スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

K2S9800SEについて

2004/08/15 15:01(1年以上前)


スピーカー > JBL > Project K2 S9800WG

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

どちらかと言うと個人的な返信なので新しくスレッドを立てるべきか多少迷ったのですが、古くなっちゃったみたいなんで新規で書き込みますね。



アンティフォンさん>>
店員によるとK2S9800とK2S9800SEでは『音の質感』に結構差があるとの事でした。
なんと『両機種ともに視聴できる状態にあった』ので、店員の誘いもあり私もいざ聴き比べ!!(≡・ω・)ノ
……のはずだったのですが、いつの間にかDACの聴き比べになっていました(汗
肝心な部分なのにアンティフォンさん、すいません。



アンティフォンさんのお住まいはわからないのですが、
私の話を聞いた店は福島県にある『のだや郡山店』です。
もしお住まいが近いのでしたら視聴にいったり、店の人に詳しく話を聞いてみると良いと思いますよ(≡・ω・)ノ
視聴に関しては、もしかするとチェーン店なのでスピーカが他の店舗に回ったりする事もあるかもしれないので念のため事前に電話を入れた方が良いかもしれません。
(確か宇都宮、福島、郡山の三店舗だったと思います)
各店舗の場所や電話番号については店のホームページがあるのでそちらを見ていただければ良いと思います。
でわでわ

書込番号:3146414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/08/15 15:23(1年以上前)

情報有難うございました。試聴に行けるかどうか…こちら北陸なので、遠過ぎないけど、近くはないですね(笑)

とりあえず、二本だけハーマンに送ってみようと思いますが、やはり随分質感が変わるんでしょうね。

詰めた音が変化するのは善し悪しで、また最初からやるのは…それにまた出費が増えるのも痛い!

私がお邪魔しているショップはJBLがモニタースピーカーではないので、こちらで多くの情報(感想等)を頂ければ幸いです。

S9800オーナーの皆様、是非お願い致します。勿論、オーナー以外の方もお願いします。

JOTO様、本当に有難うございました。

書込番号:3146471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/15 22:57(1年以上前)

JOTU様、失礼しました。またHN間違えてますね(どうも携帯は使い悪い)。。。

書込番号:3147899

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/16 04:29(1年以上前)

SEにアップグレードして、今以上にアンティフォンさんの理想に近づけられれば良いですね(≡・ω・)ノ


ちょっと雑談になっちゃうんですけれども、

私はS9800を始めて視聴しました(モニター系統は視聴経験あったんですけれど)。
私はJBLのモニター系スピーカに質実剛健的なイメージがあったんですがそれとはまた、違う音でした。


アンティフォンさんは以前、
『S805は私のS9800では絶対出せない音が…』
と言うような発言をしたと思うのですが、逆もまたしかり、
『JBLオーナーの方は、このJBLにしか出せない音に惚れ込んでJBLスピーカを使っているんだろう』
っと、オーディオやってれば別に特別な事じゃなく、むしろ普通な事なので、バカらしいかもしれませんが再認識してしまいました。

書込番号:3148696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/16 07:02(1年以上前)

私はよく「良い音」と「好きな音」とは違うという見解を申し上げておりまして、私にとって両方とも「良い音」でありますが、かつ「好きな音」がS805ではなく、S9800なのでしょう。また私の場合、JBLのホーンの音が好みの様で、これは現代ハイエンドオーディオの主流から外れていますし、正確な音場表現より、音像の実在感みたいなモノを求めているのだと思います。

書込番号:3148759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

結局

2004/08/13 23:40(1年以上前)


スピーカー > イクリプス

スレ主 音って・・・・・さん

音がいいってのは結局、本人の主観が大きいと思います。これいいよ〜とほかの人に勧めて、相手によくないやんと言われたらそれは自分の耳が悪いかってことにはならないと思います。一番重要なのは、知識とかより自分がよい音だと思うものを買うことであると思います。最低は300万だそうですよ。たいした事なかったですけどね。まあ僕の耳が300万をいいって薦めた人より悪いんでしょうかね。笑

書込番号:3140975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 02:17(1年以上前)

その通りだとは思いますが、“良い音”と“好きな音”は必ずしも一致しないと思いますよ。

書込番号:3141477

ナイスクチコミ!1


スレ主 音って・・・・・さん

2004/08/14 20:34(1年以上前)

そうかもしれませんね^^

書込番号:3143821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 23:04(1年以上前)

最低300万の根拠って何なんですかね?
確かにハイエンドの世界にはローエンドには無い魅力があるとは思いますが、出来る範囲で最上の音質を目指せば良いだけの事ですよね。
高けりゃいいってもんじゃない!

書込番号:3144426

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/15 03:55(1年以上前)

音って・・・・・ さん こんにちは
問題は300万円か、300万円の音なのかどちらでしょう?

アンティフォン さん  こんにちは
オーディオ屋さんへ行ってよく話すと、300万円と言うのはよく聞く金額です。
その金額は25年前に私がオーディオを始めたときも、ハイエンドオーディオの世界では、入門では300万円と言われていたそうです。(スピーカーに100万
、アンプに100万、プレーヤー・カートリッジに100万、今ではCDプレーヤですね。)
そう言う世界が有ってもよいと思いませんか。
音とか、音楽とかを言葉にするのは難しいので、こちらを参考にしても・・・

http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio4.html

書込番号:3145208

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/15 08:34(1年以上前)

そうですね・・・
本人が満足できるクラスの物をつかっていればそれで十分かと。
スレ主さんが最初に仰っているような事を別に考えると
音楽鑑賞は「主観」ですので満足できれば十分
ましては、他人に自慢するためのものでもありませんし(人によっては違いますね)重要なのは金額じゃないかと・・・。
あと、オーディオ入門に300万はもったいないですね(ハイエンド入門ならかまいませんが
最初から300万で聞くと 音の良し悪しって言うのがわかりにくいんじゃないかな。
300万なら「良い」としか良いようがないでしょう。
安いものからはじめるといろいろな欠点がみえてきますし、自分の好みの音もはっきりしてきます。
また、改善策もわかるようになり、オーディオの楽しみがふえます。
オーディオは基本的にグレードアップが楽しいので、ひとつ買って満足するのも なんか物足りない感じがします。
人にもよりますが300万よりグレードアップするには更にお金が必要になります。
ですので、機器をちょくちょく変えることも無いと思います。
安いものからはじめるとちょくちょく変えるのでいろいろな音が聞けて、耳も良くなっていくと思います。

書込番号:3145412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/15 08:42(1年以上前)

さくじ、様、私は“最低300万”の根拠が知りたいだけです。
ハイエンドの最低が300万で、スピーカー、アンプ、プレイヤーに100万ずつなのですか?

書込番号:3145430

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/08/15 10:31(1年以上前)

一般の人には「1つのコンポに10万以上というのは」と考えるのと
同じで,趣味でやっていても普通のサラリーマンにとっては100万を
超えるのはかなり勇気がいるということを考えると,SP,AMP,CDP
で100万づつ,合計300万というのは,1つの線ではという気がします。
 
私も高ければ良いというわけではないと思いますが,ハイエンドの
世界でがんばっている人たちの恩恵(メーカの利益や技術反映)を
少なからず受けていると思いますので,住み分けていけば良いと
思っています。
  
それにしても,ハイエンドオーディオの技術者というのは羨ましい
ですね。
良いものを追求することに対して社会的な批判がないというのは,
仕事に対するモチベーションの持ち様が変わってきますから。

書込番号:3145657

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/15 11:26(1年以上前)

平均的な人からふんだくれる上限の金額が300万円なんでしょうね。だから売り手はそれを下限の金額として提示すると効率が良いのでしょう(300万円がクロスオーバー点になる)。古来より、高めの乗用車一台分位の金額が指標なのかなとも思います。これを超えると一人で裁量できる範囲を超えてしまい、家族等に相談することになって、そうなると家族等から諭されて断念してしまうのでしょう。
私としては300万円あったら人口冬眠でもして技術の進歩を待ちたいところです。と言っても300万円ではできない(いくらあってもできないけど(笑))ので、いきおい貯金、というか今買いたくても我慢、になってしまいます。

書込番号:3145803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/08/15 12:56(1年以上前)

量販店ではないオーディオショップは、安いコンポを売っても商売になりません。
顧客の家に持ち込んでセッティングし、音を聴いてもらってから販売する、
といった売り方をするには、100万円くらいでないと難しいでしょう。
もしかすると、そのショップの最低価格の組み合わせでも、300万円に
なってしまうかも知れません。
(当然、そういうショップとのお付き合いは無いので、聞いた話です。)
ですから、音の良し悪しだけでなく、ほかの要因でも「最低」は決まってくると
思います。(特別な世界では、ですが)

ところで、評論家の菅野氏は、雑誌のベストバイ特集で安いコンポに投票しませんね。
(6万円以下のアンプとか。最近雑誌を読んでいませんがどうなんでしょう。)
オーディオと呼ぶにはある程度のレベルが必要とのことですが、そういう考え方も
あるのでしょうね。

書込番号:3146057

ナイスクチコミ!1


スレ主 音って・・・・・さん

2004/08/16 01:57(1年以上前)

作り手(技術者)の勝手な思い込みに巻き込まれてるのかもしれませんね。実際の演奏を聞いてそれをスピーカーで再現できるのが一番いい音だと思いますが、実際の演奏を聞かずして机上の空論を打ち立てているのも技術者かもしれませんね。でももし300万クラスの装置を買ったらきっと高いほうがいいに決まっているといってしまいますね。音のよしあしに関わらず。でもやっぱり安くていい音を手に入れたいってのが一般人の意見〜

書込番号:3148548

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/16 04:04(1年以上前)

私自身は300万の機器を自分自身で所有して、じっくりと使い込んだような経験がないので、単純に『300万???おい、それは違うだろ』と言えない立場かもしれません。


ですが、総額500万、1000万……と言うような大きな価格帯ではなくて、比較的安いコンポであっても音楽を聴く楽しみやオーディオ的なやり取りはやはりあるわけで、オーディオを楽しむ上で機器は必ずしも高額である必要もないと思います。


それに、
『自分にとって、より理想的な音の機器があったので買い換えた。しかし、価格的には機器のグレードを価格的に一つ落とす結果になってしまった』
という事になっても、それがオーディオを追求する上で一歩後ろに下がる事かと言うと私は違うんじゃないかと思うんです。
もし、『最低ラインは300万円から!!』の根拠が『高い機器でないと音楽は楽しめないよ』と言うようであれば音楽の聴き手にも少なからず問題はあるんじゃないかと思います。


あさとちんさんの言うように管野さん的に考える人もいると思います。それが悪い事かと言う単純にそうは言えないんじゃないかと思います。
てきとーな考え方かもしれませんが、『自己満足の世界』抜きで、スタート地点もゴールも自分で決めるのが一番じゃないでしょうか。


でも素直に最初から300万はないでしょ、と。


まぁ、経験がない若造が長々と書いても説得力無い気もするんですけど(;-_-)こんな事を思いましたと言う事で、長文失礼しました。

書込番号:3148683

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/16 04:08(1年以上前)

音って・・・・・ さん
私も、貴方と皆さんの言っている通りだと思います。
そして普通の感覚なら、非現実的な世界ですよネ。

アンティフォンさん
オーディオ雑誌のベストバイなどを見ると大体そのような金額になると思うのですが。
(何年もそのような雑誌を買っていないので確かではないですが。)
私も自分で言っておきながら変ですが、いい加減な金額だと思います。でも夢のある話ではないですか?。

私はWADIAからマーク・レビンソンでJBL4343です。
私の記憶ですとアンティフォンさん、CDプレーヤーからプリをバイパスしてアッテネイターからパワーアンプでK2S9800ですよね。
貴方の方がずっとマニアではないですか?。
ECLIPSEは「512」をユニゾンリサーチ・ユニコとSONYのディスクマンをオキシライド乾電池で聞いていますが、かなり気に入ってます。
アンティフォンさん、ECLIPSEは?

rosejiさん こんにちは
私も、「1つの線・・」と言うことだと思います。
でも、好きな音楽やオーディオを仕事にはしたくないし、羨ましくはないな。

ばうさん こんにちは
今300万円のオーディオを買おうとしたら、女房にはミンクのコートぐらい買ってあげなければ、収まりつかないね。

でも不思議だ、ECLIPSEのカキコミに何で300万円なんだ??

書込番号:3148684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/16 11:31(1年以上前)

さくじ、様、お答え頂き有難うございました。

私はマニアだと思った事はありませんが、他人にはそう見えるのかも知れませんね。しかし、値段で区切るのは抵抗がありますし、海外メーカーなんかは価格設定が?な物もありそうなんで…

システムですが、プリ、パワー、プレイヤーはアキュフェーズで、S9800で4.0chをメインシステムでやっております。AVアンプ使用時はフロントだけスルーさせてまして(エクストラプリ入力)、リアはAVアンプのプリアウトからパワー入力です。
ECLIPSEは何度も聴いた事あります。スピーカーの大きさが違い過ぎますし、全く違う音色なので比較しませんでしたが、SACDマルチ、DVD-AUDIOはやってみたいと思いました。映画には合わなかったですけど…

さくじ、様は4343をレビンソン+ワディアですか。今だとアメリカではJBLは必ずしもハイエンドオーディオメーカーと認識されている訳でも無さそうなんですが、4343にレビンソンは日本のハイエンドオーディオの形の一つですよね。

ハイエンドオーディオの最低ラインは私には分かりませんが、趣味としてオーディオを組もうとすると、100万位あればどのジャンルでも結構イケると思います。私が相談を受けた時は100万を上限に考えますし、 何とかなる金額だと思いますので。(家族の同意〈特に奥方〉も何とか得られるのでは?)

書込番号:3149253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/23 00:44(1年以上前)

音って・・・・・さん 

モノの価値を表す単位は、例えば音の大きさなら「ホン」、強さなら「デシベル」なんて単位が使
えますが、ただ良い-悪いという表現だと基準となるモノがありません。
ただ、現代社会に生きる我々には貨幣という物があり、それで価値の表現をした方が分かりやすく
なると思います。2カラットのピンクダイヤの普通のカットと、1カラットのブリリアンカットのブ
ルーダイヤモンドを比較する場合、ああだ、こうだと説明するよりこちらは100万円、もう一方は
200万円と説明した方が一般の方には分かりやすいですね。
現代において、お金は大事です。場合によっては人の命でさえお金で償える場合もあります。交通
事故で相手を死亡させてしまった場合・・・最後はお金でしか償えない現実があります。

音の良し悪しは本人の主観だ、というのはもっともですが、その主観も啓発して自分自身を高めて
行くと本当の価値、そして精度の高い主観に変わって行きます。・・・ピカソが書いた絵がありま
すが、絵が分からない人には幼稚園児が書いた絵と変わらない、と言ったりします。それでは余り
りに悲しいですね。
オーディオの世界も色々な機器を聞いて、生演奏も聞いてどれが本当に良い物か分かってくると人
生がより深くなります。「違いが分かる男のゴールドブレンド」昔のCMでした。

オーディオの世界で金額と音の良さの関連ですが、一般的には5万円と10万円のアンプだとすると2
倍良いと感じたりします。10万円と15万円だと1.2倍位でしょうか、100万円と110万円だとほとん
ど変わらないと思います。300万円と400万円だと100万円も上乗せですが良さとしたら1.1倍くらい
なものでしょう。
ワイヤーワールドにPES/3.0m ¥ 1,711,500- というスピーカーケーブルがありますがこのケーブ
ルの価値はどんなものでしょうねぇ??。

書込番号:12694607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/23 08:58(1年以上前)

こんにちは

スレ主さん はじめまして・・です・・ 深い お題ですねぇ

>130theater 2さん

>音の良し悪しは本人の主観だ、というのはもっともですが、その主観も啓発して自分自身を高めて
行くと本当の価値、そして精度の高い主観に変わって行きます。

・・・全く同意ですね・・精度の高い先達に触れさせて いただくのは 大いなる歓びでもあります(趣味の範囲を超えて)

>「違いが分かる男のゴールドブレンド」

・・・という事ですねぇ・・私は半分くらいしか分かりませんが・・(涙)

書込番号:12695306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

標準

805比較

2004/08/10 17:21(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Signature 805

クチコミ投稿数:868件

sig805って、どこまで意図的に設計出来たんでしょうね?“出来ちゃった”のか“作った”のか、どちらだと思われますか?

ちょっと気になったんで…下らない内容ですみません。

書込番号:3128118

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:868件

2004/08/11 17:31(1年以上前)

ハルピコ様、その後試聴を繰り返された様ですね。S805の購入はまだ検討の余地が有りそうですが、知り合いにLINN CLASSKで巧く鳴らしている方がいらっしゃるので参考になさって下さい。

フェイズプラグは高価な物ではないので試してみればよろしいかと思いますが、私の周囲では“気休め程度”という見解が多い様です。

書込番号:3131893

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/08/11 20:36(1年以上前)

ウーファーとツイーターのつながりなら相変わらず悪いですよ。B&W製品の中ではかなりましな方ですが...。とは言えビクターの製品(ウーファーとツイーターが同一素材)やヘッドフォンとの比較での話ですから。あとアンプが恥ずかしながら20万台のプリメインと言うことも考えに入れておいてください。フェイズプラグについてですが、ツイーターのアルミ素材とのつながりも考えるとやはりオリジナルが良いと私は考えます。

書込番号:3132483

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/11 21:59(1年以上前)

ウーファーとツイーターのつながりが悪いという意見は良くありますが、アンプに問題が
ある場合が多いように思います。ウーファーが重いんですよね。だから、ツィーターと比較
すると低音が緩く聴こえてしまう。
ただ、スピーカーの価格とつりあう価格のアンプで鳴らすと、つながりが悪く聴こえると
なると、考えようによっては「つながりの悪いスピーカー」と言っても良いのかも知れ
ません。

>ちなみに、お金が無かったので研磨材の変わりに歯磨き粉を
歯磨き粉は良質な研磨材ですよね(笑)
私もときどき研磨剤として使います。
でも、ツィーターから匂いはしませんか?

書込番号:3132867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 00:12(1年以上前)

JOTU様、Alfredo様、ご意見有難うございます。

非常にくだらない内容で申し訳なかったのですが、友人達とこの話題になったので、ご意見をお聞きしたいと思い、伺ってみた次第です。

210様、音の繋がりについて、ヘッドフォンとどの様に比較されたのでしょうか?スピーカーとヘッドフォンを“比較”という対象で聞いた事が無いもので…

S805はそんなに繋がり悪いのでしょうか?

書込番号:3133588

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/08/12 03:08(1年以上前)

ヘッドフォンはフルレンジですから、上から下まで同一の音色で継ぎ目はありません。例えばヘッドフォンでボーカルものを聞いたあとにSPで聞くと顔の上半分が青(クール)のイメージで下半分が赤(ホット)に思えたり、オクターブの広い歌手だと顔が上下に移動して感じたりすることがあります。これはS805に限ったことではありませんが。そのほかにもピアノの音に不自然さを感じる原因になったりもします。Alfredoさんのおっしゃるとおりアンプの力不足が大きいのでしょうが。

書込番号:3134050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 09:01(1年以上前)

210様、お答え頂き有難うございます。
私もヘッドフォンを使う事はありますが、あくまでチェック用であまり比較を意識した事がなかったので、(フルレンジと“繋がり”を比べても…)伺いました。

S805はそんなに鳴らしにくいスピーカーだとは思いませんが、アンプの違いに非常に敏感だとは思います。

書込番号:3134412

ナイスクチコミ!0


Butzさん

2004/08/12 10:36(1年以上前)

ウーファーとツイータのつながりが悪いという意見がありますが 同感です。
確かにアンプで何とかなるみたいですが、それもsignatureレベルじゃないとむりかなぁと思います。
前にスピーカーを買い換えるときに7NTが候補にあがりましたが、ツイータとウーファーのつながりが悪いことが ものすごく気になり購入を諦めました。
B&Wは個々の音はすばらしいのですが、つながりが悪いのがどうも・・・。
高域だけとらえれば かなりすばらしい高域を出していると思います。
中域は、やはりつながりが悪い性か少々変わってますね。女性ボーカルはいたってスカスカに聞こえるのですが男性ボーカルになるとものすごく力強く聞こえます。それがいいと思う人も当然いると思いますが、これはウーファーの中低域とツイータの中高域のバランスが悪いために、中高域と中低域だけが強調されて聞こえるためではないでしょうか?
なんにしろ、好みに合えば良いんですけどね。

書込番号:3134677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 11:41(1年以上前)

潜在能力の高さを考えると、やっぱり“出来ちゃった”のかな?

書込番号:3134878

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/12 14:30(1年以上前)

Alfredoさん>>
確かに匂いますね。でも"いちご味"とかじゃなかっただけ良かったかも……。
匂いと言うとダクト調整用のスポンジをズボンのポケットに入れたまま洗濯したら変な匂いになりました。漂白剤で色が薄くなり、柔軟剤で変にフワフワになって音にも影響あり???

『チョンマゲの表面が(歯磨き粉で)フッ素加工されてる上に、洗濯物臭さが匂い移りしたスピーカを使ってます』
って、なんか嫌だなぁ………。



Sig805の話から脱線して申し訳ないです。

書込番号:3135408

ナイスクチコミ!0


ハルピコさん

2004/08/12 16:39(1年以上前)

アンティフォンさん情報ありがとうございます。
やはりS805はウーファーとツイーターのつながり悪いんですね。どのスピーカーもそう言うところはあるんでしょうか?これぐらいの価格帯でトールボーイ?でなくて、s805のように澄み切った綺麗な音を出しながらも、音のつながりのよいスピーカーってあるんでしょうか?もしあれば教えていただきたいです。

書込番号:3135777

ナイスクチコミ!0


TK6000さん

2004/08/12 17:54(1年以上前)

いきなり横から失礼します。
 
 s805のように澄み切った綺麗な音を出しながらも、音のつながりのよいスピーカー、ということですが、音は本当に好みが大きいのでなんともいえませんね。例えば私個人の場合、B&Wは一部の方が仰っているように、女性ボーカルの声が薄く、各スピーカーの受け持つ帯域のアンバランスさが気になって(特に700シリーズ、805はまだましですが)購入候補から外しました。同時に試聴した中ではクオリティに差があるのは否めないものの、YAMAHAのNS−515Fなどのほうが私にとっては自然に聞こえてしまいました。B&Wはアンプに相当なものを奢れば凄い鳴り方をするのかもしれませんが、うん十万のパワーアンプを何台も揃える財力の無い私には過ぎたスピーカーだな、とも思いました(涙)

 その上で個人的なお勧めをさせて頂くと、ブックシェルフをご希望のようなのでMonitor AudioのSilverStudio1はいかがでしょうか?小型ながら声やバイオリンなど楽器音に不自然さがなく、全体的に明るい音質ながら低域も結構シッカリ出ます。キッチリセッティングしてやると本当にスピーカーの存在感が消えます。
 あるいは、DALIのRoyal MenuetUなどでしょうか。こちらは低域方向に伸びと量感は余りありませんが、背のびしないリラックスできる音作りで、位相特性も優れているようであまりスピーカーの存在を意識させません。ぜひ一度試聴してみて下さい。

書込番号:3135965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 23:41(1年以上前)

とりあえず“作った”に二票ですか。ハルピコ様もこっちに入りそうですし、三票かな?

私は“予想以上に凄いの出来ちゃった”って感じですね。SS25を初めて聞いた時程ではなかったけど、フルS805による5.1再生は非常に関心させられます。私のJBLじゃ、絶対聴けない音場空間が気持ち良いですよ。


で、もっと究極目指すならノーチラスですよね。

書込番号:3137260

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/08/13 00:17(1年以上前)

私もSignatureシリーズは、「作った」に一票です。一つ目の理由はあくまでオリジナル(N800とN805)を一般的な手法で(でも徹底的に)洗練させたものであるという点、二つ目は初めにS800とS805を出したという点(S800はオリジナルノーチラスとN800の間の隙間を埋める製品で、S805は最近流行?の高級ブックシェルフ)です。

逆にオリジナルノーチラスやSSシリーズみたいにぶっ飛んだ製品は「出来ちゃった」「勢いに任せて作ってしまった」だと思います。

書込番号:3137436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/13 00:59(1年以上前)

mako3200様にまでお付き合い頂けて光栄です。

ところで、Alfredo様やmako3200様のメインシステムはどのような感じなのでしょうか?よろしければ、部分的でもご説明頂ければ幸いです。(JOTU様は以前伺いました。何か変更ありましたでしょうか?)

書込番号:3137619

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/08/13 01:30(1年以上前)

今はAVALONのAVATARをAyreのプリメインで鳴らしています。かなり鳴らし難いスピーカーですが、設計者が同じせいかプリメインでも結構上手く鳴らせているので、当面はこのまま行こうと思っています。

書込番号:3137729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/13 02:22(1年以上前)

mako3200様、お答え頂き有難うございます。アヴァロンですかぁ、私も幾つか聴いたことあります。身近には使っている友人がいませんので、いつも聴ける訳ではないのですが。

書込番号:3137844

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/13 07:13(1年以上前)

mako3200さんの仰るとおり、確かにオリジナルノーチラスは「出来ちゃった」という感が
ありますね(笑) 綿密な設計であの形を作ったとしたら、それはそれで驚きですけど。

現在のメインシステムですが、話題のS805をムンドSRのセパ・モノで鳴らしてます。
アンプ系にはスピーカーの2〜3倍を投資しているような感じです。低域にスピード感
のあるアンプなので、ユニット間の繋がりの悪さは感じません。ただ、店頭でマランツ
のプリメインで試聴した際には、確かに中域が薄くて、繋がりの悪さを感じました。
ちなみに、スタンドはB&W純正品に砂を詰めて使っています。砂を入れないと酷い音
なんですコレ。砂無しでセッティングされてる店頭試聴用のSやNの805が可哀そうです。

書込番号:3138149

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/13 07:39(1年以上前)

アンティフォンさん>>
とりあえず、使用機器は変わってません。足周りを少しいじったくらいです。
地元に帰って、なぜか昔のバイト先でこき使われてしまいましたので、そのお金で音響パネルでも買おうかと思案中です。
(部屋の左右に若干違いがあると言う事もありまして)


DENON/2000Wもオーディオをやり始めてわりと初期に購入したのですが、今では私自身の好みが大きく変わってしまい、いくらか気になる所が出てきたので変更するやもしれません。



そう言えば、『JBL/K2S9800SE』なんですけど、明日あたり地元の専門店の人が聴き比べしていたり、何か知っていたら話を聞いてみます( ・_・)ノ
私だと正直、聴き比べをしてもクラス的に『両方とも凄いな〜』で終わってしまいそうなので(;・_・)ノ

書込番号:3138171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/13 07:43(1年以上前)

Alfredo様、ご返信有難うございます。只今、昔のオーディオ誌を読み漁っているアンティフォンでございます〜。

S805にゴールドムンドなら確かにパワー不足は無さそうですね。ちなみに友人は現在ライラで5.1やってます。

書込番号:3138177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/13 08:02(1年以上前)

JOTU様、返信頂き有難うございます。音響パネルの追加は楽しみですね〜

地元でバイトって事は夏休みかな?

S9800の情報、何かありましたら是非教えて下さい。今の所、SEにバージョンアップしてませんし、一本25万位かかるという事で4本で…。とりあえずフロントだけやってみるのも良いかな?(オーディオってホンマにお金要りますよね)

書込番号:3138207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

アドバイザー・・・

2004/08/09 18:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

[3064619]からの続きです、興味のある方はどーぞ。

あさとちんさん、あなたは紳士的だし親切な人だと思うんで・・・・
ボクとしてはスケープゴートには、したくない。だから文面からボクが何を言いたいのか、読み取ってね。

お使いのスワン、左右間隔はそのままで前方に最低1.5m移動させてみて。
リスニングポジションはそのままで。大体正三角形に近いかな?。
次にTW外せるんなら外して、フルレンジ1発にしてみて。FE108Σは十分に20khzをカバーしてたはず。(違うか?違っててもいーよ、別に)
開口部だけど、吸音材でカーテン・のれん状に軽く塞いでみて。
この状態で(当然イコライザーの類は一切無し)優秀録音盤を何枚か聞いてみて。各盤ごとにリスニングポジション前後、上下してベストポイントを探りながらね。
何故、泣く子も黙る筋金入りの猛者たちが口を揃えてスワンを絶賛するのか?・・・理由が解るはず。

今後もビギナーに親切なアドバイスをしてあげてね。




書込番号:3124410

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


Alfredoさん

2004/08/12 00:54(1年以上前)

凄い部分とそうでない部分があるスピーカーですね。良いところは徹底的に磨き上げる
けれど、悪いとこには目をつぶる、という潔さを感じました。

点音源による音場感の良さ、切れ込みの良さ、BHによる10cmユニットと思えない低音、
あたりが凄い部分だと思います。付帯音が多い、大入力に弱い、高域が伸びない、あたり
が、そうでない部分だと思います。このスピーカーは、デメリットを理解して使わないと、
単なる長岡氏の信者になってしまいます。個人的には好きなスピーカーなのですが。。。

書込番号:3133777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 09:11(1年以上前)

どんなスピーカーにも欠点はありますよね。
その欠点に気付かなかったり、気付かない振りをしていると、「〜信者」とか「〜病」って言われますね、少なくとも私の周囲では。
私は長岡教ではありませんが、長岡先生は好きでした。

書込番号:3134436

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/12 19:36(1年以上前)

〜大入力に弱い〜・・・これは間違い!そもそもBHは高能率、 大入力は必要なし。大音量でもコーンはピクリともしない。ただ「超低音、重低音の大入力」なら言われるとーり。パイプオルガンの超低音大入力はコーン、バタバタ。

〜高域が伸びない〜・・・フルレンジ10cmなら十分だと思うけど?。プラス・TW、プラス・スーパーTWでどーとでも。ボクはやらないけど。

〜付帯音が多い〜・・・そのとーり。ソフトによってはとても聴けない物があってね、試行錯誤の末に開口部の吸音材のチューニングに至ったの。これは設計者もやってないし、スワンでやってる人は見たことない。(D-55とD-58で2人程、同じ様な事してたかな?)

〜デメリットを理解して使わないと、単なる長岡氏の信者になってしまいます〜・・・そのとーり。Alfredoさん、totoくん、イヤイヤ(笑)あなた流石ね!ボクが言いたいのも、それと同様。(単なる・・になってしまいます)

〜ご自身の耳で感じたことが全てに優先されます〜・・・それはちょっと違う。何故ならあさとちんさんは、アドバイザーだから。

〜ご忠告ありがとうございます〜・・・「忠告」じゃないよ!アドバイス位に受け止めて!(笑)

〜部屋のスペース、聞くジャンル、好みの音を勘案した結果〜・・・んんんんんんんん・・・それを言ってしまうとあなたのアドバイスに信憑性がなくなっ・・・んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん

あのね、アドバイスには責任が伴うと思うんですよ。オーディオについてアドバイスするんであれば、最低限ステレオ方式の原点、大体の基本位は体験、理解してそれをもとにアドバイスしないと、タダの受け売りとか、知識のひけらかしになってしまうと思うんです。ステレオ方式の原点を体験するにはスワンが最適だとおもうし、あなたはスワンをメインで使われている。・・・あのね、正直にゆーと、マトリクスの配線についてのあなたの書き込みをみてね、カチンときた。「これ、アドバイスなのか?」「ただ知識をひけらかして悦に入ってるだけじゃねーか?」そー思った。実際質問者は???だった。ビギナーだから当たり前だよね?。それでチョッと吹っかけてやろーと思ったわけ。

先のセッティング騙されたと思って1度やってみて!。ステレオ方式の認識が変わるはず。そこから自分の好みに移行すればいーと思うし、よりいっそーいーアドバイスが出来ると思うよ!。

アンティフォンさんもよかったらどーぞ

書込番号:3136314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/08/12 21:42(1年以上前)

はじめは「紳士的だし親切な人」と仰っていたと思いますが。(苦笑)

jimijimiさんには申し訳ないのですが、吸音材以外のことは私もトライしています。
その結果、頭上を飛び回るヘリコプターが再生できるよりも、
J-POPを楽しく聞けるほうが重要だという結論になったのです。
そんなやつはスワンを使うな、といわれても、それは私の自由ですからね。(笑)

長岡教祖は、「オーディオは音楽を聴くための道具ではない」とか
「マニアは音楽を聴くのではなく音を聴くのだ」と仰っています。
私は、その境地には到達できそうもありません。

書込番号:3136752

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/12 23:21(1年以上前)

〜はじめは「紳士的だし親切な人」と仰っていたと思いますが。(苦笑)〜・・・???ボクはあなたの他のアドバイスもたくさん見てるし、文面から、「題名」から察しが付くと思うんだが?・・・。

〜その境地には到達できそうもありません。〜・・・長岡のじーちゃん、そんな事言ってたかなぁ?。「オーディオは音楽を聴くための道具です。」断言!

〜そんなやつはスワンを使うな、といわれても、〜・・・そんな事一言も言ってねーよ!ゆー気も無いし!

〜J-POPを楽しく聞けるほうが重要〜・・・どーゆー事なのか説明してくれる?。専門用語バンバンOK!、抽象的、文学的表現はNG!。J-POPも2chステレオですけど?

〜それは私の自由ですからね。(笑)〜・・・んんんん、どーもあなたは自分を正当化しよーとするし、重要部分から目を背けよーとするね?ズルイよ!それは。本題から話をそらさないで欲しーなぁ!議論に成らないからね!。

「澄んだ音ならマランツですが・・・」とか「ビクターのSPはロック向きでは・・・」とか、現時点でも信憑性に対する疑念を払拭出来ない!雑誌の説明をそのまま書いてるとしか思えない。

書込番号:3137143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/12 23:29(1年以上前)

今、15年位前まで遡ってオーディオ誌を読み返してます。長岡先生の文面を読み返すきっかけになりました。

ところで、jimijimi様はスワンを使用して、映画等のマルチチャンネルソフト、またSACD、DVDオーディオのマルチチャンネルソフトはどのように再生されているのでしょうか?センターSPを特定条件以外、不要とおっしゃってますし、是非御指南頂きたいですね。

昔と違い現在のオーディオはスタートが5.1chって方が多いですから、2ch再生の重要性を再認識するためにも是非、御見解を伺いたいと思います。

書込番号:3137185

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/12 23:44(1年以上前)

jimijimiさんの書き込みの経緯が分からないのですが、誤りを訂正させていただきます。

>長岡のじーちゃん、そんな事言ってたかなぁ?。「オーディオは音楽を聴くための道具です。」断言!

そんなこと言ってました。というより、これが長岡氏の最大の主張だったように私は
感じていたのですが、、、、、 長岡氏のことをあまりご存知ではないのでしょうか?
長岡氏は、常に「オーディオは音楽を聴くための道具ではない」との立場でした。
ですから、ドライブと旅行が別の趣味であるのと同様に、オーディオと音楽鑑賞は別の
趣味であるというようなことを言ってました。オーディオ自体が目的に成り得るのだと。
この考えが良い悪いはともかくとして、これが長岡氏の考えでした。

書込番号:3137276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/08/13 00:57(1年以上前)

どうもよく分からないので、jimijimiさんの考える「重要部分」「本題」を改めて書いていただけないでしょうか。

書込番号:3137605

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/13 19:20(1年以上前)

アンティフォンさん、拙文読んでくれてアリガトー。

〜是非御指南頂きたいですね〜・・・貴方ほどの人にボクが?・・・無理!(笑)でも一石投じた「責任」があるので、経験から個人的な見解を・・・。まずボクはスワンを2ch、音楽専用で使ってます。(映画は定位が多少ボケてた方がいーんじゃないか?と思います、個人的に)映画は25cm?ウーハーの2way(自作)+12cmフルレンジ(自作)のマトリクスで(このSPは適当です映画用だから)つまり、5.1chを2chにミックスダウン(違うのかなぁ?)した物から差信号を取り出しているとゆー事。一応この配線にしてるけどDVDで映画見たことあるかー?・・・無いわ!(笑)全部衛星放送をビデオテープに録画した物だわ!(これもミックスダウンの2ch、本当?)いや、1枚あるか?SEX PISTOLSの。あーあれ5.1chじゃねーな!(笑)
最近映画つまんないね。ハリウッドでワイヤーやり出したら香港映画に見えるよ。おっと、話がズレてきた。
ドルビープロロジックの時代にね、100インチスクリーンとAVアンプ(7ch)を使ったんだけど、すぐにやめた。マトリクスの方が数段うえだと思ったから。一応ドルビーデジタル5.1ch、dts、THXとの違いは理解してるけどAVアンプは2度と買わない(現時点で)。だからAVアンプは否定はしない、出来ないし、すべきじゃない。使いたい人はどーぞ。

でもセンターSPはちょっと違う。映画館の端っこで見てる人が、スクリーンから大きく外れた所からセリフが聴こえてしまう不具合を解消する為に考え出されたのが、センターSP。つまり「必要悪」なわけ。劇場用のシステムを家庭用にサイズダウンしたのがdtsサラウンド、まぁ5.1chサラウンドでもいーか。だから上記の条件に合致する人は使ってもいーし、使うべき、かな?。大体アメリカのホームシアターの規模を考えると、5.1規格が出来たのも理解できるよね?。転じて日本の場合はどーですか?。「規格があるから」・・・それだけで無理やりディスプレイの下に置いたり上に置いたりしてるよね?、本当は穴あきスクリーンの裏に設置するのがいーんだろーけど。「規格」があっても「必要悪」なのに何故使うんだろー?、どー考えてもセンターSP不要なのに。ただの「悪」になってるよ。メーカーは規格に合わせて作るよ、それは当然。ユーザーは自分にとって必要なのか、不要なのか判断すべきで、間違っても「規格だから」で使うべきじゃない。評論家が悪いんだけど(メーカーに迎合している)盲信してしまう人で評論家のゆー事をそのまま主張する人はもっと悪い。それこそ「信者」でしょ?

SACD、DVDオーディオは使ってませんし、必要性も感じていません、現時点で。DSDリマスターや20bit K2、ロビジウム・カッティング、かな?他にもあったかなぁ、これを聴いて十分だと思ったし、大体録音悪かったらSACDやDVD-Aでも意味無いよね?。HDCDは要らないなぁ、これ知らない人多いんじゃないかな?。

「SACDとCCCDのハイブリッド盤」・・・こんなのタダでも要らない。

今、輸入盤の50%位の卸元が「国内レーベル」だって知ってた?。

Alfredoさん、 アンティフォンさん同様、拙文読んでくれてアリガトー。

〜長岡氏のことをあまりご存知ではないのでしょうか?〜・・・そこそこ知ってると思いますけど・・・・。

〜そんなこと言ってました。〜・・言ってましたか!あのじじい!(笑)
でもこれ、禅問答とか哲学的な表現ですね?。別に長岡のじーちゃんがオーディオに対してどー考えてよーと、ボクには関係ないけどね!。「信者」じゃ無いし。(笑)でも、一人の「天才」だったことは事実だと思うね。ボク自身は「オーディオは音楽を聴く道具」だと思いますよ!。それに「オーディオ好き」の前に「音楽好き」でありたいし、実際そーですよボクは。「オーディオマニア」なんて言われたくも無い。これはいつも思っている事。

あさとちんさん、あなた自分の非を認めないどころか、その事に付いて言及もしないね。聞いてもいない事、言ってもいない事でごまかそうとするし。一体どーゆー思考をしてるんだか、理解不能です。
Alfredoさんやアンティフォンさんが参加してくれてる事で注目度も上がっているはずだし、多くの方が見てますよ!。
あなた本当に文章読んでくれてます?。ハッキリと明言してるのに。もー1度読んで咀嚼、嚥下、理解して貰えますか?

それとボクの質問には答えてくれないの?。

書込番号:3139937

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/13 21:10(1年以上前)

>>jimijimiさん

>でもセンターSPはちょっと違う。
私はステレオ再生至上主義者(?)のため、5.1chを良く知らないので教えて
いただきたいのですが、規格で決まっている以上はセンターSPを使わないと
セリフが聴こえにくくなるのでは無いでしょうか?
要は、ドルビーやdtsやTHXでは、フロント2chから再生される音の同相成分が
抑制されるような録音規格になっていて、その分をセンターSPから再生して
いるのかなと思ったのです。つまり、センターSPを抜くと、フロント2chの
同相成分が欠落するのではないかと懸念しました。ミックスダウンされた2ch
と、5.1chのフロント2chでは、音が違うのでは?という疑問です。

>〜そんなこと言ってました。〜・・言ってましたか!あのじじい!(笑)
>でもこれ、禅問答とか哲学的な表現ですね?。
いえ違います。キッパリと断言してました。音楽とオーディオは別の趣味だと。
決して追従する必要は無いのですが、少なくとも長岡氏の言動を理解するには
氏のオーディオ観を理解することが不可欠でしょう。

書込番号:3140314

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/14 00:23(1年以上前)

Alfredoさん 、返信アリガトー。有意義な議論になってる事を心から感謝します。
〜いえ違います。キッパリと断言してました〜・・・そーですか、了解しました。
〜決して追従する必要は無いのですが〜・・・そーですね、アナタも追従して無いし、ボクも追従する気は毛頭ありません。
〜私はステレオ再生至上主義者(?)のため〜・・・ボクもアナタに近いスタンスです。アナタの口からこの言葉が出たことに拍手を送りたい。(?マークは賢明ですね、柔軟さをうかがわせる)
〜ミックスダウンされた2chと、5.1chのフロント2chでは、音が違うのでは?〜・・・そのとーり、全く違います。
〜その分をセンターSPから再生しているのかなと思ったのです〜・・・そのとーりだと思います。5.1chはディスクリート(5.1ch完全独立)だそーです。
〜センターSPを抜くと、フロント2chの同相成分が欠落するのではないかと懸念しました〜・・・Alfredoさん、ここが重要なのです。ボクはセンターSP不要(特定条件以外)と主張してますが、これはセンターSPに入る「信号」が不要だと言ってるのではありません。つまりファントムで使うべきだと言ってるんです(メーカーによって名称が違うらしい)。これはセンターSPに入る信号をフロント2chに振り分けるとゆー事、「通常のステレオ2chにすべきだ」と主張しているのです(特定条件以外)。

ファントムが通常のステレオ2chとまったく同じ物になるのかは、正直解らないです。これに付いて深い知識をお持ちの方、返信頂けるとありがたいです。

書込番号:3141167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/08/14 01:03(1年以上前)

>あなた本当に文章読んでくれてます?。ハッキリと明言してるのに。
jimijimiさんが明言されたとすると下記の部分でしょうか?

「最低限ステレオ方式の原点、大体の基本位は体験、理解してそれをもとにアドバイスしないと、タダの受け売りとか、知識のひけらかしになってしまうと思うんです。」

そうであれば、私としては謝罪も反論もする必要を感じていませんでした。
全く自覚がありませんし、一般的なアドバイスと思っていましたから。
せっかくですから、私に欠けている体験・理解とはどんなものか、教えていただけないでしょうか。

>聞いてもいない事、言ってもいない事でごまかそうとするし。
「そんなやつはスワンを使うな」は冗談のつもりでしたが、お気に召さなかったようで、失礼しました。

>それとボクの質問には答えてくれないの?。
J-POPの件なら、ツイーター無しのハイ落ちのスワンでは聴くに耐えない、という趣旨です。
「スワンはフルレンジ一発で、軸上正面で聞くべし」という格言は知ってますよ。
でも、いつもかしこまって音楽を聴いているわけではありませんから。
そんなやつがエラソーにアドバイスを・・・、といわれても平気です。(ジョーダンですよ)

書込番号:3141312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 02:59(1年以上前)

jimijimi様、ご丁寧に説明して頂き感謝しております。
私は現在、5.0と4.0のシステムを使い分けています。センタースピーカー(チャンネル)に関しては、規格の善し悪しは別にして、映画の要ですから、重要であると思ってます。

ここの掲示板に問い合わせる方々はこれからAVを始めようとしている方も多いですから、“センタースピーカーは何がいいですか?”という質問に“不要です”と答える事は、私には抵抗があります。

って言っておいて、ここからは本音を言わせて頂ければ、私も2chからオーディオに入りましたので、視聴ポイントを確保できるなら、センタースピーカーの必要性はゼロだと思います。

DD,DTS,EX,DTS-ES等の現在の規格に関しては、ドルプロ、ドルサラで回りもしない音を一生懸命再生しようとしていた事を考えると、また制作現場で監督や音響担当が設定したモノをより近い状態で再生しやすくなるなら、それに強い抵抗感は無いのです。要するに私にとってセンターチャンネルは必要ですが、センタースピーカーは必要ないのです。
ついでに申し上げておきますと、CD再生において擬似サラウンドさせるモードがAVアンプにありますが、何故にステレオ音源を5.1化させるのか理解出来ませんね。

他の方も見ていらっしゃるかも?という事なので、あんまり極端な事は言わない方がいいのかな?

書込番号:3141578

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/08/14 03:31(1年以上前)

>>jimijimiさん
ご返信ありがとうございました。

>ファントムが通常のステレオ2chとまったく同じ物になるのかは、正直解らないです。
>これに付いて深い知識をお持ちの方、返信頂けるとありがたいです。
一般論として言うなれば、ファントム再生が優位であると主張されるのであれば、
ファントムと通常ステレオの違いを理解しないといけないと思います(もちろん、
私は理解していないのですが)。と言いますのも、音の善し悪しというのは、自身
の好みに合う合わないと紙一重ですから。
jimijimiさんのセンター不要論が主観的なものか、客観的なものか、誰にも分から
ないということなんです。理屈を色々と付けるのは簡単ですが、その理屈が正しい
かどうかを検証することが大切で、それには原理の理解や客観的なデータが不可欠
です。この点をクリアにしてから主張された方が、説得力があると思います。
もちろん主観的インプレッションを主観として主張するのであれば、原理もデータ
も一切不要ですが。
なお、ファントムが通常ステレオと同じと仮定すると、リスニングポイントはかなり
狭いと思われます。1.5mの正三角形のセッティングでは、同時に2人くらいまでで
しょうか。横に3人だと両端の2人はSPの軸上になってしまいますし、縦に3人は
有り得ないと思います。

>>あさとちんさん
>J-POPの件なら、ツイーター無しのハイ落ちのスワンでは聴くに耐えない、という趣旨です。
>「スワンはフルレンジ一発で、軸上正面で聞くべし」という格言は知ってますよ。
スワンはフルレンジなので、例え軸上正面で聞いてもf特はハイ落ちですね。
いま昔の資料を見ていたら、スワンaとスーパースワンのスペアナ・データが出て
きました。よりf特の良いスーパースワンの方のスペアナ・データを読んでも、
 60Hz-16kHz(-6dB), 30Hz-20kHz(-20dB)
 軸上3m @ 方舟
という感じですね。フルレンジとしては優秀ですが、「フルレンジとしては」の前
置きを取ると、高域はかなり寂しいです。このf特だと、ソースによっては聴くに
耐えない音になるでしょうから、ツィータの追加は有効です。ただし、フルレンジ
本来の魅力は半減してしまいます。
しかし、ツィータ有無での比較検討の結果でツィータを採用されたようですので、
ツィータ採用は誰が何を言おうと、あさとちんさんにとって正しい選択です。

>>アンティフォンさん
確かに、CDを擬似サラウンドで再生するのは私も理解できないです(笑)
J-POPを楽しく聴こえるように、という感じなんでしょうけれど、知人のところで
この音を聴いたときは、気持ちが悪くなりました。まぁ、本人が満足していれば
それはそれで良いのですけど、なんだか可哀そうになりました。
センターSPの件は、リスニングポイントを確保できるかどうかが要のようですね。

書込番号:3141625

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/14 12:48(1年以上前)

> 確かに、CDを擬似サラウンドで再生するのは私も理解できないです(笑)
> J-POPを楽しく聴こえるように、という感じなんでしょうけれど、知人のところで
> この音を聴いたときは、気持ちが悪くなりました。まぁ、本人が満足していれば
> それはそれで良いのですけど、なんだか可哀そうになりました。

私は擬似サラウンド大好き人間です(Dolby ProLogic II 等)。豪快に聴けて楽しければ、それも良いかなと思って聴いています。また、音量をあまり上げなくても大き目に聴こえる(サラウンドスピーカーの分、スピーカーの台数が増えている分を考慮しても)ので、ステレオ(2ch)だけに比べると省エネ(耳に優しい等)になります。
また、センタースピーカーについてですが、常に真正面を向いて聴くのならなくても良いのかもしれません。しかし、パソコンをいじりながら、あるいは本を読みながら下を向いて音楽を聴くなど、「ながら聴き」をする場合や、大画面で画面の端を見るために首を曲げた場合(頭の位置は変わらなくても向きが変わる場合)のような時には、センタースピーカーがあるとボーカル等の定位が良く、違和感が少ないと感じます。
ただ、センタースピーカーのセッティングがマズいと逆効果なことも多いとも思います。たとえて言えば、3脚の椅子よりも4脚のほうが安定するけど、4脚の長さのバランスが悪いのならばまだ3脚のほうがマシという感じです。

書込番号:3142598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2004/08/14 13:06(1年以上前)

Alfredoさん、補足ありがとうございます。
私がスワンの魅力をスポイルしていることは、認めざるを得ないと思っています。
それでも、私にとってはまだ長所が勝っているようです。
時々メーカー製のスピーカーに換えたりしているのですが、
しばらくするとスワンに戻したくなってしまいます。

書込番号:3142656

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2004/08/16 02:24(1年以上前)

あさとちんさん、どうもボクのあなたに対する認識に、大きな誤りがあったようですね。あなたの他のアドバイス(文章)も沢山見てるんですけど、まさかボクの文面を読解出来ないわけは無いと、勝手に思い込んでいました。それ故に最初の書き込みで意図的にぼかした表現を採ったわけですが、「あさとちんさんははぐらかしたわけでは無く、誤魔化そうとしたのでも無いのではないか?」・・・こう考えると、全てに辻褄が合うんですね。いやいや誠に申し訳ない。心から御詫び申し上げます。

せっかくの御質問ですが、既にあなたはボクの推奨したセッティングを試されたようですし、試されたうえでスワンの音場感を捨てて現在のセッティングを選択されてますので、質問自体が意味を成しません。ですから回答は差し控えさせて頂きます。

〜(ジョーダンですよ)〜・・・了解!(苦笑)

アンティフォンさん 、貴重な御意見、誠に有難う御座います。あなたのアドバイスに対する姿勢、思慮深さは見習うべきだと思います。・・・本音の部分、本当にアリガトー(笑)

Alfredoさん、貴重な御意見、誠に有難う御座います。原理の理解や客観的なデータに関して、言われるとうりだと思いますし、真摯に受け止めるべきだと痛感しております。

ばうさん、貴重な御意見、誠に有難う御座います。

書込番号:3148567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/18 00:18(1年以上前)

jimijimi様、私のたわいもない見解を受けて頂き有難うございました。

ばう様、擬似サラウンドは条件次第で有効になる事は言うまでもありません。私の場合、音楽2chソフト(主にCD)は原則ストレートデコードですが映画はそうでも無いです。使用中のソニーのアンプですと、ノーマルサラウンドやステレオムービー、モノムービーをよく使い分けてます。

しかも、ソニーの疑似リアスピーカー創成は正にプロロジック処理ですから、私も疑似サラウンド技術には大いに助けられている訳です。

ただ、どのような形式でもストレートデコードが基本であり、セッティングミスや使いこなしの足りない部分をサラウンド化させて、『いかにも迫力があって良さそう』に聴かせるのは順序が違う気がします。

書込番号:3155868

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/18 13:33(1年以上前)

何十年も昔から、(擬似)サラウンドと名の付くものはいろいろ面白半分で試したことはありますが、所詮オモチャでありじっくり聴くことはできませんでした。Dolby ProLogic II を最初に聴いたときも、それと同じような印象を持ちました。しかし、サラウンドスピーカーをフロントスピーカーと同程度のグレードのものに揃えて、アンプもソコソコのグレードのものにして聴くと、手持ちの CD/DVD の10枚に1枚位の割合で、とても良く聞こえるものがあることに気づきました。現在の技術レベルで、ようやく私の耳程度なら満足させてくれる水準に達したのだろうと思います。
しかしながら10枚の内、残り9枚はやはりダメで、モゴモゴっとした感じで確かにサラウンドはしてくれるものの、アラばかり目立ちます。推測ですが、技術的なことは置いておいて雰囲気だけを書きますが、擬似サラウンドは2chからサラウンド成分を作り出すので、元の2chに情報量(低域の締まりや高域の伸び)が少ないとうまく作り出せないのだろうなと感じています。
手持ちの機材で調整できることはし尽くしてしまい、これより良くするには金を出す(機材を買いかえる)しかない、といった状況で手軽に音に豪快さや迫力が付けられるのは、擬似サラウンドの利点だと思います。

書込番号:3157035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/20 01:23(1年以上前)

極論でいけば、映画再生だけならスクリーン張って、中央に大型のホーンスピーカー1台置いておけば事足りるハズが、ステレオ再生を基点に考え、更に今の映画音響はリア下方からフロント奥下へ等、移動感を事細かに再生しないとイケない複雑な時代ですからね。

大昔みたいにセリフだけ明瞭に聞こえて、他は鳴ってるだけって事ならこんなに苦労しなくていいのに…。

って思う事もたま〜にあります(笑)

書込番号:3163075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

まぁ・・・

2004/08/09 09:41(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > CB-SP1200(B)

スレ主 アウトバック30さん

先日、プラズマのキャビネットとして、ハヤミのD-2206を検討していたのですが、盆からみで遅くなるというものですから、ピアノフィニッシュ風で値段もソコソコだったのでこれにしてみました。

AVアンプとスピーカーなどのシステムはは別に持っているので、特に期待もしていなかったのですが、組み立てやすさと概観からいって、まあいいかなといった感じです。

本体+リアスピーカーとスタンド、サブウーハー+配送組み立ても入れて\64.000-というのでポイントもあったことだし、すべてポイントで買ってしまいました。

テレビの音楽番組やBSの映画を見る分には十分です。プラズマの電源ポン+スピーカーの電源ポンでいいんだもん。これはこれでいいかもよ。

書込番号:3122965

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アウトバック30さん

2004/08/26 17:23(1年以上前)

ただイコライザー機能がないので、音質の調整が不可能ですけどね。
これってネック???・・・だよね。

書込番号:3187122

ナイスクチコミ!0


ケビンデービスさん

2004/09/09 10:54(1年以上前)

音質などいかがでしょうか?
両親に買ってあげたいので、使い勝手、音質など気になります。
オプションのスピーカーとアンプ内蔵のウーファー問題買う予定なのですが。
お願いします。

書込番号:3242295

ナイスクチコミ!0


スレ主 アウトバック30さん

2004/09/09 12:25(1年以上前)

部屋のサイズにもよりますが、ダイニングまで入れて32畳の部屋では、常にヴォリュウムがマックスで使用になってしまいました。

しかし、スイッチポンで気軽に使えて、目か音痴の妻でもヒョイヒョイ使っています。あの満足げな顔を見る限り子供と一緒にアニメを見るにはぜんぜん事足りておりると考えていいでしょう。

私はもっぱらピアノフィニッシュのキャビネットとして満足?しておりますが、正直これで映画を見る気にはなりませんでした。
速攻で(2年前のものですが)、 バラコンAVシアターに戻し併用しています。

書込番号:3242482

ナイスクチコミ!0


スレ主 アウトバック30さん

2004/09/09 12:26(1年以上前)

訂正
目か→メカ

書込番号:3242486

ナイスクチコミ!1


ワンパンチデービスさん

2004/09/09 23:18(1年以上前)

ありがとうございました。
昨日、量販店でさりげなくディスプレイされていました。
めっちゃカッコイイと思い簡単そうなので両親に丁度イイと思ったのです。
なるほどぉ・・・音質はそれなりって事ですね。
どうせ薄型ディスプレイのラック買うなら・・と思って検討していました。
でも・・・・カッコイイから惜しいなぁ・・配線とかもごちゃごちゃしなさそうだし・・・
ありがとうございました。検討してみます。

書込番号:3244775

ナイスクチコミ!0


スレ主 アウトバック30さん

2004/09/10 10:28(1年以上前)

蛇足ながら、ラックとしての性能について(私見)。
フルサイズのAV機器ですと、私の場合AVアンプ+プラズマのメディアレシーバー+DVDプレーヤーまでの収納力です。

尚・・・
防磁されているとはいえ、アンプやモーターによる回転部品を持つテープメディア、ディスクメディアを使用する機器を音声を出力することによって振動するスピーカーの同一構成筐体下に置くのはやはり気が引けるものです。

仕上げやデザインには大いに魅かれ、同室にあるピアノとのマッチングは秀逸です。操作性のイージーさや(家具orテレビ台としての)デザインコンセプトは大変満足するものです。

ただ、このデザインと価格から判断して、ソコソコの5.1シアターAVシステム性能と同時に魅力的な概観を持つテレビ台としては買いかなと思います。

書込番号:3246255

ナイスクチコミ!0


ムービーファンさん

2004/11/15 11:59(1年以上前)

50インチクラスまでのTVになら充分な音ですね。
ただ、プロジェクターを使った規模の大きいホームシアター
には役不足です。
部屋の広さも8畳間ぐらいまでが限界ではないでしょうか。
アンプも10万円代クラスまでで充分です。

であまり広い部屋は無いけど気軽に薄型テレビホームシアター
を楽しみたいといった人には良い選択肢の一つだと思います。

書込番号:3503265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なんだかやなかんじ

2004/08/08 23:35(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-10MMF

スレ主 ららびっとさん

NS-10MMF SYSTEMを買おうと思っていますが、ここが一番安いようですね。↓
http://www.j-online.co.jp/av/speaker/theater-yamaha.htm
税抜きで、50700円。
早速注文しようと手続きを進めていくうちに、規約とか注意事項とかが、妙に横柄な書き方でヤな感じです。
1000円くらいの差なら、もうすこしふつうのネットショップで買おうと思いました。

書込番号:3121952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング