
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 |
![]() |
1 | 0 | 2019年4月5日 08:46 |
![]() |
7 | 7 | 2019年4月3日 00:49 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月20日 10:14 |
![]() |
5 | 1 | 2019年4月12日 12:55 |
![]() |
21 | 200 | 2019年4月22日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775
これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)
あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w
書込番号:22641681
3点

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さん、こんにちは!^^
ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w
ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww
さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。
で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;
かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/
書込番号:22642802
1点

>REIWAさん
こんばんは
”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
で、さらに質問です!
@ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)
さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも
Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775
これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが
他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。
B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね
それでは
書込番号:22643829
2点

>REIWAさん
オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。
以下は僕の塗装手順で あくまで参考例
基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。
1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。
中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)
ここで一旦終了
さらに仕上げるには
8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。
大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。
ってかんじですかね。
とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。
書込番号:22643886
4点

>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因
塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
こんな失敗塗装してはいけません(^o^)
書込番号:22644438
2点

塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・
ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。
中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。
フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・
コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。
書込番号:22645019
3点

>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お早うございます ^^
色々とありがとうございます!
REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。
皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^
しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。
自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)
そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。
さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。
話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。
しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/
ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。
一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^
引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/
書込番号:22648475
2点

みなさま おはようございます
>REIWAさん
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
ストレスMAX状態が何年も続いております w”
”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
なんとか頑張りたいと思っています。”
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)
凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。
6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)
道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは
書込番号:22648622
1点

>一休みさん
早々にご回答ありがとうございます!
自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)
さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。
そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。
ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168
厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。
これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22648749
0点

取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
基本は13mmと思います
また、改めて・・・
書込番号:22648782
1点

”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”
”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう?
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは
書込番号:22649217
1点

こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談
コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w
買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)
最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513 とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。
振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw
コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは
書込番号:22652708
1点

>一休みさん
お早うございます。
引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513
はい、これを試してみようと思っています。
>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
(あくまで事例でございます)
我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。
結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。
とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/
書込番号:22654604
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手持ち コーリアン40x45 サンドペーパー |
トリーマーでの加工例 |
カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを |
自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに |
>REIWAさん
コーリアン頼まれましたかw
来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね
OMP-600 過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは
書込番号:22655355
1点

>一休みさん
こんばんは。
予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;
でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。
>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください
初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。
作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。
引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^
書込番号:22666780
1点

こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。
ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc 12
原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
それでは
書込番号:22666860
1点

こんばんは
>REIWAさん
自作も散財は避けるべく ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」
コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)
書込番号:22691415
1点

>一休みさん
お早うございます。
情報ありがとうございます!
お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。
良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。
また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m
よろしくお願いいたします! ^v^
書込番号:22694507
0点

こんばんは
そういえば OMP-600
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
書込番号:22695936
1点

>一休みさん
こんにちは!
>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')
自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/
進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22699055
0点



現在、ヤフオク!で
ROTEL RB-1592TM2が出ています。
超弩級スピーカーで手こずっている方には、おすすめです!
特に、インピーダンスが4Ωのスピーカーは相性が抜群です!
多分、掘り出し物だと思います…
書込番号:22566734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2 さん
こんばんは。お久しぶりです。
去年の5月に縁側で報告させて頂きましたが、
アンプの検討中に「1592TM2」の販売は終了してしまい、
紆余曲折の果て、SPEC「RPA-W1ST」を購入しました。
暖かみが有りながらスピード感とキレがあって、とても満足しています。
しかし「TM2」を手放す方がいるとは驚きです。
最終的に、殆ど新品と変わらない価格で落札されるかもしれませんね...
「RPA-W1ST」と出合う前なら、かなり心が揺れ動いたと思いますが、
やはり、40kgは「腰」が怖い!。(笑)
書込番号:22566937
2点

>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは 今は マニラ在住中で ヤフオクとか 覗くだけで。。日本に居たら TM2 。。。買っちゃってたかも。。
今は
中国製の小型の真空管アンプ ヤーランド FV 34C・3 使って ます。
ROTEL RB 1590 まではこちらで購入はできますが。。。 新品お値段が 張るんで。。。
やはり 40KG 運ぶのは大変なのと 日本の実家に 転がってる
プリアンプ (これは昨年 修理完了で完調の LNP?2)
と
困ったちゃん パワーアンプ( FM 600A) ジャンクで どこかで修理してくれる とこ探さないと。。。。 持ち帰って
こちらで修理 。。
かな。
これが 揃えば 良いい感じに なりそう。
書込番号:22567032
2点

どうも。
新品の販売価格の半額ですか、
確かにお買い得っすね
問題は試聴が出来ないことかなぁ〜
出会いの物があるオーディオ沼でバクチを打つのはチョット怖い
ビビリのあたいは
結局、高くてもアキュフェーズでいいやになっちゃうっす。
書込番号:22567052
2点

おや、ま〜なんてこと。
カメラ板かと思ったら、邪悪の世界じゃあ〜りませんか。
わっしはPioneer/Diatoneでいいわ。
書込番号:22567080
0点

うーん、アキュフェーズ!
もう一度買うことが有るのだろうか?
書込番号:22567248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人 さん
はじめまして、こんばんは。
プロフィール、拝見しました。
今はマニラですか。世界を股にかけて活躍されているんですね。
他スレの画像のCDトランスポート・スピーカースタンド、
ちょっと日本では見ない、「オシャレ」な物をお使いですね。
カッコイイな~。
「1592TM2」欲しいけど、もう浮気出来ない...(笑)
書込番号:22576079
0点

>レオの黄金聖闘士さん
..
オシャレ。。ですか
スピーカースタンド 、、日曜大工店で 手ごろなスタンド 数千円のを 見つけて セットしたり
部屋に QRD 擬き。。 他の人が見たら 腹抱えて笑いそう。。ですが
でも 色々海外 (計 55カ国・働いたのは10カ国)で 日本が一番 恵まれてるかなと。
ネットオークションで これだけ 揃ってるとこは 少ないかなー。
と
でネットで 見ては良いなーと。。。 どうしても 欲しいのは 日本の友人に入札して もらったりしてるんですが。。。
今回 価格より 重さで。。40kg。。。 腰が引けます。。。。
ROTEL RB 1582 MK2 なら マニラで 購入は出来るんですが。。。。
来週には ターンテーブル修理 完了後 と フォノアンプ(乾電池単一16本で駆動させるらしい)届けば
入り口&出口は 完了??
後は
アンプ 探しの 旅かなー??
ではでは
書込番号:22576193
0点



https://www.youtube.com/watch?v=Tlce6aPxKeY&t=66s
https://www.youtube.com/watch?v=_vPjaeK2fes
https://www.youtube.com/watch?v=5I2ndeXizvY
音声確認動画3種です
(トランペットJAZZ Classical 4312Mとの比較等)
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
明日大阪の逸品館でイベントがあるようですね。
http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2019/04_pc-bw-yam/20190413.htm
書込番号:22596654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




いきなり、話題をかえて・・・・・・自作パーツネタ
ふと、共立をみていたら、新製品の中に面白そうなモノを発見
http://www.toshinkk.co.jp/product/productPDF/P70_PPSD_PPSO.pdf
UTSJの東信から、PPS系のフィルムコンがどーんと2種類
フィルター回路とか、位相補償に使うpf単位のコンデンサ。
10pfとか33pfとかよく使うんですが、選択肢がセラコンかマイカしかなかったのでコレはいいかも。
ちなみに、みんな大好きパナソニックのエチュと同じ材質です。
http://www.ko-on.co.jp/products/resistor/pdf/rn14-j.pdf
東京光音から、新型?の高精度金属皮膜抵抗がでたみたいです。
あれ、この型番タクマンにもあった気がする・・・・・・
これもちょっと使ってみたいですね。
書込番号:22614737
0点

ふーさん
あざます!
不満点というか、こういう音が好き、こういう方が(僕は)いいと思う…っていうのはお会いした時にでも(^^;;
仕事終わって、疲れて帰ってきて、ゆっくりと酒飲みながらボーカルものを聴くと「あーいいなー」って思います。
もっとも、最近はその時間すらなくて、ちゃっちゃと酒飲んで、すぐに寝るだけなんですけどねw
オーディオもなーんもいじってない…ってかそもそも通勤中に車の中でしか音楽聴いてないなぁ…
書込番号:22614739
0点

こんにちは
一人でスレ汚しいたしております <_ _>
改めて低い方の位相の確認をしましたら
ほぼ同位相でございまして、前回の低い方の位相の
ズレたのは、どうも測定点の誤りの様で
(片方がトランスの1次側の様にも見えます)
改めてリサージュ波形を観ましたらほぼ同相でございました。
で、スピーカーを繋いで久しぶり?音出し
眠りこける音で、私には満足する音でございました。
ロジャースにピッタリ位相が合ったものか?
ジャズとかクラッシクッとか 向き不向きを感じず
十分でございます。 スレ汚し改めてお詫びします。
>菊池米さま
今、お使いのユニットは
Tang Band W4-2142
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=107857775
ですかね?
これだと8Ω
>ビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ち
0.22+0.47=0.69(μF)
前にも述べましたが、デジアンは使うスピーカーに
見合った定数を選定したが良さそうです。
従って、私はロジャースが15Ωでパラに10Ω抱かせ
アンプから見たら6Ωであるように合わせた形です。
TDA-7498と TDA-7498Eの図面を添付しますので
一応見ておいてください。
4Ω:1μF 6Ω:0.68μF 8Ω:0.47μFです。
自分も6Ωにしたので0.68なのですが
スピーカー自体が固定抵抗と違い値が変わるので
任意に聴いて、一番良い所を探す事にはなると思い
ますが
なので、他流試合してもマッチングが取れなければ
『位相が逆』とか、言われかねないです。
逆に言えば、デジアンはインピーダンスにシビアとか
配線図を見ても分かります。
スピーカーのインピーダンスに合わせたコンデンサーで
SWで選択とかあってもおかしくないですね。
>oimo_chanさん
パークのユニット 1発では耳に合いませんか
前にも述べた、直列回路のネットワークも試してみたら?
アルテックの同軸の16Ωでの例を示しておきますね
カットオフが1.6KHzなので定数をコイルやコンデンサーを
1/10にすれば、カットオフは10倍の16KHzとなります。
自己責任ですが、やってみたいですねぇ
パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。
matu85さんは、新幹線の中でしょうねw
会いたかったですが
ではでは、良いオーディオライフを!
書込番号:22614780
0点

>oimo_chanさん
再度 貼り忘れ
ツイーターにアッテネータが入りますが無い状態
直列なのでツィーターに過電流が流れない様に
ツィーターとコイルは確実に付けておくことです
どこかのハンダの様にはされない様に
ツィーターはコンデンサーがシリーズになるので
過大入力と18dBにもするのかもですが
コイルが0.18mHとか書かれていましたので
それを基準に比率を掛けるとコンデンサーの値など
見えるかもです。
ご参考までにでした
*自己責任でお願いいたします。拝
書込番号:22614812
0点

私の部屋ですとparcはちょっと高音が足りない感じがするのでツイーターを足した方が好きです。
付録のmarkとか8cmのTang-Bangなんかはツイーターいらないくらい高音が伸びている感じがします。
直列ネットワークいいですね!
前に直列型ネットワークを組んでいい印象だったのに忘れてました。
早速手持ちのパーツで実験的にやってみます。
ツイーター飛ばさないように気をつけてやります。
図までつけてくれたありがとうございます(^^
書込番号:22615396
0点

こんばんは
>BOWSさま
takman電子で
http://www.takman-e.co.jp/product/audio_p202e.html
>http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html
こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?
似たのが出ていますね。
ジャズ向きとか、クラッシック向きとか
そんな時代もありましたなぁ 今は無縁の様でw
書込番号:22615771
0点

う〜〜〜〜ん。
辛抱しきれず。
初段Type C50309 Blue Cactus0.1μF+SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V1.0μF
終段ASC X363 0.22μF/400V+VITAMIN Q オイルコンデンサー0.47μF
望んでた音に一番近いか?
まだ二転三転するか?
書込番号:22615780
0点

>菊池米さま
"望んでた音に一番近いか?"
このアンプだけで解決する問題なのですか?
ソレンのコンデンサーの容量値の左は半田コテでの熱損ですか?
何度も気になっておりますが
SH(セルフヒーリング))でも守れないかも・・・
”望んでた音” 無誘導の心
フィィルムなら積層コンデンサー
オイルの拘る意味分かりましぇーんw
位相の所でも出て来ましたが
ソフトの内容でも変わるのですから
突き詰めるのがオーディオかもですが、完全でなく
手のひらの中です。
納得できる音が出来たら、ソレンは買い替えでしょうね。
書込番号:22615799
0点

再度
最近では DEL RITMO Black Candy Vitamin-Q
そんなのも買ってみました。
(例)https://www.amazon.co.jp/dp/B00JHCG9ZW
■特長・定格:《ビタミンQ》オイル含浸、
○無誘導・無極構造、○テープラッピングタイプ(黒)
○使用温度範囲:−25〜+85℃、○静電容量許容差:M(20%)
海神で買ったような・・・
ビタミンQと 無誘導という名に惹かれて
それと https://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html
レビューなど
でも、フォスになりました。
(これが絶対とも思っていませんが 記事ではリードの極性で音が変わるとか)
私は入力はWIMA
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
データーシート
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WIMA_MKS_2.pdf
今のよりはるかに安価と思いますが、一度使ってみなはれw
書込番号:22615821
0点

直列型ネットワークにしました。今まで調整してました。
コイルが手持ちでは0.3しかなくほどきました。たぶんまだ半分もほどいていないと思います。
ちょっと慎重にやり過ぎました。コンデンサは0.025μFくらいにしました。
これで様子見ます。
並列と比べるとだいぶヌケが良くてコンデンサの数値が0.07から0.025になりました。
そしてユニット同士のつながり自然に感じます。
並列型の膨らみ気味のところが解消されていて雑味が減りました。
肝心の音色もスッキリした割に自然に感じます。
我が家では直列型の方があきらかにいい音です。
ありがとうございます(^^
>パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。
パイオニアにはまだ手を付けていなかったんですね。
ロジャースで十分なのはわかる気がしますけども、終活って響きが寂しいです
個人的にはレコードを復活して当時の放送局の音を再現してほしいです。
書込番号:22615834
1点

>oimo_chanさん
"ユニット同士のつながり自然に感じます。"
良かったですねぇ
そこなんですよねぇ
レコードですか、目指すはマスターテープの音
レコードの原本
そう思っております。拝
書込番号:22615855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>菊池米さま
感音様が呪文を
”WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランドで、
以来現在に至るまで高級オーディオ用としての確たる地位を
保ち続けています。”
心に響きますかねぇw
一般的フィルムコンデンサーの高域にピークを感じる様なのが
好きでもなく、幕を帯びたように感じるオイルもです。
マイカコンデンサー、積層コンデンサー
要はLを持たない物を探しております。(あくまで個人の感想)
その割にはトランスとかLの”塊”がですがw
真空管が持て囃される、単に真空管だけとも思えません。
元々使ってあるのも、積層コンデンサーで良い物と思っています。
迷ったら元に戻るもよし
二転三転ですか
七転び八起か七転八倒か 良くも悪くも経験を積んでくださいませ
書込番号:22616257
0点

WIMAは、ヨーロッパ、アメリカの機材によくつかわれていますね。
シリーズによって音がかなり違うのでWIMAだから良いとは実は思っていません。
WIMAで良いとおもったのは、チップ系のフィルムコンと、大型のPP系かなぁと・・・・・・・
小型系は、10μでも電解並みの大きさで便利とかありますが・・・・・・・・
中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、一休みさんの写真のような基盤がゴロゴロw
でも、僕は、キットについてくるWIMAを使わないで作っちゃうので、家にはWIMAのコンデンサが売るほどあったりしますw
で、そういう余ったWIMAを、電解の足元に入れて消費しています。
個人的にはEROの緑か青の方が好き・・・・・・・・小さい単位のモノは、PPS系のコンデンサを使うことが多いです。
書込番号:22616353
0点

こんにちは
>Foolish-Heartさま
コンデンサーですねぇ
名前だけ出しても耐圧や素材でも変わるので
一概に決めれません
しかし、以下など音の決め手には良いかもですw
〜コンデンサー座談会【デジマート地下実験室】
https://youtu.be/JmGKgGLt0xA
総評
https://youtu.be/pX3IU7diGNk?t=322
ギターのコンデンサーもオーディオに使うのも
似たようなもので、四苦八苦かもですがw
【CRルパン三世】LUPIN THE THIRD 【島谷ひとみ】
https://youtu.be/7YJgxX3eCQA 合掌
書込番号:22616482
0点

コイルを買いにパーツ屋さんに行ったら今日は定休日でした・・・。
朝から出かけて昼には帰ってきてネットワーク調整しようと思っていたのに予定くるいました。
今使っているコイルをとりあえずほどいてみます。
直列型のスピーカーって割と最近の物ですとKENWOODにありますが他はほぼないのかな・・・。
コンデンサは難しいですね。
最終的にネットワークを完成させるつもりでコンデンサに1万円くらいかけて失敗したことがありその時は泣きそうになりました。
ずーっと電解コンデンサで調整していたので、電解コンデンサの音質込みで良い音に調整したか、
電解コンデンサの音色が気に入ってしまったかどちらかですね。
それ以降は最初から安いシズキで調整して、後から良いパーツに変えた方が違和感は少ない気がします。
でも、私はパーツに対して語れるほどノウハウも経験もないです。
パーツはお金かかりますので実験するにはお金が続かないです。
どちらかというと数値の微調整で、音質を調整する方が性にあっている感じです。
youtubeのカルパスコンデンサ―は衝撃ですね。
カルパスの長さを微調整して音調整してみたいです(笑
書込番号:22617215
0点

昨夜、仕事帰りにほか弁を電話注文しときながら寄るの忘れて帰宅してしまいました。
オーディオネタは有りません。
5/ 31サントリーホール行きます
楽しみだぁ
翌日用事が有りとんぼ返りですが。
書込番号:22617420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさんから色々言われたので在庫確認
あ、SOSHINのSEコンみっけ!
物は試しでPPSから交換してみると一変!
しっとりとしたピラミッドバランス。
書込番号:22618643
0点

こんにちは
会長様
”5/ 31サントリーホール行きます
楽しみだぁ”
良いですねぇ 羨ましいですw
ブラッド・メルドー トリオさんですかぁ?
こちら、閉じこもり気味で(汗)
>元菊池米さん
”しっとりとしたピラミッドバランス。”
ははは
まさに拙宅もそんな感じでございます。w
シンバルはキッチリ、ドラムの響きも良し
クラッシックのコーラスは前後感があり
歌謡曲やシャンソンは前面に来るし
位相や周波数特性も、それなりの安心感
先日は危うく一次側のオシロでグランド位置が誤り
ショート状態と思いきや、安定化電源がカチカチと
リミッターが働きセーフ(汗)
(電源側のダイオード短絡で無し状態でアウトと思ったが)
自作といっても素材の組み合わせですが
なんといってもオンリーワン 自己満足100%w
地ビールや、手料理の極みですねぇw
手料理も、紙のお皿で状態ではBBQ同然で
野性的もいいかもですが、雨では出来ませんし
屋根だけは付けましょう。w
良いコンデンサーの様で良かったですね!
ではでは
>oimo_chanさん
津語のスレの準備お願いします。
書込番号:22618692
0点

誤:津語のスレの準備お願いします。
正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
>Foolish-Heartさま
”中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、
一休みの写真のような基盤がゴロゴロw”
前スレの写真は、フィリップスの1000番のD/Aコンバーター内です。
>oimo_chanさん
宜しくお願い致します。拝
書込番号:22618712
0点

>一休みさん
〉正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
50件も書き込みしたんだから、自分が立てたら?(笑)
書込番号:22618758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





