このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年4月9日 08:45 | |
| 16 | 4 | 2021年4月8日 07:28 | |
| 6 | 18 | 2021年6月22日 18:20 | |
| 2 | 2 | 2021年3月24日 12:05 | |
| 15 | 8 | 2021年3月19日 15:12 | |
| 5 | 5 | 2021年5月6日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-325F [単品]
この内容なら
物凄いCPになるな!
音は、やっぱりYAMAHAサウンドなんだろうなぁ〜
じっくり聞き込まないと良さが、分からないみたいな?
SPは、これで、3万程度のプリメインを買ったら
かなり上質なシステムが、出来そうだな!
良い時代だよねぇ〜
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
メインはMENUETですけど、寝室では場所がないのでサウンドバーです。
バカにする人もいるでしょうけど、結構良い音ですよ。
kockeysさんだったかな、多分バカにするだろうけど。
5点
>freedom4790さん
私、使用している機器はバカにはしませんよ。
その用途なりの音だということです。
Menuetとサウンドバー用途用途ですよね?
結局どちらの音が良いですか?
書込番号:24066201
1点
>freedom4790さん
だと思いました。
あくまで用途と機能を分けた製品である。
名前を挙げられたのでコメントしました。
書込番号:24066256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JBLやBOSEのページで酷評されてますけど、
あれはなんなんでしょうか?
OBERONも音が悪いとおっしゃってましたけど。
書込番号:24067916
5点
かなり興味持たれている方多いかと思います。
私もそのひとりです。昨日ショップで出物があり、試してみることにしました。
というのも、バイワイヤは長い二本のケーブルを使用するのが定番と思ってきましたが、最近読んだ本に一本で持ってきて、SP直前で分ける方が良いとの情報がありました。
基本は互いの干渉を避けるための低域高域分けと考え、アンプまで分けて接続しないと干渉する気がしてました。今でもそう思ってしまいます。
最近家にいれたB &W 606でやりました。
二本の際は低音も出過ぎ、高域も出過ぎ感があり、抑えるセッティングを施しつつ、それでもキツめを感じる。ホルダーを入れると何が作用するのか、バランスの良い鳴りかたに変化しました。不思議。
アンプもケーブルも同じ。ケーブルはホルダー先に同じケーブルを10センチずつ入れただけです。
低域は出過ぎが少なくなり、高域は少しまろやかになり、全体に明らかに聴きやすくなりました。
結果的に好きな方向に進んでありがたかった。
ショップでもロジウムメッキなのでその色が入るとの話。私のロジウム感はキラキラ方向になる印象でしたので、全く逆になりました。
ケーブル一本としたことでの負担軽減か、何が作用したのか。アコリバ自体、音質向上ホルダーとPR してるので、このような効果があるのかもしれません。もう少し通電してみないとまあ違った結果もあるかもしれませんが、久しぶりに遊べるパーツでした。
書込番号:24032936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。
私もこのアイテムは気になっていて買うか否か迷っているところです。
ケーブル等の変更で出音の感じが変わるのは経験しております。
バイワイヤ可能のスピーカーの場合、質の高いジャンパーケーブルを使用しシングルで接続する。またアンプのスピーカー出力から2本出してバイワイヤ接続。
そして、コチラのアイテムを使いバイワイヤ接続。
これら3つの接続方法を試した場合、どれが良いのでしょうかね?
