スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

古いけどいいですね

2004/05/06 01:52(1年以上前)


スピーカー > Bose > 301AVM スピーカーシステム

スレ主 アルナージさん

301AVMは名機だと思い込んでるのは私だけでしょうか??
301Vで聴くと安っぽい音に聞こえるのは先入観でしょうか??
301AVMを手放す気は毛頭ありませんよ。

書込番号:2775036

ナイスクチコミ!0


返信する
takasuke1さん

2004/09/23 21:11(1年以上前)

AVMはいいですよね!現行のVはワンランク下の音に感じます。ヨドバシの店員さんが、301AVMが無くなると聞いてBOSE直営店に在庫確認して手に入れたっていってました!価値ありますよね。

書込番号:3304156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

楽しみ

2004/04/29 21:17(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]

スレ主 淀 小僧さん

木で出来たコーンを使ったSP。小さいのを店頭で聞いてその能力にびっくり、周りの大きくて値段の同じミニコンポが馬鹿でかく見えました。勿論 即買いました。ぎっしりと技術の詰まったコンポですね。今回の別売りのSP今から楽しみです。EXA1のスピーカーと交換してどんなよい音で鳴ってくれるか・・・

書込番号:2750063

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/04/30 07:40(1年以上前)

自分も興味がありこのSPの音を聞いてみましたが、ちょっと独特の音がしますよね
一番感じたのは、ツイータからではなくコーンからの高域(ツイータとは違う感じの)がとても印象に残っています。
ちょっと、独特の音で、バイオリンなんかの音はよさそうだなぁとおもいました(実際に聞いてないからわかりませんがw
あと、色々な楽器の響きはよかったです。(表現がおかしいですがw
ピアノの音は優しい感じではなく 結構ハードな感じでなっていたような気がしますw 
好みは色々あるかもしれませんが、結構いいスピーカーだと思います

書込番号:2751585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オーディオの小ネタ

2004/04/25 23:37(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

どうでもいい書き込みになるかもしれないんですけど、ちょっとした小ネタを一つ


フォステクスと言う国内メーカから、制震効果を狙った『タングステンシート』が発売しています。
タングステンとは高比重(比重12。ちなみに鉛は比重13)の金属で、現在ではシート以外にケーブルに充填されたり、軟性インシュレータに混合されたりしています。
話はシートに戻りますが250mm*250mmサイズで定価25000円です。気軽に買える値段ではないですから

『どんな音になるのか買わなきゃわからないのに25000円も払えない!!』
と言う方もいるかと思います。実はこのタングステン、比較的安価に手に入れる方法があります。というのも、釣りの板状重りに使用されているそうです(鉛だと野鳥に害があるから?)
釣りの重りですからサイズは小さいですが、それでも安価にタングステンの音の傾向はわかるハズ。
『一部のメーカでは鉛の重りを販売している』
等についてはよくわからないのですが、もし気になるようでしたらインターネットで調べてみるのもよいかもしれませんね。


もしかして知っている方も多いかもしれませんが、私の節約ネタはここいらへんで。
でわでわ〜

書込番号:2737012

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/26 14:14(1年以上前)

訂正します


鉛の比重→約11.3
タングステンの比重→19.3


でした

書込番号:2738603

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/26 23:12(1年以上前)

タングステンシートはタングステン粉末に樹脂やゴムを混ぜたもので、比重は12程度です。釣りで鉛を使わないのは水に溶けたりして危険だかららしいですね。

書込番号:2740307

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/04/26 23:56(1年以上前)

以下はジョークですが、そのうち、劣化ウランで制振しようとか、そういうスゴイことになったら怖いですね。

書込番号:2740574

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/27 09:42(1年以上前)

mako3200さん、フォローありがとうごさいます。シートは混ざりものだから比重が純物質より小さいんですね。
ばうさん、タングステンもそうですが、アルミナにブラックメタル、ブラッククオーツ……。以前では考えられない素材がドンドン使用されていますから、以外と劣化ウランとかも……(←それは流石に


素材に関しては私としては、

ブチルゴムのベタベタした特性を利用して、ブチルゴムの中にジルコンサンド(比重がやたら高い砂)を混ぜてやれば、ブチルの少しゆるい所をカチッとさせてくれるかな?と言う子供の発想。
素材ではありませんが、東急ハンズにネオジウム磁石が売っていたので『格安・リラクサもどき』を作るのも個人的には面白そうです。


まぁ、怪しい発想ばかりで材料費が無いのが痛い所なんですけど(;_;)

書込番号:2741446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

後継機情報

2004/04/19 20:39(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > mercury mX4-M

スレ主 みなさんは?12さん

このスピーカの購入を検討していたのですが量販店に在庫等を聴いたところ、既に生産終了となり新シリーズとして”フュージョンシリーズ”なるものが来月あたり発売されるとの事でした。どなたか詳細な情報を知っている方おりますでしょうか。

書込番号:2716327

ナイスクチコミ!0


返信する
ひひっさん

2004/04/20 19:32(1年以上前)

http://www.tannoy.com/index.cfm

書込番号:2719415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

???

2004/04/14 16:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

スレ主 ひろppさん

シャープの1BITコンポのアンプで充分ですよ。
みんないったい何処で音鳴らしてるんだか?

書込番号:2699236

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/17 16:01(1年以上前)

自分で読み返してみて、解りにくく、とてつもなく毒のある文章だったので補足的に書き直します。


私はコロンボ警部さんの意見を聞いて正直言うと
『あぁ、確かに言う通りだ。なぜ気づかなかったのだ』
と思いました。
同時にこの滑稽な行為を辞める事によってどれだけ不自由するかを考えれば、滑稽なのを承知で話し、他人との感性の違いを自覚して聞く方が便利だな、と。
滑稽であってもこの『音を表現する』と言う行為にどれだけの人間が依存しているか。難しい表現をせず、単純に『音が良い』と言うだけでも滑稽なんですから。
言葉は不自由だが、言葉が無い事はもっと不自由だと言う事です。



私の前の書き込みで私が言ったように、これは私の主観であって、私だけの考えである事を私は知っていますから
『↑こう考えろ!!』
とは言いません。
投げやりかもしれませんが、こんなものは個人が自由に考えれば良いと私は思っています。


書込番号:2708695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろppさん

2004/04/18 11:46(1年以上前)

このスピーカーに100万超のアンプなんて
それこそアンプの能力の半分も使っていな
いのではないでしょか(まあ、値段じゃ
ないとおもいますが)。

>Audio初心者さん

はっきり言いましてオーディオは、部屋で
すよ。機器に数百万円を投資するなら6畳の
部屋でも十分ですのでしかるべき工事を行
うことをお勧めします。機器の性能の限界
を論じるのであればそちらの方が大事だと
思います(車の場合でも、公道ではなくサ
ーキットで限界を試すのが普通ですよね)。
したがってどのようなリスニング環境でお
使いになっているかと言うことは、私は最
も重要と考えております。
 だから、みんないったい何処で音鳴らし
 てるんだか? と思ったわけですが
何かお気に触りましたようで、失礼しました。

書込番号:2711710

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/18 12:47(1年以上前)

気に障ったとかそういうことは全然無いので気にしないで下さい。ただ、極論に走る人だな、って思っただけです。

私もこのスピーカーに100万超のアンプを使うのはナンセンスだと思いますが、そういう意見が出てくるのもわからなくはないです。今となっては、S805などの高級ブックシェルフがありますが、以前はブックシェルフ限定だとN805しか選択肢がない、みたいな状況だったので、N805に高級アンプという組み合わせになってしまったのだと思います。そういう状況があるので、みんなつい高級アンプを薦めてしまうのではないでしょうか?

それから、部屋も難しい問題ですね。はっきり言ってこれが一番金がかかります。ただ、数百万円クラスのシステムを揃えるなら部屋の改造も必須ですが、(今話している)数十万円クラスのシステムなら空間を確保できてしっかりとセッティング出来れば、そこまで気にする必要はないと思います。もっと気楽に考えてもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:2711889

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/18 13:46(1年以上前)

なにか、勘違いされているようなので ものすごく簡単に言います。

自分は自分、他人は他人。
他人のことはとやかくいわんといてやってくださいw

アンプに金をかける人、スピーカーにかける人、部屋にかける人、全部均等ぐらいにかける人。色々いると思います。 それは個人個人の考え方なので尊重してやってください。
それと、アンプに金かけろ!なんていってませんから・・・。
前の文章にもちゃんと ひろppさんがおっしゃるようなアンプで満足する人もかまいません って書いたはずです(もちろんそれ以下のアンプでも もっと高級なアンプでも
ようは、他人が何に金をかけようがかまいませんが、他人の考え方を害するようなことは言わないでください。
そういう風に述べたはずなんですがね・・・(前の文章
読み取ってもらえなかったのは悲しいですね。まだまだ、文章考えるのが下手ですし、表現も下手です。この文章もはっきりいってわかりにくい
書いた自分でもわかりにくいぐらいですから。

追記:ただ、アドバイスを求めている場合は素直に教える側は意見を述べ、あくまでもそれは「教える側の個人的な意見」だと確認させるのがいいかと
アドバイスをした側とアドバイスもらう側意見が合致するとはかぎりませんから。

書込番号:2712028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/18 13:50(1年以上前)

ひろPPさん、こんにちは。部屋の音響特性と電源は突き詰めると、新築時にしか解決しませんよね。各種オーディオボード類や安定化電源もありますが、ゼロからやり直した場合程は効果がありませんし。部屋の音響が良い場合に、ある程度のアンプで十分だという事は、確かにその通りだとおもいますし、どんなに高価な機器を用意しても部屋の音響特性次第でどうにでもなると。オーディオやってる方は必ず悩むところですし、悩んでもなかなか解決しにくい難しい問題です。

書込番号:2712037

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/18 16:23(1年以上前)

あんな書き込みをした後なので顔を出しづらいのですが


あるスピーカメーカの創始者がこんな事を言っていました↓
『エンクロージャの構造や素材など、基礎(中心)がしっかりしていなくては、後で追加的に対策をとったとしても根本的な解決にはならず成果は上がらない』


室内音響に関して、新造には及ばないとはそういう事なのかもしれませんね。不安定な物を安定させるよりも、最初から安定しているものを使う方が良い……みたいな感じでしょうか。


思えば室内音響は
床は室内最大のオーディオボードとも言えますし、
床、壁、天井、家具等はリスナーにどう音が届くのかに関わります。
室内音響が音に関してかなり重要だと言うのはやはりそうなんでしょう。
我々がボードやインシュ、スタンドを変えるのは室内音響を整える(部屋と機器との仲を取り持つ)と言う事もあるのかもしれませんね。
極端な事を言えば、機器を買い換える事で変化するのはシステムの潜在能力だけですから、そこからどれだけの能力を引き出すかと言う学問は"強い"のだと思います。


しかし、私にはいささか極論過ぎるように思う事もあります。
重要ではあっても室内音響にも限界はあります。極例ですが
最高の部屋だとしても口径8Cmで20Hzをフラットで出せと言われたら困りますし、
最高の部屋だとして4348あたりをミニコンのアンプで鳴らし切れと言われたら困る。
室内音響はあくまでファクターの一つです。

でもオーディオは別に機器の100%を出すなんて力まなくても良いのです。
『アンプの性能を引き出せないから悪い』『スピーカを鳴らしきっていないから悪い』
と言うのは無いんです。出したい人だけ出せば良い。


ですが今は
『N805はミニコンポのアンプでも性能を出し切れる』
と言う内容ですから
『上のグレードのアンプにすればもっと良い音が聞けるだろう。だとすればそれは"十分"ではない』
みたいな感じの意見が出ているわけです。


もし現在、"これ以上ない"部屋で鳴らしていたとしても、アンプをグレードアップさせれば確実に良い音が出ると言うのは事実なんです。
今以上を望む時、貴方が何をするかは私達の決める事ではありませんが、
『100万でなくともアンプを変えれば音が良くなるだろう』
と言う結論的なんでしょう。でも、ドコに金をかけるは自由ですから、私はあくまで自分の趣味としてやるのが良いかと思いますがね。

書込番号:2712404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろppさん

2004/04/18 17:17(1年以上前)

根本的な問題ですが、リスニングルームは低音域の特性に大き
な影響を与えます。みなが、N805が鳴らしにくいと思っている
いる部分(ウーファー)についても部屋の影響が大きいことが
否めないと思います。それなりの部屋では、大口径のウーファ
ーに比べれば劣るもののタイトな小気味良いしっかりとした低
音を出すことができます(1-BITアンプでも)。

正直、和室では畳などに低音が吸収されやせて聞こえます。それ
を補うためあれやこれやするんでしょうが畳の低音の吸音性が高く
殆んど改善されないと思います。

まあ、アンプに対する迷信ですが、スレレオ誌 2004年3月号の記事
をご覧になることをお勧めします。
概略は、A社超高級アンプ300万円のもが最低と評価された(9,800円
の製品以下ことにあわてたようで、『1番目の試聴機であったから』
とか、『接続がまずかったかも知れない』などと弁明している始末で
す(ちゃんとしたリスニングルームでの試聴でも)。要は、アンプに
よる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い
と言う結果ですよ。

書込番号:2712559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/18 17:48(1年以上前)

一部の評論家の評価がどこまで信用できるか微妙だと思いますが。ルームアコースティックが完成された部屋ほどアンプによる差が出やすいと思います。高価なアンプが必ず良い音ではないのはその通りですよね。

書込番号:2712637

ナイスクチコミ!1


mako3200さん

2004/04/19 03:06(1年以上前)

アンプに関わらずオーディオ機器は暖気運転をしないと結構ひどい音がしますし、あのテストはデジタルアンプか否かを見つけるという第一目的があったので、結果そのものは微妙な所です。テスターはみんなデジタルアンプに偏見を持っていたみたいですし。あと結局の所、1番良かったのは2番目に高いアンプで、9800円のアンプはブービー賞ですしね。ついでに、本当にA社のアンプの出来が悪いのかもしれません(笑)

大切なのは値段ではないという点についてはその通りだと思いますが、いいものは(得てして)高いというのも真実だと思います。

書込番号:2714438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろppさん

2004/04/19 10:54(1年以上前)

>>mako3200さん 
>大切なのは値段ではないという点についてはその通りだと思
>いますが、いいものは(得てして)高いというのも真実だと
>思います。

私もそう思います。ただし、オーディオに関してはデジタル
化がここまで進んだ現在もオカルトじみた迷信が蔓延ってい
ます。それこそ、オリジナルノーチラスを鳴らすには、最低
1,000万クラスのアンプが要るとか・・・。

今回の雑誌のリスニング結果にしても、最初に試聴したから
とか、つなぎ方が悪かったのかもしれないとか言い訳してい
ましたが、mako3200さんの言うとおりあいつら根本的にD級
アンプのこと偏見で見ていたわけで今まで大絶賛していた300
万の高級アンプに最低点をつけたことで大恥をかいたようで
すね。

雑誌を読めない方もいらっしゃると思うので参考までにまと
めてあるページを見つけましたので(管理人さま感謝)リン
クしておきます。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm

私の最初のコメントにつきまして多くの方に不快感を与えま
したことをお詫びいたします。とりあえずどんなアンプでも
ということではないですが、ちゃんと鳴りますので、安心し
て音楽をお楽しみください。

書込番号:2714927

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2004/04/19 15:51(1年以上前)

超おもしろいですね。こんな結果を正直に掲載してしまうとは素晴らしい。
私も参加してみたかったですね。しかしいくらなんでも9800円より下とは…

書込番号:2715506

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/20 12:27(1年以上前)

少しだけ...
A社の音が好みではないという評価が出るのは当たり前と言えば当たり前の結果ですね。
色づけの無い音を出すことがA社の特徴ですから。
"良い音楽を聴く"というのとは対極にあるアンプとも言えます。
# だから、個人的にはB&Wのスピーカーに"合う"アンプとしてA社製品を挙げるのはどうかしてると思う。

書込番号:2718563

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひろppさん

2004/04/21 14:18(1年以上前)

>いやされたい系さん
本当のところ合う合わないも思い込みによるところが
大きいのではないでしょうか。自分は文章の意味がよ
く理解できなかったのですが1-BITがB&W(でかいくく
りですね)合わない理由をおしえていいただけないで
しょうか?

書込番号:2721922

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/21 17:07(1年以上前)

もう少しだけ...
1ビットがダメなんてどこかに書いてましたか?
A社のアンプの話題が少し絡んでいたので,別スレでA社のアンプを"合う"アンプとして挙げるのをどうかしてると書いたのです。
例えば,色の組み合わせを考えているときに,透明(といっても不純物は混ざってるけど)の板を持ってきて"合います"というのはおかしいということです。(抽象的過ぎるかな?)

書込番号:2722244

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/21 19:00(1年以上前)

う〜ん


思い込み効果を肯定するならば、アンプだけでなく、スピーカ、プレーヤ、室内環境……どんなシステムでも聞いても違いは無い、もしくは違いの埋め合わせはきくと言えなくもないような……


あと、"オカルト"と言う言葉は今の科学でならば全ての事象を証明できる……と言う妄想だと思います。


例えば、
『なんたらを滅却すれば火もまた涼し』
なんて言葉がありますよ。あれは一度、
『実はそこまで熱くない。ゆえに、熱くないのは精神を集中しているからではないのだ』
と否定されましたが、最近になって
『人の五感は、例えば見る事に強力に集中する時は、視覚以外の四感の機能を一時的に使用を停止する』
『強力に何かに集中している時はそれ以外の事を忘れる事がある。事実として試合に集中していたサッカー選手が、試合終了後になって足の骨を折れていた事に気づいた。本来ならば、歩くことにも支障をきたすハズだった』

と言う事実と理論が出される事で。そこまで熱くないのも事実だが、精神を集中する事で熱さは感じなくなるのも事実。
かくして
『なんたらを滅却すれば火もまた涼し』
と言う"オカルト"は"オカルト"の域から脱した。


ようは、我々の現在の科学では証明できない事が"オカルト"であり、それは科学的な根拠があっても"オカルト"なのだと思う。


オーディオで言うとCDが発売した当時
『音楽がデジタル時代になれば、プレーヤやディスクによる音の差はなくなる』
と言われていましたが
『読みとり精度』『プレーヤ、ディスク自体の個体差』『同期クロックの正確さ』『DAC』
とか言われるうちに"オカルト"ではなくなってしまった。


もっと分かりやすく言うと地動説ですか。
こういう事を書くと
『ひろppさんの意見(あのホームページの意見)は正しくない。』
みたいな書き込みに見えるかもしれませんが


『"論理的には"なんて言葉自体が論理的じゃないのかもしれない。結局、アンプによる音質差の有無だなんて俺じゃ何が正しいのかなんてたいそうな事はわかんない。アンプによる音質の差があるのも仮説だし、無いのも仮説。両者とも誰もが頷く科学的な証明はない。』
私はそう思うんですよ。

書込番号:2722539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2004/04/21 23:32(1年以上前)

人によってこれだけ感じ方が変わるからオーディオは面白いんですね。A社のプリ、パワーでJBL鳴らしてる者としては少し違う感想なんですが、確かに所謂“色づけ”は少ないでしょうが、ゼロではないし、色づけが全くないアンプなんて無いでしょうし。スピーカーやプレーヤーの比較試聴する際によく使われる事が多いアンプなので確かにそうなのかもしれません。良い音ってスピーカーによって違うと思いますが、好きな音と良い音が必ずしも一致しなくてもいいわけですから、例えそのスピーカーにとってベストな鳴らし方でなくてもある程度良い音も一般的に“良い音”でいいんでしょう。スピーカーを鳴らしきるというのも、なかなか難しい話で何か“これです!”って基準でもあればいいのですが、誰かが判断して合否があるわけでもないし、そこそこ鳴っていても単純に良い音だなぁって思う事もあるでしょう。アンプもそれぞれベストな鳴らし方があるわけですから、一斉比較そのものにどれだけの意味があるのかを考えさせられます。

書込番号:2723641

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/22 06:48(1年以上前)

簡単に感じたことを書きます。
まず、ひろppさんにですが、ひとつの事象で結論にいたるのはどうかと思います。雑誌の件
また、自分で聞き比べないかぎり、人の行ったことを100%鵜呑みにしません。(オーディオの基本だと思いますが。
もしかしたら、ほかにも思い当たることがあるのかもしれませんが、本当はひろppさんが「思い込み」になっているのではないでしょうか?

確かに、ひろppさんが、紹介してくださったHPのような結果が出るかもしれませんが、アンプなんていくらでもあるんだし買うときは聞き比べて買うんだから 大丈夫だと思いますが。。。(たとえA社のアンプが悪くてもほかのメーカーもあるだろう・・・。
もし、そのメーカーのアンプを買ったとしたら買った人の耳が悪いか もしくはそのアンプはその人にとって音がよかったのかもしれません(好みで
たとえば、SPの話になりますが、色付けがすくないといわれる「YAMAHA 1000M」をもっています。(昔の名機
かなり音がいいと騒がれたらしいですが、自分にとってはなんともつまらない音です。はっきりいって大ッ嫌いですねw(まあ、モニタースピーカーですけど・・・。
やはり好みの問題は大きいかと思います

また、1BITアンプや部屋の環境のことについて反論しているわけではありません。そのあたりはひろppさんの言うとおりだと思います

書込番号:2724374

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/22 09:34(1年以上前)

こんな事実もありますよ↓


『月刊ステレオ誌でオーディオにまったく興味のない演奏家の一家に、初めてのオーディオシステムを選ぼうと言う企画が持ち上がった。オーディオに興味のない(予備知識のない)家族はアンプの差違を聞き取る事ができた』
つまり
『イメージがなければ思い込み効果はない。人間には確かに違いを聞き取れる=アンプによる違いはある』


もちろん記載されている記事の前にどんな会話がなされているかは解りませんが……。



それと私の思った疑問について多少↓

ブラインドテストと日常における音楽鑑賞に差がないと言えるか?です。後者では年単位の長期にわたる視聴をしますから、小さな差を感じ取る事ができるかもしれません。
そもそも、ブラインドテストと言う視聴方が音質を聴き比べるにあたり、本当に正しい視聴方か?です。どちらかと言うと器機の性能を比べるではなくて、視聴者の聴覚と精神力を試すと言うのが近いと思うんですね。特にブラインドテストをする事で人間が精神的にどのような状態になるか…と言う点に関してはあまり考えないのではと思います。


Audio初心者さんの煽る通り、雑誌や他人の意見を借りて『こういう事だ』的な発言は私もおかしいとは思いますね。
それは、世の中にある全ての事象は文章上と言う仮想ではなく、実体感を伴うアナログだからです。
とは言っても、我々はテレビの構造を知らなくてもテレビは使えるし、生きて行く上で多くの不思議に対して証明しようとはしていない。室内音響が重要なのは解るが、それを証明できる手持ちのデータ、論文がないのも同じ事。


私にはホームページの管理人さんがなぜ私の話たような演奏家の話をしなかったのかは正直わからない。自分に都合が悪い記事だったのかもしれないし、証明できる確証があったのからかもしれない。私は本当ならば管理人本人が安いアンプと500万を超えるようなアンプの聴き比べをしなくてはならないと思うのだが……。


オーディオは難しい。
例えば『周波数上、正しい音が出ていてもダメだ。元の信号は再生できない』
と言ったとしても
『本当に寸分違わぬ正しい周波数を再生できているのか?もしかしたら、僅かな違いはあるのではないか?』
『マイク等の測定器機は本当に信頼できるのか?』
とはあまり考えない。これは私は不思議な事だと思う。
そしてアンプの件に関してそうだが私には実証不可能だと思う……。

書込番号:2724581

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/22 17:33(1年以上前)

さっきの書き込みだとAudio初心者さんの考え方おかしい!!
みたいな内容になってしまいましたので(Audio初心者さん、申し訳ないです)補足を



私が思うに、我々は世の中の事象のほとんどを解明せずに生きていますし生きていけます。
私は室内音響は大切だと思いますが、測定データをとったり、論文を書いたわけではない。体験や経験があってもカッチリした証明はできない。それは自分以外の万人を納得させるには不十分だなと思います。
それなのに私が『室内音響は大切だよね』って言うのは、本当の重要性の度合いについて知らないままの意見なのだと思います……ひろppさんがホームページの内容を自分では詳しく研究していないのに話している事と何が違うんだろうか?私も他人の言葉の上にいるのでは?
と変な気持ちになってしまったんですね。



それと『私には証明できない』とは言いましたが、私は『アンプで音は変わる』と信じています。と言うか、『変わらなければおかしい』とも思っています。
ですが、私にそれを証明する事はできないのではないか……そう思いました。





なんか、毎回、毎回、謎っぽいレスばかり残してしまい申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:2725517

ナイスクチコミ!0


癒されたいさん

2004/04/22 18:21(1年以上前)

もう少しだけ...
例のHPで挙げられている結果は,"価格と音質順位に必ずしも相関が見られない"ということだけでしょう。(音質がどういう基準なのかが気になりますが...)

HPの主はそこから,"アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い"と解釈しているのは論理的にちとおかしいですね。

元記事を読んでいないのであれですが,個人的解釈では,"アンプの音にははっきり差がある","デジタルアンプの音は(その名のイメージから色付けが無いように思われているが),はっきり特色のある音である"ということを示している気がしますね。(特色の良い悪いは別にして)

以下,推論。
(6)のアンプがSONYのTA-DA9000ESだとすると,DCフェーズリニアライザー機能を出荷時のSTD-Aにしていたためにデジタルアンプの癖が弱まり,評価が低めになったのではないだろうか? どなたか元記事でどう設定されていたか知っている人はいますか?

書込番号:2725640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

センタースピーカについて

2004/04/10 21:24(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 モモンガマンさん

現在DENON製アンプ2870、フロントSX-L33を使用しています。センターは有り合わせを使用していましたので買い替えを検討しています。始めはフロントと同じくVictor製の購入を考えていたのですが、先日LX-LC33とJBLのXti10Cと聞き比べたところ単純にセンタースピーカとしてはXti10Cの方が弱冠良い音に感じました。同じ様に他メーカで同価格体のスピーカと比較された方がいらっしゃれば是非アドバイスをお願いします。

書込番号:2686970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2004/04/11 13:02(1年以上前)

センターはフロントと音色音質が揃っている事が重要で、単体で音の良し悪しを論じてもあまり意味が無いように思います。
ところでサラウンドは使っていないのでしょうか。であればセンターよりサラウンドの購入を優先する考え方もありますね。

書込番号:2689109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/11 13:47(1年以上前)

あさとちんさんのおっしゃる様に、特にフロントの三本は音色を合わせる事が非常に重要です。シネマだけでなく、DVDオーディオやSACDのマルチチャンネルを考慮されている場合は尚更です。ただ現実的に同一スピーカーを揃える事が無理な場合(設置スペース等の物理的事情から)も多いでしょうから、出来るだけ音色の近いスピーカーを選択しましょう。同一メーカーでも音色は違いますし、お問い合わせのxti10cも同シリーズの100,60との組み合わせを想定していますが、xti100を三本並べたものと比較すれば多少違和感がでます。あくまで同一スピーカーでのフロント3chを考えた上で、調整なさってはいかがでしょうか。

書込番号:2689240

ナイスクチコミ!0


スレ主 モモンガマンさん

2004/04/11 18:29(1年以上前)

あさとちんさん、アンティフォンさん早々のアドバイスありがとうございました。大変良き参考になりました。それではセンタースピーカは同メーカ製のLX-LC33を購入することにします。今週早速買いにいってきます。
ちなみにサラウンドはDENON SC-T11R-Mを使用してます。メーカバラバラです..。
これから少しずつ統一したいと思います。

書込番号:2690031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/11 21:08(1年以上前)

調整が上手くいくと良いですね。リアスピーカーは、シネマだけならあまり気になさらなくてもよいでしょう。勿論同一スピーカーなら尚良しですが、違うスピーカーでの調整もいい勉強になるでしょう。またリアスピーカーの高さもシネマだけなら代えってフロントより高くセッティングした方が良い結果が得られる事も多いと思いますよ。頑張って下さいm(__)m

書込番号:2690552

ナイスクチコミ!0


スレ主 モモンガマンさん

2004/04/13 21:44(1年以上前)

アンティフォンさんご丁寧にありがとうがとうございました。
がんばって調整します!

書込番号:2696919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング