スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

フランコセルブリンが素晴らしい!

2018/05/08 10:56(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1620件

Accordo

株式会社アークジョイアが扱うフランコセルブリンのAccordo〔アッコルド〕を試聴しました。

スピーカー本体にクロスオーバーを収めずにスタンドインしたことで、小型スピーカー本来のキャビネット性能をあますところなく活用しています。

一聴して元気の良いスピーカーだと分かります。

欲しい。。。

数年に一度、欲しくなりますが、こいつは欲しい。
音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み。
もちろん100万円超えですが、家具としての収まりも考えたら悪い買い物では無いと思える。

写真1枚目演奏中札がAccordo
写真2枚目は新製品らしい こちらもスタイリッシュ!

書込番号:21808718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/08 18:05(1年以上前)

Franco Serblin・・・・・社名は、創立者の名前です。

Franco Serblin氏は、かつてソナスファーベルを立ち上げ、チーフデザイナーとして活躍していた方。

木工を生かした素敵なデザインと、ヨーロッパのモニタースピーカー系ユニットを使うことで、オーディオとしての性能、質を高めつつ、さらに、木の持つ響きを加味させ、美しいデザインにマッチした、美しい響きをもったスピーカーを作る天才。

惜しくも、2013年、他界されました。

>音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み

彼の作るスピーカーは、音のバランス・・・僕は聞きやすさとおもっていますと、そう、弦楽器の響きがいいんですよね、わかります。

スピーカーはユニットだけでもキチンと鳴らない、エンクロージャーあってのモノだと言うことを思い知らされますね。

セルブリンさん亡き後も、お弟子さん達が頑張っています、JBLも「James B Lansing」と、創立者の名前がついたメーカーで、ご存じの通り、今でも人気のあるメーカーとして残っていますが、Franco Serblinも末永く頑張って欲しいメーカーです。

書込番号:21809390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/09 16:01(1年以上前)

拝啓、今日は。

少しお邪魔致します。

* 私どもオジサン世代の感覚だと?、
“ソナ‐スのフランコ氏”と聞くと!、
〔革張り仕上げのフロントバッフル&寄せ木造りのキャビネットの拘り〕のイメージがずっと有りましたが!、
フランコ氏の訃報を聞いた時は、やはり少し残念な感慨が有りましたね〜!(涙)
暫し合掌・・・・!。

失礼しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:21811623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ぶらり途中下車の旅 に登場

2018/05/05 09:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MSsisutemuさん
クチコミ投稿数:1件

エムズシステムスピーカー
http://www.mssystem.co.jp

書込番号:21801043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:881件

200番目を埋めてしまったので、立てます。

書込番号:21777441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/05/23 18:34(1年以上前)

げっー!さすがsinさん、早い!ありがとうです!

コンデンサは3.3やったと思う。

書込番号:21846033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/05/23 20:13(1年以上前)

とりあえず物は

http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2420.html

です!
それに、

http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0207--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-13482-73164-00/

みたいなのが、着いてます。

4307の上に置く事になると思うんで、くれぐれも怪我の無いように(笑)

4307のウーハーを今のネットワークのまま使って、スコーカー、ツィーターはアッテで、音出さないようにして、って感じになるかな。
でもドライバーの方の音量調整が、またネットワーク作るとなると面倒なんで、マルチにして、ドライバーは2a3でコンデンサ入れてやった方が楽だと思います。
そこにアリゾナをパラっとけばいーかも(笑)

マイルスなんて聴いちゃったら、たまらんっすよー!



書込番号:21846276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/05/23 20:33(1年以上前)

>りょうたこさん
同じ半田コテということで一気にりょうたこさんレベルになればいいんだ!!!笑
とりあえず適当な物で練習してみます・・・

でなんとかなるさ!の精神でアンプキット買ってみます。
Lv2買ってみようかどうか笑

ありがたいお誘いなのですが
私は喫煙者でしてフーさんにDAC借りる際はDACを厳重に扱って対策しようと思うのですが
ドライバー+ホーンでそれは厳しいのでやめときます・・・!

>38p口径のウーハーORフルレンジ+コンプレッションドライバー&ホーン
このシステムは一度やってみたいです。

ドライバー+ホーンはいつか自力購入します笑

>SIN1923069さん
お久しぶりです。
不安になりついついたくさん買ってしまう私なのですが
今回も例にもれずスピーカー塗装に塗料をたくさん買ってしまいました

譲ってあげたい・・・笑

ボード、スタンド、インシュレーター完成したのですね。
よかったらいつか写真あげてもらえると嬉しいです笑

そういえばイシノラボに点検に出したアンプはどうでした?
まだ返ってきてないでしょうか

>コーシーさん
上に書いたように私は遠慮させてもらおうと思います。
私の分までドライバー+ホーンお楽しみください!

またyoutubeにあげてくれると嬉しいです

>フーさん
このC36やC38に外出しの大型ホーンみたいなシステムに憧れる
初心者です笑

書込番号:21846332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/23 21:12(1年以上前)

珈琲淹れるよさん

このスレの仲間で、本当に喫茶店開いた方がおりますが・・・・・名古屋のSMT845 さん
そして、バロンのオーナー

男爵や子爵のエンクロージャーは、45度あわせで作っています。

https://audiodripper.jp/jbl-c38-baron

ここの写真がわかりやすいかな。

そして、突き板の合わせも綺麗です、これを再現するのは結構むずかしい・・・・・・うまい人はやればできるのでしょうが・・・・・

意外にこれね、簡単では無いと思っています。

あと、素材ですが、「音が良いだろう」と、シナアピトンやバーチ系合板を使うと、JBLらしさってのが出なかったりします。
(そして、シナアピトンやバーチ合板でこの大きさのモノを作ると、重くて1人ではいかんともしがたいのと、強度的にかなり補強をいれないと下側が柔くなる)

米松とか、バーチクルボードで作る事で、あの「鳴りっぷり」がでてくるんですが、オリジナルや、進行舎等で60〜70年代に作られたエンクロージャーは、すでに50年以上を経過していて、木材が完全に乾いているとういうのがポイントになります。
今の木材では味わいがでないので、乾燥しきった木材を選ぶ事が必要なんですが、それはちょっと・・・・・・それなら、ちょっと汚れ感があってお買い得になった、オリジナルや、60〜70年代に作られたコピーエンクロージャーを買った方が安い事になります。

それでも、大人気なC56ドリアンをつかって、L101を再現するよりは安いような気もするし、意外に変わらない気もしますw

TADのドライバーは、中古屋さんを毎日チェックしてですね、3年に1台ぐらいでてくるEXCLUSIVE model2402を聞いちゃいましょう。
Model2402は、中古で100万はするのですが、大人気で、出てくることもあまりないのですが、出てくると即売しちゃう感じなので、ネット巡回で見つけたら、即お店に連絡して「仮押さえ」して、視聴しましょう、聞いちゃうと、ローンの計算をしたくなりますので、そこだけはお気を付け下さい。JBL系の発展系として、一番上質な2WAYはこのモデルだと僕は思っています。

TAD系では、もう少しコンパクトなModel2301というオールホーンシステムがあるのですが、これも見つけたら聞いてみて欲しいです。
これは、かなりお買い得なモデルで、だいたい30万ぐらいで購入できますが、TADの魅力満載かつ、オールホーンのナローだけど、独特の魅力ってのが詰まっています。

まあ、なんだ、僕が、TADのユニットがすごく好きだった話しでしたっけ?W

FK13Cも、そんなTADを生んだパイオニアの最新ユニットですから、良いに決まってるんですよ・・・あれ?w



PS タッチの「一応」続編であるMIXの中で、西村(生まれ変わったら、南ちゃんと幼なじみになろうねといった変化球投手)が「昔は、ここに喫茶店があったんだよ」とつぶやくシーンがあり、「南風」は閉店、上杉家も朝倉家も売却済み・・・・・という描写があります。

書込番号:21846422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/05/23 21:19(1年以上前)

>Pecmanさん
大の愛煙者なんで、大丈夫っすよー!(笑)

気にしないで、大丈夫。

bowsさん以外、ヘビーっすー。名古屋のオフ会の時は凄かった(笑)

ジャジーくんも吸ってたけど会長は違うの吸うのかな。


ドライバー+ホーンはせっかくなんで、是非とも味わって!何かの縁ですよ。
で、自分で買う時は4インチにしちゃうとかねー。

この2420のドライバーはずっと前に書きましたが、左右のダイヤフラムが違うんですよねー。
だからレギュラーで、使う気はないっていうか、4インチの2445入ってるし(笑)
かといって、売るのも面倒(^_^;)
色んな人に聴いてもらえたら、この2420も幸せ者っすよー!


書込番号:21846450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/23 21:59(1年以上前)

Pecmanさん

あ、僕もヘビースモーカーです・・・・りょうたこ社長がかいてますが・・・・あの時は、iQOSにしてたんですけどね、やっぱりiQOSだと満足度が足りずに、また普通のタバコに戻ってしまいました。

DA53改は、タバコを吸いながら半田したので、半田にタバコがしみこんでいて、それが音の「味」になっています!!

Pecmanさんは、スペースがあるので、エンクロージャーも大型のモノが使えるでしょうから、男爵や子爵ではなくて、どどーんとw
4507等の業務用エンクロージャーなら、1本4,5万しない感じなので、どどーんとw
とうぜん、ドライバーは4インチ(2インチスロート)で、ホーンも 2365とか2366でどどーんっすw

このあたりの組み合わせは、DBXのチャンデバにはプリセットがあるので、ドライバーはプリセットにあるドライバーを選ぶという逆引き的な選び方をしてもいいとおもいます。
アンプは、アムクロンで・・・・・・どこのPAだと・・・あれ、アムクロンのデジタルシリーズならチャンデバいらないか(アンプに内蔵されています)


ちなみに、2420というドライバーですが、4343とか4330/4331に使われている2インチドライバーと書くとイメージがつきやすいかなと思います。

書込番号:21846573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2018/05/23 22:49(1年以上前)

ボード&スタンド

今こんな感じです 木造 音漏れスゴイ

USB DAC V: 0dB と表示

>珈琲淹れるよさん

C36、38の箱のサイズ 上げときます
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/plans/c35-c39.htm

JBL純正箱は角の接合が凝っていて強度が高いとFoolish-Heartさんが以前書いてらしたと思います
複雑なほぞ接ぎ形状だったような・・
そして初期の頃は米松合板で箱をより鳴らす感じ・・なのかな

チョット箱が大きめの4333を聞いてみたい今日この頃です
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
周波数特性を参考にしています
ゴールドウイング&375を埋め込んだケンリック4333を聞いてみたいです

お家近かったらチャンデバやスピーカー持ち込んで一緒に実験できるのにな〜


>Pecmanさん

ラジアタパイン板と米松柱を切ってもらって置いただけなんです
スタンドは1個 1.5kgで意外と軽かったです 柱で持ったらとても重かったので見誤りました
ボードは計ってない・・
ボードの間にアスファルトシートを敷いて挟もうと思っているのですが、建材の薄いシートしか見つからず
手持ちの切れ端でインシュにして、箱の袴とスタンドの間に入れました。 50x50mmの間違いです
以前アスファルトシートを買った大阪寝屋川 星田のスーパービバホームに買い出しに行きたいのですがちょっと遠いのです

塗料も気にかけてくださってありがとうございます
安く上げたので高級オイル等は勿体無い気がしています。
材木屋のおっちゃんがピンクのチョークで 150 8本 とサイズを書いたのもそのまんまで、消してさえいません・・
気が変わったり、新作木工して表面処理する時にお声をかけさせて下さいね
ウォールナット色余っていますか?

イシノラボさん 着いたその日に直して送ってくれて3日ほどで帰ってきました
カソード電流制御抵抗(だったと思います)が焼けていたそうです
一緒に送った放電した真空管の残り3本もチェックしてくれました (データとか無しでヘタってるねと)
修理代も不要で、真空管4本も一緒に買ったのですがこちらも送料無料にして頂きました
結局お支払したのは真空管代金のみです 
イシノラボさん ありがとうございます

LV2ベーシックの表示パネル(コントロール部分です)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230575/
は有機ELで確か使用3ヶ月で暗くなり始めて1年ほどで標準のスモークパネルでは見えなくなって
2年半たった今ではクリアパネルでもほぼ見えないです
かつて表示部分だけ売っていましたが、今でも売っているのかな?
パワーアンプ部だけ使って前段にバッファを入れてあげる等の使い方なら関係ないですけど、
プリ部のリモコン電子ボリュームを活かして使うなら表示パネル部は必要になってきます


>りょうたこさん
長々お借りしていました ありがとうございました
りょうたこホーンとSMT845さんBARONの組み合わせを聞かなかったら僕JBLを買って無かったかもしれません
壊さないでよかった?
ドライバー・ホーン&ヴィンテージ推進委員長!?ガンバってね〜 伝道師だね〜



書込番号:21846702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/23 23:02(1年以上前)

りょうたこ社長の場合は、欲しいサウンドがかなり明確で、ピンポイントで狙いがつけられるからね(笑)


もともと、ELACを使ったシステムで、それがなんか違うと、それで4311でさすから行き着く先はJBLの代表的な組み合わせになるのも自然だし、ビンテージなマッキントッシュになります、dacのカウンターポイントだけが僕のお薦めかな(笑)

なんで、ホーンやビンテージの伝道師になっちゃった。

書込番号:21846740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/05/23 23:28(1年以上前)

横に付いているのが625KHz発振器 極細線で接続

ノーマル状態で 609KHz発振 上が発振、下がアンプ出力

発振器 上が2分周 5MHz 下が16分周 625KHz 横軸が左と違ってごめんなさい

 今日 TDA7498ボードの追加が届いたんで 未エージングのまま、改造してしまいました。
 D級アンプは、アナログ信号を数百KHzのパルス信号に変換してスイッチングするんですが、ほとんど内蔵のCR発振をベースにしているんですが、こいつを安定した水晶発振器に変えたら良くなるかもなぁ?とずっと考えていました。
 TDA7498には 外部から クロックを取り込むスレーブ機能があって 試してみました。

 効果があるかどうかは全く未知数で これほど自信のない改造は無かったんで 比較用のボードも購入して比較試聴する準備ができたんでやってみたんですが....

 最初の一音でのけぞりました。瞬殺でした。ぜんぜん違う。
 ノーマルでは安もんやから混濁感はしょうないやろと思っていたんですが、濁りが取れて見通しがよくディティールの表現が格段に良くなった。
 DACやCDPでクロックを精度の良いものに変えたんと同じ傾向の変化でした。
 う〜んびっくり

 ノーマルの発振周波数は609KHzだったんで 10MHzの水晶発振器を74HC4040で16分周して625KHzを出力する基板をお手軽に作って TDA7498のSYNCLK端子に突っ込んだだけです。電源もいいかげん。

 この発振基板はDIP部品なんで難しくないんですが...TDA7498のSYNCLK端子に配線するのが難易度高いです。
 0.5mmピッチのICの足に 隣とブリッジしないようにハンダ付けするのがたいへん。

 アンプの改造は何百回もやっていますが、ひっくり返るほど変わったのは久々でした。
 この基板 面白いのでボチボチ改造して仕上げるつもりです。

書込番号:21846795

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/05/24 00:19(1年以上前)

sinさんの全体写真を初めてみたかも!

アンプもスタンドもスピーカーもかっこいい!( ̄▽ ̄)b


珈琲さんもドライバーに行くのが早かったですね(^^
このスレでJBLを使っている人はみんな大口径ウーハー+ドライバーにいきますね。


見た目100点の付録、「luxman真空管ハーモナイザー」は全く期待してなかったですが予想以上にいい感じ。
個人的には好きな方向に変わりました。
とげとげしさがちょっと減ったので、少しだけ低音よりのバランスになった感じがする。
ヌケが良くてスッキリという感じとは違いますがこれはYAQINの真空管バッファよりも音が変わった。
youtubeの録音でもトゲトゲしさが減った感じです。

付録は通販をキャンセルしてしまったので、店頭で手に入れるの大変でした(^^





書込番号:21846923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/24 00:22(1年以上前)

BOWSさん

うわ・・・・・あ・・・・・・クロックを外から供給するってことはですよ、左右を別基板にしたときにもクロックがきちんとそろうからより精度の高いモノになりそうですね。

ちょっと僕も、細いピッチの半田を練習しないと・・・・・・・・続報をお待ちしております!!

書込番号:21846932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/05/24 00:48(1年以上前)

>りょうたこさん
了解っす!いったんコンデンサー付けてウーハー+2420やってみます。あ、サボテンもパラりますね。ATTは既にバイパスしてるので、内部配線外しちゃいます。

>Foolish-Heartさん
いやー、乾燥レベルやJBLらしさまでは考えおよびませんでした。うーん難しそう。バロン→喫茶店の流れ、マジですか!?スゲーっすね。私も今は笑ってますが、コーシーマスターと呼ばれる日も来たりして。。ドキドキ

しかし、南風がなくなってたというのは全く知りませんでした。物語中にもマスターがなんとなくやる気を失っていたのは、描写があったように思います。続編知らなかったので、さっそくチェックします!

>SIN1923069さん
SP505J箱、カッコいいー!ホーンもいい感じ。今回はいろいろとありがとうございます。ケンリックの4333Aは、僕も見た目含めていいなーとずっと思ってました。バッフルの色も絶妙です。

>oimo-chanさん
考えていたより、展開が早くて混乱してますが、ホーンいかせていただきます笑 ハーモナイザー私もゲットしちゃった。楽しみです。

>Pecmanさん
という事で、秋頃には送りますね!笑

>BOWSさん
展開早いですねー。さすがです。なんかまだ良くなりそうですね。楽しみっすー

書込番号:21846982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/05/24 00:49(1年以上前)

Fooさん

>左右を別基板にしたときにもクロックがきちんとそろうからより精度の高いモノになりそうですね。

 D級アンプの場合、発振パルス=電源の供給なんで 複数CHある場合、バラバラだと電源の奪い合いになって供給能力不足が不定期に起こったり、混変調起こして 音が濁るってのがけっこう大きそう。
 TDA7498のマニュアルを読むと 一方をクロックマスターにして他をスレーブにしてクロック同期する使用を想定してます。おそらく 電源からの供給を安定させる目的だと思われます。

 ま〜ここに、水晶クロックぶち込む馬鹿者がいるとは思わなかったでしょうが(^o^)

 まだまだ、ロジック電源の外部供給等々 改造ネタはありそうなんで 追々試してみますよ

書込番号:21846983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2018/05/24 01:14(1年以上前)

お芋ちゃん
ありがとうございます〜

ボードが 650x450mm 床からホーン上端まで 1065mm
縦ハークネスとかSP-707J・EC-148と変わらないと言う事に気付いたことはナイショです
ラックを狭くしたらデカいバックロードも置けるなんて思い始めたらヤバイですから・・
けれど知らず知らずに検索しちゃうんです 怖いですね〜



書込番号:21847007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/24 02:37(1年以上前)

>TDA7498のマニュアルを読むと 一方をクロックマスターにして他をスレーブにしてクロック同期する使用を想定してます

これは、そもそもD級アンプはそういうモノだと「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」にかいてありました。
モジュール毎にズレがあると、ピードノイズとして感知される・・・実製品では、PWMではなくPDMだと言われているLyric社のアンプは上位機種にはチップにクロックを供給していました。僕のヘッドホンアンプはないけどw

>ロジック電源の外部供給

これは・・・・僕的にはD級アンプでは必須な気がしています。Tr2020、2024では成功して、別物になりましたし、IRでもBOWSさんがやったのを聞いて、やばかったですからね・・・・・・


PS 僕は、NmodeというよりもLyric社と書くことが多い・・・・Nmodeのデモの時にもらった名刺の社名がLyricだったのでw
そのかわり、名刺をもらえなかったPARCは、会社名はドリームクリエーションなんですよねw

書込番号:21847055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/05/24 03:45(1年以上前)

残りスレ数みなかったw

珈琲淹れるよさん

JBLらしさってのは、なにをもってJBLらしいと思うのかは難しい所です。
ですが、なんというか、JBLのユニットはものすごくリジットにできていて、能率が高く、反応が良い、エンクロージャーは鳴りっぷりが良いと思っています。

JBL、それも4330等に興味がおありでしたら、この時代は、モニターシリーズの43系と、それを家庭用にアレンジしたLシリーズというのがあって、似たような構成で、音がかなり違います、この聞き比べはすごく面白くて、JBLの「サウンド思考」がちょっとわかる気がします。

実は、僕は、Lシリーズのスピーカーが好きで、実家で子供の頃から親しんだのがL220というスピーカーだというのもあるのですが、L300は、ほぼ4331なんですが、これが・・・・・まず、L300が中古市場に出てこないのですが、もし見つかったら聞いてみて欲しいです・・・お芋師匠は実機を聞いて「すごく聞きやすい」と評価しています。

バロンから喫茶店の流れ・・・・あれは、バロンからの流れとうか、喫茶店をやるにあたって、バロンを店用にという理由で購入したというのが本音な気が・・・・・・・奥様みてないよねw
ちなみに、その喫茶店が、僕らがOFFをやった場所かつ、ごま塩親分さんが良く行く店です。

バロンだけでなく、店内の普段のBGMはL19という、4301の家庭バージョンを使っているので、Lシリーズを聞くと言うこともできます、ちなみに、L19をドライブしているパワーアンプは、NFJのトライパス2020を使った小さなD級アンプで、僕がライトチューンをしたモノです。時間がなくて、本当にライトなチューンしかしてないのですが、オリジナルとどれぐらい違うのかはSINさんが良く知っていますw(実は、ほとんどいじっていなくて、カップリングコンデンサを交換し、制御系のコンデンサを1つ交換したのと、ちょっと裏側にフィルムコンをパラっただけ、作業時間が本当に取れなくて、バリバリチューンをするつもりで、インダクタとかLPF用のコンデンサとか買ってあったんですけど・・・・3分間クッキング的なチューンしかしてない)

NFJの2020を使ったアンプは、ついに2020が枯渇して廃盤になりましたが、上でBOWSさんと僕が話しをしている「制御系」の電源を独立させるチューンをNFJがやっているというのが他の2020採用アンプとの一番の差です。
普通はチップ内で、分圧して必要な電圧をつくりだしているのですが、まあ、簡単に言えば「自分の中で生まれたノイズ」まみれな電源で自分を制御しているわけで、これが音の混濁の原因になってるんですが、別系統から給電してあげると、音が全然かわっちゃうんです。
NFJの最大の功は、これに気がついて、回路を実装したことでしょうw(あれ、掲示板でユーザーが指摘して、NFJが実装したんだっけな)

D級アンプの面白い所は、シンプルで部品点数も少ないのですが、それだけに、チューンのしがいがあるところです。
入力のカップリングを変えると、モロにコンデンサの音がアンプに影響を及ぼすので、全く違うアンプに変身しますし、入力抵抗、帰還抵抗も同様で、この3点を交換するだけで、本当に同じアンプなのか疑問になるぐらい音が変化します。
そして、BOWSさんのように手をいれると、もうオリジナルとはかけ離れたクオリティになってしまいます。

喫茶店をやることに関しては、別件で連絡をしてください。
かなりお手伝い出来る事があるかとおもいます。

タッチの続編について
漫画としては、現在「ゲッサン」という月刊誌にMIXという漫画をあだちさんが書いています。
舞台が明青学園で、タッチの時代から約30年後のお話しになります、僕はUNEXTで読んでいるので単行本になっているところまでしか読んでいません、現在、タッチに出てきたキャラでは、西村がけっこう重要な役どころで出てきています、他にはちょい役で大熊、最近は原田正平が登場してきて主人公の家に居候しています(記憶喪失という設定)、なので、ここから勢いをつけてタッチキャラが出てくるのかなぁと言う感じです・・・・

アニメでは、タッチ本編の後日談として「Miss Lonely Yesterday あれから君は…」とさらに、その後日談の「CROSS ROAD〜風のゆくえ〜」があります、ちょっと前までAmazonのプライムで見られたのですが、今は見られないみたいです。
「あれから君は」の方は、アニメスタッフの「達也」への愛がものすごい作品で、あのスタッフ達はなにより「達也」が好きだったんだなと言うことをイヤと言う程思い知らされます・・・・・クロスロードは正直「惰性の塊」な感じで、面白くもなんともない内容ですが、やっぱり「達也サイド」の描写は愛があふれていて、南の扱いがちょっと酷いw

ちなみに、僕はタッチ系作品では、実写版の「タッチ」が好きなんですが、理由は簡単で、この時の長澤まさみがめちゃ可愛いからで、それ以外はてんでダメな映画だとおもっていたりします・・・・同様に、ラフ ROUGHの実写版も同じ理由で大好きw
この2作は、長澤まさみのプロモーションビデオだと思っています。(いまでも、長澤まさみは好きですよ、一昨年の大河で、最終回の「幸村様がいないこの世なんておもしろくないじゃん」という台詞のシーンの表情とか最高!!)

タッチとういうか、あだち作品と、長澤まさみについて語り出すと、珈琲淹れるよさんは多分眠れないことになるのでこのへんでw

PS あだち作品の中では、H2が一番好き。(古賀春華は島崎遥香にやって欲しい)・・・H2は最後がかっこいいし、だれも思い切った不幸にならないのが好き・・・

書込番号:21847076

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/05/24 07:09(1年以上前)

>社長
おー喫煙者ばかりなのですね!
いつかオフ会する際も気にしなくていいという事だ
めっちゃ嬉しいです笑

ありがとうございます。
ありがたくレンタルさせていただきます笑

JBLに憧れていた時に外付けホーンは調べていまして
いつか家でも聴いてみたいなーなんて思ってました。
楽しみです。


>フーさん
私もIQOSだと満足できず、たばこに戻ってしまいました・・・
Gloもプルームテックもだめでした笑

タバコが音の味!!集中する際、かなり汗かくので
汗が半田にしみこんで音の味になったりしませんかね笑

4507のエンクロージャーに2365や2366のホーン
高さは1m40以上ありますし、奥行きや幅は80cm近く
とんでもない大型なスピーカーになりますね!かっこいい・・・

アムクロンのデジタルは内臓されているんですね。DSPなどもついてるのか・・・
38cm径ユニットを鳴らすとなるとかなりの駆動力が必要そうですね

2420が使われている機種情報ありがたいです。
どのスピーカーに使われている物なんだと探していました笑

>BOWSさん
BOWSさんの部屋めっちゃかっこいいんだけど!
こんな部屋にしたいです笑
しかもMarkaudio NC10_MAOP Walnutある!
これ大好きで何度も試聴しにいったやつです
BOWSさんの家にも試聴しに行かせてください・・・笑

SP505Jなど大型のスピーカーの場合
この形のスタンドをよく見かける気がします。
画像保存して参考にさせていただきます!

すみません、ウォルナット色はワトコが一缶のみです。

リボスのアルドボス
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=179
クリアですがこちらが六缶300CCほど余っていたりします笑

私も当分使う予定があるかわからない状態なので
クリアでよければ声かけてください!

直ったみたいでよかったです!
修理代不要なんてこともあるのですね。
私も何か壊れてしまった際、イシノラボさんに送ってみようかと思います。

>oimo-chanさん
luxman真空管ハーモナイザー手に入れていたのですね!
結構評判よさそうですね。
私も欲しくなってしまい、探して購入しました。
週末には届きそうです。





書込番号:21847185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2018/05/24 12:48(1年以上前)

>BOWSさん
> 最初の一音でのけぞりました。瞬殺でした。ぜんぜん違う。
そんなに違うんですか。


ただいま、飛行機に乗っています。最近は機内のWi-Fiからネット接続出来るようになったんですね。
さっき離陸直前に携帯電話に着信して、通話している爺さんがいました。
反面教師です(笑)

書込番号:21847731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/05/24 13:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
SMTさん(?)のお店、そうなんですね。この板のメンバーの方で皆さんご存じでなんですね。バロンやL19などに囲まれたお店、素敵ですね。NFJのFooさん改で鳴らしてるってのも驚きですし、Fooさんが店舗周りのお仕事に精通しているってのも驚きです。相談させてもらう日がくるかもしれません笑 

エンクロージャーは、当時のものを手に入れたほうが良いっていう理由、なるほど良くわかりました。見た目だけの再現ならできるけど、JBLらしい音を出す箱ってのを理屈だけで追い込むのは難しため、当時の個体を入手したほうがより良いと。43**、ハークネスに興味を示してるのはSINさんですかね。SINさんの今後が楽しみです。でも、もちろん僕も好きです。オールドJBLだと見た目を優先しちゃうんですが、C38、C36はシンプルで家具のようで好きです。こんこんちきちきさんのALTECバレンシアもとても素敵ですね。

今今自分は、青パーク10cmのエージングにハマってるので、小さくて音飛びが良いSPを仕上げたいっていう方がモチベーションがあります。そんな最中ドライバーホーンがやってきますが笑

しかしタッチ、そんなに後日談が製作されていたんですねー。と言いつつ、うっすら知ってはいたんですが、なんとなく見たくなかったという気持ちもあります。でも、気になりすぎるので漁ってみます。SPの出音が調子よくなると、「君がいなければ」「青春」をかけてしまいますが、正直この2曲は何で鳴らしてもあんま印象変わらんです。なんでも良いです。

H2は、つい先日それぞれの気持ちの解釈について嫁と議論したところでした笑 H2の話まではじめると深いので、また別の場があれば笑 長澤まさみさんは、キンチョーのCMとか見ても、女優として幅が広がってきてて今でも魅力的ですね。Fooさんは、今よりも若い時の方が好きでしょうけども(りょうたこさん情報より)、出てきたころのフレッシュな輝きは凄かったですね。

>Pecmanさん
そのお部屋、BOWSさんの家じゃなくてSINさんの家かもっすー。

書込番号:21847774

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/05/24 13:22(1年以上前)

間違えて送っていました...

SINさんBOWSさん本当にすみません。

>珈琲さん
気付かせてくれてありがとうございます!

書込番号:21847826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

100年前から大きく変わることがなかった、スピーカー。それを進化させた企業が日本にあった。主力は"ベテラン"社員たち。一度は勤めていたオーディオメーカーを退職したが、再びものづくりの世界へと舞い戻ってきた技術者だ。彼らが生み出したスピーカーは、耳が聞こえにくい人たちを助ける、かつてない特長があった...。  世界の追い上げを受けて苦しい立場にある、日本のものづくり。どうすれば再び活気を取り戻し、競争力のある商品を生み出すことができるのか。"ベテラン"の意外な活躍を通して、日本企業のあり方や働き方を考える。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

書込番号:21759356

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2018/04/17 22:40(1年以上前)

どうやら未来スピーカーとは振動板を前後に振幅させるのではなく淵からの振動で全体を揺らして音を放つというものです。
どうやら硬めの大きな紙を振動させて、それを広告板にしたり、巨大スクリーンとして映像を映すというアイディアらしい
ビジネスを考え凸版印刷と手を組むというのは はたして・・

書込番号:21759702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/18 00:11(1年以上前)

拝啓、お晩です。

番組は観れ無かったですが!、
以前他局のドキュメンタリーの
「未来へのシリーズ:TBS系列」で取り上げて居た〔新方式の振動板SP〕ですね〜!。
(平面振動は下敷きをRに曲げた様な発想の形状)
確か其の時も、正面だけで無く広い範囲に音波を拡散出来る方式で、少な無い出力(消費電力)でもリスニングエリアが稼げるとの利点が有るとのアナンスも御座いましたね〜!。(笑)

暫し間お邪魔致しました。

悪しからず、敬具。

書込番号:21759967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/04/18 00:50(1年以上前)

>たなたかたなたかさん ですか? 

これだと横信号を針で拾い音を出す蓄音機的で、音は拡散しますが、低音が出ないので、駅でのアナウンスには向いてますね。

書込番号:21760021

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Andrew Jones のサインロゴが無くなってました

2018/04/15 18:26(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]

スレ主 キン333さん
クチコミ投稿数:129件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度5

あまりにも音が良すぎで安すすぎなので別の部屋のセットでまた購入
そうしたら背面ラベルのAndrew Jones のサインロゴが無くなってましたw
契約終わったのかな?
ご報告まで。

書込番号:21754177

ナイスクチコミ!2


返信する
旧市街さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:2件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度4

2018/04/16 21:12(1年以上前)

それ、既出ですね。

書込番号:21756920

ナイスクチコミ!2


スレ主 キン333さん
クチコミ投稿数:129件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度5

2018/04/17 00:40(1年以上前)

>旧市街さん みなさま
ほんとだ失礼しました
かなり前からだったんですね。

書込番号:21757585

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

標準

酷い言い様のレビューありますね。

2018/04/14 16:42(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

頻繁ではなくとも機会あればちょこちょこショップで試聴してますが、805D3は半端なく良いSPでありブックシェルフ最高峰グループかと。
自身が未熟で使いこなせてないのをスピーカーの責任にするのは製造者なり所有者に失礼。

書込番号:21751056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/14 20:23(1年以上前)

評論家口調で解説する方も見られますが、大切な事は個人の感性と環境に合致するかどうかだと思います。

評論家のようになりたい方は、本物を知る事が最低条件になると思います。
本物とは何かを考えていくと、オーディオ機器では部屋の残響時間や個人の聴覚、感性まで気になってしまうため、千差万別が当たり前になり容易く他者に物を薦めたり、特定の機器を貶す事を避けるようになると思います。

スピーカーやアンプなどの機器より、一般的な建て売り住宅などの場合、床を2重にした方が効果的な場合も多い気がします。
このような環境には設備の整った場所で制作された機器は合わないのではと思います。

原因の究明ではなく決めつけ、過剰な優劣の評価は経験不足が原因の一つと感じます。

私も805は優れたスピーカーシステムと感じています。
A級動作や一部のD級など、立ち上がりの早いアンプを使用して、繊細さや滑らかさを引き出せると個人的には良いのではと感じます。
響きを抑えた部屋なので他社を選びましたが、自室の残響時間を約1.5秒前後に出来るなら前モデルを入手していたと思います。

最近、日本の誇る技術としてオンキヨーの振動板に注目しています、いつか他社も採用しないかなと。

大切にされてください。

書込番号:21751586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/14 20:27(1年以上前)

まぁ、好みの問題ですからね。

どのアイドル歌手がカワイイか?っていうのと同じレベルです。

書込番号:21751600

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 805 D3 [ローズナット 単品]のオーナー805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/14 21:41(1年以上前)

私の設置環境は、床はタイルカーペットでベッドが2つ、デッドな10畳の寝室ですが、良い音で鳴ってますよ。
ちなみに、前はJBLのS4700を使ってましたがそれはそれで好きでしたし、良い音でしたが、部屋の雰囲気とサイズに合わせて805D3にサイズダウン、アンプ、プレーヤーをLINNで統一しネットワークオーディオで再構築しました。
ルックスにも満足、音にも満足です。PMCのトールボーイをメインとした5.1chを愛用しているオーディオ仲間も、BSとは思えない低域の沈み込みと緻密さと広がりに感嘆の声を上げていました。
間違いなく良いスピーカーですし、純正スタンド込みの値段を含めて納得しております。ただし、あくまで私の主観です。100万円は高すぎる!と思う方も居るでしょう。それなら買わなければ良いだけです・・・。

書込番号:21751803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/04/15 09:57(1年以上前)

モノの価値には長くその性能を維持できる視点もあり、価格相応に長く使えるものなら少々高くても問題ありません。

時計もそうですが100万円もする商品が10年もしないうちに部品がありませんとか、代理店が消えてなくなるとか
して当初の性能を復元できないと、やっぱり高い買い物になってしまいます。B&Wはその点どうなのでしょうね。

そのまえにユーザーが飽きてしまうとか、いうケースもありますが。

書込番号:21752979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/04/15 10:19(1年以上前)

自分の技量が無い事を棚上げにしモノの責任にする人って多いでしょね。   たちが悪いのはソレに気が付いていないと言う事(笑)

 それと「好み」の問題ですから、好みが違うからって貶(けな)すのは人間としてダメ(屑)ですよね。

まぁ- レベルが低い人間として 相手にしない事でしょう。

書込番号:21753034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/15 14:01(1年以上前)

その人が感じた価値観だから他人がとやかくいうのは出すぎたことかなと思います。

ものは言いようです。ユーザーの技量が足りないとも言えますが、メーカーの取扱説明が足りないとも言えます。

こんな非難をされるならオーディオ素人お断りと仕様に書くべきとメーカーに進言したらどうだろう?素人に使わせたら評判落ちるよとね。

書込番号:21753627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/15 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則での実感ですが!。

* 多分此のレベルの表現力の器(805D3)に対して悪評を書いて居る時点で!、
自分自身は[ズブの素人か知ったか]を世間に自ら暴露する位の″痛い書き込み″だと気付いて居無い習得度だと言う事ですよ!。(涙)
試聴環境・試聴機材・比較機材・試聴音源等の表記とか、最低限の状況説明が去れて居無いとか?、安易な試聴環境(ショップ店頭で数分とか!)のレベルでの感触で書いだけの様な程度の書き込み等は?、多分論外でしね〜!。(溜息)

本当に″経験や知識の在るレベルの人″なら?、どんなに低価格なスピーカーでも!悪評を書く依りも先に、如何に其のスピーカーを生かす鳴らし方(ノウハウ)を披露する位の余裕が出て来る筈ですから!………。(笑)

まあ!、こんな観測が出ました!。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:21753926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 18:47(1年以上前)

あれ? 速攻で削除されている。笑

レビューの中に、このように目くじらを立ててスレを立てたり、レスしたりするほどの内容の書き込みがあったのか?

どの部分なのか指摘してくれ。

書込番号:21754242

ナイスクチコミ!4


スレ主 m.eo-0087さん
クチコミ投稿数:42件

2018/04/17 14:53(1年以上前)

レビュー削除されてますね、例の200時間問題のレビューでした。30万程度の音質と書かれていたのでついつい。がしかし、自由な発言の場であってほしいから削除されたのが良かったのか悪かったのかは。。。150時間〜200時間でかなりバランス改善される事から時間経過でレビュー主が納得したのではないかと解釈します。
音のキンつきは電源ノイズやジッターによるものが多いので電源回りやPCを優先的に見直すべきとレビュー主に理解を求めたいです。

書込番号:21758602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 805 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2018/04/17 23:05(1年以上前)

どんなレビューだったんですか?

書込番号:21759782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/04/19 19:35(1年以上前)

色々な人がいるものです
フェラーリに乗って乗り心地が悪い、音がうるさい、
と評価するような程度の話かと
わざと低評価レビューして楽しんでいるのでは
よりによってD3を対象としてしまったのがね
ただ、雑誌評やわからなくても購入している人
も多いでしょう

書込番号:21763923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 06:57(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
電機メーカーで働いていた者として一言。

いくらコストをかけてモノづくりをしても、万人に合うものはできません。

書込番号:21785665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/04/29 08:55(1年以上前)

しかし、まだ多くの通販店で販売されているのに、価格比較が表示されていないのは何故ですか?

書込番号:21785842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング