
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 16 | 2019年4月28日 15:18 |
![]() |
18 | 7 | 2018年2月17日 11:35 |
![]() |
17 | 200 | 2018年2月19日 23:54 |
![]() |
13 | 2 | 2018年7月18日 15:38 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月15日 21:38 |
![]() |
88 | 116 | 2018年4月30日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
現在の自分のメインSPがDS-V5000だけど、それと比較してしまうと欲しいと思わせるものが足りない感じですね。
今のメインに比べたら優れている部分は沢山あるのだろうけど・・・・。
5点

>1989さん こんにちは、
素晴らしいスピーカーをお持ちですね、お書きの通り現在の国内メーカーでは他にないと思います
大切に末永くご愛用ください。
ウーハーのエッジなど大丈夫でしょうか。
書込番号:21585057
1点

DS-V5000なんかどうでもいいが、このスピーカーは価格が中途半端(安い)過ぎ。
ペア150万なんてそこら中にゴロゴロいて、この価格帯を考えているヒトには見向きもされないし、その上のクラスを持ってるヒトには、当たり前だが視界に入る事はありえない。
方や元々買えないヒトには、高嶺の花?過ぎてスルーされてしまう。
フラッグシップなら、細部まで拘った製品を出してもらいたいと思うもは、私だけでしょうか?
その結果、価格が跳ね上がっても、欲しいと思える商品なら買うヒトはいるはずだから。
個人的には、150万がペア価格ではなく、単体の価格でフラッグシップと言えるスピーカーを出してきたら、アキュフェーズのC3850 + A250ペアに組み合わせるスピーカーになる様な気がします。
書込番号:21585304
11点

>里いもさん
こんにちは。エッジの方は、ウーファーの方は大丈夫ですが、ミッドバスの方が怪しいかもですね。
下手にいじくりたくないのでそのままにしてあります。
実際の所、ピュアオーディオはもうやっていなくて、AVシステムのメインとして使ってます。
音楽をゆっくり聴く時間もないので、AVシステムの方が短時間で遊べますからね。
DS-V5000の様な構成のSPは今後出る事はまずないと思いますので、メインテナンス用に、最後に郡山工場に残っていたミッドハイとツウィーターのボロンを2個づつ買っておきました。
>kika-inuさん
確かに中途半端な価格設定ですね。
本当は、もっと高価格巨大構成の世界のフラッグシップと対抗できるスピーカーを出したかったのでしょうが、ヤマハはGF-1で大失敗した苦い過去がありますからここら辺が限界でしょうね。
オーディオにお金を掛ける人は、どこのメーカーならこれ位と言う様な尺度が出来ているから、パイオニアのTADならもっと大構成の高額なSPでも出せるでしょうね。
日本のスピーカーの牽引役だったダイヤトーンも一度撤退して、復活したかのように見せかけて、中途半端なスピーカーを出しましたが、中途半端がダメだったのではなくて、見せかけの復活を見透かされていたんでしょうね。完全復活ならば、あんな中途半端なもの出さないですよね。
書込番号:21586193
7点

>1989さん
現在の使い方分かりました、これから時間が出来れば本格的にこのスピーカーを鳴らしてあげたいですね。
オーデオ全盛時代は今後再来しないかも知れません、あの時代はバブルで車でもカメラでも高いものが
作られて売れましたが、現在の世相は生活レベルは高いまま収入の増加が伴わないので、生活費以外の
趣味的商品への支出が難しい状況だからです。
TADが出た頃は製品を作り上げる優れたリーダーが何人か居たように思います、そして親会社もそれを
バックアップする余裕がありましたが、果たして今はどうでしょう?
あの当時のリーダー達は既に退職されているのでは。
書込番号:21586496
3点

自分はNS-1000Mを処分してJBLにいきました。このSPは1000Mに似ているんで、気にしてますが、
技術的にも内容的にも疑問な点が多くちょっとアレですね。
ヤマハには期待したいのですが、もう無理なのかな。
書込番号:21586652
7点

>1989さん
ひとそれぞれなので欲しい人は買うし、欲しいと思わない人は買わないで良いと思います。
私が試聴した時は、国産で作ったスピーカーであり3ウェイとしては昔通りで良い音だと思いました。
私には高価過ぎて購入はできませんが。
試聴したお店のかたも3セット売れたと言ってましたよ。欲しいと思った方もいたということです。
書込番号:21588041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>1989さん
当方が欲しいと思うものをアップさせていただきますと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873364_K0001001382_K0000584703&pd_ctg=2044
その他JBLとB&Wは使ってみましたが、肌に合いませんでした。
書込番号:21590345
1点

>里いもさん
やっぱり、SPですよね。音を決めるのはSPですからね。
自分の場合今使ってるのは、もろにダイヤトーンサウンドで緊張感が高い音で、尚且つ低域は縞っているので小音量は苦手。
本当は、優しく聴き疲れがしない音質が好みなんで、音楽を聴くときは、AVシステムとは別に組んである、ビクターのSX-V1X-Mでばかり聴いてます。
タンノイは、ちっこい奴(マーキュリーM1)しか持っていませんが、自分が持っているSPの中では一番優しい音です。小さくてもしっかりタンノイですね。低音も出ている訳ないのですが、ふくよかに出てる感じがします。不思議ですね。
書込番号:21590429
2点

>1989さん
ご覧いただきありがとうございます。
実は当方のメインはタンノイでサブがモニオ、どちらもフロアタイプです、最近ネット音源でクラシックを機会が多くなって
モニオの音を再評価しています、どちらも比べ物にならない安物です。
しかしこれで聞くクラシックがとても芯があっていいのです、いつかはシルバークラスを手にしたいと思います。
書込番号:21590527
1点

ダイヤトーンといえば我が家にDS-A1もありました。非常に精巧な、音が出る印象のスピーカーでした。
ベリリウムもそうですが、もうこういうものは作れないのでしょうね。
書込番号:21593009
7点

こんにちは
5000は微妙な線に行きました。材料に凝って解像度
重視、かつての1000Mファンを振り返らせたいとい
うような雰囲気設定。
鳴り方はB&Wの800シリーズ系。
片方実売30万ならまた違った見方ユーザーが出ます
がこの価格設定は?
部屋が広く、クラシック系、ナチュナル系の音出し
をしようと考えた時、候補内に入るかなとは思います
が、決心は難しい。
書込番号:21605105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


SX3をJA-S41で駆動して、リンダ ロンシュタット「ジャストワンルック」を聞けば「私たちは音楽の心を大切にした音つくりをしています」のビクター精神が理解できます。
書込番号:22090987
3点

ペア150万なら、ちょっと頑張れば手に入る(いま最も人気な)価格帯じゃないですかね?
ほしいかどうかは別として・・・
書込番号:22630431
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]
11シリーズは試聴感想ですが、diamond225ユーザーからすると、diamond11シリーズの方が歯切れよくテンポの良い音が出るんで普通にオススメです。
書込番号:21579242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープリズムさん
こんにちは。
11シリーズは11.1でしょうか。11.2でしょうか。
どこで試聴されましたか。私も時間が、取れたら試聴したいですね^_^
書込番号:21579289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

225と11.2の比較になります。
試聴環境はあまりよろしくないかもですが、秋葉原のヨドバシで聞きました。
普通にポップスとか流すとdiamond225より歯切れよく透明感あるボーカルが楽しめると思います。
マーキュリーも売れてますが、ハイテンポな現代音楽を好む、予算に余裕があるという条件なら僕は225よりもマーキュリーよりもこっちを推します。
もっと評価されるべきかなと。
書込番号:21579349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーキュリーが今売れ筋1位ですが、その音をベースに考え、11シリーズを試聴できる環境が整えば、増えれば、形勢は逆転すると思います。
225との違いは低音が連続する音源を持っていけばわかりやすいと思います。
マーキュリーとは単純に表現力が違うかなと。
質感も高いですし、良品ですよ11シリーズ。
書込番号:21579362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディープリズムさん こんにちは
WharfedaleはDiamond10.1と225を使っています、11シリーズは聞いたことがありませんので参考になります。
言われてみると、10.1の方がダンピングが効いてるような気がします。
多分、特殊なエッジの構造によるものかも知れません、それと音響レンズによる部屋一杯に広がる中高域もいいですね。
225のベースの最低音まで再生出来る魅力も捨てがたいですが。
書込番号:21579489
2点

大きな違いはエッジです。
11系はウレタン、220系はゴム。
ウレタンは10年ほどで劣化するとはききますが、低音のレスポンスは別物と考えていいと思います。
書込番号:21579562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディープリズムさん
私は10.1ユーザーなので型番からは11.1が後継ですね。225と11.2は少し11.2のサイズが大きいですが
形状が違うのであまり差ないのかな。
新機能の分11シリーズの音が向上してるようですね。
10とはバスレフの作りが全く違うので特に低音の鳴りも違うのでしょね。試聴楽しみです。
書込番号:21579984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
11シリーズ興味ありますね。
特にバスレフが底掃きの11.2以上。
ワーフは元々メリハリ型と感じますが、さて新シリーズ
での方向はいかに。
小型は大好きなのでまずは購入して家に入れてみます
が。B&Wにしても英国はホントに小型が上手いです
ね。
小型機を生活の中に入れこめているのでしょうね。
書込番号:21606315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>一休みさん
OMP-600は、最初全然期待していなくて、1セットを義理(笑)で買いました。
FOSTEXのOMF-800Pの方に興味があったのと、実際にM800から換装してみて、進歩を感じたのでおかわりしました。
その後、OMP-600を名古屋で聴く機会があり、その出音にたまげてしまいました。
「なんじゃ、この6cmユニットは」
それでこちらも、ネットでポチっとおかわりをしました。
その後ようやく12月にエンクロージャを作って現在聴いているところです。
思うに、こいつはAV用に最適じゃないかな、と。
どこかの馬鹿が、「小口径ユニットはAVサラウンドに向いていない」という趣旨の書き込みを別スレでしていましたが、
全くの逆で、音の出所が小さくて、0.1chの低音をあまり邪魔しない5chスピーカの方がAV用に向いているのです。
0.1chの方は、OMP-600の中高音に合わせたスピード感を持たせたいので、ちょっと特殊なSWを考えています。
そんなこんなでOMP-600でAVシステムを構築することを今妄想していて、既に4杯目のおかわりをしたところです。
でも、こいつでヒドラシステムもいいかな、なんて妄想もしています。
そうすると、あと4杯おかわりしないと(笑)
書込番号:21608483
0点

おはようございます
>Architect1703さん
お返事ありがとうございます。
朝から 83sol エージングのスタート中でございます。
カロミオ・ベン という、ソプラノ歌手でリピートで調教中です。
HDDプレーヤーでリピート再生 便利なものでございます。
ソプラノの音色が高域寄りだときつく、かといって低域寄りだと濁る
空間に浮かぶ声がですねぇ 至難の業で
みなさん、同じ事で悩んでいるのでは?
と、マスターヨーダが言っている(笑)
自分は、こんなのが目標で
https://youtu.be/Nv2jd3N-Y2w
ゆったりできるねぇ
と、思っていたら Foolish-Heartさんお勧めL300の様で
低い方と高い方のバランス、ハーモニー ですねぇ
気に入れば同じのにすればですが、ソフト自体もあるし
みなさん同じで”作っちゃおう”でしょうから(笑)
>”OMP-600は、最初全然期待していなくて、1セットを義理(笑)で買いました。”
私も全く同じで、之は”逝ける”ではなく、”活ける”と2セット目も買いました。
フルレンジの良さは単一指向性 点音源
これですからねぇ
最近のフルレンジの上限の伸びは30Khzなんてザラで
これに、”スーパーツィーター追加なんて理解出来ない”
と、"マスターヨーダ が言っております。(笑)
で、このフルレンジをメインに活かして
足りない100Hz以下などちょっとだけ補って、
良いものが出来ないかとも模索中です。
パイオニアの同軸もあるし 思案倒れ
83のエージング後からですね。
ではでは
https://youtu.be/dtz1FTEUui8
書込番号:21609403
1点

>親分。
腰大丈夫ですか?
腰だけじゃなくて、精神的にも肉体的にも疲れがたまっているのでは・・・。
体を温めて、消化のいいもの食べて体を治してくださいね(^^
ダブルバスレフはむずかしそうですね。
私の部屋にも制御不能の箱があります。
処分に困っています(笑
新しいユニットでもう1ペア作る予定なんですね。
ユニット選び楽しみですね(^^
書込番号:21609584
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”私の部屋にも制御不能の箱があります。
処分に困っています(笑 ”
その類でございます。
それに、制御不能の耳もありまして(笑)
エージングも済まない状態で
ちょっと 83solに15mHx2(30mH)で繋いでみましたが
理想と現実は違う様で(汗)
エージングもしながら、ボチボチと考えて行きます。
失礼しました。
書込番号:21609728
0点

メンテナンス品を買いました。かなりキレイです。
ケーブル端子が奥まっているので、設置が大変だったー。
見た目は、昭和な雰囲気になりました。
低音の量感は減ったように感じますが、交換前と同じボリューム位置でもウーファーの動きが忙しくなってます。
ボーーンって音から、キレがものスゴイ変わってボンボンってな感じになりました。音質は昔っぽい音がするような。
高音を切ってあるのでウーファーだけだと音質判断は難しいですね。
あと、カウンターポイントがギャングエラーだったのが治りました。DENONとの相性が悪かったのでしょうか?
最後にスーパーツイーターをネットワークのホーン側から設置したら、一ヶ所だけギャングエラーっぽい感じで、
音が左右違うヶ所が出来ました、これも相性なのだろうか。
書込番号:21610823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、DC150Aだ!!
メンテナンス品を手に入れることができたなんてすごいですね。
4311AをDC150Aだけで聴いても高音質だと思います(^^
スカッとした音だと思います。
ギャングエラーは何なんでしょうね?
ツイーターをドライバーの配線からつなげているということは、
MC240からつないでいることになりますよね。
もし、ツイーターだけじゃなくて、ドライバーでも音量差を感じるようなら録音だと思いますが、
ツイーターだけとなるとツイーターの配線のような気がします。
書込番号:21611004
0点

おーー!
見た目はいい感じー!
音がどう変わるか、興味津々。
ギャングエラーて思ってたら、配線の接触不良だとか、配線間違いが結構あると思う。
書込番号:21611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
今までも、現在も全部が片側しか出ない所があります。
DENONの時は、例えば時計で7時〜9時の所、現在がツイーターを繋いだ時だけ一ヶ所時計で7時〜7時30分とかなり幅は減りました。
カウンターポイントに RCA分配を使ってる影響かなと思う時があるかなー。
>りょうたこさん
若干左が強いなーってのもバシッと直りました。
とりあえず、一番使うであろう音量部分が治ったんで良かったです。
ホーンに慣れちゃうと4311だけで鳴らすと違和感ありありで、引っ込んで聴こえますね。
ちょっと耳が慣れるとパサパサで乾いた音が安心する音になってくる(笑)
書込番号:21611375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
見落としていました。
あまりご無理をなさらず、ご自愛ください。
私も好きなクルマいじりをすると、たまに腰にきます。
釈迦に説法ですが、体あっての趣味ですから、のんびり行きましょう。
書込番号:21611434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片側しか鳴らない時があるんですか・・・。
でも、ギャングエラーの幅はすごく狭まったんですね。
もしかしたら、カウンターポインントのプリ、DENON、MC240の出力と入力のインピーダンスが・・・
ウマイこといってなかったのかもしれないですね。
よくわからないです(笑
プリからベリンガーのデジタルチャンデバに入れれば最大3分配できますが、
それならもう3wayマルチアンプにした方が早いですね(笑
書込番号:21611527
0点

>oimo-chanさん
チャンデバも置く所があれば、チャレンジしたい所だけど無理っぽいかなー。
次は、crownのオペアンプを替えたくなってきたー(笑)
書込番号:21611573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん、有難うございます!
安いオイルコン、注文から到着までナント2日!さすが「怪人ムセン」、んっ?
0.047µF4個にしたので、最大6つの水準を変えられますし、水準によったはコンデンサの機種による音色の違いも試せるかな?なんて考えてます。
ご指導有難いです。
腰は大分楽になりました(笑)。大丈夫です、元気ですよー!大分楽になったので、昨日はホムセン行ったリ、突き板貼りの予行練習やったりしてました。
oimo-chanさん、お世話になります!
お気遣い、ホントに有難うございます。
>私の部屋にも制御不能の箱があります。
仕切り板を切断したのは「おかしな音が出たらもう取り返しがつかない。」「バスレフならそんな大きな外れは無く、修正や別ユニットへの活用も可能。」を、頭の中で何回も呟いた結果です(笑)。
>ユニット選び楽しみですね(^^
青パーク10cmを、じっくりと聴かせて頂いちゃったので悩みますが、既にFoolish-Heartさんが沢山の候補を挙げて下さっているので悩むのも楽しいです(笑)。今が一番楽しいかもです。
音量や位相の件、楽しみながらやっています。新しいオイルコンが来たので、再度容量の見直しからスタートします。これもじみーな作業ですが楽しいです。
Architect1703さん、お世話になります!
ご心配頂き、感謝です。のんびり行きますね!
<クラウンampの件>
私のように、ネットの評判を参考にして既製品を聴く。それ以外のアプローチの無かった人間には、とても手を出そうと思えないシリーズでした(汗)。
機種の特長を掴んだうえでどんどん活用していた方や、はたまた「改造」してさらに好みの音にして使っていた方、いやはや恐ろしい方々が揃っている板だ・・・。
>ジャジィーくんさん、おはようございます!
入れちゃいましたね!(笑)スペース的にも雰囲気的にも、ピッタシの機種です。
おまけにセンスの素晴らしいスペース、羨ましいです。納得いく鳴りになったら、お邪魔したいくらいです!
書込番号:21612258
0点

ジャジィーくん
おーD150行っちまったんですね〜 おめでとうございます。
良くも悪くも 細かいことは気にしないアメリカン野郎なんでJBLとは相性が良いと思います。
opamp交換してみたいちゅーことですが、ここを参考にしてみて(何回か書いているような気がしますが...)
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/offm20080503/offm.html
僕が半日D150を聞き続けたイベントで D150と対になるプリアンプ C150のOPAMP交換比較が入ってます。
当時のCROWNのアンプは部品と回路で音色をかなり色付けしているで現在高性能と言われているOPAMPが必ずしも合うとは限りません。....クラシックカーに新しい扁平率の高いハイグリップタイヤ履いたら、足回りが負けてバランスが取れんようになるみたいな...後半の僕がこさえたシンプルDC構成が 割りと現代的なアンプに近い
なんで高性能ばっかりじゃなくて汎用OPAMPも試してみることをオススメします。
それとOPAMPはかなりの時間エージングしないと ストレスが取れない硬くてクシャクシャした音がします。
上記のOPAMP比較でも かなりの時間エージングやってから比較しているはずです。この日 僕が持ち込んだOPAMPはどれも100時間以上はエージングしてたと思います。←このため、エージング専用のOPAMPを複数個刺せる基板を作った。
新品のOPAMPの比較試聴ってよくありますが、ほとんど役に立ちません。と言うか 誤った評価の可能性が高いです。
なんで、出来ればOPAMP交換後スピーカー外して 数日フルボリュームで鳴らしっぱなしにしてから聞き比べるの方がええです。
時間が経過するんで聴き比べが難しいと思ったら....もう一台 D150を....
書込番号:21612716
0点

で、ジャジーくん、トータルの音はどーなんだい?
>Pecmanさん
そろそろとーちゃく?
書込番号:21612730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんの実験がすご過ぎる〜
しかも使用しているスピーカーが私も使用していたブリロン1.0だなんて。
うちの環境では、ブリロン1.0は300Bシングルなら全然低音が弾まなくて、
ハイパワーアンプの方が相性は良かったです。
ジャジー君さんも、オペアンプ交換でかなり変わりそうですね。
書込番号:21613319
1点

>ごましお親分さん
ありがとうございます。お隣の県なら違いですね。
機会があれば是非!!
それにしても、昔の機器と現代の機器が上手く合わさると、
両方の長所が引き立って面白いですねオーディオは。
ここの人達はレベルが違います(笑)
>BOWSさん
サイト見ました。何か入り込んでは行けない世界に感じます(笑)トップページも開きましたが、基盤の写真だらけヤバそうです。また、じっくり見ますね。
crownのオペアンプ交換で数日経って不具合が出て修理依頼ってブログも見つかるので、簡単そうではなさそうです。僕の耳で聴き分け出来そうにないなー汗
>りょうたこさん
色付けのない音ですね多分。JBL4311よりらしー音になったような。最初に感じたのは、低音が減ったけどキレが良い、DENONの現代風の音ではないなと。デジタルっぽさが無くなった。
で、マッキンのゲインを12時に下げて、アッテネッターをかなり絞って、スーパーツイーターも絞って、プリアンプの音量を上げれるようにすると、ウーファーはバッコンバッコン動きながらもうるさくなく、なんとも言えない安心する音が出て来ます。
書込番号:21614119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、なんか落ち着かない僕ですこんばんわ。
Wバスレフ、僕も苦手です、うまくいった事がありません!
なので、僕はやらない(笑)
唯一、88sol用のコイズミにあるWバスレフはいいなと思いましたが購入してません(笑)
書込番号:21614183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
もう直ぐスレが無くなりますね
只今
Architect1703さんのアドバイスで
長く聴いていないユニットをリハビリ?中です。
パイオニアの同軸も、ついでに
無人の部屋で騒いでおります。
>oimo-chanさん
新スレ、よろしくお願いいたします。
書込番号:21614224
0点

200はもらった〜〜
車にフルレンジつけたくなってきたなー
書込番号:21614508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
ビックカメラでアバックの値段で交渉したところ、ピアノブラックを15万+10%で買えました。
メーカー保証が1年ということなので、5年に延長。
月曜日届くので楽しみです。
昔はCM1使っていましたが今は、クリプシュの3万ほどのやつ使っているので、
大きな変化に期待大!
7点

こんにちは
B&Wもようやく気づいたか新700シリーズはどれも
CMシリーズ比較で大人しくなりましたね。
CM系は超メリハリで長く聴くと疲れる感じが、あり
ましたが、700になって少し柔らかい方向へ。
解像度が上がりバランスが整ってきた感じ。
小型機の新しいのをまた一本入れたいなと考えて707
かフォステクス100かピエガか、と検討しちゃいます。
書込番号:21606329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

700シリーズになってよくなりました。cmは、買う気になりませんでした。800Dは、別格。
もうちょい805D寄りのサウンドに仕上げられなかったんかな。使っているユニットは、同じらしいので。
書込番号:21971931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]
KEFのQ350・Q750・Q950の3種類に、ヨーロピアンウォールナット色が追加されました。
https://www.kef.jp/information/walnut-qseries-q950-q750-q350.html
4点



皆さん、こんばんは。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21497456/
上記のスレでは沢山のご助言有難うございました。
さて、日曜に試聴してきましたのでご報告させて頂きます。
b&w dynaudio DALI kefのブックシェルフタイプを試聴しました。
アンプ、CDプレーヤーはDENONの2500固定です。
まず、b&wの705s2ですが、とにかく解像度が高くてボーカルなんて最高なんですが、少し高域寄りに感じて聴き疲れしそうな印象でした。また、少し質感が分かりにくいと言いますか、音がツルツルしてて綺麗なので、バドパウエルのピアノトリオがノリノリには感じませんでした。
次にdynaudio x14ですが、かなり好印象で、ボーカルもピアノトリオもノリノリに聴けました。ただ、四畳半の自宅に持ち込んで気持ちいいかは未知数です。
次にDALI オプティコン1ですが、とにかく音が前に出てきてピアノトリオが楽しく弾けます!が、上記の2スピーカーより解像度という点で劣るかなと思います。ただ、楽しく聴けるのはこれが一番かなと思いました。
最後にKEFのLS50ですが、大人しめの音で、ピアノトリオの熱気はもう一つ。ですが、同軸の良さからくるのか、ボーカルはその場で歌ってくれてるような感じでうっとりしました。
うーん、総合的にx14かなと思いましたが、楽しさのオプティコン1、ボーカルの実体感があるLS50も捨て難いです。
こんな感じですが、やはり四畳半でのアンプ選びが大事ですね。
また、今回、モニタースピーカーの試聴はメーカーに問い合わせても展示店が分からないとのことでしたので叶いませんでした。
書込番号:21513610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。
アバック名古屋さんでマランツの14とmonitor audioのGOLD50を試聴させて頂きました。
前回試聴させて頂いたGOLD100の低域の滲みを解消するために、今回は鳴らしやすそうなGOLD50を試聴させて頂きましたが、これがドンピシャでした!
低域は滲みを感じさせずキレ、量ともに十分。これに決めた!と思ったんですが、一応もう一度x14も聞いておこうとノムラ無線さんにお邪魔しました。
ノムラ無線さんでは、マランツの14とx14で試聴させて頂きました。やはりこれも良い!解像度ではGOLD50かと思いますが、少し温度感を足したような質感が良かったです。
最後にls50も聞きました。これは兎に角ボーカル物が最高です。定位が抜群で聴いていて気持ち良かったです。
ということで、x14とGOLD50とls50はどれも良かったです(笑
自分では決められないので背中を押していただけないでしょうか。それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。
書込番号:21573327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ご自身が「カッコイイッ!」と思ったスピーカーで良いのでは?
書込番号:21573580
1点

>林家ビヨンセさん、こんにちは。
なるほど!その手がありました。
ls50は結構奇抜なので、、、GOLD50かx14ですね。
絞れました、有難うございます。
しかし、マランツのデザイン、全く好みではないんですよね(笑
まあ、音が好きなので仕方ないですが。
書込番号:21573712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X14の吉田苑モデルは聴かないんですか?
以前試聴したことがありますが、もやっとした霧がはれてスッキリ見通しが良い感じになっていましたよ
書込番号:21573926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
本来は興味を持って貰って、試聴候補に入れて貰う、までが回答者の役目だと
思っているので、ここからは「ご自身で...」と言いたい所ですが、
「背中を押せ」と言われるなら「押しましょう!」(笑)
ここからは、悪魔の囁きですよ!。(笑)
「GOLD50」
55Hz〜60KHz 7.5kg
「EXCITE X14」
50Hz〜23KHz 6.5kg
「LS50」
47Hz - 45kHz 7.2kg
外観の高級感。候補の中で1番重量があり、リボンツィーターによる、高い高域再生能力。
ボーカルが前に出て、ピアノトリオ3割の音楽に包まれ隊 さん には、
「GOLD50」を一押しします。
よく、20KHz以上は聞こえない、と言われますが、確かにテスト信号なら
その通りですが、可聴帯域内の音と一緒に「音楽」で聴くと、私は違いを感じます。
ペア 60万クラスの「300」と同じと思われるリボンユニットが使われているのも魅力的。
しかし、私は基本的に、モニターオーディオの音が好みなのは、割り引いて読んで下さい(笑)。
まぁ「背中を押せ」とのリクエストなので理屈をこねましたが、
シッカリ試聴して絞り込んだ3機種なので、「はずれ」無しの選択なので、
「迷い」の時間も愉しみながら、選んで下さい...
書込番号:21573991
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
ああ、吉田苑さんのオリジナルモデルありましたね!ちょっとお値段が20万円と高いですね。GOLD50だと実売15万で買えるので、、、ん?これはGOLD50に決まりましたね!
追伸 MAX満三郎さんお持ちのX14は使われないんですか?
書込番号:21574176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
最後に下駄を預けるんですか(^^;
普段の聴取スタイルってどうなんでしょう。
きっちりスピーカーと対峙する聴き方ですかね。であれば、解像度や定位を重視したほうが良いと思います。
リラックスして聴きたいのであれば、ノリ重視でしょうか。
今までの試聴コメントを読んでいると、ノリの良し悪しについて書かれていることが多かったような。
それと聴かれる音源も解像度志向ではないように感じます。
>それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。
ただこの書き込みを読むとGOLD50を推して欲しいのかなって。
以下蛇足。
これは完全に自分の興味ですが、解像度が欲しいのと、質感、リボンツイーターを聴いてみたい、コスパ良さそうとかでGOLD50かと。
>MAX満三郎さん
スレ主様、横レス失礼します。
満さんはX14ユーザーだったかと思いますが、吉田苑バージョンはそんなに違いますか?
書込番号:21574250
1点

>音楽に包まれ隊さん
行き違いになってしまいました。やはりGOLD50ですか。
書込番号:21574271
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
仰る通り、どれを選んでも後悔はないと思います。X14にしてもコンポでなければ素晴らしい音がすると認識しましたし、ls50も定位は抜群で音色も良かったです。勿論、GOLD50の解像度からくる気持ち良さとキンキンしない高音の絶妙なさじ加減は脱帽です。
可聴帯域ですか、、、さすが黄金聖闘士です。GOLD50に決まりですね!背中を押していただき有難うございます。
書込番号:21574328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん、こんにちは。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
下駄を預けちゃダメですよね(汗
試聴してるうちにどっちも欲しいと思う自分がいます。やはり『ボーカルの唇の動きがわかる』解像度もほしいですが、聴いていてノリノリになる音も欲しいです。で、今回試聴させていただいたmonitor audioのGOLD50とマランツの14のセットだとノリがありながらも解像度が高いんです。解像度は少しだけ犠牲になるが温度感を足したX14も良い。そして点音源の定位の良さからくる目の前にアーティストがいるような錯覚を起こさせてくれるls50、どれもハズレはないですね。本当に林家ビヨンセさんが仰るように『かっこいい』で決めても良いかなと思いました。
書込番号:21574353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとですね、マランツは音が好きなのは勿論なのですが、リモコンも使えるしマランツセットならリモコン1つで連動する?と思いますし。今日、店員さんに真空管のお話をさせて頂きましたが、結構発熱するらしいく夏は暑いと言われました。ついでにヤマハやらソニーやらも聴きましたが、やはりマランツの柔らかい質感が心地良いんですよ。
書込番号:21574367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、長きに渡りご意見を下さり誠に有難うございました。価格コムの掲示板に書き込んで本当に良かったです。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:21574383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
私は完全にヘッドホンの世界に移行したのでX14は部屋の隅で埃を被ってますよ
売ってもそんなに値段もつかないだろうし放置プレイですかね
書込番号:21574542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
そうでしたか。ヘッドホンを購入する際は宜しくお願いします。
書込番号:21574781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレにて、アンプ、CDプレーヤーの質問をさせて頂きますので、またご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21574995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
X14の吉田苑モデルを端的に表現すると、少し聴いただけで違いはわかるレベルです
立ち位置としてはexciteとFOCUSのちょうど中間を狙った感じですかね、音的にも値段的にも
でもディナウディオが造り出したexciteとFOCUSのちょうど中間の製品ではなくて、そこにはやはり吉田苑の好む音という味付けが加えられていると思います
吉田苑はスポーツカーみたいな曖昧さを極力排除したカッチリとした音を選んでいるという事から想像してみてください
書込番号:21577505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
回答ありがとうございます。
何となくイメージがつかめました。
書込番号:21578343
0点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
レーシングカーの様な音ですかね?
高音のキンキンや硬さなんかないのでしょうか?
書込番号:21578603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
初めましてでしょうか
私は、B&WのCM1S2を使っています。
四畳半です。
ケーブルの交換や、インシュレーター等を駆使すると良い音になりますよ
高音のキンキンもアクセサリー系で改善出来ます!
おすすめのケーブルは
スピーカーケーブル
・ワイヤーワールド ソルスタイス7
・ワイヤーワールド ルナ7
RCAケーブル
・NVSサウンド FDS(販売終了につき、在庫限りとなっております。※オーディオユニオンで購入出来ます。)
電源ケーブル
・サエク AC-6000
・サエク AC-7000
インシュレーター
・タオック TITE-25GS
・ウィンドベル WB-30(2個セットを左右のスピーカーの上に設置、逆さにすると効果倍増)
これらを揃えるとかなり変わります。
書込番号:21785381
0点

>Accu-Tannさん、こんにちは。
いえいえ、初めましてではありませんね。
以前も私のスレにご解答頂きました。
その節はありがとうございました。
今回も貴重なご意見を頂き有難うございました。
まだまだスピーカー選定が出来ておりませんので、今回のご意見はスピーカー選定後に納得できないようでしたら参考にさせて頂きます。いつも有難うございます。
書込番号:21789988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





