
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2024年8月21日 07:52 |
![]() |
20 | 8 | 2024年10月12日 19:45 |
![]() |
11 | 199 | 2024年10月3日 23:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年8月5日 04:02 |
![]() |
73 | 13 | 2024年8月2日 16:35 |
![]() |
357 | 166 | 2025年7月27日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。
どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。
書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・
内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。
書込番号:25857079
0点

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。
マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。
今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。
現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。
マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。
オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。
書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。
仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。
以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。
純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)
あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。
書込番号:25857221
0点

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。
書込番号:25857229
1点

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。
実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。
僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。
>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで
中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。
この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・
書込番号:25857678
2点

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。
アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。
過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。
書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。
少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。
書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。
(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf
現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。
過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。
しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。
欲しい方は、今のうちに・・・。
ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。
3点

>こさぴーさん
またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?
海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?
書込番号:25849425
1点

で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。
カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円
単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。
書込番号:25849429
3点

こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。
現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。
先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。
いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。
ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。
書込番号:25855367
1点

>gjkiさん
>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。
はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)
キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。
いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。
書込番号:25856333
3点

値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。
書込番号:25912261
3点

>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。
書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪
SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;
書込番号:25922117
2点

>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。
書込番号:25923415
3点




>バリカタフルレンジさん
私も色々なモードを試しましたが標準モードが一番良いですね。
省エネモードは画質メニューではなく,設置メニューにありませんか?
書込番号:25910760
0点


>バリカタフルレンジさん
最小ということは一番省エネになっていない、ということですね。
書込番号:25911086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを最大にすると最も省エネになります。
書込番号:25911094
0点

■710PB/画質比較
その他のデバイスからも画質比較してみました。
■システム
PS4/X1700H/SA30/710PB/
ブルーレイ/グラディエーター
■解像度
こちらもすこぶる高画質です。
空気感も見えますね。
有機TVのギラギラ高画質よりもナチュラル高画質です。
4Kレーザー映画館クオリティです(笑
■明るさ/映像省エネ
普通モードで最大にするとだいぶ暗くなるので、中か最小が良さそうです。
500ANSI/100インチ暗室だと、中でも十分な感じで自然な感じになりますね。
■コントラスト
フィルム感もリアルに感じられて映画雰囲気がアップします。
■色味
発色は有機TVよりも良いかも。
3色レーザーの各色がしっかりと融合している感じがします。
それによる輝度向上も実感できます。
■リモコン
なんか使った事あるなと思ったら、LGサウンドバーの色違いで形が一緒でした(笑
■CEC
PS4電源オンで全部自動オンになります。
格安プロジェクターはCEC効いたり効かなかったりでした。
■まとめ
100インチ/4Kレーザー/ホームシアターとしては、解像度/明るさ/コントラスト/色味/の総合的なバランスでは、既に4Kレーザー映画館並のクオリティですね。
自宅鑑賞だとベスポジ/2mぐらいの視聴なので、体感としては映画館鑑賞を上回っています。
音響/サラウンドも含めれば、さらにカスタマイズもできますから、満足度は高めですね。
あとは、配信4Kもすぐに観れる時代なので、至れり尽くせりです。
コスパ的には、
有機TV100インチが400万円
ネイティブ4Kレーザーが/260万円
と比べて、
LG4Kレーザーが/10万円/銀賞
同レベルのMars Pro 2/22万円/銀賞
なので、ハイコスパすぎて感謝感激としか言いようがありません(笑
LGは神ブランドですね。
今後の課題は、AVアンプ/スピーカーを少しアップグレードするぐらいですね。
書込番号:25911240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
ピクセルシフトの擬似4Kプロジェクターでも4K解像度を楽しまれているようで何よりです。
書込番号:25911342
0点

>Minerva2000さん
LGプロジェクターの先輩に、ここまで色々アドバイス頂いて感謝します。
プロジェクター/スクリーン未経験だったので非常に助かりました。
あと、フォーカスに関しては、画面四隅までしっかりとピントが合っていて、ボケて無いですね。
レンズ精度も高めかも。
ちなみに、このスピーカーは、音場と音像バランスが高そうです。
空気録音でも高音質です。
https://youtu.be/h7QNs-4iynk?si=6N0DDZLsEw8FLBKN
書込番号:25911360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
良いスピーカーは音場型表現も音像型表現もできますね。
書込番号:25911543
0点

■プロジェクターからのアトモス再生について
710PBについては、メーカーサイトのスペックでもドルビーアトモス再生対応を謳っていませんでしたが、普通にWEBOS内のアプリからドルビーアトモス再生できました。
LG限らず、プロジェクターからアトモス再生できるできないはアプリ側の問題ですが、未だに勘違いしているケースもあるようです(笑
https://s.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25894291/
https://s.kakaku.com/review/K0001356307/ReviewCD=1885501/
書込番号:25911760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■710PB/性能の考察
■質問
ネイティブコントラスト/1200:1で高めだが、原理的な理由は
■AI回答
LG HU710PBのネイティブコントラスト比が1200:1と比較的高い理由には、いくつかの技術的な要因が影響しています。
1. レーザー光源の特性
HU710PBはレーザー光源を使用しており、レーザー光源は従来のランプ型光源に比べて、より正確に光を制御できます。具体的には、レーザーはスイッチのオン・オフが速く、黒を表示する際に光源の出力を瞬時に低減することが可能です。これにより、暗部がより暗く再現され、コントラストが向上します。
光の出力調整が容易なため、暗いシーンでの黒レベルが向上し、結果的にコントラスト比が高くなります。
2. 3ch RGBレーザーの高精度な色再現
HU710PBでは、3chのRGBレーザー光源が使われており、これにより赤、緑、青それぞれの色が高い精度で制御されます。この色の分離性が高いことは、特に色の違いを強調できるため、明るい部分と暗い部分のコントラストが強調されやすくなります。
RGBレーザー光源は、一般的なプロジェクターで使われるホワイトLEDやランプ光源よりも色のピュアさが高いため、明暗の境界がよりくっきり表現されます。
3. ダイナミックトーンマッピング技術
HU710PBは、ダイナミックトーンマッピングを搭載しており、これは映像の各フレームごとに明暗を最適化する技術です。これにより、映像全体のコントラストをリアルタイムで調整し、明るい部分が飛びすぎたり、暗い部分がつぶれたりすることを防ぎます。
ダイナミックコントラスト機能があると、明るさと暗さがよりバランスよく表示され、見た目上のコントラストが向上します。
4. 精密な光学設計とレンズ性能
HU710PBは、光学系の設計が精密で、レンズの解像力や光の収束性が高いことが、映像の細部をくっきり表示するための大きな要因です。レンズの精度が高いほど、光の散乱が少なく、明暗の境界がぼやけず、コントラストが維持されます。
高精度のレンズによって、光の散乱が抑えられ、暗部がより暗く表現できるため、ネイティブコントラストが向上します。
5. 暗室での効果的な使用
ネイティブコントラスト比が1200:1という数値は、個室暗室での使用時に最も効果的に発揮されます。暗室では外部光の影響が少なく、プロジェクター本来のコントラスト性能をフルに引き出すことが可能です。HU710PBのようにレーザー光源を用いたプロジェクターは、暗部の表現が強みで、部屋を完全に暗くすることでその能力を最大限に発揮します。
---
まとめ
LG HU710PBのネイティブコントラストが1200:1と高いのは、レーザー光源の精密な光制御、RGBレーザーによる色のピュアな再現、ダイナミックトーンマッピングによるリアルタイムの明暗調整、光学系の設計が主な要因です。これらの技術が組み合わさり、明暗の表現力が優れているため、ネイティブコントラスト比が高くなっています。
書込番号:25913285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■質問
65インチ有機TVと比べて遜色ないが、人間の視覚能力的にネイティブコントラストはどこまで識別できるのか
■AI回答
人間の視覚能力において、コントラストの識別は一定の限界があります。特にネイティブコントラストに関しては、プロジェクターやテレビなどの映像機器で示される数値と、人間が実際に感じ取れる差にはギャップがあります。
1. 人間の視覚におけるコントラスト認識
通常、暗い場所での視覚コントラストは、人間の眼が非常に敏感に反応します。ですが、1,000:1以上のネイティブコントラストに関しては、視覚的にそれほど明確な差を感じることは難しくなります。多くの人が3,000:1-5,000:1のコントラスト比を超えると、それ以上の差を視覚的に識別するのは難しいとされています。
映画やコンテンツの再生環境において、暗室のような完璧に暗い環境では高いコントラスト比が効果的に発揮されますが、部屋の光や反射によって実際に見えるコントラストは低下します。
2. ネイティブコントラスト vs. ダイナミックコントラスト
ネイティブコントラストは、機器が画面上で同時に最も明るい白と最も暗い黒をどれだけ再現できるかを示す指標です。これに対してダイナミックコントラストは、映像ごとにバックライトや光源を制御し、コントラストを向上させる技術です。人間の視覚は「瞬間的な明暗の切り替え」や「シーンごとのコントラスト」に敏感に反応するため、ダイナミックコントラストの効果の方が視覚的には大きいと感じられることが多いです。
例えば、有機ELテレビでは無限大のコントラスト(真の黒を表示できる)と言われますが、視覚的に重要なのは映像全体でのコントラストのバランスです。
3. 65インチ有機ELテレビとプロジェクターの違い
65インチの有機ELテレビは、自発光型の画面なので、ピクセル単位でバックライトを制御し、真の黒を実現できます。そのため、特に暗いシーンでのコントラスト再現は非常に優れています。
対して、プロジェクター(例えばLG HU710PB)は外部光源を反射させるタイプなので、完全な黒を再現することは難しいです。しかし、プロジェクターが優れている点は、暗室などの適切な環境では映像が大きくなることで、視覚的なインパクトが増し、比較的低いコントラスト比でも視覚的に満足できるレベルに達します。
4. コントラスト識別の限界
人間の視覚は、明るい部分と暗い部分の差に対して敏感ですが、光が非常に少ない部分(暗部)や非常に明るい部分(ハイライト)では、ある程度の範囲を超えると細かい変化を識別しにくくなります。
一般的には、10,000:1以上のコントラスト比は、多くの人にとって視覚的にほぼ区別がつかないと言われています。従って、例えば1200:1のネイティブコントラストと3000:1のコントラスト比の違いは、微妙なシーンでは識別できる場合もありますが、劇的な差を感じることは少ないです。
---
結論
LG HU710PBの1200:1のネイティブコントラストは、暗室での視聴においては非常に優れたパフォーマンスを発揮し、65インチ有機ELテレビに匹敵するクオリティを提供します。ただし、人間の視覚的な識別能力の限界を考えると、コントラスト比が劇的に高くなくても、適切な映像環境であれば十分に美しい映像を楽しむことができます。
書込番号:25913289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
1,と3,はダイナミックコントラストのことを言っているように思えます。
書込番号:25913294
0点

■質問
ネイティブコントラストの視点に絞ってお願いします
■AI回答
ネイティブコントラストに焦点を絞り、LG 710PB、ネイティブ4Kプロジェクター、有機ELテレビとの比較を行います。
1. ネイティブコントラストの比較
LG 710PB: ネイティブコントラスト 1200:1
710PBのネイティブコントラスト比は1200:1です。これはプロジェクターとしては中程度のコントラストで、暗室であればそこそこの黒レベルを再現できますが、黒の表現力はやや制限されることがあります。特に暗いシーンでは、黒がややグレーに見える可能性があります。
JVC DLA-V900R: ネイティブコントラスト 100,000:1
JVCのDLA-V900Rは、D-ILA技術を採用しており、非常に高いネイティブコントラストを誇ります。暗室では、非常に深い黒と高いダイナミックレンジを実現し、暗いシーンでのディテールや奥行きを圧倒的に表現することができます。このクラスのコントラスト比は、プロジェクターの中でも最上位レベルです。
JVC DLA-Z7: ネイティブコントラスト 50,000:1
DLA-Z7もD-ILA技術を使用しており、V900Rには及ばないものの、ネイティブコントラストは50,000:1と非常に高いです。黒の表現力が優れており、暗室での映画鑑賞には十分な性能を持っています。
JVC DLA-Z5: ネイティブコントラスト 30,000:1
Z5はDLAシリーズの中でエントリーモデルですが、30,000:1のネイティブコントラストを誇ります。暗室での使用を前提とすれば、十分に深い黒を再現できるため、映像のディテールや暗いシーンでの表現力が高いです。
有機ELテレビ: 理論上のネイティブコントラストは無限大
有機ELディスプレイは、ピクセルごとに独立して発光・消灯が可能なため、完全な黒を表現でき、理論上無限大のコントラスト比を実現します。暗いシーンでの黒の再現性は卓越しており、他の技術では追随できないレベルのコントラストを提供します。
2. 人間の視覚とネイティブコントラストの識別能力
人間の目が明確に識別できるコントラストの上限はおおよそ3000:1程度と言われており、それを超えるとコントラスト比の差を感じるのは困難になります。ただし、非常に暗い部屋で見る場合、特に暗いシーンでの黒の深さやグラデーションが、コントラスト比が高いほど精密に表現されます。そのため、DLA-V900Rや有機ELテレビのように10万:1以上のネイティブコントラストを持つデバイスでは、暗いシーンでの微細なディテールや黒の奥行きが際立ちます。
3. 結論
LG 710PB: ネイティブコントラスト1200:1は、プロジェクターとしては中程度で、暗室であればある程度満足できる黒の再現力を提供します。ただし、有機ELや高級ネイティブ4Kプロジェクターと比較すると、暗いシーンでは黒がやや浅くなります。
JVC DLAシリーズ: 特にDLA-V900Rの100,000:1は圧倒的なコントラスト比で、暗室での視聴において非常に高い黒の再現力と暗いシーンでの表現力を提供します。価格も高いため、究極のホームシアターを追求するユーザー向けです。
有機ELテレビ: 無限大のネイティブコントラストにより、黒の表現力においては他の技術を圧倒します。小さいサイズでの視聴では特に暗いシーンでの奥行きやディテールが際立ちます。
このように、ネイティブコントラストの観点で比較すると、有機ELテレビやハイエンドプロジェクター(DLA-V900Rなど)の方が黒の再現力では優れていますが、710PBも価格に対しては十分な性能を持ち、特に暗室での使用には適しています。
書込番号:25913304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
実際には、自宅環境で比較しないと、ハッキリとした違いは分からないですが、これ以上の性能はいらなそうです(笑
書込番号:25913336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
JVCのネイティブコントラストも例のレビューサイトではカタログ値の1/5くらいのようですね。
シネスコの映画を投影して、上下の黒帯と、周りのスクリーンのブラックマスクとの差が気にならないレベルなら問題ないでしょう。
黒帯がグレーに見えてしまうとちょっと問題ですが。
書込番号:25913383
0点


参考
私の夫と結婚して
色味/コントラストはこれに近いですね。
スクリーンの上側は収納が白いので、そこに反射して少し明るくなるのが難点ですね。
書込番号:25913485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
コントラストも十分良い感じですね
書込番号:25913491
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
ひとまずこれで楽しみます。
書込番号:25913515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
・ヤマハ サウンドバー YAS-109
上記の商品に外部サブウーファー接続用の端子があるのですが、サブウーファー用ピンケーブルにて接続すれば問題なく使えるでしょうか?
調べた限りアンプ内蔵のサブウーファーなら使えると書いているのですが、NS-SW050はアンプ内蔵しているウーファーですか?
参考程度に取扱説明書記載します。
・ヤマハ サウンドバー YAS-109
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
・ヤマハ NS-SW050
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/807406/web_ZV03050_NS-SW050_om_J_Ja.pdf
1点

出力50w
消費電力30w
要するに電力使うのでアンプ内蔵ってことです。
書込番号:25838164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
問題なく使えるとわかったので購入しょうと思います!
書込番号:25838166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。
基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か
上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。
私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。
例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。
因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。
みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。
2点

gjkiさん こんにちは
前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。
ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。
B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。
8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。
体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。
居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。
逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。
書込番号:25831107
11点

gjkiさん
38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔
同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。
書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。
当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。
Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。
書込番号:25831151
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。
広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。
大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。
書込番号:25831480
4点

>あいによしさん、こんばんは。
>38cmなら38畳と言う事はないと思います。
大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。
書込番号:25831486
4点

>プローヴァさん、こんばんは。
>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。
書込番号:25831499
0点

gjkiさん
説明します
>>38cmなら38畳と言う事はない
口径でスペースは一概に決まらないの意味です
>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要
JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m
>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔
スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。
上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません
93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)
天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。
gjkiさんより
>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く
JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では
書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gjkiさん
こんにちは
音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。
環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、
それが好みと一致するのとは別問題だと思います。
まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら
自分の理想の音に持って行くのも
一つの醍醐味だと思っていますがね。
書込番号:25832045
8点

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。
天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。
書込番号:25834605
4点

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。
リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。
個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。
書込番号:25834623
3点

>gjkiさん
こんにちは
REVIVAL AUDIO
ATALANTE 3
いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。
確かにセッティングは、てこずりそうですね。
後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。
その分攻めがいが、ありそうですね。
私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。
書込番号:25834644
5点

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。
よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・
>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。
こは本当にそうだと思います。
4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw
>広さは正義
これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。
以下雑談w
音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。
辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!
書込番号:25835110
6点

Foolish-Heartさん
>天井高さは確かに重要
2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような
>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ
機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる
書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



part 70に突入します。
質問、雑談 何でもありです。
縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。
ぼちぼち行きましょう。
5点

>BOWSさん
こんにちは
拝礼像
この部分がわかりません・・・
あ もしかして ハイレゾ?????
書込番号:26150867
1点

栄末コンパク都とか出部位泥奥地王とかは福原京みたいな遷都失敗例なのですね
書込番号:26150884
1点

BOWSさん
>ゴミみたいな見栄えの自作スピーカーを量産しているんで 耳が痛いです(笑)
自作スピーカーや、本来は業務で使うモニタースピーカーはその限りではないと思います。
実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋の中で「調和」が必要だと思っています。
僕は、結婚して16年、いったいいくつのスピーカーを壊されたかと・・・・・・
壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。掃除の時にスピーカーケーブルを避けずに掃除機をかけられるので気がつくと線が抜けていてアンプがショートしたり、なぜかスイッチ類が破壊され床に落ちてるとか、市販スピーカーの貧弱なターミナルはプラスチックの台座がもげる・・・・・・・
TAKETのBAT-1は、「ホコリがついた」と掃除機で吸われて内部のフィルム状の振動板が無くなってたとか、メインスピーカーの丈夫を拭き掃除するときに落とされてケースが割れたとか・・・・何個買ったのかw
ヘッドホンも何個も壊されています。そのおかげで、某社のヘッドホンは「見た目は良いが、作りは雑だな」とかわかったりしましたがw
やっぱね、SONY、AKG、YAMAHAは作りが良いですねw 壊れにくいだけでなく、仮に壊れても修理ができる。部品が入手できるし、メーカーに送るとしっかり調整してくれます。製品サイクルも長いってのも重要な性能だなぁとか思ったりw
うちの場合には、子供達よりも、妻が最大の破壊者ですが、実家では母が同じようなタイプなので「そういうものだ」と思っています。
まだ母は自分もオーディオを使うのでスピーカーケーブルは避けて掃除をするので良かったんですが・・・・・
なので、「どんなスピーカーが良いのか」と考えると、買う人に家族がいる場合には「家族が大事にしてくれそうなデザイン」、「お部屋の中できちんと調和するデザイン」というのは非情に重要だと思うわけですし、修理のことを考えると「メジャーメーカー」もしくは「しっかりとした代理店」がついてる、製品サイクルが長くてパーツがきちんと保存してあるモノって事になると思っていたりします。
さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw
書込番号:26155418
4点

マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。
これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。
また、マークさんの新作20センチ口径のユニットMA200-Mも発売に・・・・・・
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=183824051
あいかわらず、イケイケノリノリなマークさんだなぁと思いました。
書込番号:26160589
1点

>BOWSさん
皆さま
> 思わず昔を思い出して笑ってしまいました
振り返ってみて 何て外れた道を歩んでしまった かと ハイ
> Foolish-Heartさん
>そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノ
屹度 フウーさん奥方は、きれい好き 片づかない夫の趣味 何時までと悩んで悩んで
内は、片づけ下手で、長い婚前付き合い中に しっかり脳裏に マーラー、ショスターコービチ、ブルックナー等 焼き付けた。
ただ、ソースがテープだた為、リールロックせず回し大変な事に度々。
今日、4343B スピーカー元に納め、1アルバム試聴、ブーミーな低音も締まり ピアノの音色も改善された様な。
エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
暫くこのままで楽しみます。
>るーずそっくすさん
>去年の今頃のMJ6で聴いたときに一発で気に入った
MAOP11 ポチリましたか、
4本ポチッたら、かなりの金額、何処に使う、今回は、静観、ガラスも在るようですし。
5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
目論んでいます。
書込番号:26161551
2点

matu85さん
エッジがちゃんとすると、今までは「いってこーい」だったコーンがきちんと戻ってくるので低音は締まりますね。
4343は古い設計で非現代的ですが、欲張らなければ楽しいスピーカーだと思います。
ATTがきちんと動作してくれたら調整幅もありますしね。
朝起きたら、ATTをグリグリってのが唯一の解決策ですがw
>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと
僕も5月後半に「妻からの承認」が得られたら遠征に行こうかと思っています。
「しまなみ+ゆめしま」か、九州方面、伊豆大島のどれかw
ただ、ちょっと去年トレーニングをサボっていたので・・・・・・・まず体重を絞ってます。
93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw
書込番号:26167995
2点

>matu85さん
MAOP11は欲しいだけでポチれません。もうspを置くスペースがありませんし、何より箱を用意できません。
今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。
配線用に買ったケーブルセットがAWG24だったので細さに悪戦苦闘中。
単線で扱いやすいというメリットはありますが、手持ち工具じゃサイズが届かない。ストリッパだけは大急ぎで買いました。
(買ったあとでAWG18/20もあったことに気付き。。。は内緒)
電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ
徳島から長崎ですか、いいですね。楽しんできてくださいまし
書込番号:26168195
1点

Fooさん
>実体験として、そもそも音楽やオーディオに興味がない「主婦」にとってスピーカーは特に「邪魔」なモノでしかないので、せめてお部屋>の中で「調和」が必要だと思っています。
最近WAFという評価指標が一部で注目されますね。
>WAF (Wife Acceptance Factor) 、直訳すると「妻の承認係数」。つまり、オーディオを導入する際に、奥様やパートナーに受けられやすい係数という意味
https://stereo.jp/?p=6649
>壊される要因の最大は「スピーカーケーブル」ですね。
....
>さらに言えば、トラブルの元であるスピーカーケーブルが無い方が良いとかw
ご愁傷さまです。
その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。
XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな
うちはリビングに置いてないので壊された経験はないですが、230Lのバーチカルツインをリビングに置いていた時にはさんざん迫害を受けてました。
>マークオーディオのガラス振動板スピーカーですが、コイズミ無線に「試聴機」が届き、店頭で聞くことができるようになりました。
>これはマジで面白いユニットなんで一聴の価値はあります。
2回聞きましたが そう思います。
落ち着いた上に色気のあるMAOPと違った方向ですが、高域の伸び感は特筆モノです。
予約もしています 8月に入手できるかな
とりあえず Alpair 5V3とリプレース予定ですが、気に入ったら専用箱を作るかもしれません。
matu85さん
>エッジ 材質ゴム、\15,000x2 13,000x2 でした。
>暫くこのままで楽しみます。
着々と再生計画が進行しているんですね。
仕上がりが楽しみです。
>5月中旬 中央構造線断層帯:に沿って、 徳島から長崎辺りまで 移動を試みようと、
>目論んでいます。
暑くも寒くもなく新緑が良い季節なんで 羨ましいです。
るーずそっくすさん
>今はwebで拾った回路図を元にアンプの勉強中です。
それは素晴らしい。
アンプの自作を始めると アンプとスピーカーの相関がわかって理解が深まります。
>電流量的に24で十分説もあるし、24に慣れたほうがいいのかなぁ
アンプ作る時は、信号専用の細い線、内部電源供給用の太めの線、100V系の線と 何種類か組み合わせるのでいろんな太さに慣れといた方が良いです。
書込番号:26170937
1点

>matu85さん
GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。
中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。
山梨県早川町には糸魚川静岡構造線が路頭していて日本の境い目を見られるのですが、見てもいまいち良く分からなかったです。
書込番号:26170993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その点、パワードスピーカーはケーブルが抜けるのが良いかもですね。XLRじゃなくて RCAの方が良いのかな
パワードモニタの場合には賃貸でなければ壁か天井からアームを伸ばしてケーブルはXLRで埋め込みっすね!!
これなら壊されないし、音響的にも良さそうです。
まあ、そう遠くない将来、実家が空くでしょうから、4343をうまいこと処分してアンプ類とかも誰かに売りつけてシンプルなシステムを組みますw
8361Aの後継機と、ソース機器は適当なスタジオ用DACを選んでおけばいっかなぁw
とか言いながら、その時になったら4343よりも古典的なシステムを組むかもしれません。
るーずそっくすさん
BOWSさんもお書きですが、電子工作の内部配線は「適材適所」です。
やってくうちに「ここは、このゲージのケーブル」ってわかってくると思いますし、その時には太さに慣れるなんて感覚はすでに無いと思います。
ちなみに、僕がよく使う内部配線材はモガミの2514 2515 2516 です。
とりあえず、おすすめのプリアンプキットとしては
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106469/
こいつかな。MUSES72320を使った電子ボリュームなんですが、小さくて簡単。
OPアンプはお好みで変えられますし、ケーシングが楽。
電源は、正負電源ですが、これも最初はキットで作ってしまえばいいと思います。
https://eleshop.jp/shop/g/gD5E413/?srsltid=AfmBOoqozsGYzxsexB_OwvVoj1SBjAy5IE1TCNCANcR_XpU69Nh0mwBv
これが作りやすいかな。トランスも共立のトロイダルは割と良いのでトロイダルトランスとセットで買ってしまえば送料割引かと。
書込番号:26171024
2点

写真を見つけたので・・・・・・・
前出の秋月デジタルボリュームキットと、マルツのLVパワーアンプ基板を組み合わせて、転がっていたパーツ類でコンパクトなアンプを作った例です。
サイズ的にはA5サイズに収めています。
ケースは、他に使っていたのを、パーツの組み換えで「はいらねーな」で作り直した余り物で、底板が穴だらけだったのでちょうどよい端材が転がっていたので、そこに基板等を組み付けてポコっとケースにはめた感じw
すでに、10年以上前の工作で、今ならもっと綺麗に、きちんと作ったなぁ的な奴ですがw
書込番号:26171045
3点

>BOWSさん
皆さま
>Foolish-Heartさん
4343 婿殿も気に入ってるみたいで 手放すことは無いと思います。
>93kg→84kgまで絞ったので、あと5kgぐらい絞ったら遠征だなぁと・・・・・・体重を絞らないと上り坂がきついw
30代に 尾瀬 燧ヶ岳 下山途中 歩けなくなった連れ合いとその荷物、自分の分も、
担いで数百メートル下った事があります、それに近い体重を何時もご苦労さんです。
「しまなみ+ゆめしま」承認頂いて楽しまれてください。
>るーずそっくすさん
いよいよ半田付け始まりますか、 PCと違い、アンプ自作には、半田、付き物ですし。
線材、拘ったこと無いですね、嘗てのゴミの山掘り起こして、適当です。
>BOWSさん
親子でもないし 兄弟でもない 性別も異なり ここでの妥協点 インド対パキスタンより難しいかも、人生諦めが肝心とか??
ガラス振動板スピーカー 結果を楽しみにしています。
>スプーニーシロップさん
>GW中に淡路島から徳島に入り剣山→三嶺、石鎚山に登って道後温泉に浸かり帰って来ました。
良いですねえ、此で寿命10年伸びましたか、GWは、宿が取り難いので、その明けと思いましたが、頂上山荘お休みで19日に 石鎚山頂上山荘予約しました、70代最後の年、長年の懸案、のんびりと行きます。
>中央構造線に沿って国道を走ってる時は快適でした。
(国道:高速でなく下道走れですか?。)
そのつもりで居ました、WAF の問題か突然、金比羅参りも と、
書込番号:26172099
3点

開運 何でも鑑定団 を見ていたら、「スターお宝鑑定大会」で エアジョーダンのシューズやら、レッド・ツェッペリン 広島講演で全員分のサインが書かれたアルバムとかが高額鑑定されていて最終依頼人が
「郡山市からおいでの 佐伯多門さんです。」
をいをい どっかで顔見たことことがあるぞ本人か??
お宝は、 デューク・エリントン楽団/ルイ・アームストロング/ビル・エヴァンス/ヘレン・メリル/ジョン・コルトレーン 等々の伝説級のジャズ・ジャイアントの生写真とサインが入ったアルバムだった。
どうやら 講演の時に楽屋まで押しかけて撮影してサインもらったとか
まぁ、佐伯多門 御大ならやりかねんやろうなぁと思った。
鑑定額 150万円 すげ〜けど そのくらいの価値は十分あるわなぁ
依頼人の紹介は一切説明はなかったが まぁダイアトーンの礎を打ち立てた有名技術屋だから いろいろ持ってるんだねぇ
書込番号:26185361
4点

これ
ジャズミュージシャンのサイン帳
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20250520/08.html
書込番号:26185395
3点

ダイアトーンつながりで...某所で 世界で最も数売れた DS251 mk2
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-251mkii.html
の類型3種の聴き比べをやりました。
・オリジナル
・改造品(振動板、エンクロージャ、バスレフ化、ネットワーク)
・オリジナル+ホーンロード
50年前のスピーカーですが、エッジにブレーキフルードを塗って柔らかくしただけにもかかわらず、案外 まともな音で聞けて驚きました。最近の優等生なスピーカーに比べて 紙臭いところはありながら、解像度も艶もあって良いです。
改造品は個性残しつつも 優秀になったかんじ
ホーンロード付きは、ホーンの効果というよりも オリジナル(密閉)が多少のつまり感があったにもかかわず、背圧が減って音が伸びてきた印象がありました。
25cmの立派なアルニコ磁気回路を持つ25cmウーファー付きで 2本で5万円と安かった。今なら10〜20倍くらいの価格になるかと 中古でも弾数が多いので入手して遊び倒すのも良いかと...
書込番号:26186445
3点

>BOWSさん
何と無く リンクを眺めていました、
何処かで見た事が有る様な、
若しかして、 隠れ家に行って視ました。
251は、開けていません、同じと思っていたSP大きさが違った、更に、フェライトです。
入手は20年位前、燕三条のごみ焼却場、もう一つは記憶なし、 さて、如何様に使用か、まだやる事いっぱい。
でも ”やる気なし”
書込番号:26199966
2点

>スプーニーシロップさん
>Foolish-Heartさん
梅雨入り宣言の中、出ていた、四国九州1400km走り抜いて来ました、
幸い、石鎚山、暑くも無く寒くも無く(夜は流石沢山着た)雨も降らず。
丑の時、尿意で目覚め、用を足しながら窓越し夜空を見ると満天の星空、
カメラ持ち出し外へ、 この景色、 道中、 一番でした。
オーディオ 縁が無かった、 どこぞの城、BOSE付いていましたが???でした。
書込番号:26200052
3点

>BOWSさん
皆さま、
ダイヤトーン、10年ぶり位に電流通して見ました。
最近、車のボンネット開けてみないし、ブレーキ油、身近で無くなりまして、買って塗ったらどんなもんでしょう。
現在、良く聞くのは、雑誌付録のマークオーディオ (アクティブデットマス化)
三菱、少し聞き込んで見ようとも思います。
書込番号:26237651
0点

matu85さん
発掘 ごくろうさまです。
基本 昭和のハイファイ音なので古臭さはあるんですが、使われて素材が 今作ったら1本10万円じゃ無理だろという贅沢な作りなんで いじれば面白く遊べると思います。
書込番号:26248329
0点

某所で 構内スピーカーやPAで名が知れているが、オーディオスピーカーとして認知されてない TOAのプロフェッショナルモニター ME-50FSを開発者の解説を聞きながらじっくり聞く機会がありました。
10cmウーファーユニットx2 + マグネシウムハードツィーターの2way構成で 中央に寄せて配置されている変わったレイアウトの素っ気のないスピーカーです。
背面にhypexのnCore250(D級アンプユニット)を内蔵し、LCネットワーク内蔵して外部アンプでも駆動可能という変わった構成のパワードスピーカーです。
ネットワークやらインピーダンス補正回路など凝りに凝っていてただならぬ雰囲気を醸し出していました。
B&W805とかTAD ME1みたいな音かなと予想していたんですが、そういうコンシュマー向け量産高級ハイファイスピーカーを数馬身引き離すほどの恐ろしいまでの解像度でビビリました。音の顕微鏡
極限まで歪みを減らし、補正かけて特性フラットにした上で、アンプはノイズフロアを下げきっているので ソースに含まれている音がマスクされずに全部出てきます。
特に、公園やら地下鉄を生録した音源を再生したときに、いわゆるスピーカーが消える現象が起きて 音場がスピーカー外にも広がり、目を瞑ると公園や地下鉄に居るような錯覚に陥りました。
音楽を生録した音源と 市販のミックスダウンした音源を聞いたら、コンプレッサーかかってる やら帯域いじっているやらマスタリング工程で何やっているかわかってしまうような音が見え方がエグい。
ほんでもって 10cmユニットx2でありながら、数多のスピーカーが討ち死にしているコントラバスマリンバの最低域を鳴らし切るという偉業をやってます。
再生している音をヘッドホンでモニタリングしていた時に、ヘッドホンを外してスピーカーの再生音聞いても ほとんど変化なし...よくある ヘッドホンで聞くのとスピーカーで聞くのと違うんですが....って質問に対して「ME-50FS使えば一緒になるよ」と回答ができそう。
音を加工するためにスタジオで検聴マスタリングモニターに使うには最高のクオリティ
音楽鑑賞するには、高度な音作りしていないとマスタリングの化けの皮が剥がれて透けて見えてしまうというおっとろしいスピーカー
開発経緯を聞きましたが、正統派音響メーカーとして理詰めで磨き上げた上で、開発者も音楽好きで生録して耳を鍛えているのがうかがえました。
一通り視聴した後で マニアの作った自作スピーカーを比較して聞きましたが、スピーカーの歪みがよくわかりました。ただ、調味料と同じで素材の味を若干スポイルしながらも 好みの味に変えるみたいなしくみがわかって面白かったです。
書込番号:26248335
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