個々人の感性の違いで出音の良し悪しは好みによるとは思っていますが、今後のオーディオライフの参考にしたいと思っていますのでお聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:24034089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私も迷うところです。理屈は良くわかりませんが、ジャンパーは多分影響あり。2本ケーブルが原則だが、
ケーブルが長くなる状況だとケーブル自体でアンプ負担が起きて、1本で結んで最後に分ける方が結果
良くなる?そんなイメージです。
またケーブルが高価な場合2本とするには負担が増すので、このホルダーで問題がなければほぼ1本で
いけるメリットもあるかと思います。
今後、違うケーブルで2本結びと1本のホルダー結びをやってみるつもりです。
私は5000円位で購入できたのですが、もし2本結びと変わらない又は更に良いのであれば結構安価に
バイワイヤを実現するパーツになりえますね。
あまり太いケーブルは入りませんがおおよそのは大丈夫。
高価ではないので是非購入されて結果を私もお聞きしたいです。
一点懸念は素材の色が出る事でしょうか。
説明書を添付します。
書込番号:24034204
1点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。
取説の記載ありがとうございます。
私も近々購入しようと思います。また使用した感想を此処へ記述したいと思います。
因みに私のシステム構成ですが、上流より
ネットワークCDプレーヤー
ND8006
SACDプレーヤー
DCD-SX11
プリメインアンプ
PM-12OSE及びA-70A
スピーカー
705S2及びL82Classic
RCAケーブル
ベルデン8412(XLR含)
※ケーブル類は全てベルデンで統一
スピーカーケーブル
アクロリンク レジェンダ1010
現在、DAC単体を物色中です。
書込番号:24034475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お知らせありがとうございます
一つ前の雑誌オーディオアクセサリー179号に福田屋というコラムがあり、そこに
この企画がありました
福田さんによると
ジャンパーは結局アンバランスとなるため高低どちらか犠牲にするしかない。
理想は二組の端子が均等同一条件で接続されること、だそうです。
わかるようなわからないような。
まず良くなればよいので、やってみるしかないですね。
書込番号:24034789
0点
日の丸特別攻撃隊さん
DAC 選び楽しすぎますよ。私今3種類のチップで遊んでますが、なんだかんだいってもこれの差は
大きいですね。アキュフェーズやソウルノートのCDP でも搭載されたESS 9028,9038系はやはり
さすがで解像度や音場感、とくにSN が上がって見通しが良くなるのが魅力です。
9038を入れた際の驚きは機械類を入れ換えた時よりも大きかったです。
今、akの最新チップ4499搭載機が欲しいなと思いつつ、9038も相当良いので暫くはその他で
遊んでいこうかと思いますが。パラダイムの安価なSP を買っちゃおうかなんて。
書込番号:24034921
0点
>はらたいら1000点さん
以前ソニーのA1ES購入でお世話になったものです。CDプレーヤーもマランツの6006で音楽を楽しんでおります。
今回はネットワークオーディオを始めようと思っております。ついてはUSB- DACを購入しようと思っております。つきましては、お薦めの製品があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
書込番号:24080229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ネットワークはAmazon musicやTIDALができれば良いでしょうか。NASのような記憶装置も含めた感じでしょうか。
組まれているシステムにより、ネットワークだけの機械か、ボリューム付きのプリアンプ型などありますね。
AmazonやSpotifyだけならパソコンだけでも良いですし、まずは安上がりに始めたいですね。
書込番号:24080248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
早速のお返事有り難う御座います。最初はパソコンに外付けHDDを接続し、パソコンからだけの音楽でスタートしようと思ってます。ある程度理解出来たらNASを使用したシステムを構築しようと思ってます。AmazonのTIDALをチェックしてみます。また、ご迷惑だとおもいますがいろいろ教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:24080585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンからAmazon musicのHD版から始められてはいかがでしょう
かなり満足できると思います
書込番号:24080895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
教えて下さい。現在のオーディオの環境は以下の通りです。
アンプ ソニーTA-A1ES
CDP マランツCD6006
スピーカー モニターオーディオSILVER10
です。CDメインで聴いてます。今の音も満足してますが、更なる音を目指しています。ついては、CDPの光デジタル出力をDAコンバーター「ESS 9038PRO」に接続、そしてソニーのA1ESに入力を考えていますが音は余り期待出来ないでしょうか?DAコンバーターは中国製の五万弱のものをAmazonでみつけました。中国製で不安はありますが一応深圳製です。お忙しい中申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
書込番号:24095822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私の今の環境に近くなりますね。
ソニーA1は手離しましたが超優秀機、再購入したいくらい。
中国製DACはうちはSMSL M500でプリDACとして使用にしてます。マランツ6006のDACはシーラスだったでしょうか。モニターのシルバーは明るいハッキリした音調に思いますから、想像ながら解像度と音場が深く、音数が増えるはずです。
間違いなく大きな変化になるはずですが、もしわからない感じでしたらスピーカーのセッティングなどを考慮してあげれば低音が軽くボワつかず、3D的な出方に変化すると思います。
私もESSのDACは何種かもってますが、9038proに
変えた時の違いには驚きました。
ご参考に
書込番号:24096221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸ながら、スピーカーはどのように置かれてますでしょう、スタンドの種類、素材、インシュレーターなど。
また別件ですが、マランツのネットプレーヤー8006にはESS9018が入ってます。9018もなかなかの実力チップなのでCDPごと変更する手もあるかとおもいました。Amazonなどをパソコンよりも高音質で繋げる上、出力に可変もあり、プリ兼用にもできます。
かなり魅力ですね。
書込番号:24096231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
スピーカーは厚さ1センチ位のコリアンボードの上にオーディオテクニカのAT 6294を。トールボーイです。コリアンボードはイマイチかなって思っています。6006はシーラスで音はいいです。アンプがいいのでもっといい音に出来ないのかと考えDACを変えたら変わるかもって。ネットで調べると、 9038PROとak4499が評判がいいみたいで。勉強と思って中華のDACを買ってみようかと。9038PROを。考えると楽しくなりますね。
書込番号:24108150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
9038と最新旭化成4499ですね
私もAK4499は未体験です
家の4493搭載DACはメリハリ型です
ESS9038機は買いやすくなってきましたし、まだ世界一ともいえますし、DACを変えると、チップを変えると音が変わる体験には違いが出てよいのではないでしょうか。
チップだけではダメ、という見方も出来ますが違いを楽しむのがオーディオ趣味ですから、まずどうなるかな、って期待する時間がいいですね。
スピーカーはトールボーイの何でしょう。ダリとか?
書込番号:24109140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
モニターオーディオのsilver10です。人間の欲は音楽に関しても凄いですね。いい音に出会えるとある期間が過ぎるともっといい音にできないか、、、。って欲が出ます。お金もないのに困ったもんです。
書込番号:24112132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
たぶんどんなに高価なシステムを揃えてもやっぱり
新しい音作りをしたくなるでしょうね。
これはオーディオ趣味人のライフワークみたいなものでしょうか。私はですから限られた予算内で新しい古い混ぜなから音を変えるのが好きです。
安価なものでも使い方鳴らしかたがありますし、
特に廉価な機材でもハイエンドに近いものを見つけた時、組み合わせができた時は嬉しいです。
そのためにショップでは高いやつを試聴させてもらい、頭に植え付けておきます。
シルバーならチップの違いをよりハッキリ感じられるのではないでしょうか。
ツィーターが金属ですので。
是非やってみてください。後悔はないと思います。
書込番号:24112217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A1ESを凌ぐアンプって何を購入されたのですか?
書込番号:24200972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
A1を凌ぐというより、プリ、パワー単独とパワーに好きなA級のパワフル型、高ダンピングファクター型を入れてみたらどうなるかの野望でした。
アキュフェーズのA46.47や新品で36もいいなと迷いつつ、ヤマハのMX1の良いものが見つかり、かかりつけメンテ店でオペアンプなど刷新しました。
DAC一体型プリは安価な物でも大した物で、ヤマハパワーも古い機種ながら、大きく手を加えた事で生まれ変わりました。
今のシステムはここ数年でも、一番好きな音色、出方になっています。パワーの影響も大きかったです。
書込番号:24201393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
若い頃は音楽を満足できる音を追求していましたが
映画を劇場並みの音響をホームシアターで聴きたくて
予算とスペースを考えてコンパクトなSPを選んでました
音楽7 映画3の割合なのでメインのSPは重要です
メインはJBLのバックロードホーンJBL4530BOXの自作をメインにしていましたが
部屋が狭く感じてシステムの入れ替えを検討した次第です
メインのSPをJBL4530を売払い、予備で使っていしたビクターのSX-500split+アンプ内蔵サブウーファーにしていましたが
物足りなさを感じてスペースに有利なトールボーイタイプを物色していました
最初は中古で物色していましたが、満足できる商品が有りませんでした
スピーカーは最新にすることはないと思ってます
特に材質は最新より古いほうが良い材質が使われていますね
NS-F700 BPより安く手に入る(MB)ブラウンバーチにしました
2本で14000円の違いは大きい
明日届くので楽しみです
AVアンプも新しくします
コジマでマランツのSR6015を注文してきました
納期が早くて3月末です
それまでは7.1CH サラウンドで我慢します
1点
本日10時過ぎに商品が届きました
流石にデカイですね、2階に運ぶのに1人では苦労しました
1台設置するごとに箱を処分しないとスペースが稼げない
とりあえず転倒防止用の金具を付けて直置きで対処しましたが
これからスピーカーの下を煮詰めて行くつもりです
皆さんはトールボーイタイプのセティングをどのようにしていますか
メインに使用していたビクターSX-500splitは
サラウンドDolby スピーカーに使う予定です
アンプが来るまでお休みです
書込番号:24031654
0点
サブウーファー NS-SW700追加しました
サブウーファーはソニーの古いSA-W101を使用していますが
0.2CHにする予定です
綺麗な中古なので色はピアノブラックです
NS-F700には御影石2枚 450×450×17mmをゲット
オーディオボード としては厚みが少なくはないですが
2枚で2000円なら納得の金額でした
音に締まりが出たと思います
書込番号:24039616
1点
スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]
10畳の洋室で昔買ったLS11-exとPMA-390reでクラシック、ジャズ、歌謡曲を楽しんでいます。
ピアノソナタや小編成のジャズは楽しく聞けているのですが、オーケストラになると悲しい限りです。
リタイアが近く、スピーカーを買い替えてみようかと考えており、いろいろと耳学問した結果、
迫力の低音に期待して、元気そうなJBL A190あたりかなあと思っています。どなたか、背中を押していただけないでしょうか。
2点
>道産子ラーメンさん
こんにちは
KENWOOD LS-11EX
¥60,000(2台1組、1993年頃)
年代物ですね。ちょっと低音がやわめかな?
JBLだと元気になるでしょうが、逆にちょっとうるさく感じるかも・・・
バランス的にはよさそうですけどね。
書込番号:24028265
1点
>道産子ラーメンさん
最近スピーカーも聞きに行ってませんが
JBLなら43XXシリーズとか
クラシックオーケストラならタンノイとか欲しく成りません?
書込番号:24028285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>道産子ラーメンさん
実際に聴いて気に入ったのならばこれを選ぶのが一番いいですよ。
書込番号:24028322
0点
>道産子ラーメン さん
こんばんは。
定年をお迎えですか。長らくお疲れ様でした。
自分への御褒美で、JBLのトールボーイで、
「迫力の低音」を求めておられるなら、
「STUDIO 698」までいきませんか?。
コスパの良さと低音の迫力で、お薦めです。
機会があれば、比較試聴してみて下さい。
書込番号:24028429
0点
拝啓、スレ主様今晩は。
私為りのケンウッドの小型3ウェイの秀作の
“LS‐11シリ―ズ”の朧気乍な記憶ですが?、
当時の“バブルオ―ディオの時代”の中でも、こちらは『LS‐99系の血統』で、小型でも非常に造りや部品選びも良く、再生音も決して作った様な着色(演出)も無かった音色傾向だったとの記憶が残ってますね〜!。
ですから!、決して“取って着けた様な低音感”は確かに苦手だと思いますが!、中域から高域迄の表現力や情報量等は?、
私の感覚だと!、挙げられたレベルのト―ルボ―イSPだと残念乍クオリティ―低下が予想されますね〜?。(汗)
後は逆に!、このクラスのト―ルボ―イに在り歹な『押えが効いて無い低音の暴れ』と、其に伴っての
『部屋への悪影響』等が予想されますよ!。(溜息)
ですから!、敢えて私が提案指せて頂くとすれば!、@ もう一度“LS‐11”のセッティングや設置場所等の見直しや再検討とか?、
A どしてもト―ルボ―イSPを検討するなら?、更に2ランク上のレベルで再考するとか?。
等の観測が浮かびましたよ!。
勿論空くまでも私の主観や経験則なので!(笑)、
違う意見をお持ちの方も居られると思いますが!、
参考迄にお考え下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:24028538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、アドバイスありがとうございます。
オーケストラのコンサート会場、開演前の空気感を感じることができるシステムが欲しいなあと思っています。
願わくば、ショルティーさんなど元気な指揮者さんの隣に席を占めて、元気なオーケストラに取り囲まれてたい。
願わくは、フジコヘミングさんではなくアリス紗良オットーさんの隣に席を占め、元気いっぱいの硬質カンパネラに打ちのめされたい。
などと妄想しております。
新たにスピーカーを買って、「あまりかわらないな」ではいやですので、studio 698や4312など上位の機種についても研究したいと思いました。
某有名評論家さんのお勧めだったLS-11exを購入し、気に入って30年間聞き続けてきました。これからも大切にしていくつもりです。
リタイアまではまだ少し時間がありますので、もう少しスピーカー選びを楽しみたいと思います。
書込番号:24029893
3点
>道産子ラーメンさん
こんにちは
友人宅で日立のHS500なども聴かしてもらっていますが旧いスピーカーでも健在です。
現在のスピーカーは解像度などは高いと思いますし特にヨーロッパ系はクラシックに合うようにチューニング製造されていると感じます。
空気感を出すにはツィーターの性能が大きいと思いますがオケの迫力になるとウーファーの口径のように思います。
中高音に限ればリボン型とかエラックのJETなど美音系は素晴らしいと思います。
それに見合ったウーファーを付けていますので高価なものになりますし、迫力を求めるとさらに高額になります。
エラックのCARINAシリーズのBS243.4ブックシェルフなどはコスパ面ではかなり良いと思います。トールボーイもありますが高額になります。DALIのトールボーイOPTICON6もリボン型ツィーターを搭載しています。
失礼しました。
書込番号:24029975
0点
>道産子ラーメンさん
こんにちは
フジコなら、タンノイ一本推しなんだけどねえ。。
DALIなんかだと、
若い頃のアシュケナージもカチッと決まっててなかなかいいよ。
ただピアノの音から少し離れちゃうのは仕方ないことですよね。
書込番号:24029989
0点
B&W 800D4シリーズを第二四半期に投入予定と発表!! 2021年4から6月に発表ですね。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/03/01/bw-800d4%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%92%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e5%9b%9b%e5%8d%8a%e6%9c%9f%e3%81%ab%e6%8a%95%e5%85%a5%e4%ba%88%e5%ae%9a%e3%81%a8%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81/
0点
>kurotannさん
一年は無理という情報もあった中。。結構早いですね。
書込番号:24013643
1点
>kurotannさん
B&Wのフラッグシップモデルがどう進化しているのか楽しみですね。
書込番号:24015975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
B &W 勝負してきますね。ソナスが凄まじいバリエーションを揃えてきたり、Fine が入ってきたりと
競合が増してきた中にカンフル剤注入というとこでしょうか。
しっかり変わったモデルならいいですが、ちょこっと変更して新型です、はやり方としてあまり好きでは
ないですね。ユーザーのかたが可愛そうです。
それにしても何を入れて4世代目にするのでしょうね。楽しみではあります。
書込番号:24033384
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











