スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ツイーターから歪

2018/03/26 14:37(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]

スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2017年6月に805D3を購入しました。
以前から気になっていたのですが、
片方の(左)ツイーターがある一定の周波数?khz〜?khz間の音の時
歪んでいる音(ジーという感じ)が出ていることに気が付きました。
特にピアノソロではっきりわかります。
ほかの音が混ざり合う音楽だとわかりづらいので、「なんか変」ぐらいです。
スウィープ信号の入ったテスト用のCDだとはっきりわかります。
低域Hz;から正常で、?khz〜?khzの間歪んで、高域khzにかけて正常という症状です。
右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです。
エージングの問題かと今まで我慢してみました。
 実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)
症状が出ました。 ・・・アンプがいけないの?
左右繋ぎなおしても「その」SPだけに症状が現れるので・・・
同様の症状をご体験された方いらっしゃいますでしょうか
修理など依頼されたのでしょうか。

書込番号:21705639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 15:12(1年以上前)

stonupさん、こんにちは。

>右左つなぎなおしてみましたが、そのSPのみです
>実は、以前805ダイヤモンドを所有していた時にも同じような(この時も左側)

おそらくつなぎ直しは左右のスピーカーケーブルを逆にしたのだと思いますが、
そうではなく、配線はそのままで、スピーカー本体を左右入れ替えてみてください。
右側に置いてあるSPを左側に移動、左側に置いてあるスピーカーを右側に移動。
これで、右側に移動した元左側から同じように歪みが出るのか、
それとも、スピーカーの個体が入れ替わったのに左側から歪みが出るか確認してください。

別のスピーカーでも同じ症状が出ているということなので、
周波数帯が?表示なのでどの部分なのかはわからないのですが、
設置位置によって、周辺の家具や窓などからの反射や共振が原因であって、
スピーカー本体か原因でない可能性も考えられます。
上記のような方法で、まずこのことを確認してみてください。

書込番号:21705704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/03/26 15:27(1年以上前)

stonupさん

ヘッドホンかイヤホンをお持ちならそれで聞いてみてください。
左側から歪が聞こえますか?聞こえませんか?

聞こえないなら部屋の反響かユニットの問題ですね。

聞こえるなら、左右を入れ替えて聞いてみてください。
どう聞こえますか?

書込番号:21705719

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/26 15:42(1年以上前)

>stonupさん こんにちは

二つの左側だけにその症状が出たことは、二つの原因が考えられます、一つはたまたま二つともツイーターが故障した。
もう一つは、アンプの左側が高域で発振気味になっており、それによる症状ではないか?
アンプ動作の不安定によりツイーターが故障したのではないかという疑念です。
アンプ動作は負荷となるスピーカー(この場合ツイーター)のインピーダンスが高域で高くなる場合、起こりやすいと思います。
スピーカーの代わりに抵抗負荷ではその症状が起こらない気がします。

症状をうまく録音出来ればスピーカーやアンプの修理に役立つのではないでしょうか。
スピーカーが保証期間内でしょうから、取り敢えず修理に出すのがよろしいのでは。
その間にアンプメーカーにも録音資料送って、二度の症状発生からの再点検を依頼されては。

書込番号:21705745

ナイスクチコミ!2


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 17:07(1年以上前)

 3名の方々早速ご返事ありがとうございます。こんなにすぐご返事いただけて感謝いたします。

アンプの所為かなと思い、3か月くらい前
スピーカーそのものを、左側を右へ、右側を左へ入れ替えて聞いています。
なので、現在右のSPから症状が出ており、左側は、大丈夫そうですので、
アンプによるものではない・・・か と思います。耳をツイーターに近づけるとまさにツイーターから歪んだ音が出ています。
ちなみに、アンプは、DENON PMA−SX1です。ヘッドホン出力がありません。
連続してこのような症状に遭遇したので、世間一般的によくある事柄なのかと思い投稿した次第です。
ラジカセや普通のテレビなどからこんな音がすることを時々耳にします。が
やっとの思いで買い求めたオーディオ製品です。ボリュームの位置は、(時計の針7〜9位)
性能というよりも 普通に歪の無い音で出てほしいなと思います。

書込番号:21705883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/26 17:44(1年以上前)

stonupさん、こんばんは。

左右も入れ替えて確認をしているのでしたら、
早急に修理に出されることをお勧めします。
2台続けてというのは、偶然の可能性も高いです。
ちょっと特殊なユニットですから、
不具合は早めに修理相談されたほうが良いと思います。

書込番号:21705950

ナイスクチコミ!3


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/26 20:53(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんわ
いろいろありがとうございました。
修理に出したいと思います。
805のファンとしては、これからも長くお付き合いしたいので
こんな症状私だけで沢山です。

書込番号:21706450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]

スレ主 num102さん
クチコミ投稿数:23件

在庫が「ショップ問い合わせ」の店舗が多くなってきました。
発売から十年近く経っていることもありますが、
この在庫の減少は、後継機発売の前触れでしょうか?
それともこのシリーズは畳むのでNS-F330あたりを買ってね、ということなのでしょうか?
情報お持ちの方、教えてください。

書込番号:21681784

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/03/17 20:23(1年以上前)

>num102さん

元々、売れ筋ではないのでお店が在庫しないのでは。
また、メーカー在庫切れで注文してるけど、入荷が遅れているかも知れないですね。

生産終了の場合、間近になると量販店のアウトレットコーナーで展示品や在庫品が販売されますね。
最近、ヨドバシやビックカメラのアウトレットに行って来ましたが、今の所このスピーカーの販売しているのは見掛けませんでした。

書込番号:21682898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/11 21:27(1年以上前)

一時的なメーカー在庫切れのようです。あるショップ経由でメーカーに納期を問い合わせて頂いたところ、3月中旬〜下旬には納品とのことでした。

書込番号:22525796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 NS-F210 [単品]のオーナーNS-F210 [単品]の満足度5

2019/03/21 22:05(1年以上前)

あるオンラインショップで注文してみました。納期の見込みは3ケ月後との事ですが、ホントかどうか?パイオニアの在庫ありの方にすれば良かったと少し後悔。

書込番号:22548836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2018/03/13 23:39(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-IC400 [ペア]

スレ主 cooljazzさん
クチコミ投稿数:10件

ic400を買いました。取り付けは今度の日曜日を予定しています。DENON avr-x1400hのサラウンド用なので十分かと うまく取り付けられるか自信はないですがやってみます。

書込番号:21673727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

埋まりましたのでこちらで

書込番号:21670902

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件

2018/04/02 09:54(1年以上前)

>Architect1703さん
はじめまして!こちらこそよろしくお願いいたします。

マランツのレシーバー(MCR610*デジタルアンプ)でいい音でしたよ

相性なのか、スピーカーの性格の違いなのかわかりませんが、
4311のときはちょっとあっさり目だったのが、中域濃厚な音になったような気がします。

みなさまのスレをみてLV自作アンプに興味があります。
片チャンネルに一台ずつ使用してみたいです。
なかなか場所と時間がとれないのと理解する時間がかかりそうなので今のところ願望ですがw

これからもよろしくお願いいたします。!!

書込番号:21722400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/04/02 10:13(1年以上前)

>りょうたこさん
2A3ってどんな感じでしょうかね〜きっといい音するんでしょうね。。

オーディオ的には不純ですが、
リビングに調和する格子グリルのスピーカーを探していたところこのスピーカーに出会いました。
見た目は最高にイカしたスピーカーと思います!
うまく使いこなせるよう頑張ります。

書込番号:21722430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/04/02 13:45(1年以上前)

一休みさん

仮説を立てて、検証していく事を否定はしませんが、一休みさんの場合、「俺の答えが正解だ」というのが少し強いので議論がしにくいです。そして、説を唱えるときには、考えられる他説と、反論的な説を提示して、比較をしながら説明していただけるとわかりやすいです。

そしてなによりの問題が

文章が読みにくい

という問題です。

ここは僕も人の事は言えない部分があるのですが、もう少し砕いて書いて頂けるとと思います。

ぶっちゃけますと、読む気が起きないので、読んでません。

書込番号:21722838

ナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/04/02 21:46(1年以上前)

こんこんちきちきさん

 おーバレンシア導入おめでとうございます。

 部屋に置いておいてもホーンスピーカーに見えんのがええですね。
 ビンテージ系のハンマートーン仕上げのユニット 映画館やお金持ちしか買えなかったプレステージ物の雰囲気が漂ってますねぇ
 ノイズが気にならない程度で良かったです。

 しばらく夏眠ですか
 眠りから覚めて吠えだすのが楽しみですね。
 ホーンスピーカーなのでけっこうセッティングやアンプには気を使うと思いますが、それと付き合うのも楽しみですね。 

 それに、効能率なので 2A3 ,45,101Dとかの小出力シングルアンプでも十分鳴らせるのがええです。
  

書込番号:21723759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2018/04/02 22:06(1年以上前)

>BOWSさん

背中を押して頂きありがとうございました!
早速ユニットを全て外し、エンクロージャー中には乾燥剤を入れてプチプチで梱包しました。
時々天日干ししときます。

縁があって年代物のスピーカーが手に入ったので大切に大切に使おうと思います。。

セッティングの際にはいろいろ教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21723837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/03 01:23(1年以上前)

ピッチ(ビスコロイド) 暑さで流れない様にご注意ください

フューズワンのアイス

熊本 南阿蘇 一心行の桜

こんばんは

>こんこんちきちきさん
よろしくお願いします。
バレンシアいいですねぇ
アルテックですね、私も同軸(クレッセンド相当のユニット)ですが
これからです。

>冬まで倉庫に預けるため、各ユニットを外したのですが、
倉庫って温度管理は良いのでしょうか?
自分の場合ですが夏場に倉庫に箱のまま置いていまして
夏場に高音でビスコロイドが片方垂れまして(汗)
(ビスコロイド参考 http://audiobank.jp/blog-entry-317.html
なので、夏場に垂れない様に垂直でなく水平とか一考されて
保管されたが良いと思います。 


>Foolish-Heartさん
 ”文章が読みにくい、という問題です。”

ご指摘 ありがとうございます。
その前に、5cm エージングも毎夜 連続 馴染んで来たようで
私には弦が特に良いですね。 ネオジュームの性ですかね。

さて、偶々朝方に以下を見ておりました
「音楽&オーディオ」の小部屋  書く力は、読む力〜続編〜
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7a1d024735fccb525007ccc8a2aa7313
自分で分かるかを心がけたいと思います。

会長様 いつもありがとうございます。 
>フューズワンのアイス(タイトル曲)です
本日、、来ていました。K38Y6007
なんと定価¥3.6kもするのですね
音質はマーカス・ミラーのアルバムと変わらず 音が飛んできます。
昼間に、アルテックで聴きたいところでございます。
他のもボチボチぽちります。またお願いします。
 
>菊池米さん
先日”一心行の桜”満開で外人さんやら人出が多かったです。
帰り、高千穂から椎葉経由で八代に抜けましたら、これが国道?と思う道で
大変な道で遅くなりました。

ではでは

書込番号:21724290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2018/04/03 08:04(1年以上前)

>一休みさん

はじめまして。こちらこそよろしくお願いします!
クレッセンドも素敵なスピーカーですね。
いろいろお持ちのようでうらやましいです。

外したユニットは自宅に保管します。
エンクロージャーのみ倉庫に預けています。
ウーハーは下向きにしておきました。
ピスコロイド代用品ってあるんですね!メンテナンスのときの参考にします。ありがとうございます。


書込番号:21724610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2018/04/03 10:53(1年以上前)

一休みさん、

ふーさんの文章が読み難いってのは、まあその人の個性で今更直せないでしょう。

多分皆が思っているであろう事は、リンクの貼りすぎですね。
余分なリンクが多い。ほとんどの人は見ないと思うので。
僕もピンポイントで必要な情報以外は見ないです。

それから、無理やり漢字で表現する部分とか。
ここら辺直せば、だいぶ読みやすくなるような(笑)

偉そうにごめんなさい。また、色々教えて下さいな。

書込番号:21724870

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/03 16:58(1年以上前)

スポンジ材の加工

自分的に、満足はこの位となりました。

こんばんは

>ジャジィーくんさん
 ”リンクの貼りすぎですね。
 余分なリンクが多い。ほとんどの人は見ないと思うので。
 僕もピンポイントで必要な情報以外は見ないです。 ”

貴重なご意見ありがとうございました。(汗)
ピンポイントで 簡潔にと務めます。

本日は、性懲りも無く 卵ボックスの吸音材
スポンジの加減での具合を確認しました。
カメラでいうピント合わせ
スポンジも入れすぎると痩せ、少ないと低域が勝り
丁度いいといポイントがありますね。
音場、音像のバランス 難しいものであります。

ありがとうございました。 

書込番号:21725426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/04/03 19:19(1年以上前)

こんこんちきちきさん

バレンシア!!

アルティックの家庭用スピーカーの傑作ですね。

これは良いモノを手にしましたね。

ウーハー416Z、コンプレッションドライバー806A、ホーン811B、ネットワーク N-800

エンクロージャーは米松で現抱いて的なビシッとした感じでは無いですが、響きが綺麗なので、狭いところにおかずに周りに空間を作って上げるとなりっぷりが良いです。


ウーハーの416Zは、業務用の416Aのカバー無しなんですが、どうも、こちらの方が音が良いといわれています・・・そして、アルティックの38口径の中でも、このユニットは「美音」と言われていて人気のあるモノです。
ドライバーは60年代のアルティック定番ドライバー

ホーンはA7と同じもので、アルティックの特徴とも言えるアルミダイキャスト製セクトラルホーン

さて、こいつに合わせるアンプは?

それは、難しいですね・・・・・すごく楽しい難しいです!!

書込番号:21725667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/04/03 19:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます!

音出ししたときに箱なりがして響きがいい感じでした。
4311はほとんど箱なりしなかったのとは対照的です。

アンプは何が合いますかね〜

純正のまま使うか、チャンデバを使うか悩みますです。

トランジスタ、真空管、デジタルアンプ等いろいろ考えてみます!
その節はセッティングも含めアドバイスを頂けると嬉しいです!!

書込番号:21725703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/04/03 20:06(1年以上前)

一休みさんはマスターヨーダなので、フォースを身に付けてない僕らには理解出来ない事が多いです(笑)

>こんこんちきちきさん
アンプ悩みどこですねー。LVでもマランツのレシーバーでも充分良いと思いますが、せっかくのビンテージものなんで、見た目も含めて拘りたいとこですね(笑)

うちの子供が、ようやく大学生になりまして、私大に入る事になり、しばらくオーディオに散財出来ない状態です(^_^;)

まあでも青パークが絶品域に入って来たので当分大丈夫かな(笑)

あとは車の買い替えも思案中でして、出費かさみそう(><)

bowsさん、カーオーディオ詳しいって言ってたような?
またよろしくです!


書込番号:21725758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/03 22:27(1年以上前)

上が811B  下音研砂入り

手前が416-8A

カバー付きで 8Ω

こんばんは

>りょうたこさん
 ”フォースを身に付けてない僕らには理解出来ない事が多いです(笑)”
 フォースが何か分からないヨーダ(笑)

フォース・プッシュ!
>そしてホーンは希少なゴールドの811B。
 811BはA7やコンシューマー用のバレンシアやフラメンコなどに使用されている
 アルテック独自のものといってもよいセクトラル(扇形)ホーン。

ゴールドでは無いですが 黒のはあります。
416Zでは無いですが、416-8Aも

ですが、恐らく格子でJBLのホーンのハチの巣 
パンチングメタルに似て拡散効果?で家庭用にバランスよく
マッチするものと思います。
ユニットやネットワークを持ってきても格子が無いとですね。
格子が、見かけもですが そう思って好きなヨーダでございます。

>まあでも青パークが絶品域に入って来たので当分大丈夫かな(笑)
こちらも、ピアノの音が転がす感じでですね
ジャジィーくんさんのテレフンケンの真空管の様でございます。
5cmの音を基調に38も音合わせをしようかなと、思うところです。

書込番号:21726116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/04 17:27(1年以上前)

一休みさん

>Aに関しましては『分割振動』として過去からの通説でもあり認識しております

硬質な振動板による高域のピークは、分割振動ではなく共振です。
このようなピークが分割振動によって起こるのなら、
どんなウーファーでも、例えばパルプウーファーでも発生するはずですが、
すべてのユニットで起こる現象ではないわけですから、
共振そのものの由来が分割振動に起因することだったとしても、
それを分割振動として扱うのはおかしく共振として認識しないと、
話の筋がおかしくなります。

書込番号:21727581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/04 17:56(1年以上前)

そういえば、皆さんに質問なんだけど、
トーンコントロールに疑問を抱いたことはないですか?
通常の「高音と低音」が調整出来るものって
効果があまりでないような感じがしておかしいと思ったことはないですか?
中音がついて3バンドになっていても、実際にはあまり変わらないんだけど。
マッキンとかの5バンド以上など調整範囲が広いのは除外ということで。
ウチにあるアンプはついてないのも多いんで、あまり気にはしないんだけど。

書込番号:21727623

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/04/04 18:52(1年以上前)

>blackbird1212さん
うちの555esr
今まではずっとソースダイレクトでして
最近トーンコントロールをいじってみたのですが思いました。
私の駄耳の問題なのかと思ったのですがそうではないのでしょうか?
特にTREBLEについては効果が全くわかりませんでした・・・笑

よければお話聞かせてください

書込番号:21727739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/04/04 20:16(1年以上前)

blackbirdさん

僕の人生で使ってきたアンプにはトンコンがついていませんでした・・・・・・

最初のアンプAU-X11 次のアンプ AU-α907limited カウンターポイント Solid-M8

以後 自作・・・・・・・自作では、精度の良いトンコンを作るのが面倒なのでつけていません。

いじる時には、グライコとパライコを別に用意しちゃいます・・・・・・・・そういえば、倉庫に山水のグライコがあったような・・・・・・


書込番号:21727907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/04 21:47(1年以上前)

低音高音が調整出来るトーンコントロール

PM8006のトーンコントロール

RIAA特性

絶対的な確証が有るというわけではないのだけれど、
事象から推測すれば出てくる結論としてですが、

いま一般に使われているトーンコントロールは1kHzが中心になっていることからして、
レコードのRIAA偏差の補正が主目的なのではないだろうか、ということです。

だから、音声帯域が300Hz〜3kHz、ベースやドラムは100Hz〜500Hz、
4kHz以上だと主な基音はシンバルくらいしかない、というような状況なのに、
参考図1は確かどっかの真空管アンプの設計図についていた効果が切り替えられるトーンコントロール
参考図2はマランツのPM8006のMIDがついた3バンドのトーンコントロール
参考図3はRIAAの録音と再生のそれぞれのカーブ

というのを見比べればわかるけど、効き方のカーブがRIAAに似ているでしょう。
高音を強くしようと思っても、一番耳につく1kHz〜3kHzあたりはあまり持ち上がらない、
低音も300Hz〜500Hzはあまり持ち上がらないし、不必要にさらに下が持ち上がるし
MIDで調整出来たとしても低音だけではなく1kHz〜4kHzまでが持ち上がってしまう。

というように、低音なら100Hz〜300Hzを持ち上げるもしくは下げるとか、
高音なら1kHz〜3kHzあたりを持ち上げるもしくは下げるとかというように、
再生している音楽に直接影響するような効果を与える能力がないわけです。

ということから、はじめに書いた「RIAA偏差の補正」のためにある、
つまりレコード再生の補助機能であって、CDやファイル再生が主である現在では、
時代遅れの機能になってしまっているのではないか、ということです。

だからこそ、DAPやファイル再生ソフトは、グライコ機能を装備しているわけなので、
アンプも現在の状況に合わせるのなら、グライコの装備こそ基本なのではないか、
というように思ったりもします。
まあ、トーンコントロールもない「ピュア系」を主にいじっているわけではありますが、
いざとなればDEQ2496があるという逃げは確保してあったりして。

Pecmanさん
というように、実感が正しくトーンコントロールってあんまり役に立たないんですよ。

書込番号:21728189

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/04 21:54(1年以上前)

ビクター SEA

トーン オフ

こんばんは
blackbird1212さん
 "[硬質な振動板]を使った場合に、高域にとんでもないピークが現れるのは普通です。”

[硬質な振動板]という注釈を理解せずすみませんでした。

メーカにより軸上でのみ表示していないもの
30度 60度 と具体的にしている物
球面波で指向特性が優れている物を探しているのでありました。


>トーンコントロールに疑問を抱いたことはないですか?
ありますね
音場補正の意味で5ポジのを買った時もありますが
SNが悪くなるのでやめました。

CDが主流になり、メインアンプ直結などで
トーンコントロールにスピーカーのアッテネーターなど

今でもHDDプレーヤーにもアンプが付いておりますが
オン/オフで同じく感じオフです。
使わないのでユニット数が増えたかもしれませんが

失礼しました。

書込番号:21728211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/04/04 22:00(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
凄いの買ったねー
ついたてに真空管がささったような(映画館?劇場?用みたいな)アルテック?のアンプで鳴らしている洋服屋さんが有ります、詳しくは分からないですスミマセン

>一休みさん
定価3600円は高いですね、もしかしてCD 普及期のCD ?

>blackbird1212さん
普段はトーンコントロールはあまり気にしていませんが、有れば使います
テクニクスのプリA 5に、なんだか凝ったものみたいなのが付いていて、いじれば変化はよく分かります、が、聴いた感じで適当に調整します、音量にはその時の気分でわりとこだわります


書込番号:21728232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

地震対策

2018/03/11 21:25(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]

私はスピーカースタンドの上にインシュレーターを3個置き、その上にスピーカーを乗せてますが、ふと、地震が来てスピーカーがスタンドからずれて落ちたらどうしようかと考えました。
そこで、考えたのが、このスピーカーならではの対処法(バスレフポートと本体との隙間が有る)。

まず 紐を用意(私のはマジックテープが付いてます)したら それを隙間に通し、スピーカースタンドの下で結んで完成です。(写真参照)
小さな地震くらいならズレないで済むと思います。また、小さなお子様や犬や猫のいらっしゃるお宅はこれである程度はスピーカーのズレや落下を防げると思います。
但し、自己責任にてお願いします。

書込番号:21668196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/12 12:01(1年以上前)

家は、225ですが、同じようにしてますね。

幅2cm程度のマジックテープ2本で固定しています。

書込番号:21669467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2277件 DIAMOND 220 [Blackwood ペア]の満足度5

2018/03/12 15:00(1年以上前)

>kinpa68さん
コメントありがとうございます。
あ! やはり同じ事を考える方がいらっしゃるのですね。
黒いバンドでとめれば正面から見て殆どわかりませんよね。

書込番号:21669851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


以心さん
クチコミ投稿数:1件

2022/12/06 11:37(1年以上前)

すばらしいアイデアですね!
ワーファデール220を最近購入したのですが、早速真似してみました。黒だと見た目も悪くなく、安定感がぐっと増しました。その分、音楽に集中できるせいか、音も良くなったような気がしています。
オーディオって面白いですね。貴重な情報の提供、ありがとうございます。

書込番号:25041194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

スレが埋まっていましたので建てておきます。

書込番号:21643354

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:229件

2018/03/11 11:13(1年以上前)

薄いタイプです。

>blackbird1212さん

ここまでやって頂いて、感謝ばかりです。有難うございます。
しかし、リファレンスケーブルも試聴環境も、凄いラインナップですね(驚)。

FURUTECH FP-160(G)、昨夜のうちに注文しました。コレットチャックになっているんですね。

>RCAプラグに良いものを使うと価格が上がるのが難点
普通でも1個500〜700円しちゃうので大丈夫です。大事な接続は、SA-10(兼DAC)⇔C1⇔B1の3か所だけなので、ケーブルは全て交換しますが、残りは手元にあるプラグで作ってみます。
私もケーブル・プラグ両方の違いを比較してみたいからです。
SL-1980は高価なのに0.75sqなんですね、プラグ以外にも何か秘密があるのでしょうね。

>SPC-850については、FP-160(G)同レベル以上の太いケーブルが使えるプラグがないと難しいです。
プラグを探していて、blackbird1212さんはどうやって使ったのだろう?と不思議に思っていました。入らない分の素線を切ってセットされたのでしょうか?

端子台の使い方、有難うございます。他の方々から教えて頂いたノウハウと併せて、今週組み直します。写真もあって、大変に勉強になります。

圧着工具の件、勿論、ご指摘の通りです(苦笑)。
今まで必要だったのはユニットとSP端子を繋ぐ時だけだったので充分ごまかしがききました。
丸型圧着端子も必要なので、早速カーマへ行って来ます。ここ2ヶ月は、ほとんど毎日行っていますが(笑)。

<FOCUS足元の件>
・逸品館さんの薄型ウェルフボード3545Tに、耐荷重アップのオプションをつけて購入。今は実験箱をパイオニア同軸のSP台にしていますが、その間に挟んでいます。
(今の「低音出過ぎ」は、ウェルフボードは関係ありません(笑)。あっても無くても、ボリューム上げると窓ガラスに響くほど盛大に出ます。)

・その下にはボードを作って敷くつもりでしたが、逸品館さんの担当者に伺ったところ「考え方はそれらの影響をなくすための機械なので、基本的には何もいりません。」との事。
ただ、床のガタツキがあることを伝えると「それは無くせ。」なので、タモの集成材t=25×400×500を買い、既に山荘に置いてあります。サンダーでR加工+滑らない塗装+ガタツキ調整をします。

RCAケーブルと足元の件、順番を決めて、各段階での変化をしっかり掴むようにします。
お手間もお金もかけさせました・・・、ご指導に心から感謝します。

書込番号:21666730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2018/03/11 12:35(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
SA3お持ちなんですね。見逃してました。
僕も純正だと思いますが、変えるのもありですね。
このアンプボリュームが凄いヌルヌルですよね、6時から8時くらいが凄い使いにくい笑
左右も難しい。耳が頼りに。
音は最高です。

書込番号:21666914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/03/11 13:44(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
わかります笑
どこらへんがセンターなのか耳を頼りにあわせなくちゃいけませんね。
小音量時のギャングエラーも悩みのタネですね。。
レコードはいいのですが、cdプレーヤーのときの音量調整が難しいです…
でも、そんなマイナス要素を吹き飛ばすほど鮮烈な音色でとってもお気に入りです!!

書込番号:21667069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/03/11 18:46(1年以上前)

パワーアンプを入れ替えてみました。
プリアンプ
c29
パワーアンプ
高域 モデル7
低域 b2301l
うーむ音が詰まっている…アッテネータフルでもイマイチです。

書込番号:21667763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/11 18:47(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
真空管買えてみてー。KT88だよね?

書込番号:21667766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/03/11 19:41(1年以上前)

>りょうたこさん
やってみました!
やっぱり音がボケてます。
出力が違うからでしょうか??
モデル7 12w
b2301 300w

書込番号:21667890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/11 20:20(1年以上前)

うーん。モデル7の、ボリュームが低いのでは。
サンスイのアンプとソフトンの差がありすぎるのでは?
調整してる?


書込番号:21668010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/03/11 20:37(1年以上前)

>りょうたこさん
ナイスです!
モデル7にはアッテネータが付いていないので、b2301の出力を絞ったらいいバランスになりました!!
ありがとうござます。
ヤバいもとに戻せないかもしれない…
うぅ電気代が!

書込番号:21668069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/11 21:16(1年以上前)

>一休みさん

>FK13Cと16Cで、直列型を考えていますが
>この回路では、どんな風でしょうかねぇ?

使い方のリンクを貼っているので、自分でシミュレーションと実測を行って
考察してください。

書込番号:21668172

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/11 21:36(1年以上前)

こんばんは
>tohoho3さん

ありがとうございます。
LCRの入れ替えなど、やっていました。
難しそうですが、頑張ってみます。

書込番号:21668236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/11 23:10(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
よかったよかったー!

まあうちの場合も電気代考えてません(笑)真空管祭りですー。

プリを替えたらどうなるのか?
興味深々。

ここまで来たらドライバー+ホーンだね!

フルレンジ持ってたよね?

書込番号:21668540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/03/11 23:44(1年以上前)

>りょうたこさん
ドライバーホーンシステムはいいですよね!
中古オーディオショップで聞いた
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C04-19553-28965-00/

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
が衝撃的でした。
新居に移ったら4311のほかにこのようなスピーカーを置けるよう密かに画作中です笑


書込番号:21668629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/03/12 14:38(1年以上前)

すいません、展開が速くてついていけません!!

なので、一言だけ

中域に使うのなら、KT88よりもEL34の方がしっとりしてていいとおもいます!!

しかし、KT88が目覚めが良いのに対して、EL34は目覚めが悪いのでぱっと聞きではEL34は評価がひくくなるかもしれません。

EL34=6CA7=6П27C です。

まあ、JJかSvetlanaでいいんじゃないのかなぁとおもいます。

EL34は、50年代にフィリップス傘下のムラードが開発した真空管で、比較的新しい管なんですが、パワーアンプの出力管としては非常にポピュラーで、ビンテージも見つかりやすい反面、偽物もえらい沢山あるので無理してビンテージを探すのは止めた方がよろしいかと思います。


書込番号:21669817

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/03/12 17:56(1年以上前)

本日は秋葉原にアンプ探しの旅に出てました。
FK16Cはまだ出ていないので次回ですね。

H堂さんではDS- 1000と真空管プリメイン、プリなかったのでLuxkitのA3600を繋げて聞かせていただきました。
感動です。小学生並みの感想しかけません笑

AU-a607iが繋がっていたので最初に聞かせていただいたのですが低音の量感が全然違い、まずエッジの軟化、オーバーホールした方がいいと勧められました

さわった感じはうちのと対して柔らかさ違わないけどなんでだ...わからないしうちも軟化済みとは言えませんでした笑

次にアムトランスでTU-8500 アムトランスver試聴させていただきました。
スピーカーはMAOP7とAlpair10、パワーアンプは300Bがついてる非売品のやつ。
またもや小学生並みの...
めっちゃいい音笑
スピーカーごと欲しくなりました。

アムトランスではうちのシステム、セッティングを言ってDS- 1000に詳しそうでしたので相談にのってもらいました。
607で聴くと低音の量感が凄く、音も全体的に柔らかく聴こえたってのを話したら、555ほどの駆動力、電源だと低音はシュッとしてるし音も冷たいでしょ?と言われました。
その通りだったのでどうしたらいいか聞きました。

TU-8500ではDS-1000に対して役不足なのと555をパワーで使いTU-8500をプリに使うとかえって音が悪くなるんじゃないかとの回答が来ました。

なので今一度セッティングを見直し、色々やったらまた報告しに来てくれると嬉しいですとのことでした。

なにも買わず一時間くらい話してた笑
いいお店だったので次行くときは買うときにしたくなりますね。

本日の収穫は、電源でそんな変わるのかという知識でした。

書込番号:21670224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/03/12 21:21(1年以上前)

SPケーブル Belden 8460
RCA Belden 8412
ずっと前にamazonで買ったこのケーブルを使ってたのですが
去年末にSAECのSPC-650に変えたところ気になっていた低音が改善されたこともあり

SPケーブルで変わることがわかっていたのでRCAも変えたらどうなるのだろうと
奮発してSAECのSL-1980を買いました!
こんなに変わるのかと中低音の厚みが全然違います笑

次はPCの電源ケーブルとコンデンサーアレー行ってきます

書込番号:21670740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/12 21:30(1年以上前)

>Pecmanさん
良い体験できたねー。やっぱり耳で聴くのが1番です!

ケーブルは程々にね(笑)

今度はRCAケーブルも作っちゃいましょ。

>こんこんちきちきさん
色々繋ぎ変えて好み見つけて下さい!

プリ、マッキンとカウンターポイントの違い知りたいっす!


書込番号:21670760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/03/12 21:44(1年以上前)

>りょうたこさん
楽しかったしいい話聞けてよかったです笑

Alpair10とmaop7いい音で鳴っていました
TU-8500 アムトランスverとTU-8300R、ただ電源トランスやら色々違うverので聴きました

りょうたこさんのよく言ってるSPC-650でrcaケーブル作ってみたいですね笑

書込番号:21670806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/03/12 21:54(1年以上前)

>Pecmanさん

いろいろ見たりやったり、頑張ってますね!りょうたこ師匠の指導がいいんだね!

私にとっては大変に高価な、あのRCAケーブル買っちゃんたんだ!

そして、嬉しいレビューを有難うございます。
今からあのケーブル+フルテックのプラグで作り、山荘の機器で聴き比べるのが楽しみになって来ましたよ!

>りょうたこさん、お世話になります!

なんでも体験が効きますね!

私もこの歳になって、いろいろ楽しい体験をさせてもらってます(笑)。有難うございます!


書込番号:21670844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/03/12 22:03(1年以上前)

>Pecmanさん

SAECのSL-1980のケーブルはSPC−350かと思います。線材の太さが0.75sqで一緒なんで、そう思っているのですが・・・。
それ以外の「新素材が・・・」という説明は全く同じだし。

りょうたこさんがレビューしてくれて、blackbird1212さんも私に勧めてくれたのはSPC−650で1.5sq、素材は一緒ですよ。

そのケーブルで、私は今から作るんですよ、楽しみです(笑)!


書込番号:21670872

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/03/12 22:11(1年以上前)

>ごましお親分さん
りょうたこ師匠のおかげです笑
次はソフトンのmodel7借りようと思っているとこです

高価でしたが勢いで買ってしまいました・・・

比較対象が全然値段違うのであれですが
本当に衝撃的なほど中低音の厚みが違います!

高音はわかりません、私の駄耳では笑
でもそんな駄耳でもわかるレベルでした

SL-1980とSPC350見比べましたが一緒なのでおそらく350が使われているのでしょうね!
650でRCAケーブル作ったら感想聞かせてください。
楽しみに待っています笑

書込番号:21670896

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング