このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2021年5月27日 08:03 | |
| 0 | 0 | 2020年11月12日 11:29 | |
| 10 | 0 | 2020年11月9日 04:10 | |
| 7 | 2 | 2020年11月5日 10:48 | |
| 17 | 5 | 2020年12月28日 16:29 | |
| 7 | 3 | 2020年11月18日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
非常に高能率なスピーカーのようですが、こちらの機種はなるべく出力が低いアンプで鳴らしたほうが良いのでしょうか?
高能率なスピーカーと高出力なアンプを組み合わせてしまうと、アンプの性能が一般家庭では発揮するのが難しくなると聞いた事があります。
そもそもマンションとかは大きな音は出せないです。
2点
業務用の 1000W クラスでもなければ、一般家庭で普通に楽しむ分については、このクラスのスピーカーの能率とアンプの出力について気にする必要は一切ありません。
書込番号:23814551
4点
T-TAKETO153広場さん
能率 90dB/W/mくらいだと 特にアンプに気遣いは必要ないです。
このスピーカーのように
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
100dB/W/mを超えてくると 出力W数と言うより無入力でホワイトノイズがかなりの音量で聞こえてくるのでローノイズなアンプじゃないと使えませんが
書込番号:23814573
0点
T-TAKETO153広場さん、こんばんは
高能率なスピーカーは高出力なアンプがいらないという話がでますが、そんな事もなく音量を絞っても高出力アンプの方が音がよかったりします。
一概には言えませんが高出力=トランスや素子がしっかりしているのが効いているようです。
音をよくするため部品の余裕をもたせて、見かけ上出力を大きくしていない高級アンプもあり、高能率スピーカーに対してはアンプ出力はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:23814599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高能率スピーカーでも出力の低いアンプはお勧めできません。
長時間低い出力で使うか?高出力で瞬間的なピークを迎えるかによってボイスコイルに係る負荷が違います。
スピーカー駆動には定格8オームでも音楽信号によっては8オーム、6オーム、4オームと可変します。
高出力と云っても大きい音が出るとは限りません。スピーカー駆動、制動できる様に負荷に対応するだけです。
書込番号:23814603
1点
>T-TAKETO153広場さん
このクラスのスピーカーですとあまり気にしないですが。。
余裕のあるアンプで鳴らす方が経験上は良いと思います。
ちなみにどういう候補を考えられてますか?
書込番号:23814621
0点
>T-TAKETO153広場さん
出力音圧レベル 90dB のスピーカーを結構長く使用していました。
アンプの出力(スペック)を気にすることは無いと思います。
出力が高めのアンプでも低めのアンプでも、割とボリューム位置は同じぐらいでした。
再生音は小さめ使用ですので、時計の針位置で10時を超える事は稀でした。
書込番号:23814753
2点
>T-TAKETO153広場さん
能率 90dB/W/mなら、アンプの出力は気にする必要はないと思います。ハイパワーでもローパワーでも良いと思います。
私なら、この能率なら真空管アンプ選択するかもです。
書込番号:23815361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-TAKETO153広場さん こんばんは。
前モデルである4311BWXと他にヤマハの99dBSPL/W/mのスピーカを使っています。
パワーアンプに出力30W〜350WまでのAB級アナログアンプを何機種か
揃えて試していますが、ある程度高出力のアンプのほうが小音量時でも
音はいいと思います。
350Wのアンプでも、通常聴く大きめの音量(80dB位)のボリューム位置にしても、
どちらのスピーカでもスピーカの前で耳を近づけても無信号時にヒスノイズは
全く聴こえません(デジアンは?)。
高出力アンプはコストをかけれられる分、部品もいいでしょうし、
電源の条件もよいと思います。
これは
1)増幅素子に供給される電圧が高いため、電圧増幅段の線形性や応答性がよくなる、
2)電流供給能力が高いため、負荷や電源電圧の変動による
悪影響(チャンネルセパレーションや増幅率の変化)が少ない、
ためと思います。
というわけで、私もアンプの出力が高すぎないかと心配する必要はないと思います。
4312を楽しんでください。
書込番号:23817127
2点
>T-TAKETO153広場さん
>非常に高能率なスピーカーのようですが、
昔は90dB/Wmがスピーカーの標準でした。
最近は、80dB/Wmくらいの「低能率」スピーカーが主流になってきただけのことです。
>こちらの機種はなるべく出力が低いアンプで鳴らしたほうが良いのでしょうか?
出力を上げるためには、電源や出力素子にコストがかかります。
同じ値段で出力の大きいアンプは、他のところでコストを削っているので、小出力のアンプより音質が劣るかもしれません。
高価で大出力のアンプと、安価で小出力のアンプを比較したら、高価で大出力のアンプの方が音が良いのではないかと思います。
書込番号:23817748
0点
>T-TAKETO153広場さん
私自身エンジニアであり40年来のオーディオマニアです。長年オーディオのオカルト情報に戸惑いつつ、多くの部分がプラシーボ効果であると根拠を持って理解してきました。ただ中にはあいまいな理解のものもあり、それらのいくつかの現象について以下のYoutuberの方が検証してくださっています。とても丁寧に説明してくださっているのでご覧になってはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
結論はアンプそれぞれに美味しい(得意な)出力域があり、スピーカーや通常の音量に合わせて選ぶのが良いのでは、ということのようでした、納得です。
書込番号:24157032
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > LM 1
空気録音の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=_KTh29xE7qM
中古送料込み1万強で安く買えましたがB&Wに特別な感情を持ってないので
特に惹かれる様な音を持ってはいませんがなかなかなモノです
B&W LM1 ¥40,000(2台1組、2000年頃)
式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式
・セッティングフリー型・防磁設計
ユニット 低域用:12.5cmコーン型
高域用:2.5cmドーム型
周波数帯域 65Hz〜22kHz(-6dBポイント)
周波数レスポンス 75Hz〜20kHz ±3dB
感度 91dB/2.83V/m
公称インピーダンス 8Ω
推奨アンプ出力 25W〜100W
推奨ケーブルインピーダンス 最大0.2Ω
クロスオーバー周波数 3.5kHz
最大外形寸法 幅140x高さ280x奥行191mm
重量 2.4kg
0点
スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE100-6G WN [WALNUT ペア]
コッチの方が、イイ感じで鳴って居たなぁ〜
値段的には、JBL630の方が、高いが、
最初のアタック音でコッチの方が、良く聞こえた!
動画の音の比較なので
実際の音は、現物で聞かないと
何とも言えないが・・・
傾向は、解ります!
10点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
それが、事実なら哀しいですなぁ〜
大きさに惹かれて、ちょっと気になって居たのですが、
ONKYOのSPが、1万ちょっとになってて
聞きもせず、買ってしまいました・・・
まぁ、色々と工夫して、今は、ONKYOで満足しています・・・
ユニットと箱の大きさだけを見たら
結構、良いんですけどねぇ〜
中音の抜けが、悪いとなると
致命的なのかな?
4点
あなたの信用できるサイトのレビューなら信用してもいいと思いますが、Amazonやここのレビューは今信用できないので可能なら自分で試聴することをお勧めします。
書込番号:23768923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>S_DDSさん
信用出来るサイトって難しいよねぇ〜
此処は、自分も書いて居るから
そこそこ、信用出来るかと
勝手に思って居るけど・・・
アマゾンだと振り幅が、大き過ぎて
かなり沢山読まないと判断は、難しい!
此処だと反論や意見も出て来るから
結構、修正も効いてて参考には、なるかと・・・
書込番号:23768952
1点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
MENUET SE の方が、好みだったなぁ〜
低音も負けちゃいないし
きらびやかさもこっちの方が、良かったなぁ〜
でも、動画の主は、F500を選んでいた・・・
まぁ、好みだから仕方ないけど
評価では、コッチの方が、良かったんじゃ無いのかなぁ〜
ただ、フワッと聞きたいって言って居たから
それなら比較の結果でF500かもね・・・
比較したらワタシは、コッチだな!
4点
>mksntrohyktさん
用途を含めて総合判断はあるかと思います。
メヌエットはこのクラスで良いスピーカーであることに間違いはないでしょうけど。
書込番号:23765570
0点
ファインオーディオのF500?
タンノイ系はDALI、B&W、フォーカル、ELACなどと音の傾向がスゴイ違うから好みが分かれるのでしょう
書込番号:23765820
1点
ヤマハのF500かと思いました。。。
サラウンド用ならばヤマハかなと思いながらコメントしました。
書込番号:23765833
3点
>kockysさん
YAMAHAでは、ありません!
クラスが、違い過ぎます!
書込番号:23767102
1点
MENUET SEは、シングル接続 F500は、バイアンプ接続 接続方法が違うのだから音が違うのは、当たり前
あの比較動画は、それを説明せずにF500を褒めてる 明らかにF500を売りたかっただけの動画だと思います。
MENUET SEは、シングル接続にもかかわらずバイアンプ接続のパワーに負けてなかったし曲の余韻は素晴らしいと思います。
書込番号:23874835
8点
スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ブラックオーク ペア]
YouTubeの動画で聞いたんだけど
ビックリした!
比較は、F501となんだけど
F501の方は、特に・・・
ただ、その後、F502に替えたら凄かった!
ギターの弦の擦れる音が、リアルに聞こえた!
低音もぼやける事無くイイ感じで鳴って居た!
ただ、YouTubeの音なので
最終的には、現物で確認したいけど・・・
1点
>mksntrohyktさん
こんにちは。FYNE AUDIO は F300なら利用ユーザーの者です。
ぜひ本物を可能な限り、聴いてみてください。
YouTubeの音では空気感のみで本物の音ではない事がわかるかと。
書込番号:23764187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mksntrohyktさん
実物を聴いてみないと何とも言えませんが、YouTubeでは、かなり良さそうでしたね。
スレ主さんの好みに合えば良いですね。
書込番号:23764729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F501所有の自分には衝撃的、文字通り耳の痛いOTAYの動画でした。F501は小音量ではBGM的に良いのですが、音量上げると煩い、サ行が耳につくところは大きな不満点でした。F502ではボリューム絞っても量感が豊かなのだろうと思いました。購入前にこの動画見たかったです。502への乗り換え真剣に考えております。
書込番号:23796228
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




