
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2017年9月11日 08:07 |
![]() |
19 | 3 | 2017年9月9日 12:06 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月4日 15:46 |
![]() |
3 | 4 | 2018年1月17日 19:21 |
![]() |
64 | 200 | 2017年9月23日 01:09 |
![]() |
30 | 1 | 2017年8月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 S2 [ローズナット ペア]
CMシリーズは
700シリーズになるみたいですね。
価格的にも、少し高くなる程度で
800シリーズと変わらないウーハー部分とか
パーツ?とか
色々使われてるみたいで
かなり良さそうですね。
見た目も黒々としてカッコいい
11月に英国で発売。
日本はいつだろ。
書込番号:21183735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すろぉもぉしょんさん おはようございます。
日本でも11月からみたいですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079524.html
書込番号:21183963
6点

>古いもの大好きさん
お早うございます!
そして、情報ありがとうございます!
しかし
今回は、かなりのレベルアップを果たしたようですね(^o^)
日本でも11月発売とは嬉しい限りですが
暫くは様子見してみます(笑)
書込番号:21184309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すろぉもぉしょんさん
CM系を使っているとどうしても気になってしまいますよね。
私もその一人です(笑)
外観はコーンのカラーが変わるので印象が大きく変わるのですが中身にも結構変更を加えているみたいですね。
書込番号:21184595
2点

>チェインバーさん
こんにちは(^o^)
ですよね
現ユーザーとしては気になって仕方ありませんね。
コーンは800シリーズのものを使用するみたいで
かなりのレベルアップを見込めるかと思います。
ちょっと悔しい(笑)
書込番号:21184848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すろぉもぉしょんさん
>チェインバーさん
今日はです。
>すろぉもぉしょんさん
『ちょっと悔しい(笑)』
でも結構な 価格UPですよ。
CM1:実勢10.5万→15万
CM5:実勢15万→23万
現行品並みの価格になるのに、1年以上はかかるでしょうから、私は悔しくない! ←負け惜しみ?
書込番号:21184909
5点

>古いもの大好きさん
そうですね
暫くは
実勢価格で考えておきましょう(笑)
しかし、出たら出たで
気になって仕方ないでしょうね(^^ゞ
今の所の情報では何とも言えない所ですけど
使われてる素材等を見る限りでは
音質アップは確実かと。
視聴なんかしてしまったら
ついつい…手が。
書込番号:21184955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すろぉもぉしょんさん
『 視聴なんかしてしまったら
ついつい…手が。』
人柱よろしくお願い致します。
書込番号:21185032
5点

>古いもの大好きさん
人柱ですか
(゜ロ゜;
きっと別の誰かが(´ω`)
書込番号:21185076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すろぉもぉしょんさん
こんにちは
>ちょっと悔しい(笑)
その気持ちよくわかります(笑)
でも私はどうも偏屈なのかケブラーコーンの音が好みだったりもするんですよね。
「そんな事言いながら新型が気になって仕方ないくせに」と言われるとぐうの音も出ませんが。
>古いもの大好きさん
>でも結構な 価格UPですよ。
そうなんですよね。
800シリーズの値上がりを思い出すと手加減してくれているとは思うのですが敷居が高くなっちゃう印象は否めないですよね。
>私は悔しくない!
私は今のCM8を中古で買って1年ちょっとなのですが週1程度しか動かさない805SDと違って残業の無い日はほぼ毎日稼働しています。
頻繁に使っているせいもあるのか805より愛着が湧いてるかもしれません。
古いもの大好きさんがお使いのCM5S2も店頭で何度か聞いていますがやはり良い物だと私は思います。
上や新しい物に目が行ってしまうのは人間の性なのですが今のスピーカーやアンプ類でも全然良いよねと最近は考えています。
書込番号:21185165
2点

>チェインバーさん
こんにちは!
大事な事ですよね(^o^)
上を見たら確かにキリがない。
今あるものを
愛着を持って長く大切にする。
わかってる筈なんですが(笑)
自分との戦いですね(笑)
書込番号:21185181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すろぉもぉしょんさん
>わかってる筈なんですが(笑)
>自分との戦いですね(笑)
そうなんですよね。
口ではあんな事言ってますけど真空管アンプだって欲しいし、オールドのNECやヤマハのアンプも気になるしDACだって上のクラスにしたらどうなるとかスピーカーだってもっと大型の…
すいません欲望垂れ流しです。そして財源も足りません。
今年の東京や大阪のオーディオイベントでも聴ける機会はあると思うので試聴だけはしてみたいです。あくまで試聴だけ試聴だけ
日本では今一つ影が薄いのですが欧州ではB&Wと常に競合すると(教わった)FOCALの代理店がラックスマンに代わりラックスマンの方曰くイベントで積極的にFOCALを使っていくのだと仰っていました。
こちらも興味深いです。
書込番号:21185254
3点

>チェインバーさん
オーディオイベント気になりますね♪
ですが、こちら九州在住なもので
なかなか縁がないです(>_<)
FOCAL
そこまで押されると気になりますよね
実際、使った方には評判も良いみたいですし。
九州では、FOCALは現物を見た事もなく
故に視聴は無理なので
イベント後のレビュー等が
出てきたら参考にしてみます。
それにしても
何でもそうなのかもしれませんが
趣味の世界は
お財布に厳しいですね(笑)
まぁ、その限られた予算の中で
あれこれ考えてる時は
楽しいですけどね(^o^)
書込番号:21185314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すろぉもぉしょんさん
九州と言えば福岡の国際会議場にてハイエンドオーディオフェアがあるみたいですね。
今年の3月とあったので早くても半年後くらいかな?
ラックスの店舗での視聴イベントにFOCALを持ち込んだりするかもしれませんね。
最初にスピーカーを買おうと思った時に候補に挙がったのがAria906でした。
買うか買わないか迷ってる際に調度805SDがD3にモデルチェンジするとなり予想価格が倍以上になると聞いて
無理して805を買ったのですが。
>趣味の世界はお財布に厳しいですね(笑)
前述の805を買ってしばらくは昼食が慎ましい事になっていました。
限られた予算の中でやりくりするのも楽しみだと考えるようにしています。
オーディオは買うまでの楽しみ(悩み?)もあるし、買った後もどんな配置にするかやどんな音楽を聴くか色々考える事が出来るので長く楽しめる趣味だと思います。
書込番号:21186736
2点



https://www.hifiklubben.se/hifimagasin/produkter/2017/09/bw700-serie/
http://www.avcat.jp/main/avnews/2017/09/05/bw%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e6%96%b0%e3%80%8c-700s2-%e3%80%8d%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%ef%bc%81/
https://www.youtube.com/watch?v=gJufx-pztMw
https://www.youtube.com/watch?v=Wc90vV1CAYc
7点

http://www.phileweb.com/news/audio/201709/07/19039.html
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/700_Series?c=set&_ga=2.101574977.1364652200.1504779809-613027843.1504779809
書込番号:21177479
2点


>圭二郎さん
>古いもの大好きさん
私もCMシリーズ所有者としては寂しい限りです。
ケブラーコーンも段々と無くなっていくのであれば寂しいなあ。
書込番号:21181846
2点



このスピーカーを見てJBL製だと分かる人は殆どいません。そこでJBLのマークがどこにあるかと言いますと、何とスピーカーの頂上に着いていました。因みにスピーカーケーブルは底に取り付けます。
書込番号:21169142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ見よがしに付いているより好感が持てるんじゃないでしょうか?某国産GTスポーツカー(スーパーカーなんて言ってたけど)なんてフロントの真ん中にこれ見よがしに付いていてカッコ悪いです。
書込番号:21169220
0点



スピーカー > FOSTEX > G1300MG(PB) [ピアノブラック 単品]
何気にラインアップが少なくなってきてるフォステクスですが…合板に使ってる楠/ユーカリ、ブナが希少になってきたんですかね(ーー;)
もし、Gシリーズまで積層合板化してリリースするなら、いっそG1001との差別化の意味も込めてペア50万クラス、G1300MJ?として登場する事を期待してますm(__)m
書込番号:21162705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数か月前に購入したのですがギリギリセーフでした。
小売店側に取り置きしていない場合が多いはずなので、欲しい人は今すぐにでも買ったほうよさそうですね。
後継機が出るのであれば話は別ですが・・・
この話題とは関係ないですが、やはり音質はすばらしいですね。
最初の数十時間は音が固すぎてペラペラの音でしたが、今はまともに鳴ってくれています。
DACにはHP-A8MK2を使っていてデジタルフィルターは「SLOW ROLL-OFF」にしています。
書込番号:21351171
0点

>ざっさん?さん
自分はGX100MAを所有してました( 〃▽〃)。女性ボーカルの生々しさ、レーザービームの如く真っ直ぐ飛んでくる音像が素晴らしいです♪
フォステクスは、どちらかと言うとKEFやモニオー、ELACなどと比べると売り方が行き当たりばったりなのでヤキモキしますねw。
来年はフォステクス45周年だった気がするので、何かしらAnniversaryモデルが出るかも知れません。新製品としては、GX100Limitedの?ベースボード単品が出ますが、ぷちリフォームでフローリングにしたので、GX103シリーズが欲しい今日この頃ですf(^^;
書込番号:21354927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から申し訳ありません。
内容読んでいて凄く気になった点があり書き込みさせて頂きました。
スレ主様の書き込みですが、「新製品としては、GX100Limitedの?ベースボード単品が出ますが〜」とありますが此方の製品の情報や型番等 判るものがあれば教えて頂きたいです。
自分はGX100PBユーザーですが、limitedモデルの外観に憧れ以前からベースボードがあれば見栄えが更に良くなるだろうなと思っていたもので・・
書き込みされてから時間が経っていますので今更質問するのも何ですが情報を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:21518101
0点

>まんぞー.comさん
こんばんはm(__)m
…え〜と、リリース情報はphilewebのTIAS2017(東京インターナショナルオーディオショー)の記事からですね。philewebサイトにてフォステクスで検索、いま確認して、日付は2017年9月30日。
一枚だけ写真が載っており、製品型番は「SB100」。コレが出れば、やっぱスピーカーはGX100BJでもいっか、とか思ってしまいますw(≧∇≦)b
書込番号:21518527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも 楽しい・為になる・やってみよ・聞いてみよ・これは!と思える・ニマリとする 情報を
ありがとうございます
引き続きよろしきお願いします
ROMの方も宜しければどうぞご参加下さ〜い
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
・す、すみま千円^_^。
私も自分の名前、キーボードで入力できませんorz....。
むかし酔っぱらって、カメラ板にうっかり投稿(スマホから)したのがキッカケでした。
コピペの活用を願います^_^。
・ワタクシはアンプを自作する高度な知識と忍耐力は御座いませんが、仰せの様にフルレンジSPは、さほど複雑なネットワークもなく、敷居が低いと思います。
※こちらの賢者の方々のトークで勉強させて頂いております。
m(__)m♪
書込番号:21216906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/ さん、マジですか!!
208Solいくんですか!!
いいなぁ、いいなぁ、まじうらやましいなぁ
あれは、かなりパワフルだとおもうので広さがある部屋でガツンつ使うとすんげー気持ち良いだろうなぁ
というか、9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
書込番号:21217098
1点

何でも自作したいさん
はじめまして〜 どんどん突っ込んで 自作の底なし沼にハマりましょう(^ ^;;
う〜ん、これは面白いネタですね。
異なる口径のフルレンジ2発だと かなり難易度高いので作る人は少ないと思います。
難しいと思う点は こんなとこ
・2発のフルレンジの能率が違うので音量が合わない
・各ユニットから発した音が 空中でお互いに干渉を起こすので特性が暴れ、濁った音になる。
・各スピーカーの共振周波数(f0やfd)が異なるので 電気的に相互干渉して思ったような低音が出ない。
・2つのユニットの低音の動作が異なるのでエンクロージャ内の空気が干渉する。
・スピーカーのユニットの音色が違うので、割れ鍋に閉じ蓋みたいな絶妙な組合わせにしようとするとスピーカーユニットを熟知する必要がある。
でもね。
いろいろ難しいって書いたけど、作って鳴って 良かったら結果オーライってのが自作の面白いところだから、いきなりフルレンジ2個を同じ箱に入れて鳴らしてしまうのも"有り"ですよ〜
思わぬ発見があるかもしれません。
他は全然ダメだけど、アルトサックスだけはどれにも負けないスピーカーが出来上がるとか 有りそうです。
で、お題目として面白いので僕が設計するなら 上に挙げた難点を解決するために、こんなスピーカーにするかなぁ
・正面と背面にスピーカーを分けて、相互干渉を減らす。
背面スピーカーは回折しても質が落ちない低音側を重視するので大口径フルレンジにする。背面スピーカーから出た中高域は、背面にばら撒いて室内の雰囲気音にする。
正面スピーカーは低音は出ないが 中高域がきれいな小口径フルレンジにする。
定位を良くするために 小口径側はバッフルを絞る。
・エンクロージャ内の空気の干渉を避けるために、仕切って独立させる。
・それぞれのスピーカ端子を出して、電気的な干渉を避けてバイアンプ駆動にする。
正面と背面の音量をちょうど良いバランスになるよう調整できる。
って 結局2組のスピーカーを前後で貼り合わせただけやなぃか!とツッコミ入れられそうですね。
造るのたいへんそうだけど 面白いかも?
勢いで書いたので いきなり専門用語並べてすみませんが、解らない用語があったら聞いてくださいまし
書込番号:21217174
1点

208sol 良さそうですねぇ
なんか和製Lowtherみたいな佇まいがありますね。
関西にコイズミ無線は無いので聞く機会が無さそうなのが残念
ハイエンド・オーディオショーにも来ないだろうしなぁ
行動力のある (“°▽°)/さんと違って、僕ごときでは とても扱えるスピーカーじゃ無いので指くわえて見てます。
故・長岡先生がsolを手にしたらどんなスピーカー作ったんでしょうか?
書込番号:21217291
1点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・FE208SOL、逝っちゃいました。私的には、FE208ES以来、約17年?ぶりのユニットです!。入荷は年明け?頃になりそうですが、「ガツン!」と鳴らすのを楽しみに、テンションアゲアゲで待っております。
m(__)m♪。
>BOWSさん、こんばんは。
・コチラ板で、BOWS殿の博学に勉強させて頂いております
m(__)m。
私の行動力は、「バカのなんとやら」です^_^。
perfume視聴する様になって、いよいよバカに拍車がかかって参りました!。
BOWS殿も、思い切って、逝っちゃい(購入ポチリ)ましょう!!!。
きっと「めくるめく世界」が待ってますよ〜〜〜。
(ニヤリ( ̄▽ ̄)//)
・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
m(__)m zzzz、ばたんキュー。
書込番号:21217806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> ・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
モアですか。実は長岡氏がご存命で立ち会われた試聴会に行きましたよ。
すんごい音でした(笑)
208solは、多分すごいんでしょうね。私はまずそのユニットの重さに負けると思います(笑)
>何でも自作したいさん
初めまして。
> 自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
大部分はBOWSさんとFoolish-Heartさんが回答されていますが、以下は個人的な見解です。
・能率(出力音圧レベル)が合いにくい。
どちらかがスポイルされます。この場合、相互の悪影響は出にくいかもしれませんが、あまり意味のないシステムになります。
・位相が合わせにくい
位相は、静的なものではなく、動的なものです。トランジェントのイメージに近いかと思います。
周波数帯域の一部で逆位相になると、その帯域のレベルが下がる等の悪影響が出ます。
通常のマルチウェイによる構成では、同一の周波数を再生させないので、この問題は起こりません。
唯一クロスオーバー周波数近傍の狭い帯域に起きますが、狭い帯域なのでどちらかを逆相にしたりして問題を防ぎます。
・似たような性能のユニットの組み合わせでは、同一ユニットの複数使用と同じ悪影響がある
例えば垂直に並べた(トーンゾイレにした)場合、水平方向の指向性は問題ありませんが、垂直方向の指向性に問題が出ます。
ざっとこんな感じです。
書込番号:21217961
1点

>Foolish-Heartさん
> 9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
> 第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
208solの情報ありがとうございます。
そんなに売れているんですか。世の中スゴ腕の方が多いんですね。
このユニット、多分バックロードでないとバランスが取りにくいと思います。
で、バックロードの経験の無い自分には、ちと敷居が高いですね。
まずはFE126Enあたりで腕試ししてから、みたいな(笑)
書込番号:21218005
1点

>何でも自作したいさん
はじめまして こんばんは
私はMARK ALPAIR10 を使っています
コレにALPAIR5を同時に慣らしてみたらと同じように考えたことがありました
実際には試してはいません
最近 JBL D130 を使い始めました 6kHzぐらいから上がまあまあ急に減衰しますのでフルレンジとは言えないかもしれませんが まあフルレンジということにしといて下さい
それぞれあまり性格が同じスピーカーとは言えないと思います
今、ちょっと繋ぎ変えて実験してみました
インライン配置にもなっていなくて前後位置もズレてますが
D130フルレンジ + MARKフルレンジ をバイアンプで鳴らしてみました
私にはとても変な音で鳴っているようには聞こえなくて、それぞれ単品では出てこない感じの音が鳴っています
混ざりあって別の第3のスピーカーが鳴っていると言えばいいでしょうか
じっくりと聞いてみなければわかりませんがコレはコレでありなのかもしれません
ただ、私自身はそれぞれ単体で使用したほうがそれぞれの特徴がでている気がします
併用するといいとこ取りにはならなくて、中庸と言ったらいいのかな
筐体を2個に分けて合体スピーカーにしてみても面白いかもしれません
サンダーバード的に8cmをデスクトップに使ったり、少し勉強してネットワークを外付けにして組んでみて2wayにも変身させてみたり、自作されるのでしたら合体しても分離しても見栄えのいい素敵なデザインに出来るはず
併用使用がだめでもフルレンジ2セットとして使えます
私の聴感は参考にならないですし、経験豊富な方々がご意見を述べられておられますのでそちらを参考にされてくださいね
もうユニットの目星は付けておられるのでしょうか
木工をされたことがないのでしたら筐体制作が少しハードルが高いかもしれませんね
出来合い箱を買って試してみるのがいいかな
先に平面バッフルで試したほうが金額的負担は少ないかな
あれっ アルバム1枚聞いてたら馴染んできて併用でもいい気がしてきました
少しは背中を押せましたでしょうか
書込番号:21218108
1点

Fostexが熱いですが MARKの事を少々
11-MAOPプロトが 23日(土)pm コイズミに来るそうです
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1218
ALPAIR10MAOPのバスレフポートを蓋をして、D130を軽サブウーファー化しています
これもいいな
書込番号:21218130
1点

SINさんの録音聴きました!
どれも、ビンビン、ゴリゴリとした贅肉がない感じですが、
聴きやすい音で気持ちいいですね!
78番はすごいクリアですね。
79番もクリアですがとても聴きやすくて好きです。
84番は音が前に前に出てくる感じですね。
MARKとD130もよさそうですね!
書込番号:21219236
0点

皆様レスありがとうございます
沢山アドバイスを頂いて驚いています
どうやら口径の違うユニットを同じ箱に入れるのはとんでもなく大変なことだったんですね…
同じ帯域を2つのスピーカーで鳴らすと干渉してよくない結果になるとのことですが、1つ質問させてください
ツイーター+ウーファーの2wayの場合はフィルターで干渉する部分をカットするからというのは分かるのですが
自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
スピーカーの自作はまだ簡単なのを1つ作ったことがあるだけのど素人ですが、
スピーカーの自作というのは組み上がるまではとことん物理的でありながらその良し悪しを決めるのは自分の感性というのが面白いですよね
書込番号:21219458
0点

しつこいけど…
今日予定していたドナルドフェイゲンのコンサートが中止になったので、ナイトフライを常識的爆音で聴いてます♪
やっぱりJBLはいいわぁ♪
パワーぶちこむほどキレてイキイキしてくる
全くブーミーにならずバスドラがドスッドスッって
快感〜♪
書込番号:21219504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに久々、レコードvs.CD対決
昔CD普及しはじめたころよくやったなぁ…
CDは若干こもって聴こえる、
バスドラのキレ、ドスドス音圧感もちょっと劣るな…
タム、スネア、リムショットのキレ、パンチ、弾け具合もレコードの勝ち
解像度&スピード感もレコードのほうが二枚くらい上だな
コクもやっぱりレコードの勝ち
CDちゃんゴメンね、決してキライじゃ無いからね
SL-1015+AT-33R+E-03
Vs.
DCD-SX
でした
書込番号:21219585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたしつこく(テンション高くてスミマセン 笑)
OTTO MG-50の交換針来ました
お芋ちゃんの言う通り、拡がり感を感じます
キレ、コク、パンチがって言うよりふわっとした雰囲気しますね♪
テクニカ、ナガオカ辺りの中庸な鳴りかたに慣れた耳には新鮮です
スピーカーは久々ナンチャッテ4320ミニで聴いてます、ユニットをマークに変えたいなぁ…
書込番号:21219737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん、こんばんは。
・な、な、なんですと〜〜、
長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
立ち会われたですと〜〜〜!。
(絶叫!)
羨ましすぎます!!!。
書込番号:21219764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも自作したいさん
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)
フルレンジにツイーターにしても、調整しないときつくなったり、うるさくなったりしますよ。
https://youtu.be/y7c9vHJ1TPw
オイモチャンが、色々やってるんで、参考にどうぞ!
書込番号:21219902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
レコードvsCDは私もそう感じますね。
1950年代のジャズや現代のROCKを聴き比べても、LPの方がバシッとくる感じがします。
ちなみに、1万円以下のプラスチックプレーヤーでも同じ印象です。
OTTOのカートリッジはなんとなくフワッとしてますが、高音が綺麗なのでかなり好きです。
ただ、左右の音の差がありますので、本当にSUMIKOを買わないと・・・。
書込番号:21219914
0点

色々とやりすぎて、またフルレンジに戻っています(笑
書込番号:21220015
0点


お芋ちゃん
いつもありがとうございます
お芋ちゃんは気遣いもあってやさしいね
聞いて頂いた感じで お芋ちゃん進工舎ハークネスに近づけるのに必要なものは何でしょう?
チャンデバ弄るぐらいじゃ無理な感じがしています
上流機器とかアンプとか4インチドライバーが必要でしょうか?
箱から・・?
>何でも自作したいさん
>自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)
というのが僕のイメージするものと違うかもしれませんが、スーパーツイーター的に使っているのではないでしょうか。
500Hz~13kHz の再生音量と 5kHz~13kHz の再生音量では 同じスピーカーを同レベルで再生をした場合後者はかなり小さい音量です。しかしながら音量が小さいとはいえ被っているので、位相等を考えないとするとその周波数帯は強調されることになるとは思います。
そして聴感において、特定周波数はその周波数に応じて強調する部分がある様です
僕の以前のカキコミの引用ですが
”TAKETの8kHzから音が出ているのを検索してると 8kHzを持ち上げると低域の量感が増すようで
スマホなんかはこうやって低域感を出すみたい 12kHzを持ち上げると、ボーカルがはっきりするとな
120Hzと1.2kHzで低域の厚みとキレ、4kHZと8kHzでボーカルの艶がますとな
倍音だそうな 引用は逸品館とサイデラマスリングのブログからです”
ツイーターを追加することによって、倍音が 低域の量感や粒立ち感、ボーカル域のクッキリ感などにも影響をあたえるようです。上手く作用すれば、高域も強調されるけど、ボーカル域もはっきりし、低域も厚みを増して、トータルでバランスが取れたりするのかも知れません
書込番号:21220780
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
2014/05/25 の『ヴォーカルではS-4700を上回る』 のクチコミから、3年後の感想です。
ヴォーカル用スピーカーとして、「ZENSOR1」を「JBL S-4700」と併用して3ヶ月ほど聴いていたが、当初の印象と違って、やはりと言うか予想通り、物足りなさを感じるようになった。
例えば、ピアノトリオのヴォーカルでは、バックのベースが弱い(13cmウーファーだから当たり前だが)、かと言って、JBL S-4700では相変わらずボンつく。
結局、県外の量販店で試聴して、2014年の7月、CM10に買い換えた。
結果は、「こんな事なら、もっと早く買い換えれば良かった。」
低域は引き締まり、ヴォーカルの口元は小さく、定位良し、高音の伸びも素晴らしい。スピーカー選びの基本は、部屋の大きさに合わせる事であると、思い知らされた次第。
なお、ZENSOR1はサラウンド用として使用している。
次に、実はこれが今回皆さんに伝えたい事なのだが、
「ZENSOR1」を試聴した時もそうだったが、数年ほど前から感じていた。スピーカーを切り替えながら聴いても、違いが分からない事が時々ある。特に量販店でそう感じる。もちろん、ブックシェルフとフロアタイプの聴き比べではそんな事は無いが、口径が同じ小型スピーカーを比較試聴した時にその傾向がある。
スピーカーでさえこんな状況だから、同じ価格帯、特にエントリークラスのアンプやCDPでは違いが分からない事が多い。
「音作りが各メーカー同じ傾向なのか、いや、それは無いと思う。」などと、考えている内に思い付いた。還暦を過ぎた自分の耳が劣化しているのではないかと。
20代のころ、オーディオ全盛時、ショップでスピーカーを次々に切り替えても、音の違いはハッキリ分かったと記憶している。例えば、「JBL L26-Decade」の鮮烈な音は未だ忘れていない。当時の価格で1台が8万(だったと思う)、のスピーカーは、とても買える代物ではなかったが。
人間ドックは毎年行っており、聴力の検査で特に指摘は無かったので安心していたのだが、どうも気になり、昨年の7月近くの耳鼻科で検査してもらった。
人間ドックの簡単な検査とは違って、15分以上精密に検査した結果は、
下は覚えていないが、上は「13KHZ」までしか聞えていなかった。
医師の説明では、年齢相応の結果であり、20KHZまで聞えるのは20歳くらいまでらしい。
という事は、今所有の装置は、自分が聴いている以上の良い音を出している事になる。
更に思ったのは、
「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
今年の12月で62歳になる自分がこの有様で、私より高齢の彼らは、はたしてまともに聞えているのか疑問に思う。
21点

聴感のみにあらず視力、嗅覚 五感全てが年齢とともに衰えていくのは仕方がありません。
違いが分らなくとも聴いて好きか嫌いかだけで選べばいいのですが、ZENSOR1が安普請な製品と気が付き、嫌になったので
あれば充分違いが分っているじゃあないですか。
>「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
アノ人達の評論はエンタテインメントです。どれだけ読む人に想像力を働かせられるかで仕事が成り立つ訳で真実は然程重要
ではありません。
ここのレビューも同様じゃあないですか? 自分の答えと照らし合わせながら 違うだろ そうかもしれないと思いつつ読んでいる。
それとAV機器探しを続けていくよりも 今有るものを 上手く使い、音楽や映像を視る方に力を注いだ方が楽しめます。
ここで こうやって書いてますが、このオーディオ云々に割く時間が無駄な時間なことに気が付き最近は書き込みしなくなりました。
オーディオ機器の沼から抜け出して音楽を楽しむことのが得策ですよ。
書込番号:21130064
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





