このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 41 | 2018年11月21日 21:09 | |
| 11 | 3 | 2019年10月6日 11:05 | |
| 71 | 25 | 2019年1月15日 20:00 | |
| 18 | 9 | 2018年9月9日 13:30 | |
| 30 | 5 | 2019年9月20日 23:34 | |
| 136 | 26 | 2020年3月23日 04:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマハ、ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベント
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201809/07/20138.html
オーディオ第3世代の私には
ベイシーとかよくわかりませんが、めっちゃ
ヤマハ はns-5000の宣伝に必死ですね(笑
ベイシーと言えば何故か!?JBLさんを思い出しますが、ベイシーの菅原正二氏はns-5000 をどのように評価するんでしょうかね?
やはり立場上 今回は褒めちぎるのでしょうか?はたまた まさかのボコボコにディスるんでしょうか? ちょっと興味がありますね(笑
最後に実は JBLさんの正体は ベイシーの菅原正二氏だった!!
なんて 面白いオチはないですよね(笑
冗談です。
では。
書込番号:22093550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納税額は ひみつ
和田くんです。
我が家に しょうもない真空管アンプが
2台ほどあるのですが、アンプが暖まるまで どうも 音がかたい気がします。
壊れてるのでしょうかね?
書込番号:22173472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢は大きく
オールTAD(笑
和田くんです。こんばんは
TADの新型E1は 本当にノンカラーレーションんですね。聴いた時にまず一番思ったのは
昔 ソニーのイヤホン、mdr-ex1000を聴いた時のような感覚を覚えました。
イヤホンで言ったら TADはソニーで b&wは若干 味があるSHUREですかね。
我ながら良い例えだと
感動しています(笑
書込番号:22174117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよう ございます。
TADに比べたら ヤマハのns5000 は
少しボーカルにエコーがかかってますね。
良いか?悪かは?は好みの問題でしょうが
オーディオ的な性能面では圧倒的にTADでしょうね。
書込番号:22174580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が感じるコムの違和感。
オーディオって
聴いてナンボ、見てナンボ、
だと思うんですよね。
コムの掲示板のやり取りだと まず
音は聴けません。
その時点でやってる事が テレホンSEXと変わらないと思います。
ただ単に 想像を膨らまして興奮してるだけ
です。
ましてや オーディオのアドバイスともなると
実際にお宅訪問して 聴いて、見て、からが最低条件になるでしょう。
音を聞く前から あそこが悪い ここが悪いと
改善点を指摘するのは さすがに失礼な事だと私は思うんです。
相手が望むならかまわないのですが
他人様のオーディオに口を出すと言う事は、人のSEXに口を出してるのと同じくらい デリカシーが無い事です。
いくら 匿名の掲示板でも
画面の向こうには いつも本物の人間がいると言う事を忘れないでください。
書込番号:22174612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和田くんオマージュさん へ
私が常用している『HTML文法チェック』サイトに以下の文が載っています。
私は、自戒を込めて、この言葉を【座右の銘】としています。。。
《人の言うことは、眉唾だと思うことが基本です。相手がどんな権威でも、盲信するのは危険です》
《信用に足るかどうかは自分で判断するしかありません》
書込番号:22174666
2点
夢追人@札幌さん
おはよう ございます。
お恥ずかしながら 私は文系ではなく ガテン系なので 私へのメッセージなら もう少し噛み砕いてわかりやすく 書き込みしていただけると理解できるかな(^_^)a
夢追人@札幌さんは今回のハイエンドショウは行ったのですかね?
私は 何処にどのメーカーのブースがあるのか 分かりづらく 苦労しました(笑
動き回って少し疲れました(笑
あと 私が思った事は 本当に昔よりタバコを吸う人が減りましたね。喫煙所利用者が昔よりかなり減った印象です。
そんな感じで
では。
追伸
コラ コラ コラぁー(笑
bpmさんが足跡をペタペタつけるから
私の秘密の独り言広場にお客様が来てしまったじゃないかいー(笑
責任とれー(笑
書込番号:22174727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら
ここのスレッドも 死に体になってしまった
ようですね。
また 見つからない場合を探して
お引っ越しですかね。
では みなさん
さよなら。
書込番号:22174730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和田くんオマージュさん へ
>今回のハイエンドショウは行ったのですかね・・・
三日間とも、優先予定があったため、結局いかずじまいでした。。。
「書込番号:22175362」にも書きましたが、
ただ今『札幌チ・カ・ホ』での【NHK 4K・8K放送 PRイベント】から帰ってきました。
なかなか有意義な諸情報を仕入れてきましたヨ・・・
書込番号:22175387
0点
夢追人@札幌さん
こんにちは。
そう言えば 私の寝室のテレビも 10年だったか?15年ぶりだったか?忘れましたが(笑
今年の春にテレビを4kテレビに買い替えました。
案外 普通の人は知らない人がまだ多いですが 地デジは4k放送じゃないですよね。
でも あら不思議 !?
テレビを買い替えたら劇的に画質が良くなりました!!(笑
その前の前は 寝室にプラズマテレビを使ってたのでかなり画質が良かった記憶がありますが プラズマテレビの消費電力と発熱は寝室で使うサブ機としては不向きでしたね。
その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが もうプラズマテレビは処分してないので出来ません。残念です(笑
書込番号:22175484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやぁ〜
よくよく考えたら オーディオって電気食い過ぎ。
真剣に音楽と対峙するよう聴き方をする人には 値があると思うのですが 私なんてソファーでゴロゴロ横になりながら ネットラジオを流し聴きするだけですからね。
アンプ、プレイヤー合わせても
常識的に考えて せいぜい 50w前後の消費電力にしなくては もったいないですね。
もう 私の場合
間違って 着地点をとっくに飛び越えてしまった感があるので 終活もかね自宅のオーディオの スモール化を検討しなくちゃですね。
書込番号:22175495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和田くんオマージュさん へ
>その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが・・・
もしいま比較なさったならば、現在の「液晶テレビ」の画像に“ガッカリ”なされること請け合いです!
プラズマテレビの[足もと]にも及びません!!残念ながら「液晶テレビ」の限界なのです。
なぜ、プラズマテレビは衰退したのか?ズバリ[発熱量の凄さ]ではないでしょうか?
当時(いまも?)席巻(せっけん)していた【省エネ】という「大義名分」には、抗(あらが)えませんでした。。。
書込番号:22175500
1点
夢追人@札幌さん
やっぱ そうなんですかね。
その当時の記憶ですが プラズマテレビは かなり画質が良かった記憶があります。
値段も結構 良いお値段でした。
その当時は リビングもプラズマテレビを使ってましたが リビングは広いので 発熱は全然 気になりませんでしたね。
ただ 寝室は狭いですからね
プラズマテレビの発熱は 夏場は洒落にならないレベル、冬場は暖房はいらないレベルです。
プラズマテレビ2台使ってる時の電気代は
テレビ2台の電気代だけで 独身男性の独り暮らしの 月の電気代くらい かかってたと思います。
書込番号:22175538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い記事を見つけました。
12年間も製造され続けてるスピーカー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212587
ソニーの ss-ar1 ですね。
残念ながら日本ではb&wイーターになれなかったですが かなり銘機 です。
どうしても オーディオ製品は
高級品になるとブランド品ですからね。 苦労して買っても 他人に理解されないブランド商品は選択肢から外されがちです。
音がどうのこうの言うマニアもいますが
所詮は工業製品ですからね。私は真面目にキッチリ作られた お値段以上の製品には 敬意を持って接したいですね。
個人的に私は このスピーカーはめっちゃリスペクトしてます!
もしかしたら
ワンちゃん 和田くんも買うかも
しれませんよ(笑
書込番号:22178286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちわっ!!
スレ主 ハルなら レスポンスが命
和田くんです(ハート
LUXMAN 「PD-151」
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201810/12/20244.html
最近 頭がおかしく なってきたのでしょうかね?(笑
テクニクスやヤマハのアナログプレーヤーを見たあとだと LUXMANのアナログプレーヤーがバーゲンプライスに感じる(笑
やっぱ 商売上手なんでしょうかね?LUXMAN は(笑
僻み妬むに呪われた人には
無縁の代物でしょうが 保守圏内の人にとっては なかなか魅力的な商品なのかもしれませんね。
僻み妬むに呪われた人は
屈折ゾンビと命名しますか(笑
書込番号:22180297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ読ませてもらいました。
書込番号:22266445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
独りごとだけど
アキュ、ラックスマンは中古買い取り査定が落ちてない15年ズーと
カメラと一緒で価値が解る方がたくさん
海外メーカーは数年すれば半額以下になるけどね。
サブウーハーが6台あり2台売却。五年前と変わらず。
金銀、レアメタル、ばらしても一万に?(笑)
40キロ超アンプには宝の山、スクラップ買い取り業者も交通費は出る計算
書込番号:22266823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S嬢がウルフ氏のウーハーを壊したって高価な奴ですか
S嬢は巨漢でしたか?
書込番号:22267257
3点
サブウーハーな
書込番号:22267275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れた。(^-^)
ATCのリアルサウンドからウィーンアコースティックのベートーベンに変えようかなパワー2台処分からエソのF―05プリメインに、、
サブウーハーは1台にして縮小。(映画用に1台)
追加でパナソニックのブルーレイ9000辺りを検討。
息子は結婚するし娘は専門職部長に
この辺でおやじは静かに余生を
書込番号:22269622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
先日購入しました。初トールボーイです。ヨドバシで一本12,000円引きで合計234,000円となりました。ポイントも23,000ほどついて良かったです。
15日に到着予定です。
お店での試聴印象はファーストインプレッションで「素晴らしい」の一言です。ピュアもAVも両方活躍してくれそうでとても楽しみです(⌒∇⌒)
こうなるとOPTICON VOCALも揃えたくなりますね。
6点
15日より前の7日に届きましたが、すごく良いです。MENUETを使っていましたが、サブウーハーで補強してた低音と違い、違和感なくドスンときます。ブックシェルフとトールボーイを比べるものではないとは思いますが、オプティコン6の方がMENUETに比べると全体的に音が素直な印象です。でも決して寒色系ではなく、DALIの特徴である暖色系の音です。空間表現も広がり満足です。エージング中ですが、音の変化を楽しんでいきたいです。
DALIでオプティコン購入者対象のスピーカーケーブルプレゼントのキャンペーン中で、42000円相当のスピーカーケーブルが届くそうなので応募しました。届いたら初めてのバイワイヤリングなどを試してみたいと思います。
また後日、どこかのタイミングでレビューしたいと思います。
書込番号:22119417
2点
ご購入おめでとうございます。
北欧はデンマークを代表するブランドですね、暖色系の優しい音色のイメージ。
ソフトドームツイーターは耳に優しい高音を奏でるようです。
DALIの代名詞であるウッドファイバーコーンはその素材からもあたたかい印象の音色を醸し出しますね。
フロアスタンド型は低音の量感も稼げますから、AMPのパワーにもよりますが、低音には迫力感が増すのではないでしょうか?
どうぞ素晴らしいaudio lifeを!!!
書込番号:22940298
2点
>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。購入して一年ほど経ちますが、エージングも完了し、表情豊かな音を鳴らすようになりました。
暖かい音色で低音も良く出ています。女性ボーカルを聴いていて気持ち良いです。男性ボーカルもばっちりです。
そして大好きな和楽器バンドには(特に和楽器の音色と鈴華ゆう子さんの声)には暖色系の音がやっぱり合います。
良いスピーカーに巡り合えて長い付き合いができますね。オールジャンルの音楽で使える名品だと思います。
ついにオプティコンボーカルも揃えてしまいましたよ。
書込番号:22970977
1点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
ME-1オーナーの皆さん、お久しぶりです。
最後の書き込みから半年以上になり、クチコミ無し、レビュー1件、と言う事は、売れてないんでしょうねえ。
まあ、考えてみれば、ペア100万のブックシェルフスピーカー以下の予算で、トールボーイの上級機が買えますから、店頭で聞き比べたら、低音の迫力と見栄えで、殆どの人がトールボーイを選ぶのも納得です。
私も、CM-10を買うまでは、部屋に収まるなら、スピーカーは大きいほど良いと思っていましたので。
最初のスピーカーが、1974年に買った、ソニーのシステムコンポ、「Listen-7」の、20cm2Wayでしたので、サブシステムを除くと、メインでは、ME-1が最小スピーカーになります。
S-4700の前は、JBL-4429を使用していたのですが、店頭で聞き比べ、圧倒的な低音の迫力に惚れ込んで、初めての38cmウーハーとなった訳です。
もちろん、部屋の広さは考慮しての事です。当方のリスニングルームは、防音工事を施した離れで、広さは団地サイズで約12畳、両隣の家から10m程離れているため、深夜でも爆音で聴ける状況。まあ、田舎ですので当たり前ですが。オーディオ雑誌を見れば、10畳以下の部屋で、38cmを聴いている人がけっこういるようなので、我が家なら大丈夫と買い込んだ訳です。
いざ、部屋に置いたら、大きさは店頭で見た時の1.5倍、結果は悲惨なもので、低音出過ぎの冷蔵庫状態でしたね。
例えば、30畳の防音リスニングルームが有れば、結果良好でしょうが、そんなオーディオマニアは、100人に一人もいないでしょうから、日本の標準的な広さの部屋では、低音が充分出るなら、「スピーカーボックス・ウーハーは、小さければ小さいほど良いのでは。」と、思うようになりました。
そうすれば、スピーカーの前後左右はもちろん、上下にも空間を確保する事が出来て、質の良い再生が可能になる気がします。
4点
>和田くんオマージュさん、初めまして。
30歳過ぎて、クラシックを聴くまでは、洋楽のロックにJ-POPを少々でしたが、35歳を過ぎて、なぜか、ジャズに興味が移り、4429とS-4700を使用していた4年間は、ジャズが8割でした。
その後、CM-10に買い換えて、クラシックと女性ヴォーカルを主に聴くようになり、今は女性ヴォーカル7割ですね。もちろん、ジャズ・クラシック・ロックも聴いていまして、ジャズのCDとLPを、1年で150枚以上買った事もかつてはあったのですが、この1年間、ジャズは殆ど買っていません。まあ、欲しいタイトルをほぼ入手したからですね。
で、たまに聴くジャズなんですが、4429・S-4700と比較して、良い音というか、自分好みの音に満足しています。
音像は肥大せず、ベースは引き締まってパワフル、シンバルは鮮明で、ピアノとサックスの音色も良好です。加えて、各楽器間の空間の再現性は、確実に4429・S-4700を上回っています。
もっと広い部屋なら状況は違ってくるかもしれませんが、当方のリスニングルームでは、ME-1が今までのベストです。
書込番号:22075561
4点
gjkiさん
なるほど。勉強になりますね。
私の経験上 小型ブックの方がセッティングが難しく スピーカーの設置場所、振り角度、床からの高さなどで コロコロ音が変わってしまい 逆にスピーカーを手なづけるのに苦労した経験があります。
gjkiさん くらいのベテランさんなら その辺もお手の物でしょう。私も機会があればME-1
を聞いてみたくなりました。
ネットの書き込みは メーカーの悪口や何かと後ろ向きな書き込みを 目にする事が多いですが スレ主さんのような 使ってみて良かった!と言うような ポジティブな書き込みは 私は大歓迎ですね。
私は とても良い気持ちになりましたよ。
では
さようなら。
書込番号:22075631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高額機種かどうかではありません。
例えば4200を転売されてマランツのプリメインの10または12にする。
凄まじいデジタルパワーは4700を新しい駆動力で制するでしょう。
またはpsオーディオのパワーアンプ等の選択も考えられます。
低音がもっさりするのは元の出方によるところが大きいと思います。
レクサスの600を2000CC のエンジンで頑張ろう、という感覚でしょうか。
4700を変更せず、これを軸に周辺を考えていくならば良い策をとり、
お好みの音色に近づけていきたいですね。4700はそこをタップリ悩む
だけの価値ある難しいSP と思います。
オーディオ趣味の中でもマッチングも上位の難しさになりますが、
ここが最高に楽しい悩みな訳ですね。
書込番号:22077778
2点
文面読みきれずすみません。
現状はME1とアキュ4200がメインですか?
書込番号:22078228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gjkiさん、ご無沙汰しております。
>両隣の家から10m程離れているため、深夜でも爆音で聴ける状況。
これ、とっても羨ましいです。
私は、借家の集合住宅住まいなので、ボリュームは9時位までが限度。
9時半〜10時で音出しをしようものなら、間違いなく管理会社へクレームが行きます。
夜間の音出しも、21時までで止めています。
今年の3月末に転勤に伴う引っ越しがあり、木造集合住宅から鉄筋集合住宅となりました。
リスニングルームは、LDK11帖のうちリビング6帖+洋室6帖から
LDK18帖のうちリビング12帖+和室6帖へと結構広くなりました。
ME-1を中心としたシステムも更新して、
ORACLE AUDIO Si1000 + Accuphase DP-720(両方とも中古)で落ち着きました。
(今回のシステム更新については、いずれスレッドを立てようと思っています)
私が今まで聴いてきたスピーカーですが、
子供〜学生時代にかけては、父が所有していたLo-Dコンポのフロワ型25cmウーファーの2ウェイ。
その後、社会人になってからは16cmクラスウーファーのブックシェルフばかりを聴いています。
(学生時代に友人の部屋で聴いた、ブックシェルフの音のまとまりの良さを気に入ってから)
大きさは勿論、ME-1が一番大きく3ウェイも今回が初めてです。
4年前にPMC TB2i を購入した時も、トールボーイの試聴はしましたが、
音のまとまりはブックシェルフのほうが好みで、私には適していると感じました。
(あのときは805SとCDM9NTで比較試聴しました)
>最後の書き込みから半年以上になり、クチコミ無し、レビュー1件、と言う事は、売れてないんでしょうねえ。
この件についてですが、同じ価格帯のブックシェルフではB&W805D3のほうが知名度があって売れているのでしょうね。
ME-1の存在を知らない方も多いのでは?と思います。
でも、私はME-1が一番好きです。
可能な限り、長く使い続けると思います。
音の広がり方が好きです。情報量がとても多いのにきつくならないのも気に入っています。
今回のアンプ更新で、空間表現力も大幅に上がりました。
>まあ、考えてみれば、ペア100万のブックシェルフスピーカー以下の予算で、トールボーイの上級機が買えますから、店頭で聞き比べたら、低音の迫力と見栄えで、殆どの人がトールボーイを選ぶのも納得です。
この件についてですが、十分な部屋の広さがあって音量を大きく出せる環境にあるのなら、私も納得です。
アンプの試聴でトールボーイ上級機の音も聞きましたが、音のまとまりも良く感じました。
それから、スピーカー周りの空間はとても大事だと思います。
窮屈な部屋だとスピーカーも本領発揮できないですよね。
最後に蛇足ですが、今週末に八神純子さんのライブに行ってきます。
友人がチケットを取ってくれました。
3年ぶりになります。とっても楽しみです(^^♪
書込番号:22084391
8点
こんにちは
ME 1売れているみたいですよ。私も今販売されているなかではCE を含めても
ベストに思います。はじめてオーディオショーで聴いたときのショックは
過去になかった衝撃でしたね。一番嫌だった低音の引きずりがこのSP では払拭されている。
びっくりしましたね。b&w805がいくら評価されても、このce,meのような画期的な
出方はない。
いつか購入すると思いますが、どう組むか考えるだけでも楽しい。
小型なので、専用スタンド使わずタオック使うか、などインシュに何使ってやるかとか。
TAD はハイパワーデジタルアンプでやってますが、私はアキュフェーズのA 36あたりを
モノでやろうかと思ってます。今はプリをDAC でまとめるか、どうか検討中ですね。
情報量が半端ないSPなので、DAC にはソウルノートのDAC などESS の9028か9038を
やって、その異常なSN 比を体感してみたいなと。
書込番号:22094154
4点
このME の対極はフランコのアッコルドになるでしょうね。
メタルとウッド
というような。ただしフランコのは正直ソナスの安価なタイプでも
ある程度その良さを体感できちゃうんですよね。
TAD のは他に類が無いので。
書込番号:22094313
0点
>はらたいら1000点さん、こんにちは。
旅行で8日間ほど、不在でしたので、返事が遅くなりました。
今後、スピーカーはもちろん、アンプも買い換える事は、たぶんありませんね。
ケーブルも含めて、現時点の組み合わせが、今までのベストです。
宝くじで100万以上当たれば話は別ですが、その可能性は極めて低い(と言うか殆ど0)ため、現用機をこのまま使用するつもりです。
今気になっているのは、年内発売予定の、GT-5000です。
ネットでは「50万オーバーか」との書き込みがありましたが、私の予想では、実物を見ていないため、なんとも言えませんが、最低でも60万、高くて80万くらいなのではと思っています。
「予想より安かったら買うのかよ」と、言われれば、ストレートアームが好みではないし、現物を見てからですね。
年内に買いたいなと考えているのは、小物ですが、カートリッジの「VM750SH」です。
昨年、初めてのシバタ針カートリッジ、「AT-33SA」を購入し、その高性能にびっくりしまして、同じシバタ針のMM型はどんな感じかな、「AT-150MLX」の高域を伸ばして、解像度をアップした音になるのではと、思っている次第です。
カートリッジは楽しいですね。ジャンルを問わず、無難に対応する、「AT-33PTG/U」のような物もあれば、ジャズ・ヴォーカル・ロックそれぞれに最適な組み合わせをすれば、中級価格のカートリッジが上級機を上回る事がありますからね。
ME-1とは全く関係の無い話になって申し訳ありません。
書込番号:22106120
1点
>jungle_P-0507さん、お久しぶりです。
木造と鉄筋では、遮音性能が違うでしょうから、その分音量を上げて楽しまれている事と思います。また、リスニングルームの広さが、「リビング12帖+和室6帖」になったのは、有利ですねえ。オーディオにとって、広さは正義ですから。
当方の自宅のリビングは18畳ですが、離れを防音工事する時に、短期間ですがセット一式、仮に置いていました。ただ、聴けるのは、家族が全員出払った日中だけでした。
今年の念願?であった、アンプと、更にはCDPも買い換えましたか。中古とは言え、ORACLE AUDIO Si1000は、発売当時、海外ブランドでは、ハイエンドのプリメインであったと記憶しております。 K-05X Ultimateはまだお持ちでしょうか。DP-720とでは、エソテリックとアキュフェーズの、音作りの違いがあるでしょうから、聞き比べも楽しみですね。
書込番号:22106618
5点
>gjkiさん
>オーディオにとって、広さは正義ですから。
全然理解していないようですね。
重要なのは部屋剛性、主に床、それから壁、天井。
それと、反射音対策ですかね。
私は8畳洋間で38cm3wayのJBLを300wBTL接続のモノラルパワーアンプ左右4台で鳴らしていますが、低音はあくまでも軽く乾いた、スピード感のある反応の良い音です。原音再現性も高く、いい感じに鳴っていると思います。
私もハイエンドオーディオショーなどでTADスピーカーを何システムか聴いていますが、低音の再現性はやはり大口径ユニットに劣ると思います。
因みに拙宅の床板の厚さは60mmです。(根太、大引きは105mm角を45cm間隔で敷いています)
レコードプレーヤーのGT-5000は再考された方が良いような・・・。
まだ中古のGT-2000Lを購入した方が幸せになれるような気がします。
予算が許せばエクスクルーシブのP-3.
現行ではLINNとかが良さそうですが・・・・。
まぁ、嗜好、予算の問題なので。
書込番号:22106710
3点
>私はペダン星人さん、初めまして。
見解の相違と言いますか、考え方の違いですね。
私なら、同じ予算をかけるなら、7対3で広さを重視します。
30年以上前、ちょっとした理由で、離れ(約12畳)を建てました。当時住んでいた、会社の独身寮(6畳)から、装置を運び込んで、初めて音を出した瞬間は今も覚えています。「このスピーカーはこんなに良い音がするのか!」
当時のシステムは、DS-1000HR・AUD-707G-Extra・GT-2000L・TRIOのADP・DCD-1600その他です。
そのまま、しばらく聴いていたのですが、いかに田舎とは言え、日中はともかく、夜間は音量を下げざるを得ないため、10年ほど前に防音工事をしました。
工事を頼んだ工務店(防音工事の免許所有)の社長が、通っていたオーディオショップの常連でして、話をしたところ、リスニングルームを見せてもらいました。20畳の防音一戸建、装置は1千万オーバー、音はオーディオフェアで聴くような素晴らしいものでした。
その時、社長が詳しく説明してくれて、「良いリスニングルームを造るには、防音はもちろん大切だが、調音はそれ以上に重要で、部屋の構造に合わせて、補強の程度・使用する材料の選択等云々…」。ここに頼めば間違いないと思い工事をした訳です。
とは言え、私の第一希望は、深夜での爆音再生でしたので、防音を最重点で施工しました。
4面あった窓は、2面にして、内側と外側に防音サッシを取り付け、コンセント内も防音処理をしました。もちろん、床・壁・天井も補強をしましたが、集合住宅ほど念入りにはしていません。工事は測定器で測りながらしていましたので、音響的には良好な部屋になりましたね。
広い部屋に、大きいスピーカーでの大音量再生、オーディオファンなら誰もが願っていると思いますが、極一部の人だけに可能な事であり、現実的には、部屋の大きさに合わせたスピーカーで聴くのがベストである、というのが私の考え方です。
GT-5000ですが、文面どおり、様子見と言うか気になっている程度です。
以前、ティアックのCDP(型番失念、定価は20万弱)を中古で買って、1年半で捨てた事がありますので、中古、特にプレーヤー類は、新品で買うことにしています。どんなに外見がきれいなレコードプレーヤーでも、10年以上使用した物は、アーム内の配線や、電源部に劣化が始まるころですので、それは避けたいところです。
書込番号:22108447
6点
日本の一般的な10,12畳とかのルームでスピーカー周辺にも音を逃し、天音源的に出そうとしたのが、MEやCEです。
ニアリスニング的鳴らしかた、聴き方もありますが、
大きな部屋でもあえて小型タイプをいれてやる、趣向
はプロの方にも多くなり、低音が足りない場合のみ
SW追加します。
スピーカー周りにも音を逃し、綺麗な音場を作ろうと
するメーカーはB&Wなど多種あります。
書込番号:22111091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gjkiさん
すみません、久しぶりにまともな論議を交わし合える方に出会えたかと思ったのですが、いかんせん、この時期、地元の祭りが多すぎて、毎夜酩酊状態です。
申し訳ないのですが、改めて、素面の状態で語り合いたいと思っている所存でございます。
御無礼を許し被りたく願いで存じます。
書込番号:22111196
1点
>私はペダン星人さん、こんばんは。
いえいえ、お気をつかわずに。反対意見大いにけっこうです。
オーディオは趣味ですので、好みの音・機器の組み合わせは十人十色、私とは正反対のやり方があって当然です。
20代の若い頃は、ほぼロックのみを聴き、装置は安物で、部屋も狭かったせいで、とにかく低音と高音を強調した、ダイナミックな音が好みでしたね。
主にジャズ・クラシック・女性ヴォーカルを聴き始めてからは、各楽器のセパレーションや音色、ヴォーカルの質感、空間の再現などに重点を置くようになりました。
差し支えなければ、私はペダン星人さんが、使用中の機種と普段聴いているソフトを、教えて下さい。
書込番号:22111531
0点
>gjkiさん、返信ありがとうございます。
今年ついに、アンプさらにCDPも更新してしまいました!!
アンプはセパレートを覚悟していたので、プリメインでお気に入りの音を手に入れることができたのは幸運でした。
アンプが予想よりかなり安く済んだので、思い切ってDP-78を更新してしまいました。
昨年、DP-78のピックアップ修理をしてもらった際に、DP-560との比較試聴もしてみましたが、
DP-78の後継とするにはちょっと違うかなと(DP-560は低域が少しすっきりとした感じとなる)。
DP-78の後継はやはり、DP-600か700なのかなとの印象を強く持ちました。
その後、K-05X UltimateをUSB-DAC兼用として購入しましたが、当然ですが音の傾向が少し違う。
購入時はそれでも構わないと思いましたが、結局DP-78は主にSACD用のとっておきプレーヤーとして残しました。
K-05X Ultimate と DP-78 との音質比較ですが、
K-05X Ultimateは、よりエネルギッシュ&元気よく鳴り。主にJAZZ向きかなと。
(エージング中、曲のジャンルによっては、少しやかましく聞こえることもありました)
DP-78は、より繊細さ&穏やかさを求めたいときにはこちらという感じで、オールジャンル向きに感じました。
CDPの購入は、最初DP-700で検討しましたが ORACLE Si1000 とのバランス接続を考えた場合、
DP-700が3番Hot固定、ORACLE Si1000は2番Hot固定なので、2番⇔3番Hotの変更が可能なDP-720に変更しました。
(6年新しいDP-720が約20万の上乗せで買えるなら、こちらの方がお得と考えました)
現在は、メインシステムの TAD ME-1 + ORACLE AUDIO Si1000 + Accuphase DP-720 に加えて、
主にJAZZ用の JBL 4425 + SANSUI AU-α907Limited or AU-α907L EXTRA + K-05X Ultimate の2組同時置きです。
(ラックを中心にして、TAD ME-1を外側に、JBL 4425を内側に配置しています)
限られた時間の中で、少しでも多く音楽鑑賞に割り当てられるようにしています(^^♪
書込番号:22120529
4点
>jungle_P-0507さん、こんにちは。
2システム、それも、アンプ3台・CDP3台とは、なんと贅沢な。
オーディオ最盛期の1970年〜80年代、アンプといえば、サンスイの時代であり、ヤマハのA-3から、AU-D707G Extraに買い換えた時は、アンプでこれ程変わるのかとびっくりしました。低域・高域共、レンジが大きく広がり、高性能なフォノイコライザーが内蔵されていました。
当時は、CDが発売されたばかりで、セレクターの表示は、「CD」ではなく、「DAD」でしたね。サンスイのアンプは、アキュフェーズの、「E-211」に買い換えるまで、20年ほど使用しました。
「AU-α907Limited 」と 「AU-α907L EXTRA」の2台使用中との事ですが、特に、200台限定生産の「AU-α907Limited 」。
94年発売で41万ですが、今、これだけ物量投入したアンプを造れば、間違い無く100万以上になると思います。修理不可能になるまで、いや、こわれても、オブジェとして、手元に置いておく事をおすすめします。
>限られた時間の中で、少しでも多く音楽鑑賞に割り当てられるようにしています(^^♪
正に、そのとおり。可能であれば、20年前・30年前の自分に言い聞かせてやりたい言葉です。
現役で働いている間は、仕事の忙しさで、加えて家庭持ちであれば、子どもの世話で、ゆっくりステレオを聴いている時間は無く、まあ定年退職後にと考えている人が多いと思います。
私の場合は、数年まえに早期退職して、今年の12月で63歳、時間だけは有ります。ところが、年に1回、ラックから全ての機器を降ろして、各端子の清掃をしているのですが、若い時はなんともなかったその作業が、3年程前から、気合いを入れて、休みながらしないと、腰を痛めそうになったんですね。
筋力は個人差があり、何歳になってもある程度はトレーニングで維持出来ますが、問題は聴力です。こればっかりは、加齢と共に確実に衰え、良くなる事は絶対ありません。
「CM-10から買い換え、ファーストインプレッション」に書いているのですが、一昨年の7月、耳鼻科での精密検査で、下は覚えていませんが、上は13Khzとの結果でした。医者の説明では、年齢相応であり、20Khzまで聞えるのは、20歳くらいまでで、それ以降は加齢に伴い聴力は衰えるとの事。昨年は検査していないので、今年は必ず行くつもりですが、まだ行ってないのは、結果が怖いからなんですね。
最近ネットで見ましたが、私と同じくらいの年齢の人で、9Khzしか聞こえていなかったとの報告もあり、どうなる事やら。
書込番号:22121289
2点
>gjkiさん、おはようございます。
CDPですが、DP-78 は売却して DP-720 と K-05X Ultimate の2台体制です(;^_^A
アンプは SANSUI を2台も買ってしまったため、3台体制となっていますが、
購入金額は3台分合わせても DP-720 より安いです。
SANSUI を購入したきっかけは、
まずL-590AUの代替となるAB級アンプを探していたら、SANSUI に辿り着きました。
そこでとりあえず、 AU-α907L Extra(メンテ品で外装を含め状態は極上)を購入してみたところ、これがとってもいい!!
適度な暖かさと柔らかさがあって、ばっちり私好みの音でした。
あえて減点ポイントを挙げると、高域が少し引っ込んだ感じになっているところのみで、十分すぎるほどの及第点です。
とりあえずの大満足でしたが、SANSUI をこれだけ気に入ってしまったとなると、
どうしても SANSUI のプリメインの中でも別格と言われる限定バージョンが気になってしまい
(特にAU-X1111 MOS VINTAGE、AU-α907 Limited、AU-07 Anniversary の3台は別格と言われ有名だそうです)
とうとう AU-α907 Limited(アクアオーディオラボでメンテ済) まで購入してしまいました。
TAD ME-1 での AU-α907 Limited の第一印象ですが、
「これ、もしかしたら L-590AU より音いいかも?」
で改めて L-590AU とじっくり聴き比べてみると、細かい音の表現力で AU-α907 Limited のほうが勝っている。
同じ系統の音でありながら(私にとってですが・・・)、ほんのわずかな差ですが AU-α907 Limited のほうが勝っています。
AU-α907 Limited のあとで L-590AU を聴くと少しのっぺりとした音のように感じてしまう。
私の L-590AU が負けてしまいました(>_<)
JBL 4425 の導入は、今回の転居先の近所にある JAZZ喫茶&BAR で、
オールドJBL & McIntoshの音を聴いたことがきっかけです。
(JBLスピーカーは Apollo と LE-8T で、アンプのMcIntoshは C29 + MC2255 です)
家でもJBLのスピーカーでJAZZを聴きたくなってしまいました(^^♪
そして、とうとう2つのシステムとなってしまいました(;^_^A
ちなみに AU-α907 Limited は、ORACLE AUDIO Si1000 のサブ的役割も兼ねています。
AU-α907 Limited は、前オーナーまでかなり大切に扱われていたようです。
私も負けずに大切に扱っていきたいと思っています。
>年に1回、ラックから全ての機器を降ろして、各端子の清掃をしているのですが、若い時はなんともなかったその作業が、3年程前から、気合いを入れて、休みながらしないと、腰を痛めそうになったんですね。
年に1回の機器清掃、私も見習います!
特に SANSUI が30kg超なので、腰痛に注意ですね。
>筋力は個人差があり、何歳になってもある程度はトレーニングで維持出来ますが、問題は聴力です。こればっかりは、加齢と共に確実に衰え、良くなる事は絶対ありません。
父は昔から比較的、耳の聞こえがいいのですが、母はもともと中耳炎の影響で耳の聞こえがあまりよくなく、
最近さらに悪くなっているように感じます(両親とも80代です)。
私のオーディオ好きは父の影響でもあるので、聴力は父に似て欲しいと思っていますが、思い通りになるかどうか・・・。
書込番号:22122787
3点
>jungle_P-0507さん、こんばんは。
一作日、2年ぶりに、耳鼻科で聴力測定をしました。
結果は、2016年7月と比較して、僅かに良好となりましたが、これに関しては、ボタンを押すタイミングの差ではないかとの事でした。写真の写りが悪くて、見づらいと思いますが、青の点線が2016年、赤の実線が今回の結果です。
ただし、どうも納得出来ないことがありまして、
私の要望は、「人間の可聴範囲である、20hzから20Khzまでの音をだして、低い音から高い音まで、聞えている周波数の幅を知りたい事」、加えて、「一昨年の検査では、上は13Khzまで聞えていたとの説明があった。」と、医師に言いました。
が、「一般の耳鼻科ではそういう検査はしていない」との事で、話が食い違ってしまいました。
ネットで検索したところ、確かに「一般に聴力検査という場合は、125ヘルツから8,000ヘルツまでの7種類の高さの異なる音のきこえを調べます。」との記載があり、この点は医師の説明どおりでした。また、「人の会話は、250〜2000ヘルツの間で行われる。」とも書かれており、要するに、今回の検査は、日常生活における聴力を調べるものでした。
という事で、1年後に、別の耳鼻科で、再度検査をする予定です
書込番号:22144019
2点
>gjkiさん
御無沙汰しております。
本スレへのレスを忘れていました。gjkiさんも色々と経験されていらっしゃるご様子で、他人がとやかく言う事ではありませんでしたね。申し訳ありません。
>オーディオは趣味ですので、好みの音・機器の組み合わせは十人十色・・・
もう、これが結論ですね。
部屋の剛性に関しましては・・・
私の知人にも資産家のオーディオマニアが居りまして、オーディオルームだけで1200万円(30年ほど前)ほどのお金を掛けていました。
窓無しのRC構造(家は木造。オーディオルームだけRC構造)で広さは15畳ほどだったと思います。
扉の厚さは15cm位、重さ約200kg(人差し指1本で開閉できます)。扉周辺だけで確か400万円くらい掛かったと言っていました。
でも、私は以前の木造の狭い部屋の時の方が音が良かったように思います。(私がそういう音の好みかも知れません)
部屋の剛性が高ければ良いってもんじゃないのかな?とも、その時思いました。(ちなみにこの方もJBL38cmスピーカーです)
しかし、スピーカー周辺、特に床は剛性が高い方が良いと思います。
([22106710]の書き込みで「根太、大引き105mm角」と書きましたが、正しくは「束、大引きは105mm角」です。訂正いたします)
部屋の広さに関しましては・・・
天井の高さが大きく関係してくると思います。
経験上、12畳以上の部屋で聴いた場合、天井の高さが一般的な2700mm程度だと、概ね普通の音にしか聴こえませんでした。
20畳前後の部屋で聴いた場合は、天井の高さが3600mm程度ある部屋で聴きた時には概ね良い音と感じる事が多いです。(一般住宅では特殊な部類になりますが)
天井の高さは結構重要だと思いました。
私が言う「普通の音」というのも私基準なので、他人には全く理解出来ないと思います。あくまで主観的な感想です。
使用システムですが、アナログレコードプレーヤーもありますが、ほとんどCD再生です。
メインシステムは
JBL4333B+サブツイーター(ソフトドーム 5.6〜35kHz)←業務用BTL接続モノラルパワーアンプ×4台←counter point sa-5←STUDER A730←外部クロック
てな感じです。
聴く音楽は結構何でも聴きます。CDが多い順ですとジャズ>洋楽ロック>JPOP>クラシックです。
それでは、良き音楽ライフを。
書込番号:22212160
2点
>gjkiさん
長らく返信を滞らせてしまい、誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
返信させていただきます。
耳鼻科での聴力測定結果は僅かに良好とのことで、現状維持以上の結果を得られたことは、何よりかと思います。
ただし、医師の説明にgjkiさんの要望との食い違いが発生しているのは、納得できないことでもありますよね。
私からのコメントも、しづらいです(;^_^A
私も普段の健康診断の結果を確認してみましたが、1000Hzと4000Hzのみでした。
やはり耳鼻科での聴力測定は、日常生活(人との会話等)に支障がないことの確認がメインとなるのでしょうか・・・?
話は変わりますが、引っ越し荷物の運搬後の空の部屋で感じたことです。
空の部屋は、かなり音が響きますね。
「えっ、こんなに響くの!!!」て位、響きます。
家財道具なしの部屋で(少ない部屋で)、音出しをするのは響きがきつ過ぎてかなり困難だろうなと思いました。
家財道具がある程度ある部屋のほうが、直接的な反射音の影響が少なくて聴きやすく感じられるのかな?とも思いました。
それから、音量もかなり関係すると改めて感じました。
私の部屋は、集合住宅なのでそれほど大きな音は出せません。
gjkiさんのような音楽専用ルームで、大きな音で調音をするのは、かなり困難であると感じました。
話を戻します。
加齢に伴う、聴力の衰えとの付き合い方。
趣味である、オーディオとの折り合いのつけ方。
他人事ではなくとても悩ましいですし、もともとの私自身の聴力を踏まえた上で考えてみると、
なかなかコメントしづらい事柄とも思いました。
(ここで、かなり悩まされてしまいました)
その時、その時の自分自身の感覚(聴感)を大切にして、
自分の聴く音を決めるしかないのかなと今は思っています。
聴力検査結果は一つの客観的な指標として、頭の片隅に留めておく程度でいいのかなとも思います。
私の母は、かなり耳が遠くなっていますが、
私の好きな曲をカーステレオで流した時、
20代のころの八神純子さんの歌声にだけは、
「この人の歌声は、本当にきれいね」
と反応します(昔を懐かしく思っている様子)。
ちなみに、現在の八神さんの歌声には反応しません(;^_^A
以前、
「限られた時間の中で少しでも多く音楽鑑賞に割り当てられるようにしています」
と書きましたが、あれから公私ともども忙しくなってしまい、
音楽鑑賞に割り当てられる時間をなかなか取れずにいます(>_<)
(CDのリッピングもほとんどできていない・・・)
年度が替われば、少しは落ち着くと思いますが・・・。
もう一つのスレッド(ME-1で聴く女性ヴォーカル)にも、
コメントしますので、よろしくお願いいたします。
改めて、申し訳ありませんでした。
書込番号:22396179
3点
スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
ヨーロッパでヤマハNS5000のために開発されたアンプが発表されました。発表されたヤマハ5000シリーズのアンプは、プリアンプC5000とパワーアンプM5000です。ヤマハプリアンプのC5000の写真を見ると昔のヤマハプリアンプみたいに薄型ではなくてマッキントッシュみたいにプリメインアンプのような感じのプリアンプです。日本で5000シリーズのアンプが発表されるのを楽しみに待っています。
書込番号:22061977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろのり2020さん
情報ありがとうございます。
24日に発表されたのですね。国内発表と値段はいくらかな。
AS-3000の倍以内だと嬉しいですね。
書込番号:22063146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
常識の範囲内で言えば
私の感覚的にns-5000 は
A-S3000でも 学校の教室ぐらいの広さまでなら 軽々と歌ってくれると思いますが、より良いアンプがあれば さらに堂々と歌ってくれるでしょうね。
個人的には ヤマハやソニーなど
国内メーカー頑張れ!!
って 応援したい気持ちです。
では
さようなら。
書込番号:22063243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん、ご意見ありがとうございます。プリ、メインそれぞれA-S3000の倍の値段で合計で4倍くらいの値段になりますかね。内部の写真を見るとかなり高級な部品が使われてます、あの赤いコンデンサーはたぶんマークレビンソンと同じのを使ってますよね。
書込番号:22063938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
和田くんオマージュさん、こんにちは。
大資本で頑張ってオーディオ回帰しているのはテクニクスくらいですかね。デノンやソニーにもできれば頑張ってもらいたいですよね。ヤマハの場合はPA機器に便乗してオーディオも造っているという感じですかね。
書込番号:22063962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと嬉しいニュースですね。 ワクワクします。
価格はペアで150〜200万ですかね。
インターナショナルオーディオショーが11月ですから、一斉お披露目が出来そうじゃないですかね (^_^)/
GT5000(予定呼称・アナログプレーヤー)とCD5000(発売して欲しいCDP)が並ぶと嬉しいな。
パワーはA級アナログがいぃな! メーター付。 プリはシンプルでデジタル入力も要らない! アナログ機構のヴォリュームであって欲しい! まぁ− 諸般の事情から(笑) 期待薄ですが・・ テクニクス同様、老舗の大手ブランドには 頑張って欲しいですね。
書込番号:22064605
4点
GT‐5000はベルトドライブなんですね。2000とは別物のイメージですね。
書込番号:22079013
1点
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201809/07/20138.html
がありますね。
書込番号:22093795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金のピラミッドさん、こんにちは。
GT5000楽しみですよね、C5000のphono入力にはバランス入力もあります。ということはGT5000の出力端子はRCAではないかも知れません。
書込番号:22095942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一時期価格comで話題になっていたメーカー、Q acoustics。
以前は海外価格と比較して普通に倍近いの値段で売ってたと記憶してるんですが、今年になって価格改定。
代理店のイースタンサウンドファクトリーが頑張りすぎたのか、新製品の3000iシリーズも海外で買うより日本で買うのが最安くらいになってます。
what hifiでは既に3010iと3020iは5つ星を獲得しており、価格帯はヨドバシなどのポイントを加味すれば、価格com売れ筋トップ5(ウーファー除く)に入る2万円から3万円の特に需要がある所に食い込んできます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003929420/
http://store.esfactory.co.jp/3000iseries/
価格も良心的でサイズも大きすぎず、前評判も悪くなく、ダークホース的なポジションになるかなと。
評判がいいスピーカーは欲しいけど、DALIはありきたりかなぁ・・なんて思ってる方には面白い選択肢になると思います。
でわでわ
書込番号:22057566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くなるのは当たり前って思ってる方いたみたいですが、そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
参考までに、では失礼。
書込番号:22057735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうとも言えないっていうのをイースタンサウンドファクトリーが証明してるってのも遠回しに伝えてるつもりです。
他のスレで遠まわしで言っても駄目でしょう。
家電さん等に言い負かされて逃亡しないで、自分が立てた別スレで意見言わなければどんな正論でも意味がないかと思います。
>別のスレッドで代理店は大手じゃないと安くできないとか、そのへんの代理店と大手を比較したらそのへんの代理店の方が高くな>るのは当たり前って思ってる方いたみたいですが
後、内外価格差をついては輸入代理店だけでなく、メーカーの協力も必要だと思います。
モニターオーディオなんかは、本国の価格差をなくすようにモニターオーディオ側も協力してたみたいですが。
書込番号:22059439
23点
>ディープリズムさん
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これ以上、何を語らんかですね。
書込番号:22808369
0点
>圭二郎さん
いやいやその主張だと価格についてメーカーに協力してもらうようにもっていくのも、代理店としての手腕が問われることで、ユキムにはその力がないってことです。
結果的にelacのb5.2とかユキムが絡まず、情報だけ流して並行輸入で買った方が三万程度で収まりそうですし。
逃亡もなにも貴方も含め説明しても話が通じないというか、わからない人に時間を割くのは無駄でしたね。
今後に活かします。
・・って10ヶ月前のコメントでしたか。
>naim_martinさん
低価格帯の中だと箱の作りを頑張ってるのが効いてるのかと感じますね。
ワーフェデールもしっかり作ってますが、解析してるかどうかの差かな?
わかりませんが。
書込番号:22809369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップ用に使ってます
オーディオルーム(勝手に名付けてるw)に行くのがメンドーで
作業場のデスクトップの脇に設置、アンプはIndeed TDA7498MKUニッチですねーw
仕事しながら聞いています
その日の気分で、クラシックからジャズ、ロック、歌謡曲まで多種多様なソース
ただ音には拘るので、生っぼくないと、特にピアノの打鍵音やギターの指走りさえ聞こえるようなつま弾き
締まったバスドラとか、コンサートホールの広さも解るようなホールトーンなど
YAMAHAのスピーカーでは得られなかった重厚且つ伸びの良さに満足していますw
Q acoustic初代はオーディオルームのサブに、これはこれでいい音です
書込番号:22935866
0点
本当は専用の分電盤が理想なんですが…なかなかそれは難しく…
オーディオ用のブレーカーを分けてみました。
一軒家からマンションに引っ越して…リビングのコンセントに突っ込んだら…
まぁ、音が悪い…
フニャフニャした音を出しやがって、このフニャ(略
っていうような音で悲しみが深かったのですが、改善されました。
初めましての業者さんだったので、あんまりあれこれいうのもなんかなー
と、ケーブルの太さ(2.6mm)とコンセント・プレート・カバーはこちらのものを使いたいってことで作業スタート。
作業時間は3時間くらいでしょうか。
工事費用はマンションで天井通して、点検口も作ったりもして…7万円もかかりませんでした。
一軒家とか、露出の配線でもよければ…もっと安いです。
うまくいけば2万円くれいでいける?
コスパいいです。
めっちゃ変わります。
機材入れ替える前に、まずは電源見直してみませんか?
っていうクチコミでした。
実はVVFよりVVRの方が音が良いとか、ブレーカーによって音が変わるとか、色々あるんで…それはそのうち試そうと思ってますw
19点
帰りましたー
>ワンセグ見放題さん
変わらないという意見もあると思います。
実際にご自身で試されたんですよね?
定量的に…定性的にでも良いです。
画像やデータを含めて、ご自身で実際に行ったことをエビデンスとして提示してください。
ネットの引用ではなく「ご自身で」行い、「変わらない」ことを証明して頂ければ議論ができます。
ちなみにプリアンプはアキュでメンテナンス済み。
パワーアンプもOHと改造済みです。
>リズム&フルーツさん
観点はノイズだけですか?
私はそうではないのですが…
理屈の上で、太陽光発電はオーディオに向いていないと思うんですけどね…
第二種電気工事士をお持ちだと、音の変化や良い悪いがわかるんですか?
>Minerva2000さん
あーその視点は盲点でした、今度試してみます。
パワーアンプは直接コンセントに。
プレイヤーとプリはRGPC400PROから入れています。
色々試すことができるのも面白いですね、オーディオは。
>matu85さん
直接やりとりするのは初めましてですね。
太陽光発電の良さが自分にはわかりません。
バッテリー駆動ならばわかるんですけど…(実際にそういう機種もありますし)
書込番号:22052772
6点
マンションにはソーラーパネルの設置は無理。
良質なアースも無理、地面から離れるほど、ノイズフロア上昇し悪化します、タワーマンションなんて最悪。
ピュアオーディオは100万のアンプを用意しても無理でしょうね、できるのは電源を交流から分離してバッテリー駆動アンプにすることです。
アンプはDCで駆動してますから、12Vバッテリーを10個もあれば足りる。
書込番号:22053197
2点
ブレーカーを分けるところまでやって、何で200Vにはしないんですか?
ノイズ対策には200V化の方が効果がありそうなのに・・・
ブレーカー自体は普通の物ですか?
書込番号:22053713
2点
多くの半導体アンプはAC100Vからプラス48Vとマイナス48Vなどを作ってますから、バッテリー駆動も面倒になりますね。
書込番号:22053871
2点
総いえば、オークションンへACラインノイズフィルター20A, 100−200Vが送料込3000円で出てましたね。
書込番号:22053879
1点
>NSR750Rさん
うちはエアコン使っていないので、エアコン用の200Vがもともと余っていました。
そこからダウントランスで100に落として…ということも検討しましたが、良いトランスが市販品で見つからず。
将来的にはこちら(200V)も実験的に使ってみようと考えています。
ブレーカーはパナの汎用品です。
これもそのうちオーディオ用に変えたり、汎用品でも評価の高いものに変えたり…と考えています。
今回の取り組みは結構実験的な感じで長くやってみようかなぁ…という感じです。
とりあえずは集合住宅に移って、出した音が不満だったので、それの改善ができれば第一段階は良しって感じで。
あとは最初の書き込みにも書きましたが、VVFを他のケーブルに変えたり、アース線も変えてみたり…コンセントBOXも変えたり…と色々と変えられる余地を作りました。
気長に取り組もうかなぁ…と思っています(機材買うよりも全然安いんで、良いかなぁ…と。なんか趣味としてのオーディオみたいな感じもしますし…)
書込番号:22053943
3点
私も近いうちに200V化の予定なんですが、ブレーカーでお勧めの物ってないですかね。
今でも入手可能なオーディオ用って謳っているのはEAU-ROUGE「CP-BR20Au」位しか見つからないんですよね。
でも、これ金メッキだからあまり使いたくないしなぁ・・・
書込番号:22054013
2点
>kinpa68さん
ネットの情報ですが、こんなものが(すでに読まれていますかね。
http://matock.com/audio/02_03.htm
CATはディスコンっぽいですね。
中古で出てくるかどうか…
僕は金メッキ好き(というか、金メッキ以外のメッキはあんまり好きじゃない…)なんであんまり抵抗ないです。
EAU-ROUGEもディスコンになる前に買っておこうかなぁ…と思っています。
書込番号:22054102
1点
ナコナコナコさん
情報ありがとうございます。
やはり、今ではあまり選択肢がなさそうですね。
電源関係は、基本的に無メッキが好みですので、一番上流に金メッキが入るのにちょっと抵抗があります。
とはいえ、無メッキのブレーカーなんて無いでしょうしね。
テンパールになっちゃうのかなぁ。
ただ、家のブレーカーはスリムタイプなので、これらもそのままでは付けられませんけどね。
書込番号:22054144
3点
たぶん30年近く前の事ですが、スレ主様と同じ様な経験をしています。
元々はエアコンの運転の安定性を狙って専用コンセントを設けたのですが、ついでに設けてもらった普通のコンセントをちょっち加工してオーディオ用に使い始めました。
結果はスレ主様と一緒!! ビックリたまげました! まだ高価な電ケーやコンセント、電源ボックスなどが無かった時代です。 今ではハード機器を遥かに上回る金額の、この手の物が多くあり、元に何も手を加えていないのに、手軽な(とっても高いのに)これらが飛ぶように売れています。 元が元なら気分的なものなのにね(笑)
こう言うのは体験者だけが分かる世界! 言いたい人には言わせておきましょう。
書込番号:22054276
10点
ナコナコナコさん
はじめまして。
私もあなたと同じく何年か前に オーディオ用に専用ブレーカーに分け 部屋に電源を引き込んでいます。
費用は 本当は会社を通すと2〜3万だったのですが、頼んだ電気技師さんが知り合いだったので 休みの日に個人的に たしか5000円くらいでやってくれました。
私の場合は いずれ 200vで引き込みするかもと 電気技師さんに言ってあるので また頼めば簡単に200vに変更可のようです。
(まだ 100vのままです)
たしかにダウントラスが どれが良いのが
わかりませんね。
エーワイ電子
https://ay-denshi.com/item-tabletap-1kva16/
これは ダウントランス兼 延長タップみたいなモノです。良いのか?悪いのか?わかりませんが 50万円もするメーカー品のクリーン電源よりコスパ良いかも???
では 今日はそんなところで
みなさん さようなら。
書込番号:22056741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナコナコナコさん
>アンプはそれにつながるコンセントから給電するとして、CDプレーヤーは一般コンセントから給電する
注意点ですが、使用する一般コンセントは相の合ったものを使う必要があります。
単相3線式では、コンセントは「正相と中性線の組み合わせ」と「逆相と中性線の組み合わせ」があります。
正相と逆相を組み合わせると200Vになります。
書込番号:22059482
2点
みなさん おはようございます♪
ラジオネーム「どうやらエーワイ電子は地雷だった」です。
オーディオグッズは 怪しオカルトグッズもたくさんありますし、技術的、理論的、正しいのか?正しくないのか?私達素人にはなかなかわかりませんよね。
そんな時はみなさん 勘でいきましょ(笑
私は最近 妻が代わりに歌ってくれるので
オーディオは引退 休業中で、今は何もせず落ち着いてます。(たまにイベントは参加します)
では みなさん
今日はそんな所で
さようなら♪
書込番号:22064339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん お疲れ様です。
ラジオネーム「そろそろメール通知のレ点を外した方が 良いかもしれません」です。
暇なんで またあの先輩の縁側にでも
しばらく 住み着こうかな?(笑
それはそれはありがたい オカルト話しも聞けるかも??
さて
私の正体は誰でしょう〜?
では みなさん さようなら
書込番号:22065404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナコナコナコさん
まだご覧になってますか?
200V化終わりました、音はSNが良くなりました、濁りがなくなって澄んで聞こえます、バイオリンを聴くと分かります。
不要な時はトランスの200X側への通電をカットするスイッチを付けてもらいました。
入れ忘れ防止のためにスイッチの脇へ緑のLEDも付けてもらいました。
書込番号:22075517
2点
古い投稿に失礼します。
ブレーカーを分けるだけでも音が変わるのは私も経験しています。
電源に含まれるノイズは距離が離れるほど減衰する特性があります。
実際に測定しても大きく差が出るのは確認しています。
力率もかわりますので瞬間的な供給力が必要な時も効果的でしょう。
S/Nの向上や全域にわたって解像度が増して音の分離も良くなるのではないでしょうか。
書込番号:22778528
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
















