
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2020年8月13日 20:52 |
![]() |
10 | 4 | 2020年8月4日 16:04 |
![]() |
124 | 185 | 2021年1月9日 15:48 |
![]() |
0 | 11 | 2023年2月13日 16:39 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月30日 02:59 |
![]() |
20 | 4 | 2020年7月1日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]
今更ですがD-77NEを視聴してきました。
D-77NE(2014年発売 \176,000×2本)
AMP: 基本DENON PMA-SX-11に固定
CDP: DENON DCD-2500NESP
自宅の現用システム
D-77XX(1987年製 \59,800×2本)オーバーホール済み*
AMP: SANSUI AU-X1111MOS VINTAGE
CDP: DENON DCD-2500NE
*ウーファー、スコーカーのエッジはゴム系のもの、ネットワークの電解コンデンサはごく一般の同等の電解コンデンサーに交換済み。
まず、両者キャラクターがかなり異なり全くの別物です。新しくしかも3倍近く値段がする77NEの方が当然良いのかと少し先入観を持っておりましたが、実際に聴いてみるとそうでもないようです。
【特徴】
D-77NE: おおらか、のびやか、無難。全体のまとまりを重視。
D-77XX: 忠実、キレ良く鮮烈。どちらかといえばモニター調。
【得意な音楽ジャンル/楽器】
77NE: ボーカル、小編成の管弦楽、ジャズサックス。
77XX: フルオーケストラ、コーラス、バイオリン独奏、ティンパニー、ベース、ドラムス、トライアングル
【定位】
77NE: スピーカー間の中央定位は良好、ボーカルが中央やや手前にぽっかり浮かび上がる。音像はやや大きめ、奥方向へ余韻が消え入る感じは曖昧だが、おおらかで神経質なところがなくリスナー側へ包み込むようなボーカルの存在感が光り、これはこれで良い。ほんのり温かみもある。
77XXは77NEと対象的に全体的にシャープ、中央のボーカルは小さくまとまり、やや控え目で奥へ展開し、空気感、奥方向への響き、静かな空間に余韻が消え行く様子が77NEよりも鮮明に感じ取れる。前後、特に音場の奥方向の定位感は77XXの方が明瞭。
駆動したPMA-SX-11とAU-X1111との差がそのまま現れたのかもしれませんが、コーラスの後方への広がりや余裕のある流れるような弦楽器の優雅な鳴り方は77XXの方が良い。
【音場】
77NEは基本スピーカーからリスナー側へ豊かに広がり、左右の広がりは普通(と言っても小型2Wayよりは良い)。
奥行き感はスピーカーから後ろに1.5m程ぐらいしか感じられなかった。
77XXは基本スピーカーから後方へ広く深い透明な音場を展開する。左右の広がりも77NEよりかなり広い。
空間の高さは両者とも平凡、当然だが802D3のようにはいかない。
ここまではキャラクターの違いと取れますが、低域の再現性は77XXに完敗です。ボリューム感は77NEの方が出やすいのですが、低域の解像度、締り、力、キレ、スピード感、レンジ感どれをとっても77NEは77XXに明らかに劣ります。77XXは余計な音がなく、低域に雑味なくすっきりしていて透明で耳障りでないです。それでいて音場が広いせいか77NEのように前に迫ってこないのにスケール感は77NEよりも遥かにあります。低域の差はある程度事前に予想し視聴にのぞんだのですが、予想以上の差があり唖然としました。77XXで再生されるホールの暗騒音や音にならない大地の震えなどのようなものも77NEでは再生出来ませんでした。77XXのウーファーユニットは6万円のスピーカーとは到底信じられない程しっかりした作りになっており、物量の差が現れたように思います。バブルの頃の製品は侮れないところがあります。
【D-77NE総評】
77NEは細かいことを気にせず気軽に音楽にどっぷり浸れるところが最大の魅力ではないかと思います。ボーカル、サックスなどは充実感があり良かったです。
一方で、D-77XXと比べ、ジャズトリオのベース、ピアノ、ドラムスのキレ、フルオーケストラの奥への広がりに不満というか違和感を感じました。ハイハット、トライアングルのホロスコープ的な響きの広がりも77XXのようには再現されませんでした。私の好きなジャズピアノは前には広がるけれどD-77XX+AU-X1111と比べ奥への深み、陰影に乏しく表面的で残念でした。
77XXは前後の定位も整然としていて、鮮烈で細かい音も出ますが、分析的に音を聴いてしまいがちです。77XXは潜在能力は高いのですが、DAC, アンプ、セッテイングのアラがそのまま出音に反映され、特にアンプが中途半端なものだと全然きれいに鳴ってくれません。All or nothingという感じで、半端なく気難しいスピーカーです。音楽ファンよりもオーディオマニア向けなのでしょう。
発売時期とは逆にどこか70年代のスピーカーの音作りを彷彿させるノスタルジックな77NE、ワイドで比較的高精細、モニターライクな77XXといった感じです。
D-77NE
高域 ★★
中域 ★★★★
低域 ★★
音場 ★★★
定位 ★★
fレンジ ★★★
バランス★★★★
12点

追記です。
D-77NEは最初PMA-1600NE(\150,000), 2500NE(\230,000)に繋ぎ、PMA-SX-11(\380,000)へとグレードを上げるとどう差が出るのか確認してみました。
結果、もちろん細部の滑らかさ、分離感、響きの軽やかさ、定位感に差はありましたが、D-77XXの時に感じられた程アンプによる極端な差はありませんでした。
D-77XXで使用した例えばSANSUIのAU-α707EXTRA(1988年発売 \138,000)とAU-X1111MOS VINTAGE(1988年発売 \400,000)は天と地の差でした。
D-77XXは過去にA-817EX(明らかに力不足。論外)→AU-α707EX(密度感, 高域の伸びup。艶やかでシャープな音。でも平坦)→E-210(ソリッド感up。中低域がタイトで甘さがなく実直だがやや硬い。更に平坦。艶やかさ、躍動感、音場感減退。)→PM-15S1 (キラキラ感と細い音。天井の高さは出るが平坦、締まり過ぎ。安定感、密度感減退)→PMA-2000RE(音が太いが繊細さに欠け、大雑把で人工的な華やかさがありながらぬるい音。心地よいまったり感を狙ったが密度感低く、分離も悪く、高域の切れ込みが甘過ぎ。)を使用。
これらどれも平坦で輪郭が強調され、エッジが利いたような音になりましたが、AU-X1111MOS VINTAGEに変えると音場、定位、透明感ともに飛躍的に改善され、変に強調されたエッジ感が消え、エッジ感に埋もれていた繊細な響きとかホールトーンがホールの壁や天井に当たって消え行く様が突然再現されるようになり、これまで想像し得なかった180°転換したような音になりました。
77NEもアンプによってこういう大化けをする可能性があるのか探る為色々なアンプも試してみましたが、77XXのように過敏に反応しませんでした。
またYAMAHA A-S2200, MARANTZ PM-12 OSE,
LUXMAN L-509Xでは77NEがどう変化するのかも試してみました。
この眠たい音をシャキっとさせるにはアキュフェーズの出番かなと探したのですがアキュフェーズが置いてなく、代役としてA-S2200を繋いでみました。視聴に出かけた当時、Covid-19の影響で他にお客さんがいない為やりたい放題です。A-S2200では全体的にすっとさわやかに伸びるようになり、低域のピッチもややハッキリしましたが、心地よい柔らかさが減退したのと広がり感、ボーカルの親近感が思った程得られなかったので、 PMA-SX-11に戻しました。
MARANTZ PM-12 OSEでは高域が精彩でシャープに。ただ予想とは反しPM-12本来の優れた音場感が形成されずこれもあまり相性が良くなさそう。77NEよりも77XXに合いそう。
L-509Xは落ち着いてはいるがやや曇った感じで77NEではL-509X本来の陰影感が活かせず77NEの能力の限界が浮き彫りになりました。
77NEには30万円以上のアンプはオーバースペックで基本必要ないかなと思いました。25万円以下のアンプで十分駆動出来、10万円台のアンプでもそれなりにまとまり特に聴きづらくなることはありませんでした。
77NEは身の上を心得たユーザーにフレンドリーな製品とも言えます。
77XXは20万円そこそこのアンプでは暴れん坊で音場感もうまく再現されず何も魅力ない音、40万円のアンプでやっと"正常に"鳴り出しましたが、77XXの素性に長年気付かなかった自分自身に愚かさを感じました。
今回視聴に使用したソースは全てクラシック、ジャズでしたが、
77NEの音場の形成の仕方を考慮すると、もしかしたら77NEはアコースティックよりもJポップ、電子音楽に合うようチューニングされているのかもしれません。ロックではドラムスのスピード感では77XXに到底及びそうにありませんが、奥行き、陰影、繊細な響きよりもリスナー側に訴えかけることに重点が置かれ調整されているのではと思われます。
他方77XXは77NEよりもボーカルがリスナーから遠い所に定位し、分離は良いのですがボーカルは楽器の一つのような鳴り方で、77NEのようにボーカルが主役という感じの音ではありません。なので77XXはJポップなどでは冷たさを感じてしまうかもしれません。
要するに聴くジャンルによって評価が異なるかもしれません。
D-77NEは同ONKYOのD-77XXよりもどちらかといえば当時の77XXのライバル機DIATONE DS-77HRに近い音作りだと思えたのは皮肉に思えます。昔のONKYO D-77シリーズユーザーよりもDIATONE DS-77シリーズ(ただし77Zを除く)ユーザーの方がこのD-77NEに買い替えることに抵抗がないように思います。
書込番号:23569367
8点

>神秘のメルリールさん
こんにちは。
D-77RXチューニングモデルを愛用してる者です。
まだ試聴できるところがあったのですね。
長く販売してくれたONKYOでしたがD-77NEも既に販売終了。残念ながらもうこの手の3ウェイはでないと思います。
書込番号:23570638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
中途半端な形なら3WAYを出し続ける価値があるのかなと私個人的には思えます。77NEでは音の繋がりを重視したばかりに音の純度、鮮度、解像度がかなり犠牲になってしまった。。。それでも同価格帯のトールボーイ型の豊かでありながらピッチがつかみにくい低域は受け入れがたいものがあるのか。
ONKYO D-77シリーズはその時代ごとに音の傾向を変え、もう出し尽くしたのではないでしょうか。D-77NEはデジタル黎明期の80年代に、DACの進化でデジタルソースの情報量が大幅に改善した現代にはD-77XXが生まれてきた方が各々の時代のニーズに合っていたように思えます。
ただ一昔前の筐体がしっかりした3WAYスピーカーをチューニングして使う価値は十分ありそうですね。
価格制限がありますから当然メーカーは外からは見えないネットワーク、吸音材等で大きく妥協しているケースが多いのでしょう。
ユーザーにとっては後々その方が都合が良いです。
D-77XXをオーバーホールする際、音はオリジナルとは変わるけど、オリジナルの石鹸のような名前?の電解コンデンサ+フィルムコンデンサを他のコンデンサに組み変えてグレードアップしないか、純度が上がると思うよと提案されましたが、よく分からなかった私は、77XXはもうこれ以上鮮度とかキレがあると疲れるので「石鹸コンデンサーとフィルターコンデンサのままで!」と元気良く回答しました。
書込番号:23580965
6点

>神秘のメルリールさん
私のD-77RXは、コンデンサや内部配線や吸音材も入れ変えられてるのでオリジナルでないです。
バイワイアリングにもなってます。
音はONKYOアンプのTX-8250でユーミンなどのJ-POPに合わせ部屋全体で最適に調整してあるので好きなJ-POP系を聴くときは一番のお気に入りで我が家のメインでした。
先日、当時の対抗機種のDIATONE DS-800ZXチューニングモデルを、入手ができたので比較して聴いてみます。密閉式で雰囲気違いアニソンなどのテンポの速い曲にも合うと良いのですが。
書込番号:23587509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神秘のメルリールさん
当時のライバルの1つのDIATONE DS-800ZX届きました。
密閉式なので、やはりONKYOのD-77RXとは雰囲気が違い締まりある低音とかがよく出ており、最近の曲に特に合いそうです。
鬼滅の刃なども迫力がありました。
今は、King Gnuの曲を聴きながらです。
一時的に8畳の部屋に設置でアンプはNEC A10-Xで
設置はまだまだでエージングをかね調整中です。
流石30cmウファーのある3ウェイモデルです。この頃のスピーカーのメンテモデルで状態の良いものならお買い得かも。
書込番号:23592773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神秘のメルリールさん
オーディオ機器は実物で実際音を聴いての物だと思います。
YouTube で聴いた音は同じ環境とスピーカーでないと同じ音ではなく感覚が分かる程度なのはお解りかと。
試聴でも良いので実物を聴いての意見は、大変参考になります。書き込みありがとうございました。
指定されたオーディオ機器を聴きも保有も全くしないで、想像のみからでしか書き込みをしない人からの意見は的外れや関係ないほとんど参考にはならない事が多いと思います。
書込番号:23593223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん、こんにちは
DIATONEのDS-800Zと800ZXは聴いたことがありませんが、DIATONEもDS-77Zで随分音の方向性を変えたなと感じたのを記憶しております。77HR, 77HRXの方が明るく柔らかい音でした(DIATONEにしてはですが)。
90年代にACCUPHASE E-210を導入しやはりD-77XXでは平坦で思ったような臨場感が得られず、
その後B&WのMatrixやNautlis、Jamoなどの2wayに切り替え、D-77XX は長年普段の音楽鑑賞には使用せず、オーディオチェック用として放置してありました。D-77XXはセッティングでかなり苦労した分勉強にはなりました。
D-77NEはそういう煩わしさがないのは大きなプラスポイントです。
繊細さ、解像度の甘さ、奥行のなさにどこまで寛容になれるかがD-77NE購入のポイントではないかと思います。決して不快な音は出さず細かいことを気にしなければ十分楽しめますしね。それと生産終了?でもう販売してないんですね。ついこの間までは店に置いていたのですが。
ケーブルの調整等で高域のヌケや中低域の締まり具合はある程度調整の余地があると思いましたが、奥の静けさと音場の奥への広がり、低域の解像度の劇的な改善はちょっと無理かなと思いました。実体感のある音像と透明で広い音場の両立を求めるとやはりこの価格帯のスピーカーでは無理ですかね。
D-77NEに接続したL-509XやPMA-SX11で下位機種のアンプに対してそのアドバンテージがそれ程顕著に表れなかったのは、D-77NEの表現力、ポテンシャルの限界かなと感じました。D-77NEをACCUPHASE E-650とE-480で鳴らせなかったのが心残りです。
店員に「こんな高級アンプばかり繋ぎやがって。こいつ何やってる?」と思われてたかもしれません。でも最初はD-77NEが気に入ればその日に購入する気満々でしたが、ジャズトリオのベース、ピアノ、フルオーケストラを聴いて一気に購買意欲が失せました。
D-77XXも最初何をやっても満足のいく音が出てくれませんでしたが、スピーカーだけでなくCDPの置き場所などを少し変えても、過敏に反応し可能性を感じさせてくれました。D-77NEにはそれがなく、それなりにしか鳴らないのかと思いました。
D-77XXと違ってD-77NEには中域〜低域に少なからずコーンの素材の音や箱鳴り?的な付帯音があるので やはり構造的なもので限界があるのではないかと思います。
ただ私もこのD-77NEを自宅に持ち込んで数か月徹底的に追い込んだわけではありませんので、解決策が全くないとは言い切れません。それこそネットワークのコンデンサを変えれば、音場の奥の静けさ、立体的な定位、高級機のような艶やかさを出せるのかやってみないと分からないことはありますね。
書込番号:23597228
4点

>神秘のメルリールさん
再度のD-77NEの感想ありがとうございます。
私もオリジナルのDS-800ZXは聴いたか記憶はないし聞いていてももう覚えてません。
がこのDS-800ZXはまだエージング中ですが凄いのが感じられるし、メンテ済みもありで長持ちしそうですしハイレゾのハイテンポ曲にも合い満足です。
D-77NEは、僅か合計10時間内しか試聴してませんが
広めの部屋は全体では40畳ほどで20畳程の試聴空間ではかなり良い音で試聴ができました。
半分はAVアンプとAVスピーカーもある試聴ルームで、2chアンプはパイオニアのA-70Aでした。
他の試聴先はもっと狭い空間ですがマランツの11S3やPM-10やONKYO A-9110やCR-N765でも試聴はしてます。
私の感想は、自分の持つD-77RXと大差ないけど広めの空間で少し大きめの音なら中高音も良いなの感でした。ここの口コミもみてもらえると良いかと。
音の感じは各個人の感覚なので多種多様かと思いますが、他の方の実の感想は私の楽しみで嬉しいです。
このクラスの3ウェイは箱だけても価値あるようです。数年前DIATONE の2ウェイが復活したとき、三菱の担当の方と話す機会があり、このときは3ウェイのの復活はかなり困難との事でしたので。
他の方々も、古いけど「メンテされた3ウェイ等」をもし聴く機会があれば是非試聴してみてください。
驚きが待っているかもしれません。
私は、昨年JBL4344のメンテモデルをマランツ7メンテセットでプロの音楽評論家の方の解説で試聴をしましたが鳥肌ものでした。
書込番号:23597982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(MB) [ウォルナット 単品]
いつでも買えると思って、お金に余裕ができてから注文したら、以下のようになってしまいました
------------------------
6/4・ヨドバシドットコムで注文(在庫なし)
------------------------
6/12・ヨドバシからメール:2020年06月12日現在、メーカー在庫も欠品しており
〜
次回の入荷予定のご案内は、2020年06月26日頃
------------------------
6/25・ヨドバシからメール:11月2日〜11月29日頃お届け予定
------------------------
価格.comの掲載店はどこも在庫がないようなので、コロナ等の影響でメーカーでの製造が止まっているのでしょうか
案外実店舗を探すと見つかったりするんですかね
書込番号:23528857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SPひろかずさん
該当製品の背面シール?を見るとメイド イン インドネシアです。
インドネシア 7/9現在 1日感染増加人数:1853人 感染者数:68079人
おそらくこれではまともな生産活動出来ているとはおもえません。
どこかの倉庫にたまたまあった在庫が出てくる以外、新規の製造製品の輸入は望み薄でしょう。
果たして11月に製品が来るのかも怪しい気がします。
書込番号:23528892
4点

本日、突然ヨドバシドットコムから「出荷しました」とメールが送られてきました
5日前の手配状況のメールでは「11月2日〜11月29日頃お届け予定」となっていたので驚きました
書込番号:23564220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様にAmazonで6月に注文していたこちらの商品がやっと入荷されました。サイトでもまだ在庫がありますが値段が跳ね上がってます。待つことにはなりましたが11700で購入できたのは良かったと思います。退屈なお盆休みに間に合って嬉しい限りです。
書込番号:23578332
1点

僕もヨドバシ博多で買ったら11月以降って言われたので気長に待っとこうかなと思い購入しました^_^
書込番号:23578845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先行スレッドが長大(現在返信数189)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
5点

dualazmakさん
Benchmark online store にて適用可能なコードが何とか入手出来ればよろしいのですが。
http://www.eoncoupon.com/benchmark-media-systems-coupon-code
検索ワード: benchmark media systems discount code
書込番号:23620792
0点

hificritic enthusiastさん、
おはようございます!
>Benchmark AHB2 (@$2.999.00) を米国から2台購入なされて、以下のようにシステムを構成されるのが「最も理想に近い」ように私には映るのですがどうなのでしょうか。
>
>CH1(L)+CH2(R) AES/EBU digital → ONKYO DAC1000(S) RCA → SWs
>CH3(L), CH4(R) XLR → AMP-1 (E-460) → WOs
>CH5(L), CH6(R) XLR → AMP-2 (AHB2) → Be-SQs
>CH7(L), CH8(R) XLR → AMP-3 (AHB2) → Be-TWs, STs (with low-cut 1.5μF Cap)
>
>ともかく AHB2 にはそれだけの価値を十分に有しているパワーアンプであると思うのですが...
まったく、、、私の心をお見透かしで、ご明察で、読まれていますね!!
AHB2 2台なら、コンパクトですので、現在の機器群と並べて設置も容易で、その様子も頭の中では出来上がっています。
現在の「コロナ禍」の状況さえなければ、研究仕事を「作って」でも、買い出しに渡米しようかと本気で思案中です。例の米国の友人からも、「コロナ禍さえなければ、2台買って、研究仕事を作って日本へ持参するよ!早くオマエのシステムで聴かせてくれ!」、との連絡も来ているのです。。。。つくづく、 COVID-19 憎し!、ですね。
もうすぐ、ROTEL RB-1582 MkII がやってくるので、ダメ押し的に;
CH1(L)+CH2(R) AES/EBU digital → ONKYO DAC1000(S) RCA → SWs
CH3(L), CH4(R) XLR → AMP-1 (E-460) → WOs
CH5(L), CH6(R) XLR → AMP-2 (AHB2) → Be-SQs
CH7(L), CH8(R) XLR → AMP-3 (RB-1582 MkII) → Be-TWs, STs (with low-cut 1.5μF Cap)
を実施しようと計画中です! この音響品位、今となっては、かなりの確度で予想&想像できます。ほぼ完璧でしょうね。。。
それを踏まえて、「コロナ終息??」の様子を見ながら、来年になってもいいので、AHB2 2台をUS価格(!)で調達して最終形態;
CH1(L)+CH2(R) AES/EBU digital → ONKYO DAC1000(S) RCA → SWs
CH3(L), CH4(R) XLR → AMP-1 (E-460) → WOs
CH5(L), CH6(R) XLR → AMP-2 (AHB2) → Be-SQs
CH7(L), CH8(R) XLR → AMP-3 (AHB2) → Be-TWs, STs (with low-cut 1.5μF Cap)
を確立するのが、理想かと。。。。。 自分に、「焦るな、焦るな!」、と言い聞かせております。
以上が、BOWSさんへも;
>ただし、すぐに AHB2 の購入に踏み切るかどうかは、少し微妙です。その辺りについては、
>別途、おいおい、こちらでも報告、相談させていただきます。
と書かせていただいた、理由と背景です。。。
書込番号:23620822
0点

hificritic enthusiastさん
AHB2 のご調達、どうぞ、どうぞ、お先に進めて下さい!
当方は、幸いにして、現在、AHB2実機1台を試聴できておりますし、今回のマルチ環境構築計画の始動から約9ヵ月かかって、ようやくここまで到達しましたので、最終コーナーでも焦らずに、じっくり走り、いや、歩きます。
書込番号:23620833
0点

CH1(L)+CH2(R) AES/EBU digital → ONKYO DAC1000(S) RCA → SWs
CH3(L), CH4(R) XLR → AMP-1 (AHB2) → WOs
CH5(L), CH6(R) XLR → AMP-2 (AHB2) → Be-SQs
CH7(L), CH8(R) XLR → AMP-3 (E-460) → Be-TWs, STs (with low-cut 1.5μF Cap)
でも非常に良さそうに思いますし、臨機応変に試してみたいものです。
書込番号:23620836
0点

それにしても、、、、2月の、あの、【EKIOとDAC8PROの発見と遭遇!】 以降、
EKIO、DAC8PRO、AHB2
の三羽カラス揃い踏みは、私のプロジェクトにとって、奇跡的な天恵であると、再度、感慨を深めております。
よくも、ここまで来れたものです。
書込番号:23620849
0点

dualazmakさん、おはようございます。
私が遠い将来に調達を目論んでいるのは、
Benchmark Media Systems HPA4 Headphone/Pre-Amplifier ($2,999 w/o Remote; $3,099 w/Remote)
なのですが、$1,700 程度の出費で行ければと思っております。
もし、購入しても私の好みに合わない時にはオークションで20万円以上での売却も出来ると思いますので、
当然リスク回避も考慮しています。
ただし、あくまでも遠い将来ですのでその時には HPA4 に関心がなくなっているかも知れませんし、現在ではその購入を急ぐ理由は見当たりません。
物事を必要以上に急いでも何にも良いことはありません。Okto DAC8 Stereo DAC の発注がその良い例です。
出来ることなら、その注文をキャンセルしたいとも思う今日この頃です。
書込番号:23620855
0点

Benchmark Media Systems 製品を米国内の hi-fi shops から購入しようとしたらどこから購入するのがより経済的か?
ということで少々調べて見ましたが、その結果、
(i) Benchmark Media Systems online store は日本までの送料がかなり高いので得策ではない。
(ii) Benchmark Media Systems の正規販売店の中では、Music Direct が日本までの送料もまあ妥当と言える。
さらに、この店には B級品、展示品、開封品などの特別試供品も扱っている。例えば、現時点では Benchmark AHB2 の開封品 (Open Box) 一台が10% OFF にて扱われている。
というところまでは判りました。
なお、遠い将来に再調査は行う予定ではいますが...
書込番号:23621215
0点

hificritic enthusiastさん
>私が遠い将来に調達を目論んでいるのは、
>Benchmark Media Systems HPA4 Headphone/Pre-Amplifier ($2,999 w/o Remote; $3,099 w/Remote)
>なのですが、$1,700 程度の出費で行ければと思っております。
>物事を必要以上に急いでも何にも良いことはありません。Okto DAC8 Stereo DAC の発注がその良い例です。
>出来ることなら、その注文をキャンセルしたいとも思う今日この頃です。
そういえば、、、
私は、hificritic enthusiastさんが、近い将来(1年間程度)で、何を目指しておられるのか、理解しておりませんし、今ひとつ、理解できません。
とても多くのスレッドを立ち上げられ、また、終了宣言されておられますが、、、、
NASからネットワーク経由で、ヘッドフォンでの音楽鑑賞が主目的ですか?
書込番号:23624081
0点

BOWSさん、あいによしさん、Kazupekoさん
御承知のことかとは存じますが、hificritic enthusiastさん=NaimAudioPartisanさん の本日の書込です。
>私(hificritic enthusiastさん=NaimAudioPartisanさん)は、この価格掲示板を今日(27日)で卒業・退会致します。
>書込番号:23624410
ご参考まで。
BOWSさん、あいによしさん、Kazupekoさん、におかれましては、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23626074
0点

BOWSさん
Benchmark AHB2 が採用している THX AAA Technology について、少し調べていますが、このビデオクリップで THX Ltd. の Laurie Fincham, Senior Vice President of Audio Research and Development が詳しく話している内容が、最も理解しやすいと感じております。
https://www.youtube.com/watch?v=AZw-PZFpcxw
最後のあたりで、AHB2 がウォームアップを必要としないこと、および発熱が極めて少ないことにも触れられておりますが、私の AHB2 試聴経験での実感を支持しています。
私のマルチチャンネル、マルチアンププロジェクトでは、今後、 Purifi 1ET400A 搭載の Class-D アンプ、例えば;
https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/
や
https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/
も評価したいと考えておりますが、現時点までに、実際に私のマルチチャンネル環境で試聴評価したアンプの中では、やはり Benchmark AHB2 が最も音響品位的に優れ、低消費電力で、ウォームアップも不要で、非常に安定している、と判断しています。
書込番号:23642877
0点

皆さん、
昨日、Apollon Audio への丁重なメール相談を開始したところ、Apollon では、もうすぐ Purifi 1ET400A を6基搭載した6チャンネルのマルチチャンネルアンプの販売を開始する、との情報をもらいました。
電源関係や入力バッファー基板の仕様は、現在販売中の3−チャンネル機;
https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/
とほぼ同様であるが、いくつかのアップデート改良を施しているそうです。
Appolon 社のサイトで、Purifi 1ET400A を6基搭載した6チャンネルのマルチチャンネルアンプが掲載され次第、メール連絡をもらえるよう、要請済みです。
書込番号:23646302
1点

皆さん、
9月19日〜20日あたりには、ROTEL-RB1582 MkII と BENCHMARK AHB2 を同時に使用した試聴について、ここでも、
また ASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも、お知らせできる予定です。
書込番号:23646314
1点

>dualazmakさん
>Apollon 社のサイトで、Purifi 1ET400A を6基搭載した6チャンネルのマルチチャンネルアンプが掲載され次第、メール連絡をもらえるよう、要請済みです。
チェコにあるどこかのブティクメーカー(八)と大違いでアポロン社の対応は迅速ですね。
ということは購入後のサポート体制も安心ということですね。
ベンチマーク社の製品購入は米国の正規販売店から購入したとしてもサポートが最大の弱点になりますね。
同社製品の国内輸入元の対応も専門的にはかなり不慣れの様子ですし、何といってもベンチマーク製品の日本国内価格は高すぎますので国内で購入する気も起りません。
さあ、どうしましょうか。
書込番号:23647211
0点

dualazmakさん
BOWSです。
紹介呪文が発動したようなので(笑)
>Benchmark AHB2 が採用している THX AAA Technology について、少し調べていますが、このビデオクリップで THX Ltd. の Laurie Fincham, Senior Vice President of Audio Research and Development が詳しく話している内容が、最も理解しやすいと感じております。
すみません。
英語の不自由な人なのでドキュメントならともかく、1時間を超える対談は気力が持ちませんでした
>私のマルチチャンネル、マルチアンププロジェクトでは、今後、 Purifi 1ET400A 搭載の Class-D アンプ、例えば;
>https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/
>や
>https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/
この2種類なら 圧倒的に3 CHANNEL 1ET400A PURIFI 1ET400A BASED AMPLIFIERですね。
以前、説明しましたがD級アンプは 300KHz以上でスイッチング動作するので 理想的には その10倍の3MHzくらいの応答性能のある電源が理想です。
そんな電源が民生機器に使えるはずがありません。現実的に、十分な静電容量と高速に充放電できる大容量のフィルムコンデンサを搭載したリニア電源がベターです。
なお、スイッチング周波数は自励式では電源の変動やら、出力電流に依存して微妙に周波数が変化します(ジッタみたいなもん)外部からのクロックを入力してスイッチングするD級アンプの場合 スイッチング周波数は安定しますが、あまり例がありません。
スイッチング電源は、アンプと同じく200KHz〜で自励発振するものが多いのですが、問題となるのが アンプ側のスイッチング位相と電源側のスイッチング位相のズレです。
極端なことを言うと、アンプ側が電流を欲しい時に、電源がOFFになっていて供給されないとかが発生します。300KHzの速度で発生するので聴覚周波数以上なため聞こえませんが、この手の不整合が多いと、上滑りしたような音になります。
それと、APOLLON AUDIO 1ET400A MINIのようなスレテオアンプだと LchとRchのD級アンプユニットが位相がずれたまんま、電源の奪い合いして、より酷い状態になります。
なので 1chあたり1個の電源抱えている3 CHANNEL 1ET400A PURIFI 1ET400A BASED AMPLIFIER の方が圧倒的に良いだろうと予想はつきます。
なお、Benchmark AHB2 のようにスイッチング電源とアナログアンプの組み合わせだと、アンプに供給するのは せいぜい40KHzと低い周波数でアナログ的に変動するレベルなので D級アンプより電源の供給難易度は低くなります。
ということで6ch待ちが正解ですね。
書込番号:23648182
0点

roses in londonさん
ハンドル名を再度変えられて、再出発なのでしょうか?
見当外れなら、お許し下さい。
チェコのOKTO社(DAC8PRO)およびフランスの LUPISOFT社(software crossover EKIO)とは、少なくとも私とのメールコミュニケーションなども良好ですし、私のプロジェクトにとっては、DAC8PRO と EKIO は天恵の宝物ですので、大いに感謝しており、何の問題もございません。
BENCHMARK AHB2 か、APOLLON 1ET400A 6チャンネル機か、さあ、どうしましょうか?! じっくり検討、焦らずに方針決定、の方向です。
書込番号:23648303
0点

BOWSさん
ご多忙の中、お呼び立てしたようで恐縮です。
>APOLLON AUDIO 1ET400A MINIのようなスレテオアンプだと LchとRchのD級アンプユニットが位相がずれたまんま、電源の奪い合いして、より酷い状態になります。
>なので 1chあたり1個の電源抱えている3 CHANNEL 1ET400A PURIFI 1ET400A BASED AMPLIFIER の方が圧倒的に良いだろうと予想はつきます。
非常に的確で納得のご指摘、ありがとうございます。優れた 1ET400Aであっても、やはり電源、電源、なのですね。6チャンネル 1ET400A の APOLLON 新製品の情報を心待ちにしております。
> なお、Benchmark AHB2 のようにスイッチング電源とアナログアンプの組み合わせだと、アンプに供給するのは せいぜい40KHzと低い周波数でアナログ的に変動するレベルなので D級アンプより電源の供給難易度は低くなります。
まさに、その点が THX AAA 特許technology の核心であり、ウォームアップが不要で動作時も発熱が非常に少ない理由もそこにあると、私なりにも、お陰様で理解できるようになりつつございます。昨年大晦日からのご指導の賜物です。
どうしても、1ET400A搭載品よりも、Benchmark AHB2 に傾いてしまう理由は、そこにありますし、何よりも実機を私の環境で試聴できており、その安定感と小音量から大音量までの驚異的なリニアリティと低歪みをまざまざと実感しているので、AHB2 を2台または3台調達、が理想的に思えてしまいます。
年末〜年始あたりに、買い出しに渡米することも考えていることは否定しないのですが、コロナの状況と、昨年まで研究長期滞在条件のJ1ビザで渡米滞在していたので、短期ビザなし渡航するのが躊躇われる状況がありあす。(2月には少し無理したので、入管から目をつけられているかも。。。)
また新規のビザ申請と発行が米国領事館および米国大使館で事実上ほとんどストップしていることもネックになっております。大統領選挙が終わって、(日本人に対する)ビザ発行の対応や方針が明確になるまでは、渡航は控えた方がよろしい状況です。。。昨年末には、考えもしなかった状況変化で、まさに「様変わり」でして、昨年秋あたりの「平和ぼけ」な世界には、当面(少なくとも数年間は)、戻ることはあり得ないでしょう。
というわけで、当面は、AHB2, 1ET400A を含めて、焦らず、じっくりと、「いくつかのアンプ実機の試用と試聴」を継続するつもりです。
書込番号:23648400
1点

皆さん、
このスレッドでのレス(返信)数が自己レスを含めて182件に達しました。
返信数が200件に達すると、それ以上の返信ができなくなるようですので、新スレッドへ移行いたします。
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム 】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
にて、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:23659382
0点

dualazmakさん
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
やっとEliska Stepanova氏から連絡が来ました
来週月曜日に運送業者に渡すそうです。
さてこれで4,5回目の納期回答ですが、どうなることやら
まあ〜OKなら良いのですが
書込番号:23896624
3点

>yajapaさん
ともかく良い知らせですね。無事、集荷・発送されんことを祈っています。
なお、要注意事項があります:
Thesycon ASIO driver for Windows (多分、DIYINHK_UsbAudio_v4.67.0_2019-08-05_setup.exe) のダウンロードリンクもその発送を知らせるメールに記載されているかと思いますので、「出来るだけ早く直ちに」ダウンロードが必要です。
といいますのも、そのダウンロードリンクの有効期間が大変短いですので、その期間が過ぎてしまいますとそのリンクは無効となってダウンロード不可となってしまうからです。
老婆心ながら。
書込番号:23896737
0点

>yajapaさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このスレッドは、終了していますので、あらためて現在の最新スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
に書き込みを、お願いします!
書込番号:23897384
1点



スピーカー > ONKYO > D-012EXT [ペア]

>mksntrohyktさん
こんにちはです。
該当製品生産完了で在庫処分の安く売っていたショップがいなくなって市場在庫のみでしょうから仕方ないですね。
後続製品が出て来たら価格出しているショップも処分価格になるか、静かに消えていくかのどちらかでしょう。
書込番号:23503315
0点

1万円そこそこと思うから素晴らしいって事になるけど
この値段になってどうかと問われれば、
やっぱりキツいかな?
悪くは、無いんだけどね!
良いんだけど購入価格に依るなぁ〜
書込番号:23503420
0点

もう1万円台でこのフロントバスレフ形状が、
買えなくなっちゃった!
これ初めて使ってみたけど背面を気にせず
何処にでも置けるコンパクトさが、良い!
必要な低音もちゃんと出るし!
広い部屋だと無理だけど・・・
書込番号:23525598
0点

最初に感じた人の声の籠った感じは、慣れてしまったのか、
抜ける様になったのかは、分からないけど・・・
スッカリ気にならなくなってしまった!
これだけは、比較しないと分からないなぁ〜
これで不満は、無いけれど・・・
物欲って尽きないなぁ〜
困った!
書込番号:23780910
0点

普段は、PC用のUSB-DAC付スピーカーで聞いて
土曜日になるとUSBを繋ぎ替えてこのスピーカーと600NEで聞く!
いつもと違う感じが、いいねぇ〜
ずっとこれで聞いていると感動が、薄くなる!
良さを認識するためにも繋ぎ替えて聞くのは、
気分も変わって良いです!
これで満足しているのに
また他のスピーカーが、欲しくなっているので
その気持ちを抑えるためにも
当たり前にしない様にしておかないとね!
本当に普通にイイスピーカーなんです!
書込番号:23935284
0点

https://www.youtube.com/watch?v=ELDQ_QQJgxg&list=RD8gjgqGR1PkA&index=8
https://www.youtube.com/watch?v=VBcejEFWevk&list=RD8gjgqGR1PkA&index=9
女性ボーカルのチェック用に最適かも?
ピアノのアタック音も
ピアノの低音と高温の響きも・・・
小さなPCスピーカーで聞き始めたら
やっぱり、このスピーカーで聞きたくなった!
歌声が、妙にリアル!
お試しあれ!
書込番号:23975659
0点

当然なんだけど・・・
しょぼいPC用SPとは、圧倒的に違う音の差!
ずっと繋げていた時は、何とも感じなかったけど・・・
便利なので普段は、しょぼいPC用SPで
ラジコ、YouTubeを聞いているけど・・・
土曜の早朝だけこれに繋ぎ替えて音楽を聴く!
正に至福の時かも?
小っちゃい至福だなぁ〜
夏にONKYOから面白いSPユニットが、出るので
久しぶりにSPBOXを作って聞いてみるかな?
パークのウッドコーンも買ったし
エクリプスも・・・
新開発のユニットやBOXが、出て来ると
ついつい買ってしまう!
困ったもんです・・・
書込番号:24004593
0点

ONKYOの新しいユニットを FOSTEX のBOXに取付けて
このスピーカーと直列で繋いで聞いています!
同じ6Ωだったので直列に繋いでも12Ω!
DENONの600の仕様をみたら4Ω〜16Ωだったので
機能的には、問題無し!
この2WAYスピーカーに1本のフルレンジ追加で
音が、分厚くなったと言うか?
同じONKYOだったので可能なのかと思う!
他メーカーとだったら無茶苦茶になりそう・・・
繋ぎ方は、+をこのスピーカー、−をONKYO新フルレンジへ!
このスピーカーの−とフルレンジの+を別のコードで・・・
夜中だったけど思いついたので直ぐにやってみた!
書込番号:24305375
0点

耳に集中して
youtubeのスピーカーテストをしてみると・・・
何とか50Hzから13000Hzまで聞こえた!
聞こえる範囲としては、充分だな!
因みにテストは、コレ↓です!
https://www.youtube.com/watch?v=XwJhiW1ZACs
書込番号:25036168
0点


このSPとNFJのミニデジタルアンプ:FX-AUDIO- FX-202Jと繋いで聴くと・・・
なんか丁度イイ!
しっかりウーファーが、動いて居ると言うか?
やっぱりデジタルアンプの威力かなぁ〜
書込番号:25141439
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
楽天経済で何かと買ってます。
ポイントアップに色々契約してますが(楽天モバイルとか証券)
やっぱ安いです。
ポイント換算とはいえここからクーポンも使えて1台27500円程
サウンドバック用にOBERON1にしようかと思ったけどこれにしちゃいました
ただ納期が・・まあまったり待ちます
ヤマハ系のスピーカーとか売れ筋のスピーカーはコロナの影響か
納期が不明なのが多い気がする
2点



MA7200と合わせて設置しました。
想像はしてましたが、トラックから姿を見せたダンボールの大きさに唖然としました笑
ここまではまだワクワクでしたが、重さにワクワクが吹っ飛びました笑
分かってはいたんですけども。
途中バナナプラグ刺さらないってな事もありながら、、、プラッチックで栓してあるんですね。トリセツにも書いてないしですし。
なんやかんやと設置し音聞いた感想は、楽に音鳴るじゃんって感じでした。
音質はエージングしていないからだと思うのですが、全ての音域で不安定?角があるというかガサガサした感じで、音量上げて聴いとくのは無理ですね。
低音は飛んで来るって感じで圧倒されましたけども笑
視聴して感じた艶やかさが全くないです。
高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。
のんびりエージングしてオーディオ生活を楽しもうと思います。
書込番号:23502135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんはm(_ _)m
ご購入おめでとうございます。
ウーファー径も30cm以上になると存在感があり好きな人には堪らないと思います。
スピーカーの位置決め等微調整しながら楽しんでくださいm(_ _)m
書込番号:23502202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だらっと昼寝さん
おめでとうございます。オーディオは肉体労働が伴います。
40kgまでなら天地逆にして一人でスパイクつけたりなんとかなるんですが。
これを超えると厳しくなってきます。
ゆっくりエージング(自分も?)が良いですよ。
書込番号:23502398
3点

>だらっと昼寝さん
ご購入おめでとうございます!
今時珍しい部類に入ってしまう 300mmコーンウーファーを備えたスピーカーかつ大型(私は思う)
機種なものの、3ウェイ ブックシェルフ型スタジオモニターなのですよね。
フロア型ではありませんので、スピーカー台の上に載せた方が良いですけど
MA7200&4429を購入される方ですから釈迦に説法になりますね。
失礼いたしました。
ごゆっくりお楽しみ下さい。
書込番号:23502404
1点

>だらっと昼寝さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
おー、4429とMA7200ですか。私がいまいちばん欲しい組み合わせです(笑)。
うらやましい……。
『JBLとマッキンが欲しい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-275.html
>視聴して感じた艶やかさが全くないです。
>高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。
まずはエージングですね。
じっくり愛機を育ててやってください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:23504632
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





