
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 200 | 2017年9月2日 00:51 |
![]() |
4 | 3 | 2017年9月2日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2017年7月27日 19:55 |
![]() |
95 | 200 | 2017年8月13日 00:20 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月18日 17:53 |
![]() |
11 | 2 | 2017年7月2日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>Architectさん
ソーナんスは本家のソナスよりもオールマイティに鳴りそうですね(^^
solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
私は去年から今年で4つ箱を作りましたが、
成功はArchitectさんに教えてもらったJSP箱1つです(苦笑
ある程度容積を確保していますので大失敗ではないですが・・・箱はむずかしいですね。
でも、失敗した箱も違うユニットをいれたら使い物になるかもしれませんので捨てずに置いています(^^;
書込番号:21158402
0点

>Fooさん
一時期も10pが熱かったですが、今はさらに小さいユニットが熱いですね。
っといいながら、pracの17p同軸2wayも使ったみたいです。
でも、ユニットの値段と箱を考えちゃうとなかなか手が出せないです。
置く場所もないので、parcにはこれ以上魅力的なユニットを作ってほしくないです(笑
書込番号:21158446
0点

お芋師匠
PARCも熱いですが、Markさんも熱いですよ
スパイダーレスを8センチ、10センチに持ってくるとか、来ないとか(笑)
5センチ位の高品位ユニットは、机の上でミニマムなシステムを組むと楽しいですね。
全てにおいて、欲張らない!
のがポイントです!
書込番号:21159269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

marcさんもすごいですね。次々出しますね!
箱も充実しているし手を出しやすいですよね。
私、pioneerのユニットが気に入ったで、それ以上のユニットがあるのではないかと、
8cm以下のユニットは最も気になっているサイズです。
MarkAudio Alpair5v2は、私が持っているバッフル板(8cm用)がそのまま使えるので、
購入したら即音出しできるのが魅力ですね。
デスクトップシステムは一時期仕事用に使ってましたが、パワーアンプ内蔵ばかりでしたので、
今度はマニアックな要素も取り入れることができるFX-AUDIOと組み合わせてみたらどうだろう・・・
などと考えると楽しいですね。
書込番号:21159788
1点

>お芋師匠
> solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
あら、お恥ずかしい(笑)
今回の板は、8cmに不相応な18mm板で、更に五角形にしてますから、そこら辺のエンクロージャとはわけが違います(笑)
もともとオーディオラックかAVボード用に準備した板だったのですが、使わずに10年近く寝かせていました。
なので、枯れてるんです。
ナナメカットもちょっと気合入れましたし(BOWSさんに見られていたみたいですが(笑))
ジグソーで切ったので寸法的には結構ばらついているのですが、接合面さえしっかり接着していれば却って良いかもですね。
今Fourplayを鳴らしていますが、ベースがビンビン鳴っています。
solの良さはトランジェントだと勝手に考えていますが、トランジェントが良いと音の表情がイキイキしますね。
細かい音もよく拾ってくれるし、音場も広くなるし。
そういう場合、大概周波数レンジが狭くなるのですが、solに関しては結構イイ感じで低音が出ています。
唯一の弱点は高域の質感かな。ちょっとだけ安っぽい響きの感じがします。
でもまあ、これもエージングが進んでからですね。
書込番号:21160160
0点

お芋師匠
ディスクトップで箱庭的にやるなら、真空管アンプでしょw
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit16/index.html
ちょっと高いけど、こんなんどうでしょう?w
まあ、これは半分冗談ですが、エレキットのTU-8100がすごく現実的な気がします。
このキット、面白いギミック満載ですし、なんと電源はACアダプタ。
改造ポイントもけっこうあります。
キットなら2万以下で買えますし、内部パーツを自分好みにしてあげるとか、電源をあれこれすると超面白いです。
バッテリードライブも可能なわけで・・・・・・・・真空管アンプをバッテリードライブとか、もうそれだけでご飯3杯いける感じがしません?
書込番号:21160236
0点

>Architectさん
五角形で18mmで10年寝かせた木材を使った箱ですか・・・。
滅多にできない箱ですね。そんじょそこらの箱とは違いますね。
そう思うと、「そーなんす」というネーミングが可哀そうになってきました(笑
トランジェントが良いと帯域が狭い印象がありますがバランスがいいのは箱の設計の良さですね。
トランジェントが良いと音の表情がイキイキするっというのは本当にそのとおりだと思います。
私も、小口径ユニットか、古い能率が高いユニットが好きなのは、トランジェントの良さだと思います。
高音は馴染んでくるのが楽しみですね(^^
>Fooさん
そのアンプ変わっていますね!
デスクトップには高価ですが、見た目は最高にかっこいいです。
デスクトップで真空管は思いつかなかった!
TU-8100に使われている球は元気な印象が強いです。昔使ったことがあります。
デスクトップで2wあれば、おつりがくるくらいのハイパワーですね。部屋でも朗々と鳴らせますね。
大きさ的にも、エレキットはデスクトップオーディオ筆頭ですね。
アルカリ8本でバッテリー駆動できますね!
もし、真空管アンプも電池駆動にすると、飯は毎日3杯いけますね(笑
DACもバッテリー駆動にしたら、寿司60カンはいけます(笑
その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
書込番号:21160343
1点

お芋師匠
>その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
エレキットは、非常に作りやすいですし、半田の練習というか、半田訓練?Wとして上手く出来ています。
失敗しても、エレキットは「どくたー」がいますから、送るとなんとかしてくれるw(有料)
TU-8100は、完成バージョンもありますし、アムトランスもアムトラバージョンとして組み立てて売ってます。
(アムトランスはキットでもサポートアリ)
ですが、正直いうと、エレキットは「作る事に意味がある」感じで、これを作れれば、半田初心者卒業って感じがします。
エレキットは、説明書がものすごく丁寧で、半田についての教科書にもなっています。
まあ、むりに作る必要はないとおもうのですが、自作に興味がある人は、「お勉強代」としてまずは、エレキットを作ってみるというのもアリとおもっていたりします。
書込番号:21161099
0点

週末は、四国、高松、高知、四万十川にいってきまーす!
お薦めあればよろしく!
オデオネタはまたー(笑)
書込番号:21161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去に「エレホビー」と「球ちゃんU」を工作しましたが・・・。
エレホビーは空中配線でしかもCDジャケットサイズでしたので、電源をONしたらトランスあたりから煙を吹きました。
球ちゃんはラグ板でしたが、これも電源ONと同時に複数個所から煙を吹きました。
小さく作り過ぎると、配線が単純だとしてもちょっと難しいです。
しかも、球ちゃんは説明書がほぼ「絵」だけという・・・。
これでは初心者には絶対にムリですね。
あと対象年齢小学校高学年みたいなラジオも小さすぎてつくれませんでした。
できれば大きくしてほしいです。部品と部品の間も広くとってほしいですね(笑
書込番号:21161476
0点

>りょうたこさん
昨日 dbx DriveRack PA2 が届いて色々触っています 測定マイクは買ってません
(音のことは聞かないで下さいね。 1週間貸出可ですよ〜)
お借りしている 2420 がようやく吠え始めました ありがとうございます
そして 24時間以内ご返却体制を取っておりますので、いつでもおっしゃってください
やっぱり3チャンネルを一括ボリュームコントロールは出来なかった 各々レベル調整は出来るけど
2WAYでも音量調整がめんど〜い
平衝使用で6連ボリュームとなると電子ボリュームかな ん〜
スマホFTT計測してグライコでフラットを目指してみたけど 何かつまんない音でした
測定マイクいるかな
Team Labo のイベントを高知県立美術館でやってるようです
https://www.teamlab.art/jp/e/kochi/
7イベントを演っているようなので 興味があれば時間を多めに取ってみてはいかが
僕も行きたいな
金刀比羅 詣
https://www.my-kagawa.jp/konpira/feature/kotohiragu/about
本殿までキャノンボール
四万十でオートキャンプ?
http://www.tomarotto.com/index.html
キャンプ目的でないと疲れるな
以下 愛媛県 しまなみ使って 愛媛→高知はつらいか〜
肱川鵜飼 ー 要予約
http://www.kurarinet.jp/ozu-ukai/index.html
夜に行ってみたいな
愛媛県立とべ動物園
http://www.tobezoo.com/tobenews/event/event_nz_0902.html
9/2 (土)夜の動物園イベント
権現山 流しそうめん
http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/06/000024.html
瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 ー 要予約
http://www.bindeisha.co.jp/profile/index.html
道後温泉
https://dogo.jp
聖徳太子のスーパー銭湯
愛媛ばかりになっちゃった 工程にないよね
香川のうどんは どこ入っても美味しいね セルフのところはちょっと忙しない
有名所は時間を大幅にズラさないと待ち時間がね〜
気をつけていってらっしゃ〜い
書込番号:21161771
0点

sinさん、いよいよですね!
音量調整より、クロスをどこで切るかですね!
格闘してみて下さい(笑)
高知美術館のは楽しそうですねー
四万十川までは遠く道のりなので、まだ迷い中(笑)
香川のうどん、有名どころはほぼ行ってますが、やっぱりうまいし、安い(笑)
書込番号:21162116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スッゴク癒されます 笑
今、大西順子さんのライブ行って来ました
昨日はナベサダ行って来ました♪
書込番号:21162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい大西順子ですか!
ジャズを聴き始めたころ、「B-RASH」という曲が好きすぎてCDを買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=SCQ-loS3420
しかも、昨日はナベサダさんですか。
なにより、一流アーティストの生演奏を聴く機会を
逃さずに行く会長の行動力がすごい!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:21162514
0点

今日はいつもの喫茶店だったんで仕事終わってから行って来ました
22日は超大物ドナルドフェイゲン行って来ます♪
悔いの無いよう終活に入ってます
書込番号:21162527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大西順子かぁ 僕もだいぶ前だけど コンサートに行きましたけど スラッとしたボディから信じられんほどパワフルな演奏するので好きでした。
B-RUSH も好きだけど ライブでノリの良い Play Piano Play が好きでバーチカルツイン使っていた時に大音量で聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2h8gA7Ubc
この手の曲は、多少雑でもデカくて顔が引っ叩かれるような音が飛んでくるホーンスピーカーの方がええですね。
書込番号:21162556
0点

すごい喫茶店ですね。
機器もスゴイけど、アーティストもスゴイですね。
私も、終活じゃないですが、これはやらないと死ねないなって思うことはあります。
すべての洋服のポケットの中に手を突っ込んで、お金が入っているかいないかチェックしないいけないです。
以前、コートから2万円でてきたことがありましたので。
書込番号:21162600
0点

順子さんのドSな攻撃的演奏が快感でした♪
ナベサダさんは84才、元気でお若く、思った以上に吹きまくってくれました
リーリトナーはサイドに徹してPAスタッフにしきりにサイン送っていました
書込番号:21162608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
気をつけていってらっしゃいませ、その方面は僕は行ったことが無いです。
SINさん
チャンデバを使って「つまらない音」になるのは、むしろ良い線いってると僕は思います。
本当にガチャガチャな感じだと、「つまらない」とは思わないですよ。
この辺は、感覚の問題なので、実際に聞いてみないとならないのですが・・・・・・・・・・
RTAは本当に便利ですし、面白いので、これは是非買って下さい。
お芋師匠
ラグ板でのアンプ工作はまだしも、空中配線は大きくても難しいです、むしろ、失敗しなで作れたら「自信」というか「自慢」してもいいです。
半田難易度からすると
空中配線(線材半田)>>>>>>ラグ板>>>プリント基板
という感じで、プリント基板の半田は本当に楽ですし、基板が回路図になっているので、なにも悩まずにプラモデル感覚で作れます。
ラグ板だと、半田自体はラグ板はそう難しくないラグ板(半田メッキとかスズメッキしたモノ)でやればそんなに苦労しないかもですが、回路図が頭に入っていないと間違えます。半田する順番てのも考えないとならないですしね。(金メッキしたラグ板は、見た目はいいのですが、若干半田が乗りにくいです)
空中配線を1からやるには、半田が「きちんと」出来る事が最低条件になります。
何回か書いていますが、線材を半田するのは「熱」を線がどんどん吸っていくのでプリント基板の数倍難しいのですが、それだけではなくて、きちんと立体的に回路を把握していないとできませんし、半田の順番を考えないと「成り立たない事もあります。
ラグ板や空中配線の場合には、回路図よりも、実体配線図の方がわかりやすく、イラスト(絵)しか説明書に無いといっても、その方がわかりやすいからってのがあるわけです。
その絵をコピーして、何度かなぞって、回路というよりも、「流れ」を把握して、自分で回路図が引けるようにしないと難しい。
そして、なぞりながら、半田の順番もそこで組み立てていく事が必要だと思います。
空中配線キットでも、トランス等のパーツをケースに固定しているモノはそうでもないんですけどね。
(春日無線のキットはそうなっています)
ケーブルの半田は、見た目と、テスターだけでなく、きちんと半田できているかは、断線しない程度にちょっと振り回してみて、プラグが吹き飛ばないか物理的にチェックするといいですよ。
空中配線のアンプなんかは、ドライバーを逆にもって、半田箇所を叩いてチェックします。
これも、加減があって、あんまりやり過ぎると、それはそれで問題があるんで、さじ加減てのは経験です。
エレキットは、プリント基板ですから、その点、練習として良いわけです。
実は、半田テスト的な部分もあるのがミソで、基板と基板を半田でつなぐってのがあるのですが、ここは難しい。
難しいのは、腕ではなくて、半田コテの性能に依存するわけで、確か、お芋師匠は白光のプレストですよね、ターボがここで効果を発揮するところだったりします。
ここが、クリアできれば、ソケットもクリア出来るはず。
僕は、真空管アンプ工作の1つの山が「ソケット」の半田だと思っていて、これがですね、熱をガン吸いするんです。
妙に廃熱が良くて、熱がぁw
そして、汚い手でさわっていると、はじくぅwな感じ。
と言うことで、元々、難しいキットを作って失敗しているわけですから、簡単なモノからやってみると、気がつくと出来るようになりますよ。
書込番号:21162612
0点

PART36 立てました
宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21162645/#tab
Foolish-Heartさん
いつもありがとうございます
早速注文入れました
dbxのこのマイクは測定用になってますが 録音にも使えますか?
書込番号:21162656
0点



売れ筋メーカーのフォーカルがラックスマンに代理店が移管したロッキーインターナショナルですが、新たなるブランド「Castle Acoustics 」が、今月15日から販売されます。
http://rocky-int.main.jp/castle_index.html
http://rocky-int.main.jp/Castle_NewsRelease_%20201708.pdf
Castle Acousticsは、なんか名前を聞いた覚えがあるのですが、古くはハイファイジャパンが代理店を勤めていたみたいです。
フォーカルの分の売り上げがカバーできるか疑問ですが、どうも価格帯を考えるとワーフェデールに近いかなと思いますので、低価格帯のスピーカーではワーフェデールのライバルになるかも知れませんね。
3点

拝啓、今日は。
* "キャッスル"とのブランド名だと?、略20年位振りに聞いた(見た)記憶がありますね〜!。(何れだけの人が覚えて居るかな?)
確か?、雑誌(ステサン)辺りの広告だと、ロゴマークにお城のイラストを使って居た様な記憶が‥‥?。(笑)
* 但し!当時から、所謂定番の英国サウンドスピーカー達の如く、
「ロジャース・ハーベス・スペンドール辺り」のメジャー処と比べて?、化なり地味な存在感だった様な記憶でしたよ!。(涙)
又音色的にも?、
「プロアック・ロイド・ポーク辺り」の音色系統に近い感触だったかと?、お馴染みの定番的英国サウンドの甘口と云う依りも!、少し辛口寄りで僅かに固さが有った様な感触を想わせる音質だった?との記憶が残って下りますね〜!。
○ 果て唆て!、
兎に角この渋いブランドは?、
何処まで日本人ユーザーに受け入れて貰える事が出来ますやら‥‥‥?。(汗)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21114071
0点

ホントだ2017年7月1日よりとラックスマンに書いてありますね。
フォーカルの輸入価格が上がるのか下がるのかどうなんでしょうか。
フランスからイギリスと どちらもスピーカー 作りには定評あるお国の製品ですが、フランス製品が無くなったので こきらで
triangle製品も取り扱ってみてはいかがでしょうか?ロッキーインターナショナルさん
http://www.triangle-fr.com/fr
書込番号:21128334
1点

>圭二郎さん
試聴してみたいのですが9/10の新宿は行けそうにないです。
他のヨドバシとかでも売り出されるかな?
書込番号:21164792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近再び時間が取れるようになり、オーディオをいじってます。
じっくり聞くようになるといろいろ不満も出てきました。
最初にスピーカーを交換。2台新たに購入しました。
そちらはエージングが進むといい音になってきてます。
問題はお払い箱にされた、D-102EXGとLS770Aです。
D-102EXGは6年前に中古で購入。R,Lの表示がないので
左右適当においてました。この間よく見たらツイターの位置が違ってました。
慌ててネットで調べると、ツイターが内側に来るようにと。
音が変わりました。定位がはっきりしたと思います。居間でミニコンポで鳴らしてます。
LS770A は30年前購入処分しようと思ってました。横置きで場所も良くなかったのですが
処分前にツイターが外だったのをD-102EXGにならい内側にセッテングしました。
こもった感じがクリアでいかにもケンウッドの明るい音になりました。
6Ω92dBとアンプにもやさしく現役復帰です。
ついでにどこかで見たネジの締め直しを両方してみました。
相談したときから言われてはいましたが、セッテング次第なんですね。
すぐ交換ではなくいろいろ試してみる。教えられました。
6点

>ozin59さん
石版や台やインシュレーターでも調整出来ますし、部屋のカーテンの開け閉めでも調整出来ます。
お試しあれ。
書込番号:21068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん。いつもありがとうございます。
いろいろ教えていただいたこと実感しております。
反省も込めて独り言を書かせてもらいました。
インシュレーターは、どちらも変えました。
D-102EXGはAT6089のコルクタイプにしました。
LS770Aは耐震ゴム(滑り止め?)の上にAT6099のせてます。
石版はまだまだ先になると思います。
新たに購入した2台もいろいろ環境を変えながら
音を楽しんでます。最近はCDよりレコードが多くなりました。
LS770Aがメインになることもあります。
あちこち覗いています。その先々で、fmnonnoさんのお名前を拝見します。
そんな方に声をかけていただきありがたく思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21069528
1点

>ozin59さん
広さの違うオーディオを置く部屋が4つほどありいろいろと、トライしてましたので。
ケーブルも何十種類で散財しましたが、今はLANケーブルの加工品で統一してます。
専用のスピーカースタンドでないところは防振ゴムに石版とインシュレーターが我が家では定番となっています。
書込番号:21075261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



作るといっても、自作ネタばかりではありません。
オーディオは、機材を買ってきてお終いではなく、自分で、自分のためのシステムを構築していく、そして、使いこなしていく作業が必要です、そんな話しを、スピーカーを中心にしていく感じです。
スピーカーをきちんと使うには、組み合わせる機材の問題、スピーカーの置き方、部屋の問題等、「製品としてのスピーカー」の話題だけでなく、音について、音響について、音色についても当然に話題になります。
個人の感想の部分と、「理屈」の部分も、このスレでは「できる限り」切り離して進行していく感じですので、個々人の書き込みを「切り取って」あれこれするような「掲示板的」な言葉狩りについては「他」は知りませんが、このスレではご遠慮願いたいと思っています。
そもそも、知識というのは、どこまでが「必要な」知識で、どこからが「不必要」なのかは実は解らないわけで、一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
音の好みは、「食べ物」の好みや、嗜好品の好みで推測できますし、生活についての話題も、そのコメンテイターが「どういう文化」の中で「音」を捉えているのかという情報は、僕は「書き込み」の情報精度を上げる重要なファクターだと考えています。
音楽は文化であります、その音楽を聞くための装置、道具がオーディオですから、オーディオを深く語る上で、文化的な話題は時として非常に重要になるわけです。
3点

>ジャジィーくんさん
FOSTEXのツイーターは、T925Aを10年以上使ってましたが売ってしまいました。
今は値段が高くなってしまったし、FOSTEXは生産完了品で良いものがたくさんありますので、
FOSTEXの製品は今では貴重ですね。
JBLにこだわらないのでしたら、去年使ってみてよかったのが、
「pyramid」というメーカーのツイーターです。
型番を忘れてしまいましたが・・・「TW−47」とか・・・そんな型番だったと思います。
https://www.amazon.co.jp/Pyle-PDBT48-2-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00W73VAG6/ref=pd_cp_23_2/358-9271510-6431667?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=K58VVE11SBY9M4K74FCS
みためも値段もこれを同じに感じます。
とてもピアノの再生が綺麗で音の割には安いと思いました。
ちなみに!( ̄▽ ̄)
私が狙っているツイーターは、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103687690です。
実物をみたことがあるのですが、予想以上のデカさに笑ってしまうくらいです。
能率も高いですし、ドライバー並みの振動板のデカさですので、
JBLを2wayで使うにはピッタリではないかと思っています。
書込番号:21108868
1点

>BOWSさんへ
>まず調子に乗って度を越した書き込みをしたのは認めます。気分を害された方がいるという指摘も甘受します。
>配慮が足りませんでした。すみません。以後、気をつけます。
このように考えているのならもういいでしょう。細かいやりとりを続けても疲れるだけです。普通に楽しい自作の話をしていればなんの問題もないことです。
ここは表のスレッドなので、何か偏った意見を書いたら反論されることもあります。それで場が乱れるなどと考えるなら過激な内容はそもそも書かないことです。誰だって自分のやっていることや信じていることを悪く言われれば、不快に思って当然でしょう。ちなみに私個人はラックスマン、アキュフェーズは外して今のメーカーを選んでいるので、特になんとも思ってはいません。
すべてに返信するのは膨大な作業になるので控えさせて頂きますが、メーカーはそりゃ失敗もしますよ。販売計画を立て、ラインを作って、宣伝もしたけど技術的な課題を克服できなくて、未完成な製品を出してしまうなんてことはよくあるでしょう。昔、ハードディスクのレコーダーが普及しはじめたとき、耐久性が低くて壊れまくったとか。WindowsのVISTAが重くてまともに使えないとか。これまでにない新しいことをやればリスクが生じるし、選択のミスから苦境に陥ることもあるでしょう。車なんてリコールしまくってますよね。オーディオ製品ではマランツのヘッドホンアンプのノイズの問題、エソテリックのCDプレイヤーのドライブ音の問題、ラックスマンのアンプで電源環境によるノイズの問題、セパレートでトランスの唸りの問題などありましたか。マランツはフラッグシップのアンプで新しい技術を導入したということでトラブルが続き、発売が遅れに遅れたそうです。
でも、個人が技術的な課題にチャレンジしても、期限はないですし、どこまでやるか自分で決められるし、気楽なもんです。いずれにしても、そういった会社が製品を作っていく難しさを無視して揚げ足だけを取り、大量生産の恩恵で実現できる筐体だけ使いたいとか、品のない話だと思います。メーカーにはメーカーのいいところがあります。オーディオメーカーがあるから部品を作る会社も存続できるわけで、製品が売れて中古市場に出回るから改造もできる。メーカー様々でしょう。
個人の意見を縁側に書くのはいいと思いますよ。わざわざ出向いていって反論などしません。いくらでもお書きになったらいいと思いますよ。私が参加するのは遠慮させて頂きます。
それでは、素晴らしい自作の楽しい会話をお続けください。
書込番号:21108939
4点

お芋師匠
さすがです、pyramidは結構話題になっているのですが、僕はまだ未体験。
「良い」という人がけっこういますね。
しかし、JBL党からは、「さわやかすぎる」という報告を聞いています。
でも、自分で使ってみないとわからないですよね。
Architectさん
フォスのホーンツイーターとかコンプレッションドライバーはロングセラーですよね。
好き嫌いは当然あるとおもうのですが、フォスのツイーターはとにかくしっかりしている(観念的に)のでうまく使うと本当に良いと思います。特に、JBLのウーハーとは相性が良いとおもっています。
ツイーターは、これは僕の感覚なのですが、システムのメリハリをきめる重要なアイテムだとおもっています。
聴覚上の解像度を決める部分でもありますしね。
なので、バランス的に、ツイーターに少しコストをかけるのは必要に思っています。
まあ、最近の僕は、フルレンジにこだわっているので、ツイーターを使う事は無いというか、個性がほとんど無いTAKETをえらんでいるわけです。
ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
ま、カーオーディオ用のエソター2なら売ってますけど・・・・・・・・(定価19万)
ホーンタイプでは、TADのET703が・・・・・・・・・・
ハードドームは、ダイヤトーンのボロンがやっぱ良かったなぁとか・・・・・・・・・・
書込番号:21109033
1点

フーさんのおっしゃるようにpyramidは見た目とは裏腹に爽やかな音だと思います。
能率もカタログ値ほどの高さを感じませんでしたが、それがかえって使いやすかったかしれません。
ディナウディオやフォーカルのツイーターは高いですよね。
でもいつか使ってみたいです。
書込番号:21109896
1点

>ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
御意
僕はESOTORを入手して TADのドライバを捨てる決心しました。 だいぶ方向ちゃうけど
>ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
昔は、ふつうにユニットをコイズミで売っていたんですけどね。
ただし、ESOTOR は高かった...迷っていたけど 小売が無くなるという噂を聞いて 最後くらいにコイズミでウーファーも買いました。
ほとんど オクにも出ませんし ESOTORを積んだシステムって100万円近くしますからね。
もう一度、ユニット販売してくれたらと思います。
ソフトドームだと ちょっと癖があるけどATCのユニットも良かったですが、これも今は取扱が無いですね。
余談ですが ホーンツィータの理想って 磁気回路が強力で振動系が軽くて初動が速いのがいいんですが、かつて化物みたいなのがありました。
http://nttbj.itp.ne.jp/0756223471/menu1.html
の下の方ですが
MS-1860PP(日本製/生産終了品)(残数、僅かです)
再生周波数:6000〜30000HZ
インピーダンス:8/16Ω
最大入力:10W
音圧レベル:110dB/W/m
磁束密度:24000ガウス
寸法:φ197×D260mm/45kg
GAP:パーメンジュール(ポールピースはオールムク、プレートに5ミリ厚のリング)
(外装色:モスグリーン)
はい、WEも製品化しなかったと言う 磁気回路の理想とされている透磁率最高のパーメンジュール(鉄:コバルト 50%:50%の合金)と外磁型アルニコで45Kgという 二度と製品化できない代物でいっぺん拝んでみたいです。
書込番号:21110173
1点

BOWSさん
そのツイーター・・・・・・・・僕もみてみたいです。
このお店、すごいですね・・・・・・行ってはいけない魔境的な感じ。
京都で良かった・・・・・・
りょうたこ社長が、僕が前に書いた「オーディオで人生だめになる」ショートショートになってしまいそうですw
オーディオがこのまま衰退していくと、こういうモンスターは生まれないだろうなぁとか思っています。
書込番号:21110490
1点

昨日初めて、4DX-3Dで、映画見ました!
座席が動いて、風とか、水が飛び出してくるやつね。見たのはもちろんスパイダーマンホームカミング!
凄いですねー。アトラクション化してますね!
音も普通の映画管より格段に良かったっす。
書込番号:21110811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔懐かしいスピーカーの話を某所で聞いたので・・・
トリオのLS-202ってスピーカー
ユニットはフォステクス製だったとか・・・
メーカーってなぁ・・部材調達先明らかにしてくれてもイイと思うんだけどさ。
https://news.infoseek.co.jp/article/170810jijiX122/
こんなふうに明らかになれば知ってる方々は参考になると思うの。
書込番号:21110812
0点

元菊池米さん
皆さん
ご無沙汰です
オーディオって部材もそうだけど、製造も外部の製造業者に委託してるのか社内製なのかも知りたいところですね
よく見ると明記してるのも有りますね
女房殿毎日愛用のCDラジカセ(ソニーZS-D1)が調子悪くなり(長持ちしたなぁ)
で、ワシ渾身の作=ソニーDVDプレーヤー(DVP-NS53P)+フォステクスAP-15D+AIWAスピーカーを代わりに譲ったんだけど
音が悪いと言われた…上も下も出てなくて、音量上げればいい感じになるけど、そこまで音量上げないから不合格だって…
ZS-D1にはメガバスってエゲツナイラウドネスの機能が有って、小音量でもなかなかの迫力が有り、小音量派一般主婦にはこちらのほうが確実に好印象だよなって…
ラジカセ侮れません
書込番号:21111154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
お元気そうでなによりです( ̄▽ ̄)
sonyのラジカセ懐かしいですねぇ。
友達は、これのカセット無しの機種を持ってました。
丸いグリルのラジカセは当時のSONYの特徴だったのかな。
見た目がそっくりです。
友達は寮に住んでいたので、小音量でエゲツナイラウドネス機能をONにしていたと思います。
私は、暇すぎなので、雑誌付録のpioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて
音だしをしていました。
てっきり8cmだと勘違いしていたので、取り出してみて小ささにビックリして、
純正箱を買いに行きました。
音はすごくいいです。
6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
FOSTEXだったりして。
書込番号:21112401
1点

お芋ちゃん
心配ありがとう、お芋ちゃんも耳の調子とかどうなのかな、
このラジカセ…F15イーグルみたいなデザインがスゴく気に入ってるんで壊れても棄てません 笑
パイオニアって元はスピーカー屋さんだしパイオニア製じゃないかな…
昔、友人がトリオだかKENWOODのレコードプレーヤー(KP-1050だったかな)を買って、聴かせてもらいに行ったら、SEIKOの文字が入ってました、時計のSEIKO?
KENWOODの超ド級のレコードプレーヤーはマイクロ製でしたね
書込番号:21112518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> Pioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて音だしをしていました。
> 音はすごくいいです。
> 6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
> ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
お、Pioneerも行っちゃいましたか(笑)
実は今年のやつは結局2セットずつ買ってしまいました。ヨサソーで良かったです。
で、今回の6cmの設計は変形TQWTとJSPで、板も注文してしまいますた。
でも、出来上がるのは冬かな(笑)
> pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
あれ?お芋師匠は知らないのか。
むかしはPioneerもユニット作って売ってましたよ。リボンツイータなんか名機だったし。
ま、実際にモノを作っているのは町工場かもしれませんが。
書込番号:21112588
1点

耳の調子はあまり良くないです・・・(-_-;)
SONYのラジカセはインテリアとして飾るのもいいかもしれないですね(^^
レコードプレーヤーはSEIKOのクォーツを使っていたのでしょうか。
部品供給とかお互いやらないとやっていけないですよねたぶん。
pioneerはやっぱりpioneerなんですかね。
付録のユニットと箱で8000円弱なら安いと思います。
低音感もしっかりあるからスゴイです。
この小さなスピーカーとサブウーハーで十分かもなぁ。
そしたら部屋が一気にスッキリするんですけどね(笑
書込番号:21112633
1点

>Architectさん
pioneerも2ペア買ったんですね( ̄▽ ̄)
私、pioeerも8cmだと勘違いしていて、今日開けてみたら小さくてビックリです。
それでどうしても鳴らしたくて箱も買ってきてしまいました。
Architectさんは箱をつくるんですね!
付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
TADもpioneerですよね。
あのユニットみたら、一瞬fostexがOEMしたんだと思いこんでしまって、
pioneerはスピーカーを作っていないと勘違いしちゃいました。
恥ずかしい(*ノωノ)
書込番号:21112655
2点

そう言えば、微かな記憶で…
ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
書込番号:21112668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャレにならないくらい立派なレコードプレーヤーがでていますね!
しかもわりと新しいんですね。しらなかった・・・。
1997年で340万円ですから、完全にCD時代のレコードプレーヤーですね。
見た目もここまで金ピカならカッコイイです。
こういう見た目大好きです。
スピーカーもここまで金色があればいいのに。
JBLのセンチュリーゴールドは、ツイーター周りを金色にしただけで相当評判が悪かったみたいですが・・・。
音はすごくよかったんですけどね。お値段も良かったですけど。
書込番号:21112703
0点

ラックスマンもアキュフェーズも当時は今より派手なキンキラキンだったね
ラックスマンはキラキラ雅な雰囲気だった
全てのメーカーが金色してたし、消費者も望んでた
センチュリーゴールド…聴いたこと無いなぁ、聴いてみたい
書込番号:21112732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が初めて買ったホーンスピーカーがJBLのs2600だったんです。
s2600は中古を買ったのですが、当時お店にはセンチュリーゴールドもあったんですよね。
それからすぐにs3100に買い変えました。38cmが聴きたくなって。
s2600もs3100も後から定価が上がったので、中古価格も上がった記憶があります。
本当はセンチュリーゴールドの音が好きだったのですが、
当時は師匠にホーンスピーカーを聴かされたばかりでしたのでs2600を買いました。
雑誌で菅野沖彦さんがセンチュリーゴールドをあまりよく書いてなかった記憶があります。
書込番号:21112774
0点

oimoちゃん
>そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
>paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
僕が最初に買ったパイオニアのユニットがこれです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pim-16kt.html
アルニコマグネットの16cmダブルコーン フルレンジユニットのキットです。当時 貧乏だったので とにかく安いユニットが欲しくてキットに手を出しました。
手順通りにボイスコイルにダンパーとコーン紙を接着し、コーン紙のフィクスドエッジにスピコロイド塗って柔らかくして、フレームに貼り付け、パッドを貼り付け、ターミナルはんだ付け、最後に銘板貼り付けで完成という代物で スピーカ構造のいい勉強になったし、音もなかなか良かったです。
今でも 未組立のデッドストックが有れば欲しいですが、たぶん高騰するんだろうな〜
パイオニアは元々 スピーカーの会社だったのでユニットはほどんど自前で賄っていたと思いますよ
スプニー会長
>ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
>見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
EPSONはレコードプレーヤって言ってないですよ
ここに書いてあるように「表面粗さ計」として製品化してます(^o^)
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
寺垣さんというオタクエンジニアが設計した逸品で たしかターンテーブルが僅かにすり鉢状に中央が窪んでいて、スタビライザーを置くことにより 多少反ったLPレコードでもターンテーブルにピッタリ密着するという仕組みです。
すり鉢状ターンテーブルのまま使うと盤面が傾くので 軸を僅かに傾けることにより 針が移動する箇所だけ水平に保たれるという拘りの構造
他にアームやら、アイドラドライブやらも拘り満載で 性能を維持するのが大変らしいです。
書込番号:21112782
0点

>BOWSさん
このユニットは有名ですよね。
こんなに安かったとは・・・。1974年ならオーディオもそこそこのお値段してましたよね。
ユニットも磁石むき出しじゃなくて、最後に銘板を貼るあたりがいいですね。
今回の付録のユニットは、pioneerが監修しているのか気になります。
とっても私好みです。スキャンスピークの5cmの付録より好きです。
書込番号:21112809
1点



スピーカー > JBL > ARENA 120 [ペア]
長期出張をしていましたが帰国して見れば何処のお店も製造終了で取り扱いできませんの文字が。
後継機種が出るものやらどうやら判らないので夏のボーナスで2setぽちってしまいました。(本当は契約社員なのでボーナスは出ませんが。)
今週末には到着予定です。
現在はPioneer のXV-DV77のSaterite Speakerを流用して4個天井から吊るしていましたが流石にショボイ音しかしないので薄さに引かれてこちらに決めました。
Topスピーカーは余り鳴らないのでスピーカーを良くしても大きな効果は得られないでしょうがまあ気持ちの問題と言う事で。
体積的には4倍になり取り付け方法は現物を見てから考えると言う事で完成したら照会させていただきます。
2点

今晩は。
私もARENA-120を4基、TOP-SPとして使っています。
天井板の都合の良い部分が構造的に弱く天吊りを諦めた結果こんな状態に!
リスニングポジションへ向けて角度調整が出来るのがメリットです。
アンプはYAMAHAのA-3050ですがATOMOSよりもDTS-Xの方が
我が家では「上からの音」は多く感じるかな?
どんな音を聞けるのか?楽しみですね。
書込番号:21042919
2点

浜おやじさん、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
取り付け方法のご照会有難うございます、このスピーカーは3.5kgもあり3月11日の宮城沖地震以来重い物を天井に固定するのは非常に危険であり、出来れば揺れる力を逃がしてやる事が必要だと痛感しぶら下げる方式を私は取っています。
現在のものは小型で軽いので問題ないようですがこれだけの重さのものをぶら下げるとなると天井裏に上がってそれなりに補強しないと天井が下がってしまうかもしれません。
このモデル生産が既に終了しており、最初に価格.comの掲載されているお店に手配した所在庫がないのか向こうからキャンセルされてしまい、多少高額ではありましたがAmazonに出展している所に手配しました。
直ぐに納入されると記載されていましたが実際は25日になりそうです。
固定方法については物を見ながら考える予定です、天井裏に上がるにももう少し涼しくならないとこの暑さでは無理ですね。
浜オヤジさんはリスニングポイントに向けておられるようですがそのインプレッションなどお聞かせ願えれば参考になります。
スピーカーの方向ですがatmosのページでは真下を向けるように推奨されていますが確かにリスニングポイントに傾けて設置しておられる方もおり悩ましいところです。
書込番号:21052016
0点

今晩は。
私のAVシステムの詳細は以下をご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000805429/ReviewCD=868772/#tab
設置以後、1年チョット経ちましたが2度ほどSPの取り付けねじの「増し締め」をしました。
SPの方向は最初決めた位置から大きく変化はしていませんが「増し締め」の時に
フロント〜TOP-SPまでの距離を40cmほど離してみました。
私の場合は「サラウンド・バックSP」も併用していますので最初の位置よりは前後に動く
音に関しては「移動距離」が長くなったように感じます。
TOP-SPを指定通り「真下」に向けるのと「視聴位置」に向ける事での差は「ソフト」に
依ってもかなり差がありますし手持ちの「ATOMOS-BD」をATOMOS再生よりも
通常の「5.1CH/7.1CHソフト」をDTS-Xで聴く方が「効果音」の動きや方向が
ハッキリ聞こえる場合が多いように思います。
部屋の構造や形状、室内の家具等などでも「真下」か「視聴位置」に向けるかは
聞こえ方が違うようにも思うので最終的には「カット&トライ」が必要かと。
かなり古いBDソフトでも「DTS-X」の効果はかなり有効と個人的には感じます。
私の場合はフロント-SPはセンターレスの「ファントム方式」なんですが「DTS-X」で
聴くと通常の再生方よりも「センター」からの台詞や効果音はしっかりと「定位」して聞こえます。
センターレスで有る事が「ATOMOS」がいまいち?な原因なのかも知れません。
書込番号:21052811
0点



ホームセンターや100均店でオーディオに流用できるものを物色するのは楽しいと感じる人間です。
最近のおすすめはダイソーで買える御影石のインシュレーター。
「ストーンアイスキューブ」
という商品で、本来は冷凍庫で冷やし、氷の代替としてグラスに入れて使用する御影石です。
一辺が1.8センチ程のサイコロ形状の御影石が4つで100円。
左右のスピーカーのために2セット買っても200円。
防振ゴムの上に100均インシュレーターを置いて使用しています。
それにしても
氷の替わりとして作られたストーンキューブがインシュレーターとして使用されるとはカオスに過ぎますね。
6点

うちもダイソーの工具売り場で見つけた円柱カットや円錐なんかをインシュレーター代わりに重宝してます。
キッチンコーナーや園芸コーナーでも もう少しでホーンに使えそうな惜しい物が結構有ったりするので時たま見てますが
これと言うものが中々見つからず 最近は諦め気味でしたが、「ストーンアイスキューブ」は知りませんでした。
今度見てみます。
書込番号:21012252
3点

返信ありがとうございます。
近所のダイソーでは製氷トレイコーナーに置いてありましたね。
おすすめです。
書込番号:21012462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





