このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 200 | 2019年6月14日 19:49 | |
| 346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 | |
| 1 | 0 | 2019年4月5日 08:46 | |
| 7 | 7 | 2019年4月3日 00:49 | |
| 1 | 0 | 2019年3月20日 10:14 | |
| 5 | 1 | 2019年4月12日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)
>もしもダブったらすみませんが
中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。
では張り切って参りましょー。
2点
久々に朝から工作三昧です。
今回作っているのは、出張に持っていける小型スピーカ、というものです。
なので、低音は諦めるけど、中高音はそれなりにクオリティが欲しい、というところを目指しています。
材料は
・OMP-600
・板(1×4 SPF材)
・パッシブラジーエーター
・ターミナル
・その他(配線、端子、接着剤)
・道具類(サークルカッター、電動ドリル、丸鋸、定規、筆記用具)
板のSPF材は消費税を入れても300円しないものです。ので、ユニットの次に高価なのはターミナルの345円/個です。
パッシブラジエータは、税込み310円/個といったところです。
ユニットが2つで3,760円なので、総額5,300円ぐらいのシステムになります。
今日中に音が出せるところまで行きたいですね。
書込番号:22721351
0点
>Architect1703さん
とうとうパッシブラジエーターを付けたスピーカーを作ったんですね!
パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
そうだとすると幅広く調性できそうですね^^
結構立派なエッジのパッシブラジエーターがその値段とはビックリです。
個人的にはパッシブラジエーターが付いたスピーカーは好きですし
OMP-600は傑作が出来上がる率が高いと思いますので期待してしまいます^^
書込番号:22722308
0点
>お芋師匠
> パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
これです。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0219/?s-id=ph_pc_itemname
スマホ用bluetoothスピーカの材料みたいな感じです。
残念ながら、とっかえひっかえでおもりを変えることは出来ませんが、増やす方向だけなら何とかなるでしょう。
見た目は、エッジがなんか面白いですよね。
手で押してみたら、回転方向にひねられるみたいな挙動になりました。
フルレンジユニットの振動板よりははるかに重いので、共振周波数は低いんでしょうね。
今回は、何の計算もせず、1×4のSPF材が1本で作れて、2本でA4サイズ以内というところが目標です。
エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
書込番号:22722404
0点
NFJで発売されているとは知りませんでした。
結構凝った作りのパッシブラジエーターですね。
見た目も重たそうですがさらに重さを増やす方向で調整はできるんですね。
ハマればかなり良いバランスになりそうな気がします。
>エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
そうですか・・・。
OMP-600は高音質ですので、それにパッシブラジエーターの低音が乗るとどんな感じなのか興味があります。
それに制約を決めて作った物って、期待以上に良い物が出ることがありますし^^
書込番号:22722550
0点
>お芋師匠
一応音出ししてみましたが、想像より悪かったです。
まだ慣らしも済んでいないのですが、良くなったところで、どうというほどのことはありません。
パッシブラジエータが思ったほど動いていないので、OMP-600に対して重すぎるのかもしれません。
音が出る、というレベルでした。
書込番号:22723851
0点
あらら・・・そうでしたか。
パッシブラジエーターは難しそうですね。
https://youtu.be/nwGxmRuClBA
この動画を再生し続けたらパッシブラジエーターも馴染まないですかね。
書込番号:22724908
0点
matu85さん
>大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
ですよね
音の密度が全く違いますんで
>終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
クロック入れるまでは 聞けたんですけど、入れちゃうと戻れないですよねぇ
Architect1703さん
工作 お疲れ様です。
ありゃ イマイチでしたか
Archiさんの真骨頂って 小口径ユニットは大容量の箱にして驚きの低音の伸びだと思うんで
小容量+ドロンコーンって マッチングしませんでしたか
余っているのなら ドロンコーンを抜いて、OMP600を取り付けて ドロンコーンのSP端子にスピーカー用アッテネータを取り付けて制動抵抗の値を変化させて電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
書込番号:22725773
0点
BOWSさん
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
A 外部クロックON、OFFで、音声入力の無い時は、スピーカーからは、何の音も出ません、
音声入力有り、クロックON,OFF、出力、有り、無しで、スイッチによるノイズは無しです、
@A、を踏まえ、メイン電源とクロック電源を同時にOFFると、プチリ音出なくなりました、(タイムラグ)
(プチリ音は、前段で発生している証拠)
外部クロック改造、1号機、2号機、3号機と進み、3号テスト時、RCAケーブルに、大電流(外側)流れてしまい、
A,B,号機とも火を吹く、部屋中やな匂い、
昨日、音楽好きの、来客予定、早朝より、ドキドキしながら(予備無し)改造、
感動を分かち合う事が出来ました。
>Architect1703さん
>良くなったところで、どうというほどのことはありません。
結果は楽しみにしていました、
先の話になりますが、実はユニット6個入りの箱、2セット作りたいと思い、熟れた値段でそこそこの音、物色中、
研究家のArchitect1703さん、きっと方向を導きですと期待しています。
>oimo_chanさん ユーチューブ、ノートパソコンで聴いたら、殆ど無音、
ラズパイで聴く手間を惜しんでいます。
書込番号:22726129
0点
Architect1703さん
ドロンコーンが重いのか、エッジの動きがわるいのか、エンクロージャーの密閉度が低いか・・・・・・色々考えられますね。
ONTOMOショップでは、以前にドロンコーンタイプのエンクロージャーを販売していたので、アーキさんならではの所を見せていただきたいなぁとか思っていますw
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=24 このブログの記事の前後に色々書いてあります。現在は、このエンクロージャーは終品。
書込番号:22726236
0点
Architect1703さん
スピーカー開口の内側は斜めの座繰り入れましたか?
開口が58mmで1x4だと板厚19mmくらいになるので、
ちょうどマグネットの中間くらいがBOX内に出るくらい。
マグネットの直径が55mm+-1.1ですから56mmと考えると、
周りに1mmの隙間しかないので、蓋をされているのも同然ですから、
背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
ウチのQWTも9mmに10mmのバッフルを追加したので同じように19mm、
ユニットをはめてみたら、磁石がそのまま蓋同然、
元の9mmバッフルは直径で4mm以上穴を広げました。
あと、内容積が1Lあるかないかくらいだと思うので密閉も試した方が。
書込番号:22726239
0点
あら、意外と反響が大きくて驚くやら嬉しいやら。
コメントの残りが少ないので、まとめてお返事しますね。
>お芋師匠
YouTube、ありがとうございます。いいですね(笑)
ちょっと思うところがあって、活用させてもらおうかと思っています。もちろんこれもですが。
>BOWSさん
> 余っているのなら・・・・電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。面白そうですね。
BOWSさんにも聴いてもらった”Okrer”は、7L弱の容量にOMP-600の大型バスレフでした。
あらかじめ目指す音を想定して計算すれば、割と思うような音が出るのですが、これは寸法ありきで作ってしまったので。
思うに、パッシブラジエータとの相性もあるのでしょうが、エンクロージャの中の空気が思うように動作してくれなかったかと。
エンクロージャ内部の空気はバネみたいなもんで、うまく伸縮する領域があるようです。
>matu85さん
> きっと方向を導きですと期待しています。
容積にこだわらなければ色々と案はあるのですが、このサイズだとちょっと(笑)
ただ、もう少し工夫はしてみます。何せペアで260円ぐらいの箱ですので、最悪作り直しです。
>Foolish-Heartさん
さすがフーさん、気付いていますね。
実は、左右でパッシブラジエータの動きが少し違っているのです。
多分、空気漏れです。もう少し密閉を上げたり、内部の定在波を除去するなり、色々やってみたいと思っています。
>blackbird1212さん
> 背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
さすがblackbird1212さんですね。作った人にしか分からないことを指摘頂きました。
穴は若干大きめ(59mmぐらい)になってしまったのもありますが、板厚が19mmあると、ユニットのターミナルが取り出せなくなるので、ターミナルの取り付け口は盛大にざぐりを入れています。一応ここから排圧が逃げる仕組みにしています。
ただ、残りの3方はクリアランスが2mm弱なので、あまりよろしくないのは確かです。
このOMP-600は、自作派にとってもちょっと使いにくいというか、エンクロージャを作りにくいユニットでもあります。
フレーム寸法と開口径の差が小さいため、推奨開口径より少しでも大きくなると、ユニット取り付け部に隙間が出来ますし、
開口径より少しでも小さくなると、入らなくなるのは勿論ですが、ターミナルとマグネットが立体障害になります。
今回のエンクロージャは切削制度が低くて隙間だらけみたいなので、取り敢えず塞いでいこうと思います。、
書込番号:22726951
0点
>matuさん
あの動画は50hzまでしっかり再生できるスピーカーですと「ぶぅん ぶぅん」という感じです。
volumioですとyoutubeの検索で「スピーカー 低音」と入れればあの動画と同じ物が出てきます。
>Architectさん
あの動画気に入ってもらえてよかったです^^
他の動画はただ「ドンドン」となるだけですがあの一連の動画は便利に使わせてもらっています。
私もじつはゴールデンウィークにOMP-600と梱包用のビニールとダンボールを使って
パッシブラジエーター作ったのですが失敗しました。
その後、M-800をパッシブラジエーターにしてみたのですが、抵抗の数値を変えても変化がわからず
0.5mHのコイルを貼り付けてようやく低音が出ました。
パッシブラジエーターを押したらコーンが動くくらいの密閉度と容積を見つけるのが難しくて断念しました。
書込番号:22727055
1点
友人にずっーっと 貸していた レコードジャケットサイズLPプレーヤ テクニクス SL-10 が返却されました。
レコードプレイヤーは 他にMicro RX-5000持っているんですが、リビングに置いてるんで 使えるシチュエーションが限られるのと 起動のための儀式がすごく面倒なんで 音は抜群にいいんですが使用頻度はとても低いんで もうちょっと楽なLPプレーヤが欲しいなと思っていたんで SL-10は 小さいし、そこそこ音が良いし、ダイナミックバランスのリニアトラッキングアームなんで 斜めにしても平気で動くんで これ幸いと鳴らそうとしました....が...
ACケーブルが刺さらん!!
よく見ると ふつうのメガネケーブルじゃなくて 旧規格の四角いメガネケーブル!!
ああれぇ 貸した時は一緒に渡したんだけど行方不明になったみたいで...う〜ん困った。
どなたか旧規格のメガネケーブルの入手先など知りませんかねぇ ヤフオクで足元見た値段つけて売っているのは知っているんですが、どうも気乗りしないんで
ちなみに、ヤフオクがらみで秋月でペア ¥500の77mmスピーカを出品しているのが居ましたが、ビックリ価格で落札されてました。
書込番号:22727170
0点
ハードオフの電源ケーブルのJUNK箱にあるかもしれないです。
書込番号:22727193
1点
>oimo_chanさん
volumio 直付けの画面とマウスでの操作なもんで、ハイ
うぃん十に、くろーむ、でリンクをvolumioの検索見張りました、玉下駄、
1週間もエージング続けたらエッジボロボロとか、目眩がしそうです。
>BOWSさん
ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
書込番号:22728687
0点
BOWSさん
オーム電機のVIS-C7508は?
昔のラジオ、ラジカセ用だけど。
電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/022010000008/
ヨドバシが安いかも
図がついててピンのセンター間隔が7mmのようだけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001935550/
書込番号:22728953
0点
oimo_chanさん
最近 Hard-offに行ってないんですが、電源ケーブルJUNK箱ってあるのね。
次に行ったら見てみよう。
matu85さん
>ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
ひょっとして 漫才のかくし芸を特訓していたとか(笑)
blackbird1212さん
あ、なるほどぉ
レトロラジカセブームで古いメガネケーブルの新品?をメーカーが出しているんですね。
適正価格なんで これGETします。
ありがとうございました。
書込番号:22730111
0点
私がよく行くハードオフはどのお店にも色んなケーブルのジャンク箱がありますよ^^
RCAケーブルとかたまにそこそこのケーブルとプラグを使った自作品が入っていたりして
ラッキーってこともありましたが今はそんなことなくなりました。
ハードオフはJUNKが一番人気だったのに今じゃJUNKの値段も高いですね。
修理して転売することを防止しているのでしょうか。
書込番号:22731372
0点
みおなさま こんばんは
新スレ立てました!
また宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22734922
書込番号:22734931
0点
こんばんは
>BOWSさん
>matu85さん
スレも最後になりました
やっと何とか、イメージ(夢)を実現しました。
LEDの明るさ加減やハム低減など課題もありますが、
DACもなんとか・・・
新スレもまた宜しくお願い致します。
それでは 拝
書込番号:22734959
0点
皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775
これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)
あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w
書込番号:22641681
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さん、こんにちは!^^
ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w
ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww
さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。
で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;
かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/
書込番号:22642802
1点
>REIWAさん
こんばんは
”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
で、さらに質問です!
@ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)
さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも
Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775
これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが
他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。
B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね
それでは
書込番号:22643829
2点
>REIWAさん
オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。
以下は僕の塗装手順で あくまで参考例
基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。
1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。
中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)
ここで一旦終了
さらに仕上げるには
8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。
大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。
ってかんじですかね。
とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。
書込番号:22643886
4点
>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因
塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
こんな失敗塗装してはいけません(^o^)
書込番号:22644438
2点
塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・
ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。
中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。
フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・
コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。
書込番号:22645019
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お早うございます ^^
色々とありがとうございます!
REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。
皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^
しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。
自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)
そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。
さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。
話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。
しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/
ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。
一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^
引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/
書込番号:22648475
2点
みなさま おはようございます
>REIWAさん
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
ストレスMAX状態が何年も続いております w”
”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
なんとか頑張りたいと思っています。”
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)
凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。
6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)
道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは
書込番号:22648622
1点
>一休みさん
早々にご回答ありがとうございます!
自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)
さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。
そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。
ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168
厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。
これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22648749
0点
取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
基本は13mmと思います
また、改めて・・・
書込番号:22648782
1点
”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”
”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう?
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは
書込番号:22649217
1点
こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談
コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w
買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)
最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513 とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。
振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw
コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは
書込番号:22652708
1点
>一休みさん
お早うございます。
引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513
はい、これを試してみようと思っています。
>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
(あくまで事例でございます)
我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。
結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。
とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/
書込番号:22654604
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
手持ち コーリアン40x45 サンドペーパー |
トリーマーでの加工例 |
カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを |
自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに |
>REIWAさん
コーリアン頼まれましたかw
来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね
OMP-600 過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは
書込番号:22655355
1点
>一休みさん
こんばんは。
予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;
でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。
>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください
初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。
作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。
引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^
書込番号:22666780
1点
こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。
ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc 12
原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
それでは
書込番号:22666860
1点
こんばんは
>REIWAさん
自作も散財は避けるべく ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」
コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)
書込番号:22691415
1点
>一休みさん
お早うございます。
情報ありがとうございます!
お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。
良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。
また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m
よろしくお願いいたします! ^v^
書込番号:22694507
0点
こんばんは
そういえば OMP-600
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
書込番号:22695936
1点
>一休みさん
こんにちは!
>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')
自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/
進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22699055
0点
現在、ヤフオク!で
ROTEL RB-1592TM2が出ています。
超弩級スピーカーで手こずっている方には、おすすめです!
特に、インピーダンスが4Ωのスピーカーは相性が抜群です!
多分、掘り出し物だと思います…
書込番号:22566734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Linn-2 さん
こんばんは。お久しぶりです。
去年の5月に縁側で報告させて頂きましたが、
アンプの検討中に「1592TM2」の販売は終了してしまい、
紆余曲折の果て、SPEC「RPA-W1ST」を購入しました。
暖かみが有りながらスピード感とキレがあって、とても満足しています。
しかし「TM2」を手放す方がいるとは驚きです。
最終的に、殆ど新品と変わらない価格で落札されるかもしれませんね...
「RPA-W1ST」と出合う前なら、かなり心が揺れ動いたと思いますが、
やはり、40kgは「腰」が怖い!。(笑)
書込番号:22566937
2点
>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは 今は マニラ在住中で ヤフオクとか 覗くだけで。。日本に居たら TM2 。。。買っちゃってたかも。。
今は
中国製の小型の真空管アンプ ヤーランド FV 34C・3 使って ます。
ROTEL RB 1590 まではこちらで購入はできますが。。。 新品お値段が 張るんで。。。
やはり 40KG 運ぶのは大変なのと 日本の実家に 転がってる
プリアンプ (これは昨年 修理完了で完調の LNP?2)
と
困ったちゃん パワーアンプ( FM 600A) ジャンクで どこかで修理してくれる とこ探さないと。。。。 持ち帰って
こちらで修理 。。
かな。
これが 揃えば 良いい感じに なりそう。
書込番号:22567032
2点
どうも。
新品の販売価格の半額ですか、
確かにお買い得っすね
問題は試聴が出来ないことかなぁ〜
出会いの物があるオーディオ沼でバクチを打つのはチョット怖い
ビビリのあたいは
結局、高くてもアキュフェーズでいいやになっちゃうっす。
書込番号:22567052
2点
おや、ま〜なんてこと。
カメラ板かと思ったら、邪悪の世界じゃあ〜りませんか。
わっしはPioneer/Diatoneでいいわ。
書込番号:22567080
0点
うーん、アキュフェーズ!
もう一度買うことが有るのだろうか?
書込番号:22567248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>流離の料理人 さん
はじめまして、こんばんは。
プロフィール、拝見しました。
今はマニラですか。世界を股にかけて活躍されているんですね。
他スレの画像のCDトランスポート・スピーカースタンド、
ちょっと日本では見ない、「オシャレ」な物をお使いですね。
カッコイイな~。
「1592TM2」欲しいけど、もう浮気出来ない...(笑)
書込番号:22576079
0点
>レオの黄金聖闘士さん
..
オシャレ。。ですか
スピーカースタンド 、、日曜大工店で 手ごろなスタンド 数千円のを 見つけて セットしたり
部屋に QRD 擬き。。 他の人が見たら 腹抱えて笑いそう。。ですが
でも 色々海外 (計 55カ国・働いたのは10カ国)で 日本が一番 恵まれてるかなと。
ネットオークションで これだけ 揃ってるとこは 少ないかなー。
と
でネットで 見ては良いなーと。。。 どうしても 欲しいのは 日本の友人に入札して もらったりしてるんですが。。。
今回 価格より 重さで。。40kg。。。 腰が引けます。。。。
ROTEL RB 1582 MK2 なら マニラで 購入は出来るんですが。。。。
来週には ターンテーブル修理 完了後 と フォノアンプ(乾電池単一16本で駆動させるらしい)届けば
入り口&出口は 完了??
後は
アンプ 探しの 旅かなー??
ではでは
書込番号:22576193
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Tlce6aPxKeY&t=66s
https://www.youtube.com/watch?v=_vPjaeK2fes
https://www.youtube.com/watch?v=5I2ndeXizvY
音声確認動画3種です
(トランペットJAZZ Classical 4312Mとの比較等)
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
明日大阪の逸品館でイベントがあるようですね。
http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2019/04_pc-bw-yam/20190413.htm
書込番号:22596654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











































