スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信25

お気に入りに追加

標準

コンサートホールで当該機種を鳴らす

2018/07/01 21:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

《「NS-5000」を【Kitara】で鳴らします》という案内が舞い込んで来ました。。。

■日時:2018年7月22日(日)10:30開場、11:00開演

■会場:札幌コンサートホール Kitara 小ホール
(札幌市中央区中島公園1番15号)

■料金:無料(自由席)
※整理券などはありません。入退場は自由です。

昔々・・・
〔生演奏からスピーカーに切り換える〕というイベントが盛んに行われていた時期がありましたネ・・・
ご案内のメールを頂いたとき、ふと当時の事を、懐かしく想い出しました。。。

書込番号:21935043

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/02 20:48(1年以上前)

なるほどPMF の一環でしたか
5000になんのアンプを組み合わせるのか興味あります
私はオーディオデザインのパワーがとれも合うとイメージ
してるのですが

書込番号:21937126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/07/02 21:25(1年以上前)

>はらたいら1000点さん へ

>なんのアンプを組み合わせるのか興味あります・・・

見る事ができる範囲にて【注視】してきます!

案外、MCの方がイベント最中に、スピーカー以外の機器を紹介するシーン。があるかも。。。です。

書込番号:21937218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/07/03 14:15(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

ヤマハがPMFのメインスポンサーの一つなんで、おそらく「ヤマハセット」での再生だと思います。

レニー生誕100年か…
PMFいいですよねぇ…北海道に住みたいです。


楽しんでください^^

書込番号:21938408

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/03 15:14(1年以上前)

まずオールヤマハ製でいきますね
じゃあ3000シリーズでしょうね
不足はない気もしますが、ヤマハも
更に上位アンプ類出して来そう

書込番号:21938478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/03 15:59(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

面白そうな企画ですね。
企画者にどのような意図でこの企画をされたのかを訊いてみたいです。
もちろん主体はYAMAHAの営利でしょうが。

ご感想の書き込みを楽しみにお待ちしております。
楽しんで来て下さい。

書込番号:21938543

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/03 21:21(1年以上前)

ヤマハが期待している購入ユーザーが来ている率が高いですから
定年してかつてテンモニがほしかった方達へ
なんとか買えるかな、と迷わせる
レクサス商法と同じです
商品自体もいいわけですが、メーカー利益は半端ない
海外メーカーもよくやるパターン
そんな高いの誰買うの
買う人いるんですねなかには
雑誌評は正直ここの目的向けの施策が多い
あらゆるジャンルの商品がこのパターンで販促されます

書込番号:21939142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/07/04 11:21(1年以上前)

ちょっとレクサスとは違うように思います。
ヤマハ の関係者ではないですけど。

昔と違ってオーディオは全然売れないんで、こういう価格設定はしょうがないように思います。


NS-5000も悪くはないスピーカーです。
ただ、昔のスピーカーを知っている人からは普通に「高い」「高過ぎる」と思われるのもしょうがないかなぁ…


ヤマハは楽器の市場が伸び悩んでいて、音響機器の売上を増やしたいっていうのをどっかで見た記憶があります

…業務用やシアターがメインだと思いますけど。
そんな中で、あくまで企業としてピュアオーディオ事業が赤字にならない設定をする必要があるんじゃないかなぁ…
って思うと、まぁ、妥当な金額かと。
売れなくても良いけど、やり続けないといけない事業って感じでしょうかね、ヤマハにとっては(多分)


価格コムだとあんまりハイエンド系の人いないですけど、Twitterとかだと、高い機種買う人は結構いますし、買
う人は買うでしょうね。

まぁ、システム総額で1000万でもミドルクラスみたいになっちゃっている現状は…しょうがないような、悲しいような…

書込番号:21940125

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/13 20:06(1年以上前)

今 オーディオ売れてますよ
だから各社高価価格帯品続出
定年された方、とくに以前オーディオをかじって
いた方の趣味としてリバイバル
デノンもマランツも30万定価クラスの充実が
凄いです。ちょうどいい価格帯、売る方も勧め安い
価格帯。
SPだけは良いものどうでしょう
なんとあの1000Mの新型が数十年ぶりに復活
聴いてみますか
いいでしょう
人生最後に最高の物を一度家に入れてみませんか

ってな商談を店頭で良く聞くわけです
マーケットがメーカーに出させたとも言えますね
悪くはないんですが、それにしてもこの定価は良心
あるヤマハらしくはないかなと

書込番号:21960596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/07/14 18:18(1年以上前)

スレ主さん、スレとあまり関係ない話題ですみません。


うーん…何と(いつと)比較してというところでしょうか。


https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-gaiyou-about/h28/2016_004.pdf

最近のレポートだと、数字出していないんで(わざとかな?とか勘ぐっちゃいますがw)平成28年度の数字ですが…

ポタ関連を抜いて、ホームシアターを入れても…ざっくりですが1500億円ぐらいが業界の売上高のようで…
昭和61年がピークで7000億円ぐらい売っているようですね(当時の物価を考えると…)
僕の好きなサンスイはオーディオブームの頃はサンスイ一社で売上は500億円をこえています。


結論として、オーディオは今は売れていません。
最盛期と比べなくて、最も売れていない時期と比べると、売れているということはできるかもしれません。


自分の認識だとホームシアターの方がピュアオーディオよりも売れていると思ったのですが、そうでもないようで…失礼しました。



…売る方もNS-5000とNS-1000Mを、なんか後継機みたいにして売ってるんだったら…問題だと思うなぁ…



まぁ、何はともあれ、小ホールで聴くオーディオは楽しみですね。
うちも広い部屋と高い天井が欲しいです…(無理

書込番号:21962695

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/15 09:36(1年以上前)

こんにちは
昨日いつも行くショップに売上状況をざっくり聞いてみました。
前年115%位だとか。このお店だけかもしれませんが。
要因は簡単でAVアンプ等サラウンド機器周辺がよい事、
それと高額オーディオの発売、買い換えが増えていること
だそうです。
絶対的なニーズはヘッドホン等に移行していますが、ヘッドホン周辺も
かつてない活況はわかりますね。
オーディオは一層ニッチな趣味となり、人口も減少しているでしょうから
倒産に陥るメーカー、統合になるメーカーも出てしまった。
ここはどの業界でも同じです。
シンプルな観点ではダリのセンソール1辺りは一般のかたに単品オーディオ
を普及させた大ヒット商品ですね。

脱線しました。
またB&Wのスピーカーの売れていることと言ったら大したものです。
800シリーズは一部入荷待ち。数百万円なのですが。高齢のかたで趣味と
されている方の買い換え率は恐るべし。ここが業界を支えているのですが。
ネットワークオーディオも最盛期かな。

書込番号:21964100

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/15 10:37(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

音量調整は主催者がやるとおもいますが、大きく上げて耳をつんざくような爆音じゃなければいいですね。
爆音の場合は、しっかり細かな表現も聴きとれるレベルへ下げて下さる様リクエストされてみてください。

書込番号:21964222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/07/22 16:50(1年以上前)

帰り道途中で、恒例の『サッポロ大通りビアガーデン』群にて、ビールを‘しこたま’腹に仕入れ、ただ今帰着しました。

PMFプログラムナンバー39・・・
「Kitara」会場には【NS-5000】が左右に、そのやや奥中央に、“YAMAHA”の調音パネルが一枚。
私が確保した席は〔1-4-13〕
前三列は着席不可ですので、ゴールデン・トライアングルのベストポジション。。。

アンプ群は、すべてアキュフェーズにて“DP750”“C2450”“P7300”
居合わせた「YAMAHA」の担当者の弁によりますと・・・

《小ホールとは言え、座席数435の部屋で鳴ら仕切るには》
《YAMAHAの製品では今はありません。苦渋の選択です》
《できれば、パワーアンプをもう一台追加したかったのですが・・・》

肝心の音については・・・
「低音部」が限界値まで再生されていました。ホールの残響に見事にマッチしておりました。すごいです。

最初にMCの方が、総額700万円オーバーと、ビックリしておりましたが、
私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。

書込番号:21980520

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/07/22 18:01(1年以上前)

いやいや脱線続きですが、プリメインが活況になってきました。
ケンブリッジオーディオ、デノン800シリーズ、パイオニアも
とうとう10と40が出てきました。マランツは12番。
どれも単品型の純オーディオアンプですからね。

デノンのデジタル小型の30と60も好調のようで。
デジタル式とDAC 部の魅力で買い換え決断をされる
方が増加しているのでしょうね。
そういう意味ではDAC 内蔵型のプリメインが増える理由もわかります。

車で例えればハイブリッド車が売れてい現象に近い
印象です。技術革新の真っ最中。

書込番号:21980690

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/22 20:25(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

>私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。
試聴結果お待ちしていました、アキュのセパとの組み合わせとのこと、それは別として安心しました。
優れたスピーカーとは思いますが、ヤマハの優れたエンジニアによってセッテングされた音が驚く程ではなかったとのことですね。
ヤマハは本来楽器メーカーであり、本来のあるべき音は叩き込まれてるのではないでしょうか。
演奏された音楽ジャンルが不明ですが、若しかしてお腹いっぱいのビールのせいだったのかなと。
まずはともあれ、これで枕を高くして眠ることができます、ありがとうございました。

書込番号:21981028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/07/22 20:52(1年以上前)

>里いもさん へ

>>別に驚く事じゃござんせん・・・

と書いたのは、MCの方が700万オーバーという価格にビックリしていたことに対してです。

あれだけの『コストパフォーマンス』を持っているのですから、700万という値。も至極当然。。。

というニュアンスでの感想でした。
客席は半分ほど埋まっていた。とみました。。。

「YAMAHA」さんのスタンスとしては、より詳しくお聞きしたいのであれば、地元札幌の「オーディオ専門店」で扱っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。。。との事でした。
ちなみに今年は『レナード・バーンスタイン』氏の生誕100年に当たるそうです。

バーンスタインの作曲した交響曲を初め、ホセ・カレーラスが唄う『ウエストサイド・ストーリー』から「トゥナイト」などなど・・・
12曲を堪能した90分でした。。。

書込番号:21981103

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/22 21:07(1年以上前)

再生プログラムについては了解です、せっかくナイスポジションで聞かれたのですから、低音ばかりじゃなく音楽全体での評価があれば
良かったと思いますが、サッポロビールのために、、、、でしょうか。
これまでお待ちしていました。

書込番号:21981138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/07/22 22:37(1年以上前)

>里いもさん へ

>音楽全体での評価・・・

これが以外と表現が難しいんですよねぇ・・・

「低音部」のさわりは、あくまでも直感力ですので、全体的な音に関しては、月並みないいようしかできません。
“分解能”云々とよく言われるのですが・・・
私のレベルはこのようなモノで、はなはだ頼りありません。。。

ただあのような、本格的音楽ホールでのオーディオに関する貴重な体験をさせていただいたことには、感謝しています。
口開け前に先頭にトップで並びましたが、他の方との開場前のたわいのない会話を交わし、楽しい時間を過ごすことができました。

そうそう、ビールはメーカー各社のブースが軒並み出店し、それぞれの特徴を出しておりました。
ビアガーデン・スタッフとの冗談交じりの会話も、お酒の「アテ」としてまた楽しからず弥。。。

書込番号:21981407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/07/23 16:24(1年以上前)

あら、アキュフェーズで鳴らしましたか…なんか偉そうにヤマハセットとか買いてごめんなさい。
…鳴らし切るのに、アンプがないって言ってますけど、PA用のアンプめっちゃあると思うんですけど、部署が違うんでしょうね…

ヤマハとアキュフェーズで鳴らすと、なんていうかものすごく原音と離れた音で鳴りそうですね(^_^;)
まぁ、雰囲気は良く、気持ちよく鳴りそうですけど。


東京でもこういうイベントやって欲しいです(この前…っても2年ぐらい前かな…藝大の奏楽堂での再生イベントは行きたかった…

書込番号:21982724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/23 18:13(1年以上前)

みなさんこんばんは。
私も札幌コンサートホール Kitaraに行ってきました。
料金は無料でしたし とても良い体験をさせていただきました。
関係者の皆さん ありがとうございました。

客層はオーディオマニアと言うより、普段からクラシックコンサートに足を運ぶ 音楽愛好家、もしくは音楽関係者の方々でしょう。
ヤマハもマニアよりは、少しお金に余裕がある音楽愛好家に、ns-5000を売り込みたいところでしょうかね。

重箱の隅をつつくような事を言うと 小ホールと言えど かなり広いので 少しスピーカーが小さい印象でしたが 定価150円のスピーカーで あれだけ鳴ってれば上出来。120点満点でしょう。

さすがにコンサート終了後、
ブラボー!!と 叫び出す人はいなかったですが、私的には 密かに空気の読めない『ブラボーおじさん』 が現れるのではないかと 楽しみにしてたので そこは残念です(笑

まっ
ヤマハは頑張ってるんで 応援したいですね。

ps
私は途中から 音楽そっちのけで
司会者の女性の方を好きになり 気になってしかたありませんでした。
よほど そちらの方が高嶺の花でしょう(笑

では。

書込番号:21982936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/07/24 08:26(1年以上前)

>和田くんオマージュさん へ

>司会者の女性の方を好きになり 気になってしかたありませんでした・・・

私も同様でした。。。
MC助手を務められた女性の方、以前どこかでお目もじしたように記憶してはいるのですが・・・ワカリマセン!!

会場周辺の池に住まいする『カモ』たちの子どもの“巣立ち”のほうが気になっていた、私です。。。

書込番号:21984380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

普通にイイ感じ・・・

2018/06/23 13:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:817件

気になっていたので聞いてみました!
視聴室でちゃんと聞いた訳じゃ無いので
そこら辺は、割り引いて・・・
ZENSOR1で感じた中音の引っ込む感じが、無くて
普通にイイ感じで聞こえました!
ZENSOR1で感じたガッカリ感は、無かったですね!
ただ、これと言った特徴も感じられなかったので
何でも普通に聞こえちゃうのかも?
それは、それでアリなのかな?
もっと特徴のある鳴り方でもイイとは、思うけど・・・

書込番号:21916059

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーのインピーダンス

2018/06/22 10:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 Chris Kさん
クチコミ投稿数:21件

スピーカー適合インピーダンスは6‐16ΩのAVリシーバーで、フロントに6Ω(ZENSOR7)、サラウンドバックに8Ωのスピーカーを使用する場合、何か問題が生じますか?或いは、全てのスピーカーのインピーダンスを統一した方がいいのでしょうか?

書込番号:21913494

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/06/22 10:30(1年以上前)

>Chris Kさん

何も問題は生じません。インピーダンスを合わせる必要はありません。

書込番号:21913511

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/22 11:15(1年以上前)

>Chris Kさん こんにちは

アンプから見ての適合が6-16ですから、6-8なら問題なく使えるでしょう。
スピーカーのインピーダンスの解説ですhttp://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5

書込番号:21913573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chris Kさん
クチコミ投稿数:21件

2018/06/22 11:39(1年以上前)

>里いもさん
>Minerva2000さん

早速回答頂きありがとうございました。

書込番号:21913629

ナイスクチコミ!3


30dbmさん
クチコミ投稿数:47件

2018/06/23 08:18(1年以上前)

基本的にインピーダンスは電力量に直接関係します。
インピーダンスが低いほどアンプへの負担が大きくなります。 電気を食うって事です。
また、インピーダンスは周波数の代表値みたいなものです。 全帯域が公表値にはなりません。

アンプの容量を考慮する判断が適切です。

基本的には・・・・・インピーダンスより音圧を合わせるのが賢明です。

スピーカーはアナログ製品です。 同じメーカーの同じモデルでも音が違いますし、使用時間と共に変化します。 変化の安定時間が長いのが高額の代償ではないので気をつけましょう。
スピーカーの変化より人の耳(脳)の順応性が速いよ!

書込番号:21915431

ナイスクチコミ!3


スレ主 Chris Kさん
クチコミ投稿数:21件

2018/06/23 22:32(1年以上前)

>30dbmさん
丁寧に解説頂きありがとうございます。

書込番号:21917258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

よろしくお願いします。

書込番号:21909641

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/12 20:15(1年以上前)

プリアンプというか、バッファが必要な場合ってもあったなぁとw

入力のインピーダンスが低い場合、このスレで以前盛り上がったLV基盤のような設計だとプリ部というか、入力の前にバッファを入れて電流量を増やしてあげた方が良い場合がありますね。

実際に、最近のD級アンプ基盤の多くに、入力部にOPアンプを置いてるパターンが多いですね。

あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・

バランス化してあげると、結構遠くまで伝送できるから、PCオーディオで、PCが遠い場合、PCの側にUSB-DACを置いて、バランスでオーディオセットまで伝送して、さらに遠くのパワーアンプ+スピーカーにもっていくなんて時に、こういう工夫をしてもいいのかなぁとか・・・・・・・バッファを手厚くすることで、経路が長くなっても減衰が少ない。

オーディオ的な思考ではないのかもしれませんが、楽器をやっているとそれほど不思議ではないですよね。
弦楽器にピエゾピックアップをつけて録音や、PAにもっていくときの事を考えれば良いわけです。

とかかくと、オーディオに関係ないとか言い出す人がいるんだろうなぁ・・・・・・・・・

書込番号:21958574

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/12 21:02(1年以上前)

>Architect1703さん

>接着剤の話です。

セメダインのホームページでも木材の接着には木工ボンドを薦めてますね、

木工ボンドにも 欠点があり(床のきしみ音等)
最近、力の掛かる木部には、根太ボンド、良いとされています、

> 接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。

此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に

良い音 楽しまれて下さい 。

書込番号:21958673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/12 21:27(1年以上前)

matu85さん

>此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に

Architectさんの話題は、セメダイン「スーパーX」の話しですよぉ

http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x_data.html

これをみると、アクリル変成シリコーン樹脂とあって、ゴムではなさそうです。

Architectさんが言いたいのは、最近、スーパーXをスピーカー工作に使う人が多い・・・・・多分に僕が宣伝したというのもあり・・・・・が、純粋な接着力では、木工用ボンドの方が高く、スーパーXがスピーカー工作において「音質面」で有利であるとされる理由は、硬化したスーパーXに「防振効果」があるからではないか?

という事です。

実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
どうもこれが、不要な振動を抑えてくれるので、スピーカー工作において、音質的に有利になるような気がしています、というか、これが結論のようです。
ただ、MDFの場合には、木工用ボンドよりもスーパーXの方が接着力もあるように僕は感じていますが、あくまでも感覚の問題です。

実際に、コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーをスーパーXで組み立てたものでデモをしていましたが、それを聞いた限りでは、スーパーXで組み立てたモノの方が低域がでているように思えました。
プレスでエンクロージャーを作ったような感じがしたので、聞いたら

「あ、接着剤にスーパーXをつかってみたら、よかったんですよぉ」と、店員さんに言われて、以来、僕はスーパーX信者ですw

書込番号:21958739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/07/12 22:51(1年以上前)

BOWSさん

解説ありがとうございます
2種類ともGEの管のようで、geマークが入っていました
シールドカバーをつけることを考えればメタル管ありですね
でもひかってほしいなぁ

TUBE-FA3 というC22回路参照の基盤もあるので、余裕ができたら作ってみようかと計画していて
トランスを 0-130-260V にしようと思っています
音色がFA2とFA3では、かなり違うようです

あとですね・・
チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
交換はちょっと作業が怖いし定数がワカンナイので・・
 
↓のボリューム抵抗値も解説をお願いできませんでしょうか? 
  (お暇な時で結構ですのでよろしくお願いいたします)


Foolish-Heartさん

僕もボリューム抵抗値の理屈が知りたいです
なんかここの増幅率とか出力が関係してそうな気がしているのですが理解できません・・
 ---音量調整ボリュームをどこ配置するか問題---
http://www.op316.com/tubes/tips/audio03.htm

入出力インピーダンスの所を読んでもちょっと・・わかんないです
出力インピーダンスはボリューム抵抗値にほとんど影響されないみたいですし、難しいです


さて、組もうかな〜 うまくできるかな〜 楽しみ〜
トランス明日頼むつもりで〜す



書込番号:21958919

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/07/12 23:18(1年以上前)

 ボリュームの抵抗を何オームにするか?
 いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。

 一般的な製品では どんな機器がつながれるかわからないので10KΩ〜100KΩ程度かな
 真空管プリアンプなら 50〜100KΩってのが相場

 抵抗値を低くすると、送り出しのDAC等の駆動能力が足りずにヘタって歪が増える懸念があって、抵抗値を高くするとケーブルのインダクタンスと線間容量で高域が減衰するてのがセオリー

 自作するのであれば、送り出しの機器に見合った値を決めたらええと思います。

 僕の パワーアンプこさえる時に、入力抵抗いじっていろいろ聞いたんですが、抵抗が高いと上滑りして低い方が身のある音がしたんで だいたい10KΩ以下にしますね。出来れば もっと下げたい。
 DACの出力に BUF634みたいなバッファ付ければ 放送局仕様の600Ωアッテネータが使えるんで とっても良いのですが、普通の装置使えなくなってしまいます。

 

書込番号:21958986

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/07/13 00:15(1年以上前)

>あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・

 これは、放送局用の600Ωのアッテネータを使うのに作ったことがあって かなり良かったです。
 600Ωは普通のOPAMPには荷が重くて(5532,5534なら可)BUF634とか 他の電流バッファとか試しましたが駆動力があてt余裕があるのが良かったですね。アンプの段数が増えるのでSNが悪くなるかと思ったけど 気にならんかった。

 半導体なら、OPAMP+バッファで簡単に作れるんですが、真空管に600Ωの負荷は重くて厳しいんで ほとんど使われません。使うなら数KΩ:600Ωトランスかますといいんですが、大掛かりになりますね。

書込番号:21959110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/13 04:40(1年以上前)

BOWSさん

解説ありがとうございます。

>いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。

調べると、いろいろな説がでてきて、どれも実際には間違ってはいないんだろうなと・・・・・・ただ、まあ、一般的には10k〜100k位でいいよ、実際には、ほぼかわらないから・・・・・という結論のような気がしていて、実際にはあまり気にせずボリュームを選んでいました。

ボリューム前バッファについては、どうもやっていると、ボリュームの前にボルテージホロアをサクッと入れると音が太くなるなぁとw
元ネタは、伊藤さんの電子ボリュームで、彼のPGMをつかったキットは、ボリュームの前にボルテージホロアをいれているのですが、それをまねてみたことがあるというだけですが・・・・・・・・太くなるというか、元気になりますよね。


それと、BOWSさん、コーヒー淹れるよさんの縁側をちょこっと覗いてみてください。

書込番号:21959263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/13 23:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> 実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
フォローとコメントありがとうございます。
ほとんど同じ印象/意見と受け取りました。MDFは使っていないので分かりませんが。

で、似たような話というか、靴の修理(靴底が本体から離れる)の話なのですが、
同じように、安物のゴム底を接着するのにスーパーXを使うとすぐ剥がれてしまいますが、
ボンドG17を使うとしっかりくっつきます。スーパーXって、ちょっと強固な接着とは目的が違うような感じがします。
ということで、スーパーXを使うと、ユニット振動の作用反作用で振動するエンクロージャを、うまいこといなしてくれる接着剤だと思います。

書込番号:21961084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/14 03:52(1年以上前)

Architectさん

すーぱーXの特徴は、異種物の接着みたいです。

同種のモノを接着するには、専用の接着剤の方が効果が高いいみたい・・・・分子工学が専門の方にフォローをおねがいしたい。

で、振動を吸収するというのは、メーカーの狙いで、異種物の接着の場合、「振動」というのが接着力を弱めるらしく、その振動を吸収することで「はがれにくくする」というのが目的なのかなぁと説明書を読んで思いました・・・・・・・説明書という文章を読んでの僕の文理理解なので、専門的には違うのかも・・・・・・ということで、ここも詳しい方フォローしていただけるとありがたい。

実際に、うちでは複数のモンスターに、僕のモノがいろいろと壊されていますが、スーパーXは、かなりの効果を発揮していますw

あと、データシートでは短時間で完全硬化するみたいですが、どうも、かなりの時間がかかる感じと、圧着の出来不出来がその後の完成度につながるのはどの接着剤でもおなじですが、その、圧着の度合いによって接着力が大きく変わるような感じも受けます。

ちいさな、折り畳み式のテーブルを壊されたのですが、その折り畳み足と、MDFの天板を木ネジで止めなおしたのですが、スーパーXでネジ穴を補強し、かつ、全体をスーパーXで止めて、ねじ止めしたところ、実用に耐えています。
これは、他の接着剤ではちょっと無理なかんじで、この補強でも、足を折りたたむ事も、出すこともできています。
たぶん、ネジ穴はネジという強力な圧力がかかっているので、接着がかなりイイ感じなのと、スーパーXが柔らかいことが、無理な力をにがしているのかもしれませんが、他の接着剤ではちょっと無理目な修理も可能になっています。

しかし、安売り屋で、同等の机を買った方が、スーパーXよりも安いという最大の問題がここにはあったりするんですが・・・・・・

書込番号:21961296

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/14 15:43(1年以上前)

ThinkCentre 改造

Foolish-Heartさん

表現が幼稚で誤解を招いた様ですみません、
>間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高い

此処にかかる、ブチルゴム系両面テープの方が向いているかも、と言う意味合いでした、
自動車などの見えない部分に多用されていますね、

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

PC DAC OS 関連のご教示願いたいです、
現在、第3世代 I5 WIN10 64 AudioGate 4 KORG 100m 
有線LAN上のHDDに。WAV  DFF  DSF(2.8MHz)のファイル

I5のPCは 3台その内1台は、HDDのコネクターをケース外に出して有り
OSの交換は自由です、
おすすめの OS DAC(高くなければ)自作もOKです、他、環境諸々、

DSD 2.8MHzは、かってATOMで100mを駆動した名残です、

宜しくお願いします。

書込番号:21962384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/14 18:03(1年以上前)

PCオーディオは、「そこそこの音」でいいのなら、そんなに苦労しなくても良いと思っていて、オンボードのデジタルアウトでも意外に悪くないと思っています。

AUSUやギガバイトの「一応、サウンドにも気を使ってますよ」と書かれているマザーボードのデジタルアウトはミニコンポレベルはすでにクリアしていて、エントリークラスのCDプレーヤーと比べてもなぁと・・・・・・トランスポートとしてね。
96/24までなら、光端子でも通りますから、絶縁もできてますしね・・・・・・・・・・

オーディオ用PCに、他の作業をもとめないのであれば、専用機をつくる・・・・・・・で、どこまでの事をやらせるの?

というところで、道が分かれると思っていて、それについてはすでに上の方で僕もBOWSさんも書いています。

PCM用途で、普通に2ch再生をするだけなら、ラズパイを改造して、電源をすべてリニア電源に置き換えるて、I2S入力のあるDACと直結してしまうのがよいかと思います。

ソフトウエアは、先人たちがインストーラーまで用意してくれているので、適当に2、3個SDカードを用意してためしてみて、よいとおもったのを使えばよろしいかと思います。

そういえば、ラズパイの新型が発売になりましたね。

書込番号:21962667

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/07/14 22:03(1年以上前)

SINさん

>チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
>場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?

 この回答をしていませんでした。

 これは一概には言えませんね。
 この手のデジタル音響機器で積セラのチップコン使うシチュエーションは
1.デジタル系デバイスの電源のパスコン
2.アナログ系デバイスので電源系パスコン
3.OPAMPの帰還回路やDACのローパスフィルタ
4.カップリング
 あたり

1 は追加しても問題ないけど 効果も薄い
2 は追加しても問題ないし、効果あり
3 追加すると時定数や動作点が狂うので追加してはいけない、音が悪くなる程度ならいいけど、発振すると最悪スピーカー飛ばす。
  やるなら 同じ時定数で交換だけど チップコンは容量わからないので外して容量計で計るしかないけど、外している間に行方不明になる可能性があるのでハイリスク
4 カップリングを積セラでやることは少ないけど、追加ではなく交換した方がベター ただし容量測定に伴うリスクは3と同じ

 未知の基板ならOPAMPやデジタルデバイスのデータシートと実パターン見て回路図思い浮かべながら1〜4の判定が必要となります。

 二束三文で買った中古なら、やってみる価値あるけど わからない状態で追加しちゃうのは あんまりおすすめできません。

 僕は 未知の基板なら基板上のデバイスや部品見て 8割くらい回路図書いて判定してから作業進めています。
 あんまり基板をオシャカにしたくないので....

書込番号:21963208

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/07/14 22:23(1年以上前)

僕は、Youtubeに動画上げるためにベリンガーのAudioインターフェィス使っているだけのなんちゃってPCオーディオだけで 真剣にPCオーディオやってないので アドバイスできません。

前にも書きましたが、USB DACって 汎用データ転送路を使うので投資対効果が悪いと思っているんで そんな銭あったら ラズパイの方が安上がりという考えです。

PCオーディオやっている友人は Windows よりも Linux だよとだけ聞いているだけで けっこう奥が深そうですし、Linuxの世界って トラブル発生しても、自己解決が前提なんで 敷居高そうです。
まぁラズパイもLinuxなんで トラブルと厄介ですが 構成が簡単な上にSDカードで簡単に変えられるんでPCよりは楽です。

ラズパイ よりもオーディオ向けの回路構成の汎用CPUボードが出ているようだけど、情報は集めていません。
とりあえず、ラズパイで満足しているもんで

役にたたないコメントで申し訳ありません

書込番号:21963262

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/07/14 22:50(1年以上前)

とりあえずPC組み終わりました
組み終わった段階で何も対策無し
OSもBIOSもいじってない状態ですが
S/N比がよくなった?レンジが広くなった?引っ込み気味だったボーカル若干前にでてきた?
いつも通り、わかりづらいコメントになってしまいましたが満足ではあります笑

振動対策やノイズ対策してきます

>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
I2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
なんて思いました調べていくうちに笑

DACは今回PCI-E取り付けのボードにしました。
M/BのUSBよりこちらの方がいいなんて書かれてる事が多くとりあえず試しにと・・・笑

linuxを試すかこれをオーディオPCにしてJPLAYのデュアルPCモードを試すか
今悩み中です。とりあえず今はwindowsがインストールされています

>ごましお親分さん
改造前提で購入です笑
困ったらBOWSさん家に行けばいいんだ!なんて笑

親分の山荘に行く際は色々機材もちこんだりしたいですねー

>Architect1703さん
スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
なんて思いました。
皆さんが書いてる事なんでやっぱそうなんですかねー

書込番号:21963340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/15 16:28(1年以上前)

>Pecmanさん
> スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
そうなんですね。
私もOMP-600用のエンクロージャから初めて使いましたが、OMP-600が良いと感じるのは接着剤の影響があるのかも。
ただ、OMP-600用のエンクロージャは接着剤だけではなくて、鉛シートも多用しているので識別出来ていませんが。

書込番号:21964936

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/07/15 19:53(1年以上前)

>Pecmanさん

>2S、PCにもつけられればよかったのに・・・

 I2Sは装置内の極短い距離のデバイス間インターフェース規格なのでそもそも抜線や端子という概念がありません すべて直付け なのでPCに付けて外付けI2S DACに接続は無理ですね。
 ラズパイは本来、マイコン教育用で直に信号ON/OFFするポートやRS23C(UART)を使うのが目的なんで シリアルインターフェィスであるI2Sも付いてます。あくまで教育用でオーディオ用では無いです。でもラッキーなことに使えます。

>大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
>なんて思いました調べていくうちに笑

ラズパイがいちばん安上がりなのだけは保証します(^o^)

書込番号:21965402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/07/15 21:42(1年以上前)

BOWSさん

いつもありがとうございます

改造失敗基盤で表面実装コンを外す練習をしましたが難しいので、やはり取替え交換は諦めます
長時間コテに引付いていたチップコンは容量が変わっていませんでしたが
定数が分かっているからいいですが、判らない時には不安がありますね
ヒビノに回路図貰えないか問い合わせてみます
手に負えそうな範囲で電源のデカップリングの電解コンを音響用にして
フィルム か マイカ か オイル をパラってみます

ボリュームの抵抗値ですが
抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
電流は変わってきますね?
電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?

ボリュームの位置問題に関わると思うのですが
例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
電流も増えると思うのですが
カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです


エアコンが送風しか出なくなりました
室外機のカバーを外してみると2個電解コンが爆発していたので
対症療法で手持ちの中古のシルミックとSMGに交換したら動くようになりました
シュッ太郎持ってって良かったと思いました



書込番号:21965616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/15 22:03(1年以上前)

あついですねぇ・・・・・・・

ここにきて、HDDが突然死しまくりですw

現実逃避のために、動画でも見ようと「はじめ社長」や「つりよか」をみていたら・・・・・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=X1_dmabuYgE

ケンリックが面白いことをしていました、1万円のアンプで(それはちょっと構成的にウソなんだけど)
全体を通すと、結構アレな動画ですが、こういう企画は面白いなと思いました。
つづいて、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=5s

コメント欄が面白すぎる・・・・・・・この人、後で真空管アンプでも動画をとっていて「真空管アンプって不思議ですね」とつぶやいてる。
面白いのでコメントをすべて掲載させていただきます

「大型トロイダル・トランスと82,000μF × 2 の 超 大 容 量 フ ィ ル タ ー・コ ン デ ン サ ー に よ る 強 力 電 源部で1Ωの低インピーダンス負荷までリニアなパワー(480w)を 保 証 し ています 。

お聴きのJAZZ VOCALでさえ瞬間的に240w(4:20)のパワーが必要となります。更にダイナミックレンジが大きい大編成のオーケストラ音源ではモアパワーが必要となります。

アンプのパワー足りていますか?気付かないうちにクリップして音が歪んでいるかもしれませんよ(^_^.)」

どこがおもしろいのかというと、全部ですw

このアンプ、定格出力をこの人は480Wだとおもっているのですが、8Ωで60Wです、BTLが可能らしいので、理論値はBTL8Ω240Wですが、まず理論値は出ないので、150Wぐらいだと思っていた方がいいでしょう・・・・・・・
Wメーターが240Wを指していると書いてあり、動画でも確認しましたが・・・・・わお、BTL理論値ばっちりでてる、このアンプすげー

いあ、でませんよw

それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。

Dレンジについての考察も・・・・・まあ、これが一般的なオーディオマニアの実態例その1という感じですよね。

0db=2V と書いておけばいいのかなぁ・・・・・・・

たぶん、この人も、「オーケストラのダイナミックレンジは120db」という、どこかのカタログ文章を根拠にかいているのでしょう。
音量をあげていけばDRは上がっていく理論と同じ方向の間違いですが・・・・・・・

どうもね、クラシック、それもオーケストラを好む人って、オーケストラのダイナミックレンジが・・・・・とか、製品についてのコメントでも、ボーカルとかJAZZ程度を聞くならいいかもしれないが、オーケストラを聞くには・・・・・的なコメントをする傾向があるのですが、たぶん、どこかに「クラシック」が音楽ジャンルの中でポジションが高いという心理バイアスが働いているような気がします。
そして、そこを突っ込むと、だいたいが「オーディオマニアは音楽を聞いていない、音をきいているから」と、立憲民主党の議員のようなコメントを返してくるんですよね・・・・・・・

書込番号:21965672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件

2018/07/15 22:31(1年以上前)

あれっ
僕、アンプのパワー足りてる的なこと言ってる気がしてきた
0dB - 2Vですか〜
ちょっと考えてみます

240Wの件、以前BBさんが
 アキュのメーターの構造的なもの
 ノイズ的なもの
と指摘されていた気がします

書込番号:21965746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/07/15 22:39(1年以上前)

次スレ立てました

よろしくお願いいいたします

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#21965759

書込番号:21965762

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KRIPTON

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

6/15〜8/30までクリプトンスピーカーを購入すると、カメラータトウキョウSPECIAL COLLECTION大作曲家シリーズの3CDプレゼント中です。


http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/gr117

書込番号:21906046

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ88

返信18

お気に入りに追加

標準

評価が少ない?

2018/06/12 09:52(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > INTEC D-212EXT [ペア]

クチコミ投稿数:56件

当D-212EXT、余り人気が無いのでしょうか? 発売されてそこそこ期間が経過しているにも関わらず評価が少ないですね?  

書込番号:21890211

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/12 11:40(1年以上前)

>グッドサミエルさん こんにちは

ONKYOペアでの力作と思えますが、ペアで5万円台は多くの外国製スピーカーが存在します。
昔は当方も国内製ばかり使ってましたが(ONKYO はセプター38cmも)外国製を試聴してから路線変更となりました。

書込番号:21890393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/12 12:44(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレは様、私なら?、
「他人様の評価(正偽)を充てにせず!、自分の感性で評価しますよ?。(笑)」

参考に也ますか?・・・。

悪しからず、敬具。

書込番号:21890504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/12 13:42(1年以上前)

割高な舶来ものを上に見るオーディオおじさんっていますよね。
この製品に関係ないとは思わないのでしょうね。

地方ではオーディオショップにコンポしかなく、専門店は高額商品のみ、あっても112クラス。

都心部の目の肥えた層はより高い製品も選べる。

つまり微妙な価格帯と思います。

人気如何は関係なくご自身の感性を信じてください。
このスピーカーは同社上位コンポINTECにも使用できる良い製品です。

書込番号:21890612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/12 21:10(1年以上前)

>グッドサミエルさん
ONKYOは、昔から良い製品を出していて私は好きな
スピーカーです。今でもD-77RXやD-112Eを利用してるものです。
自分で音が聴い良いと思ったものが良いものです。
このスピーカーも良い音で余り特徴はないのですがスタンダードに綺麗に鳴るスピーカーだと思います。

販売店では売りの製品が決まっていて儲けが多い製品を、奨めますので余り売りにはつながってないようです。
試聴する事が多いので各店舗の販売員さんから本音をよくきけるのですが音が良いより売り上げ重視なのはしかたが無しかと。
ONKYOの製品は値段の割にはと音については販売員さんの実評価は高いようですよ。

書込番号:21891381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:56件

2018/06/13 11:21(1年以上前)

皆様、色々貴重なご意見有難う御座いました。 実は大阪は日本橋で視聴し現在エージング中なので少々気になり覗いてみたら・・・と言う事で書き込みさせて頂きました。 まだ購入後10日程しか使用しておらず、3か月ほどしたらレビューでの書き込みをしようと思っていたところです。 有り難う御座いました。

書込番号:21892514

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/13 18:36(1年以上前)

>グッドサミエルさん
鳴らす時間によりますが3ヶ月たてば仕上がってるでしょうね。楽しみかと。
私の、D-77RXは中古ですがメンテチューンニングされたものでしたので落札1ヶ月程は固めの音でした。

今週末は、渋谷でLet it Beeのコンサートがあるのでナマバンド久しぶりに聴きます。

書込番号:21893273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2018/06/14 12:59(1年以上前)

fmnonno様
「Let it Bee」のコンサート楽しみですね、やっぱり生演奏には到底かないませんものね!
然しD-77RXだったら量感豊かに奏でてくれるでしょうね、私はメインをD-202AXltdで鳴らしていましたが、久し振りに出かけD-212EXTとD-412EXとを聴き比べ当機種を選択した次第です。 何か機種で年が判ってしまいそうですね?  また色々情報をお聞かせ下さいませ。
有り難う御座います。

書込番号:21895040

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/14 18:45(1年以上前)

>グッドサミエルさん
Let’s it Bee そっくりバンドとの事で楽しみです。
田舎の実家は叔母達が、集めてた国内Beetlsはほぼ揃えてありましたが、2000年の震災で捨ててしまい勿体ないことしました。

りんごのUSBのアルバムは購入してますので、一応ハイレゾ版で時たま聴いてます。
アビイ ロードのSun kingとかお気に入りです。

このスピーカーは、202AXLTDからの変更なら少し物足りないかもですね。

書込番号:21895559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2018/06/14 22:54(1年以上前)

ビートルズがお好きな様ですね。
私は専らインストルメンタル主にイージーリスニングを好みで聴いていました。
レコード全盛の頃でした ターンテーブルだヘッドシェルだと随分のめり込んでいました、今は落ち着いて、ノンビリ楽しんでいますよ。

書込番号:21896222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/15 07:35(1年以上前)

>グッドサミエルさんま
私は高校時代はQueen派でした。当時はレンタルも無いのでレコードの交換で聴いたものです。
DENONのレコードプレーヤーは持ってるのですが箱のままでしまったままです。

このスピーカーは、レコードでも聴かれるのかな。
今年のOTOTEN2018はアナログレコード祭りとあり
東京近郊なら行かれると良いかと。
http://www.oto10.jp

書込番号:21896709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2018/06/15 10:39(1年以上前)

fmnonno様
そうですか、Queenですか。  私は余り聴いた事は有りませんが、知らず知らずのうちに耳には入っていましたね。
Denonのプレーヤーは是非ご利用下さい、でないと勿体ないですよ。
Ototen2018残念ですが私は大阪在住なので少し無理かと、個人的にはLP・SP多数所有していますがそれこそ押し入れで眠っています
スピーカーはアンプ(fone端子)さえ有れば問題なく奏でてくれますよ、是非チャレンジを。

書込番号:21897034

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/15 12:30(1年以上前)

>グッドサミエルさん
家には既に破棄しレコードが無いのと(実家に数枚ありますが)2011年にe-onkyoにてQueenのハイレゾ版に出会いその音の違いに驚き、
以後ハイレゾのデータ曲ばかり集めてます。
データ曲だと、聴く自由度も高くスマホやリモコンの操作で各部屋ですぐ聴けるので便利です。
アンプはONKYOの他サンスイやNECやテクニクスや
LUXMANやKENWOOD やSONYなどありネットプレーヤーやPCと連携して全て直ぐ聴けるようにしてあり曲により聴き分けてます。

OTOTEN2018で販売されるレコード、Laidback2018井筒香奈江さんの曲もすでにハイレゾ版で持ってます。音源がハイレゾに、特化したものですので綺麗に
鳴りますよ。同時に販売されるリファレンスのUSB
も綺麗な音で鳴るかと思います。学生はUSBただなので下の息子連れていくかも。

往年のアンプばかりですがメンテはされてるので
レコードも良いかもですが、もう集める予算が^_^

書込番号:21897247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2018/06/15 12:44(1年以上前)

fmnonno様
凄いオーディオ機器を所有されているのですね。 LUXは私も40数年前に利用していましたが今はDENONのPMA1500を利用しています。 212EXTですがかなり音質がこなれて来ていて202AXLTDとほゞ遜色無く鳴り出しています。 でも202AXの中高音域には届きませんね。
改めてハイレゾはまだ未到着です、かなり差が有る様なので一度私もハイレゾ音源を入手し聴いてみたく存じます、有り難う御座います。

書込番号:21897297

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/15 17:53(1年以上前)

彼は自分の所有機器を自慢したいだけですよ

書込番号:21897854

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/15 23:07(1年以上前)

>kinpa68さん
スレ主様の質問についての一言あると良いかと。
私の事だけだと、またまたの個人攻撃の意図と思えますので。
>グッドサミエルさん
すいません。このスピーカーは良いものですので大切に利用ください。

書込番号:21898613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/16 03:59(1年以上前)

>fmnonnoさん

ちょっとしつこいかなー

書込番号:21898956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/16 06:54(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
こんにちは。きちんとスレ主様の質問に回答はされてるので、ついでにコメントされてますが、そうですねしつこくなりましたもうこれ以上書き込みしません。

スレ主様の質問に対してなにも無く、ぼっときて
質問に関係ないことだけしか書き込みしないのは
私はルール違反だと思ってます。
少しでも質問に触れていれば、そうです自分の持つ物を書き込みすると自慢になりますねと返したでしょう。

書込番号:21899075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2018/06/16 11:11(1年以上前)

fmnonno様始め他の方々には不快な思いを与えてしまった事には、お詫びいたします。 でもfmnonno様とのやり取りは規格外れではあったかも知れませんが私個人では楽しく語り合えたと思っております。  皆様どうかご了承のほどを。

書込番号:21899620

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング