スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

サランネットつけたままが好みでした。

2018/10/26 12:04(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 Stirling/GR [単品]のオーナーStirling/GR [単品]の満足度5

普段はサランネットつけたまま音楽聴いてるので、それに耳が慣れてるのかな?外して聴いてみたら少し低音のゴリゴリ感が減り、やや中高音寄りになりました。サランネット有りの方が好みです。いつかこのスピーカーに立派なスピーカースタンドを買ってやりたいです(^^)

書込番号:22208491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/26 15:56(1年以上前)

拝啓、今日は。

* 多分それは割と普通の事だと思いますよ?。
大概の欧州ブランドのスピーカーの音質の基本設定は、サラネットを着けて居て使う前提で最終的な音色設定を決めて居るのが基本ですからね〜!!。(笑)
割と“サラネットを外して音を聴く事”を好む(思い込んでいる)割安は?、日本人など東アジア系民族等の少数派だと思いますよ!!。(汗)

悪しからず、敬具。

書込番号:22208903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/26 17:00(1年以上前)

どうも。

ウチはカンタベリー15使っていますが、
GRシリーズのタンノイはアルニコ時代の物と比較して高音が耳に障るように感じませんか、
例えば、音像がスピーカーユニットの位置より上に感じるみたいな...
試聴させて貰った店の人に正直に言ったら、否定も肯定もしなかったけど、恐らく同じコト思っていると思う

アキュフェーズのアンプの組み合わせでしたら、暖かみのある方へある程度落ち着きますが、リンなどデジタルアンプの組み合わせだと、かなりキツく感じました
サランネットを外すと、あなたの仰る通り更に高音寄りになる
このスピーカーの持ち味を発揮させるのは難しいと思う。
逆に言えば、やり甲斐があるね。

書込番号:22209003

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 Stirling/GR [単品]のオーナーStirling/GR [単品]の満足度5

2018/10/26 21:37(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは。そうなんですか、納得がいきます。まぁ、サランネットを外してるのはユニットが見える方がカッコイイというのもありますからね。

書込番号:22209718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 Stirling/GR [単品]のオーナーStirling/GR [単品]の満足度5

2018/10/27 02:34(1年以上前)

>痛風友の会さん
こんにちは。
音像がスピーカーより上に感じる事はないですが、エレキギターの高音が耳に障ることはありますね。

アキュフェーズは良いですね。オーディオ店で色々なアンプと組んで試聴しましたが、僕はマッキントッシュが一番良かったです。

stirlingはやはり難しいスピーカーなのでしょうか?
持ち味を生かしたstirlingをぜひ実現したいです。

書込番号:22210302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/27 04:47(1年以上前)

マッキンのと組み合わせですが、
マッキンはトランスの駆動力がハンパ無い(笑
思い切りダンパーを振り回せるので、下も出たのではないでしょうか、
音の広がりではなく、塊として放出させる感じ、
JAZZ&ロックでは合うかと思いますが、女性ボーカルやクラッシックではしっくり来ない部分も出てくるかと

スターリングはセッティングが決まると、音場と音像のバランスがとても良いスピーカーですよ。
その定位を見いだすには、部屋の工夫も考えなければならないかもです。。
ウチのカンタベリーは部屋が負けていて、隣の部屋や廊下を挟んだ部屋で変に音が響いています(汗

書込番号:22210352

ナイスクチコミ!1


スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件 Stirling/GR [単品]のオーナーStirling/GR [単品]の満足度5

2018/10/27 12:54(1年以上前)

>痛風友の会さん
stirling grは歴代の中でも扱いやすいらしいですね。鍵サランネット、開閉できるバスレフポートはなくなってしまい、個人的にそこが残念。

マッキンは楽器、ボーカルの繊細さより、ゴリ押ししてくる中低音が特徴的ですね。ボーカルの声が球になって飛んできます。ハマる人はハマる。それは恐らくstirlingも同じですよね。
マッキン、良いなぁ。欲しい…(´・ω・`)

書込番号:22211120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Wharfedale Diamond300シリーズ発売予定

2018/10/14 12:01(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

輸入代理店のHPを見ると、近日発売予定でDiamond300が書いてありますね。

詳細は不明ですが、本国サイトを見たら、これみたいですね。

http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=22

書込番号:22181896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2018/10/23 22:56(1年以上前)

詳細が発表されましたね。

https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html

書込番号:22203085

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/24 09:46(1年以上前)

デザインが今一惹かれるものが無いなぁ・・・

位置づけ的にはどのポジションになるモデルなんでしょうね。

個人的にはそれより、revaシリーズをreva2だけでなく全部扱って欲しいです。

書込番号:22203800

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/01 16:38(1年以上前)

>圭二郎さん こんにちは

情報ありがとうございます、どちらも能率100db以上とはすごいですね、それにウーハーへの音響レンズ再登載も歓迎です、
聞いてみたいものです。

書込番号:22222799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレを私で埋めてしまったので新しく建てておきます。



書込番号:22179925

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/06 21:26(1年以上前)

下 SMSL SA98E

こんばんは
>matu85さん
 ”困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、
  聞けなくなってしまったソースも多々有ります、 ”

こちらは
ロジャースが本当のモニターの発揮で感動物です。
そういえば最近見ないSINさんも赤基板使ってありましたかね?

今日は、SMSL SA98E アダプター5A と
菊水電源の赤基板の音の差を確認しました。

結論から言うと、赤基板に個人的軍配です。
SMSL SA98E 低音の量感は似ていますが
雑さがあります。高域に歪みたいな耳につく音
赤基板は、質感が良く伝わって聴き疲れしません。
菊水の安定化電源の性でしょうか?

ロジャースが別物に聴こえます。
TD1541Aのドレイン電流をトランスで直接聴いた
その時の音に似ています。
ファンも長時間付けても回る事も無し

今日は、もう一個が着きました。
壊れた時のバックアップも出来ました。

このアンプを知れたのも、このスレのおかげです。
みなさん ありがとうございました。拝

書込番号:22235367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/06 23:28(1年以上前)

>お芋師匠
そうですね、出張のときに持っていけるスピーカということを考えると、ダイソー300円は「あり」ですね。
仕事柄、一週間程度の滞在出張があるので、ホテル滞在中に音楽が無いというのは、結構寂しいもんです。


>Foolish-Heartさん
markとPARCとfostexですか、贅沢な悩みですね(笑) これにPIONEERが絡んできて。
個人的にはまず、超弩級電源を実用化して(笑)、FK13Cとヒドラシステムを作りに行きたいところです。
Foolish-Heartさんが88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくいというのは、よく分かります。
今の自分にはOM-MF5とOMP-600がそれに当たりますので。おまけに83solもあるし。
LP-2024BOWS改もあるので、今はそこそこイイ音が鳴る環境が手に入っています。

書込番号:22235712

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/07 00:07(1年以上前)

 TDA7498の基板は 安価な基板(\1500くらい)と 赤基板(\2500) indeed(\13000くらい) の3種類をいじってきました。

 3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

 SMSLは聞いたことが無いので評価はできませんが、基板構成は良いと思いますが、ポストフィルターのコイルが赤基板と
同じトロイダルインダクタなので 空芯に比べると ちょいと落ちるのではないかと思います。

 TDA7498には いろんな基板が出ていますが、ほとんど表面実装部品で換装不可なものが多いです。
 赤基板は、珍しくスルーホール部品が多く、基板実装で人手がかかっている割には値段が安いのと、ヒートシンクが簡単に取れてパワーIC周りの部品をいじりやすい、ノーマルでの音質も悪くない、値段が安い ということで 改造ベースには良い基板です。

 で、改造するといろいろ化けます。

 D級アンプは、電源の音を聞いているようなもので 電源の質がダイレクトに出ます。
 いろいろ試したけど スイッチング電源でロクな音がしたものを経験してません。
 電源効率が良いD級アンプなので一休みさんが報告しているように、量としては0.5A程度の電源で間に合います。
 しかし、質を求めるなら 大電流大容量
 例えて言うなら、効率を求めた身体ジャストサイズの風呂に入ると、入った時に湯船が溢れたり、水位が変動したり、湯温が上と下や身体の前と後ろで違ったりして余裕が無いので身体が温まりにくいのにくらべて、無駄に湯量の大きい大浴場のたっぷりしたお湯で入る風呂は、入ったくらいで湯の水位は変わらないし、手足伸ばそうが、湯温が変わらないし、結果として身体がいい感じで温まるって違いがありますが、そんな違いが感じられますね。
 なんで 電源が片チャネルあたり 20V7Ax2で両波整流して 高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源で聞くと、スイッチング電源で聞くのと次元の違う音がします。

 

書込番号:22235804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/07 00:14(1年以上前)

フルノーマル状態

取り敢えず24Vスイッチング電源で音出し

ボリュームはフルオープン状態

TDA7498使用D級アンプ
フルノーマル状態で取り敢えず音出し。
電源はNFJより取り寄せた5A24Vスイッチング電源。
ウチのメインであるIR4301使用カスタムLV2と比較してどうか?
うみゅ・・・ 低音域の伸びはないけど量感は十分。
高音域の伸びはカスタムLV2を凌ぐか?LV2が伸びてないだけなのか?
聞いててコレで十分じゃ?っていうある意味諦めにも似た感覚はD級に共通するもの。
っていうのが通電2時間で感じられるとわ・・・恐るべし

書込番号:22235813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/07 02:26(1年以上前)

Architectさん

>88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくい
構想はたくさんあるんですけどね・・・・・・・・・・作業場と作業時間が欲しい!!

だったんですが、GX100limited買えばいいのかぁとか思ってる自分がいます・・・・・・・・
自分の中で、次に買うスピーカーは、TADだと思っていたのですが、ここでフォスが急上昇です。

しかし、今夏のBOWSさんとのコラボで、アンプ、特にパワーアンプに関してはなんとなく「勝利の方程式」が見えてきた感じがするんですが、このレベルのスピーカーを作ってみたいっていう欲求も出てきたのも事実です。

アーキさんの、奇数多角形エンクロージャーをパクるか、お芋師匠の樹脂を使うってのを発展させて、普通のエンクロージャーをつくって、樹脂で、内部をあれこれするというのもありかなぁとか思っています。

娘がねぇ、幼稚園に入って、実家の犬、猫が死滅したら、実家で作業できるとおもうし・・・・・・・11歳になる芝がとにかく電動工具の音が嫌いで、作業できない・・・・・・なので、親が犬をつれて旅行に行った日に電動道具を使った作業をしています。なので、チャンスは年間に3回ぐらいしかないという・・・・・・

書込番号:22235929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/07 03:09(1年以上前)

>高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源

BOWSさんが想定するよりも、高価なコンデンサをたらふく使ったのは僕です・・・・・・・・・

赤基盤、すんげー面白いんですよ

12本基板上にサンヨーの低ESRが刺さっているのですが、そいつを抜いて、そこに違うコンデンサをいれると、そのコンデンサの音が思いっきり出てきます・・・・・・・で、つい、楽しくなって、詰め込みまくった!!

ちょっと、他の基板でよかったパーツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09479/

こんなのも使ってみました。韓国メーカーでしょとか、PC系だとゴミとか爆弾とか言われてるんですが、僕はこいつ結構使っていますが、トラブルは今のところないです。(あくまでも、いまのところ・・・ただ、これ、噂では日本メーカーのOEMで実質日本製らしい)

これを積んだモデルをアーキさんが聞いて第一声「低音が変わりましたね」

このコンデンサをこういう所に使うと、低域が出るというか、低域の解像度があがる感じがします。ぼやーって出ていた低域が立体感でるんですよ。

まあ、あと、電解は、UTSJとシルミックという定番をつかってみたのですが、やっぱりシルミックは正義ですw
DENONがシルミックを沢山つかっているので、いいイメージがないかもしれませんが、山水も使ってますとかくと中和されるかなw

僕は、電源系で、調整するのに、フィルムコンで調整しているかんじで、よく使うのがAPS、H2D、PPSD、PARCあたり。
赤基盤には、H2DとPARCを使っています。

APSは、重心が下がる感じになるのですが、今回は、個体コンとシルミックで充分に重心が下がっているので、中域をそこにすこし足そうとおもって、H2Dを挟んでいます。ルビコンのフィルムコンはだいたい中域が少しリッチテイストになると思っているのですが、H2Dは誘電体にポリフェニレンスルフィドフィルムをつかっていて、少し上品な感じがします。PPSDも銅箔かつポリフェニレンスルフィドフィルムなので、すごく好きなんですが、銅箔の音が乗って、どちらかというと高域が少し派手になる感じ。
このPPSDとH2Dを使い分けるのが、チューニングの1つのキモになっています。
PARCのフィルムは、音声につかうとちょっと癖っぽいのですが、電源系に使うと、音の押出が強くなり、空間が広くなる傾向があるので好んで使います。僕の作るモノは、シルミックの足元にPARC(その逆で、PARCを基盤につけて、その足にシルミックなパターンもあり)というのが1つの定番になっています・・・・・・・・


で、電源の部のパーツの音と同じく、赤基盤で重要なのが、入力部のコンデンサ・・・・・・・・・
ここのコンデンサの音が、やっぱりダイレクトに出音に影響してきます・・・・・・・・・

入力部のコンデンサの音と、電源部のコンデンサの音 この組み合わせ、相性が、赤基盤の音決めのキモになります。

赤基盤改造実験の最初は、デフォからPARCでした、ここでステップアップが確実にあったのですが、僕が「気に入らないなぁ」と、イエンツェンを入れて、これでいったん落ち着いたのですが・・・さてさて・・・・・・・PPSDでなく、H2Dを振ったのもイエンツェンとの相性の問題なんですけどね。

ここは、もう、完全に好みの世界なので、お好きなパーツがあれば、それをお使いくださいです。

僕の中では、ASCが万人に受けるかなぁと思っています。
ウォーミーな雰囲気なら、間違いなくムンドルフEVO、さらにそれをリッチテイストにするのならEVo-oil、シルキーさもとなると、silver/gold になるのですが、値段があまり現実的ではないので、EVOかEVO-oilに、0.01あたりをパラで入れる・・・・・・
ちょっと、真空管アンプ的なテイストなら、ビシェイMKT1813 てにはいるのなら緑の奴
空間表現が欲しい人は、ソーレン
弦楽器や女性ボーカルの高い所の響きが好きな人はイエンツェン

このあたりを、ベースに、マイカコンデンサや、オイルコンデンサをパラったり、ソーレン+イエンツェン等のフィルムをカクテルするのも良いと思います。

インダクタもかなり影響があるので、サガミのD級アンプ用インダクタとかNFJで売ってるモノに交換なんてのもアリですね。

ああ、あと、LPFの0.67μの所も、直列に入っているので好みのモノに交換することをお勧めします。


書込番号:22235953

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/08 08:56(1年以上前)

おはようございます
>BOWSさん
"3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 
いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

https://youtu.be/U3DABJWfvUI 144

なるほどですねぇ
良くわかります。 良く持っておられましたねぇ
輸入は ちょっと怖いので(汗)

書込番号:22238343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 14:47(1年以上前)

来た〜

書込番号:22238873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 14:50(1年以上前)

見た〜

書込番号:22238877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/08 14:57(1年以上前)

おー。ってか、写真撮影大丈夫かいな(笑)

お元気そーでした?単独?

書込番号:22238886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 15:02(1年以上前)

勝手に撮ってる 笑っ

単独〜
名古屋ドーム行ってくる

SMTさんらしき マスターいない
キレイなお姉さん二人

まだバレてない

書込番号:22238896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/08 15:45(1年以上前)

会長
僕、これからいくんで笑

書込番号:22238952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 16:31(1年以上前)

遅い〜 笑っ

名古屋ドームまで送ってもらっちゃいました
ウィスパーちゃんまたね〜

SMTさん
ありがとうございました

書込番号:22239020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 16:44(1年以上前)

みんな濃いわぁ

書込番号:22239037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/08 17:02(1年以上前)

えー!俺も行きたかった(笑)

書込番号:22239064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:18(1年以上前)

楽しんできてくださいね〜(^^

書込番号:22239089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 17:21(1年以上前)

ありがとうー

S席(18500円)でこれだー 笑っ

書込番号:22239098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:33(1年以上前)

すげ〜!!
とんでもない広さだ!!

ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。



書込番号:22239124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 17:39(1年以上前)

ステージはバックスクリーン側
席はバックネット裏最上部
遠いわ〜
同じ空気吸ってるだけって感じ 笑っ

かぶり付きは関係者や芸能人かなぁ

去年ドナルドフェイゲンが前から7列目取れたんだけど中止になった

うまくいかんわ

書込番号:22239138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 18:07(1年以上前)

関係者がかぶりつきですか。

芸能人に会えそうですね。志村けんいないかな。

書込番号:22239189

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Denton 85が販売されませんが

2018/10/04 17:26(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > Denton [ペア]

スレ主 3D BRAVOさん
クチコミ投稿数:63件

今の所シマ無線でしか取り扱ってないですが安値販売価格は11万くらいでしょうかね。
待ち遠しい限りです。

書込番号:22158726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー

動画配信は音量が小さいのが日本では多い(著作権の確信行為)ですね。 Radiko並みの音声情報量でしょうけど。
しかし、海外ではジャズ、クラッシックで64kbps 128kbps それ以上のデータ量を断続的に配信してるネットラジオ等があります。
所詮はPCでデコード(気軽にネットですから! ネット配信対応AMPは数年前から各社見かけてます。)してるのですが・・・・

留守録用PCに数年前に安いのでサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを2本で1万弱で購入し使ったけど慣れる事も出来ない狭帯域でした。

ネットラジオ用と割り切ってPC(オンボードじゃなくサウンドカード中継)接続のブックシェルフスピーカー。言うなればラジオ用スピーカーはなにを使ってますか? 机上なので音量は2〜5W位(仕様は60〜120Wでしょうけど)です。

メインPC(3代目 TIPSETはZ170)には現在は10年近くD-112Eを使ってます。 
留守録用PCのサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを廃棄し新調を考えてます。(秋月でF77G98-6 を2個買って作ったけど ダメで本当のラジオにF77G98-6を付けて使用中。)


PC用・ラジオ用スピーカーはなにを使ってますか?

TV見ても若者向けの短絡的なバラエティ番組だらけでつまらなくなってしまった年代に突入しラジオが癒しつつなりそうかな?

書込番号:22149662

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/30 17:52(1年以上前)

Zensor1

Quadral Rhodium

JBL STUDIO230

>ワンセグメント見放題さん こんにちは

PC用スピーカーもONKYO から始まって、幾つか変わりました。
次がZensor1で、その次がQuadral Rhodium, 現在はJBL STUDIO230になってます。

書込番号:22149735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 金網付きスピーカーユニットのホコリ取り

2018/09/29 21:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:87件

サラウンド用に使ってるDX-5Bの振動板に埃が溜まってしまっているので、綺麗にしようとエアースプレーを吹いたのですが取れません。

そこで直接拭き取ろうとスピーカーユニットに付いてる金網を外そうとしましたが外れません。金網を外すためのネジも見当たりません。金網は引きちぎるしかないのでしょうか?

書込番号:22147292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/09/30 07:05(1年以上前)

>JAGUAR XJR-14さん

見たところ金網は接着されているかもしれませんね。取れないかも。

細いノズル付きのエアーダスターを使ってはどうでしょう(サンワサプライCD-31ECO)
中の成分が飛沫で多少出てきますので、いったん外で空吹きしてから使うと安全です。

それで取れない場合は、
ストローを細く切ったものを用意して、外から掃除機のノズルで吸いながら、掃除します。

振動板に触れるとキズついたり、凹む恐れがありますので、慎重にやる必要があります(自己責任です)。


書込番号:22148111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/09/30 17:11(1年以上前)

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。

金網は接着されていると思うので、
どうしても取り外したいということなら、
溶剤などで接着剤を柔らかくして外すしかないでしょう。
参考リンク先にも、
>メタルネットが接着してあるタイプは
>再使用不能になる確率が高いので
>よほどの覚悟がないと出来ません。
と書かれてはいますが。

以下などが参考になるかも。
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
https://www.youtube.com/watch?v=NArnNpQKvw0
リビルト スコーカー
http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage43.htm

書込番号:22149614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/09/30 20:20(1年以上前)

>創造の館さん
家に丁度そのがあったのでエアダスターで吹いてみましたが、取れませんでした。さすがに掃除機を使って傷を付けたくないのでこれは諦めざるを得ないです。

>blackbird1212さん
ホコリを取るためだけに、金網を破壊するのはやはり躊躇してしまいます。もし取れても振動板剥き出しで使用することになるのは怖いので、そのままにしておこうと思います。

書込番号:22150139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/09/30 20:27(1年以上前)

金色の振動板が印象的で、どうにかピカピカにできないか模索してましたが、一筋縄ではいかないようです。

今回はblackbird1212さん、創造の館さんを、ベストアンサーにして締めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22150156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2018/09/30 20:30(1年以上前)

ベストアンサーボタンないと思ったら、質問で投稿してませんでした。おかしな事を言ってしまい申し訳ありません。

書込番号:22150168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2018/10/06 19:19(1年以上前)

ホコリ除去前

ホコリ除去後

遠くからでもピカピカ!

結局あれからモヤモヤしていたので、100均で剥離剤を買ってきて、スコーカーの金網を外してユニットの清掃をしました。

金網はユニットの磁力でくっついている状態なので、後で接着材でつけようかな…苦労して取ったけども…

書込番号:22163705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング