
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年6月27日 23:33 |
![]() |
142 | 200 | 2019年8月22日 15:08 |
![]() |
198 | 41 | 2019年6月12日 19:22 |
![]() |
39 | 27 | 2019年7月18日 16:52 |
![]() |
14 | 6 | 2019年6月8日 09:13 |
![]() |
67 | 27 | 2020年4月28日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
どうも。
在庫を持つと言うことは買い入れて資金繰りを圧迫する
それを嫌うから注文が入ってからメーカー直通で仕入れるのではないでしょうか、
書込番号:22747730
1点

>痛風友の会さん
小さいとこだけなら、それもわかりますが
ヨドバシなど大手量販店も全部なんですよね。
書込番号:22747817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー在庫が無く、輸入に時間がかかるだけでは?
コストを考えれば船便輸入でしょううし。
書込番号:22748140
2点

D777さん、こんにちは。
在庫もなく取り寄せも未定。ハーマンの通販サイトでは「現在お取り扱いしておりません」となっていますね。生産終了っぽいですね。
書込番号:22748209
0点

http://e.ippinkan.com/shopdetail/000000001557/
逸品館では生産トラブルと記載がありました。
書込番号:22748290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D777さん
本当ですね。トラブルって何だろう?
書込番号:22748528
0点

拝啓、今日は。
空くまでも妄想ですが・・・?、
『出たがり成金不動産大統領』vs『熊プー首席』の!、
無意味なチキンゲ―ムの煽りを受けて!(苦笑)、
殆んど輸入品に25%の関税上乗せされるから代理店(ハ―マン?)も価格の再検討に迫られて苦慮してるかもね〜〜〜?。(涙)
悪しからず、敬具。
書込番号:22749924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出荷は直送なので関税はスルーでは、税関でいやがらせして成金国の工場に基幹部品を入れさせないのかも。
書込番号:22763589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?
書込番号:22853165
2点

> 一休みさま
お元気そうで何よりです、
38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、
> Architect1703さん
> 終の棲家 地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ 平成9年登録、キャブレター付きのトラック 27万km 元気です、
乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、
スピーカー 流行の8cm乗ってみようかと5角形で、
書込番号:22853751
0点

最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。
同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。
オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。
ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。
でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。
付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。
書込番号:22853979
0点

DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?
書込番号:22855568
0点

お芋師匠
YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。
あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。
菊池米さん
たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22856204
0点

>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。
>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。
書込番号:22856756
0点

ふーさん
ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。
箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!
書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。
markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。
今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。
今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。
書込番号:22858199
0点

お芋師匠
僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw
Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw
MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。
書込番号:22860477
0点

parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。
13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。
10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。
PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑
8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。
MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。
書込番号:22861561
1点

菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。
お芋師匠
青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw
>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。
あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。
書込番号:22861987
0点

Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。
MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。
付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。
青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。
このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。
そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。
70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。
MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。
PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。
書込番号:22862202
0点

>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw
MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。
そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・
もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?
同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。
そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。
書込番号:22863407
0点

> 一休みさん
レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、
トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、
調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、
山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、
Foolish-Heartさん 家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、
有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、
書込番号:22863465
0点

いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)
どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。
書込番号:22863470
1点

お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑
掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。
、
私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。
あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。
話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。
正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。
自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。
書込番号:22864209
0点

動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう
ttps://makerslove.com/category/cnc
安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う
書込番号:22864595
0点

久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。
配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。
今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。
システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました
書込番号:22865872
0点

ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。
ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。
僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。
絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。
ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。
書込番号:22870987
1点

みなさま こんにちは
こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”
”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw
こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw
最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720
同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で
という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)
書込番号:22872763
0点



今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers
なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。
1点

>はらたいら1000点さん
まあ、「日本古来的オーディオ」を目指して邁進されんことをお祈りします。
そういえば、Celestion SL6 というその時代では画期的なスピーカーがありましたが、Celestion 社では Blu Tack を標準装備として推奨していました。
日本古来的オーディオを目指すならば、そのような事はどうでもよいでしょうし。
それでは、御幸運を!
書込番号:22719486
0点

あとblutack はあれはただの滑り止めゴム
ビニールだと思います
セレッションはじめ欧州の小型買うと付いてくる
くること多い。欧州は落下防止が厳しいから、
スタンドから落ちないようにくっつくビニール型
滑り止めか入ってくる。
インシュの役とは違うかと。
私は古来型ですが、これは外します。
書込番号:22719743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さて、それにしてもLS 特に3が再販されたり、
様々なモデルか出されたり、その魅力は何でしょうかね
何とも言えないあのクラシック音色だけでしょうか
ネット外して使いたくなる機械的な仕上げでしょうか
やっぱり密閉式の良さに尽きるかしら
書込番号:22719781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コム掲示板内に(女性)タレント画像をアップロードして
削除される場合とされない場合があります。
ボランティア管理人の判断、投稿者が気に入らない、根に持つ、偶然気分が悪かった
また、電通系企業ですから、過去に隣国系企業批判をしたなどでしょうかね。
書込番号:22720429
5点

また
foundationのスタンド各機種スペック確認しました。
良いですね。ただタオックや金属製スタンドメーカーとほぼ変わらない感じてす。やっぱりシリーズ全体の重量は軽め。私はこのメーカー品使ったことないですが、真面目な作りで欧州各社対応品、対応サイズもありますね。
標準品といったとこでしょうか。
書込番号:22720907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
>賢い方々はそのアップした記事をダウンロードしていますよ。
これね、本気で言っているとしたら、大変な問題発言ですよ。著作物を著作権者の同意なく、故意に公に発表したわけですから、法によって裁かれて当然な行為をしたってことですよね。
ということですから、幼稚園以下は>naimaudio_enthusiastさんの方ですね。
書込番号:22721435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
書込番号:22721466
0点

なんか削除されてしまったので。
>その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
といっておいて・・・
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
こう言う。
後で取り繕ったのが丸わかり。
幼稚園児以下、確定ですね。
書込番号:22721496
12点

>里いもさん
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
明らかな著作権法違反だよ。
こういうのを恥の上塗りって言うんだね。
別の回答者だけど、
>「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
実は、これも間違ってる。
「引用」に当たる場合は著作権者の許可は不要です。
もちろん今回のスレ主の行為は「引用」に当たらない。
これを言論統制とか言うって脳内が無法地帯過ぎ。
脳内で妄想するのは勝手だけどリアル社会にマイルールを適用して違法行為をするのはやめようね。
里いも氏とスレ主の気が合うのはよく分かるけど(笑)
>kinpa68さんの指摘は的確すぎ^^
運営は削除対象を間違ってる。
削除すべきは至る所で間違ったことを書きまくってる里いも氏のアカウント。
里いも氏がデタラメなことを書く度に価格コムの掲示板がウソで溢れてどんどん質が下がっていく。
書込番号:22721602
14点

>里いもさん
里いもさんは、メールマガジンの購読はされたことはありますか? 無料のメールマガジンにも「記事の転載はご遠慮ください」「許可なく転載することはお断りします」などの文言が入っています。今回スレ主さんが公開したものは、HiFi News & Record Review の、年間予約購読者宛てに送られてきたメールマガジンだそうです。常識的に判断すれば、勝手な公開など許されるものではないだろうと、容易に想像されます。
HiFi News & Record Review のウェブサイトを見ても、
「(C) 2019 Hi-Fi News
AVTech Media Ltd
All rights reserved」
と書かれてあります。ウェブサイトの記事にも、至極当たり前に著作権の文言が書かれてあります。まあ、こんなことは、私が言うまでもなく、常識の範疇です。
それでですね、私が驚いたのは、スレ主さんは、こともあろうに、
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
と、書いたのですよ。この書き込みを読んで驚かないというのは、普通は考えられません。ですから、里いもさんの、
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
という書き込みに対しても、私は驚きを禁じ得ません。
書込番号:22721838
15点

何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
例え、裁判官や弁護士さんの貴人的な意見fだとしても、それは単なるここだけでのオハナシであり、意見の陳述に過ぎません。
違反だと思われるなら、削除された文面も復刻して、最高裁の判断しかないでしょう。
書込番号:22722035
1点

>何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
経済学者、、、
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
つもりは自由ですが、そのように感じない方も多いと思います。
嘘を嘘で塗り重ねるより、過去に書き込んだ数々の妄想文、虚偽記載を清算されてはいかがでしょうか。
>著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
サイトより自身のルールが優位となった思考をされているとは思っていましたが、法より自己都合だったのですね。
恐れ入りました。
今後は責任をもった書き込み、期待したいです、、、
結果は予想できますが。
LS3/5aに関してですが、昔のものは現代版と比較し、帯域は狭いがより密度の高い鳴り方と感じられると思います。
同じ印象になるのかは分かりませんが、試聴して求める音に合うなら良いかもしれませんね。
書込番号:22722156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
最近知り合えた元ソニーの技術者の方から、SP に
限らず、アンプにしてもコンデンサー等内部パーツ
の経年劣化がかなり進むのをファンの人達は認識
していない。いくら過去に良いSP 、アンプだと言っても、
その性能が活かされているかどうか。
という目から鱗話を聞き、ああ古いの喜んでる場合
じゃないな、と認識を改めました。
今、自分の遺産機マーチンローガンを入院させました。
音圧が半端なく下がり寿命かと考えてましたが、元に
近い状況まで復元してくれたら嬉しい。マーチンは
再度上位機種の正規輸入が復活しましたね。
LS も最新パーツで組まれたものは相当目から鱗だと
思っています。ウーファーエッジ再生程度のメンテ
機はでてきますが、全て最新機は無いわけですから。
再販機はそこが一番の興味部分ですね。
多分本来15Ωとはいえ、そんなに力入れなくても、さらっと軽く鳴るはず、と私見ながら考えてます。
そうすると最新型のハーベス機P3とかに鳴り方が
相当似ていそう。
世の中ハイレゾレベルまで音出ししようと息巻いて
る最中、こんな40年も前の機械を再販しようという
のですから、趣味とは面白いものです。
基本どこのショップでも試聴機入れるでしょうから、
あちこちで聴けるかもしれません。今のSP に慣れて
いる方はレンジが狭い上に密閉式ですから、壊れて
ると思うかもしれませんね。
モニター機種なんていうのは多種ありますが、これ
とオーラトーン5Cは同類でしょうかね。
書込番号:22723064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨコレス失礼します。
>はらたいら1000点さん こんにちは
経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
使用期間は20年以上経過してからですが。
それがスピーカーのネットワークへも(電解タイプじゃないにしても)使われてますから尚更面倒です。
エッジの硬化が始まる頃には始まってるかも知れません。
いずれにしても、製品に組み込まれる部品の中でコンデンサーが早い部類に入るかと思います。
書込番号:22723603
0点

>経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
>それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
>なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
僕は何十回も 古いオーディオ機器を修理、レストアしていますが、ハム音が大きくなるという経験はありません。
こないだも 1993年製 PIONEER A-UK3 (25年経過) をレストアしました。
記録としてレストア前後の録音を比較しました
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
音の鮮度感が損なわれるとか、高域が劣化してくるのが常ですが、低域以上に高域が減少してバランスが崩れ帯域が狭くなるんであてt低域減少なんて経験がありません。
そもそも、コンデンサの劣化って徐々に起こるので発生していても聞いていてわからないです。
新品に交換して 初めてああ劣化していたんだと気がつきます。
単に
容量が低下する → 低域減少、ハム音増加
って脳内で考えてテキトーに答えているだけじゃないですか?
実際に ハンダ作業してコンデンサ交換したことありますか? もしくは中古品をレストアに出して 確認したことありますか?
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
ぜひ 責任持った回答をお願いします。
書込番号:22723759
13点

Rogers Website に
Rogers LS3/5a Classic 15 Ohm review in Hi-Fi News July 2019 Issue
が掲載されました。
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/hfn-july-19-ls35a-review
書込番号:22725272
1点

>電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
https://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
http://falcon332.blogspot.com/2012/04/audio-amp4.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117136491
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/474
ネット上ではこのような情報があふれているからそれを元に回答したのではないだろうか。
書込番号:22729132
2点

いとしのマリアさん
情報源の提示ありがとうございます。
放置している里いもさんに提示願いたかったんですけど、「責任をもって書いてるつもりです。」という書込み自体に対して そもそも責任を取るつもりは無いんだと理解しました。
さて、提示いただいた例を読ませていただきました。いずれも苦労されて対処されている様子がよくわかります。
もちろん電解コンの劣化による容量低減でリップルが増えてハムが出ることもあるでしょうが、その寄与分は多いのかわかりません。
原因が一つだけとも限りません。
コンデンサ全交換とかいろいろ手を打って、最終的にハム音解決は何が対策だったのか修理した人も分かっていないように思いました。まぁ実際 そんなもんです。
書込番号:22730715
5点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、こんばんは。
今頃プログレ?それもユーロと思われるでしょうが、今回もきっかけは1冊の本でした。
写真の、「ディスク・コレクション ユーロ・プログレッシヴ・ロック」です。私がプログレ全盛期の70年代前半に聴いていたのは、当時プログレ四天王と言われた、「YES・Pink Floyd・King Crimson・E.L&P」のイギリス勢が殆どで、P.F.MやFOCUS等のヨーロッパ勢については、FMで聴いた記憶も有るのですが、レコードを買う事もなくそのままになっていました。
上記のガイド本を参考に、LP・CDを60枚ほど購入して、今も継続中ですが、聴けば聴くほどユーロプログレのレベルの高さに驚き、リアルタイムで聴かなかった事を後悔している状況です。何を今更と言われそうですが。
ただ、さすがに、イエスの「危機」・フロイドの「狂気」そして、個人的にプログレの最高峰であると確信している、クリムゾンの「太陽と戦慄」・「暗黒の世界」に匹敵するアルバムは無いと思っていたのですが、1枚だけ、「こいつはスゴイや!」とびっくりしたのが、写真の、「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」です。
前置きが長くなりましたが、プログレは、最もスピーカーの再生能力を求められるジャンルではないかと言う事です。
例えば、上記のクリムゾンのアルバムには、ハードなドラムス・エレキギターに、ヴァイオリン・フルートが絡んでくるパートが有りますが、電気楽器とアコースティック楽器の違いを正確に表現する能力は、ブックシェルフスピーカーでは、ME-1がトップクラスではないかと感じた次第です。
3点

>bpm117さん、こんばんは。
音源のリンクありがとうございます。
この中で持っているのは、Soft Machineの「SOFTS」と、New Trolls の「Concerto Grosso」です。Soft Machineはジャズロックよりのプログレで、「Concerto Grosso」の出足はクラシックその物、それも後期イタリアバロックを思わせ、私の好みです。
McDonald and Gilesは、クリムゾンの「宮殿」への布石とも言えるバンドで、Van Der Graaf Generatorに関しては、ピーターハミルのソロアルバムと合わせて、かなりの枚数のアルバムがガイドブックに記載されており、プログレ史上の重要グループである事は認識しているものの、私の好みの範疇からは少し外れていますね。
最近聴いて特に良かったのは、フランスの、「Asia Minor」・「Tai Phong」、ドイツの「Rousseau」・「Ice Berg」、スペインの「Mezquita」、他です。
それと、日本のユニットですが、「Mzuki da Fantasia」 も気に入ってます。
オーディオを趣味として、40年以上になり、今まで途絶える事なく聴いてきたのは、ロックなのですが、ラップが出て来てから、オーソドックスなロックは、徐々にリアルタイムで聴かなくなりました。特に、ハード・ヘビメタはその傾向が強くなりました。
にも関わらず、プログレを良く聴くのは、楽曲以外に音を聴く楽しみ、オーディオ的な楽しさがあるからですね。
書込番号:22713410
2点

試聴は好きな楽曲でおこなえば良いと思っているので、向き不向きはあまり考えません。
プログレが好きな人がそれを試聴に使うのは自然じゃないですかね。
イエスの同志
ELPの永遠の謎
ピンクフロイドのタイム
なんか悪くないと思います。
プログレ(ユーロを含む)に関しては書き出したらきりがない感じになってしまうので、ひとつだけ
みなさん タイ フォン って知ってますか?
書込番号:22713621
1点

申し訳ありません。
スレ主さんがすでにタイフォン書いてますね。
書込番号:22713683
0点

gjkiさん こんばんは。
Bostonの公演をご覧になられたのですね♪(私も当時のTom Scholz先生を観たかったなあ…
先程まで、Asia Minor, Tai Phong, Rousseau, Ice Berg, Mezquita, Mzuki da Fantasiaを
You Tubeで視聴しておりましたが、なかなか好いですねえ♪ ご紹介、ありがとうございます。
確か'70年代にビクターやキング・レコードなどから、「ユーロ・ロック・コレクション」なるものが発売されたり、
'80年代になると、レーザー・ディスクでライブものが多くリリースされたりと、けっこう散財いたしました(苦笑
何せ試聴もままならぬ時代でしたから、駄盤も相当数つかませられた記憶が…(自爆
“Concerto Grosso Per I”は比較的聴き易いので挙げさせていただきましたが、やはりお持ちでしたか。数年前に、
https://www.amazon.co.jp/Concerto-Grosso-Trilogy-Live-Trolls/dp/B00DXHCIW0
↑の盤を購入したのですが、もれなく
https://www.youtube.com/watch?v=ZuLWeR5wkdc
↑なDVDも付いておりまして、スタジオ・テイクを上回るパフォーマンスに、ちょとだけ感動いたしました。
やはりストリングスが入りますと、一気にイタリアン・(バ)ロックが炸裂しますね♪(個人の感想です
失礼いたしました ^^
書込番号:22714085
2点

訂正です。
「Mzuki da Fantasia」→「Mizuki da Fantasia」
最初の、「i」が抜けていました。
失礼しました。
書込番号:22715452
0点

>ファイブマイルズさん、こんばんは。
「Tarkus」は私も持っています。再発のLP・CDですが。
>「一番うまく鳴らすスピーカー」と聞いて、即頭に浮かんだのが、ONKYOの「SC-3」ですね。どちらかと言えば芸術性(展覧会の絵のアルバムは別にして)や即興演奏より、力ワザのE.L&Pの演奏形態には一番適していると思います。
但し、このスピーカーは低音の量感がかなりの物ですので、部屋は最低でも10畳、理想的には15畳の広さが必要かと。
ファイブマイルズ さんのプロフィールを拝見しましたが、和室の7.5畳ですよね。低音の出過ぎに関しては、洋室に比較すれば有利ですが、少し厳しいのではないかと思います。
もう一つは、新機種ではありませんが、パイオニアの「S-PM50」です。低域はそれ程パワフルではないのですが、ウーファーの反応が良く、躍動感が印象的なスピーカーです。
当方、TAD-ME1の前は、CM10を3年間使用していましたが、CM-10に限らず、CMシリーズ全般的な特徴として、ジャンルを選ばないオールマイティなスピーカーですが、あえて言えば、クラシックが良く鳴ると思いました。
上記の2機種は、CMシリーズとは、傾向が違うスピーカーであると考え、思い付いた次第です。また、ショップでじっくりと試聴した訳ではなく、オーディオフェアで短時間聴いただけですので、まあ、こんなものと聞き流して下さい。
書込番号:22719978
1点

gjkiさん、こんにちは。
お使いの TAD ME-1 を私は聴いたことがないのですが、クチコミでも雑誌でも5ちゃんねるでも絶賛されていますね。余程のスピーカーなのでしょう。しかも、部屋は特別に設計された防音室ですよね。これならプログレどころかどんなジャンルでも余裕なんでしょうね。羨ましいです。スレ主さんの部屋で、Tai Phong の「SUN」を鳴らしたら、そりゃもう凄いんじゃないでしょうか?
他にご紹介頂いたスピーカーたちも未試聴なので、チャンスがあれば聴いてみたいと思います。
我が家の7.5畳に関しては、とにかく環境の整備が難しいです。専用リスニングルームではなく、基本は納戸。色々な物に囲まれた中での音楽鑑賞ですから、部屋が狭すぎます。そんな所にあって、部屋自体はちょいちょいいじっていますので、少しずつでも良化していると思っています。しかし、天井を高くできないのは、如何ともし難いです。天井高があればなあ、と思います。
私はCM5 使っていました。良いスピーカーでした。今は別のスピーカーに変えてしまいましたが。
書込番号:22720368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
>ファイブマイルズさん
こんにちは。
ELPのTarkusですが、オリジナルはライブ盤の「レディースアンドジェントルメン」に収録されているそれと比較すると、テンポが遅くノリが良くないと私は思うのですが、如何ですか?それ故に素軽いスピーカーが合っているように私は思います。具体的にはなんの提案もありませんが。
ELPに関しては過去(だいぶ前の事ですが)にどこかのスレで書いた記憶があるのですが、トリロジーの録音が突出して素晴らしく、オーディオ的な事を語るならコレだなと思っています。
書込番号:22722287
3点

スノウグースさん、こんにちは。
「レディースアンドジェントルメン」は聴いたことがないので、CD買って聴いてみます。「Pictures At An Exhibition」を聴いていると、ELPはスタジオアルバムよりも、ライブの方がスピード感があって良いな、と感じます。もちろん「Tarkus」も好きですけどね。「レディースアンドジェントルメン」との比較が楽しみです。
書込番号:22722366
1点

こんにちは
ME1本当に良いですね。海外製含めても家に入れたい
候補です。
さて、MEが合う要因として高音がベリリウムで再生
される点があると思います。フォーカルあたりも採用
してきた最新素材ですね。
プログレ関連の再生には金属素材が合うと思いますが
アルミやチタンは単にキンキンする、キンキンが強く
なりすぎて疲れます。ベリリウムは優しさも出せる
優秀素材なのである意味オールマイティ型。
またMEはウーファーも非常に歯切れ良いタイプに
なってますから、メリハリあり、音場感あり、重量感
あり、で元気な感じと思います。
ME1は先日良い中古機があり、買う寸前まで考えた
ところ、引越しという災難にあい断念。また次回の
チャンスを期待します。
申し訳ないですが、店頭試聴、ショーでの試聴で5時間
位聴いてきたと思います。
サイド型バスレフも使いやすく、本体の箱の出来が
最高です。色々新型が出てきますが、この大きさでは
マイベスト機です。
1番MEの美点は低音がダラーと引きづらず、軽い低音
で出せる事かと感じます。そこが、プログレなどの
再生時、気持ちよく聴ける最大の要因と思います。
スカッとした鳴り方というのでしょうかね。
書込番号:22727440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ME1いいスピーカーだと思います。
ちゃんと鳴らしてあげると、もうこれで良いんじゃないかなぁ…っていう音がします(特に極端に広くない部屋では)
プログレ面白いですよね。
ハマると、とことんハマっていくイメージがあります(知人はそういう人が多いです。
実は本題はこっちなんですが… ←
ベリリウムは最新の素材ではありません…
有名なとこでは1974年にはYAMAHAが使っています(NS-1000M)
振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。
一部界隈で有名な、某修理工房の人は素材よりも磁気回路の方が音に対する影響は大きい、と言い切っています(左右のスピーカーで実際に違う素材で鳴らしている人もいますし、そういうスピーカーを聴いたこともあります。)
とか言いながら自分はなんか気になって、スピーカーを修理した時、左右揃えてしまったのですが…
書込番号:22730352
2点

お疲れ様です。
センモニの場合はベリリウム云々よりは3wayなのにまるでフルレンジを聴いているような繋がりの良さだったでしょうね。密閉型放送用モニターとして評価もされてました。
プログレか?と言われるといささかアレですが、
https://youtu.be/R9QHqpdczH0
ジョン・アンダーソン参加というプログレ的解釈で。
書込番号:22731239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TADのスピーカーは大好きですw
上流の音をよく出すし、どこかJBLの香りがします。
最近、ショップでは、「JBLの香り」を協調するような組み合わせで鳴らされていることが多いような・・・・・・やりすぎ感すらある。
>振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。
これは少し疑問・・・・・・実際に、クラフトユニットメーカーでは、同じ設計で振動板を変えたユニットを販売していますが、振動板毎にかなり個性が違います。
まあ、こういう「音の評価」は、「音」をどういう視点(聴点かな)で判断するかによって大きく違います。
ケーブルで音が変わるのか、変わらないのか、アンプで音がかわるのか、変わらないのか等の議論も、同じ事が言えて
その人が、「どういう」基準で「なにを」聞いているのか・・・・・によって「音」の「変化」に対する「価値観」は変わります。
これを文字ベースでアレコレと言い合うのは実はすごく馬鹿馬鹿しい事で・・・・・・・と言ってしまうとオーディオ掲示板そのものの否定になるのでしませんがw
書込番号:22743700
1点

>gjkiさん
>スノウグースさん
こんにちは。
ELP の「レディースアンドジェントルメン(Welcome Back My Friends To The Show That Never Ends...Ladies and Gentlemen)」聴きました。う〜む、凄かったです。息つく暇もないスリリングな演奏、やはり ELP はライブが良いな、とあらためて感じました。>スノウグースさんが仰る通り、Tarkus はこちらの方が断然ノリがあって良いですね。
書込番号:22744019
1点

>Foolish-Heartさん
多分ツッコミが来るとしたら、自作スレのどなたかだと思っていましたw
おっしゃる通り、同設計で異なる振動板って売っていますよね。
DS-V3000、2000HR、1000HRの3本くらいかな?例によってボロンがボロって(ぇ
なっちゃうんで、マグネシウムと樹脂製と聴いたんですけど…違和感は正直聴いているときは感じませんでした。
>その人が、「どういう」基準で「なにを」聞いているのか・・・・・によって「音」の「変化」に対する「価値観」は変わります。
これはほんとその通りだと思いますし、僕もあえて「極端に」という表現を使いました。
実際は少し変わっていると思いますし、音色というよりも音場に対する影響の方が大きいのかな?って聴いた後では感じました。
ただ、素材で音の印象を決めるのはどうかなぁ…って思います。
自作してる人は聴く機会が多い?とは思いますが、同条件下で振動板だけ変えて聴き比べる機会は少ないです。
果たしてベリリウムの音、ボロンの音、マグネシウムの音、アルミの音、チタンの音…ってわかる人はどれだけいるのか。
僕は!
固有音そこまでわからないけど!
ダイヤモンドが好きです! ←
書込番号:22745814
1点

>gjkiさん
スピーカーの方ではなくプログレで反応してしまいました。
私はゴリゴリのプログレファンではないですが、若いころにキングレコードの
ユーロシリーズが当時なんと1800円で発売されてバイト代をほとんど注込み
しこしこと聴いていましたね〜。
その後キングレコード以外も発売するようになったような記憶がありますが
その頃に「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」
を買ってぶっ飛びましたね。
ジャケット写真を見るとイルディーヴォのような洗練されたルックスではなく
むさくるしいおっさんがしかも7人となんやらレナードスキナードを思わす感じ
でしたが、内容はカンツォーネのような巻き舌の歌と繊細なメロディ、複雑な
曲展開、演奏、そしてなによりも曲の完成度が素晴らしかった!
CDでも買い直しましたが今はスマホのストリーミングにもあるので時々聴いて
います。
その他もいいアルバムがありましたがgjkiさんのおっしゃる様にアルバム全体
としての完成度はやはりメジャー級のグループには及ばないですかね?
売れる事を1番には置かず自分達のやりたい音楽を一途に貫いたからなのかも?
低予算なのも多くて録音がイマイチなのもありますが、音質を聴くのではなく
音楽を聴くのですからまぁいいですよね。
フロイドやイエスはいい音してますので音楽も音質も両方楽しめますが。
書込番号:22772916
1点

>ファイブマイルズさん
>はらたいら1000点さん
>ナコナコナコさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
オーディオフェアで初めてME-1を見て聴いた時は、この小型スピーカーが、以前使用していたS-4700と同じ値段である事が信じられず、スタンドを買えばS-4700+16万!「ぼったくっているのかよ」と思いましたね。音質の違いは別にして。
実際に購入して良く見ると納得しました。「なるほど、このサイズに50万のコスト(厳密に言えば定価であって、原価はそれ以下ですが)をかけるとこうなるのかと。」
どこを見ても手抜きが全くありません。キャビネットのつくり・塗装・サイドプレートの仕上げ等。特にスピーカー端子は、いかにも高級・高性能と思える物で、今まで所有していたスピーカーの中ではダントツです。
10畳〜12畳くらいの部屋で、高性能なスピーカーを購入する時の選択肢として一番になると思います。高価ですが。
書込番号:22776126
2点

>昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
1970年代の後半は、ロックの再発廉価盤、それも、けっこうマイナーなアーティストのLPでも販売されていたような記憶があります。
今考えてみれば、すでに働いていましたので、大量に買えないこともなかったのですが、当時はステレオ・音楽以外に、バイク・スキー・海外旅行と趣味三昧の生活をしていましたので、マイナーな物についてはまあその内にと思っていたら、一気にCDに変わり買いそびれてしまった次第です。
今回初めてユーロプログレに開眼し、新品LPまたは程度の良い中古LP(高価なオリジナル盤は除く)があれば、先に買って、気にいればCDも買っています。もちろん、LPが入手出来ないタイトルはCDのみですが。
音質については、当然ながら玉石混交ですね。40年〜50年前の録音がほとんどですから。
リマスターしたCDを聴いても、マスターテープの劣化は如何ともし難い状況です。
さて、昭和ノスタルジック さんもぶっとんだ、「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」ですが、写真ではCD1枚・LP5枚ですが、最近LPをもう1枚買い計6枚になりました。
好きなタイトルのLPを複数枚買い始めたのは60歳を過ぎてからです。私の経験では、どんなに丁寧に扱っても、LPの音質は20回再生した頃から劣化が始まり、30回でははっきりと低下します。死ぬまで良い音で聴くために、1枚をリファレンスとして、これは1年に1回のみ再生、普段はその他予備のLPを聴いています。
で、例の「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」ですが、なんで6枚も買ったかと言うと、楽曲の良さが一番の理由なのですが、如何せん盤質がイマイチ悪い。新品にも関わらず、6枚の内4枚に若干のスリキズがあり、2枚はノイズが出ます。原因は、インナースリーブが厚手の紙でビニール袋無しのためです。おまけに、6枚全て、ごく僅か〜小〜中程度の反りが有り、過去に買ったジャズのイタリア盤の質は良好であったので意外でした。なお、音質は1977年録音のリマスターを考慮すれば良好です。
書込番号:22778244
0点

>gjkiさん
6枚も購入されたのはかなり入れ込んでらっしゃるのですね。
確かにレコードはかつて日本版は盤の品質はいいけれど音質は海外からコピーのマスターで
カッティングするので海外盤に比べて悪いとか言われてましたね。
逆に輸入盤はジャケットもペラペラでおっしゃる様に紙袋に入ってたり、大量輸送の為に重みで
湾曲してたり、そもそも扱いが雑なのかホコリだらけだったりといい印象がないですね。
それでもレコードを大切にするためにカセットにダビングして聴いてましたっけ。
今のレコード盤制作の事は良く知りませんが、元のマスターはデジタルなんでしょうか。
デジタルリマスターで音が良くなると言うのはあくまでCDなどのデジタルメディアなんでしょうか。
最近復権してきたレコードはどうなっているでしょうね?
当時はあれほど嫌だったレコードのパチパチ音も今では味わい深い?かなぁなんて思ったりします。
もう20年以上針を落としていないレコードをgjkiさんのおかげで聴きたくなって来ました。
書込番号:22789897
1点

こんにちは
ME1の話しからはそれるかもしれませんが、小型の高性能版に注目だと思っています。
私は元々広い場所で鳴らせる環境にない事もあり、小型機が希望、また鳴り方が好きなので
様々購入してしまうのですが、B&Wなら800よりも805に目を向けてしまいます。
フォーカルもソプラに小型機が出てきたり、高させいぜい30センチまで位のSPはどうなるか
ぞくぞくしますね。車なら活き活き走る小型車みたいなとこかと。
現在新スイスポにぞっこんなのですが。
ME1もあえてME1を欲するという感じです。CE1よりも歯切れが良い面がありますし、
ウーファーって150o位が鳴り方としてベストかなって思います。(MEは160ですが)
かつては165oロクハンが万能として捉えられてきましたが、素材やマグネットなんか
の新化で更に小径でも十分イケると感じます。今は150oクラスが良い気がします。
クリプトンがこのME1と同じ流れで0.5として150mm機を出してきました。密閉式の
150oですから、低音再生なんかを考えたら発売するには勇気が要ります。
あきらかに165oクラスのバスレフ式SPよりは低音感が少ないし、雄大な出音は
望めません。しかし、小径化された機械の引き締まった出音は非常に捨てがたい
魅力です。
B&W機で言えば、805ではなく、かつてのPM1がとても魅力であったと思います。
今でも805ミニを出してほしいと思う位ですね。
資金に余裕があるとどうしても大型機を買ってしまう、希望してしまう気持ちが出る
のはあります。しかし、かなり冷静になって自己ルームや本当の音場を目指すと
よほど大きな部屋20畳以上30畳とかでなければ150oクラスで箱の出来が良く、
上位の物とユニット類は同素材、とかになると嬉しいですね。
全く脱線しますが、最近ネックスピーカーという物を発見しました。何ぞやと思いましたが
いわゆるオープン型ヘッドホンの肩掛け版。JBLやボーズも視聴しました。この流れ
はあるでしょうね。私はスタックスを肩にかけて耳に向けて聴いていますので、ネック式
の使い方に近いかと思います。音を大きく出せない、かといってヘッドホンは嫌、という
ケースではこれですね。かなりトレンドになる予感。こういうのはB&Oとかが上手いんですよね。
大きな部屋では聴けない、音を出せない、ヘッドホンは難聴問題も有って不安。
良質の小型ユニットでネックSPを作ったらかなり使えるだろうなって考えております。
自作してみようかと・・・
ME1欲しいです。今でも一番欲しい機材。
試聴した事の無い方に是非聴いてみて頂きたいですね。
ボワーんとはならない見えるような低音感。
書込番号:22806299
2点



スピーカー > タンノイ > Westminster Royal HE
TIAF東京オーディオショウ2018 アキュフェーズのブースにて使用されていたので
録ってきました。参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=NRQJxtTv420&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=EqfsPccCH5A
1点

??エソテリックのブースなら分かるけど
なぜアキュフェーズの製品がないのかな??
書込番号:22701065
1点

>sakutaro1969さん
こんにちは。
私は地方在住者なので、なかなか行けません。うらやましいです。
YouTubeの見させてもらいます。
やはり大きなスピーカーは、ゆとりがあって気持ちがいいですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:22701603
2点

どうも。
エソテリックのイメージですが、尖った音作りというイメージで、タンノイの組み合わせは意外っす。。
どちらかと言えばB&WとかTADのようなハイスピード系、タンノイでもキングダムかなと思うんだけど、何でウェストミンスターなんだろうね。
機材の個性が筺に食われちゃうような気がするんだけど、ソコが狙いなのかな?
アバンギャルドにしても似たような感じだよね
興味があるのでチョット聴いてみたいなぁ〜
書込番号:22701925
2点

>痛風友の会さん
タンノイもアバンギャルドもエソテリックが売っている(代理店?)から、それを組み合わせるのは普通でしょう。
書込番号:22702244
7点

このブースの狙い
多分サブウーハー。
サブウーハーがある無しで聴いたら
一聴にして違いが解る。
書込番号:22720763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]
数世代前のD-77RX改を愛用してる者です。
長らく販売されたスピーカーモデルですが、新体制で継続されるかは微妙ですね。あまり売れて無いようですし。
技術の継続もあるので最後の3ウェイとして販売も継続してもらえると、個人的には嬉しいですけど。
少しでも興味ある方は、是非買って聴きてみてください部屋や調整やアンプによってはなかなかの音で鳴りますので。
書込番号:22698043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

売却は解消で、オンキヨー本体へ復帰するようですが
スピーカーは継続されるかな。
売れない製品は切るしか無いでのでやはりこのモデルは在庫限りで完了でしようね。
書込番号:22967876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは。
手ごろな、3WAYもとうとう。。。ですか。
まあ置き場所が私の所にはないですけど・・・
聴いてみたいですね。
書込番号:22967891
1点

>Radyrさん
おめでとうございます。
ONKYOユーザーが増え嬉しいです。
書込番号:23095875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい、試聴記アップして下さい
書込番号:23097559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設置いたしました。音は昔のカーボンを使ったD-77系とは真逆の、非常に柔らかい音をしています。ゆったり鳴らすため、一瞬再生している曲のピッチが遅くなったのか?と思うくらいです。ですが、不満は現在のままだと透明度が今一つだということです。とりあえず、digifiのオラソニック製スーパーツィーターを足し、当座は不満はかなり解消しました。今後はPioneer PT-R4を追加する予定です。低音の量感は流石小型スピーカーとは違う、と感じましたが、TV横に置くスピーカーはいつも大音量で鳴らすわけではないので、中音量以下は本機もブックシェルフ大型スピーカーの御多分にもれず苦手です。でも、この大きさのスピーカー、しかも598戦争の当事者の再末裔は貴重なので、本品の性格をしばらくの間は味わおうと思っています。
書込番号:23104211
5点

ONKYO D-77NEにPIONEER PT-R4を接続致しました。本当は某所で見つけていたSONY SS-TW100EDの中古を狙っていたのですが、予算が確保できないのと、スーパーツィーターの方がD-77NEの購入価格より上まってしまうので、断念。落札価格3万円台の中古のPT-R4を選んだのです。D-77NEとPT-R4を接続したスピーカーケーブルには、?ACROTECの6N-S1040、AVアンプTX-NR696とは同じACROTECの6N-1010を使いました。
結果、音は激変しました。ワイドレンジなのはアタリマエですが、ジャンルを選ばない万能型になり、高解像度で目の覚める様なサウンドを奏でました。これでこのD-77NEのセッティングは完了致しました。満足です。
書込番号:23109396
3点

fmnonnoさん、こんばんは
メーカーが一番輝いていたころの製品ですね。
こんな状況予想外でした。
ところで4way完成おめでとうございます。下は大口径、上はリボンでハイレゾ対応、スピーカーを使い込んで熟成させていけばもうあがりですね。
書込番号:23113005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radyrさんですね、失礼しました。
書込番号:23113345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
最初寝ぼけた音だったのは、細い適当なスピーカーケーブルが原因でした。アクロテックに換えたら音の表情が急に変わりました。やはりこのスピーカーは高額なものですので、なめてはいけなかったのです。今も聞いていますが非常に上質な音をしています。またスピーカーケーブルを別な物に換えてみたいと思います。
書込番号:23113362
3点

Radyrさん、こんばんは
アクロは7Nとかでしょうか?
ケーブルの差が出せるのは解像度も高そうですね。
書込番号:23113496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
アンプとD-77NEとの間は6N-1010で、PT-R4とD-77NEの間は6N-S1040です。最新のも試したいですね!
書込番号:23113905
1点

伸びしろがあって楽しみですね
書込番号:23113985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Radyrさん
環境をそろえるのは楽しめますね。
ところでオンキヨー&パイオニア社は今後も大丈夫かが心配です。なにかの新製品かでると安心なのですが。
書込番号:23114626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん、こんばんは
>今後も大丈夫かが心配
残念ですが、もう体力もなさそうです。
書込番号:23103537
書込番号:23115403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そうですか。
39年前からONKYOユーザーなので、ぜひ頑張ってオーディオの製造も継続して欲しいのですね。
書込番号:23117364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D-77シリーズも遂に終わってしまったようで悲しいですね。
ウチでは、35年物の初代D-77、譲ってくれた人曰く輸出モデルらしいですが、未だ現役です。
上下側面が木目柄で、音質設定も国内向けとは違ったらしいですが、昨年でしたかボロボロになったウーハーのエッジを自分で取り替えて復活させました。
きっとケミコンはスカスカでしょうが、とりあえず鳴っているし、昔聞いた音も覚えていないので良いかな。
最後のモデルは、中学生当時は夢だったmonitor2000Xより高かったのですね。
D-77とは別格の、中学生でもわかる程の圧倒的な透き通った音だった事だけは覚えています。
最近テレビと組み合わせてセッティングしなおしたところで、4時間CDTVライブがやってたので、このバブルオーディオで視聴してみました。
アンプもこれまたバブル世代のKA-990Dで、未だに生きています。
monitor2000Xの音は覚えていませんが、今ならこのズタボロのD-77でも十分ですかね。
抜けの良い高音域とメリハリのある厚い中音域、ベースの音がはっきり区別できる低音域の解像度の高さ。
高音質になると大音量な事に気付きにくいので、夜は要注意です。
そんなこんなでD-77を検索していたら、ここに辿りついた次第でした。
最後のこのモデルは、どんな感じだったのでしょうかね。
書込番号:23364929
0点

>hirokintamaさん
こんにちは。私のD-77RXはエッジもネット系も入れ替えられているのでオリジナルの音でないのですが素晴らし音で気に入ってます。
最終モデルのD-77NEは試聴しかして無いのですが感じはかなりにてました。
Monitor 2000Xは1986年の発売の物でONKYOのフラグシップモデルですので今作ったらYAMAHA NS-5000以上の値段になるのでは。音はサイズもあり圧倒的に77系より上だった記憶がありです。
メンテ品で状態の良い物が出たら欲しい1台です。
書込番号:23365017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





