スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

メインはMENUETですけど。

2021/04/07 10:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:1402件

メインはMENUETですけど、寝室では場所がないのでサウンドバーです。

バカにする人もいるでしょうけど、結構良い音ですよ。

kockeysさんだったかな、多分バカにするだろうけど。

書込番号:24066171

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/07 10:33(1年以上前)

>freedom4790さん

私、使用している機器はバカにはしませんよ。
その用途なりの音だということです。

Menuetとサウンドバー用途用途ですよね?
結局どちらの音が良いですか?

書込番号:24066201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件

2021/04/07 10:37(1年以上前)

音はそりゃあMENUETがいいですよ。

書込番号:24066212

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/07 11:05(1年以上前)

>freedom4790さん
だと思いました。
あくまで用途と機能を分けた製品である。
名前を挙げられたのでコメントしました。

書込番号:24066256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1402件

2021/04/08 07:28(1年以上前)

JBLやBOSEのページで酷評されてますけど、
あれはなんなんでしょうか?

OBERONも音が悪いとおっしゃってましたけど。

書込番号:24067916

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

不思議と変わる

かなり興味持たれている方多いかと思います。
私もそのひとりです。昨日ショップで出物があり、試してみることにしました。
というのも、バイワイヤは長い二本のケーブルを使用するのが定番と思ってきましたが、最近読んだ本に一本で持ってきて、SP直前で分ける方が良いとの情報がありました。
基本は互いの干渉を避けるための低域高域分けと考え、アンプまで分けて接続しないと干渉する気がしてました。今でもそう思ってしまいます。

最近家にいれたB &W 606でやりました。
二本の際は低音も出過ぎ、高域も出過ぎ感があり、抑えるセッティングを施しつつ、それでもキツめを感じる。ホルダーを入れると何が作用するのか、バランスの良い鳴りかたに変化しました。不思議。
アンプもケーブルも同じ。ケーブルはホルダー先に同じケーブルを10センチずつ入れただけです。
低域は出過ぎが少なくなり、高域は少しまろやかになり、全体に明らかに聴きやすくなりました。
結果的に好きな方向に進んでありがたかった。
ショップでもロジウムメッキなのでその色が入るとの話。私のロジウム感はキラキラ方向になる印象でしたので、全く逆になりました。
ケーブル一本としたことでの負担軽減か、何が作用したのか。アコリバ自体、音質向上ホルダーとPR してるので、このような効果があるのかもしれません。もう少し通電してみないとまあ違った結果もあるかもしれませんが、久しぶりに遊べるパーツでした。

書込番号:24032936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 14:25(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。

私もこのアイテムは気になっていて買うか否か迷っているところです。
ケーブル等の変更で出音の感じが変わるのは経験しております。
バイワイヤ可能のスピーカーの場合、質の高いジャンパーケーブルを使用しシングルで接続する。またアンプのスピーカー出力から2本出してバイワイヤ接続。
そして、コチラのアイテムを使いバイワイヤ接続。
これら3つの接続方法を試した場合、どれが良いのでしょうかね?
個々人の感性の違いで出音の良し悪しは好みによるとは思っていますが、今後のオーディオライフの参考にしたいと思っていますのでお聞かせ願えますでしょうか?

書込番号:24034089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 15:18(1年以上前)

こんにちは
私も迷うところです。理屈は良くわかりませんが、ジャンパーは多分影響あり。2本ケーブルが原則だが、
ケーブルが長くなる状況だとケーブル自体でアンプ負担が起きて、1本で結んで最後に分ける方が結果
良くなる?そんなイメージです。
またケーブルが高価な場合2本とするには負担が増すので、このホルダーで問題がなければほぼ1本で
いけるメリットもあるかと思います。
今後、違うケーブルで2本結びと1本のホルダー結びをやってみるつもりです。
私は5000円位で購入できたのですが、もし2本結びと変わらない又は更に良いのであれば結構安価に
バイワイヤを実現するパーツになりえますね。
あまり太いケーブルは入りませんがおおよそのは大丈夫。
高価ではないので是非購入されて結果を私もお聞きしたいです。
一点懸念は素材の色が出る事でしょうか。

説明書を添付します。

書込番号:24034204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/21 17:29(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは。
取説の記載ありがとうございます。
私も近々購入しようと思います。また使用した感想を此処へ記述したいと思います。
因みに私のシステム構成ですが、上流より
ネットワークCDプレーヤー
 ND8006
SACDプレーヤー 
 DCD-SX11
プリメインアンプ
 PM-12OSE及びA-70A
スピーカー
 705S2及びL82Classic
RCAケーブル
 ベルデン8412(XLR含)
 ※ケーブル類は全てベルデンで統一
スピーカーケーブル
 アクロリンク レジェンダ1010
現在、DAC単体を物色中です。


書込番号:24034475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 19:55(1年以上前)

お知らせありがとうございます
一つ前の雑誌オーディオアクセサリー179号に福田屋というコラムがあり、そこに
この企画がありました
福田さんによると
ジャンパーは結局アンバランスとなるため高低どちらか犠牲にするしかない。
理想は二組の端子が均等同一条件で接続されること、だそうです。
わかるようなわからないような。
まず良くなればよいので、やってみるしかないですね。

書込番号:24034789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/03/21 20:48(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん
DAC 選び楽しすぎますよ。私今3種類のチップで遊んでますが、なんだかんだいってもこれの差は
大きいですね。アキュフェーズやソウルノートのCDP でも搭載されたESS 9028,9038系はやはり
さすがで解像度や音場感、とくにSN が上がって見通しが良くなるのが魅力です。
9038を入れた際の驚きは機械類を入れ換えた時よりも大きかったです。
今、akの最新チップ4499搭載機が欲しいなと思いつつ、9038も相当良いので暫くはその他で
遊んでいこうかと思いますが。パラダイムの安価なSP を買っちゃおうかなんて。

書込番号:24034921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 15:18(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
以前ソニーのA1ES購入でお世話になったものです。CDプレーヤーもマランツの6006で音楽を楽しんでおります。
 今回はネットワークオーディオを始めようと思っております。ついてはUSB- DACを購入しようと思っております。つきましては、お薦めの製品があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:24080229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 15:35(1年以上前)

こんにちは
ネットワークはAmazon musicやTIDALができれば良いでしょうか。NASのような記憶装置も含めた感じでしょうか。
組まれているシステムにより、ネットワークだけの機械か、ボリューム付きのプリアンプ型などありますね。
AmazonやSpotifyだけならパソコンだけでも良いですし、まずは安上がりに始めたいですね。

書込番号:24080248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/14 18:17(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
早速のお返事有り難う御座います。最初はパソコンに外付けHDDを接続し、パソコンからだけの音楽でスタートしようと思ってます。ある程度理解出来たらNASを使用したシステムを構築しようと思ってます。AmazonのTIDALをチェックしてみます。また、ご迷惑だとおもいますがいろいろ教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:24080585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

パソコンからAmazon musicのHD版から始められてはいかがでしょう
かなり満足できると思います

書込番号:24080895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/22 22:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
教えて下さい。現在のオーディオの環境は以下の通りです。
アンプ ソニーTA-A1ES
CDP マランツCD6006
スピーカー モニターオーディオSILVER10
です。CDメインで聴いてます。今の音も満足してますが、更なる音を目指しています。ついては、CDPの光デジタル出力をDAコンバーター「ESS 9038PRO」に接続、そしてソニーのA1ESに入力を考えていますが音は余り期待出来ないでしょうか?DAコンバーターは中国製の五万弱のものをAmazonでみつけました。中国製で不安はありますが一応深圳製です。お忙しい中申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24095822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:19(1年以上前)

こんにちは
私の今の環境に近くなりますね。
ソニーA1は手離しましたが超優秀機、再購入したいくらい。
中国製DACはうちはSMSL M500でプリDACとして使用にしてます。マランツ6006のDACはシーラスだったでしょうか。モニターのシルバーは明るいハッキリした音調に思いますから、想像ながら解像度と音場が深く、音数が増えるはずです。
間違いなく大きな変化になるはずですが、もしわからない感じでしたらスピーカーのセッティングなどを考慮してあげれば低音が軽くボワつかず、3D的な出方に変化すると思います。
私もESSのDACは何種かもってますが、9038proに
変えた時の違いには驚きました。
ご参考に

書込番号:24096221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/23 07:26(1年以上前)

追伸ながら、スピーカーはどのように置かれてますでしょう、スタンドの種類、素材、インシュレーターなど。
また別件ですが、マランツのネットプレーヤー8006にはESS9018が入ってます。9018もなかなかの実力チップなのでCDPごと変更する手もあるかとおもいました。Amazonなどをパソコンよりも高音質で繋げる上、出力に可変もあり、プリ兼用にもできます。
かなり魅力ですね。

書込番号:24096231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/04/29 18:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
スピーカーは厚さ1センチ位のコリアンボードの上にオーディオテクニカのAT 6294を。トールボーイです。コリアンボードはイマイチかなって思っています。6006はシーラスで音はいいです。アンプがいいのでもっといい音に出来ないのかと考えDACを変えたら変わるかもって。ネットで調べると、 9038PROとak4499が評判がいいみたいで。勉強と思って中華のDACを買ってみようかと。9038PROを。考えると楽しくなりますね。

書込番号:24108150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/04/30 07:59(1年以上前)

こんにちは
9038と最新旭化成4499ですね
私もAK4499は未体験です
家の4493搭載DACはメリハリ型です
ESS9038機は買いやすくなってきましたし、まだ世界一ともいえますし、DACを変えると、チップを変えると音が変わる体験には違いが出てよいのではないでしょうか。
チップだけではダメ、という見方も出来ますが違いを楽しむのがオーディオ趣味ですから、まずどうなるかな、って期待する時間がいいですね。
スピーカーはトールボーイの何でしょう。ダリとか?

書込番号:24109140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/01 18:03(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
モニターオーディオのsilver10です。人間の欲は音楽に関しても凄いですね。いい音に出会えるとある期間が過ぎるともっといい音にできないか、、、。って欲が出ます。お金もないのに困ったもんです。

書込番号:24112132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/05/01 18:41(1年以上前)

こんにちは
たぶんどんなに高価なシステムを揃えてもやっぱり
新しい音作りをしたくなるでしょうね。
これはオーディオ趣味人のライフワークみたいなものでしょうか。私はですから限られた予算内で新しい古い混ぜなから音を変えるのが好きです。
安価なものでも使い方鳴らしかたがありますし、
特に廉価な機材でもハイエンドに近いものを見つけた時、組み合わせができた時は嬉しいです。
そのためにショップでは高いやつを試聴させてもらい、頭に植え付けておきます。
シルバーならチップの違いをよりハッキリ感じられるのではないでしょうか。
ツィーターが金属ですので。
是非やってみてください。後悔はないと思います。

書込番号:24112217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/22 12:55(1年以上前)

A1ESを凌ぐアンプって何を購入されたのですか?

書込番号:24200972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/06/22 18:20(1年以上前)

こんにちは
A1を凌ぐというより、プリ、パワー単独とパワーに好きなA級のパワフル型、高ダンピングファクター型を入れてみたらどうなるかの野望でした。
アキュフェーズのA46.47や新品で36もいいなと迷いつつ、ヤマハのMX1の良いものが見つかり、かかりつけメンテ店でオペアンプなど刷新しました。
DAC一体型プリは安価な物でも大した物で、ヤマハパワーも古い機種ながら、大きく手を加えた事で生まれ変わりました。
今のシステムはここ数年でも、一番好きな音色、出方になっています。パワーの影響も大きかったです。

書込番号:24201393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]

クチコミ投稿数:4088件 NS-F700 [単品]のオーナーNS-F700 [単品]の満足度3 Tomo蔵。 

若い頃は音楽を満足できる音を追求していましたが
映画を劇場並みの音響をホームシアターで聴きたくて
予算とスペースを考えてコンパクトなSPを選んでました
音楽7 映画3の割合なのでメインのSPは重要です

メインはJBLのバックロードホーンJBL4530BOXの自作をメインにしていましたが
部屋が狭く感じてシステムの入れ替えを検討した次第です

メインのSPをJBL4530を売払い、予備で使っていしたビクターのSX-500split+アンプ内蔵サブウーファーにしていましたが
物足りなさを感じてスペースに有利なトールボーイタイプを物色していました

最初は中古で物色していましたが、満足できる商品が有りませんでした
スピーカーは最新にすることはないと思ってます
特に材質は最新より古いほうが良い材質が使われていますね

NS-F700 BPより安く手に入る(MB)ブラウンバーチにしました
2本で14000円の違いは大きい
明日届くので楽しみです

AVアンプも新しくします
コジマでマランツのSR6015を注文してきました
納期が早くて3月末です
それまでは7.1CH サラウンドで我慢します

書込番号:24030413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4088件 NS-F700 [単品]のオーナーNS-F700 [単品]の満足度3 Tomo蔵。 

2021/03/20 12:22(1年以上前)

本日10時過ぎに商品が届きました
流石にデカイですね、2階に運ぶのに1人では苦労しました
1台設置するごとに箱を処分しないとスペースが稼げない

とりあえず転倒防止用の金具を付けて直置きで対処しましたが
これからスピーカーの下を煮詰めて行くつもりです

皆さんはトールボーイタイプのセティングをどのようにしていますか

メインに使用していたビクターSX-500splitは
サラウンドDolby スピーカーに使う予定です
アンプが来るまでお休みです

書込番号:24031654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 NS-F700 [単品]のオーナーNS-F700 [単品]の満足度3 Tomo蔵。 

2021/03/24 12:05(1年以上前)

サブウーファー NS-SW700追加しました
サブウーファーはソニーの古いSA-W101を使用していますが
0.2CHにする予定です
綺麗な中古なので色はピアノブラックです

NS-F700には御影石2枚 450×450×17mmをゲット
オーディオボード としては厚みが少なくはないですが
2枚で2000円なら納得の金額でした
音に締まりが出たと思います

書込番号:24039616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 トールボーイが欲しい

2021/03/18 15:38(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A190 [単品]

クチコミ投稿数:2件

10畳の洋室で昔買ったLS11-exとPMA-390reでクラシック、ジャズ、歌謡曲を楽しんでいます。
ピアノソナタや小編成のジャズは楽しく聞けているのですが、オーケストラになると悲しい限りです。
リタイアが近く、スピーカーを買い替えてみようかと考えており、いろいろと耳学問した結果、
迫力の低音に期待して、元気そうなJBL A190あたりかなあと思っています。どなたか、背中を押していただけないでしょうか。

書込番号:24028235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/18 16:00(1年以上前)

>道産子ラーメンさん
こんにちは

KENWOOD LS-11EX
¥60,000(2台1組、1993年頃)

年代物ですね。ちょっと低音がやわめかな?

JBLだと元気になるでしょうが、逆にちょっとうるさく感じるかも・・・

バランス的にはよさそうですけどね。

書込番号:24028265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2021/03/18 16:17(1年以上前)

>道産子ラーメンさん

最近スピーカーも聞きに行ってませんが
JBLなら43XXシリーズとか

クラシックオーケストラならタンノイとか欲しく成りません?

書込番号:24028285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/18 16:36(1年以上前)

>道産子ラーメンさん

実際に聴いて気に入ったのならばこれを選ぶのが一番いいですよ。

書込番号:24028322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/03/18 17:51(1年以上前)

>道産子ラーメン さん

こんばんは。

定年をお迎えですか。長らくお疲れ様でした。

自分への御褒美で、JBLのトールボーイで、
「迫力の低音」を求めておられるなら、
「STUDIO 698」までいきませんか?。

コスパの良さと低音の迫力で、お薦めです。
機会があれば、比較試聴してみて下さい。

書込番号:24028429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/18 19:01(1年以上前)

拝啓、スレ主様今晩は。

私為りのケンウッドの小型3ウェイの秀作の
“LS‐11シリ―ズ”の朧気乍な記憶ですが?、
当時の“バブルオ―ディオの時代”の中でも、こちらは『LS‐99系の血統』で、小型でも非常に造りや部品選びも良く、再生音も決して作った様な着色(演出)も無かった音色傾向だったとの記憶が残ってますね〜!。
ですから!、決して“取って着けた様な低音感”は確かに苦手だと思いますが!、中域から高域迄の表現力や情報量等は?、
私の感覚だと!、挙げられたレベルのト―ルボ―イSPだと残念乍クオリティ―低下が予想されますね〜?。(汗)
後は逆に!、このクラスのト―ルボ―イに在り歹な『押えが効いて無い低音の暴れ』と、其に伴っての
『部屋への悪影響』等が予想されますよ!。(溜息)
ですから!、敢えて私が提案指せて頂くとすれば!、@ もう一度“LS‐11”のセッティングや設置場所等の見直しや再検討とか?、
A どしてもト―ルボ―イSPを検討するなら?、更に2ランク上のレベルで再考するとか?。
等の観測が浮かびましたよ!。

勿論空くまでも私の主観や経験則なので!(笑)、
違う意見をお持ちの方も居られると思いますが!、
参考迄にお考え下さいませ!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:24028538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2021/03/19 13:58(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

オーケストラのコンサート会場、開演前の空気感を感じることができるシステムが欲しいなあと思っています。
願わくば、ショルティーさんなど元気な指揮者さんの隣に席を占めて、元気なオーケストラに取り囲まれてたい。
願わくは、フジコヘミングさんではなくアリス紗良オットーさんの隣に席を占め、元気いっぱいの硬質カンパネラに打ちのめされたい。
などと妄想しております。

新たにスピーカーを買って、「あまりかわらないな」ではいやですので、studio 698や4312など上位の機種についても研究したいと思いました。
某有名評論家さんのお勧めだったLS-11exを購入し、気に入って30年間聞き続けてきました。これからも大切にしていくつもりです。
リタイアまではまだ少し時間がありますので、もう少しスピーカー選びを楽しみたいと思います。

書込番号:24029893

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/19 15:01(1年以上前)

>道産子ラーメンさん
こんにちは
友人宅で日立のHS500なども聴かしてもらっていますが旧いスピーカーでも健在です。
現在のスピーカーは解像度などは高いと思いますし特にヨーロッパ系はクラシックに合うようにチューニング製造されていると感じます。

空気感を出すにはツィーターの性能が大きいと思いますがオケの迫力になるとウーファーの口径のように思います。
中高音に限ればリボン型とかエラックのJETなど美音系は素晴らしいと思います。
それに見合ったウーファーを付けていますので高価なものになりますし、迫力を求めるとさらに高額になります。

エラックのCARINAシリーズのBS243.4ブックシェルフなどはコスパ面ではかなり良いと思います。トールボーイもありますが高額になります。DALIのトールボーイOPTICON6もリボン型ツィーターを搭載しています。
失礼しました。

書込番号:24029975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/19 15:12(1年以上前)

>道産子ラーメンさん
こんにちは

フジコなら、タンノイ一本推しなんだけどねえ。。

DALIなんかだと、

若い頃のアシュケナージもカチッと決まっててなかなかいいよ。

ただピアノの音から少し離れちゃうのは仕方ないことですよね。

書込番号:24029989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

800D4シリーズが発表されるよ

2021/03/10 15:57(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins

返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/10 18:48(1年以上前)

>kurotannさん

一年は無理という情報もあった中。。結構早いですね。

書込番号:24013643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/11 23:28(1年以上前)

>kurotannさん

B&Wのフラッグシップモデルがどう進化しているのか楽しみですね。

書込番号:24015975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/03/21 08:15(1年以上前)

こんにちは
B &W 勝負してきますね。ソナスが凄まじいバリエーションを揃えてきたり、Fine が入ってきたりと
競合が増してきた中にカンフル剤注入というとこでしょうか。
しっかり変わったモデルならいいですが、ちょこっと変更して新型です、はやり方としてあまり好きでは
ないですね。ユーザーのかたが可愛そうです。
それにしても何を入れて4世代目にするのでしょうね。楽しみではあります。

書込番号:24033384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2021/03/21 08:26(1年以上前)

同じ空間は作れないでしょう

書込番号:24033403

ナイスクチコミ!1


MX-1さん
クチコミ投稿数:243件

2021/05/06 08:42(1年以上前)

続報
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/04/25/

書込番号:24121267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド: 
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:24004016

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/21 21:30(1年以上前)

dualazmakさん

>もし自作箱で簡単に遊んでみるなら、このあたりですかね?

なかなかよさそうですね

>バタバタ振動系で、家庭の HiFi オーディオには、馴染みませんよ!

うで次第でしょう。Ekioの能力ならいけると思います。SW1000がついて来れるかですね

書込番号:24555924

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 15:37(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

サイン単独波によるシリーズの励起信号を作りしました。

私のクロスオーバーポイント周波数(50 Hz 付近と 500 Hz 付近)を念頭に置いて;

3.000 秒に 10 kHz のマーカー
3.200 秒に 1 kHz サイン単独波
3.400 秒に 500 Hz のサイン単独波
3.600 秒に 100 Hz のサイン単独波
4.000 秒に 50 Hz のサイン単独波
4.400 秒に 40 Hz のサイン単独波
4.800 秒に 31.5 Hz のサイン単独波

の構成です。

ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを EKIO のグループ遅延(群遅延)で設定して、WOとSQの繋がり部分の 500 Hz音を詳細に空気録音しました。

ご覧のように、先日の8波励起でも確認していたように、WO と SQ に遅延はなく、 ほぼ 0.2 ms単位以下の精度で SQとWOの間では、遅延ゼロが最適であることが確認できました。

従って、SQ、 WO のいずれも、 SWに対しては 16 ms 遅延設定で完璧です。

ヤマハが NS-1000 を設計する際に、どれほど厳密なタイムアラインメント測定や調整をやっていたのか知りませんが、アンプ直結の SQ と WO の間で、msオーダーで遅延がないという事実とヤマハの設計には、驚くばかりです。

煩雑になるので書きません、紹介しませんが、 ST-TW 間、TW-SQ 間にも遅延がないことも、当然のこととして測定&確認しております。

もちろん、4枚目の図のように、(ST+TW+SQ+WO) を SWに対して 16 ms 遅延させることで、SWも完璧に一致させられることも、先日の8波励起と同様に、この単独波励起でも確認しました。

単独波励起でも、50 Hz あたりでは SW も WO も、2,3波の余震がありますね。 これは、SQ および WO の 500 Hz 近辺でも、同様です。

昨晩、ごそごそやっていたので、今日は寝不足気味です。

書込番号:24556916

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/22 16:35(1年以上前)

訂正です。

誤) ご教示の通り、WO を SW に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、


正) ご教示の通り、WO を 『SQ』 に対して 0.5 ms ステップでゼロ遅延から 7 ms 相対遅延までの15ステップを、、、

書込番号:24556991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/23 02:03(1年以上前)

Wo時間遅れ

dualazmakさん

測定お疲れ様です、見やすいですねアプリは何をお使いでしょう?

SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

書込番号:24557833

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 10:59(1年以上前)

あいによしさん

>SqとWoの時間ずれがあるように見えます、どの程度でしょう?

さすが!のご観察です。 予想された(笑)ご質問です。

左の拡大図でご覧のように、これらの「ずれ」は、音源の前後関係による到達時間差ではなく、「SP振動系の慣性モーメントの差」による動きの「ずれ」です!

つまり、WOの振動系は SQ(超軽量Beドーム)に較べて遙かに慣性モーメントが大(質量が大)であるため、同時に同じ信号を受信しても、WOコーンの振動(ここではサイン波による立ち下がりによる最初の底の時間位置)は、非常に軽量なBeドームの SQ に対して 0.3 msほど遅れます!

WOは、このように初動立ち下がりには少し遅れますが、その後は必死に信号に追従しようとして頑張ります。

従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

初動遅れが 0.3 ms ですので、その後の「慣性モーメント差」による非常に僅かな「不均一なずれ」は、0.1 ms 〜 0.3 ms 程度であると観察できます。

このために、波形の「ずれ」は、同じ時間差を持ってはおりません(!)ので、下手に遅延をかけると、おかしな相互変調を生じます。
それを観測したのが、右図です。

WOに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与えると、SQ+WOの空気録音波形には、ほとんど変化がありませんが、 0.2 ms遅延になると、突然、相互変調による大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧下さい。

一昨日も WOへの 0.5 ms 遅延設定で、この「崩れ、崩壊」を観測しておりましたので、クロス周波数である 500 Hz のみならず、その前後でのタイムアラインメント整合性にも配慮して、ここは安全側を考え、 SQとWOの間には、あえて遅延設定を設けないことにいたしました。

この以上の観察と判断は、恐らく正しいのだろう、と考えておりますが、いかがでしょうか?


様々なweb情報や書籍でも、タイムアラインメントがずれていると、クロスオーバー周波数近辺で空気録音のF特性が凹んでいる様子を多々みかけますが、上記の 「0.5 ms ずらしによる相互変調崩壊」のようすは、期せずして、それを観察したような気がしております。

タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

とにかく、SWとWOでは、「振動系慣性モーメント」が大きくかけ離れていますので、注意深い測定、観察、分析と微調整(する?、しない?、どの程度?)がとても重要であることを学びました。

書込番号:24558336

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:18(1年以上前)

あいによしさん

>アプリは何をお使いでしょう?

非常に高機能で使いやすい Adobe Audition 3.01 です。
シグナル作成も、録音も、波形分析も、必要なら背景ノイズの削減処理も、なんでもできます。

Adobe Audition の最新盤は、もちろん有償ですが、 Audition 3.01 は、10年ほど前に、(何を血迷ったか?)Adobe 社が「制限なし評価版」無償インストーラーを公開しました。

今では、そのインストーラーは、Adobe社のサイトにはございませんが、ASR Forum の友人から情報があり、少し web検索して当時の無償で無制限なインストーラーを入手しました。

ASR Forum では(でも)、標準的に使われているので、世界中の人達と情報共有するには、最適です。特に、時折お見せしている、あの柔軟な声紋スペクトル表示は秀逸です。

書込番号:24558370

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 11:34(1年以上前)

あいによしさん

最近の 2-way, 3-way SPシステムの設計では、恐らく音源位置の相違による到達時間だけを考慮して、WOを少し前方へ配置して、音源位置だけを合わせたものを多く見かけますが、「振動系慣性モーメントの差」、も考慮した過渡特性、応答特性も考慮する必要がありますね。

この点で、今回、私が採用したタイムアラインメント測定系と EKIO による正確な遅延微調整を使うことで、NS-1000 キャビネット + ST + SW などの旧来系SP群(ほぼ同一平面に SPユニットは位置)においても、またそのマルチチャンネル、マルチアンプ直結駆動でも、非常に正確なタイムアラインメントを実現できることが分かりました。

書込番号:24558404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/23 12:32(1年以上前)

dualazmakさん

Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

>Woに対して、 0 ms, 0.1 ms, 0.15 ms の遅延をそれぞれ与え、
>0.2 ms遅延になると、大きな 「崩れ、崩壊」 が始まる様子をご覧

うちは現在、初動位置合わせなので、ピーク合せにしようかと思ってましたが
(世の中ピークらしい)
なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

書込番号:24558515

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:43(1年以上前)

あいによしさん

>Audition 3.01のご情報ありがとうございます、探してみます。

正しい発見とインストール、少し難渋される可能性大です。
3.0 をインストール後、3.01 へのパッチを当てます。

ASR Forum の個人間連絡システムは、ファイルのやりとりもできますので、無料の会員登録だけされて、個人間連絡でご連絡いただければ、(日本語で問題なしです)、インストーラー、パッチを含めて、お手伝いできます。

個人間連絡でも、本名不要でハンドル名だけで情報交換、ファイル交換可能です。ファイルは、ZIP化すれば、何でもやりとりできます。

書込番号:24558533

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 12:58(1年以上前)

あいによしさん

>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

私も、そのように想像していますが、詳細は不明です。

このような、0.1 ms単位の観察になりますと、NS-1000 オリジナルの LC-ネットワーク(WO回路にもSQ回路にも、大きなコンデンサとコイルあり)でも、ヤマハはうまく調整していたのかもしれませんが。。。。 LC-ネットワークとアッテネーターは、完全に削除済みです。

例のSPケーブリングボードを使って、外付けLC-ネットワークボックス経由の駆動に簡単に戻せるセットアップにはなっていますが、そこまで戻して測定&比較する時間と気力は、、、ありません。

書込番号:24558557

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:01(1年以上前)


スレッドへの返信数が190件に達しましたので、今晩にでも、『続5:。。。。』 の新スレを建てて、引越&継続するようにいたします。

書込番号:24558569

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 13:08(1年以上前)

あいによしさん

Adobe Audition 3.0 をインストール、実行するには、フリーの適合シリアルナンバーが必要になります。
それを見つけるにも難渋しました。
このあたりも、ASR Forum の個人間連絡システムで解決できます。。。。

書込番号:24558583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/01/23 21:38(1年以上前)

dualazmakさん

お誘いありがとうございます
ASR Forum 、会員登録してみました、HNはAINIYOSHI
連絡システムがよくわかってません、よろしくお願い致します。

書込番号:24559509

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/23 22:11(1年以上前)

dualazmakさん

 出遅れました。
 200になる前に間に合いました。

>KAPALITE 3012HO
 パラメータ見ると それなりに大きなエンクロージャが必要なかんじですね。
 30Lはさすがにキツイと言うか、背圧の大きい状態だとスピーカーの本来の良さが出ないかもです

 試しに 裸か、ダンボールの裏を開けて後面開放箱で試してみると良いと思います。
 こういう楽器系スピーカーは 理詰めで追いかけるより、感覚で詰めたほうが早かったりします、
 SWと合わせるのが難しいかもですね。

 単発サイン波 ありがとうございます。
 連続波だとぼやける点が見えてきましたね。

>従って、SQの振動パターンは理想的なサイン波形に非常に近いのに対して、WOの振動パターンは、起動立ち下がりから最初のプラス側山頂ピークまでの間は、時間軸の進行方向へ向かって、ほんの少しだけ引き延ばされた非対称系(完全なサイン波形ではない)になります。

 マルチウェイあるあるですね。
 特性の異なる帯域のスピーカーの折り合いをつける難しさですね。

>タイムアラインメントの整合性を見ずに、その凹みを部分的なEQ設定で持ち上げて悦に入ることは、「波形をしっかりと観察」しない限り、大いに邪道であると言えそうです。

 特性を追いかけるあまり、本来の目的である「音楽を楽しく聴く」ではなく「周波数特性をフラットにする」という手段が目的になった典型ですね。
 周波数特性だけでなく、タイムライメント、歪、反射等々の阻害要因がトレードオフ関係にあるのがオーディオなんで どのへんで折り合いをつけるかが重要です。


>なるほど、dualazmakさんの結果ですと、初動位置合わせがよさそうですね
>WoとSqの振動板位置づれでWoを前に出す効果はあるので
>NS-1000の場合は、何らか考慮された設計になっているのかもしれません。

 発売当時は測定技法もなかったし タイムアライメントという考え方が浸透していなくてディレイも無かったですから、試聴を重ねてNS1000を追い込んだら こうなってたということじゃないかと思います。

書込番号:24559575

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/23 22:55(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん

実は、SQとWOの重なり部分を追い込む過程で、大変な間違いを犯しておりました。

少し遅れているWOをSQとマッチングさせるには、「WOを遅らせる」のではなく、「SQを遅らせる」のでしたね!
私は、逆に動かしていたので、大間違いを犯していました。

今晩、正しい方向(時間軸前方)へSQを少しずつ動かして、録音データーを取り直しますので、2日ほど、しばらく書き込みせずにお待ちください。申し訳ございません。

200件に達するまでに! 訂正データーを紹介します。

書込番号:24559652

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:22(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん

正しい方向へ SQを順次遅延させて空気録音が終わりましたので、取り急ぎ修正データを添付します。

(ASR での共有前に気づいて幸いでした。お恥ずかしい限りです。)

やはり、あいによしさんが仰せのように、『最初のピークで合わせた結果』となっている SQ を 0.3 ms 遅延させた波形が、最も好ましいことが確認できました。

冷や汗ものでしたが、200件到達前に、訂正させていただきます。


あいによしさん

明朝、いや今朝、ASR でPMします。Adobe Audition 3.01 の件です。

書込番号:24559795

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:32(1年以上前)

あいによしさん

ASR で、member検索しましたが、まだ AINIYOSHI が見つかりません。

私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、

Hello, it is very nice finding this thread!

だけでいいので、書き込んでみてください。

書込番号:24559802

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2022/01/24 00:45(1年以上前)

皆さん、

このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて190件を超えました。

返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。

【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:24559813

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/05/08 22:05(1年以上前)

あいによしさん

以前に Adobe Audition 3 と 3.01パッチのインストールについて、ASRの個人間連絡システムでお話しさせていただきましたが、その際には、たしか、あいによしさんのWindows 11 (?) 環境には、うまくインストールできなかったのですよね。

実は、昨日来、とあるオーディオ友人と同じことを話していて、彼も Windows 11 へのインストールに難渋しており、ちょっと本格的に打開策、解決策を探ったところ、少々の裏技(いや工夫)で、確実にインストールできることが判明しました。

要は、インストーラー.exe ファイル(段階的に2つある)に対して、Windows 11 ではなく Windows XP だと思い込ませてやると、Windows 11 へも問題なく仕込めて、その後も Windows 11 上で完璧に機能する、というわけです。

詳細が必要でしたら、例の ASR PM の続きでお知らせしますので、そちらから一報を書き込んでおいてください。

または、ここで詳細をお伝えすることでも、全く問題なしです。(あの時の共有インストールファイル類がを手元にあることが前提です。)
再度、インストールファイル類が必要でしたら、ASR の PM でご連絡下さい。

書込番号:25252777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2023/05/08 23:57(1年以上前)

dualazmakさん

ご連絡ありがとうございます

ASR PMに記入しましたが
スパ厶か不適切で送信できないようです
dualazmakさんのメ―ルは読めますので
音響ソフトのインストール法を
ご教示頂けますでしょうか




書込番号:25252881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング