書込番号:6112303

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/14 09:30(1年以上前)

>昔からの憧れがあって買っちゃいました

強く、共感を覚えました。

私もこのシリーズの初代、SX-3とそのファミリー(特にSX-7、あのコニカルドームは格好良かった)には強い憧れがありました。

そうですか、そろそろ生産中止ですか・・・、寂しいなぁ。

一応、SX-500のユニットだけは1ペア確保してあるんですけど、箱に入ったまま埃被ってます。

どうしようかなぁ、買っちゃおうかなぁ、でも、もう置くとこないしなぁ。

書込番号:6112947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/14 13:01(1年以上前)

こんにちは
ロングセラーモデルも遂に引退ですか・・・
このシリーズでは確か、バイオリンとワインが並んだ写真がカタログに掲載されたドルチェが印象深いような・・
ビクター伝統のアルニコマグネット搭載の定番コンパクトスピーカーでしたね。
多分ウッドコーンシリーズに引き継がれるんでしょうね。
アルニコじゃないのが寂しいですが・・

書込番号:6113418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信37

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング報告

2007/03/10 18:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ3

クチコミ投稿数:63件

バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
テスト方法
アンプdenon PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)、スピーカー端子に2極双投のスナップSWを取り付けバイワイヤリングとシングルワイヤリングが切り替えられるように配線しました。ケーブルは全てWE16GAを使いました。ソースはクラッシック(バイオリンソロ、ギターソロ、ピアノコンチェルト、バイオリンコンチェルト)など同じフレーズを繰り返し切り替え、聞きました。音量も変えてみました。スピーカの高さも変えて見ました。何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。理論的にはバイワイヤリングの方が良いかもしれませんが、それはケーブルの長さ、スピーカーおよびネットワークの性能等で差が出るのでしょう。折角ケーブルを買ったので小生はしばらくバイワイヤリングのままにして使うことにしました。

書込番号:6098148

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 11:01(1年以上前)


こてんぐ5さん 私の意見でかえって混乱させてしまい申し訳ありません。

> 私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?

いいえ、勘違いではありません。ではなんなんだ?
そこで少し長くなりますが、私見を述べさせていただきたいので、おつきあいをお願いしたいので宜しくお願いいたします。

オーディオ機器等、メーカーは製作時キチンとした電気理論に元づき製作してると思います。《多少のバラツキはあるとはおもいますが!》 そこへユーザーが方式に則りケーブル等接続すれば、誰もが自分の希望通りの音(オーディオ機器なので)が出ると思っているはずです。

ところが現実はナカナカ思い通りになってくれません。
なぜ?そこに簡単に言ってしまえばオーディオの難しさがあるのではないかと、私は今も実感している今日この頃です。
その人その人により、感性、経験、好みが全く異なるのも、一因だとおもいますが。

まず今迄の接続の仕方のちょっとした違いでどこが違う?
理論上は変わりないにしても、同じアンプであってもA,Bでは少し違うのではないか、又A端子のみ、AB両端子を使うことによる接点の数が違ってくる。→まだまだ数えあげれば、細かい点がたくさんあると思います。この細かい点がメーカーにはわからない我々ユーザーが工夫し、応用できる唯一の事だと思います。

>何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。

この感想に対し そして何も聞こえなくなくなったさんの一部から
>音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが

この長期テストの意味の中に自分の勝手な拡大解釈ですが
今 こてんぐ5さんのシステムからはいい音が出てると想像してます。そこにもっといい音、アクセサリー変更で差を実感したい!
極論ですいませんが、アクセサリー、バイワイヤリング交換等はあくまでも補助だと思います。変な例えで申し訳ありませんが、レシプロエンジンの車に例えばタイヤを交換したからといって、ターボエンジン並になった実感→当たり前の事ですいませんが無理ですよ
ね。ですがこのレシプロをある程度乗ってきた人が違うタイプのタイヤを交換した時、今迄とは違うと感じるはずです。

オーディオも同じで、ある程度聞き込んでくればそのシステムからでる音が、わかるようになると思います。そこで不満、もっと良くしたいと思ったときにするのが今迄の口コミの質問の事だと思います。理論上同じであってもつなぎ方、ケーブルの種類、長さで音が変わるはずです→それがわかる為にも長期テスト、できれば自分が納得、覚えるまで長期間

長々すいませんでしたが、私の勝手な私見でした。オーディオ機器を買ってきて、ポンと置いてポンとつないでそのまま、それもオーディオの楽しみ方の一つですが、こてんぐ5さんの探究心、私は凄く理解できるし素晴らしい事だと思いますので、是非頑張ってください。又疑問の点があればよろしく。

書込番号:6120367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 13:22(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
なかなか興味深い話ですね。
等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
その程度の差がいかほどかは又別問題です。
評論家が試聴する際は、スピーカー端子及び全てのライン入力端子の内、最も音質的に優れた端子を選択するのは常識みたいですね(毎度真面目に実行しているかどうかは定かではありませんが、笑)
まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/

書込番号:6120756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 20:13(1年以上前)


Strike Rougeさん ここはこてんぐ5さんの口コミ欄ですが
この場を借りてレスありがとうございます。

>等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。

私の素人説明に専門的な説明、成程こう言う事なのですね。
勉強になります。

>その程度の差がいかほどかは又別問題です。

アハハハその通り、ただ人によっては大問題になるかも(笑)

>まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/

そうですね、ただオーディオの楽しみ方各人各様 又疑問点も各人各様 だから面白いのかもしれません。ア!いけない又堅苦しくなってしまいましたか?(^o^) 今後、私からも諸々質問がでるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:6121817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 22:01(1年以上前)

satoakichanさん こんばんは(^-^)/
オーディオへの熱い思いが伝わってきたので、能書きをたれてみました(^_^;)
お分かり頂けて幸いです。
評論家のやることは一見怪しげな錬金術にも見えますが、理にかなっていることも沢山あります。
理屈が分からないと、正に宗教ですからね(笑)
私で分かることなら、頑張ってお答えしますよ。
ラックスの板にオーディオ底無し沼のスレを立ててますので、よろしければどうぞ♪

書込番号:6122277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 22:47(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは!
今ヤフー検索中です。
ラックス→オーディオ底無しの沼→次がIcan’t何番ですか?又は名前を教えてくださーい(^_^)/~ よろしゅうお願いします。

書込番号:6122507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 22:53(1年以上前)

ヤフーで検索(?_?)
価格コムのスレですよ(^O^)/
私のハンネをクリックしたら、私のマイページに飛びますよね。
で、私の書き込み全部の欄を見て貰えば、オーディオ底無し沼へ一直線(/ ^^)/
というスレがありますよ♪

書込番号:6122534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 23:32(1年以上前)


オーYES ありました、ありました!未だほんのさわりだけですが、
今後じっくり読まさせて、頂きますよ。しかし使っている機材が・・・ワオー、ワンワンワン!
底無しの沼というより、遥か上空の彼方へ・・・と言うのが出だしの感じです。では失礼つかまりのsatoakichanでした。チャオ!

書込番号:6122723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/18 15:56(1年以上前)

沢山のアドバイス有難う御座います。IQ3を購入し、スピーカに関する専門雑誌も3冊読みました。折角気に入って購入したスピーカーですので。最大限にその能力を引き出し、納得したら次の段階(上位ランク)に移りたいと思っています。それには当面スピーカーケーブル。信号ケーブル、電源ケーブル、電源コネクターの順にその効果を自分なりに確認し、納得した上でIQ3の評価をしたいと思います。現時点ではエージングも過渡期かもしれない、電源関係も問題有るかも知れない、rcaケーブルも同軸ではない、など未だ未解決が残っています、その先ず最初のスピーカーケーブルで結論がでません。現在の私の判断ではPMA-390AEとIQ3の組み合わせにおいてはシングルワイヤリングとバイワイヤリングとの差は現在の私の評価能力では、違いを明確に出すことが出来無い結論に達しました。もっと耳が肥えた将来に下駄を預けることにします。次に信号ケーブル、電源ケーブルと進んで行きたいと思いますが、電源ケーブル、コンセントは今から理論的に不信感が有り、挑戦意欲満々です。
下記は疑問に思う内容です。
そもそもアンプはそのアンプ回路とAC100V電源側は電源回路で遮断され、AC100V50HZが直流に変換されその直流はAC電源の電圧変動、波形,ノイズ等の影響が無いものがたてまえです。逆にアンプの電流変化は電源回路で吸収すべきです。もし影響があるのであればアンプの電源回路が不十分であり、電源回路を改良するのが正論と思っています。粗悪な電源回路はそのままで、電源コード1〜2m、コンセント等を変え対策するのは、臭い物に蓋のようなものと、今は想像しています。果たしてこれから先、私の考えが変わるか楽しみです。

書込番号:6129436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/18 17:54(1年以上前)


こてんぐ5さん三日ぶりですね。
この間おそらく色々考え悩んでいたのだろうと、勝手にですが想像しています。

>もっと耳が肥えた将来に下駄を預けることにします。

 時間は一杯あると(勝手にきめつけましたが)思います。
 じっくりいきましょう。

>電源ケーブル、コンセントは今から理論的に不信感が有り、挑戦意欲満々です。
>粗悪な電源回路はそのままで、電源コード1〜2m、コンセント等を変え対策するのは、臭い物に蓋のようなものと、今は想像しています。果たしてこれから先、私の考えが変わるか楽しみです。

さすが電気技術屋さん目の付け所が私、素人とは違います。電源回路からの電源を整流する装置もありますが (かなり高い、0が五つ位) それよりなにより、ひとつひとつ経験され、オーディオの楽しさ(苦しさ?笑) を実感され前進される事を希望します、では。

書込番号:6129873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/18 18:53(1年以上前)

> アンプ回路とAC100V電源側は電源回路で遮断され
いや、遮断はされてないですよ。トランスの役目は遮断じゃなくて変圧です。
電源品質の重要性はご存知だと思いますが、コンポの実力を最大限に発揮させようとするならば、やはり整流装置などを使って根本の電源品質を高めた方がいいでしょう。
また、ワイヤリングに関しては使うケーブルの品質も音に影響してきます。
本当に自分好みの音を得ようとするならば、ケーブルも自作するしかないですよ。まぁ、納得できるケーブルをすぐに作れるわけではないですが。

書込番号:6130158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/03/18 22:06(1年以上前)

ご指摘の通り、唯のトランス、整流、平滑回路程度の電源であれば完全なる遮断とは云えないかもしれません、電源からのコモンノイズは素通りだし、レギュレーションも悪いでしょう。しかし、少なくとも家庭用の電源を使用し、AUDIO回路に必要な条件を備えた電源回路になっているものと思っていました。その昔の真空管時代とは違い、最近のトランジスタ回路では少なくともスイッチング電源程度は搭載しているものと思っていましたが認識不足だったでしょうか。

書込番号:6131184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/19 00:49(1年以上前)

こてんぐ5さん こんばんは
先ずは貴方のスレで勝手に脱線していた件、お詫び致します。
さて、私は電気回路は専門ではありませんので、釈迦に説法かとは思いますが・・・
先ずはスイッチング電源ですが、どの程度のものを差しているか分かりませんが、一般的にはDCレベルの変動はかなりあると考えるべきではないでしょうか。
正確に言えば安定化電源でしょうか?
家庭用AC電源はキレイな正弦波には程遠く、リップル等が乗りまくりなのはご存知かと思います。
この汚い?交流を整流するにあたり、トランスや平滑化コンデンサが大容量である程有利かと思います。
その点、普及クラスアンプでは電源がさほど強力でないため、あまりキレイなDCは期待出来ないのではないでしょうか?
アキュフェーズ、エソテリック、等から発売されている安定化電源によりキレイな交流を供給してやれば確実に音質は向上すると期待されます。
但し、究極は言うまでもなくDC電源であり、微小信号を扱うプリアンプをバッテリー充電型とした製品が、かつてテクニクスより発売されていました。
効果の程は不明ですが(^_^;)

書込番号:6132177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/19 01:03(1年以上前)

> Strike Rougeさん
ございましたねぇ、テクニクスのバッテリードライブ。真ん中にすぽっと入れるやつ。

書込番号:6132239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/19 01:19(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
懐かしいですよね〜(^-^)/
後にも先にもあれだけかにゃ(?_?)
バッテリー容量ですよね、問題は(^_^;)
3分しか持たないとか(笑)

書込番号:6132298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 iQ3のオーナーiQ3の満足度3

2007/03/26 10:53(1年以上前)

バイワイヤリング接続、皆さん関心が集まっていますね。

私もAMP2台OR1台でのバイワイヤリング接続試して
みましたが、どうも、IQ3ではすっきりしません。
結局、現在シングルでケービルWE16GA 長さ4M高さ50程で
聞いております。
このスピーカーは低音の輪郭がハッキリせず、ボーカルの
声も前に出てきませんが、音に存在感は有る不思議な
スピーカーだと思います。
皆さんのクチコミ等参考に、最良な状態に持って行きたい
ので、宜しくお願いします。

書込番号:6162356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/29 22:23(1年以上前)

今晩は、IQ3のバイワイヤリングの件、私なりの判断ではどうやらあまり効果はなさそうな結論と致しました。話は変わりますが、先日秋葉原に出かけ、IQ3をB&W 705,805S,CM1と聞き比べてみました。
当然価格帯が違うので比較するのがおかしいのですが、やはりIQ3が一番下でした、私の友人がもう少しエージイングをしたら音はよくなるし耳もやれるよ!!と慰めてくれた。その後電源のコンセントボックスやアンプのグレードアップ等を検討しています。電源のコンセントやケーブルは車に例えればタイヤを替えるようで、アンプの交換はエンジンを載せ替えるような感じかなぁ〜と思っていますが違うでしょうか?今の不満はバイオリン、ピアノソロの音は満足していますが、オーケストラの音が鮮明ではありません。それから音が前に出てきません。皆さんは如何ですか?あ!!そうそうCM1は大変評判がよく期待して試聴しました。いい音していましたがやはり音が前に出てこなく今一でした。先ほどの友人曰く、海外のスピーカは低能率の為、アンプがよくないと能力を出せないよ!といわれてPMA390AEではだめかなぁ〜と悩んでいます。それからエージングは通常何時間以上必要ですか、ワインと同じ様なものですか?

書込番号:6175734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/30 03:18(1年以上前)

>>こてんぐ5さん
PMA390AEは音が前に出てくるタイプでは無いため、好みの音にする
アンプを変えないとダメかも知れませんね。

電源系は突き詰めたらキリが無いですが壁コンセントと電源ケーブ
ルを変えるだけでもかなり違ってきますよ。
ノイズの全く無いクリーンな電源にするには、電源トランスを使っ
てアースを取ってやっても完全では無いみたいですし、ノイズが絶
対的に音に悪影響を与えるわけでは無いです。

電源アクセサリで何で音が変わるのかは私にも良く分かりませんw
ですが、確かに音は変わります。

さて、私のお勧めする物は壁コンセントにレビトン、ハッベルの無メッキ品。
電源ケーブル、タップはここの物を使ってますがいい感じです。
http://www.recproduce.com/

書込番号:6176770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/30 23:26(1年以上前)

藍色のなにかさん情報有難う御座いました。私も電源コンセントや電源ケーブル等で音が変わるような事は半信半疑ですが、此処はひとつ勉強の為、壁コンセントやコンセントボックス等を買って試みて見ます。

書込番号:6179408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/04/01 12:11(1年以上前)

買ってきました。電源コンセント(HUBBELL),RCAケーブル(ORTOHON)を交換しました。購入したお店の店員もきっと音が変わりまよ!!と云われ、わくわくしながら帰って交換しました。残念ながら変化がありませんでした。旧コンセントと差し替えを繰り返しながら、メンデルスゾーンのバイオリンコンチェルト10回ぐらい聞き比べました、違いを見出せませんでした。¥15000円の勉強代でした。多分、私の家のコンセントは良質の物かも知れません。

書込番号:6184990

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/02 18:06(1年以上前)

いつのまにかバイワイアリング以外の話になってますね。

> 購入したお店の店員もきっと音が変わりまよ!!と云われ、わくわくしながら帰って交換しました。

購入時の様子は分かりませんが、「音が変わらなかったじゃないか」とクレームを付けて返品するという手も考えられます。高くはないとはいえ、安くもありません。行動されるなら早いほうが良いです。

書込番号:6189484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どれがいいと思いますか?

2007/02/28 09:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

ONKYOのD112・D−D1
PIONEERのS−A4シリーズ
それぞれウーファー10センチクラスのスピーカーです。
購入が目的ではないので意見はあくまで自分本人としての意見で結構です。
ちなみに私は断然S−A4SPT−PMだと思いました
10センチのウーファーとしてはすごくずっしりした低音を聞かせてくれますしね。さまざまなジャンルに合います。
D112EなどのONKYOのものは音が硬いですね。
なので私はS−A4SPT−PMですね。

書込番号:6057464

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

2007/02/28 10:24(1年以上前)

あくまで10センチクラスでのスレなので値段での判断はしないでください

書込番号:6057588

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング