スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

新600 Series登場

2018/08/21 08:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

Continuumコーン搭載の新600シリーズがきたな。

http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/600_series/JP_600_release.pdf

https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range

603が1249ポンド(ペア?)。日本でペア25万円くらいか?音はどうなのかわからんが、
コストパフォーマンスが悪くなるな。

書込番号:22046103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/21 17:23(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な観測ですが?、
最近“600シリーズ”て、人気が無いのかな〜?、普通は評価が良好であれば欧州ブランドは続けるだろうしね〜!。(汗)

暫し持論ですが?、お邪魔しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:22046929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2018/08/21 18:39(1年以上前)

https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers

では、683s2は絶賛されてるけどな。

Bowers & Wilkins 683 S2: $1650/pair $$$

The numbers tell an unusual story: The three-way, floorstanding 683 S2
would seem almost identical to Bowers & Wilkins' well-reviewed 804
Diamond (Vol.36 No.9) in every way - save for the $6000 difference in price
per pair. As KR found, the Chinese-built, medium-sensitivity 683 S2
provided satisfying bass response, with "clean and full" organ notes and,
in orchestral music, timpani that had "heft and impact." Spatially, the B&W's
center-fill so impressed KR that he left his seat "to make sure that,
somehow, my disconnected center speaker hadn't gotten magically
reconnected." KR's verdict: The five-times-as-expensive 804 Diamond
"scores over the 683 S2 only with some singing voices and in
extension/enhancement at the extremes of the audioband." Test results,
generally unremarkable, follow in what JA describes as a B&W tradition:
speakers that don't measure quite as well as they could, but whose
performance on the test bench reveals a product whose sound "has been
carefully managed and [is] better than one might expect" for the price.
(Vol.38 No.9 WWW)

書込番号:22047070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ301

返信36

お気に入りに追加

標準

エラックってホント勿体ないメーカー

2018/08/18 14:22(1年以上前)


スピーカー > ELAC > Debut B5 [ペア]

1ドル110円で計算すると27500円

しかし日本の代理店を通すと55000円に

海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。

流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。

DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。

書込番号:22040139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 23:48(1年以上前)

>@starさん
どうもです( ̄▽ ̄)

書込番号:22043664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件

2018/08/19 23:52(1年以上前)

ああ、途中で送信してしまいました、失礼。

あとB5.2よりも一回り大きくて、日本では今の所発売予定がなく、B5.2よりレビューが多く、めちゃくちゃ絶賛されてるB6.2も面白いかもしれません( ̄▽ ̄)b

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:22043672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/20 15:44(1年以上前)

なんかB6.2を買いたくなってきた。

https://www.youtube.com/watch?v=_uPqgEZ0Woo

を聞くと、安い割に結構芯のある音だな。Amazon.comだと安いけど、3万円弱の安価な製品に送料1万円くらいかけるのは
のはチョットな。まあ、重いから輸送料かかるのはしょうがないのか?

書込番号:22044676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/21 14:14(1年以上前)

輸入代理店の定価付けには、加算式と逆算式があるわけですが、どっちが正しいというわけではありません。

家電さんが書かれているのは逆算式による定価の決め方ですね。
ディープリズムさんが書かれているのは加算式による定価の決め方で、定価に含まれている中間マージン多すぎでしょっていうご意見付きです。

ディープリズムさんの
>販売店にユキムが商品を渡した時点で、ユキムの中間マージン、利益は確定してます。
と、
>その後どれだけ値下げしても、定価の引き下げでない限り、ユキムから仕入れた販売店が頑張って自分の利益減らして
>値下げしてるだけで、ユキムはノーダメージだってわかってますか?
に対する家電さんの返信が的外れになっているのは(内容的には間違いではありません)、加算式と逆算式の定価の決め方の視点の違いがそのまま表れたように思います。

ディープリズムさんはすでに小売店に卸された製品の、加算式で乗せられた中間マージンのことをお話ししており、小売店に卸された段階で輸入代理店の取るマージンの金額は確定してます。小売店でその製品が売れようが売れまいが、輸入代理店はすでにマージンとして売上利益を確保しており、小売店が自店の利益を減らして販売価格をいくら下げようとも、輸入代理店のマージンとしての金額は変わりません。

一方家電さんは、輸入代理店が小売店に卸す都度にいくらの(実際には何パーセントの)中間マージンを乗せるかのお話で、早い話、輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。
だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。

このスレッドの趣旨では、すでに確定された輸入代理店(ユキム)の中間マージンのことについて話されており、中間マージンを決める段階のお話である家電さんの返信は、書いてあること自体は間違いでなくても、今話しているのはそのことじゃない、となりますね。

ここから先は蛇足になるのですが、家電さんの書いている内容が間違いではないと先ほど私は書きましたが、一般輸入品ならそうなんですけど、オーディオの輸入代理店のビジネスに限っては、同じ製品に対してマージン比率を上げ下げることは通常ないことですね。
売れようが売れまいが、仕入れ価格に対しての一定比率のマージンを加算して小売店に卸します。輸入代理店は小売店に卸してしまえば販売活動としては終わりですので、小売店からのオーダーのなくなった売れない製品であれば国内販売終了し扱いをやめるだけです。
また、メーカーからの仕入れ価格が原価上昇や為替変動等の理由で上下しても、マージン比率を固定せず、仕入れ値が下がればその分を下げ、仕入れ値が上がればその分を上乗せする、つまりマージンの絶対金額は変動させない手法を取る場合もあります。為替相場が不安定な場合は特にこの傾向かと思います。
ただ、過去にはB&Wのノーチラスのようにまとまった販売数が見込めない超高額製品は、仕入れ価格が上がった際に中間マージンを2倍から2.5倍程度引き上げたという例もあります。

オーディオ輸入代理店は、売れてなんぼの小売店とは利益の確保段階が異なり、中間マージンを減らして安く卸し、小売店の販売価格を安くさせて売れ行きを良くする手助けをすることはまずないですし、ディスコン(製造終了品)に対しても、通常は中間マージンは圧縮しません。あるとすれば余程の特殊ケースです。
特殊ケースとは、例えば、ディスコン製品が非常に評判が良くて、それの流通終了させないと後継機の売れ行きに悪影響を及ぼす場合とか、輸入代理店が事業をたたむ場合とか。
滅多にあることではありません。

書込番号:22046627

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/21 19:47(1年以上前)

ちちさすさんへ

完全に間違ってます。前からそうなんですが、良く理解していないのにただかき回すのはやめてもらえますか? 正直、もううんざりです。

>輸入代理店は販売実績数を見ながらマージン比率を決めている。
>つまり逆算式で中間マージンを決めるという、これから小売店に卸す段階のことをお話ししているように読みました。

マージンを下げた場合、同じ販売数だと利益が少なくなるのでやらないということを私は書いてます。3分の1のマージンにすると3倍出荷しても利益は同じです。そうなると取扱量が多くなった分だけ販売代理店の負担が増します。ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。

>だからマージンを圧縮するとか、販売数が伸びないと輸入代理店が損をする、という発想になったのだと思います。

これはあえてやったらどうなるかという仮定の話です。発想って誰のですか? 相手がいつまでもとんちんかんなことを言っているので、販売代理店が製品の定価や売価を下げて得することはない。ということを説明したに過ぎません。ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。

スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。海外のアマゾンは直接製品を仕入れているなら、実店舗で視聴して買う人の方がまだ圧倒的に多いという日本のマーケットとは構造が違います。

私には2人が何を言いたいのかさっぱりなのですが、単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので、小売店にエラックの製品はユキムが扱わない方がいいと思いますか? と電話して聞いてみてください。商品の品質に問題があったときはアマゾンが対応します。技術的な問題が生じたときはドイツのエラック社に電話する? 誰が?

現状でエラックの輸入代理店はユキムなので、製品についての技術的なトラブルなどがあれば、ユキムがドイツに連絡して対応してくれます。品質の問題についても同様です。安さだけにメリットを感じるというなら、単純に海外から買えばいいだけだと思いますけどね。ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ。消費者のために販売代理店は利益を取るな。そういうことです。

これに対する回答は「そう思うなら海外で買え」で十分でしょう。

ちちさすさんの目に入っていないようなので、スレタイを再記載します。

>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、
>ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。

この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?

>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。

らしいですよ。この「現地価格」ってなんなんでしょうね。

>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、売る気あるなら良心的な値段つけないと、
>ランキング上位に来ることは未来永劫ない、日本では正当な評価さえされないってお話。

価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。

相手しましたが、まあ時間の無駄です。

「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」

この発言も、完全にネット世界で構築した自分の頭の中でトリップしてますよね。実店舗にいってJETツィーターを搭載しないエラックの製品に人気があるか、知名度がどれくらいか、売れそうかそうでないのか、まるで考えてないです。


書込番号:22047250

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/22 11:43(1年以上前)

家電さん。
家電さんがディープリズムさんの書かれたことをご理解できていないので書き込んでみましたが、私の書いたことも理解できませんでしょうか?
このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。

>ですから、何らかの販売戦略上の目的や成算がないとやらないと最初の方に書いてます。
やらないとまではお書きでありませんでしたが、そのニュアンスであろうと受け取っておりますよ。
私が指摘しましたのは、輸入代理店が中間マージンの圧縮をやるやらないではなく、中間マージンの圧縮が実施できる段階にまで遡って、仮にのお話を持ち出して言及している(私が前のレスで発想と書いたのはこのことです)家電さんは、逆算式の視点で定価を見ていたのだろうと思ったこと。それと、その視点はディープリズムさんの加算式の視点とは違うので、ディープリズムさんの書かれたことを理解できなかったのだろうと思ったこと。だから、的外れな返信になってしまった。という点です。


>「ユキムが中間マージンを減らしたら、安くなったことによって」販売数が伸びるのにと書いているのはスレ主さんです。よく読んでください。(注・カギカッコは私が付けています)
ディープリズムさんはそうは書いていません。
ディープリズムさんの発言主旨は、「ユキムが中間マージンを低くした定価付けをしていたら」でしょう。
両者は同じ意味ではありませんよ。

>スレ主さんもちちさすさんも、販売代理店の役割がなんなのか考えてません。
それと
>単純に考えれば安く買えるというだけの意味で代理店がない方がいいということになるので
どこからそんな突飛な思いが出てくるのかと思いましたが、もしかしたら、ディープリズムさんが書かれた「海外と同じ27500円くらいで売れば」という部分からでしょうか?
その金額でも輸入代理店は中間マージンを取れるとは思いますが、営業利益にするにはもっと高いマージンが必要でしょうね。ディープリズムさんもそれはお分かりでしょう。米アマゾン価格を引き合いに出したのは戦略としての例えと私は解釈しました。
輸入代理店がマージンを取れば、小売店への販売活動や家電さんが書かれたようなメーカー問い合わせやアフターなどの業務をして、それでも輸入代理店に常識的な利益が残るものですが、その常識的な利益額を大きく超える高額な中間マージンが乗せられていることが、定価付けから分かるというのがこのスレッドのディープリズムさんの主張と読んでおります。
取りすぎでしょっていう主張も入ってますので「ここでスレ主が言っているのは、品質保証もアフターもきっちりやって、なおかつ値段を下げろ」はまあその通りと思いますが、「消費者のために販売代理店は利益を取るな。」という趣旨の発言では決してないでしょう。

お話が横に逸れますが、家電さんは私がオーラデザインのアンプを十数年使っていることをご存知でしょう?
私がユキムのお世話になったことも数回あるだろうことは想像に難くないでしょう。B&Wも使ってますし、過去にはクレルもゴールドムンドもオーディオアナログも使いまして、クレルは何回もアクシスにお世話になりました。
輸入代理店の業務を考えてないわけないでしょ(笑)。


>>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ
>この場合、小売店が情報弱者ということになるんでしょうか?
情報弱者が指すのは、小売店から製品を買う消費者のことでしょう。
海外でいくらで売られているのかを知らない消費者がほとんどとタカを括っての定価付け、という発言主旨で間違いないと思うのですが、家電さんは別の読み方をされたのでしょうか?

>価格コムやアマゾンが世界のすべてだそうです。これ、日本の実店舗で製品を購入したり情報を仕入れている人間からしたら、ネットの情報は必ずしも実際の販売と一致しないと気づく筈なんですがね。
個人的な見解と前置きしておきますが、「ランキング上位のもの」という見方をするとき、実際の販売数と一致している必要はないと思うのですが。
これはカメラの世界でも同じなので、私が同じ見方をしているわけですが。

質問をいくつか投げかけましたが、返信はなくても良いです。
それよりもディープリズムさんや僕はセイウチさんのお言葉も、よく噛み締めてください。

書込番号:22048694

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/22 14:06(1年以上前)

ちちさすさんへ

>このスレッドの趣旨は、「この定価は輸入代理店の中間マージンが多すぎるでしょ?」です。
>キーワードは「定価」です。実販売価格や値引きは小売店でのお話であり、今回のお話には関係ありません。

また勝手な解釈をしていい加減なこと書いてますよね。「定価」=「メーカー小売り希望価格」=「この値段で売りたいという目安」です。でも、書籍以外で「定価」で売っている商品ってどれくらいあります? これを説明するためにソニーストアの話を出したり、テレビの値下がりを取り上げたりしています。小売店が値引きできるのは、利益を圧縮しているからですが、それは利益が取れるような値段でユキムから卸してもらっているということです。だから「定価」は関係なく、ユキムがメーカーからいくらで仕入れて、いくらで小売店に卸しているかわからないことにはマージンがいくらなのかもわからないわけです。「定価」で実売していないと差額からのマージンの話はなり立たないのですよ。

理解できましたでしょうか?

実売価格より常に高くなる「定価」を持ち出し、海外のアマゾンとの価格差を指摘し、ユキムがマージンを取り過ぎているとスレ主は主張している。でも、そこに税金が乗り、販売店の利益が乗り、ユキムにはエラックの日本販売代理店としてサービスを提供するコストも発生するので、実際に取り過ぎと言えるほど取っているのかは不明です。よって、

「流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ」

「日本の代理店が自分で取り扱ってる商品の価値を全くわかってない、まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだったのが敗因」

というのは考えなしの書き込みであるという指摘をしたまでです。また、ユキムは長年エラックの製品を取り扱い続けてきている商売上のパートナーなので、商品価値がわかっていないとかあり得ないです。

こうやって話を余計ややこしくして、論争の種を振りまいていく。とっくに終わっているはずの話をダラダラと続けるのは、もうそういうのが楽しくてやめられない、ちちさすさんにとっての趣味なのだと私は認識しています。でも、私は違いますし、もう言いたいことは言いましたから、あとはお好きにどうぞです。いくらでも遊んで行かれるとよろしいかと思いますよ。

書込番号:22048970

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/22 16:02(1年以上前)

家電さん。
いい加減にしましょう。
1から勉強し直すのはもう無理なんでしょうか。
みなさんに呆れられ、相手にされなくなるのが楽しいはずないのに、と思うのですが…。

書込番号:22049178

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/22 20:13(1年以上前)

ちちさすさんへ

とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。交流はLINEで行っているのでお構いなく。


書込番号:22049725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/23 14:53(1年以上前)

今回の家電さんの書き込みはあまりにひどかったので、理解と読解の助けになるかと書き込んでみたのですが、徒労となったようです。

>自分が間違ったときは、指摘された内容を素直に受け入れ、情報を修正できるならした方がいいですよ。別にそんなに難しいことではないでしょう。
人様にはこう言っておきながら、ご自分には適用外。

理解間違い、誤読、論点読解不足を指摘されると
>とにかく迷惑しているので表のクチコミで私に絡むのはご遠慮ください。

このスレッドでスレ主さんらに相手にされなくなったのを
>とっくに終わっているはずの話を
と自己解釈。

以前のあなたはここまでひどくはなかったですよ。
以前にあなたを正してくれていた人たちが諦めて相手にしなくなったから、分からなくなってしまったのですか。

最後に、私と交流がある人が、今朝私宛に書き込んだ文面を引用します。
家電さんの書き込んだことについてです。

>知らない人が読んだら
>知識にしてしまうと思います。
>燃えてなかったら私も知識に
>してたかもしれないです。

重い言葉と受け止めてください。

書込番号:22051395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/23 16:25(1年以上前)

ちちさすさんへ

また妄想してますね。ちちさすさんは表のクチコミと縁側の区別がついてないというか、ここで雑談するのが当たり前とか思ってませんか? ちちさすさんの書き込みにまともに返信すると、膨大な時間がかかりますよ。私からしたらなんでそんな労力を使う必要があるのかという話です。

間違っているとか正しいとかよく解らないことを書き連ねていますが、ここでのやりとりは実際に流通している製品の卸価格についての情報が不明なので、答えとか出ないわけですよ。正しいも間違いもないです。ただ、販売代理店が暴利をむさぼっていると決めつけるのには情報が少ないという反論を私は書いたに過ぎません。文章表現がやや過激なのは、相手に合わせたというだけのことです。

それで、私がここで自分の意見を書いて、評価されたいとか、注目されたいとか、お話ししたいとか考えられているのですかね。それだったらセイウチさんの書き込みとかに返信しますね。彼は私怨で書き込みしているのが明白なので、私が反応すれば論戦になります。そうすると騒ぎ好きの人がちょっかい出してきて面倒になる。それはただの負担なので私は無視しているわけです。それを無理にほじくり返して必死に火事を起こそうと頑張っているのが今のちちさすさんです。

私の書きたいことは、すでに生産が終了している製品(SUB−2060D)をアウトレットで買ったりヤフオクで落札したにも関わらず、その取り扱いについてドイツに連絡してくれたり、備品の欠品についても丁寧に対応してくれたりしたユキムに個人的な感謝があるからです。自分としてはユキムに好感を抱いているので、それをちょっとみたネットの価格や定価であしざまに言われたら、ムカッとくるね。それだけの話です。

抗議できればいいわけですから、話としてはもう終わってるんですよ。そもそも、会話したいならもっと別のことを書きますよ。確かにおっしゃるとおりですねとか、どうしてこんなことになっているんでしょうねとか書けば、何回かは会話になると思いますよ。最初から抗議と反論が目的なので、書き切ったら終わりですよ。

ちなみに私がここで頑張ってまだ書いているのは、ちちさすさんに黙っていて欲しいからです。ただただもう面倒なんですよ。実際、長期間に渡って書き込みできない状態が続いていたようですが、その期間、何も問題は発生してません。交流はLINEがメインになっているので縁側には書き込みできませんが、かなり快適に過ごせています。

ご自身が正しく、私をどうにかしたい、あるいはどうにかしなければならないという発想がどうしても動かせないのかも知れませんが、それがそうならそれで構いませんから、私をどうこうするのはあきらめてください。別にそれで特に何か問題になるようなことはないと思います。少なくとも私は何も困らないんで・・・

もっとご自身の交流を大切にされた方がいいと思いますよ。ここでこんなに無駄な時間は使うのに、自身の縁側は放置とかやっていたら完全におかしいですよ。今どうなっているのか知りませんが、熱心に書き込んでいる人が何人かいたと思いますよ。そういう人たちこそを大切にするべきですよ。

そういうことで話は終わりです。

書込番号:22051576

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/23 19:21(1年以上前)

>ディープリズムさん

>海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんですが、ELACもその犠牲になったメーカーの一つ。
>流石に現地価格の倍は消費者を舐めすぎてると思うんですよ。


これらって、何を根拠に書いているんですかね?
表現が少々乱暴すぎませんかね?


何かの商品を大量に仕入れた経験はありますか?
大抵は仕入れる前にメーカーから見積もりを取るのですが、例えばこんな風に書かれています。

注文数 単価 合計 送料
10個  15,000  150,000  実費御社負担
100個  12,000  1,200,000  無料
200個  10,000  2,000,000  無料

こんな感じです。

で、今回は「日本の一輸入代理店」対「世界の巨大販売店」の比較。
この時点でそもそも馬鹿げた比較。

例えばのお話
ユキムのマーケットはほぼ日本語圏の日本国内のみなので、60個注文すると90万円+ドイツから日本へのおよそ9,000kmの輸送費と港から国内倉庫までの輸送費+(倉庫家賃+管理、販売営業、事務人件費+事務所家賃+諸々の諸経費の一部)が乗っかってきます。
そこから販売代理店へ卸すわけですが、ほぼほぼ一つ一つ各地に宅急便で送る訳ですから、また送料が輸入代理店、もしくは販売代理店に掛かります。それにカタログ、リーフレット、WEB広告も日本語のものを作成し、そこにまた費用が掛かります。
販売代理店は実店舗を持つわけですから、そこにも家賃、人件費、諸経費の一部が乗っかります。
そこから宅急便の送料を掛けて、お客様に商品が届きます。


かたや、アマゾンに販売委託している業者Aのマーケットは英語圏及び世界中の英語が分かる人達なので、100個注文して120万円+送料は無料+アマゾンへの倉庫の家賃+代理販売手数料(アマゾン倉庫からお客様までの送料含む。超大量混載輸送なので安い)+WEB管理、事務人件費、事務所家賃(SOHOでも出来るので格安。自宅でもOK)だけでお客様に商品が届きます。
英語圏はマーケットも大きいですが、ライバルも多いことは事実です。
よって、価格競争も当然起こります。


例えばの話で単価もあくまでも例ですが、大雑把にこんな感じの場合もあると思います。
それでもまだ「海外メーカーを取り扱う日本の代理店って、情報弱者から搾取する気満々の値段の付け方するんです」なんて言います?

   

書込番号:22052034

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/24 12:51(1年以上前)

家電さんのことがあって、自分の見方を書き込むタイミングが掴めなかったですが、ここらでこの興味あるお題について私なりに書き込みたいと思います。
林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして、まずはここまでのおさらいをしてみます。

ELACのブックシェルフスピーカーDebut B5.2(以下B5.2)のメーカー希望小売価格(以下定価とします)が55,000円。この定価付けは輸入代理店たるユキムが中間マージン取り過ぎでしょ!
というのがスレ主であるディープリズムさんの提起です。
中間マージン取り過ぎの根拠となるのが、B5.2の海外Amazonでの販売価格が249.98ドル、日本円換算で27,500円であること(1ドル=110円換算。為替は日々動くので以後この相場で固定してお話を進めます)。
日本の定価は海外Amazonのほぼ2倍です。輸送費や日本国内販売のための諸々の経費を差し引いても、ディープリズムさんの読みではユキムは少なくとも1ペアにつき15,000円くらいの中間マージンを取っており、これは定価の27%を占める金額となります。
輸入業者の中間マージンは定価の20%程度が平均なので、27%は平均よりも3割ほど高い中間マージンを取っている計算になります。
ディープリズムさんの提起から考えられることも加えてしまいましたが、こういうことでスレッドがスタートしました。

これを読んでおられる人は、「なんだ、思ったほど取ってるわけでもないじゃん」と思われるかもしれません。
また、「15,000円も取ってるのか!」と思われる人もいるでしょう。
ユキムは中間マージンを取りすぎているのか、そうでないのか…。

ここからは、私の見方です。あくまでも私の見方ですよ。
ここで提示された海外Amazonの249.98ドルというのは通常販売価格で、定価と意味合いは同じようなものと考えてよろしいかと思います。
実際の海外AmazonのB5.2の販売価格は199.98ドル、日本円で22,000円ほどになります。20%ほど通常価格から値引かれています。
海外AmazonがいくらでB5.2を仕入れているのか、海外Amazonに入るまでに業者が介入してなんらかの中間利益を取っているのか、それはわかりません。
海外店舗を米Amazonに限って考えると、B5.2の仕入れはELAC AMERICASからでしょう。販売網が広いので、米Amazonの倉庫までの輸送費はそう高くはないと推測できます。通常米国の電化製品の仕入れ価格は概ね定価の35-40%で、ホームオーディオ機器という性格上アメリカであってもB5.2のまとめ買いによる仕入れ価格の値引きはほぼないと思います。
それを根拠にELACの出荷金額を算出してみると、仕入れが通常価格の40%として1ペアあたり9,800円ほど。中間に業者がいたらもっと低いです。
そして中間業者がいないと仮定して、米Amazonの利益は17,700円、現在は値引き販売しているので12,200円ほどです。
もちろんこの12,200円の中には、購入者までの配送料金(配送料無料なら)、米Amazon全体の莫大な運営経費も込みです。
なので純利益としては10,000円をどれだけ超えるかくらいだと推測できます。

つづく。

書込番号:22054015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/24 12:55(1年以上前)

そして本題。
ユキムがB5.2をいったいいくらで仕入れているかが、中間マージンをいくらくらい取っているかを予測するカギとなります。
言うまでもありませんが、海外Amazonの通常価格27,500円で仕入れているなんてことはありません。
ベースは海外店舗の仕入れ価格(の予想)である9,800円です。
そしてこれもおそらくですが、仕入れ価格は日本までの輸送費込みです。ELACに限らず、オーディオメーカーに限らず、多くのメーカーが輸送費込みにしている理由は本題と関係ないので省きます。これに関税やら、海外販売に対する色を乗せたりとかあるでしょう。ざっくり3割以上は高い仕入れ金額になると思いますが、何かいろいろあるかもしれないので、5割増で1ペアあたり15,000円と仮定してお話を進めることにします。これ以上高い仕入れ値ではないでしょう、ということで。
定価を55,000円に設定したわけですが、小売店へは定価の35-40%が小売店利益になるような卸価格で販売しないとオーダーがもらえません。売れても利益の薄い製品は扱いたくないですからね。
輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、現在もそのラインなのかはわかりません。
でも定価に対する小売店利益率は慣習といってよいものなので、35%で考えて大外れにはならないと見て計算すると、小売店利益は1ペアあたり19,250円。
定価55,000円 ー 仕入れ金額15,000円 ー 小売店利益19,250円 = 輸入代理店中間マージン20,750円
仕入れ金額は高く見積もっているので、もっと低ければ、中間マージンはもっと高くなります。
この中間マージンは、小売店までの輸送や保証やアフターを含めた販売管理、輸入代理店自体の運営経費も含まれますから、純利益ではありません。
ここらへんの経費節減を徹底するのはどの業種でも行ってることですし、輸送に関しては昔は考えられないような合理化が進んで、一般消費者は驚くような低運賃になってますし(今年ヤマト運輸をはじめとする運送業者が悲鳴をあげて大幅値上げになりましたが)、純利益としていくら残るかは想像つきません。

中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。
そして一般平均の中間マージン20%という数字は、諸々の経費も含めた、純利益ではないものです。
オーディオブームの時期は、輸入代理店の中間マージンは20%ほどだったと聞きますから、それと比べると、ここでお題になった中間マージンはだいぶ高いという印象になりますが、現在はオーディオ不況ですので、欲しい中間マージンを加算式で加えた定価付けをしたと考えらると思います。
中間マージン37%だと純利益は20%時のほぼ2倍ですので、20%時の半分の出荷数で同じ純利益が見込めます。

中間マージン取りすぎというのは、その通りなのか、そうでもないのか…。
みなさんはどう思われるでしょうか。
これまでの数字で中間マージンを20%に設定すると、定価は37,500円の計算になります。
高い中間マージンに設定しないと、数が出ないことを補えないんでしょうし、国産品扱いがなくてKEFやLINNのようなメーカー専門でもない、普通の輸入代理店は潰れてしまうんだろうな、と。これは輸入オーディオ機器がだいぶ割高になったと感じた10年くらい前からずっと率直に思っていたことでした。


これを書くにあたって、「まさに豚に真珠、利益貪るだけのブタだった」など汚い言葉もありましたが、スレッドの主旨はきちんとしてますので無視しました。
また、私自身オーラデザインのアンプを愛用していてユキムのお世話になったこともありますが、良い輸入代理店だと思います。オーラデザインにまつわる胸があったかくなるようなお話も聞いておりますし、今や老舗のひとつとして、潰れないで欲しいという気持ちは強く持ってます。

書込番号:22054026

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/24 18:39(1年以上前)

>ちちさすさん

>輸入オーディオ製品は概ね定価の35%が小売店利益になるとだいぶ前に聞いたことがありますが、
>現在もそのラインなのかはわかりません。

35%というのは、小売店と卸問屋と合わせてではないですかね?
この場合、ユキムの卸問屋は完実電気が多いかと思います(販売店よっては、メースや高島電機サービス等ルートあるかとがあるかと思います)。

小売店は、20%ぐらいではないですかね?


>中間マージンを20,750円と仮定すると、輸入代理店の取り分は定価に対し37%ほどとなります。
>諸々の経費を含めた額ではありますが、一般平均の20%と比べると2倍とはいきませんがかなり高い率です。

業界はまっjたく違いますが、メーカー営業していましたが、自社製品以外でも他社のメーカーを仕入れて代理店をやっていましたが、仕入れ商材でもメーカーの代理店をやっていた立場だと、とても20%の利益ではやっていけず40%近くは取っていました。

カタログ等広告費、修理等アフター、展示会等の協賛費はこちらが出してましたので、20%の利益だとやればやるだけ赤字になりますね。
販売店さんなら問題ないですが、メーカーの看板を担いだ代理店だと、その利益率だとオーディオ業界でもきついかなと思います。

ただ、商材によっては利益は変わってきますので、消耗品で数が出て手間が掛からない商材なら20%でも問題ないかと思いますが。

書込番号:22054677

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/24 18:43(1年以上前)

>ちちさすさん

>林家ビヨンセさんからも新たに書き込みがありましたが、すみませんが後ほど触れることにさせていただきまして・・・


やめとけ。あんたが恥の上塗りをするだけだ。
黙って寝とけ。

書込番号:22054688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/24 22:41(1年以上前)

>ちちさすさん

基本的に消費者の視点ですと、代理店の都合やら経費やらは無視して良いと思っていまして、違う角度からなんですが

ディープさんが
>DALIとかKEFのランキング上位に来てるのは、こんな値段の付け方してないんで、

って事なので私なりに調べてみたら、
DALI SPEKTOR2
アマゾン UK 199ポンド(約26000円)、US 299ドル(約33000円)、日本国内定価42000円

KEF Q150
KEF UK 400ポンド(約52000円)、アマゾン US 549.98ドル(約60000円)、日本国内定価57000円

税金とかは適当なんでその辺りの正確性はご勘弁願いますが、これらとB5.2を比べるとB5.2はやはり割高感がありますね。
実際に購入検討されたであろうディープさんが暴利と感じるのは、無理ないと思いました。

(ただ、3件しかチェックしていないので果たしてユキムさんだけが高額設定なのか、また、B5.2だけがそうなのか等、このデータだけで何かを結論付けるのは全然不足で無謀ですが。)

ところで私は同価格帯のスピーカーにおいて本国価格と日本での販売価格差のばらつきが此処まで大きいとは考えていませんでした。
ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
というかDALI SPEKTOR2(実売32000円)とELAC B5.2(実売5万円?)が実は同クラスかぁ、とビックリしました。

そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。

問題のお気楽なチャチャ入れですけど、私も無い方が良いと思うんですが、ディープさんは常にボリュームゾーンというかオーディオ初心者の参考になるようにって意識で書かれていて、妙なオーディオマニアは無視するというスタンスなんだと思っています。
ですから、まぁとんでもない嘘でも書き込まれない限り、基本的に彼らは放っておいて構わないと思います。
どうぞ御自愛下さい。

因みに私も妙なオーディオマニアの一人なんですけどねw

書込番号:22055396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件

2018/08/25 11:47(1年以上前)

>僕はセイウチさん
こんにちは。ご無沙汰しております。

皆さん、こんにちは。
私は経営に向いてないのかも知れません。皆さんのご説明でも完璧には理解できておりません(汗
ですが、セイウチさんのご説明でなるほど!と思いました。消費者としてはなるべく安く買いたいですからね。こちらのスレで勉強させて頂きました。

書込番号:22056647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/25 12:39(1年以上前)

林家ビヨンセさん。
スレ主のディープリズムさんは、ここで、「米Amazonの価格より高いからユキムは中間マージン取りすぎだ」と言ってるわけではないですよね。
林家ビヨンセさんがおっしゃる、日本の一輸入代理店と世界の巨大販売店を比べるのがおかしい、というのはその通りですが、スレ主さんも同じ土俵で比べてはいないと読んでいます。
米Amazonの販売価格を持ち出したのは中間マージン額の推測のため、「海外と同じ27500円くらいで売れば」のくだりはユキムが売れるための戦略を組むならの提案的な発言だと受け取っております。
発言主旨は「米Amazonより高くなるのは当然としても、この定価は高すぎる」かと。


圭二郎さん。
中間マージンの一般平均は、輸入業者を素通りするような輸送と入荷確認以外の経費がかからないものまで含めた平均ですから、平均よりも低い品種、高い品種はもちろんあると思いますし、オーディオ輸入代理店は平均よりも高いだろうって想像はできますね。
圭二郎さんのご経験のケースは40%近くですか。そうせざるを得ない現実…。


僕はセイウチさん。
B5.2ではなくB5についてですが、海外価格より日本の価格が大幅に高いことに言及したブログを見つけました。
B5の日本定価もB5.2と同じく55,000円だったんですね。
欧州の製品は海外と日本の価格とで大きな価格差ではないのですが、あちらはオーディオ製品には購入時に大きな税がかかってますし、考えるのが難しいです。

>ですから、価格を品質の目安として考えた場合、日本での販売価格はあてにならないと教えられました。
それと
>そんなわけで、このスレは多くの方の参考になる良いスレだと思っています。
まったく同感です。
「同じクラス」として製品比較するとき、同じ価格帯で候補を選んでしまいますが、海外製品を候補に混ぜる時は、国産と海外の混在時だけでなく、海外製品だけで候補をあげた場合でも、「同じ価格クラス」が、同じグレード、同じ品質、ということには必ずしもならないことは、知っておきゃなきゃいけないことだなって思いました。

書込番号:22056771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/08/26 09:11(1年以上前)

https://ameblo.jp/e-earphone/entry-11228234777.html
アナログ浪花節的見地からたとえ価格がamazonの倍であったとしても、こういう商社からモノを買いたい。

書込番号:22058880

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

新しくスレを建てました。

よろしくお願いします。

書込番号:22037325

ナイスクチコミ!8


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:169件

2018/09/10 23:48(1年以上前)

>Pecmanさん
同じ機種だ笑 確か僕もそれ買うとき酔拳だった。2A3のほうがやや硬質で繊細な音が出るので、僕はPSVANの2A3を使ってます。300Bは比べると柔らかいかも、って球しだいと思いますが、転がすのに金がかかるんで。。。 本家WEも復刻するみたいですねー

書込番号:22100061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/09/10 23:52(1年以上前)

りょうたこさん
LVは触ってないし持ってかないつもりだったんだけど、ぶつかってみようかな
最近マークはプリ(バッファー・バラック状態)を通してEL34でSPコードにファインメットコア巻いて聞いてるんですけど
この辺りを持って行って皆さんに聴いてみてもらおうかと思っています
カウンポDACと違ってウチのはなんかいじりたくなる
1、2曲聴いてもらってBOWSさんの“要らないね”の一言の後置物になるのがコワイ・・

実は会社の創立記念日かなんかで休みだったりしない?

書込番号:22100077

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/11 00:17(1年以上前)

親分がアンプ一式をエージングして持ってきてもらうんで 僕は、ハンダセットとラズパイ持っていくつもりです。
聞きたい曲があったらUSBメモリに入れといてちょ

書込番号:22100122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/11 01:29(1年以上前)

sinさん、bowsさんのその一言も怖いけど、フーさんの感想も怖いっすね(笑)

親分のヤマハビンテージが生き残れるように(笑)

pecさん、俺のせい?あれ?

とりあえず真空管アンプは温まらないと本領発揮しないんで、気長にね!

SOVTECやったか忘れたけど、300B1本だけなら余ってるよー。また調べとく。


書込番号:22100232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/09/11 01:44(1年以上前)

>珈琲さん
同じ機種だったんだ!
酔拳こわいですねー。これは奥の手とさせていただきます!笑

2A3も300Bも高いですねー
PSVANEならその内手出すかと思いますがビンテージ管はちょっと厳しいです・・・
WE復刻何か記事で見たなー
どんな真空管でそろえるか考えただけでも楽しいですねー


>りょうたこさん
ここに連れてきたのは社長。つまり・・・笑
感謝してます!

sovtekの300Bですか?生産終了していますし
社長がいつか使う日もくるかもしれませんし大丈夫ですよ!

書込番号:22100251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/11 03:00(1年以上前)

僕の好みは2A3ですw

新品のアンプを買ったばかりで、あれこれは焦りすぎです。
まずは、オリジナルのまましばらく使ってみましょうね(ハート

たぶん、交換するであろう場所は、ボリュームと、カップリング、なんですが・・・・・・・手配線のパーツ交換は結構しんどい。
まあ、あんまりやっても、出力トランスがどんなものかによりますよね。

書込番号:22100303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 10:24(1年以上前)

>りょうたこさん
>SIN1923069さん
お疲れ様でした!お二人との話はとっても楽しかったです。

>りょうたこさん
>マークの新しいのはまだじゃじゃ馬って事ですね!
新作ダンパーレス、楽しみですね。ついついFoolish-Heartさん情報が気になります。
青パークはお芋さん同様にTW付けての2wayも考えており、あまりあれこれ食指を伸ばすのはまずいかなと思い始めていますが・・・それでも(笑)。

>SIN1923069さん
>この辺りを持って行って皆さんに聴いてみてもらおうかと思っています
LVもマークもプリもケーブルも、みんな楽しみです(笑)!是非、聴かせて下さい。

>Foolish-Heartさん
立井電線、ご紹介有難うございました。

CD25BOWS改+赤基盤BOWS改+SMT作青パークでの比較ですが、楽しみました。
SMTさんストックのゴッサムとSAECの傾向はそれぞれ違うのですが、「SAEC650+立井TPMのチーム?」との差だけは明確です。しかし、SAEC・立井の差は判らなかったです。「この部分では少しは差があるが、聴く人の好みだね。」という感じになるかと思うのですが・・・。

ただ、ハンダの腕が敏感に影響・・・との事なので、私のイモハンダでは・・・。そして今回のプラグはSAECも立井も、マルツかどっかで買った680円/個くらいのもので・・・。いったい、どんな色が付いちゃってるのやら(笑)。
SAECのうちの1setは、bbさんお勧めのフルテック(コレットチャック式・2500円/個)を使ってたんですが、外径が大きくてIndeedセットがキツキツ、比較時は外してました。
明日から山荘へ出掛けるつもりなので、あちらの環境でも試してみます。

>Pecmanさん
酔拳、頑張っちゃったね(笑)。
使いこなして、音を練り上げて、いつか聴かせてもらいたいです。

書込番号:22100760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 11:18(1年以上前)

誤りがありました。訂正します。

×) SMTさんストックのゴッサムと「SAEC」の傾向

○) SMTさんストックのゴッサムと「CANARE」の傾向

書込番号:22100856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/09/11 14:50(1年以上前)

ごましお親分さん

プラグなんですが、僕がよくつかっているのは、アンフェノールのRCA

http://www.tomoca.co.jp/brand/amphenol/amp_rca/acpr-red

超安物です。
半田は、僕はスパークル半田という有鉛の通常品を使っています。
今回、BOWSさんにつくってもらったのも、このプラグに、半田はアルミット(有鉛)です。

僕がほかに使うプラグは、モガミの7551 7553
http://www.kaijin-musen.jp/95_4890.html
http://www.kaijin-musen.jp/95_4891.html

やはり500円以下の低価格品です。

とくに、7553は太いケーブルが入りますのでモガミ2497のような太いケーブルを使う時に便利で好んで使っています。

7551と2473の組み合わせなんてのは、値段が安くて、癖が無い良い組み合わせだと思います。
あんまり、つくっている人がいないのですが・・・・・・・・・

プロケーブル信者の皆様は、ノイトリックの廉価版ブランドREANのプラグにベルデンが定番です。

金額が安いプラグが心配なら、僕のお勧めはノイトリックNF2C-B/2です。
自分で使ったことは無いのですが、作りやすいと評判です。
1ペア2000円なので、ケーブル1セット4000円ほどプラグにかかりますが、これは凝った構造をしていて、値段的に仕方ないかなぁと思います。立井のケーブルがかなり良いので、このプラグを使ってあげてもいいかもしれませんね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56214/

書込番号:22101215

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/11 14:51(1年以上前)

Fooさんが教えてくれたイトウさんの抵抗式のATTを注文しました。
やばい最近物欲がとまらない。
買う物がパーツ単位なのでなんとかお小遣いでやりくり出来てる感じです。
っと言っても8000円のボリュームは久々の高級ボリュームだ〜!

・・・っと喜んでいたらPecmanさんがまさかの真空管アンプ購入!!!

おめでとうございます(^^

すごく綺麗な配線でシッカリつくられたアンプですね。
音はどんな感じなんでしょ。楽しみです。

私も久しぶりに300Bでdiatoneのp610MBを鳴らしてみようかな。


書込番号:22101217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 16:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

>金額が安いプラグが心配なら
いえ、全然心配ないです(笑)。
買った時のmail調べたらもっと安い338円/個のものでした。680円と憶えていたのは2個setの値段ですね。140円/mのカナレL4E6Sに合わせて選んだ安物です(笑)。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/224648/

>僕のお勧めはノイトリックNF2C-B/2です。
これは構造に工夫もあって良さそう!フルテックに比べたらずっと安いし、せっかく安価で良いケーブルを紹介してもらったのだから変えたいです。
組付動画を見たら、なんと手際のよい事!線の処理もハンダ付けも・・・これ見ただけで凄い勉強になります。
こんだけ出来れば、土曜日にかるーく間に合うんですが無理(笑)。注文だけしておきます。


>oimo-chanさん、お世話になります!
相変わらず精力的で尊敬しちゃいます。

>やばい最近物欲がとまらない。
お芋さんに刺激されて、冬に青パークと合わすTW欲しいです。その為に、今は高額なものの購入を控えています。
お芋さんはDAC買われたけど、実は私も猛烈に欲しいんですよ(笑)!
私にとって、今は我慢の時です。


書込番号:22101393

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/09/11 21:15(1年以上前)

ノイトリックNF2C-B/2のハンダ加工の動画見て

「怖えぇぇ テスターで導通、ショート確認せずに いきなり接続するとは!!」

と思ったのは 私だけでしょうか?
 ↑
配線ミスしてアンプから よく煙吹かしている手抜き野郎なもんで....

書込番号:22102055

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/11 21:27(1年以上前)

親分もツイーター購入を考えているんですね(^^

ツイーターは悩みますね。

私もどうしようかと悩んでいます。
ツイーターをどれにしようかも悩みますが、一番は青PARC1発で行くと決めるか、
青PARCをウーハーとして使って、完全な2WAYにするか・・・。





書込番号:22102097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 21:36(1年以上前)

>BOWSさん、お世話になります!

私については安心して下さい。
ハンダ後、外筒組付後、使用前、くどいくらいにテスターを当てます。実際により線1本での短絡も経験してますし、自分の腕に自信が無いからです。

でも、自信があってもやるべきだと思いますね。
有難うございます!

書込番号:22102118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/09/11 22:30(1年以上前)

>oimo-chanさん
TW、私もホントに悩んでます。
BOWSさんが持ってみえるディナウディオT330Dが私の憧れるTWです。Foolish-Heartさんもお勧めのモノなのですが、今では買えません。
オクに出るのは車載用で、新品17万、程度の悪いモノでも7万くらいまで値が上がっちゃうので手が出ないです!
使い方はフルレンジ+ほんの味つけがいいかな、と。
お芋さんのは13cmですよね?そうなると、おっしゃるように完全2wayも考えますよね。
辛いのは、TW単体はそう簡単に試聴出来ない事ですね!それさえできれば、ささっと組んで音色を確かめる事が可能なんですが。
私のは10cmなので、最悪TWを使わない前提で安いモノを付けるのもありかな?とまで考えます。

もうちょっと、2人で悩みましょう!笑

書込番号:22102296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/11 23:15(1年以上前)

>お芋師匠
>ごましお親分さん
青パークのツイータですか。
というか、BATPRO2の使い道を考えたときに、青パークやパークのウッドを考えていました。
青に限らず、パークのウッドフルレンジは、高域が綺麗に落ちてくれています。
なので、コンデンサ一発で良いのかな、と思っています。
試聴が出来ないのは仕方がないので、勘と度胸ですね(笑)
ジャズがお好きならホーンかドライバー+ホーン、なんでも聞くならハードドームとか。
繊細な音が好きならリボンとか。
あれ、お芋師匠はPT-R7持ってなかったっけ?
あれ、いいと思いますよ。

書込番号:22102418

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/12 00:54(1年以上前)

リボンは今マルチアンプで2wayで使っています(^^

ちなみに10khzでクロスです。

私の耳は10khzと言えばギリギリ聴こえているくらいだと思います。
それでもツイーターがシャンシャンなっているので、かなり下の帯域まで出ています。

10khzクロスでもリボンの個性が強いくてコンデンサを入れて微調整しています。
自画自賛んですが今の状態でもとてもいい感じだとおもっています。

でも、マグネシウムツイーターが無味無臭だとしたらもっと良くなる気がして興味が尽きません(^^;

おっしゃるようにPT-R7はスゴイいいツイーターですよね・・・。
磁力もスゴイですし重量もありますので見た目も音も高級さを感じます。

書込番号:22102640

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/13 01:30(1年以上前)

今日、jbl を置いている家に行って、
オーディオやめた当時に売れないと思って
袋に入れっぱなしのケーブルを物色してきました。
まさかのベルデンが出てきました。ラッキー。

家に帰って繋げてみるとなかやかいいです。

あとは武藤製作の端子か壊れてつかえないもの。

珍しいケーブルでALPINEなんてでてきました。

ベルデンがあって嬉しかった。

書込番号:22104892

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/09/13 01:38(1年以上前)

新しいスレたてておきました。
よろしくお願いします。

書込番号:22104902

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/18 16:52(1年以上前)

低域にアポジーのリボンウーハーを使い試行中(写真はウッド卵)

みなさま こんにちは
スレ 最後
>Architect1703さん
先日のDB(ダブルバスレフ)
アルペア5のシングルサスペンションに交換
(ネジが内側に僅かに傾く感じで付きます)

雑誌の付録のでも一応付くようですが
https://youtu.be/il5WuH6xWKo
このユニットよりスッキリした音に感じるかもですが
改めて、ユニットの良さも見直しました。
アルミ同士でリボンのウーハーで
模索中でございます。

書込番号:22119083

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ウーファーの最適な大きさは

2018/08/16 13:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:800件

f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。

書込番号:22035531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 14:02(1年以上前)

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。

書込番号:22035586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/16 15:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん こんにちは、

ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。

別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。

書込番号:22035755

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 18:38(1年以上前)

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。

書込番号:22036146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 20:02(1年以上前)

レス有難う御座います。

>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。

抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。

皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで

書込番号:22036351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/08/16 20:29(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。

書込番号:22036431

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 20:34(1年以上前)

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?

書込番号:22036448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/16 22:22(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、

たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB

あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。

ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。

書込番号:22036755

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/17 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。

低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。

書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件

2018/08/17 16:10(1年以上前)

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん

数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。


tohoho3さん

> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。

書込番号:22038165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/20 19:36(1年以上前)

16センチと20センチかな

書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/21 19:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。

書込番号:22047259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/08/22 04:39(1年以上前)

kakakucomid_hfさん、こんばんは。

ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。

例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。

また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html

書込番号:22048145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/22 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。

要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。

書込番号:22049814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信31

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:800件

設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。

書込番号:22025550

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 13:33(1年以上前)

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。

> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。

フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。

皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。

書込番号:22028404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 15:44(1年以上前)

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。

書込番号:22028647

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件

2018/08/13 18:19(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。

物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。

大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。

そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。

その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。

書込番号:22029003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/08/13 19:27(1年以上前)

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。

B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。

マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz

一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。

±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?

書込番号:22029113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/13 19:28(1年以上前)

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。

個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。

ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。

パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。

神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。

書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/13 20:45(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。

私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。

今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。

マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)

書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/08/13 23:19(1年以上前)

>kakakucomid_hfさんへ

トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。

もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。

スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。


書込番号:22029749

ナイスクチコミ!16


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2018/08/13 23:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん に一票ですかね。

個人的に体験(体感)して、そう考えました。

昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。

このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。

それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。

スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。

何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。

25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。

しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。

パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。

結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。

セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。

今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。

スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。

私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。

トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?

そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。





書込番号:22029797

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 23:37(1年以上前)

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。

書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/14 01:05(1年以上前)

Minerva2000さん
> マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
マジコはかなり評判が良いので、周辺機器のCPとかを考慮すると、30cm位が理想なのかもしれませんね。

すいらむおさん
> 神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
見解有難う御座いました。

fmnonnoさん
> ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や効能みてますよね。
はい、何度も読み直しました。
でもすっきりしきれなかったので、此処に疑問を投げてみました。

家電大好きの大阪さん
>スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
そうでない事は分かったうえで書かれていると思いますが、否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。

kika-inuさん
> そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
そうですね。最後は試聴判定とします。

はらたいら1000点さん
> 良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけですね。
そうですね。最初の方の説明有り難う御座いました。

皆さん
私は理論と結果を結び付けたかったので、今回のスレを立てました。
最後は試聴判断となりますが、Hi-Fiを追求するためには予備知識として理論も大切と思っています。
皆さんには多様な意見を貰えましたので、後自分で何を調べれば疑問が解決できるか分かって来た様な気がします。

色々御世話になりました。

書込番号:22029984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/14 08:56(1年以上前)

最後は試聴判定ということで。

低域が出ていれば判定OK ということになるのでしょうか。
どういう低域なのかですね。スーパーウーハーみたいな感じで良いのか、
音として感じられるオーディオ的な感じか。
どうでしょうね。ウーハーが2発がどうかは考えず、トールではダメという
判断ですよね。
深く考えてみたいです。面白い観点。
そもそもトール型はAV用途に出てきたわけではないはず。
昔から背の高いタイプはあり、JBL がどちらかといえば作っていなかった
ほうか。いまは3800なんかやってますが。
アヴァロン、ソナス、他ほぼトール型が主体、JBL タンノイ辺りが大径一発
メーカーかしら。
大型機は良くてトール型で不満となる点ですもんね。
JBL の4367あたりがOK 、3800ではダメと聴くとすると、はっきりと機械の
大小がありすぎますけど、ここは3800の低音がダメというより、4367の
ウーファーから出る感じが好きということのような。
置く場所がどうのこうのを除外して考えて、大型機のメリットとは。
より深い低域を得るには大径でないとダメなので、トール型は良くない、
という結論で良いか。
低域を得ようとして中型ウーファー2発は不十分で、それをやろうと
しているトール型は足りない、邪道、で良いか。
わからんでもない観点です。
そういう聞き方、考え方の方もいるでしょう。
結局低域問題かな。私は大型の低域の出方が余り好きな方ではありません。
ただ個人趣向なだけです。
とても面白い。

書込番号:22030312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/14 10:27(1年以上前)

2ch音楽に関してブックかトールかは、ハイスピードを取るか低域レンジを取るかではないでしょうか。
それぞれ前者・後者を高音質と考える人の間で高音質を議論しても、収拾がつきません。

ただ1本で10万円以下のトールは、質の悪い低音で中高音が濁って個人的にはお勧めできません。

マルチサラウンドのシアターは音の繋がりが重要で、すべて同じスピーカーが理想であり、現実的に
すべてをトールにするのは困難です。

よってシアターもブック+サブウーファーの方が現実的で、私はフロントを含めブックでサラウンドを
組んでいますが、多くの家庭ではフロント・トール+サラウンド・ブックが主流ですね。見栄えかなあ。

書込番号:22030481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/14 18:07(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


トールボーイは箱の形状からくる特性的なデメリットがあったように思います。

ウーファーも大型のものをつけられないので、低域再生にも限界もあります。

小口径は能率や耐入力の点で不利ですから

小さい音で出す限りいい音に聞こえてもちょっとパワーを入れる破綻するものがほとんどです。

そんな欠点を圧してトールボーイが流行ったのはB&Wのせいでしょうか?


トールボーイで良い点があるとしたらあの面倒な「台」がいらないこと、

見た目がB&Wのようであること

スリムでインテリアにマッチしやすいこと

くらいでしょうか。


いずれにせよ、個人的には何の魅力も感じないシステムです。

書込番号:22031444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件

2018/08/14 19:32(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>ふえやっこだいさん
>創造の館さん

レス有難う御座います。

私は
> 否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。
と宣言したので、御礼のみで失礼します。

機会が有れば、別の場所で、続きを御教授下さい。

今日はこれで

書込番号:22031634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/08/14 20:55(1年以上前)

団扇は、硬い素材ほど力強く早い動きに負けない事が解ると思います、一般的なスピーカーユニットもボイスコイルに近い中央部分と外周部分では差が出て、大きなユニットほど丈夫に作る必要があり、動かすためには駆動力が必要になると思います。
その辺りのバランスからなのか、自動車用サブウーファーなどでも25cm前後の口径がよく使われるみたいです。

そこを小型ユニットを使用し振幅幅で解決する場合、空気抵抗を含めたユニットの動きに揺れない個体が最低限欲しくなります。
小型スピーカーでは金属エンクロージャーを使用したものの方が音質が良い場合もある気がします。

しかし。音の質は忠実性と考えた場合、原音追求より感性に合う機器の方が長く使えると思います。

物的な質は価格が目安になりますが、どの様な機器を所有しているかではなく、どのくらい満足出来る機器を使用しているのかの方が重要だと感じます。

楽しまれてください。

書込番号:22031828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件

2018/08/15 19:58(1年以上前)

>すいらむおさん

レス有難う御座います。
後学の参考にさせて頂きます。

書込番号:22034037

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/16 03:03(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
なかなかいろいろな意見で私も、勉強になります。
先月のOTOTENで、ハイエンドのTAD Reference One Mark2の大型トールボーイを試聴したのですが
値段相応の繊細で力強い音で鳴ってました。

TADのようなハイエンドメーカーは大型トールボーイがフラグシップの事が多いですね。時代の流れからか音の他デザインも重視されているのかも。

書込番号:22034633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件

2018/08/16 13:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

興味を持って頂けて有難う御座います。
折角なのでもう少し皆さんの話を聞いてみたくなりました。
改めてウーファーの最適な大きさはという投稿をしますので、何か有ればそこでアドバイスください。

書込番号:22035520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/21 02:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

トールボーイ、良いですよ!
俺はテレビの両脇に置いて、プリメインアンプでテレビの音を鳴らしているが、テレビ本体に内蔵されたスピーカーより遥かに良い音♪
勿論、他のオーディオ機器で音楽再生にも全く不満無し。
これ、見た目もカッコ良いし、流行らんわけが無いでしょう♪

書込番号:22045906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件

2018/08/21 19:58(1年以上前)

>um@SikA kuSohenntAI.さん

レス有難う御座います。

トール全てが駄目な訳では無いので、良い製品をお持ちなのでしょう。
以前、テレビの外部スピーカ用端子にオーディオ用スピーカーを繋いだだけでも段違でしたから。

書込番号:22047285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ226

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜

では、宜しくお願い致します

ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー


書込番号:22014788

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:22(1年以上前)

お芋ちゃん
いつでも、どうぞ
お芋ちゃんも聴感ですか、く〜 出来合いネットワーク買うか
そろそろ次の壁面がスピーカー設置場所になりそうですね

書込番号:22032189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 23:38(1年以上前)

>SINさん
> 名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
確かに言いました。確かに言った!(綾小路きみまろ風)
アコースティックの楽器、特にピアノなんですが、生の音より大きい音量で鳴らすって、あまり好きじゃないので。
PA目的で、相対的に音が弱いベースはよくPA通してミキサーで音量調節していますね。
だから、そこらへんになると、もう
「生の音ってどんだけぇ〜?」
になってしまうので、あまり意味がありませんけど。

> 盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、・・・・つまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
> おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
いえいえ、オーディオのソースがミキサーなりプロデューサに左右されすぎていて、楽器の音バランスなんてピンキリです。
なので、自分の好みに調節することは、全く正常な行為だと思います。

> ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
おー、いいですねぇ。コアラのマーチ路線ですね。
ソーナんス オクラにしようかな。ハイエンドっぽく"Sonuns Okura"ですかね?


その"Sonuns Okura"ですが、どんどん良くなっています。
OMP-600は、あくまで「価格からすると」という前置きが必要ですが、素晴らしいユニットですね。
ほんのちょっぴり華やか系というか、3kHzあたりを軸にした音作りをしているような雰囲気がありますね。
ちょっとしたスパイスみたいな味付けで。
これより良さそうなOM-MF5を早く聴きたいです。
でも、休みも今日まで。また流浪の旅に行くので、しばらくお預けです。

書込番号:22032235

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2018/08/14 23:55(1年以上前)

アーキさん
いろいろありがとうございます
程度もあるでしょうが自分なりの調整してみます
なんか気が楽になりました、出来合いネットワークいらね!

オクラは ”OKRA" でおねがいします。こっちのほうがカッチョいい
”Sonuns Okra”

メーカーに敬意を払った志を残して
”ソーナんス OKRA"
”Sonuns Okrer" はメーカー名ぽいですが
追加応募します

書込番号:22032274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 00:02(1年以上前)

>りょうたこさん

6wayを再調整した動画上げました。
個人的には前よりもだいぶ調整を変えて良くなったと思います。

でも青パーク13cmが不動のメインなのは間違いないです(^^


書込番号:22032288

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:32(1年以上前)

電源が届いたのですが、用意していたジャンクアダプターの先が若干違ったせいかFX-AUDIOのパワーアンプから音がでません。
電源はつくのですが全然音が出ない・・・アダプターが24V 4Aで、リニア電源が15Vだからでしょうか・・・。
それにしても音くらいでると思うのですが・・・。純正のアダプターに変えると音が出てきます。

アダプターの形状が原因だとしたら、純正アダプターをぶった切ってリニア電源につなげてみればいいのな。

書込番号:22033083

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 11:45(1年以上前)

ちなみに5000円弱のFX-AUDIOの真空管プリアンプのアダプターの代わりにリニア電源を使っていますが
すごく音がよく感じます。音が良くなると思いこんでいるだけかな。でもこのプリは音が良いですね。

1年前に実験ようにV数を調整できるトランス電源を作ったので、
それを久しぶりに引っ張り出してきてFX-AUDIOのプリとパワー両方とも
トランス電源にして音楽が聴けると思ったのですが残念です。

こうなったら車用アンプの中古でも買いに行こう・・・
っと思ってもカミさんが実家に帰っていて車がないので買い物もいけないし。

家で音楽鑑賞でもしておとなしくしています。

書込番号:22033104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 13:55(1年以上前)

電源つくのに音が出ないの不思議ですね。
FXのパワーアンプは24v なんですか?

アルインコって15Vまでだから?

真空管プリって12vやったような?

そっち繋げてもダメ?

書込番号:22033347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 14:07(1年以上前)

真空管プリは正常に動作します(^^

パワーアンプの方は全く音がでないです。
パワーアンプ側のアダプターの金具に引っかかるのでその金具をとりました。
それでスムーズにアダプターの抜き差しはできて電源もちゃんとつくのですが音がでないです。

FX-AUDIO純正のアダプターに戻すとちゃんと音がでるので15Vだと動作しないのかもしれないですね。


書込番号:22033367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/15 15:33(1年以上前)

24vと15vじゃあ厳しいでしょう(。-_-。)

残念っすー!

またアンプ買いましょう(笑)

無限ループだね!

書込番号:22033514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/15 16:39(1年以上前)

残念です(T-T)

先週車用アンプを買っておけば良かったです。

っと言っても先週は電源がなかったからなぁ・・・。



書込番号:22033644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/15 23:07(1年以上前)

>お芋師匠
> 晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
亀レスですが・・・・
相変わらずチャレンジングですね。
20Hz〜20kHzを6分割すると、20×2の10乗なので、2オクターブずつ?
クロスは80、320、1.3kHz、5.2kHz、20kHz? あれ?
チャンデバでクロスさせているのでしょうが、位相なんかはどうやって合わせてるの?
2Wayしか組んだことないからよく分からんww
あと、6つもアンプ揃えるなんて、究極のシステムみたい(笑)
位相とか、点音源とか一切無視したら、何Wayが理想なんでしょうね?

書込番号:22034407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 08:23(1年以上前)

>BOWSさん

>Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ
>ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。

有難うございます!早速2つとも発注しました。
私のは自宅の環境が古いレシーバーなので、4Ωの青パークや付録のマークがしっかり鳴るように更新するためです。皆さんが目指すような高いレベルの音質向上は望みません。
ですからゆっくりでOKですし、ボリューム交換だけでも構いません。お礼は改造に要する費用+美味しいお酒で、でいいでしょうか?(笑)。


>Pecmanさん

おはようございます、元気そうで何より!
あのプリ、改造したら聴きたいです。姿が美しいし、安いし。自宅で使えるかもなのです。

ベテランの方に混じって、名古屋か山荘どちらか来れませんか?おっと、これはりょうたこさん縁側で話しましょう(笑)。


書込番号:22034886

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 10:57(1年以上前)

>Architectさん

去年5wayで個人的に満足したので、今年は6wayに挑戦という感じです(^^


アナログチャンデバを4台つかっていますので調整が面倒臭いです。
低音側はクロスオーバーを小刻みに設定できないですし、デジタルチャンデバと違ってやれることは限られているので、
ユニットが出来るだけ自然につながって聴こえるように、クロスオーバーの設定と音量調整とユニットの+−をつなぎ変えて
それを繰り返しながら音楽を聴いている感じです。

6wayが成功したらレンジが広くて個性が少ないフルレンジという感じだと思います(^^

書込番号:22035187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 11:24(1年以上前)

>oimo-chanさん、こんにちは!

今年、2405を83solにつないだ時、りょうたこさん・お芋さんに「10cm単位でずらしてみたり、正相を逆相にしてみたら。」とのアドバイスを頂いたですね。
私の駄耳では、たったあれだけでも難しかったです!

全て試した中で、10cmだけ箱先端から後退させた位置が「うん、自然!」と思う事が出来ました。

それを8wayの「クロス・位相・音量バランス」ですか!半端ないですよ。
でもお芋さんのチャレンジ精神と、諦めずにやってしまう力はスゲエ!と思います。

還暦過ぎたじじいは、皆さんに教わりながら少しづつしかチャレンジ出来ません(笑)。

書込番号:22035261

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/16 16:14(1年以上前)

>親分

ありがとうございます(^^

ツィーターつけたり、サブウーハーをつけて調節するのは楽しいですよね。


親分もスピーカー自作や測定とかすごく丁寧でなかなかやろうと思っても出来ないことだと思います。


昨日から首のリンパが痛いなぁと思ったら、
今38度の熱があります。
耳鼻科にいったら抗生物質を出されました。
調整をやりすぎたかな・・・。

書込番号:22035822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/08/16 16:50(1年以上前)

お芋師匠

FXのアンプ、仕様がわからないのでなんともです。
6wayマルチ・・・・・・・ちょっと考えただけでもぞっとしますw

6WAYとして考えると、Architectさんが書いていますが2オクターブ分割ですが・・・・・・・・・
例えば、ツイーターなんぞは、帯域はかぶっているけども、指向性がつよいので、6ユニットのうちの2個ぐらいがツイーターで、1個が「環境スピーカー」的に、壁とか天井を狙って音を出して、反射音を付加させるなんてのならちょっとアリかなとか思っていたりします。

どのみち、耳系がつかれて、風邪もお召のようで「今38度の熱があります」なら、しばらく養生したほうがよいでしょう。

書込番号:22035897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/08/16 17:11(1年以上前)

>oimo-chanさん

申し訳ないです、6wayでしたね。私は、指と頭がおかしいようです。

ご自愛下さいね!
お芋さんは私なんかの様に飽きっぽい性格でなく、コンをつめるタイプのようですので。

書込番号:22035944

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/16 19:53(1年以上前)

皆様、何時も、楽しく拝見させていただいています、

新レス立ち上げる時のお願いですが、

上図の場所のアドレスを貼っていただけると、

他の板が出来ても 前に出てきません、

書込番号:22036316

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:40(1年以上前)

首のリンパがまだ痛いですが、今朝6時に起きたら熱が平熱まで下がっていたので、
朝っぱらから久し振りにフルレンジをきいてみました。

付録のMARKを聴きましたが、正直6wayには持っていない魅力がたくさんある。
熱出してまで調整したのにガッカリします。

6wayの方が低音から高音までよく出るし、鳴らしていて壮大な感じがするし、粗さもない音なんですが・・・
フルレンジの良さを再確認です。

ちょっと怖い気がしましたが、青パークをすごく久しぶりに鳴らしました。

「こんなに密度がこくてキメ細かい音だったっけ!?」っと思ました。
久々に聴いて青パーク惚れなおしました。

私が自作した電源は30V 1Aまで使えたことを思い出し、
テスターを見ながら24Vに設定してFX-AUDIOのパワーアンプにつなげました。

そしてアルインコ電源を12Vに設定してFX-AUDIOのプリアンプにつなぎました。

トランス電源同士のプリとパワーで青パークを鳴らしたのですが普通にいい音です。
このアンプを新品で買ったとしても11000円くらい。電源で17000円、自作電源で4000円くらい・・・。
32000円のセパレートアンプということになります。
うーん・・・意外とお金かかってますね。7割近く電源ですけど(-_-;)



書込番号:22037322

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/17 07:42(1年以上前)

新しくスレ建てましたのでよろしくお願いします。

具合悪いのでまた寝ます・・・。

書込番号:22037326

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング