このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 200 | 2019年4月22日 12:39 | |
| 6 | 3 | 2021年7月24日 00:32 | |
| 27 | 2 | 2019年3月16日 21:33 | |
| 3 | 0 | 2019年3月15日 20:57 | |
| 37 | 11 | 2019年5月24日 11:38 | |
| 4 | 3 | 2019年4月22日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いきなり、話題をかえて・・・・・・自作パーツネタ
ふと、共立をみていたら、新製品の中に面白そうなモノを発見
http://www.toshinkk.co.jp/product/productPDF/P70_PPSD_PPSO.pdf
UTSJの東信から、PPS系のフィルムコンがどーんと2種類
フィルター回路とか、位相補償に使うpf単位のコンデンサ。
10pfとか33pfとかよく使うんですが、選択肢がセラコンかマイカしかなかったのでコレはいいかも。
ちなみに、みんな大好きパナソニックのエチュと同じ材質です。
http://www.ko-on.co.jp/products/resistor/pdf/rn14-j.pdf
東京光音から、新型?の高精度金属皮膜抵抗がでたみたいです。
あれ、この型番タクマンにもあった気がする・・・・・・
これもちょっと使ってみたいですね。
書込番号:22614737
0点
ふーさん
あざます!
不満点というか、こういう音が好き、こういう方が(僕は)いいと思う…っていうのはお会いした時にでも(^^;;
仕事終わって、疲れて帰ってきて、ゆっくりと酒飲みながらボーカルものを聴くと「あーいいなー」って思います。
もっとも、最近はその時間すらなくて、ちゃっちゃと酒飲んで、すぐに寝るだけなんですけどねw
オーディオもなーんもいじってない…ってかそもそも通勤中に車の中でしか音楽聴いてないなぁ…
書込番号:22614739
0点
こんにちは
一人でスレ汚しいたしております <_ _>
改めて低い方の位相の確認をしましたら
ほぼ同位相でございまして、前回の低い方の位相の
ズレたのは、どうも測定点の誤りの様で
(片方がトランスの1次側の様にも見えます)
改めてリサージュ波形を観ましたらほぼ同相でございました。
で、スピーカーを繋いで久しぶり?音出し
眠りこける音で、私には満足する音でございました。
ロジャースにピッタリ位相が合ったものか?
ジャズとかクラッシクッとか 向き不向きを感じず
十分でございます。 スレ汚し改めてお詫びします。
>菊池米さま
今、お使いのユニットは
Tang Band W4-2142
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=107857775
ですかね?
これだと8Ω
>ビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ち
0.22+0.47=0.69(μF)
前にも述べましたが、デジアンは使うスピーカーに
見合った定数を選定したが良さそうです。
従って、私はロジャースが15Ωでパラに10Ω抱かせ
アンプから見たら6Ωであるように合わせた形です。
TDA-7498と TDA-7498Eの図面を添付しますので
一応見ておいてください。
4Ω:1μF 6Ω:0.68μF 8Ω:0.47μFです。
自分も6Ωにしたので0.68なのですが
スピーカー自体が固定抵抗と違い値が変わるので
任意に聴いて、一番良い所を探す事にはなると思い
ますが
なので、他流試合してもマッチングが取れなければ
『位相が逆』とか、言われかねないです。
逆に言えば、デジアンはインピーダンスにシビアとか
配線図を見ても分かります。
スピーカーのインピーダンスに合わせたコンデンサーで
SWで選択とかあってもおかしくないですね。
>oimo_chanさん
パークのユニット 1発では耳に合いませんか
前にも述べた、直列回路のネットワークも試してみたら?
アルテックの同軸の16Ωでの例を示しておきますね
カットオフが1.6KHzなので定数をコイルやコンデンサーを
1/10にすれば、カットオフは10倍の16KHzとなります。
自己責任ですが、やってみたいですねぇ
パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。
matu85さんは、新幹線の中でしょうねw
会いたかったですが
ではでは、良いオーディオライフを!
書込番号:22614780
0点
>oimo_chanさん
再度 貼り忘れ
ツイーターにアッテネータが入りますが無い状態
直列なのでツィーターに過電流が流れない様に
ツィーターとコイルは確実に付けておくことです
どこかのハンダの様にはされない様に
ツィーターはコンデンサーがシリーズになるので
過大入力と18dBにもするのかもですが
コイルが0.18mHとか書かれていましたので
それを基準に比率を掛けるとコンデンサーの値など
見えるかもです。
ご参考までにでした
*自己責任でお願いいたします。拝
書込番号:22614812
0点
私の部屋ですとparcはちょっと高音が足りない感じがするのでツイーターを足した方が好きです。
付録のmarkとか8cmのTang-Bangなんかはツイーターいらないくらい高音が伸びている感じがします。
直列ネットワークいいですね!
前に直列型ネットワークを組んでいい印象だったのに忘れてました。
早速手持ちのパーツで実験的にやってみます。
ツイーター飛ばさないように気をつけてやります。
図までつけてくれたありがとうございます(^^
書込番号:22615396
0点
こんばんは
>BOWSさま
takman電子で
http://www.takman-e.co.jp/product/audio_p202e.html
>http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html
こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?
似たのが出ていますね。
ジャズ向きとか、クラッシック向きとか
そんな時代もありましたなぁ 今は無縁の様でw
書込番号:22615771
0点
う〜〜〜〜ん。
辛抱しきれず。
初段Type C50309 Blue Cactus0.1μF+SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V1.0μF
終段ASC X363 0.22μF/400V+VITAMIN Q オイルコンデンサー0.47μF
望んでた音に一番近いか?
まだ二転三転するか?
書込番号:22615780
0点
>菊池米さま
"望んでた音に一番近いか?"
このアンプだけで解決する問題なのですか?
ソレンのコンデンサーの容量値の左は半田コテでの熱損ですか?
何度も気になっておりますが
SH(セルフヒーリング))でも守れないかも・・・
”望んでた音” 無誘導の心
フィィルムなら積層コンデンサー
オイルの拘る意味分かりましぇーんw
位相の所でも出て来ましたが
ソフトの内容でも変わるのですから
突き詰めるのがオーディオかもですが、完全でなく
手のひらの中です。
納得できる音が出来たら、ソレンは買い替えでしょうね。
書込番号:22615799
0点
再度
最近では DEL RITMO Black Candy Vitamin-Q
そんなのも買ってみました。
(例)https://www.amazon.co.jp/dp/B00JHCG9ZW
■特長・定格:《ビタミンQ》オイル含浸、
○無誘導・無極構造、○テープラッピングタイプ(黒)
○使用温度範囲:−25〜+85℃、○静電容量許容差:M(20%)
海神で買ったような・・・
ビタミンQと 無誘導という名に惹かれて
それと https://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html
レビューなど
でも、フォスになりました。
(これが絶対とも思っていませんが 記事ではリードの極性で音が変わるとか)
私は入力はWIMA
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
データーシート
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WIMA_MKS_2.pdf
今のよりはるかに安価と思いますが、一度使ってみなはれw
書込番号:22615821
0点
直列型ネットワークにしました。今まで調整してました。
コイルが手持ちでは0.3しかなくほどきました。たぶんまだ半分もほどいていないと思います。
ちょっと慎重にやり過ぎました。コンデンサは0.025μFくらいにしました。
これで様子見ます。
並列と比べるとだいぶヌケが良くてコンデンサの数値が0.07から0.025になりました。
そしてユニット同士のつながり自然に感じます。
並列型の膨らみ気味のところが解消されていて雑味が減りました。
肝心の音色もスッキリした割に自然に感じます。
我が家では直列型の方があきらかにいい音です。
ありがとうございます(^^
>パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。
パイオニアにはまだ手を付けていなかったんですね。
ロジャースで十分なのはわかる気がしますけども、終活って響きが寂しいです
個人的にはレコードを復活して当時の放送局の音を再現してほしいです。
書込番号:22615834
1点
>oimo_chanさん
"ユニット同士のつながり自然に感じます。"
良かったですねぇ
そこなんですよねぇ
レコードですか、目指すはマスターテープの音
レコードの原本
そう思っております。拝
書込番号:22615855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>菊池米さま
感音様が呪文を
”WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランドで、
以来現在に至るまで高級オーディオ用としての確たる地位を
保ち続けています。”
心に響きますかねぇw
一般的フィルムコンデンサーの高域にピークを感じる様なのが
好きでもなく、幕を帯びたように感じるオイルもです。
マイカコンデンサー、積層コンデンサー
要はLを持たない物を探しております。(あくまで個人の感想)
その割にはトランスとかLの”塊”がですがw
真空管が持て囃される、単に真空管だけとも思えません。
元々使ってあるのも、積層コンデンサーで良い物と思っています。
迷ったら元に戻るもよし
二転三転ですか
七転び八起か七転八倒か 良くも悪くも経験を積んでくださいませ
書込番号:22616257
0点
WIMAは、ヨーロッパ、アメリカの機材によくつかわれていますね。
シリーズによって音がかなり違うのでWIMAだから良いとは実は思っていません。
WIMAで良いとおもったのは、チップ系のフィルムコンと、大型のPP系かなぁと・・・・・・・
小型系は、10μでも電解並みの大きさで便利とかありますが・・・・・・・・
中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、一休みさんの写真のような基盤がゴロゴロw
でも、僕は、キットについてくるWIMAを使わないで作っちゃうので、家にはWIMAのコンデンサが売るほどあったりしますw
で、そういう余ったWIMAを、電解の足元に入れて消費しています。
個人的にはEROの緑か青の方が好き・・・・・・・・小さい単位のモノは、PPS系のコンデンサを使うことが多いです。
書込番号:22616353
0点
こんにちは
>Foolish-Heartさま
コンデンサーですねぇ
名前だけ出しても耐圧や素材でも変わるので
一概に決めれません
しかし、以下など音の決め手には良いかもですw
〜コンデンサー座談会【デジマート地下実験室】
https://youtu.be/JmGKgGLt0xA
総評
https://youtu.be/pX3IU7diGNk?t=322
ギターのコンデンサーもオーディオに使うのも
似たようなもので、四苦八苦かもですがw
【CRルパン三世】LUPIN THE THIRD 【島谷ひとみ】
https://youtu.be/7YJgxX3eCQA 合掌
書込番号:22616482
0点
コイルを買いにパーツ屋さんに行ったら今日は定休日でした・・・。
朝から出かけて昼には帰ってきてネットワーク調整しようと思っていたのに予定くるいました。
今使っているコイルをとりあえずほどいてみます。
直列型のスピーカーって割と最近の物ですとKENWOODにありますが他はほぼないのかな・・・。
コンデンサは難しいですね。
最終的にネットワークを完成させるつもりでコンデンサに1万円くらいかけて失敗したことがありその時は泣きそうになりました。
ずーっと電解コンデンサで調整していたので、電解コンデンサの音質込みで良い音に調整したか、
電解コンデンサの音色が気に入ってしまったかどちらかですね。
それ以降は最初から安いシズキで調整して、後から良いパーツに変えた方が違和感は少ない気がします。
でも、私はパーツに対して語れるほどノウハウも経験もないです。
パーツはお金かかりますので実験するにはお金が続かないです。
どちらかというと数値の微調整で、音質を調整する方が性にあっている感じです。
youtubeのカルパスコンデンサ―は衝撃ですね。
カルパスの長さを微調整して音調整してみたいです(笑
書込番号:22617215
0点
昨夜、仕事帰りにほか弁を電話注文しときながら寄るの忘れて帰宅してしまいました。
オーディオネタは有りません。
5/ 31サントリーホール行きます
楽しみだぁ
翌日用事が有りとんぼ返りですが。
書込番号:22617420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさんから色々言われたので在庫確認
あ、SOSHINのSEコンみっけ!
物は試しでPPSから交換してみると一変!
しっとりとしたピラミッドバランス。
書込番号:22618643
0点
こんにちは
会長様
”5/ 31サントリーホール行きます
楽しみだぁ”
良いですねぇ 羨ましいですw
ブラッド・メルドー トリオさんですかぁ?
こちら、閉じこもり気味で(汗)
>元菊池米さん
”しっとりとしたピラミッドバランス。”
ははは
まさに拙宅もそんな感じでございます。w
シンバルはキッチリ、ドラムの響きも良し
クラッシックのコーラスは前後感があり
歌謡曲やシャンソンは前面に来るし
位相や周波数特性も、それなりの安心感
先日は危うく一次側のオシロでグランド位置が誤り
ショート状態と思いきや、安定化電源がカチカチと
リミッターが働きセーフ(汗)
(電源側のダイオード短絡で無し状態でアウトと思ったが)
自作といっても素材の組み合わせですが
なんといってもオンリーワン 自己満足100%w
地ビールや、手料理の極みですねぇw
手料理も、紙のお皿で状態ではBBQ同然で
野性的もいいかもですが、雨では出来ませんし
屋根だけは付けましょう。w
良いコンデンサーの様で良かったですね!
ではでは
>oimo_chanさん
津語のスレの準備お願いします。
書込番号:22618692
0点
誤:津語のスレの準備お願いします。
正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
>Foolish-Heartさま
”中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、
一休みの写真のような基盤がゴロゴロw”
前スレの写真は、フィリップスの1000番のD/Aコンバーター内です。
>oimo_chanさん
宜しくお願い致します。拝
書込番号:22618712
0点
>一休みさん
〉正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
50件も書き込みしたんだから、自分が立てたら?(笑)
書込番号:22618758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > ONKYO > D-309M(D) [単品]
オンキヨーHTX-25HDX(アンプ部)に
フロント D-105M x2
センター DENON SC-C11R
サラウンド オンキヨーの中古SP
という組み合わせで長年使ってきました。
フロントの左右セットを一回り大きいサイズに
替えてみたい欲求があって、ちょくちょく
ハードオフ等で物色していたのですが
たまたま行った家電量販店の
オーディオコーナーにD-309Mの展示品が
4980円(1台)で売られていたので衝動買い
してしまいました。
で、翌日に長年使ってきたD-105Mから
取り替えて聴き始めたのですが、前のSP
と較べて音域が高く聴こえてしまい
正直失敗したかな…と思ってます。
D-309Mをサラウンドに回せば、今度は
前の音量(ボリュームではない)が不足して
フロント用スピーカーを買わなきゃいけなく
なるので悩ましいです。
もう少し熟考すべきでした。
書込番号:22537399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン!
>正直失敗したかな…と思ってます。
あらそうでありましたか。
D-105Mは好評のスピーカーでありましたね。
私め音の田舎者は
PCでですが(もちフロント左右のみ)
サブ機で今もGX-70HDでサウンドを楽しんでおります。
フロント用スピーカーまた良いものGetされたら
レビュまたよろしくです∠(^_^)
書込番号:22537432
2点
六畳一人間@スマフォからさん、こんにちは。
両機のカタログスペックを見てみましたが、D-105Mがバスレフなのに対して、D-309Mは密閉型の様なので、余計量感が乏しく感じるのかも?
私も、ハードオフをよく物色しますが、良さ気な物を見かけたらスマホでどう言う性質の物か最低限確認する様にしていて、思ったほどでもないと手を引っ込めると言うのが殆どだったりします。
以前、D-105M/D-407M(共にバスレフ)をメインスピーカーになるか試した事があり、使えない事はないという事は確認していますが、やはりONKYOのD-***Mはサラウンド想定という事で、どうしても中低域が薄く軽めになる傾向があり、最初からメインスピーカー扱いされている物の単純な代わりと言うのは厳しいかと思います。
(特にウーファーコーンが白くなってからコントラストが明瞭になった分、高域が突くようになった気がします)
サイズ的な制約があるのかも知れませんが、メインスピーカーとして使う気なのであれば、やはりメインスピーカーとして扱われているコンポ付属モデルを最低条件にする位はされた方がよいかも?
書込番号:22537591
1点
……その後…
D-509Mを買い足して、
フロントLRにD-509M
センターにDNON SC-C17
リアサラウンドLRにD-309M
AVアンプをDENON AVR-X1600Hに換え
YAMAHA中古サブウーファーを繋げて
音響環境を替えてきたのですが、
前後のスピーカーの差に違和感を感じて
いて、そんな時にD-309Mの1セットを
見つけてしまい買ってしまいました。
先日フロントLRをD-309Mに取り換えて
聴いてみているのですが、以前に感じた
>音域が高く聴こえてしまい
正直失敗したかな…と思ってます。
(上記)の印象は感じられず、
フロントD-509Mの時より好印象なので
驚いています。
前後のスピーカーを同じモデルにした
事で、全体にまとまり感が現れたよう
です。
現在150cm幅のTVボードにTVと
スピーカーを並べて置いていますが
、D-309Mだどギリギリ55インチサイズ
の薄型テレビを設置できるようです。
(D-509Mだと50インチサイズ迄)
書込番号:24254967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > JBL > L100 Classic [オレンジ 単品]
秋葉原でJBL3スピーカーのイベントに行ってきました
その時の録音です。参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=JjrvBRLh1QY&list=PL7zTzreYppNwD1RJG1emqS2NEX8VPaZ2d&index=3
8点
お疲れ様です。
コレいいですよね。中型ブックシェルフ(?)と言うべきサイズ、場所を選ばず30cmウーファーを楽しめる絶好のモデルですね。70年代のリメイクのようですが、JBLフリークでなくとも人気が出そうですね。
何よりサランネットがお洒落。
書込番号:22536643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オシャレなスポンジブロックのサランネットを施した L100 Century の復刻版のようですが、旧品は経年劣化でこのスポンジが粉上になり、スピーカーユニットのエッジもボロボロにひび割れたようですが、その辺は改善されてるんでしょうか???
とても気になります・・・
【オーディオの足跡 L100】
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l100century.html
書込番号:22536865
13点
秋葉原テレオンでのJBL4429ほか2種のイベント行ってきまして
↓その時の録音です。参考になれば幸いです
https://www.youtube.com/watch?v=6TVgFr5ssDA&list=PL7zTzreYppNwD1RJG1emqS2NEX8VPaZ2d&index=1
3点
スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
今回D-412exを購入したのですが、オーディオ初心者のため基本はわかりますがどのようなアンプを付ければ良いかわかりません。
聞こうと思っているのは、主にクラシックロックやジャズなどです。
僕はまだ高校生のためあまり高額のアンプは買えません。
そこも考慮して教えていただけると幸いです。
またおすすめのスピーカーケーブルも教えてください。
2点
>けい1015さん、小生の愛機であるPM6006をお勧めします。
ランキングが高い、値段が安い、スピーカーは4Ω対応で2系統独立して再生できます。基本的にディスクリート構成のアナログアンプですが、DAC内蔵なので、デジタル信号も再生できます。音質はウエットで、艶のあるマランツ・トーンですが、スッキリ感もあります。イギリス辺りで、高評価のようです。スピーカー端子は勿論バナナプラグ対応です。
https://kakaku.com/item/K0000880971/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22530489
4点
>けい1015さん
オンキヨーのスピーカーにはオンキヨーのアンプが良いでしょうね。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルが相性良いです。
オンキヨーの尖った音質をマイルドにしてくれます。
インシュレーターもまだでしたらオーディオテクニカのAT6099がオススメです。
あと再生機もなるべく気に入ったものを選んでください。
素が良くないとアンプやスピーカーが良くても反映されにくいです。
書込番号:22530619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けい1015さん
おはようございます。
高校生ですか、素晴らしいです。
ワシも高校生の頃、ロック、フュージョンを聴くのに夢中でした。
当時はテクニクスのユーオーゼットという入門クラスのシステムコンポで聴いてました。
今だにSB-65というスピーカーは現役で使っています。
とても良いスピーカーを買いましたね。
オススメのアンプは他の方に任せるとして、音源は何にするつもりなのでしょうか。
とにかく好きな音楽をたくさん聴いて、機器やソフトを大切にすることが一番重要かと思います。
オーディオは一生楽しめる趣味だと思いますのでのんびり焦らずに長く続けることをオススメします。
長く続けているとだんだん自分のオーディオスタイル(方向)が決まって来るかと思います。
書込番号:22530901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
拝啓、今日は。
* 私がお薦めするとしたら?、
“大出力のAB(B)級アンプ”は避けて、
小出力でも構わ無いので“D級アンプ”から選ぶのがベタ―だと思いますよ?。
此のシリ―ズを始めた頃からオンキョ―は必ずスピーカーの相棒に為るアンプには何時も“D級アンプ”を組み合わせる事を推奨しておりますので!。
まあ〜!、空くまでも持論ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22531392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
長く飽きずに使えるスピーカーだと思うので、後々スピーカースタンドも使うと良いですよ。勿論、自作でもOKですし、こんなのでも大丈夫。
https://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/art/00249331/
インシュレーターも10円玉で3点支持とか音の変化も試してみると良いと思いますよ。
書込番号:22531487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます!
僕はCDなどは持っていないので今のところは携帯からBluetoothを通して聞こうと思っています。
でも今回スピーカーを買ったのでレコードを買いあさって昔の音楽に浸りたいと思います(笑)
書込番号:22532272
0点
ブルートゥースってサッパリ分からないのでそれに合ったアンプのアドバイス出来なくてスミマセン。
他の方のアドバイスを参考にお願いします。
レコード再生ならまあまあ大丈夫です。
書込番号:22532367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けい1015さん
こんにちは、D-412EXのユーザーです。私は古い
NECやSONYやLUXMAN のアンプを接続してます。
可能ならONKYOのアンプ
CR-N765ならパワーあるので安価でCDもありで良いかも。CR-N775は少しパワー落ち値段上がるのですが画面とかの操作や見映えは良いです。
予算が可能なら、R-N855がアンプとしてはお薦めしておきます。
コンポクラスは量販店でも展示してること多いので試聴してみてください。
書込番号:22532423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けい1015さん
アンプ決まりましたか。決まっていろいろと聴かれてるのかな。私の高校時代はQueenやかぐや姫や風やでしたね。当然レコードとラジオでした。最近またQueenが流行っていますね。
私はあれからアンプはSONY TA-F555ESLにしてABのバイワイヤリングで固定しています。古いアンプですがメンテ済みの物です。CD入力でSONY UDA-1+PCを接続してます。PC画面の操作は面倒なので1度Spotfy開くとスマホからSpotify を操作して聴くことが多いです。
SEKAINOOWARIや米津けんしや井上陽水などの男性ボーカルものを良く聴いてます。
書込番号:22612460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これからプリメインアンプを買うのでしたら
もうアナログプリメインアンプ(30万以下)の技術は限界だと思います。これからの時代はデジタル(D級)アンプじゃないとダメだと思います。スレ主さんは、あまり高額なものは買えないと言っているので、金額的に無理だと思いますが…時間をかけて貯金して、マランツのPM-12を買うことをオススメします!
書込番号:22687911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Q Acoustics > 3020 [アメリカンウォルナット ペア]
ブックシェルフにしては小さいけど
勧めはロック それも低域バリバリ効いたヤツ
ビアノ曲、ハンマートーン効いたような音に澄み切った高域のトレモロとか
落ち着いたオーケストラはフロアタイプには敵わないけど
限られた空間で思いっきり音に浸りたいならこれです
小さな音でもボソボソ鳴らないので、イージーリスニング向きでは無い
強者です
2点
>mastermさん こんにちは
かってはイギリスWhat Hi-Fi誌で5Pの評価を獲得していたので購入を検討したことがあります。
>mastermさんのレビューも拝見しました、中々レビューが見れませんし、試聴もできないので、
あきらめて同じブリテッシュサウンドのモニオやワーフェデールを買ってしまいましたが。
画像はこれでしょうか
https://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-ippinkan/qac-2010wa.html
書込番号:22529240
0点
写真は2010iですが、私が手に入れたのは3020無印です
メロディアスなブリティッシュロックはアメリカンなラップ一辺倒と違って
サウンドにこだわりが必要ですね
サブのつもりで買ったのですが、置き方で激変する個性的なブックシェルフに
どう工夫したらどんな音になるのか、かなり楽しい作業です
そのうちレポするかも
書込番号:22530019
1点
ブックシェルフタイプはアンプで性格変わりますからスピーカーの評価にアンプのモデル名は書かないと・・・
書込番号:22618651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



















