スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2018/02/01 05:06(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:173件

ビックカメラでアバックの値段で交渉したところ、ピアノブラックを15万+10%で買えました。
メーカー保証が1年ということなので、5年に延長。
月曜日届くので楽しみです。
昔はCM1使っていましたが今は、クリプシュの3万ほどのやつ使っているので、
大きな変化に期待大!

書込番号:21559626

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/02/17 11:41(1年以上前)

こんにちは
B&Wもようやく気づいたか新700シリーズはどれも
CMシリーズ比較で大人しくなりましたね。
CM系は超メリハリで長く聴くと疲れる感じが、あり
ましたが、700になって少し柔らかい方向へ。
解像度が上がりバランスが整ってきた感じ。
小型機の新しいのをまた一本入れたいなと考えて707
かフォステクス100かピエガか、と検討しちゃいます。

書込番号:21606329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/18 15:38(1年以上前)

700シリーズになってよくなりました。cmは、買う気になりませんでした。800Dは、別格。
もうちょい805D寄りのサウンドに仕上げられなかったんかな。使っているユニットは、同じらしいので。

書込番号:21971931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

KEFのQ350・Q750・Q950の3種類に、ヨーロピアンウォールナット色が追加されました。

https://www.kef.jp/information/walnut-qseries-q950-q750-q350.html

書込番号:21513662

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ88

返信116

お気に入りに追加

標準

試聴してきました

2018/01/15 21:25(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:263件

皆さん、こんばんは。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21497456/
上記のスレでは沢山のご助言有難うございました。

さて、日曜に試聴してきましたのでご報告させて頂きます。

b&w dynaudio DALI kefのブックシェルフタイプを試聴しました。

アンプ、CDプレーヤーはDENONの2500固定です。

まず、b&wの705s2ですが、とにかく解像度が高くてボーカルなんて最高なんですが、少し高域寄りに感じて聴き疲れしそうな印象でした。また、少し質感が分かりにくいと言いますか、音がツルツルしてて綺麗なので、バドパウエルのピアノトリオがノリノリには感じませんでした。

次にdynaudio x14ですが、かなり好印象で、ボーカルもピアノトリオもノリノリに聴けました。ただ、四畳半の自宅に持ち込んで気持ちいいかは未知数です。

次にDALI オプティコン1ですが、とにかく音が前に出てきてピアノトリオが楽しく弾けます!が、上記の2スピーカーより解像度という点で劣るかなと思います。ただ、楽しく聴けるのはこれが一番かなと思いました。

最後にKEFのLS50ですが、大人しめの音で、ピアノトリオの熱気はもう一つ。ですが、同軸の良さからくるのか、ボーカルはその場で歌ってくれてるような感じでうっとりしました。

うーん、総合的にx14かなと思いましたが、楽しさのオプティコン1、ボーカルの実体感があるLS50も捨て難いです。

こんな感じですが、やはり四畳半でのアンプ選びが大事ですね。

また、今回、モニタースピーカーの試聴はメーカーに問い合わせても展示店が分からないとのことでしたので叶いませんでした。

書込番号:21513610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 18:55(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

アバック名古屋さんでマランツの14とmonitor audioのGOLD50を試聴させて頂きました。

前回試聴させて頂いたGOLD100の低域の滲みを解消するために、今回は鳴らしやすそうなGOLD50を試聴させて頂きましたが、これがドンピシャでした!
低域は滲みを感じさせずキレ、量ともに十分。これに決めた!と思ったんですが、一応もう一度x14も聞いておこうとノムラ無線さんにお邪魔しました。

ノムラ無線さんでは、マランツの14とx14で試聴させて頂きました。やはりこれも良い!解像度ではGOLD50かと思いますが、少し温度感を足したような質感が良かったです。

最後にls50も聞きました。これは兎に角ボーカル物が最高です。定位が抜群で聴いていて気持ち良かったです。

ということで、x14とGOLD50とls50はどれも良かったです(笑
自分では決められないので背中を押していただけないでしょうか。それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。

書込番号:21573327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/02/05 20:24(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

ご自身が「カッコイイッ!」と思ったスピーカーで良いのでは?

書込番号:21573580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 20:58(1年以上前)

>林家ビヨンセさん、こんにちは。

なるほど!その手がありました。
ls50は結構奇抜なので、、、GOLD50かx14ですね。
絞れました、有難うございます。

しかし、マランツのデザイン、全く好みではないんですよね(笑
まあ、音が好きなので仕方ないですが。

書込番号:21573712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/05 21:53(1年以上前)

X14の吉田苑モデルは聴かないんですか?
以前試聴したことがありますが、もやっとした霧がはれてスッキリ見通しが良い感じになっていましたよ

書込番号:21573926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/02/05 22:09(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん

こんばんは。
本来は興味を持って貰って、試聴候補に入れて貰う、までが回答者の役目だと
思っているので、ここからは「ご自身で...」と言いたい所ですが、
「背中を押せ」と言われるなら「押しましょう!」(笑)

ここからは、悪魔の囁きですよ!。(笑)

「GOLD50」
55Hz〜60KHz 7.5kg

「EXCITE X14」
50Hz〜23KHz 6.5kg

「LS50」
47Hz - 45kHz 7.2kg

外観の高級感。候補の中で1番重量があり、リボンツィーターによる、高い高域再生能力。
ボーカルが前に出て、ピアノトリオ3割の音楽に包まれ隊 さん には、
「GOLD50」を一押しします。
よく、20KHz以上は聞こえない、と言われますが、確かにテスト信号なら
その通りですが、可聴帯域内の音と一緒に「音楽」で聴くと、私は違いを感じます。
ペア 60万クラスの「300」と同じと思われるリボンユニットが使われているのも魅力的。
しかし、私は基本的に、モニターオーディオの音が好みなのは、割り引いて読んで下さい(笑)。

まぁ「背中を押せ」とのリクエストなので理屈をこねましたが、
シッカリ試聴して絞り込んだ3機種なので、「はずれ」無しの選択なので、
「迷い」の時間も愉しみながら、選んで下さい...

書込番号:21573991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 22:56(1年以上前)

>MAX満三郎さん、こんにちは。

ああ、吉田苑さんのオリジナルモデルありましたね!ちょっとお値段が20万円と高いですね。GOLD50だと実売15万で買えるので、、、ん?これはGOLD50に決まりましたね!

追伸 MAX満三郎さんお持ちのX14は使われないんですか?

書込番号:21574176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/05 23:14(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

最後に下駄を預けるんですか(^^;

普段の聴取スタイルってどうなんでしょう。
きっちりスピーカーと対峙する聴き方ですかね。であれば、解像度や定位を重視したほうが良いと思います。
リラックスして聴きたいのであれば、ノリ重視でしょうか。

今までの試聴コメントを読んでいると、ノリの良し悪しについて書かれていることが多かったような。
それと聴かれる音源も解像度志向ではないように感じます。

>それから定員さん曰く解像度の高いスピーカーはケーブルなどで暖色方向に振る事ができるのでGOLD50で宜しいのでは?と仰ってました。
ただこの書き込みを読むとGOLD50を推して欲しいのかなって。

以下蛇足。
これは完全に自分の興味ですが、解像度が欲しいのと、質感、リボンツイーターを聴いてみたい、コスパ良さそうとかでGOLD50かと。


>MAX満三郎さん
スレ主様、横レス失礼します。
満さんはX14ユーザーだったかと思いますが、吉田苑バージョンはそんなに違いますか?

書込番号:21574250

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/05 23:19(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

行き違いになってしまいました。やはりGOLD50ですか。

書込番号:21574271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 23:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

仰る通り、どれを選んでも後悔はないと思います。X14にしてもコンポでなければ素晴らしい音がすると認識しましたし、ls50も定位は抜群で音色も良かったです。勿論、GOLD50の解像度からくる気持ち良さとキンキンしない高音の絶妙なさじ加減は脱帽です。

可聴帯域ですか、、、さすが黄金聖闘士です。GOLD50に決まりですね!背中を押していただき有難うございます。

書込番号:21574328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 23:47(1年以上前)

>GENTAXさん、こんにちは。

いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

下駄を預けちゃダメですよね(汗

試聴してるうちにどっちも欲しいと思う自分がいます。やはり『ボーカルの唇の動きがわかる』解像度もほしいですが、聴いていてノリノリになる音も欲しいです。で、今回試聴させていただいたmonitor audioのGOLD50とマランツの14のセットだとノリがありながらも解像度が高いんです。解像度は少しだけ犠牲になるが温度感を足したX14も良い。そして点音源の定位の良さからくる目の前にアーティストがいるような錯覚を起こさせてくれるls50、どれもハズレはないですね。本当に林家ビヨンセさんが仰るように『かっこいい』で決めても良いかなと思いました。

書込番号:21574353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/05 23:53(1年以上前)

あとですね、マランツは音が好きなのは勿論なのですが、リモコンも使えるしマランツセットならリモコン1つで連動する?と思いますし。今日、店員さんに真空管のお話をさせて頂きましたが、結構発熱するらしいく夏は暑いと言われました。ついでにヤマハやらソニーやらも聴きましたが、やはりマランツの柔らかい質感が心地良いんですよ。

書込番号:21574367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/06 00:00(1年以上前)

皆様、長きに渡りご意見を下さり誠に有難うございました。価格コムの掲示板に書き込んで本当に良かったです。今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:21574383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/06 01:44(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
私は完全にヘッドホンの世界に移行したのでX14は部屋の隅で埃を被ってますよ

売ってもそんなに値段もつかないだろうし放置プレイですかね

書込番号:21574542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/06 07:06(1年以上前)

>MAX満三郎さん、こんにちは。
そうでしたか。ヘッドホンを購入する際は宜しくお願いします。

書込番号:21574781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/06 09:21(1年以上前)

別スレにて、アンプ、CDプレーヤーの質問をさせて頂きますので、またご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:21574995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/07 03:37(1年以上前)

>GENTAXさん
X14の吉田苑モデルを端的に表現すると、少し聴いただけで違いはわかるレベルです
立ち位置としてはexciteとFOCUSのちょうど中間を狙った感じですかね、音的にも値段的にも

でもディナウディオが造り出したexciteとFOCUSのちょうど中間の製品ではなくて、そこにはやはり吉田苑の好む音という味付けが加えられていると思います

吉田苑はスポーツカーみたいな曖昧さを極力排除したカッチリとした音を選んでいるという事から想像してみてください

書込番号:21577505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/07 12:52(1年以上前)

>MAX満三郎さん

回答ありがとうございます。
何となくイメージがつかめました。

書込番号:21578343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/07 14:51(1年以上前)

>MAX満三郎さん、こんにちは。

レーシングカーの様な音ですかね?
高音のキンキンや硬さなんかないのでしょうか?

書込番号:21578603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/29 00:52(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん
初めましてでしょうか

私は、B&WのCM1S2を使っています。
四畳半です。
ケーブルの交換や、インシュレーター等を駆使すると良い音になりますよ
高音のキンキンもアクセサリー系で改善出来ます!
おすすめのケーブルは
スピーカーケーブル
・ワイヤーワールド ソルスタイス7
・ワイヤーワールド ルナ7
RCAケーブル
・NVSサウンド FDS(販売終了につき、在庫限りとなっております。※オーディオユニオンで購入出来ます。)
電源ケーブル
・サエク AC-6000
・サエク AC-7000
インシュレーター
・タオック TITE-25GS
・ウィンドベル WB-30(2個セットを左右のスピーカーの上に設置、逆さにすると効果倍増)
これらを揃えるとかなり変わります。

書込番号:21785381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/04/30 20:11(1年以上前)

>Accu-Tannさん、こんにちは。
いえいえ、初めましてではありませんね。
以前も私のスレにご解答頂きました。
その節はありがとうございました。

今回も貴重なご意見を頂き有難うございました。
まだまだスピーカー選定が出来ておりませんので、今回のご意見はスピーカー選定後に納得できないようでしたら参考にさせて頂きます。いつも有難うございます。

書込番号:21789988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

フルレンジ・同軸 が熱いですね!

曲紹介も参考になります

引き続きよろしくお願いいたします



書込番号:21510743

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/03 08:52(1年以上前)

おはようございます
>oimo-chanさん
 ”私は隠れVictor好きです。”
oimo-chanさんの縁側に書けないので(汗)

パイの同軸で、手持ちフルレンジとを改めて音比較
その中でV社の2種を比較すると、私には旧型の方が派手さはないが
聴き易く、長時間聴けるものと改めて再確認しました。 
新型は見るからにもフェライトですが、旧型のはカタログには無いが
じっくり、ググってみたらネオジュームであると再認識しました。
まさに、”灯台下暗し” で、ございました。 
ハイレゾ対応とか言葉にも踊らされ(汗)
再確認への誘いとなり おかげで、ありがとうございました。拝
自分に合うのは、新型ではないようです。

書込番号:21565463

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 11:42(1年以上前)

>一休みさん

すいません(^^; 
私の縁側は日記みたいなものですので(笑

ところで、victorのウッドコーンが新旧で磁石が違っていたとは知らなかったです。
旧型はネオジュームだったんですね。

今では貴重かもしれませんね。
中古でウッドコーンをみつけたらとき、ユニットを確認させてもらえたらありがたいんですけどね。

書込番号:21565935

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/03 13:00(1年以上前)

こんにちは
>oimo-chanさん

BOWSさんのところに寄ってくださいませ。

ではでは

書込番号:21566182

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 13:54(1年以上前)

縁側お邪魔しました。 

ありがとうございます(^^

書込番号:21566318

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 19:15(1年以上前)

一休みさんのユニットくらい年季が入っていたら
音だけじゃ語れない価値がある気がしますね。

個人的には、「エージング」とか「年季」もユニットの価値のひとつだと思います。

オールドJBLが好きなのも、もしかしたら年季が入っているからじゃないかと思うことがあります。

すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。

書込番号:21567118

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/03 19:37(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”すべてのユニットが「ヴィンテージ」と呼べる物にならないので
 何十年後でも価値がある製品ってどれだけあるのかなぁ。。。 ”

先日は、「パラゴン」をお持ちの人が、エッジが 5〜10年で交換必要とか
言っておられて、交換先を案内して 無事交換出来たとの事でした。
前に、冬場に訪問した時に暖房でファンヒータを使ってありました。
加水分解
https://www.washington-shoes.co.jp/press/kasuibunkai/
スポンジのエッジなど、高温多湿の日本では上記の影響も多いでしょうね
ファンヒーターや石油ストーブ
燃料1リットル使えば、空気中に1リットルの水分が放出されます。
こうした使い方は、加水分解に拍車をかけますね。
なので、価値ある製品はこうした使わない時も弱る可能性もあるので
保管や、使い方も気をつけたいものです。
ウッドに蜜蝋、考えての事でした。後のユニットの実験でもでしたが
(自己責任)

書込番号:21567164

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 21:35(1年以上前)

JBLを使用している部屋ではエアコンを使用してましたが、エッジは10年持たなかったです。
7年〜8年くらいでしたね。

家はスッカスカで風が強く吹くと部屋にもなんとなく冷たい風が入ってきました。

4年前に引っ越してきた今の部屋も冬場はエアコンから遠赤外線パネルヒーターに変えました。
パネルヒーターはとても静かですので音楽鑑賞の邪魔にならないです。

布エッジやセーム皮が寿命的には一生物なんしょうけどね。
ゴム系は逆に乾燥したらやばそうですね。

蜜蝋を塗るのは実験の意味もあったんですね。

書込番号:21567531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2018/02/03 22:07(1年以上前)

昔使ってた4344のエッジは10年もちました、ミッドバスも有るので左右で4本張り替えました 泣
げんこつのエッジは見た目弱っちそうだけど40年なんともないです
以前使ってたマッキントッシュのアンプのリモコンは数年で表面がベタベタになりました
今乗ってるクルマ(ゴルフW)のインパネも数年でベタベタになりました
買って履かずにいたスニーカーも箱の中でボロボロになってました

自分の人生もボロボロです

書込番号:21567635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/03 22:51(1年以上前)

すぷにー会長

私もボロボロです。

寝れば、悪夢、夜泣き、歯ぎしり・・・。
起きれば、パンツが脱げている、
なぜか、イボ痔が出来る。
膝の裏が痛い。

年をとると治りづらいですね

ところで、うちのモノラル専用のゲンコツも元気いっぱいです。
一生大丈夫だと思います。

書込番号:21567775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/02/04 00:09(1年以上前)

ウレタンエッジの問題は、JBLユーザーにはほぼ常識になっていて、

10年もった・・・・・・・6年ぐらいで・・・・・

という話題はよくでますね。

社会的に有名になったのはナイキのシューズで、ある日、突然靴が分解する・・・・というのがニュースにもなりました。

アメリカの規格で作られたウレタンは、日本の高湿を考慮していないのが原因で、日本のウレタンは確かにより長持ちします。

ウレタンは便利な材質で、スピーカーのエッジに関しては、JBLとしては「音質的に癖が無い」という理由で使っていたみたいですが、そこは本当のところはわかりませんw

うちのL220も、4343も何回かウレタンエッジを張り替えていますが、面倒になったので、人工セーム革にしてしまいました。
なので、うちのJBLはオリジナルではありません。

最近、JBLの修理可能リストがずいぶんと縮小されて、90年以前のユニットの修理は不可になってきています。
ただ、JBLに関しては「出数」が多いので、サードパーティによるメンテが出来ますし、JBL規格のウレタンエッジは色々な所で取り寄せが可能で、まだまだ修理して使う事ができます。

ちなみに、アルニコモデルの場合、ハーマンの修理は高いのですが、一度、消磁して、ユニットを分解してからメンテを行ってから着磁をするので、マグネットの磁力減衰についてはクリアできるというメリットもありますので、修理可能なユニットは適度にメーカーに出すことでリセット出来るとも言えます。

しかし、アルニコは確かに減磁するのですが、その減衰した磁力によって、「まろやかさ」が演出されている場合もあって、という話題がここで以前ありましたね。

ウーハーの場合には、僕は、リフレッシュしたほうが総じて良いとおもっていますが、どうもツイーターに関してはそうでも無い事があるようで、075はフレッシュな新品だと、特製的にWピークで、ちょっと低いところにピークが1つあり、それが個性になっているのですが、その個性が嫌いな人・・・・例えば僕w・・・・・には「使えない」ツイーターなんですが、酷使されてきた075は、磁力が弱まって、Wピークがなまって、ほどよいツイーターになっている場合も多かったりします。

以前、ちょっと、磁石の再着磁について調べたのですが、オーディオショップで請け負っている例もあるんですが、磁石工場でもやってくれる所がいくつかありました、うち、何件かは「スピーカーやりますよ」的な感じでしたが、あくまでも磁石屋なので、と言ってました。値段も、けっこうまちまちで、「それなら、ハーマンに出した方がいいじゃん」というレベルで、意外にもハーマンはアルニコモデルの場合にはメンテ代が高く無いのかもとか思っています。

まあ、実際に、家庭で普通に使う場合、どの程度減衰するのかはちょっとわからないですけどね。
(これに関してのデータってのは無いそうですが、オーディオショップは、かなり「減衰する」と書いていて、ちょっと眉唾)

ちなみに、フェライトも減磁するそうなんですが、とても緩やかで、しかもフェライトは環境変化にも強いので通常は「減磁」しないという事になっているそうです。(他のマグネットとちがい、低温には弱く、マイナス30度以下では磁力が弱くなるので使えない)
これも調べてみたら、フェライトマグネットも、磁力限界に技術的に到達していると言われていたのが、90年代にブレークスルーがあり、それ以前のフェライトと比べて磁力限界が高くなっているとのことですが、そういうフェライトがスピーカーに使われているのかは、僕には調べが付きませんでした。


スピーカーの磁気回路については、PARCの代表ブログに結構かいてあって、よむと面白いです。
Markさんは、Markさんのポリシーとして、高価なアルニコや、磁力の高いネオジウムを使わず、一般的なフェライトマグネットで最善を尽くすというのがあるそうで、Markからアルニコモデルがでることは、Markさんが設計をする限り無いとの事です。

http://www.parc-audio.com/blog/215

ここから、マグネットの話しが4回続いています、さらに、プロジェクトFの項目でも磁気回路に突っ込んだ話題があって、僕の知る限り、きちんとわかりやすく、スピーカーの磁気回路を説明しているのはここぐらいだと思います。
特に、アルニコの優位性についてを説明しているのは珍しい・・・・・・・そして、実際に、アルニコモデルを出して、ユーザーに「ためしてみてよ」というのが、PARCさんの素晴らしい所だと思っています。

ネオジウムに関しては、僕はいくつかのユニット、特にフルレンジで聞いてみて、一休みさんとは逆の印象をもっていました。
数値的にはネオジウムは優秀なんですが、どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、実はすきではなかった、もちろん、これはあくまでも好みの問題で、僕が正しいとか一休みさんがどうのではないのですが、PARCのブログを読んで「なるほど」とかおもったり、Markさんの話しで、最終的には、アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、適切な設計をした磁気回路を持っているのか、そして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、そして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ

でも、アルニコがやっぱいいよねw

な感じです。

特に、PARCのアルニコモデルは、僕も10pバージョンが再びでたら、迷わず買いますw

書込番号:21568012

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/04 12:40(1年以上前)

スキャンスピーク G10 ナチュラルでした

スキャンスピーク G00 歯切れは良いが「きつい」です

評価の良い 83sol

パークウッド124w

みなさま こんにちは

スピーカーも、言い換えれば サプリメントに思えてきました。(爆)
効能が効く、効かないは 使ってみて本人しか分からず
効くと信じれば より以上効くであろうし 安心が出る。
さらに、効くようなのを あれこれと(笑)
 
さて、
>Foolish-Heartさん
”数値的にはネオジウムは優秀なんですが、
 どうもスピーカーユニットに使うと「きつい」感じがして、”

この時、「きつい」これがマグネット自体で出の事なのか? 
ですね
「きつい」と思われたユニットが何だったのでしょうねぇ。

同じコーンや種類で比較で無いと分かりません。
「きつい」とはピークなり何らかの要因があると思います。
一度聞いてしまうと、ここで先入観が出ます。
確認にはキッチリ特性表も見てですね。

私の事例では スキャンスピークで、同じネオジューム
@Scan-Speak Discovery 10F/8414G10 10cm フルレンジ 8Ω [ペア]価格23,986円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SFR-107A

http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/10f-8414g10.pdf


AScan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm フルレンジ「8Ω」(ペア)価格34,182円(税込)
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SMD-007

http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/Discovery/10f-8424g00.pdf

2種を買い 外見もコーンも同じ 
基本的にマグネットが同じで強いか弱いかに思うのですが
@を先に買い、磁力が強いA(3sのバーベルを持ち上げる)
@が全体のバランスが良くAは”きつい”
悟ったのは、強さだけではない  
やっぱり、”音色は周波数特性でも見て取れる” と、ですね。

あくまで私にとって
磁石のキャラクターは、周波数特性で無い
ここで現れない ”もやもや”とか
そんなのを自分は感じるのですよ。
もはや、サプりメントで(笑)

【最終的には】
@アルニコであるとか、ネオジウムである、フェライトであるというよりも、
    適切な設計をした磁気回路を持っているのか、
Aそして、やっぱりオーディオはヒアリングで好みを決めるべきだと言うことと、
    磁気回路だけではなく、ユニットの力は、トータル、
Bそして、スピーカーシステムの力も、ユニット、レイアウト、エンクロージャー、
    その他のトータルな設計でうまれるのだなというのを再確認しつつ

私もそう思います。m(_ _)m

https://youtu.be/ufpTG9AUFqY
懐かしい爺で

BOWSさん ジャジィーくんさん
https://youtu.be/ZleWN1EG7Fo

書込番号:21569244

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/04 19:32(1年以上前)

内容積2.8リットルくらいの球体 ボックス

16(H)x14(W)x24(D) 約2.8リットル のV社ボックス

背面の体積の大きさは空気室を縮小させる

浮気をしたが本妻さんの様でございます。(汗)

再度
(私の事情)
アルニコ、ネオジューム、フェライト
音的に、アルニコがトランスで言う、パーマロイ
(アルニコはコバルト、パーマロイはニッケルの合金)
昔は、コバルトも潤沢でフェライトと同じくらいとも見た様な

主目的の卵ボックスの容積が3リットル弱で
アルニコの例えばパークの8cmとした場合
バックの体積が空気室を圧迫、また後ろにバスレフのパイプ
この中で、体積が少なくなる⇒低域が出なくなる
フェライトも同じように体積が増える。
ネオジュームは同じ磁力で小型 体積が少ない。
必要十分条件 なのですよ。
卵ボックスに合わせて、音質含め最適ユニットを求めています。

コンパネとかに10cmクラスのユニットを全て付けて
切り替えSWで聴いたら、自分に合うのはどれが一番か?
とか、判断にもなるかもですが・・・
真空管アンプなど、出力インピーダンスがタップで変えたり
正確にマッチングさせないと、高域気味とか物差しが変わります。

model/DCU-F124W
@http://www.parc-audio.com/blog/3004
Ahttp://www.parc-audio.com/blog/3015 (DCU-F123W)との違い
Bhttp://www.parc-audio.com/blog/3028
次にアルニコが出るか 分かりませんが 次の比較に
>点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
 対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁ
 という点ですが、

前スレに上げた周波数特性でも、言われているのが分かりますね。

https://youtu.be/_lmXi1y1fzs?t=15
やっぱり生でしょうか

ではでは

書込番号:21570531

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/05 23:59(1年以上前)

一休みさんの卵型スピーカーは見事に卵型ですね。
上からみた写真は恐竜の卵かとおもいました。

Fooさんも一休みさんもネオジウム磁石のユニットを使ったことがあるんですね。
私はまだネオジウム磁石を使ったユニットは使ったことはないです。

っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークはネオジウム磁石なんでしょうか。
個人的にはpioneerの6pが好きかな…。

軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。

そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。

りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。

書込番号:21574379

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/06 01:50(1年以上前)

スキャンスピーク 5p 左:製品版  右:雑誌付録

スキャンは右角上の二種です。 

パークウッド124w

アルペア2種

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”っと思って検索していたら、雑誌付録のスキャンスピークは
 ネオジウム磁石なんでしょうか。”

雑誌付録は2種あってですね
10p(実質8cm)
http://s.webry.info/sp/mak-ari.at.webry.info/201309/article_11.html
(マグネットはフェライトコアです)

それと、5pのアルニコの物(写真右)
製品版は恐るべき価格でございます。

10p 製品版が前スレでのマグネットの大きさ違い2種


軽いコーン紙とネオジウム磁石で、反応のいいユニットがあればほしい。

そう考えると、ゴムエッジでウッドコーンでアルニコの青PARCは決して
能率が高いわけじゃないのに、
なんであんなに素直な音が出るのか不思議。
雑味が少ないからそう感じるだけなのか、私にとって自然と感じるだけなのか・・・。

前スレのリンク先の記事 (再掲)
>まぁ強いて欠点を挙げるなら、中低域〜低域が非常にしっかり出るため、
 相対的に若干高域がおとなしめに感じる方もいらっしゃるかなぁという点ですが、
 これに関しては下手に高域を出そうとすると一番おいしい中低域が普通の感じに
 なってしまうので、正直確信犯でやっています。(笑)

周波数特性を見ても10KHzからだら下がりで
中域充実、、”きつさ”が少ないと思います。、

>りょうたこさんのアルペア5のダンパーレスも気になります。
貸してあげればですねぇ

そういえば大型のダンパーレスも出るような事を見てましたねぇ
11だったか?


>個人的にはpioneerの6pが好きかな…。
Vウッド9cm(旧)に変わります。

>SIN1923069さん
お変わりないでしょうか
騒がしております(汗)
すみません

書込番号:21574551

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/06 02:12(1年以上前)

再度
スキャンスピーク5cm
誤:アルニコ
正:ネオジューム
申し訳ありません。

書込番号:21574567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/06 14:35(1年以上前)

>一休みさん

細かい情報ありがとうございます。
スキャンスピークはネオジウムなんですね。

それにしても沢山のユニットを試していますね。

私はこのスレに参加させてもらってからFooさんの影響をうけてユニットを試すようになりましたが、
その前まではJBLとFOSTEXとダイトーボイス以外みたこともなかったです。

parcは高音がなだらかに10khzあたりから落ちていますね。
これが私には丁度いいのかもしれません。

卵ちゃんは、pioneerとVictor初期型ウッドのどっちかが鳴っている状態なんですね。
本妻がVictorで、浮気相手がpioneerという感じでしょうか。

アルペアのダンパーレスの大きなものは低音も充実しているんだろうなぁ・・・。

書込番号:21575666

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/06 17:15(1年以上前)

アルペア 5ss 大体のラインを添えてみました。

こんにちは
>oimo-chanさん
 ”アルペアのダンパーレスの”大きなもの”は低音も充実しているんだろうなぁ・・・。”

(過去記事)
http://blog.fidelitatem-sound.com/?m=201712
1月13日(土)
内容
 12:00 ? 12:45 マーク・フェンロン が語るマークオーディオの新規開発
【開発中のAlpair11SS(シングルサスペンション)の試聴を行います。 】
 マークフェンロンが新技術Negative Camber Cone を語ります。
 また、NC11の試聴とともにMAOPの効果を説明します。

出るか?ですが開発中とか

アルペア5で感じる低音は 聴く低音でなく 感じる低音でしたね。
低い所までよく出まして
で、私には 何故?
パークウッドに似たりかもですが、ウッドには温かみを感じるのでございます。

落ち着く曲を紹介いただきましたので
https://www.youtube.com/watch?v=86GzyFQ_hOQ
ゆっくりと
スレを大幅に裂きすみません。
ボチボチと(汗)
闊達なお話をよろしくお願いします。スレも終わりそうで
ではでは

書込番号:21575979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/06 18:25(1年以上前)

アルペア5の調整もひと段落。
83solと同じく、うちはフルレンジ一発ではなく、サブウーファー+2405+taket BATPROスピーカーツィーターというドーピングしまくりでの感想ですが。

フーさんが言ってたように異次元っていうのがピッタリです(笑)
高域が恐ろしく繊細で、リアルで、拡がりがえげつないっす。
それがダンパーレスのせいなのか、アルペアならではのものなのかは、他のアルペア聴いたことないんでわかりませんが、ネットの情報みてたら、5のダンパーレスの高域は凄いみたいな事書いてましたので、ダンパーレスの効果みたいですね。

女性ボーカル、癒し系のやつ聴くなら最強かも。

低域もsolよりかなり出てましたが、これは箱も違うし、吸音材の量も全然違うんで、参考にはなりません。

扱い方はニアで聴くか、サブウーファーもしくはウーハーを足して聴くのがおすすめです。
ドライバーみたいな扱いになりますが、JBLのドライバーとは違う、ある意味真逆な表現ですね。

コレ、2本で、17000円くらいですが、めちゃくちゃ安いと思います。

未経験の人は是非とも体験してみて♪


ジャジーくんがホームページ作ったみたい。

http://www.tbkbookstore.com/




書込番号:21576156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2018/02/06 19:26(1年以上前)

トーキョーは夜の7字〜
静岡だけど

書込番号:21576320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/06 19:41(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
アルペア5 悪くは評価はしていませんからねぇ

もしも、その様に誤解を与えかねないので補足します。
卵の箱の容積が3リットルであり、見合ったユニットを探していまして
問題はここなので V社のは付いているのが同じ容量くらいでもあり
ウッドにウッドで、ウッドりしています。・・・・・・・・(冗談)

アルペア5のスーッと伸びたヴァイオリン
ストロークの深さもあるのか 音量を上げても
底打ちみたいなクリップは感じませんでした。
高域の上昇分は軸上で有り、30°でフラットとか
使い方でも変わる様で、気になる方は平行くらいが
良いかもです。

箱とのバランス、聴く位置 使うアンプ etc
個体の問題だけではございません。

もう直ぐ終わりそうで 新スレ立てのほど
よろしくお願いいたします。。

書込番号:21576352

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

avアンプの設定

2018/01/14 18:16(1年以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 270 [単品]

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 STUDIO 270 [単品]のオーナーSTUDIO 270 [単品]の満足度5

クロスオーバー120hzに設定すると60hzと比べて凄く良くなりました

書込番号:21510294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

標準

順位

2018/01/14 07:46(1年以上前)


スピーカー > Castle > Knight 5 [マホガニー ペア]

スレ主 Goiroさん
クチコミ投稿数:1件

1位のJoshinは1本の値段なので、順位に意味がないのでは?

書込番号:21508825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/14 16:49(1年以上前)

拝啓、今日は。

* スレ主様の「突っ込みスレ」に便乗しまして!。

"業界有る有る"
⇒この辺りのトールSPは?、割と"量販店""専門店"等でのカンウント方法は?、
「"1ペア計上では無く!"→"一組は2本で計上"」に為る事が多いですよ!。(笑)
ですから?、この"スピーカー板の売上ベストのランキング"での1位のカンウントでも?、容易に販売店での
「1ペア → 2カンウント計上」
でのデータ換算での自動計上でデータを送信しての反映台数の表示だと!、安易に類推出来て仕舞うかな〜と想いましたよ?。
‥‥‥少し使用ユーザーには?、気分を壊して仕舞うかもなの現実ですが‥?。(汗)

*少々"大きな御世話的"な書き込みでしたが!、
お邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:21510066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/14 19:40(1年以上前)

非常に読みづらく意味不明な文章。
どうすればこの様な文章が書けるのか…。
恐れ入ります。

敬具

書込番号:21510571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/14 21:01(1年以上前)

>大量価格破壊兵器さん

エニグマ換字です。


ウソです。

書込番号:21510842

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング