スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

意外な音質改善グッズ?

2020/02/27 23:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

御影石オーディオボードを設置し、デスク天板裏に滑り止めシート複数を畳んで応急処置的に画鋲で貼り付けしたところ、大幅に音質が改善されました。
しかし、いぜんデスク天板のビビリがあるだけでなく、壁にかけてある木製のフットレストを通じて足にもビビリが伝わってくるので、壁とデスクの改修を考えてます。

それはいいんですが、オカルトとも言いきれない音質改善の意外なものを見つけました。

「ビニール袋詰めのパン」

です笑

・山パンの黒糖パン3つ入りビニール袋
・山パンのレーズンバターロール3つ入りビニール袋
 *何個か食べた

をウーファー前にちょい置きしてゲームをしつつ、USBのFLACファイルを聴いていたらなんか前より鮮明に聴こえてくるではないですか。
マイケル・ジャクソンとマドンナのベストを聴いてました。
なぜか2袋を左右に分けて置くよりも2袋まとめて左右どっちかに置いたほうが効果的に感じました。3つ入り1袋だと足りない?
何度か置く置かないの聴き比べをしましたが確かに変わる…ボーカル、バックコーラス、ベース、全体の抜け等…。

ビニール袋の不規則なクシャクシャ形状・特性、ビニールの中の空気、パン、それらのどれが(もしくは全て?)うまく作用してるのかはわからないですが、音質改善グッズを作るのにちょっとしたヒントを得たかもしれません。

書込番号:23255892

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/28 09:34(1年以上前)

こういうのは言葉だけで説明するよりも、写真を付けておいたほうが理解しやすいんじゃないかな。

書込番号:23256277

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/02/28 20:16(1年以上前)

パン袋とSP

>言うにゃ及ぶさん
写真撮りました。パン袋を無造作に置くだけです。
とりあえず代替え品(パン的なものの自作含め)を考えてみます


滑り止めシート2種を丸めて置いたら音悪くなったんだよなあ…

書込番号:23257201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信149

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

皆さん、

昨年末から、下記それぞれのスレッド;

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/

にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、

PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf



ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、

2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、

ことを計画中です。 

これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way のマルチアンプ環境となる予定です。


現在の私の環境、アンプ、スピーカーの詳細につきましては;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
の最初のあたりに詳しく記載しておりますので、ご興味がおありの方はご覧下さい。

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その「さわり」の状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりで、少し情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。

次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。

書込番号:23251861

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に129件の返信があります。


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/29 15:01(1年以上前)

dualazmakさん

YouTube のご紹介誠にありがとうございます。
今夜、それらを堪能致したいと存じます。

取り急ぎ御礼まで。

書込番号:23368430

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/04/29 15:36(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

S&K AUDIO は、技術的には最先端で優れている(?)のでしょうが、それに頼りすぎて、デザインやマーケティングのセンスが、、、、、
こんな所でも、技術的に優れた日本の製品でも、やはり世界的には認知されず、通用しない、という一端を見る思いがします。

最近の欧州勢は、マーケティングのセンス面でも、日本やアメリカ勢の先を走っていますね。

書込番号:23368498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/29 17:12(1年以上前)

dualazmakさん
>S&K AUDIO は、技術的には最先端で優れている(?)のでしょうが、それに頼りすぎて、デザインやマーケティングのセンスが、、、、、
こんな所でも、技術的に優れた日本の製品でも、やはり世界的には認知されず、通用しない、という一端を見る思いがします。
最近の欧州勢は、マーケティングのセンス面でも、日本やアメリカ勢の先を走っていますね。


全く同感です。やはり国民性と言いましょうか音楽に対する姿勢の違いでしょうか。
アメリカ勢では、私の知る限りでは、Dan D'Agositino, Audio Research, Magico などが非常に元気のように思います。

音楽に対する国民性に関しましては、Kii THREE を導入されたチーフプロデューサー・エンジニア(Hiro)氏のコラム・ブログでも興味深いことに言及されていますね。
https://www.for-artist.com/manager-top/

英国におけるCOVID-19 が終息に向かう時期になってからでも Martin Collom 氏(彼も Naim Audio のパルチザンの一人です)にemailを送って Mola-Mola DAC のことや Hypex Class D Amp Module などに関しての彼の持ち得ている印象などを尋ねてみます。

それでは、また。

書込番号:23368717

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/01 20:45(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん、皆さん

本日 OKTO Research の Pavelさんから連絡があり、私の DAC8PRO は、5月4日月曜日に FedEx Express国際梱包便でプラハを出発する、とのことです。 恐らく、来週末頃には、手元に到着することでしょう。 例の、フルコンパチブルな ASIO ドライバー (Windows環境用)も、先行して頂戴しました。

書込番号:23373568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/01 21:44(1年以上前)

dualazmakさん

こんばんは。

遂に DAC8 発送とのこと来週週末が楽しみですね。それに対する試聴結果を楽しみにしております。


>このグループ Voices of Music の活動は、陰ながら少々支援し、応援しています。
https://www.youtube.com/watch?v=pdsyNwUoON0
https://www.youtube.com/watch?v=LSmqY1RIxPY&feature=em-lsp
他にも、たくさん、優れた画質と音質の演奏がアップされています。
これも、、、いつも癒やされます。涙が。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=uczsnta4Hcg


最初の演奏はとても普段着の合う演奏かと感じました。
残り2つの演奏はかなり自制心の効いた演奏で正座して聴くべき演奏かと感じました。
特に、最後の演奏(BWV 904) については YouTube で他の演奏者の演奏も聴いて見ましたが、その中では
https://www.youtube.com/watch?v=Y5I6wl_HToA
が私にとりましては印象に残りました。

ついでながら、Kii THREE には片CH6個ドライバー(そのうち1つがmidrange, 1つがtweer)を各1つにつき 250W/4ohm の Hypex amp module で駆動しているようですが、どうして 250W/4ohm のmodule が選ばれたのか少し興味が湧きました。

それでは、また。

書込番号:23373735

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/01 23:05(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

https://www.youtube.com/watch?v=Y5I6wl_HToA
>が私にとりましては印象に残りました。
聴きました。これも、いいですね。 YouTube でも、そこそこの音質で優れた演奏が聴けることは、本当に嬉しいことです。

>遂に DAC8 発送とのこと来週週末が楽しみですね。それに対する試聴結果を楽しみにしております。
発注したのが2月15日でしたので、このご時世下では、まあ許容な納期かと。。。
ASRでの情報では、昨年、6ヵ月待たされたという方もおられましたので。。。

XM4080 の手配は、DAC8PRO の顔を見てからにします。 

DAC8PROが到着したら、今日Pavelさんから送られてきた例の ASIO Driver による I/O も含めて、Windows 10 および EKIO による DAC8PRO の認識と I/O を、まずじっくり検討、検証します。

音質面では、エージング(Burn-In)も兼ねて、まずは2チャンネルずつのステレオDACとして利用し、OPPO SONICA DAC の音と、厳密に試聴比較する予定です。

柔軟なEKIOから、DAC8PRO と SONICA DAC へ、同時に、同じステレオチャンネルを送れますし、ACCUPHASE E-460 には XLRバランス入力が隣り合わせで2系統(BAL, CD-BAL) があるので、曲を流しながら瞬時に切り替えて比較試聴ができます。 DAC8PROは 8チャンネルですので、4回繰り返せば、DAC8PROのチャンネル間の音質差(あるはずがないですが)も確認できますね。

Nord ONE ですが、先日(4月8日)、書込番号:23328401で見ていただいたように、次のように考えております;
************************************************************************************
性能的にも、価格的にも、Nord One MP NCXXX 4-8 122-500W は魅力的に感じます。
アンプモジュールの選択;
(案−1)
Channels 1-2 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 3-4 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 5-6 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 7-8 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)

は、どう思われますか? KJF Audio も、 Nord Acoustics も、メールやチャットでの問い合わせに対して、NX252MP と NC122MP の間で音色や音響品位には差はないし、差を聴き分けることは恐らく不可能です、と応えてきました。
最終的にどう使うかは未定ですが、Channels 3-4 も NC252MP にして、
(案−2)
Channels 1-2 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 3-4 を NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)
Channels 5-6 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)
Channels 7-8 を NC122MP (2X125W 4Ω、2X75W 8Ω)

という構成にしておく方が、もしSPユニットを交換する場合でも、柔軟で余裕のある利用が可能かな? とも考えております。
************************************************************************************

Kii THREE も、S&K AUDIO の VT-EtPDAC も、どうやら NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)相当品を使っているようですね。Kii THREEにおける、この選択の理由などについて、情報を入手されましたらご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

やはり、能率の低い大型のSPユニットの余裕駆動も想定している、と単純には考えますが、TW駆動用にもこれを使っているなら、他にも理由があるのでしょうね。

私のシステムの場合、Be-SQ, Be-TW, Horn ST は、いずれも非常に高能率ですので、上の(案ー1)でも十分に余裕かな、と見ておりますが、価格的には大差ないので、案ー2 としておくことも検討中です。

書込番号:23373925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 00:00(1年以上前)

dualazmakさん
>Kii THREE も、S&K AUDIO の VT-EtPDAC も、どうやら NC252MP (2X250W 4Ω、2X200W 8Ω)相当品を使っているようですね。Kii THREEにおける、この選択の理由などについて、情報を入手されましたらご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
やはり、能率の低い大型のSPユニットの余裕駆動も想定している、と単純には考えますが、TW駆動用にもこれを使っているなら、他にも理由があるのでしょうね。


Kii THREE の場合にはステレオ仕様ではなくモノラル仕様のアンプモジュールを使用したかったので NC250 MP を採用したのではないかと推測されます、多分。NC122 MP 相当ののモノラル仕様は製品リストにはなさそうですし。
NC122 MP と NC252 MP の写真を比較して見ましたが、当然ながら後者のパワーサプライ(SMPU)の方が重厚感があります。価格差がほとんどなければ、また細かなスペックを気になさるのであれば後者の使用を優先されるという考えもあるかとは思いますが。といったところでしょうか。

それでは、また。

書込番号:23374031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 00:07(1年以上前)

訂正です:
(正)パワーサプライ(SMPS)
(誤)パワーサプライ(SMPU)

書込番号:23374048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/03 20:04(1年以上前)

dualazmakさん

こんばんは。

ARSへの最新の投稿を拝見させていただきました。

YAMAHA NS1000(M) に関する websites ですがもう既にご存知と思いますが、以下のようなものも存在しています。
http://www.troelsgravesen.dk/Yamaha-NS1000.htm
http://www.thevintageknob.org/yamaha-NS-1000.html

甚だ、簡単ですが。

書込番号:23378154

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/04 23:25(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

おお、ありがとうございます。これらも、なかなか参考になりますね。
「日本の仲間からお知らせがあったので、、、」として、ASR のポストに追加しておきます!

書込番号:23381276

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 11:40(1年以上前)

皆さん、

本日、先ほど、DAC8PRO (order #106 2月15日に発注) がリモコンと共に到着しました。 
おそらく、日本初でしょうか?

もうすぐ、「続々 。。。。」 の新スレッドを建てて、情報共有させていただきます。 

また、ASR の;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも前進しますが、のんびりしていられるのが明日10日の日曜日までですので、情報共有の速度は、かなり低下しそうです。

書込番号:23391780

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 11:55(1年以上前)

皆さん、

追加の関税などは、一切発生せず、普通に FedEx で配送されてきました!  まだ、開梱してませんが。。。。

書込番号:23391831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/09 12:19(1年以上前)

dualazmakさん

こんにちは。

dualazmakさんの DAC8 Pro が本日無事にご到着ということで嬉しく思います。やっと今その時が来ましたね。

さて、このスレッドの新規移転前に Hypex Ncore based class D 8CH amp に関しまして私なりに整理しておくことに致しました。
これはあくまでの私の見解ですので、dualazmakさんにとりましては全く強制力などございません。

それらに対する私の推薦順に以下列挙致します:

(i) Appolon Audio NCMP8200 (Austria) EUR1,890 + s/h EUR130
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/

Appolon Audio の選択理由につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multichannel-amps-for-active-systems.2417/
における Burning Sounds による posts が大変参考になるかと思います。Burning Sounds が英国内ではなく海外(Austria) からわざわざ購入したということは何かしら大きな意味があるかと思います。

(ii) Nord Acoustics Nord One MP NC252 (Speaker Output Wire: Silver Plated Pure Cu 14AWG)
GBP1,639 + s/h GBP120

ここで option として Speaker Output Wire: Silver Plated Pure Cu 14AWG を選択しました。

(iii) Nord Acoustics Nord One MP NCXXX 122-500W

上記のいずれの機種も良心的価格で提供されているかと思います。

これで、私の本日のテーマは終わりです。


それから、Kii THREE に追記しておきますと Stand Subwoofers (BXT) を使用する意味が私には全く理解できません。BXT 無しの Kii THREE (専用スタンド付き)で十分に完成されていると思いますのでその完成度に水を差すような BXT はいけませんね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/stand-subwoofers-like-the-genelec-w371-kii-bxt-etc-ideally-with-dsp-multi-drivers.11300/

そういえば、QUAD ESL63 に subwoofers を組み合わせている ASRメンバーもいるようですが、人の好みは人それぞれですね。

ということで、dualazmakさんの DAC8 Pro をテーマにした新規スレッドを楽しみにしております。

それでは、また。

追伸: ASR における DAC8 Pro スレッドは本日も盛り上がっているようですね。

書込番号:23391893

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 14:34(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

いろいろ、まことにありがとうございます。

一押しの;
>(i) Appolon Audio NCMP8200 (Austria) EUR1,890 + s/h EUR130
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/

ですが、あらためて添付画像のようにチョイスしても、1,890ユーロ+送料130ですので、総額約23〜25万円、となるので、Nord ONE の同様の構成と価格的には大差ないですね。 前にもお知らせしましたが、私のASRスレッド
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
や DAC8PRO スレッド
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
でも、Burning Sounds さんのコメントや真摯な応答は、非常に信頼ができると思っておりますので、仰せの背景は、とても納得できます。

Nord ONE と並行して、Appolon Audio NCMP8200 も候補とさせていただきます。

ASR における DAC8 Pro スレッド、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-73
の前後は、ごく一部の人達の AV I/O で盛り上がってますが、ちょっとついて行けないので、沈静化へのコメントを投げましたが、収まらないでしょうね。

では、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23392213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/09 17:37(1年以上前)

dualazmakさん

https://www.apollonaudio.com/client-reviews-experiences-apollon-audio-amplifiers/

御参考まで。

大変失礼致しました。Appolon ではなく Apollon でした。

それでは、また。

書込番号:23392639

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 22:13(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

タイポミス、私も結構頻繁にやってます。気になさらないで下さい(笑)。

ASRの常連の方々などは、我々よりも遙かにひどい英語やタイポミスが多々あっても、意味が通じればお構いなし、ですよね。

Burning Sounds さんには、また私のASRスレッドにもお越しいただきたいので、本日午後に、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multichannel-amps-for-active-systems.2417/post-394591
をポストさせていただきました。

届いた DAC8PROは、取説も電源ケーブルも同梱されていない質素な梱包ですが、緩衝材はしっかりしてました。USB 2.0 ケーブル1本と、もちろんですが、追加発注した Apple Remoteリモコンはきちんと同梱されています。取説は、最新版をダウンロードさせるという、至極合理的な主義ですね。

明日、写真(外観も、内部も)を撮って、まずは先行でもらった専用ASIOをインストール、Windows 10、ASIO4ALL による認識、それらを含めて EKIO による I/O認識、あたりから検証/検討を始めたいと考えております。 私の場合は、当面使わないと思いますが、AES/EBU 4系統とそれに連携する USB in/out が、Windows などによってどのように認識されるのかも、興味津々です。

期待が大きいボリュームですが、取説にも添付画像のように書かれていて、予想通りのマスターボリュームおよび8チャンネル個別ゲイン設定が可能ですので、各チャンネルのマスターに対する相対ゲイン(左右バランス設定も兼ねる)を一旦決定すれば、その相対値を維持したままマスターボリュームを上下できるという、私の目的にとっては理想的なボリューム、ゲイン機能ですね。マスターボリュームを絞ることさえ忘れなければ、パワーアンプ群への直結でも、SPユニットを損傷する可能性は極めて低い、と感じています。ASRの各所でも、マスターボリュームおよびゲインでかなり絞っても、音質劣化がほとんどない驚異的な性能(!)が実証されているので、大いに楽しみです。 XMOSを含めた、それなりのエージングは必要だと思いますが。。。。

このマスターボリュームおよびゲインが、本当に優れものであれば、緻密に準備およびシミュレーションしてきたように、EKIOからは全域でほぼフラットでゲインおよびディレイ設定なし、LR 12dB/OCT傾斜の最も単純に位相補正/調整可能な simple is best な5帯域チャンデバ(クロスオーバー)設定にてASIO経由でDAC8PROへ送り、各チャンネルDAC変換後に、ES8028PRO内蔵(と XMOS連携)のデジタル精密ゲイン調整によって現行のアッテネーター設定を模倣させれば、、、もう完璧、ですね!

というはやる心を抑えつつ、step-by-step で、OPPO SONICA DAC との総合音質比較から始めて、ゆっくりと前進します。

と言いつつも、少なくともマルチアンプトライアル中は、例のちょっとハイグレードな SQ, TW, ST 系統の保護コンデンサー(キャパシター)は、エージングも終了しているので、噛ませておくつもりです。

このあたりも含めて、ここでも新スレッド立ち上げ、でした!  立ち上げましたら、もちろん、ここでも、その旨をアナウンスいたします。

そうそう、国内の、とあるアンプ工房様が、Hypex NC400 を2台使ったステレオ 2-way 4-channel の高価なデジタルアンプ2台を XLRバランス入力仕様で、完全無償で試聴用に貸し出します、と仰せですので、相談中です。これが実現する際には、お知らせしますね。

書込番号:23393394

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/09 22:25(1年以上前)

私も、訂正です!

誤) ES8028PRO内蔵(と XMOS連携)
正) ES9028PRO内蔵(と XMOS連携)

失礼しました。

書込番号:23393431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/10 14:51(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

きましたね、おめでとうございます。
NS1000がどう化けるか、パッシブに比べ自由度が高いので、dualazmakさんの感性次第ですね。いきなり鮮度の高い音でとまどうかもしれません。


書込番号:23394935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/11 12:44(1年以上前)

あいによしさん

お久しぶりです。 はい、ようやく到着しました。

DAC8PRO 使ってみて実感しておりますが、本当に、予想以上に、高性能で、「まさに恐るべし!」 です。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
の私のスレッドで、先に紹介を始めていますが、ここでも、近日中に新スレッドを建てて移行します。

それにしても、ここでの、これまでの、皆様からの多大なご支援もあって、上記のASR Forum スレッドは、なんと、ほぼ1ヵ月で7,000回を超える閲覧訪問があり、とても驚いております。COVID-19 の「巣ごもり=暇」の効果も大きいのでしょうが。。。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/member-area.36/&order=view_count&direction=desc
中には、啓発的にも教育的にも素晴らしいスレッドだ、と煽ててくれる方々もあり(お世辞?)、それはそれで励みになります。

ASR Forum 重鎮の2,3名の方々からも PM(個人間交信)を頂戴しており、「最近のベストスレッドだ!教育価値も高いので、頑張って続けて下さい。。。」、とのコメントを頂戴しております。

書込番号:23396853

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/05/12 11:06(1年以上前)

皆さん、

このスレッドも大変長くなりました。貴重なご支援、ありがとうございました。

ようやく DAC8PRO が入手できましたので、新スレッドへ移行いたします。

『続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/
にて継続しますので、引き続き、よろしくお使い下さい。

なお、ここでも、英語ですが、情報交換を行っておりますので、ご覧いただき、ご参加下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

書込番号:23398934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

NS1000Mを現行の小型スピーカーと比べて

2020/02/16 21:04(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ

スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

私は97年に1000mを買いましたが中学生の頃より心酔してまして今でも現役ですが、7年前から改造しなければ500円のジャンクになるところでした。今でも現役なのは必要な改造をしているからで、中古など買って新品製品と思ってレスしてる方に疑問を持たざるを得ないです。まずツーターやスコーカーのハイパスコンデンサーの交換、スコーカー後ろのグラスウールの抜き取り、グラフィックイコライザーの導入これらをしないと30歳のころ聴いていた名機の音はしません。命がけで勝負しないとこのスピーカーは真価を発揮しません。しかし真価は素晴らしく、キラキラの高音、一般にSW領域の映画などの効果音など1000mだけで出ます。55歳で高音の耳の感度が落ちてることもありグライコも使ってますが中古のべりりウムツーターをもう一個ずつ足してL,Rで4個使ってます。トーンコンにはアナログミクサーヤマハmx12/4も使ってますs/nが悪いですが年齢からくる耳鳴りで聴いてるので気になりません。で今の小型スピーカ^との比較ですが音は良くてもスケールの迫力で圧倒的に大型の1000mの勝ちですね。

書込番号:23235621

ナイスクチコミ!4


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/18 14:13(1年以上前)

>AKiKAZさん
こんにちは。2011年からメンテチューニングされたスピーカーにはまり、30cmウーファーモデルはONKYO D-77RXをバイワイアリング接続して愛用してる者です。
メンテスピーカーは他にYAMAHAは10M系を数種持ってます。

最近YAMAHAの古いスピーカーをメンでチューニングするところも増え、昨年末は吉祥寺のハードオフのメンモデルを試聴する機会ありました。1000Mはこれまで数機種のメンテチューニングモデルを試聴してますが、音の感じは各ショプで微妙にちがうかもで楽しめるかもです。

スピーカーチューニングとかメンテで検索するといろいろ見つかるかと。

80年代、90年代は国産メーカーも、元気なころで
物量あるスピーカーが沢山でてました。この頃のスピーカーをメンテしての利用は、音が素晴らしいものに出会える場合もあり、楽しめますね。

書込番号:23238608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/27 18:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちわ。私が命がけの改造といったのはネットワーク基盤を使わず、コイル類は基板から浮かせ先端をサンドペーパーで磨き半田でわたりせんをつけ、コンデンサー類は新品に交換ですがこの時コンデンサーの足とユニットからの接続点で空気遮断をしないと3年くらいで音がだめになるのでサランラップでくるくる巻きにし、空気遮断が軽く10年は持ちように注意しました。それらを公開されてるネットワーク電気回路図になるようにつなぎました。また、銘板をめくり、プラスチックに4個穴をあけカナレ4s6を4本 引き出し、ユニット、ネットワーク部品、アンプを直結でウーハー2本(±)ツイーター、スコーカー各一本を接続しています。
半田接続点はすべてグルーガンで樹脂遮断してます。したがってこの改造修理ではトリプルワイヤーが可能ユニットごでアンプ3台も可能です。実際はスコーカー、ツイーターを共通にし、アンプ1台でバイワイヤーで鳴らしています。このツイーターのコンデンサーは私はFOSTEXのCTシリーズコンデンサーを使いました。最近製造中止になったそうです。2.7μF
がなく2.68μFでやってます。エクセルでインピーダンス曲線を描かせ、2.5μF、2,68μF,2.69μFで正規の2.7μFの4本をグラフで書き経済的にも有利だった2.68μFを使ってます。これらどの本にも乗ってない命がけの改造をしての甦りです。根拠があるのです。
最近中古でベリリウムツイーターを2個増やしL,Rで4個体制で鳴らしています。吸音材の調整でもF0が下がり重低音が鳴ります。

書込番号:23255411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 04:10(1年以上前)

すっきり、質素な音が好まれる時代
歌は世につれ、アイドルも薄化粧

カングロ、アムラー時代の機器が良かったな

書込番号:23256038

ナイスクチコミ!3


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/28 12:01(1年以上前)

質素、薄化粧は本物の前では褪せて見えるだけ。そういう機器しか売ってない現代オーディオを嘆きます。その程度の方はその程度の方はその程度でお楽しみください。強制はしませんよ
>歌謡大将さん

書込番号:23256506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 17:52(1年以上前)

AKiKAZさんが厚化粧好みはいいのですけど

オーディオの本物とは何か
これは面白いので、語ってください。

書込番号:23256986

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/28 20:58(1年以上前)

これはあおり記事なので語りません。100人いれば100とうりの本物感があるでしょうが、現役を退いたスレばかりしているあなたには無駄なことです。あなたの偽物感こそ語っていただきたいです。

書込番号:23257274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 23:08(1年以上前)

偽物も本物と言うことで解決済みですね

確実に昔は悪かった。

書込番号:23257482

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 02:11(1年以上前)

>AKiKAZさん

 支障なければ、改造したネットワークの写真を見せてもらえませんか?
 文章で説明していただいてますが、イマイチイメージが湧きません。
 写真みせてもらうとありがたいです。

 僕は、購入したスピーカーを買ったままでは満足できず改造することが多いです。
 こんな具合

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 命まではかけずに ふつうに高品質部品に変更する改造しているだけですが...
 経験上ウーファーのクロスオーバーに関しては、コイルをコア入りから太線の空芯コイルに変更すると ウーファーが動きやすくなって抜けが良くなるという認識です。

 それと コンデンサの容量を細かく計算されているようですが、コンデンサは元来±10%程度の誤差があるんで購入後に、LCRメーターで実測してから、場合によっては小容量パラって微調整してから使っています。AKiKAZさんは測定してから使われているんでしょうか?

書込番号:23257664

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 05:36(1年以上前)

私の改造図ヤマハNS1000Mネットワーク

>BOWSさん
こんにちは。私は予備知識0からやったのでこんな感じです。なお基盤
は使ってません吸音材でくるんで半固定です。

書込番号:23257712

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 07:34(1年以上前)

すみません  スコーカーのネットワークのコンデンサーーが一本抜けてました。2.3mHと0.45mHのところで3.5μFが抜けてました>BOWSさん

書込番号:23257772

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 18:36(1年以上前)

AKiKAZさん

 ネットワークの回路図ありがとうございます。
 ご指摘のように基板使わずに空中配線する方が良いと思います。

NS-1000Mネットワークの特徴であるスコーカーの3.5uF x6を 交換したんですね。
 アルミケース入のメタライズのフィルムコンデンサーと 現在作られていないような質実剛健なコンデンサで経年劣化も少ないんで そのまま使われるか、特性の良好なフィルムコンデンサ 0.1〜0.47uFくらいをパラっても良いんじゃないのだろうかと思いました。

 また、この合計21uFをサランラップで包まれたそうですが、コンデンサの振動を抑える効果はあるとは思いますが、他にどういう効果を狙ったんでしょうか?

さらに優秀なスピーカーユニットを活かすためローカットの5.0mHと0.45mHですが、直接音声信号が通過するんで空芯コイルにしては、いかがでしょう。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80658492
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30720093
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80657442

 5.0mHっが無い場合5.6mHを買ってきて、LCRメーターでインダクタンス確認しながらコイルを解いて5.0mHに調整された方が音抜けが良くなり、ウーファーがよりよく動くと思います。

 それと、アッテネータがガリっているとのことですが、可変タイプのアッテネータは抵抗体が不安定な巻線で接点も貧弱なんで 抵抗値測って 巻線固定抵抗に変更したほうが良いと思います。

DALE NS-10 (10W)(86)
http://www.kaijin-musen.jp/44.html

 アッテネータを固定巻線抵抗に変えたらユニットに届く情報量が増えるので並列駆動しているツィータをシングルに戻せるかもしれません。

それと  dualazmakさんが NS-1000の能力を最大限活かすために ステレオ4wayフルデジタルチャンデバ+8ch DACを使用したマルチアンプシステムを着々と構築されています。参考になることも多いと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab

書込番号:23258786

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/29 21:58(1年以上前)

サランラップの効果は電極の腐食対策にあります。fostex ctシリーズコンデンサーは金メッキ電極ですが3年くらいでメッキがはがれ
電極がまちばり程度のぼろ電極になっており、明らかにおとがかすれたようなかんじがしたのでそれを防止するためです。3年で劣化したのですが、訳が分からず、軽井沢の専門化に修理(スコーカーを)しましたがどこもわるくないとのことで帰ってきたので・・・そして1000m本体のネットワークでは透明のストローが空気遮断に使われてたのでこれは大事な延命策と思い施したところです。

書込番号:23259196

ナイスクチコミ!0


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/01 11:34(1年以上前)

大事なことを追記させて頂きます。6年前に中古をヤフオクで買いました。確か68000円ほどです。到着すると右のスコーカーから音がなりません。ダメ元でヤマハのサービスセンターに送りました。すると新品のスコーカーに替えてくれました。45000円でした。半年ほど経つと、ウーファーから音が鳴らず、ウーファーを外して専門業者へもちこみ修理しました。一個一万円で、ニ個で二万円。さらに一年後、左のスコーカーから音が鳴らず、修理。購入してから、かかった費用が、運送費や改造費用含めて20万円です。えらい目にあいましたが、その後、快調に音楽を奏でてます。あと、製造番号から、製造したのが1970年代中頃だということがわかっているのですが、そのため、経年劣化と運送時の不手際でエンクロージャー表面がかなり痛んでます。ほんと、やれやれです。でも、手間をかけたぶん、離すことができない相棒です。

書込番号:23260038

ナイスクチコミ!2


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/01 12:00(1年以上前)

さらに追記と、個人的感想です。ヤフオクで1000Mを買うまでは、B&WのCM5を聴いてました。新品で、126000円で購入しました。見た目の美しい小型スピーカーです。ヤマハ1000M購入して、スコーカー交換整備直後、アンプのスピーカーセレクタースイッチで、何度も切り替え切り替え、普段から聴いてる音源でCM5と聞き比べしました。すると、CM5がオモチャの音に聴こえてしまいました。躊躇なく、CM5は、中古屋さんに、売却となりました。

書込番号:23260096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/02 08:33(1年以上前)

>BOWSさん
ご丁寧に改善案をご提示いただきありがとうございます。ツイーターについては追加分については別のコンデンサーとコイルを使っており、アンプから見れば並列接続ですが、1000mのネットワークについて並列接続はしてません。1000mベリリウムツイーターはハイレゾ非対応なので(17khzからだら下がりで20khzでは80dbです)これからのハイレゾ配信に対し手ボイスコイル焼き切れが少し怖いです。

書込番号:23261848

ナイスクチコミ!0


hoskinsさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/05 20:36(1年以上前)

https://yoshida-speaker-repair.com/

Ns1000Mのスピーカーユニットを見事に整備して頂いた、吉田様のサイトです。サイトを見てるだけでもおもしろいです。

書込番号:23267944

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/05 22:24(1年以上前)

>BOWSさん
ns1000のすごいアンプ軍の構成は私の手には負えないことがよくわかりました。あと私の耳がns1000mよりも激しく劣化していて、原因はヘッドホンでの爆音再生と加齢です。ですから皆様の標準の感覚とだいぶ違った聴き方になります。例えばbass boost  treble boostがかなり激しいです。もう完全にドンシャリです。あと、もうこのレベルで十分満足していますので、これ以上は手を加えたくありません。というより資金がございません。ごめんなさい。オーディオにかける資金ではあとはAV ampを現行機種に置き換えたいです。私はNS1000Mながら2chオーディオではございません。もう15年くらいまえからヤマハのサラウンド再生が基本ですただ、1000mを駆動するアンプはdenon pma1500seです。pcオーディオもやっと入り口に入りまして、この間ついにZARDのハイレゾ配信をダウンロードできたところです。再生プレーヤーはfoobar2000 1.5.1 です。このすれで書くべきではなかったですが一応結論といたしまして書かせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:23268114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

2年過ぎて?

2020/02/16 05:00(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-012EXT [ペア]

クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

値段は、半額以下に!
音が、半分以下になる筈も無く・・・
CPは、良さそうだけど?
実際の音は、どうなんだろう?
聞いた事は、無いけれど
このメーカーのスピーカーは、
皆、アッサリ鳴る感じで
あまり印象に残らないんだけど・・・
その内、聞きに行ってみるかな?

書込番号:23233748

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/16 05:47(1年以上前)

余りにも安かったので
音を確認する前に
ポチっとな!
しちゃいました!
大丈夫かなぁ〜
残り1つとなって居たので
もしかしたらキャンセルになるかも?
カードが、使えないので
振込にしたけど
注文が、確定してから振り込むみたい!
さてさて・・・
どうなることやら・・・

書込番号:23233771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/18 17:25(1年以上前)

箱出し一発目!
人の声が、何か変・・・
今までスピーカーと同じ人の声が、
曇って聞こえた!
中音の抜けが、悪いのかな?
低音は、結構、元気に聞こえる!
高音は、特に気にならない・・・
中音の感じは、耳が、慣れるか
鳴らしていると抜けて来るのか?
さて・・・
1万チョイなら問題無いでしょう!
これで2万だと他の選択肢が、
有るかもね?

書込番号:23238840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/19 05:47(1年以上前)

自分の耳で聞こえる範囲の周波数は・・・
下は、何とか50hzが、再生出来て居るみたい!
上は、聞こえた範囲では、12000hz位かなぁ〜
高音は、若い人に任せたい!
今までのスピーカーなら何とか
15000hzまで聞こえてたんだけど・・・

書込番号:23239723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/20 04:59(1年以上前)

不思議な事に
じゃ無くて嬉しい事に
最初から女性の声には、違和感が、無かった!
男の声の方は、相変わらず曇った感じ・・・
何が、違うんだろうか?
まぁ女性の声が、綺麗に聞こえれば、
それでイイ!

書込番号:23241428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/23 15:59(1年以上前)

1個100円程度のレンガ・ブロックを2個、買って来て
ネット状のゴムマットに包んで、このスピーカーの上に!
凄い効果だね!
しっかり低音が、出て来る!
スピーカーの下にもネット状のゴムマットを!
凄いね!
面白いね!
オーディオって!
お試しあれ・・・

書込番号:23247587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/02/28 11:17(1年以上前)

世間様は、騒がしくても
引き籠って音楽三昧も良いもんだよ!
昔と違ってPCにデータを入れて
USB-DAC経由でアンプのAUXに突っ込んで!
初期のエージングが、終わったこのスピーカーで聞く何時もの曲!
イイねぇ〜
来月には、予てから欲しかったアンプでも?
スピーカーを買ってしまったのは、想定外だったけど・・・
良い買い物でした!
このスピーカーは!

書込番号:23256431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/03/06 17:41(1年以上前)

DENONのアンプを新たに買って
これに繋いで3日以上、聞き続け・・・
音響メーカーの底力と言うか、意地と言うか
そんなもんを感じるスピーカーですね・・・
最初は、エアロポートから漏れ出て来る様な音に
違和感を感じない訳でも無かったが・・・
エージングが、進む事でそんな無駄だった空気漏れが、
スムースに流れて来る様に・・・
これなのかな?
老舗の設計力って・・・
と言う感じ!
一聴しただけじゃ分かりませんでした・・・
凄いよ!

書込番号:23269287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/03/24 06:12(1年以上前)

低音の再生能力にビックリ!
ラジコで時に流れる低音・・・
意外に大きく響くのでビックリした!
今までのPCスピーカーでは、
このスピーカー程、再生出来なかったので
流れて来る低音に驚く事は、無かったが、
このスピーカーにしてブワァ〜ンと響く低音に
毎回、驚いている!
ちょっとラジオの制作者は、やり過ぎじゃないの?
って言うのが、分かる位
低音が、再生出来ます!
ただ、上に重りを乗せないと無理かも?

書込番号:23302312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/05/11 08:56(1年以上前)

8千円になったかと思っていたら
イキナリ2万6千って
初値に近くなっちゃった!
上の112よりも高い!
そりゃダメだろうな!
1万そこそこで丁度、良かったのに!

書込番号:23396533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/11 09:11(1年以上前)

>mksntrohyktさん
おはようございます。

音量を上げたときの 音質差はどうですか?

書込番号:23396553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/05/11 11:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

結構な音量で聞いても破綻は、しないです!
ただ、6帖の和室なので大音量と言っても
大した事は、無いかも知れませんが・・・
隣、近所には、漏れて居ると思います!

書込番号:23396747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/11 11:48(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは

onkyoのSPは、D−202というものを20年使っていましたが、

ある程度の音量をぶっこんであげないと、実力を発揮しませんでした。

他のSPには無い、奥行き感がいいですね。

書込番号:23396754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/05/11 12:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ONKYOのSPは、初めてでしたけど
最初のやっちまった感から
どんどん良くなって来ます!
鳴らす為の工夫も必要ですが・・・
上手く決まれば、素晴らしい音が、
聞こえる様になります!
ちょっとした驚きです!

書込番号:23396804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/05/23 07:00(1年以上前)

逆さ置きで満足していたが、何と無く不安定!
それが、気になって居たけど?
最近は、地震と近く家の解体工事でグラグラ揺れる!
で、ボーズ置き?
単純に横置きに!
これも小さいからなせる技かな?
高さ264mmなら小さいラックの中でも充分置ける!
それに横置きにする事でツイーターとウーファーの中心の高さが、一緒になって
丁度イイ感じに?
上から聞こえていた低音が、
広がりのある低音に変わった!
面白いね!
オーディオって!
自己満足の世界かも知れないけど?

書込番号:23420951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件 D-012EXT [ペア]のオーナーD-012EXT [ペア]の満足度4

2020/06/03 07:04(1年以上前)

横置きにしてから
位置が、気になり出した!
高さをミリ単位で合わせて
左右の壁からの距離を合わせて
ウーファーセンターで110cmの間隔に!
小型スピーカーならウーファーセンターで
何と無く90cm以上は、開けたいかな?
期せずして理想的な置き方に
近付いて居るのかも?
バランスですね!

書込番号:23444328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクの改善

2020/02/08 18:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

ZENSOR3をデスクに置いてPCスピーカーとして使ってます。ここが適切かわからないですが書き込みます。

インシュレーターなどSPの足元関係も音質改善に働きますが、デスクの足元も防振対策や制振対策をすると音質が向上するようです。

@デスク エラストマーゴム+アルミ板 カーペット
Aデスク エラストマーゴム       カーペット
Bデスク エラストマーゴム+木材   カーペット
Cデスク カーペット
※いちおうデスクの金属フレームの下にプラ製のポッチが付いてます

@の音質が一番良かったです。音全体、とくに低音のドラムやベースの見通しがよくなり、モヤつきがとれクリアになりました。とくにボリュームを40db弱まで上げると差が顕著です。
Aそこそこ。B切り売りの安い木材を挟むと全体がモヤついてひどかったです。

いつかデスクの足を点支点にしたりいろいろ試したいですね。
SP周辺以外の部分でも音質向上の伸びしろの余地があることを実感しました。

書込番号:23217836

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/09 08:05(1年以上前)

>maitemaiteさん
こんにちは。
私のところは、防振ゴム+石板+インシュレーター
を基本の設置構成にしてます。
石版は1.5cm-3cm厚さの大理石や御影石を利用してます。
インシュレータを利用すれば音が締まって感じが変わる事が多いですね。

書込番号:23219045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/09 10:52(1年以上前)

>maitemaiteさん

スピーカーをデスクに置いて鳴らす場合はウーファーを机の面から25cm以上離すといいですよ。
最近動画を作りましたので、よろしければググってみてください。


書込番号:23219348

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/02/09 18:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
私のは、
SP|中華インシュレーター|デスク|エラストマーゴム|アルミ板|カーペット
となってます。
デスクの板の裏を触れると低音が響いてます。
低音を痩せさせて中高音もっと際立たせたいので御影石をでもと考えてるのですが、買うのにものすごく躊躇してしまいずっと買えていません笑。


>創造館さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。やはりデスクの板は影響出ますか。SPの大きさやリスニング環境の問題もあるので、PC用はどこかで妥協するしかなさそうですね。モニター(面)の共鳴?問題もありそうですし。
あとでHPを覗かせていただきます。


他にも、壁に吸音パネル・拡散パネルなどを付けたり、音のガイドホーンみたいなのを自作してSP裏やイスのヘッドレストに付けたいなあなどと思ってます。
割りと少ないお金で大きく音質向上が狙えるし、あれこれ想像するだけでも楽しいですね。

書込番号:23220305

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/11 16:23(1年以上前)

>maitemaiteさん
石版はヤフオクで落札購入なので5000円以下でほぼ入手してます。

オーディオボードやオーディオ石版で検索すれば
楽天やAmazon でもいろいろと見つかるかと。
試してみると良いでしょう。

書込番号:23224111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2020/02/14 02:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
Amazonでいいの見つけました。
15000円は抵抗あるけど、1万ぐらいなのでので思い切って買ってみます。まあ失敗しても売ればいいかなと。


改善の追加

デスクの板の振動問題ですが、板の裏面に前使っていた溝入りゴムシートとメッシュの滑り止めシートを貼ってみたところ、だいぶスッキリしたように感じました。
Spotifyでも、小音量で以前に比べ結構細かいニュアンスを聞き取れてるような。

まあ上は気のせいかもしれませんが、ビビリがあるのは確かなので、あとで裏面を木材や金属等を貼り付けて補強してみようと思います。

書込番号:23229456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信45

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO

2020/02/06 09:18(1年以上前)


スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

おいによしさん、BOWSさん、皆さん、

昨年末から、下記それぞれのスレッドにて、貴重な情報交換をさせていただきました。

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

現在、まだ渡米中で、自宅PCをリモート操作して、この新スレッドを立てさせていただきます。


その後の情報収集で、ソフトウェアチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIOを知りました。
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
有償版(チャンネル数制限)は、US$149 でダウンロード購入でき、I/Oチャンネル数は、実質的に無制限(PCの性能に依存)です。 まだ購入はしておらず、LUPISOFT の技術者と情報交換を開始しています。

Roon や JRiver MC から EKIO の仮想ASIO (または 仮想 WASAPI)へ出力して、チャンデバ処理をさせる仕様ですので、ソフト的には S&K Audio の高額な VT-EtDAC (DANTE準拠)と、ほぼ同様のコンセプト、仕様です。

つまりPC (Workstation) が「それなり」の性能であれば、超高額なTRINNOV Altitude 36 と全く同様の環境が構築できそうです。
内部処理は、24bit 192kHz で、帯域分割後も 192 kHz デジタルでステレオ 4-way (8−チャンネル)の出力が可能なようです。

8チャンネルの受け側としては、
Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263467/
https://focusrite.com/en/usb-audio-interface/scarlett/scarlett-18i20
https://customer.focusrite.com/sites/customer/files/downloads/Scarlett%2018i20%203rd%20Gen%20User%20Guide_JP.pdf
が使えそうです。これには、マスタークロック(10 MHz?)の入力も可能です。

PC-Workstation の然るべきオーディボ−ドから同軸デジタル 192 kHz 1本で入力することで、 Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen)は、8チャンネル(ステレオ 4-way)のマルチチャンネルプリアンプとして使えそうです。

もちろん、その後段に4台のステレオパワーアンプか、8台のモノラルパワーアンプ が必要となりますので、まず、安価に構築して試してみるには、YAMAHA XM4080 2台を使ってみることも考えております。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/85421/
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/322982/xm4180_ja_om_e0.pdf
yamaha xm4080 の評価は、ほとんど見かけませんが、仕様表を見る限りでは、そこそこ使えそうです。

最終的には、8台のモノラルパワーアンプ、例えば;
http://www.nmode.jp/product/x-pw1-mk2/
を「モノラルモード」で8台使うことも視野に入っております。

これらの構成では、PCチャンデバからプリアンプまでは、すべて 192kHz デジタル信号で処理でき、私が今でも拘っている、最終アンプ手前で、8チャンネル全てについて、それぞれのミューティングやレベル(ボリューム)調整(従って左右のバランス調整も)が可能になりそうです。

EKIO と Focusrite Scarlett 18i20 (3rd Gen) の組み合わせについては、LUPISOFTの技術者とも情報交換を始めましたので、興味ある話があれば、紹介させていただきます。

しばらく帰国できませんので、応答が遅れる可能性があります。 ご容赦下さい。

書込番号:23212699

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/10 11:22(1年以上前)

Okto DAC8-8Ch_inside

>dualazmakさん
>このトライアルと並行して、DAC8PROの調達は、進めるつもりです。
ダメモトですが。。。。 昨日、可能性がありそうな日本国内のオーディオ機器ディラー4社に対して、「DAC8PROの輸入販売を取り扱いませんか?」、とメールで要請してみました。
一方では、個人輸入についてOKTO RESEARCH社との相談も開始しました。



米国内には Okto 製品は正規に輸入されていないのでしょうか?

もし、「輸入されているのであれば」米国内にある正規販売店から帰国後にでもオーダーできるように
在米中に話を付けておくことも不可能ではないかともちょっと思いました。

内部写真を添付しておきます。やはり使用されている電源トランスは115V/230V仕様ですね。

それでは、また。

書込番号:23221514

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/11 10:09(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

ありがとうございます。 

私も「DAC8 inside 画像」でgoogleしておりました。 拡大しても、DACチップの詳細は読めないですね。 でもES9028PROだと思います。 OKTO RESEARCH 社には、日本での個人輸入を含めて、いくつか問い合わせていますが、まだ回答がありません。

一方、輸入取扱を要請した日本の3社のディーラーからは、速攻で「(こんなマニアックな製品は?)当社の販売ポリシーにそぐわないので、残念ながらお取り扱いいたしかねます。」 との予想通りの回答がありました。

こちら米国人のオーディオ仲間も、個人輸入的に入手したそうです。 ちょっと忙しくて、帰国前に米国での購入などを手配することはできそうにありません。 やはり、帰国してから個人輸入が最も確実かな、と思っています。

EKIOフルバージョンは、ダウンロード購入しました。Roon や JRiver MC26 から、PC内部で EKIOへ渡す方法を少々試みていますが、ASIO4ALL と VB-Audio Hi-Fi Virtual Audio Cable を使うと、安定して、音質劣化も全くなく、繋げます。EKIOの設定のみならず、ASIO4ALL の設定(特にアウト、インのバッファサイズ調整)を慎重に行う必要がありますが、一旦うまく設定すると非常に安定しており、CPU占有率も微々たるものです。もっとも、今こちらでは、12-core Xeon PC-Workstation, Windows 10 Pro 64bit でお試しで遊んでいるのですが。。。 

EKIO の LUPISOFT社とは、メールで頻繁に情報交換できていますので、かなり安心して使えそうです。

他のデジタルチャンデバでも同様ですが、内部処理的には 24bit 192kHz が上限ではあります。チャンデバ設定などは、フィルタ−タイプ、減衰傾斜、ディレイ調整、ゲイン調整、位相反転、などなど非常によくできており、GUI画面上でマウスで視覚的設定できますし、数値入力で詳細設定も可能です。

このあたりの EKIO(およびDAC8PRO)の使い勝手については、帰国後、新スレッドを立てて紹介、情報共有させていただくつもりです。

書込番号:23223347

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/11 13:53(1年以上前)

こちらの情報では、DAC8PROは、UAC2.0適合品だそうですので、Windows 10 や Apple iOS では、プラグ&プレイで、OSネイティブのドライバーを呼び込んで、8つのオーディオ出力デバイスとして認識される、とのことです。したがって、EKIOから DAC8PROへの出力にはASIOドライバーは不要だと思われます。

私が今、試して遊んでいる環境でも、EKIOの出力先としてオンボードの Realtek High Definition Audio Speaker なども、直接、指定できますので、まず、問題なしでしょう。

念のためにも、LUPISOFT社の方に、OKTO社と相談&協力して、EKIO → DAC8PRO を、Windows 10 PRO 64 bit で試して下さい、とお願いしました。 LUPISOFTはフランスの Saint-Genis-Laval にあり、OKTO Research はチェコ共和国のプラハ、ですので両社で相談して、組み合わせの実例/実績がなければ、簡単に試してくれることでしょう。

ちなみに、DAC8PRO を持っている米国人の友人は、EKIOではなく、LINUX上の自作ソフトで、なんか、とても怪しげな(?)、私には理解不能な使い方をしているマニアックなオーディオフリークでして、彼に「EKIOとの連携を Windows 10 で試してくれ!」、とは頼みに難い状況です。ましてや、私も多忙なので「DAC8PRO を2,3日貸せ!」、とも言えなくて、残念です。。。。

書込番号:23223813

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/11 21:49(1年以上前)

DAC8PROですが、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
の58ページにおよぶ情報を一覧できました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-3
には、
”And in my testing, Windows nicely exposed all 8 channels.”
と、Audio Science Review の創始者Amirさんが書いているので、UAC2.0 適合品で、プラグ-アンド-プレイで、自動的に Windows ネイティブドライバーが取り込まれ、8チャンネルのオーディオ再生機器として認識されるようです。同じ記述は、別の何箇所かにもありました。

そのhか、OPPO Sonica DAC との比較や、ES9038PRO ではなく、あえて ES9028PRO を採用している背景なども紹介されておりました。

総じて、Naim ND555 enthusiastsさんもご指摘のように、DAC8PRO の評価は、非常に高いようです。

書込番号:23224853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/12 07:39(1年以上前)

>dualazmakさん

多分、もう既にご存知かと思いますが Okto Research は diyAudio Forum member でもあります。
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/331847-dac8-launch-tour-announcement.html
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/326995-okto-research-modules.html
簡単ですが、御参考まで


書込番号:23225389

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/12 15:05(1年以上前)

Naim ND555 enthusiastsさん

ありがとうございます。先日来、diyAudio Forum も見ております。


さて、先ほど、OKTO RESERACH の Pavel さんから丁重な応答をいただきました。 以下、確認していただきました。

1.ES9028PRO 1個を使って実現している。 それで、各チャンネル間の「遅延」や「同期ずれ」は皆無である。

2.192 kHz, 2xDSD という上限は、ES9028PROに帰因するのではなく、使っている XMOSプロセッサー(for 8 channels) の性能に依存している。

3.120V 仕様(115V トランス?ですね、写真では。。)の DAC8PRO は、100V 50 - 60 Hz でも、全く問題なく使える。

4.OKTO社の製品は、全てwebサイトからのオーダーによる直販であり、ディラーを通した流通は一切行っていない。

5.DAC8PROの価格は、989ユーロ(webサイトの通り) + 149ユーロ(日本への輸送費)であり、出荷サイドで消費税などの税付加はない。

6.もし、日本到着時に税関が課税するなら、それは、「そちら」で負担して通関してくれ!

とのことです。 取り急ぎ。。。。

書込番号:23225991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/12 15:45(1年以上前)

>dualazmakさん

Great news ですね!

お支払い方法ですが PayPal 決済がもし可能ならばもういうことなしですね。

これでいつでも発注可能になりましたね。

ついでながら、私も Okto Research DAC8 Stereo (2CH) の方の購入の検討を始めることになりました。

それでは御幸運を!

追伸: わが国でも新型ウイルスによる重症者が現在4名とのことです。ピークは今月下旬とも言われております。どうかご自愛下さい。

書込番号:23226067

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/13 17:41(1年以上前)

皆さん、

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO ですが、なかなか優れもので、それなりに Hi-Fi 環境でも使えそうです。

まだ渡米中のこちらで、昨日の昼休みに、ほぼ私と同等レベル(?)のオーディオ仲間(以前、オフィス用に Klipsh ProMedia 2.1 THX Speakerを強く勧めてくれた人)に EKIO の画面や機能なんかを見せたところ非常に興奮して興味を示し;

「今晩、Klipsch とUSB-DAC を持ってくるから、音出しして遊んでみよう!」

ということになり、19時〜27時(午前3時!)まで、ふたりで EKIO と戯れていました。

EKIOの、非常に柔軟な OUTPUT 設定のお陰で、例えばステレオ 4-way 8チャンネルに音域を4分割して、それぞれのチャンネルを、同一の USB-DACへ出力することができます。

つまり、「マルチDAC+マルチアンプ+マルチSP」の環境がなくても、USB-DAC1台とフルレンジ(30Hz - 20kHz)対応のアクティブ(アンプ内蔵)SPがあれば、EKIOの全機能を試す、ステレオ4-way 8チャンネル チャンデバを試す/シミュレーションする、ことが可能です。

私も、彼も、自宅オフィスで使っている Klipsch ProMedia 2.1 THX は安価ですが、なかなか優秀で、音色的にも非常に「まとも」です。
https://www.audioreputation.com/klipsch-promedia-2-1/

PCに、彼が持ってきた安物 USB-DAC (2xDSDまで対応、もちろん 24bit 192 kHz は、余裕余裕) を繋ぎ、そこから Klipsch ProMedia 2.1 THX SP(サブウーファーもあり、 31〜20 kHz)に繋いで、EKIOで遊んでみました。

Roon から ASIO4ALL へ音出しして、それを VB Hi-Fi Audio Cable経由で EKIO で受けて、ステレオ4-way 4周波数帯域に分け、8チャンネルの信号を、1台の USB-DAC の左右へ流してやることが、極めて簡単にできます。

添付の、3枚のEKIO画面、つまり、Input/Output、Routing, チャンデバ設定(EQ) をご覧下さい。

8チャンネルの出力先は;
L-LO → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-LO → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker

L-MD → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-MD → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker

L-HI → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-HI → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker

L-SH → USB HD Audio device 1 → L of USB-DAC → L of Full range Speaker
R-SH → USB HD Audio device 2 → R of USB-DAC → R of Full range Speaker

LO=低音域、MD=中音域、 HI=高音域、SH=超高音域で
クロスポイントは、 600 Hz, 6000 Hz, 8500 Hz の設定です。

昨晩は、日本の私の自宅オーディオシステムをシミュレーションするべく、クロスポイント周波数を 600 Hz, 6000 Hz, 8500 Hz として4音域に分割し、色々遊びました。

このテスト環境では、B/Wフィルター、 全クロスポイント -24dB/Oct、最低域(LO)のみ 0.6 ms のディレイ、で非常に良好な音響が得られました。 各帯域でのイコライジングは、まだ触っていません。

EKIOには、8チャンネル全てに MUTE機能があるので、各チャンネル単独で、また任意のチャンネルのミックスで、もちろん全チャンネルのミックスで、音が聞けるので、非常に便利です。(どのデジタルチャンデバでも、そうでしょうが。。。。)

-24 dB傾斜ですが、位相は、 LO(正)、MD(逆)、HI(正)、SH(逆) で綺麗に繋がってます。
この「位相」連結の聴覚的確認には、Sony Technology Laboratory "SUPER AUDIO CHECK CD" の位相確認トラックが、重宝します。
各帯域毎に、また全帯域同時で、位相を確認しています。

また、各帯域毎に、また全帯域同時に、同CDの「5ポジション定位確認音源トラック」をつかって、定位と左右バランスも厳密に調整できます。

EKIOを通さないサウンドは、Roon の出力先を ASIO4ALL から USB-DAC 専用ASIOに切り替えれば、すぐに聴くことができますので、比較試聴することも非常に容易です。

実際にEKIO処理音響と non-EKIO音響を比較したところ、この環境では、ほとんど、いや全く(?)、差がなく、「EKIO, ASIO4ALL, VB Hi-Fi Virtual Cable」 が十分に優秀で、使えることが確認できました。 もちろんですが、全段 24bit 192 kHz の上限設定で、問題なく使えています。

帰国したら、まずは、自宅のメインオーディオシステムで、OPPO SONICA DAC と既存E-460プリメイン+現有SP群(LCネットワーク経由) で同じ実験、シミュレーションをやりたいと思います。

DAC8PROとマルチアンプ群の入手までの間、EKIO の設定だけでも、大いに楽しめそうですし、学習できそうです。

3時間ほど連続でEKIOを動かしていると、最後のあたりで、ごく小音量の「プツ、プツ」音が入ることがありましたが、これはEKIO再生を一度ストップして、すぐにプレイ再開すると、完全に消えます。 恐らく、各ドライバ間の Buffer Size 差などに帰因する同期のドリフトが原因かと思われますが、各所のバッファサーズの最適化などは、今後、自宅実機環境での課題ですね。
それ以外、音響品位的には非常に優れている、というのが、友人と私の一致した感触です。もっとも、このテスト環境では、ですが。。。。

ようやく、来週後半には、帰国できそうな状況です。

帰国したら、まずは、DAC8PROの個人輸入手配をしよう、と思っています。
こちらの研究所の WiFiや有線LAN環境でクレジットカード情報を流すことは避けたいので。。。。

ちなみにEKIO は、Roon と同じようなライセンス認証の仕組みで、原則として一つのライセンスでPC1台のみで利用可能ですが、一つのPCでライセンスアウトすれば、他のPCで全く問題なく利用できます。

書込番号:23228358

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/13 17:50(1年以上前)

蛇足の追加情報ですが、EKIOフルバージョンのダウンロード購入では、PayPal 経由のクレジットカード購入が可能です。

書込番号:23228371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/13 20:21(1年以上前)

dualazmakさん、こんばんは

ハイレゾで興味深い記事です。業務用は96k/24bit止まりが多い理由かもしれません。

https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/

書込番号:23228696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/14 22:57(1年以上前)

あいによしさん

リンク情報、ありがとうございます。

確かに、EKIOでも、他のハードウェアデジタルチャンデバでも、現在における内部処理は 24bit 192kHz が上限ですが、これでも十分に高品位な音響であることを再認識しております。

EKIOでは、PC内部で Roon や JRiver からAD変換を経ずに EKIO に渡せますので、 現在の一般的なチャンデバ処理、つまりアナログオーディオ信号にしてから「AD変換-チャンデバ処理-DA変換」を行う、に比較して音質的にも有利であると思います。

この点は、昨年の大晦日以来、何度も、あいによしさんやBOWSさんも指摘されておられた「現在の一般的なチャンデバ処理」の一つの課題でもありましたので、EKIOが使えそうであることは、大きな朗報であると感じています。

EKIOに加えて、DAC8PROと新アンプ群を導入して、4-way 8-channel のマルチ環境を試行/指向するとしても、いつでも臨機応変に現在の E-460 とLCネットワークによる再生環境に戻って、比較試聴および音楽鑑賞できるようにするために、やはり新アンプ群は、ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台、を揃えるつもりです。

SPケーブルの「物理的な繋ぎ替え」で、従来の環境と、チャンデバ環境を、簡便に切り替えられるように「切替端子板」を作成するべく、DIY工作を予定しております。

EKIOのクロスオーバー設定画面ですが、添付画像のように、F-特性グラフの上下に、Group Delay や Transfer Function のグラフを表示させながら調整が可能で、便利です。 実際に音を聞きながら(プレイ状態のまま)で、全てのパラメーターを調整、変更できますので、面白いですね。

皆様が、時折、「チャンデバの泥沼(!)」と仰せになる理由が、おぼろげながら見えてまいりましたが、EKIOは、添付のようにPC のGUI で、極めて柔軟に、簡便に設定できるので、チャンデバ初心者でも、短期間で習熟できそうです。

添付のように、MD (スコーカーを想定)のカットオフ傾斜を下(ローカット)と上(ハイカット)で異なる設定にしてみたりして、遊んでいますが、睡眠不足になります(笑)。 このテスト環境では、この画面の設定は、とても好ましい音響を与えてくれています。 設定は、名前を付けて保存できますので、自宅メインシステムでも、こんな設定あたりから試してみようかと思います。

書込番号:23231140

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/15 08:43(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

システムは決まりましたね、ディレイの調整方法はどのようにされますか?

書込番号:23231696

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/15 09:05(1年以上前)

>あいによしさん

オシロは持っていないのですが、まずは、Sony Technology Laboratory "SUPER AUDIO CHECK CD" の数々のテスト音源を用いて聴覚で確認しながら調整してみるつもりです。 このCDの各種音源、本当に役に立ちますね。 あいによしさんも、お持ちですか?
https://www.discogs.com/Various-Super-Audio-Check-CD/release/12859958
 
人の声(ちょっと低めの、メゾソプラノ系の女性アナウンサー!)を再生していると、ディレイや位相を含めて、微調整しやすいことも実感中です。 人間の聴覚の素晴らしさに、あらためて驚嘆しております。

F特性は、TrueRTA や MySpeaker と測定用マイクで、測定可能です。

YANAHA MX4080 2台は、安価にレンタルできることが分かりましたので、ダメモトで、一度試してみます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/power_amps/xm_series/specs.html#product-tabs
S/Nスペックだけを見ると、そんなに悪くなさそうですが、、、、試聴してみないと総合的な品位は分かりませんね。
もっとも、DAC8PROが手に入ってからですが。。。。

帰国したら、新スレッドを立てる予定ですので、引き続きご指導ください。

書込番号:23231745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2020/02/15 13:10(1年以上前)

dualazmakさん

>聴覚で確認しながら調整

パソコンで波形見た方が早いし正確です。

書込番号:23014670

書込番号:23232175

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/15 14:52(1年以上前)

あいによしさん

TrueRTA と音響測定用マイクは、スタンバイしていますので、環境が整ったら、色々教えて下さい。

あと、アンプ群ですが、YANAHA MX4080 を2台(2週間ほど?)レンタルして8チャンネル駆動を試した後、本格化へ進むなら、現在までの熟慮熟考を踏まえて;

1.N-MODE X-PW1-MK2 をXLR入力モノラルモードで8台利用
2,XLR入力できて常用音量ではA級相当動作である SONY TA-A1ES を4台利用

のどちらか、または1.2.の混合、を第一候補に考えておりますが、これも DAC8PROを入手してトライしながら、さらによく考えます。

ただし、DAC8PROの入手待ちと、COVID-19 の最悪(?)展開がありますので、オーディオ趣味のスケジュールは???です。

大晦日のスレ建てから始まって、この短期間で、よくもここまで辿り着けたことは、とても感慨深く、あいによしさん、BOWSさん、Naim ND555 enthusiastsさん、はじめ参加して下さった多くの方々に、この場を借りて、改めて深く感謝申し上げます。

書込番号:23232373

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/15 15:01(1年以上前)

「オシロ」なんて化石表現をしましたが、安物でもいいので、「シンクロスコープ}が欲しいところですね!
これこそ、ヤフオクあたりで、使えそうなものを見つけるのがいいかもしれませんね。

書込番号:23232396

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/15 15:53(1年以上前)

今、こちらで、私も丁寧に確認しつつ、セキュアで信頼に足るインターネット接続が構築できましたので、OKTO Reserach社サイトにて DAC8PROを発注しました。 発注サイトは、もちろん https のセキュアサイトで、PayPal連携のクレジットカード支払が可能でしたので、大丈夫でしょう。

もちろん、速攻で支払確認と受注確認のメールも飛んできましたし、同社の受注確認サイトにログインして受注状況、手配状況も確認できます。 

サイトログインには、その都度、先方からメールで送られてくる暗号リンクを用いる方法であり、信頼性は高そうに見えます。

書込番号:23232481

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/15 18:20(1年以上前)

>dualazmakさん

 方向性が決まってスタートしたようでおめでとうございます。
 PCの演算速度の口上により以前は、ハードウェア必須であった信号号処理もモデムやサウンドのようにソフトで処理できるようになりました。リアルタイムチャンデバEKIOなんて最たるものですね。

 演算速度が上がっていくと さらにいろいろなことがデキそうですね。

 当初のアキュのDF購入とずいぶん違ってきましたが、求めた方向に向かっていますね。
 導入されてから どう料理されるのか楽しみです。

 

書込番号:23232747

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/15 20:12(1年以上前)

BOWSさん

大晦日から今日まで、大変ご親切に、またご辛抱強く、ご教示、ご指導いただき、心より御礼申し上げます。
本当に、たくさんの教科書や、どこにもない最先端の参考書を学ばせていただいた心境でございます。

早くハードウエアとソフトウェア(こちらは、既に完備!)を全部揃えて、楽しく構築に取りかかりたいと思いますが、DAC8PRO の到着と COVID-19 (こちらが大変憂慮すべき事態)の状況次第、でございます。

いずれにしても、また新スレッドを建てて、お世話になりますので、差し支えなければ、今後ともよろしくお付き合い下さい。

書込番号:23233017

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/02/25 20:00(1年以上前)

新スレッド;

【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/

にて情報交換を継続させていただきます。

書込番号:23251866

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング