
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 200 | 2017年11月24日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月18日 23:33 |
![]() |
8 | 2 | 2017年10月19日 23:20 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2017年10月10日 20:57 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月6日 21:09 |
![]() ![]() |
68 | 34 | 2017年10月14日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りょうたこさんが 板からスピーカーボックスを初めて作る計画を発動されました
楽しそう。 もう置けない! なんて言いながら 寸法を工夫して増殖されるそうです
なんかを自分で作ったり 手を入れたりして それが機能すると嬉しいですね
分解もワクワクします
皆様、よろしくお願い致します ご参加も待ちしております
2点

SINさん
不具合原因わかってよかったですね。
電源回路を作成でトランスを接続する前に トランス側の端子から抵抗値を確認するってのは基本なので 次からは気をつけましょう。
トランスつないじゃうと トランスの巻線の抵抗値が低いんで、ショート、オープンが判らなくなるためです。
銅箔を切って細くして使うと思っていましたが、全幅で使ったんですね。
まさにベタグランド
>B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです
トランスの仕様ってどんなんでしょう?
AC 10V で 整流したら √2倍の14.1Vで SiCの順方向電圧降下 -0.7Vで 13.3Vってとこでしょうか?
>3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです
3端子レギュレータって何使ってますか?
・20W出力時に 出力電流が足りるのか?
・20W出力時に トランスの電圧低下、SiCの順方向電圧降下の増大、ドロップアウト電圧の増大で 出力電圧が12V割ってしまうんじゃないか?
トランス、SiC、3端子レギュレータのデータシートに に出力電流に応じた各値のグラフが記載されているので読んでみます。
3端子REG付けない方が良かったり、SiC 外して 順方向電圧降下の低いショットキーに交換という選択肢も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:21364437
0点

>BOWSさん
いつもありがとうございま〜す アキバ通い用・健康増進に自転車を買いましょう
基本・・ 知りませんでした 込み入った所の目視確認のみです 無知怖っ
ベタグランド
12Vもベタなので、銅箔が剥がれたりしてケースに接触しないようプラ板を下部に敷きました
13.34V
これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
SiCショットキはROAM SCS205AG
http://www.rohm.com/web/global/datasheet/SCS206AG/scs206ag-e
9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
今度、ダイオード前後の電圧測ってみます
3端子レギュレター
ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm2940-n.pdf 日本語!
0.5~1Vドロップ 1A時
共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
20W時 未安定化 20W / 12V = 1.67A ←アンプの消費電流の考え方あってますか?
FX202J
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html
20W + 20W (12V/4Ω)で考えます? うちはスピーカー16Ωに抵抗16Ω並列していて 8Ω相当ですから約10W+10Wかな
アンプ最大出力時 1.67A流れるとして
整流ダイオードで 0.55V落ち (Fig2より)
LM2940で1Aに制限されて 0.8V落ち (DROPOUT V. = 0.8V Io 1A時)
13.34 - 0.55 - 0.8 = 11.99V でギリギリ という計算結果です あってますでしょうか?
いや直列だから電流はどこも1Aになりますか
今のところ 2420使用時ボリューム中間位置でヒンヤリ感じますので206AGにはヒートシンクは要らなさそう
LV・D130使用時通常音量でも筐体内温ぐらいだったから試聴位置で90dBぐらいなら電流はあまり流れないのかも
Foolish-Heart sp.可変電圧電流電源で、12Vと13.5VをFX202Jにかけて比べさせてもらいました
13.5Vの方が僅かですが切れがあり元気がいい印象でした
コンデンサー類の追加実験をしてみてから安定化実験もしてみようと思っています
書込番号:21369337
0点

sinさん、ドライバ用には2A3っすよー!
で、MAOPには、LVです。
なのでJBLには、ソフトンに2a3です。ツィーター用は要らないかな。
マークには、LV+真空管プリ自作かな。
電源回路のアムのオイルはさすがに勿体ないでしょ!(笑)
LVのカップリングはこれ試して(笑)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=122329145
これにフーさん言ってたムンドルフとか!
書込番号:21370085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
2A3試したいな
トライオードさんに、キットで シングル2A3出してって お願いしておいたから待ってみるかな
2A3真空管事情は なんか芳しく無さそうな感じだったけど、こんな意見があったと伝えるとは言ってくれた。
神対応待ち?
ただ、今はFX202Jを使って コレで良いんじゃね!?症候群発症中なんですよね
何だかんだで2個5万超えしちゃったから ちょっと貯金しといたら良かった とも思っているんですが、
お芋ちゃん症候群罹患者でもあるので しょーがない!
色々触ってハンダも上手くなっておかないと、手配線真空管も作りにくいだろうしね
物を作らずに地道に餅焼き金網でハンダ修行したほうがお財布に優しいけど 面白くないもんね
昨日の帰り道にFX202J用に 青イエンツェンを仕入れました (Foolish-HeartさんFX202J 同仕様)
先にASC X363 0.01μパラ を試さなくっちゃ
デジットに貼ってくれたリンクのアルミ黒イエンツェン とか ぽってりムンドアルミ 売ってたら買っちゃってるかも・・
あれっ イエンツェン黒アルミ たけーよ! これはりょうたこさんの守備範囲だかんね
アキバが近所になくて逆に良いのかもしれないね、 BOWSさんが心配になるよ。
羽が伸びて、アンプもスピーカーも増殖して帰ってくるんじゃないかな
コンデンサーストック箱もきっと増えるはず
で、春には奥様に断捨離されちゃう! という泣き笑いストーリー・・
書込番号:21370606
0点

結局、ハードスケジュールの中、FX202Jは、入力カップリングを青イエンツェンに交換して、その手前にあった100pfの積層セラコンを100Pのディップマイカに交換し、電源入力の最初の所に配置されていた16V220μfを25V220μfのUTSJに交換し、電源入力部に鎮座ましましていた25V8200μfのでかいコンデンサの足元に「床に転がっていた」WIMAの0.1μをパラッただけの状態で名古屋に持ち込みました・・・・・・・・
で、FXの基盤の裏側・・・・・マジきたねー、レジストが剥がれていたり、あれやこれやで酷い有様・・・・・・・・・
充分に作業する時間と、体力がなかったので、ちょっとやり残した感はあるのですが、名古屋に置いてきたw
SINさん
青イエンツェン、気に入ったのねw
さわやか系が好きそうなSINさんには、イエンツェンのコンデンサは相性良いと思うけど・・・・・・・
あれ、手前の電源用のフィルタに使っているコイルを少しひねって位置を変えて、2本ある1000μのコンデンサをちょこっとずらして(出来れば一度半田コテをあてて、足をちょっと曲げてRe半田した方がいいでしょう、まあ、ついでに違うコンデンサに交換しても良いと思いますが・・・・・)そんな感じでスペースを確保しないと入らないですよ。
あと、あの、入力カップリングの手前にある100pfの積層セラコンは、どこにつながっているのか実は未確認で・・・・・・・単に「セラコンは敵だ」ということで交換したのですが、確かめてw
あと、入力抵抗と、帰還抵抗を交換するのなら、値も教えて(ハート
一応、アルファの抵抗をお勧めにしておきますが、そこを変えると、音ががらりと変わりますので「狙い」が他にあれば、違う抵抗を試してみて下さい。元からついているデールもけして悪い抵抗では無く、むしろ、このぐらいの価格帯の製品に使われているのは良心的だと思います。
電源回路の安定化は、僕は、パワーアンプの場合には、負帰還かけないでつかっちゃいます。
三端子レギュレーターを使う場合、固定だと1Aぐらいしか無いので、可変で3Aか5Aのモノを使う事になるかと思いますが、どうも、三端子レギュレーターをアンプに使うと、抑圧されたような音になるので好きでは無いんです。
先日の電源は、パワートランジスタで持ち上げるタイプの可変電源ですが、あれもあれで、なんとなく「パワートランジスタ」の音が乗っかるような気がして・・・・・・ACアダプタに比べれば「綺麗」な音だったと思うのですが、あの電源を使うと「何」をつないでも、なんか同じような「癖」が乗るような感じがします。まあ、でも、便利なのでああいう実験用の電源てのは持っていて損は無いと思います。
書込番号:21370738
0点

SINさん
>これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました 巻回数誤差かな? テスタ誤差?
>トランスは 0-9-18V 2A です 1次は100Vに接続 コンセント103Vでした
トランスは出力電流に応じて出力電圧が変化します。
定格電圧は この例だと2A流した時の出力電圧なので 無負荷電圧は記載されていないので トランスによって違います。
なので トランスのデータシート見ないと正確には分かりません。
>SiCショットキはROAM SCS205AG
>9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ? (1.35V If=6A Tj=25℃ から)
これは6A時の順方向電圧で 無負荷だと 0.75Vくらいでしょうか?
>ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
>0.5~1Vドロップ 1A時
>共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました
大電流対応のレギュレータって あんまり売ってないんですよね。
1Aだと 通常は問題ないけど、大出力持続音が続くと苦しいですね。
3A以上クラスだと、LM338等の可変電圧か、LTのすごく高いのしか選択肢ないですね。
僕は 3A対応の LM1085ITxx xx:電圧 使ったりします。
サトー電気で買うと安いです。 \210+税
ただし、送金方法が 昭和か?と思わせる 郵便振替(^ ^;;
実店舗も行ったことありますが昭和の雰囲気プンプンしてます。
消費電流はD級アンプなので スピーカー以外に流れる電流やら細かいことを抜きにすると
電流 12V/8Ω =1.5A (12V以上かけられないので 20W出ない)
トランスの電圧 不明だが定格の9V以上
SiC電圧降下 グラフから 1V程度
LM2940 1Aまでしか無いが 1.5Aを外想すると 0.8V
9x1.414 -1 -0.8 = 10.9 V以上ってことになりますね。
トランスの出力電圧とLM2940の電圧降下が不明ですが
9Vはちょっと低いですね。
僕はレギュレータ使うなら、出力電圧と同程度のトランスの定格電圧にしてます。
余分な電圧は、熱としてレギュレータで捨てることになりますが
ヒートシンクは通常使用で問題無ければ良しです。
実際の音楽では最大出力ってバスドラ1発で収束するんで 定格まで出ている率ってむちゃくちゃ低いんでノープロブレムのことが多いです。
僕は、アンプのエージングを加速するため スピーカ端子に75Wのメタルクラッド抵抗かまして ホワイトノイズ流しっぱなしにするんで 定格出力近くを連続運転するんで ダイオードやらレギュレータの放熱が気になります。
FX202J 良さそうですね。LEPYでアレだけの音出すんだから 5V系外部電源化したらもっと良くなるでしょうね。20W以下で済むなら 良い選択だと思います。
それとねぇ
デジットで ふら〜っと ファインメットコア 2個買ってきて スピーカーケーブルを一巻きして入れてみました。
この手の オカルト系は眉につばをいっぱいつけて覚悟して聞くんだけど、効果ありますねぇ 余計なノイズが下がって 音の動きが良くなるかんじ
で、この手の変化は どっかで聞いたよなぁ....と記憶を辿っていくと アレだ
MIT AUTO TERMINATOR PRO
http://www.inpulse.co.jp/product/caraudio/used/user/product/mit/autoterminatorpro_02/index.htm
を使った時の変化と似てる。
MITのケーブルって 弁当箱みたいな謎の四角い箱が付いてるんですけど、カーオーディオ用にどんなケーブルでもMITにするために箱の部分だけ切り売りしていたブツです。
これ聞いた時は、音楽の雑味抜いて旨味だけ抽出するよなぁ と関心したんですが定価21万円なんでとても買えず、その下の AUTO TERMINATOR STREET使ってました。
あの変化に似ている しかも安い
オカルト系の中では なかなか良い代物だと思いました。
書込番号:21372082
0点

ファインメットコアは、名古屋で聞いてみましたが、僕は「うーん」でした。
ACアダプタには、付けた方が絶対に良いなぁと思ったのですが、スピーカーケーブルに対しては、エフェクティブすぎるかなぁ
たしかに、ノイズぽい音は消えるのですが、なんとなく抑圧された感じと、声が変わってしまうのが気になりました。
ディテールはでるんですけどね・・・・・・
ちなみに、僕は、MITユーザーで、スピーカーケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・・・・・・w
ちょうど、名古屋でSINさんとMITの話しをしたんですよ。
まあ、好みで、良いと思った人は使えばいいって感じで、電源系につかうには僕はいいなとおもいます。
ACアダプタ+ファインメットコア は、安価かつコンパクトにシステムを組むのならアリですね。
書込番号:21372403
0点

ファインメットコアはまだ試せてませんが、前に買ったフェアライトコアは家にあったんで試してみた。
http://eleshop.jp/shop/g/g749145/
こんなやつで、多分千石で、買った気がする。
スピーカーケーブルに巻いたらフーさんと一緒の感想で、えらい抑圧された感じがして、即撤去してしまいました。
電源系はまだ試してないけど、NFJのDACのトランス電源に使った時は差がわからず(^_^;)
なのでテレビの電源ケーブルに巻いてましたが、違いわからずでした。
テレビのケーブルを安物タップから、ちゃんとした壁コンに直差ししたら、映像はイマイチわからんかったけど、音は力強くなってビビったことあります。
なのでPCオデオのパソコンの電源ケーブル、壁コンをしっかりしたものにしたら、良くなるんだと思われる。
書込番号:21372638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作動中 A基板 も銅箔仕様に作り変えました
KZN6800μにELNA8200μを追加してみました
質の良くない低域が増えたようです
おいおいその他コンデンサーを足してみます
フル装備 燃えるB基板 に比べると荒い感じです
負荷電圧を測ってみました (MARK・FX202Jボリューム10時位置)
約12.65V前後で 大きい低音が出る時には表示読みで12.52Vまで下がります
FX202Jモノ使い・左右別電源の効果テキメン!って訳はなくちょっと伸び伸びに鳴ってるかなぁ程度でしょうか、もう少しいい感じかな。 で、採用決定です。 また改造パーツが2台分必要です・・
>BOWSさん
ありがとうございます
部品をテケトー選択していますが色々なことが関わってくるのですね
大音量時には電流も電圧も足らなくなっちゃうのかな、三田テストしなきゃ
FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
そう言えば、あのデジキー・チップ抵抗はどのような評価でしたでしょうか? VSRに張れる?
アルファを使ったこと無いし、進のチップも試したいし、波動砲VARは10k or 22kΩか〜
負帰還とも交換となるとスペースがきつそう、裸だし・・
入力抵抗が半分になると電流2倍になってボリューム絞ることになるのかな 負荷が重いってヤツ?
ファインメット・コア買ったんですか〜
BOWSさんは面白そうって行動するフットワークが軽いですね、名古屋ナイトでも思いました
音場が広がって、その割に密度感もあって、低域が締まって、奥行き感あって、って感じですが JBLとか、前に出てくる感じのスピーカーには合わない感じですね。
青パークにも要らない感じでした。 僕はドライバにも入れてるけど・・ マークのスピーカー消え感は気持ちいい
>りょうたこさん
りょうたこさんJBLには要らないね。 SOLでもボーカルが出る感は弱くなりそうだしね
安いのでセッティングパーツとして気が向いたら買っておいて、要らなければ2個買い取りしちゃうからね
書込番号:21373185
0点

>FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
2020が流行ったのはすでに20年前、NFJが数年前に5V独立のキットを作ったりはしていましたが・・・・・・
いま、検索してみるかるのは、共立と若松ぐらいですね。若松のは「カマデン」キットと言われている奴で、2020ブームの火付け役といっていいのかなぁ
どちらも5Vは独立していないのですが、カマデンキットのオプションで5V独立セットというのがあって、5V独立について「やり方」がそこに書いてあります。
ということで、大きなパーツをてんこ盛りにする場合には、キットを改造するという手があります。
書込番号:21375325
0点

83solに2405+taket BATPROを足してみました。
クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
ツィーターって単独だとシャリシャリ鳴ってるだけやのに、かなり支配的なんですねー。
これはこれでまた良いですね。
書込番号:21377549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
相変わらすオーディオに精力的だねー
ワシは中古で買ったエアータイトのパワーアンプATM-2が壊れて、エアータイトプリ+テクニクスパワーA5で聴いてる
これはこれでいい感じ♪
フルメンテ兼ねて修理に出しました
いくらくらいかかるんだろう…ビクビクしてます
フォスのユニットはしばらく先になりそう
書込番号:21377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 83solに2405+taket BATPROを足してみました。
> クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
> なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
そんなに支配的なんですか。
僕の場合、BATPROは可聴帯域範囲外なので影響は少ないと思いますが、どこかで脳が感じるかも(笑)
明日から妄想を現実にしていく作業を開始します。
まずはOMP-600です。
良さげなユニットなのですが、Qとfoが高めなので、この特徴をどう料理するかです。
もちろん扱ったことのない小口径ユニットですので、多分基本に忠実にいくと思います。
出来たらここに披露しますね。
書込番号:21378795
0点


blackbirdさん
替え網??
書込番号:21380744
0点

Foolish-Heartさん
こんな答えを期待していたのです。
オーディオスパイダーシート! ASP-001 pacificaudio
http://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
サイズ=400mm×1150mm
希望小売価格:1,890円(税込)
しかしてその実体は、写真のように食器用の滑り止めシートなのでした。
ノンスリップ棚シート
https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=104
サイズ=300mmX1200mm
ホームセンターで税込み950円。
私には同じものにしか見えない。
素材も同じEVAだし。
もちろんスピーカーの滑り止めに使います。
書込番号:21380758
0点

EVAと書くと、エバンゲリオンかと・・・・・・・・
きっとですね、オーディオ用には、「メーカーのノウハウ」が加味されていて、分子結合のなんちゃらに、かんちゃらをした重分子で、振動をより吸収するんです。
ポリマーでもきっと、ハリケーンポリマーなんですよ!!(りょうたこさんならわかるかなぁ・・・・・タツノコプロのアニメ)
なので、サイズが違うんです!!
この微妙なサイズの違いが、素材の「ノウハウ」なんです・・・・・・・・・・
あー、おもいっきりギャグをかまそうとしても、少しキレが悪いなぁ・・・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップで売っている「滑り止めシート」(メッシュ状のゴム系シート)も、オーディオに結構つかえますね。
書込番号:21380766
0点

おはようございます
自分は(例)
https://intelab.net/airy-mattress/
良く寝れるかな? なんて
>FX202Jは小さい筐体が魅力なので・・・
トライパスのicもですが FX202Jの同じ物が有ったので
1台目来て、実物確認して BTLでやってみようかと
2台目も頼みました(爆)
(マランツのコントロールアンプがトランスでXLRの様に
正負で出力しますので)
電源は直流安定化電源でやってみようと思います。
書込番号:21381135
1点

一休みさん
FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
書込番号:21381237
0点

>SIN1923069さん
おはようございます
>FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので
2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明
そうでございましたか ありがとうございました。
中点の電圧が問題ですが・・・
実験用の菊水の電源
過電流だと制限も効きます(供給電圧が下がる)ので
実験してもですね。
それか、マルチでも
また、考えます。
ありがとうございました。
これで最後のスレと思いますので
SINさん 新スレを引導お願い致します。
書込番号:21381268
0点



スピーカー > JBL > SUB 560PCH [単品]
生産完了だそうです。
値段が高くて、重いサブウーハー売れないんでしょうか?。
大音量で映画を観たらサブウーハーからビビリ音がしました、重いので動かさずに設定も変える気分になれませんでした、ホント無精です。
アクション観ずにドラマでも観てサブウーハーを動かさないようにします。
ブレードランナーの続編がブルーレイで発売る頃までには設定を仕直します。
あ、コレってブログだ。
書込番号:21289120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ロングセラーなんですね。純正でこんな製品が発売されました。
ディーアンドエムホールディングスは、DALIのスピーカースタンド「DALI E600/B」を10月下旬より発売する。価格は2本1組で26,000円。
高さのかせげるスピーカースタンドとしては安い部類ですが、本体価格から考えるとちょっと悩みますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086280.html
4点

OPTICON2推奨しててZENSOR3推奨してない理由がよくわからないですね
似たようなサイズなのに
確かにZENSOR1買う人はここまで出す人は少ないかもしれない
でもサウンドアンカー製は性能はともかく見た目が無骨すぎましたから
OPTICON買う人には候補になってもいい気がします
これで音がよくなれば安いもんですが性能的にどうなんでしょうね
書込番号:21287715
0点

見かけは良いのに1本3.2キロしかないんですね。
もう少しだせばTAOC のスタンドに手が届きます。
スタンドは重量です。
例えセンソール1でも重たいやつに載せてみて欲しいもの。スタンド、アクセサリーの意味が実感できます。
うちはTAOC のもので1本23キロあるスタンドを20年くらい使ってますが、何でも載せられるし、出る音は木製に載せたのとたまげる位違います。
かえって安いと思います。
書込番号:21291632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
アンプはアキュフェーズ(型番見るの忘れたすんません)とラックスマンのL-507uxllをそれぞれ組み合わせてもらい試聴してきました。アキュフェーズは高音が伸びて行き、低音が軽快に、ラックスマンは高音が調和された印象を受けました。クラシック向きのスピーカーで思いっきりアニソンを聴いて来ましたが、低音の不足もなく、ボーカルも楽器に隠れる事もなく、なかなか良かったですよ〜
書込番号:21267943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > DENON > DSW-55SG [単品]
平成29年9月11日発生、28日報告同日公表。製品起因が疑われる重大事故。
製品使用中に内部部品を焼損する火災が発生した。原因調査中。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_171003_0001.pdf
3点



オーディオ初心者です、クラシックが好きでよく聞いています。お店でダリ センソール1の音と費用に一目ぼれして購入し、今に至っています。費用はあまりかけられませんが、今後よりよくするためスピーカー含め買い替えについてアイデア・指南を頂ければお願いします。そもそも今の構成がいいのかどうかわかりませんし、今の音で一応は満足しています。
これからステップアップするにはスピーカーを変える(Zensor1→5?7?)かアンプを替えるのか悩みです。DACはもともと手持ちであったMojoがなかなかよいのでこれを挟んでいます。書き込みやシステム組み自体初心者につき、失礼があったらすみませんがよろしくお願いします。
再生 ヤマハCD-N301(CD)、パイオニアBDP-150(SACD)
アンプ Fostex AP20d
DAC Chord Electronics Mojo
スピーカー Dari Zensor1
2点

>smile123thさん
スピーカーケーブルをまた買うならば、
カナレの4S8Gをお薦めしときます。
書込番号:21251398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
組み方はまさにその通りです、問題ありませんでしょうか。mojoのバッテリーを使用しないやり方のスレ見てみます。アンプについても言及有り難うございます。ちなみにケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル 約15メートルです。八畳程の部屋で聞いていますので、2メートル位の間隔です。
>fmnonnoさん
ご教示有り難うございます。御影石を使う方法もあるんですね、知りませんでした。
書込番号:21251519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile123thさん
16ゲージのなら無理して変える必要ないかと思います。他のケーブルしてもそれほど差わからないかもなので。
スピーカーの足元石版は、机上なら結構定番で効果分かりやすいので検討してみてください。
書込番号:21251730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8畳でSPケーブル15Mのご使用なら、片側7.5Mかと思いますが、それなら長い部類になりますのでアマゾンなら銅の純度の高い
https://www.amazon.co.jp/FosPower-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%80%9016%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-30%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%84A-V%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A/dp/B01L0I2BR0/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1507116584&sr=8-3&keywords=16%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
などどうでしょう、
それからBeldenのケーブルについて聞いたこともないプロケーブルから買ったはずとか、音質をめちゃくちゃに書かれてる方が居られますが、Beldenの評価は世界的なもので、おそらくそのメーカーの競争相手のネガテイブキャンペーンと思われるのでパスされてください。
Belden8470などでここの評価やアマゾンの評価を見て頂けばご理解頂けると思います、
当方は全くの利害関係者ではありません。
また、あのように極端な誹謗中傷文を書く勇気も持ち合わせておりません。
長めのケーブルをお使いのことから、低域補強には16ゲージより太い(ゲージ数が少ない)出来れば12ゲージ位をご検討いただくことをおすすめします。
書込番号:21251742
1点

>smile123thさん
低音補強については、直前書き込みのfmnonnoさんとは全く逆の考えを持っています。
ケーブルが長めなので、太いケーブルへの交換が効果的であること。
御影石を敷くことで低音のかぶり(出過ぎ)は抑えられます、〜補強には逆効果と考えます、当方の実験結果は
http://review.kakaku.com/review/K0000733083/ReviewCD=969376/#tab〜最後の方へ書かれてます。
fmnonnoさん 反対意見ですみません。
書込番号:21251801
0点

>smile123thさん
>里いもさん
石版敷くと、低音は締まる感じがします。
締まるとは、ぼやけ気味の低音だったのがカチッとでるようになる感じです。音が大きくなるわけではありません。
インシュレーターもAT6098が良いかも。
音は人により感じ方は違うのですがなにかしらの変化は少しはあるかと。石版はあまり高価なものでないので試す価値はありだと思います。
新規にスピーカーやアンプやケーブルなどを変える前に出来ることで変化を求めるには、設置の工夫しかありませんので検討してみてください。
書込番号:21251947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>里いもさん
ケーブルなどに関するご意見有り難うございます。
また私の書き方が分かりにくくすみませんが、ケーブル15Mを購入し、実際の使用長さについてはスピーカーとアンプ間2m程度なので2m計2本を切り出して、そのスピーカー側にバナナプラグをつけて使用しています。
コメント頂いたように試せるところから試していこうと思います、まずは頂いた情報を自分なりに調べるところからですね。
書込番号:21251981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまのいろいろな意見があっていいですね。これぞオーディオです。
皆さんそれぞれ自分の経験から意見されてるので
間違ってるとか合ってるとか無いと思います。有るのは情熱ですw。
私もオーディオやっておりまして、経験的に思うことは、
他の方も言っている通り、卓上にスピーカーをポン置きしているならば
御影石などの上に置くことで無駄な振動を軽減出来る為、
低音が改善されると思います。さらに追求するならばインシュレーターを
追加するとなお良いでしょう。ただし低音が増加する事は有りません。
インシュレーターは最初は高価なものでなくてもいいです。10円硬貨などでも構いません。
私は金属がいいと思いますが、100均でもいいのでゴム系、木材系など使える物で試すと
自分の目指す音に何がいいか見えてきます。
スピーカーの周囲はどうでしょうか?
バスレフですので背面と壁の距離は可能な限りとった方がいいと思います。
内向きにして聴くポジションよりやや後ろに交差するようにすると
有る程度定位するかと思います。
スピーカーケーブルについてはそれほど高価なものでなければ、
2種または3種試してみると、違いを実感できて楽しい上に勉強になります。
他の方が紹介されたケーブルはオーディオをしているとよく聞く
ケーブルなので試しても損は無いですよ。
個人的にはアンプにパワーが無いならば細いケーブルがいいのかなと思います。
ホームセンターとかで売ってる1番安い細いケーブルでも良いです。
音の良し悪しが分かるようなら次第にこだわっていけばよろしいかと。
あと、音質改善に最も効くと思われるものは、私もアンプの変更だと思います。
ただし、安価なものであれば音色が違うだけで音質改善にはならないと思います。
お金をかけれないなら、ちゃんとしたオーディオショップの素性のいい中古が
狙い目かと思います。オークションは失敗覚悟でないとやめた方がいいです。
これは見る目が入りますが。
サブウーハーの追加は個人的にはお勧めしません。
私ならそのお金でワンサイズ大きなスピーカーに買い替えます。
メインスピーカーとサブウーハーのつながりや音の傾向の違いが
後々気になって結局買い替えとなる気がします。
最後にスレ主さんのお使いのスピーカーはとても良いスピーカーですので
色々試してみるとオーディオの泥沼にはまって楽しめますよw
書込番号:21252386
2点

smile123thさん、こんばんは。
>ケーブル15Mを購入し、
>スピーカーとアンプ間2m程度なので2m計2本を切り出して、
>そのスピーカー側にバナナプラグをつけて使用しています。
>コメント頂いたように試せるところから試していこうと思います
スピーカーケーブルで一番重要なのは太さです。
だから、8470に変えても太さがほとんど変わらないので意味はないんです。
あまりがあるのでしたら、もう2本2mのケーブルを切り出して、
2重にして配線してみてください。
これで太さ2倍のケーブルに変えたのと同じで、費用はかからないです。
16AWG=1.25sqですから、2本使えば13AWG=2.5sq相当になり、
カナレの4S8と同じ太さになります。
おそらく、アンプのスナップタイプの端子だとギリギリはいるかどうかではないでしょうか。
スピーカーケーブルを細くするという意見が出ていますが、
これは、スピーカーケーブルの抵抗値を高くすることで、
ダンピングファクターを低くして低域の制動力を下げてしまうことで、
低域を緩めて量感を増やすということですが、
ゆったりした低音にはなるかもしてませんが立ち下がりなどの反応は鈍くはなります。
また、この手法がデジタルアンプにどこまで通用するかは試したことがないです。
書込番号:21253782
3点

私は感覚で試す派なので
blackbird1212さんや里いもさん達のご意見は
理論的でとても参考になります。
外野からすみませんでした〜。
書込番号:21253932
2点

>2pac&Biggieさん
コメント有り難うございます、サブウーハー買うならスピーカーを大きいものを買えるかもしれません。ただ皆さまのご意見からだと、今後の大きな買い物の順番としてはアンプが先のようですね。
>blackbird1212さん
ケーブルのアドバイス頂き有り難うございます。余りものの活用ができるのでやってみたいと思います。
書込番号:21254152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メヌエットやルビコンなど、ダリの上級機から試聴されてみてはいかがでしょうか?
多少思いますのは、予算や環境などの詳細がなく、漠然と質問される場合、回答も同様になるのではと感じます。
今、カジュアル服を着ていて、不満はないがもう少し落ち着いた物を探している。
といった文章でも、有名人の誰に似ている、身長、体重、髪の色、どの様な場に着ていくのか、などの情報がなるべく詳しく入った方が回答の有益性は上がる気がします。
気が向きましたら不満点以外にも、お部屋の広さやスピーカーとの距離や状況その他なども記されてみてはいかがでしょうか?
今の時点でトールボーイも検討されている事から、6畳以上と想像していますが、、、
オーディオ機器も上記の服と同様に思えます、誰にでもユニクロを薦める方、常にユニクロよりしまむらの方、何でも着れれば良い方、、、
他者の最高が自分の最低になる事もあります、99人が否定しても自分1人が肯定できる事もあると思います。
視野を狭める意見もあると思いますが、失敗も経験と考え、時間や予算の許す範囲、幅広く試してみることにも意義はあると感じます。
雑談お許しください。
>2pac&Biggieさん
>メインスピーカーとサブウーハーのつながりや音の傾向の違いが
後々気になって結局買い替えとなる気がします。
とのコメントを拝見し、どの様な機器を使用された結果なのか気になりました。
宜しければ今後の参考にご使用されたアンプ、スピーカー、サブウーファーの機種を教えていただけないでしょうか?
書込番号:21254504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>すいらむおさん
私のシステムは参考にならないかもです。AV寄りのシステムですし。
CD聴く経路は下記です。
トランスポート DENON DCD-SA1
DAC LUXMAN DA-06
プリ LUXMAN C-700u
パワー LUXMAN M-700u (BTL)
スピーカー DYNAUDIO CONFIDENCE C1 Platinum
見ての通りSP能力からウーハーは必要有りません。
AV環境の時にサブウーハー 富士通テン TD520SWをつないでいます。
当然ながら、初めて購入したシステムがこれではありません。
最終的にこの様になった結果です。
あと現在システム変更中なので近日中に大幅に変わります。
ウーハー追加する案を否定したかった訳ではなく、
別の選択肢も有るかもという個人的な意見のつもりでした。
もし気分を害されたならば、申し訳ありませんでした。
スレ主さんはじめ、他の方にもお詫び致します。すみませんでした。
書込番号:21254977
4点

すみません、更に雑談お許しください。
>2pac&Biggieさん
>トランスポート DENON DCD-SA1
DAC LUXMAN DA-06
プリ LUXMAN C-700u
パワー LUXMAN M-700u (BTL)
スピーカー DYNAUDIO CONFIDENCE C1 Platinum
あまりAV寄りの構成には感じられない気もしますが、こちらに富士通テン TD520SWを併せた場合、つながりや音の傾向の違いが感じられる、という事でよろしいのでしょうか?
>smile123thさん
お部屋の広さや聴き方によっては、アンプや配線よりスピーカー交換を優先した方が良い場合もあるのではと感じます。
書込番号:21259342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
コメント有り難うございます、雑談もぜひご自由にお願いします。
環境は八畳ほどの部屋で、スピーカーは50cmほどのテレビ台の上にスピーカーをテレビを挟んで2mほどの間隔で置き、そこから三メートル離れたソファーで聞いています。
>2pac&Biggieさん
コメント有り難うございます、勉強になりますので雑談などどうぞご自由にお願いします。
書込番号:21259803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>すいらむおさん
まず、返信はこれで最後にします。
スレ主さんに有益とは思えないからです。
私の構成でピュアオーディオ目的かAV目的かは私が決めることです。
主目的は古い洋画を鑑賞することです。6〜7割はこれです。
私のシステムに見合う65型有機ELテレビ、AVアンプなど使っており
オーディオシステムに特化しているわけではありません。
もちろんCDを聴く事も好きです。
私の「現在の」システムで音の繋がりに不満がある訳ではありません。
システムをお聞きになられたのでお答えしたまでです。
富士通テン TD520SW の音を聴いたことはございますか?
ボリュームをかなり上げても可聴領域ギリギリの音なので
大きな音は出ません。空気感、雰囲気が出るのです。
先にも書きましたが、DYNAUDIO CONFIDENCE C1 は
充分低域まで出ているので現システムで音の繋がりが
気になる事は有りません。私の耳はそこまで敏感ではないのでしょう。
スレ主さんの検討されているサブウーハーは、ある程度お金のかかった
スピーカーが出せる領域の低音を補う目的で相談されていると私は思いました。
だからこそ、もうワンサイズ大きいスピーカーをお勧めしました。
その方がスマートと思いませんか?
ちなみに、ずいぶん前、10代の頃に数万円のシステムの時に追加したサブウーハーは
個人的にですが無しだなと思いました。その時の経験でお話しさせて頂きました。
これも先に書きましたが私は試してみる派です。理論的でない事もあるでしょう。
しかし、オーディオとは理論通りに行きません。最終的には自分が良し悪しを決める
物だと思っています。
書込番号:21259903
2点

>smile123thさん
センソール1がお気に入りでしたらセンソール3のご試聴も良いかもしれません。
私はビクター製の20cmウーファーのスピーカーも使用しますが、スピーカーと少し離れた場合は合う気もします。
温かな配慮、感謝します。
>2pac&Biggieさん
昔、一部の自作スピーカー愛好家の間でフルレンジユニットを箱に入れ、ツィーターとサブウーファーを追加する手法で、高価な海外スピーカーに負けない音作りを目指す方々もいました。
更に前は箪笥ほどの大きな国内メーカーのスピーカーでも、海外の小型スピーカーより低音域が感じられない物もありました。
当時のサブウーファーで、使用出来るものは軒並みやや高価な製品で、安価な製品は使い物にならなかった記憶があります。
近年ではアンプの小型化が主と思うのですが、イクリプス、フォステクスなどの製品は合わせ易く感じています。(イクリプスも触れた事があります。)
サブウーファー使用による意見を否定するためではなく、個人的な興味です。
設定や機種選択が上手く行かずに否定する方や、本当に感性が磨かれて僅かな違いを感じ取れる方等、様々と思います。
前者の場合はどのような設定や選択なのか、後者の場合、マルチウェイスピーカーに違和感はないのかなども興味がありました。
AV環境で使用されていた、との記述から使用機材は記されて物とは違うと想像し、再度尋ねさせていただきました。
私が教えていただきたかった事柄は、音のつながりに不満を抱かれた機材でした。
回答に感謝します、ありがとうございました。
パナソニックから、上記しました昔の自作スピーカー愛好家の手法に似たラジカセ?が発売されるみたいです、試聴してみたいです。
書込番号:21260140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smile123thさん
こんばんは
チョットお遊びっぽい提案ですが…
もう一台AP-20dとフォスのチャンデバ買って、センソール1をマルチしちゃうってのはいかがでしょうか
お好みに合うかどうかは別として、たぶんそんなことしてセンソール1を鳴らしてるかたは少ないと思うので…
失礼しました
書込番号:21265540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>スプーニーシロップさん
こういった遊びってとても面白いし大切ですね。
駆動力を上げてみるのは面白いですね。
私の経験です。
オーディオショップで散々念押しされてたのですが、
設置スペースと金額の問題で
過去にAVアンプでスピーカーを鳴らしてました。
プリメインに変えてみるとスピーカーを買い替えたくらい
鳴りっぷりが激変しました。今思えば当たり前ですけどw
使ってたAVアンプより安いプリメインだったのに
低音は下まで伸びるわ、高音は透明感あるわ、気品が全然違いました。
スピーカーって結構潜在能力高いんだなって思った経験でした。
書込番号:21265927
1点

>スプーニーシロップさん
>2pac&Biggieさん
アイディア頂き有り難うございます。
バイアンプ確かに面白そうですね、Fostexのチャンネルデバイダーのサイトを見ました。
いまのところは新たなアンプ購入資金の貯蓄優先の考えです。、、、がソフトに流れ、貯まらず。
今までのアドバイスの試しから始めます。
皆様に多謝。
書込番号:21276195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





