スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信11

お気に入りに追加

標準

一日で4割近く価格上昇

2024/05/31 09:29(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

クチコミ投稿数:1446件

長い間13000円台だったのがほぼ一日で17000円台に価格上昇。他のSONY製スピーカー、普及帯アンプも一斉に価格大幅上昇。今まで
他メーカーに比べてかなり安かったので一気に調整が入った感じです。

書込番号:25754781

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/31 10:02(1年以上前)

>モデラートさん

> 一日で4割近く価格上昇

販売店の在庫がなくなっただけでは

書込番号:25754816

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2024/05/31 10:16(1年以上前)

価格変動履歴を見ると下落と上昇をしていますね。
察するに安価に販売出来るお店が存在するようです。
そんなお店に在庫が無くなれば値上げ風になる事を理解しましょう。

一度販売店に下ろした商品にメーカーが値上げしろ…
なんて事は言えませんからね。

書込番号:25754829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 11:17(1年以上前)

価格上昇をこの板に書くとお約束で安い店の在庫が無くなっただけではとの返信が来ます(笑)
ただ今回は違います。例えばオーディオ機器販売の老舗アバックも在庫がある状態で14500円から同日中に17000円台に価格を改定しています。またSONY製の他のオーディオ機器も一斉に価格が改定されています。これを全て安い店の在庫が無くなったからでは説明がつかないと思います。

書込番号:25754888

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/05/31 12:05(1年以上前)

>モデラートさん
こんにちは。
メーカーの仕切値が上がったんでしょうね。超ハイコスパだっただけに残念です。
同じくSA-CS9も上がってしまいました。この価格だと積極的にお勧めする気になりませんね。

書込番号:25754936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 12:55(1年以上前)

>プローヴァさん
SA-CS9も突如値上げですか。価格.comの便利機能の価格遷移表を見ると各機種軒並みグラフの折れ線があまり見ない垂直上昇
他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か。 メーカーは価格指示出来ないから仰る様に仕切値の大幅値上げ通告があった可能性高いですね

書込番号:25754994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/31 17:07(1年以上前)

>モデラートさん

安い店が無くなったから対抗する必要が無くなったので値段を戻したってことでしょう。

よくある話だと思いますけど違いますかね?

ライバル不在で定価で売れるなら定価で売りたいのが商売人ではないですかね?

書込番号:25755262

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/31 17:17(1年以上前)

まぁ、昨今いろいろ値上がりでメーカーの仕切り価格も上がってるのかもしれません。

私が所有するブックシェルフスピーカーも私が購入した2017年では10万円前後が相場でしたが、現在の価格は13万円前後です。
3割ほど上がってます。
これは過去にメーカーの値上げが2回ほど行われたせいです。一時期は15万円まで上がってましたので実に5割増しです。
あと値上げ予告がされていたので急遽購入したUSBDACも2万円前後だったものが3万円まで上がり、やはり5割増しです。

今はいろいろ値上がりしてるので買い時を逃すと悔しい思いをするのはわかりますが、情報が出る場合もあるので情報収集をまめにやるといいかもしれませんね。

書込番号:25755282

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1446件

2024/05/31 17:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私はこのスピーカー買う気満々で2週間ぐらい前からウオッチしていました。安い店が消えて高い店が繰り上がったのでは無く、ほぼ
一日で一斉に価格が書き換えられました。Amazon,Yodobashi,Biccameraと13000 円から14000円だったものが突然価格改定で
一時は19000円台も大手のショップでみかけ、その後17000円台で落ち着きました。
メーカーの仕切値が大幅にアップしたら、流石に赤字で販売する店は無いわけで安売り系各社17000円くらいで収束したようです。

書込番号:25755320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件

2024/05/31 21:17(1年以上前)

>モデラートさん
家電系は月末月初は値上がりします
avacや家電大手はある一定の競合店舗の価格に連動して値下げや値上げをしますので、その両方が重なると一気に上がります

期間限定値下げをしてたとかでなければ、多分1~2週間後には元の価格帯に戻ってます
(もちろん仕切価格が上がる場合もありますが、いきなり40%仕切が上がることなんて滅多にないです)

書込番号:25755565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1446件

2024/06/01 11:34(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。SONYは定期的に出荷価格を改定(ほぼ値上げ)しているようで、今回もそれが理由かもしれません。
異次元の金融緩和を10年も続けた結果、未曽有の円安と物価高(全て円安が原因ではありませんが)で値上げは致し方無いですね。
私は17000円でも内容を考えれば納得がいったのでこのスピーカーを購入致しました。

SONYの出荷価格改定の一例  https://tecstaff.jp/2024-04-01_radio.html

書込番号:25756139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/06/02 00:02(1年以上前)

>モデラートさん
>>他メーカーに比べて正直安過ぎたのは確か

おっしゃる通りで、イニシャル費用等は償却済みとしても、ソニーブランドに比して安すぎる値付けではありました。お目溢しというかこっそり出してるのかなーとか思ってましたが、やっと安すぎた値付けにメスが入った感があります。

書込番号:25757095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

サブウーファー気になりますね!

2024/05/30 15:51(1年以上前)


スピーカー > Edifier > ED-T5-BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

通常の2.0chアクティブスピーカーユーザーが低音域の不足に悩むなら、お値段手頃なコレも試してみたいですね。
どのメーカーのシステムにも対応するし、8インチスピーカーで周波数特性も38Hz-200Hzでヨサゲかも。
有名な老舗オーディオメーカーもいいですが、手軽に低音を楽しむなら安いEdifierのサブウーファーで遊ぶのもいいかなと。。。
大口径化や、フルレンジ、2Wayの選択の悩みから少し解放されるかもですね。AVアンプは別としてです。
(私は低音マニアではないです。聴こえてこない低音をヘッドホンではなくスピーカーでリラックスして聴きたいだけです。)
あるとないとじゃ大違いなんだろうなぁ。。気になりますねw

*歪まないよね。。。

書込番号:25753944

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/05/30 16:15(1年以上前)

>カルロスゴンさん
似た様な値段ですが、ソニーSA-CS9の方がコスパが良いと思います。ユニット口径も大きく、アンプ出力も少し高いです。

書込番号:25753967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成A

2024/05/25 13:30(1年以上前)


スピーカー

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー




最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H


スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/

スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。



書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 09:07(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。

スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

書込番号:25781080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 11:44(1年以上前)

>Minerva2000さん


またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。

ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。


あと当たり前ですが、

16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。

多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。



それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?

それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。

早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑

書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 12:29(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。

書込番号:25781287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:24(1年以上前)

プロジェクター

プロジェクター

液晶TV

液晶TV

>Minerva2000さん


>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

再確認してみました。


■画質比較


番組ロゴ

2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。


全体

2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。



書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:39(1年以上前)

■画質比較

ソース/酔拳

やはり、格安2Kプロジェクターだと、画質に限界を感じますね。。。

書込番号:25781806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 21:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。

書込番号:25781832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 06:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。


次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。


4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/


画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。

APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。


それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。

とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。

書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 09:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?

書込番号:25782230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 10:34(1年以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。

仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/



中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja



仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。

有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000


ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。

書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 10:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。

書込番号:25782314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 18:52(1年以上前)

■新型4Kプロジェクター/画質比較



本日は、音展2024に行ってきました。

前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ

などを試聴しました。

まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。


V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。

スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。


V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。

画質の体感としては、

V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。

な感じでした。


どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。

それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。

デメリットは、

デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで



詳細は後程、、、

書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 20:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。

書込番号:25782966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?


AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d


値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗

書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:45(1年以上前)

■画質比較


■V800R視聴コンテンツ

宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K

感想

宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。

マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。

ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。


■V900R視聴コンテンツ

8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K

感想

8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。

ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。

トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。

レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。

マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。


■まとめ

全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。


本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。

書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:49(1年以上前)

■画質比較/V800R

実際はもっと濃いめでしたが、部屋の暗室レベルが低かったので写真だと薄ボケています。

書込番号:25783075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:52(1年以上前)

■画質比較/V900R

書込番号:25783083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:06(1年以上前)

■画質比較/V900R

\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。


同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。

有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。

マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。


書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:28(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


アーロラサウンドブースで試聴。



フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B


アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。

特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。

書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/23 17:06(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。



ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100


評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。

北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。

その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html


スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU

こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html



アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1

テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。

SONY/A9M2

ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。


その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。

低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。


まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。




書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/27 12:23(1年以上前)

クリプトン卓上スピーカー

JBL 70から50万円に値下げ

バリカタフルレンジさん

>スピーカー/KLIPTON

卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質

7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。

書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くわないね

2024/05/25 07:45(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:1件

悪くはないね

書込番号:25747094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

組み立てスピーカーってどうなのさ?

2024/05/19 18:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

なんか前スレが埋まったので勝手に続編です。
偉大なる先人方よ、まだまだ無知な初心者の足下を照らしてくださいまし

とりま質問から

家族がTV再生用の小型spが欲しいといい出しました。『安いこと』がmustです(多少はごまかせるけど)
TVのspはノイズが乗るので長期視聴に耐えません。今はpc用spで繋いでいますが、これを他所に持っていく必要が出ました。

最優先かつ絶対の条件は幅が150mm未満。そして細いほうがいい。高さと奥行きは多少頑張れます
150mmだと多分TVと接触します。

よく見ているのはドラマ・ニュース・料理番組(対決や大食い等のエンタメではなく、〇〇の調理方法系)です

ぱっと見

FOSTEX : FE83NV2/FE85WK + M800-DB/P800-E ← 端子はバナナに変更
PARC : DCU-F071W + DCK-F071W-C3

あたりが価格帯効果面で無難かなぁと思ったり
Hi-Fi域はどうでもいいので中域(人声あたり)と低域がええ感じで出るように
アンプは MX3s あたりを買ってごまかそうかと思ってます

お薦めありますか?


一度作っちゃうと市販品はう〜ん、てなっちゃいますね

書込番号:25740956

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:272件

2024/09/22 22:39(1年以上前)

>matu85さん

返信が遅くなり申し訳ありません。

ご紹介いただいたピアニストさんですが、JAZZ聴かないので知りませんでした。
私のお薦めはこのお三方(ありきたりですが)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XY88BJQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J35QFLX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IFK6EAW/

ハンマーは悲劇的で使用されるオケ用ハンマーらしいですね。実物は見たことありません。
再生してたらききなり瞬発力の高い打楽器音でかつシンバルなどの金属音ではないのが来たので調べたらハンマーでした。
メインシステムで再生したらサブほどの瞬発力は出ず、これはアンプの作りの違いか?(コンデンサの違い?ACとバッテリーの違い?)と思いました。

自作のパワーアンプも作ってみたいのですが、ネットでみつかる初心者向けの簡単な設計図だと使用しているチップがすでに販売されておらず、複雑なのは作れず。。。


自作アンプの箱はご自身で穴あけやらバッテリー固定ソケット(?)などを作られたのでしょうか。すごいです。

うちは今サブ機のパワーアンプのみがバッテリーです。どうやら電力消費はDACのほうが激しそうでしたのでDACはACに戻しました。
メイン機もバッテリー駆動を導入したいのですが、メインで使ってるPMAも気に入ってるのでまだまだ思案中です
イシノさんとこの超大型トランス採用パッシブプリを導入しようとしたら予約間に合いませんでした
予約が間に合ったら一緒にバッテリーパワーもと思ってたんですが、急がなくてもいいかな、と

書込番号:25900707

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/02 21:10(11ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん

返信ありがとうございます。

CD 3枚 リッピングし耳慣らしをしています。
演奏家は、聞きなれていますが、マイナーな曲目、汗!

FX-98Eこちらも試してみました、纏まっていると思います、でも、でも、改造が楽しく成りそうな機種ですねぇ。

10/3宅配便来るようですね、製作意欲下降線、さてどうしよう、


CEOL RCD-N12-W  マイナス評価しました、他にも不具合出て新品が戻ってきました、中々良い音がしています、
アドバイス、外れて申し訳ございません。

書込番号:25912284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:27(11ヶ月以上前)

>matu85さん

わざわざ返信有り難うございます
曼珠沙華の時期なんですねぇ

FX-98Eは価格も価格なので、複数台持ってちょこまか触ってみたくなりますね

書込番号:25928628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/10/17 02:33(11ヶ月以上前)

【閑話】

今日ちょっと用事があってヨドバシの近くまで出たので寄ってみました
オーディオコーナー行ったけど食指が動かない。。。
些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

こういうのは何病って言うんでしょうね

ちょっと家のゴタゴタで動けていませんが、そろそろなにか作りたい

書込番号:25928629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/18 15:18(11ヶ月以上前)

あれ、1回レスいれたんだけど反映されてないw

>些細なものでも一度自分で組んでみたら(というほど大したことはしてないけれど)、大手メーカー品が色褪せて見える

ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。なんですが、今のコンシュマーオーディオの値段を見ると買う気が失せるというか、買えないって事もありえますよね。
ただ、中古アンプなんかをいじっていると、特にローエンドの製品は「うーん、流石だな」と思うことが多いです。
僕、DENONってあんまり好きじゃなかったんですが、ミニコンポとか一番安いアンプをバラしてみたら「DENONって、すげー誠実で良いメーカーなんじゃないかな」と思うようになったりしています。
スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。
ハイエンドらしい基盤が、なんかね、「よくできた中華アンプの基盤」にみえちゃうw

中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。
日本製の電解コンデンサって、トラブルがあった時に、コンデンサが破損しても「可能な限り他に影響がない」ように、圧力弁を工夫しているんですが、中華コンデンサはこの「圧力弁」がほとんどありません。
この、圧力弁の形はコンデンサメーカーのノウハウの中でも重要な部分なので、逆にいえば、この形状をみると「ああ、ニチコンだ」とか「これは、東信だな」とわかるのですが、「日本製コンデンサ使用」とかいてあるのに、圧力弁ねーじゃんなんですよね。
で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

まず、日本のメジャーメーカーの製品でこんな事は起きません。

スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。
B&Wの完成度の高さも僕はさすがだと思いますし、ディナウディもそうですが、これらの「モニター系」のスピーカーは細かなところがすごく気を使ってつくられていて、バスレフポートの開口部の切り方とか、ポート内部に作られたディンブルとか「大手でしかできない」部分は多いです。
日本のメーカーも、やはり色々な工夫をしていて、やすいDENONやSONYのスピーカーをバラすと、最低限のコストで色々な工夫をしています。このあたりのノウハウは流石だなと思います。DNEONは、AVやミニコンポに使う低価格帯のスピーカーに関しても、海外のサウンドデザイナーを招聘してきちんと設計していますし、SONYのユニットの選択や、ちょっとした接合部の工夫はSONYは腐ってもSONYなんだなと思わされます。

ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GNELECとDYNAUDIOを使ってる僕が思うに、GX100Limitedの方が「正確性」は高いとおもってるわけです。

GENELEC、DYNAUDIO、KEF、FOSTEX、B&Wを並べて、僕が思うに、正確でつまらない音をきちんと出すのはFOSTEX、GENELEC、KEFで、DYNAUDIOとB&Wはどこかお化粧をしている、もしくは嘘ついてるなぁと思ったりしますが、それでも、このあたりのスピーカーと同じレベルのスピーカーを自作するのは困難です。

DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。
もう、今売ってるコンシュマーオーディオDACはどれでもいんじゃね?な感じです。
個人的には、TEACがその中では「まじめ」な作りをしていると思っていますし、DENONのアンプに内蔵されてるDACボードもあのコストでやれることをやってる感じがして好感を持っています。

なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。






書込番号:25930242

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/21 18:58(11ヶ月以上前)

Fooさん

>ちょっと自作をかじると発症する「はしか」みたいなもんですね。

 自作すると 立ち位置が変わるんですね。
 料理で例えると、一般ユーザーは 飲食店で料理を食べる人、自作者は 自分で手料理つくる人
 作り手としての立ち位置や視点に変わります。


>アンプに関しては、僕もそう思っていた時期もありましたが、数をこなしていくと、大手メーカーってやっぱすげーなと思うことも出てきます。

料理で例えると、大手チェーン店って よくあの値段で料理が提供できるよなぁって点でしょうか?
手料理だと食材や料理法に凝ると(腕の問題はありますが)美味しい料理を作ることが出来ますが、食材費、手間、人件費を考えるととても商売できない資源投入されていたりします。
 大手チェーン店ってコストを抑えつつ、そこそこの完成度で価値を最大限に上げて提供する点がすげーって思います。


>スべきことは全部やってて、力をいれるところにはハイエンドパーツをきちんと使ってるんですよ。ちゃんと音質というかロスを考えてそんなに電流が流れないであろう所に耐圧の高い抵抗を入れてたり、音響用といわれる高いコンデンサをきちんと使っていたりします。デジタル系は、ちゃんと個体系の特性が良いコンデンサを多様してますしね。
>どこかの、ハイエンド風味な基盤に、銀色の高級オーディオ用コンデンサ「UTSJ」をならべてるようなセンスの無さはありません。

 そうなんですが、コスト見合いで価値を最大限に上げて売り物にするんで 製品の実力を出し切っていないってことになりますね。
 僕は装置の改造をやりますが、メーカー品を改造してチューンした音質を 100%とすると メーカー品は せいぜい 60〜70%止まりだと思います。
 改造内容は物によって変わりますが、面実装ハンダは音が悪いので 全ポイント手ハンダで打ち直し、コスト優先の部品を 質の高い部品に換装する等々 作業はかなり人件費かさむんで まともに費用計算するとメーカー品の3倍以上の価格になってしまうと思います。


>中華アンプのコスパの良さってのもオーディオが衰退している理由の1つにも思えるのですが、BOWSさんも指摘していましたが、実際に中身をみると、「信頼性」はかなり低いですね。

部品自体の信頼性も悪いんですが、実装も駄目な場合が多いです。
同じコンデンサが7個並んでいると 1個1個がピサの斜塔みたいに あっち向いたり、こっち向いたりしていることが多いです。


>で、プラスマイナス指定がある電解コンデンサがたまに逆に取り付けられていて・・・・電源入れました、爆発しましたwなんて事が起きる。

以前中華アンプキット付属の耐圧 50Vのコンデンサに 35Vくらいかけたら、アルミケースが吹っ飛んで天井まで飛びました。シャンパンの栓かよ(笑)


>スピーカーも、ちょっとお叱りを受けましたが、KEFの同軸ユニットなんてすごく完成度が高く、KEFはAV用のスピーカーをたくさん出していて、色々な形状のエンクロをつくっていますが、どれも「最低限」の音がきちんとでていて「なんてつまらない音がでてくるんだ」と関心します。→いかにつまらない自然な音をだすのかがオーディオの1つの目標なので、これは最大の褒め言葉。

 KEFとかGENELECのユニットってそんな方向向いてますね。
 GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが


>ちなみに、僕は、YAMAHAのスピーカーコンテストで11本の力作スピーカーを聞きながら、アタマの中で比較に使っていたのは、FOSTEXのGX100Limitedです。
>GX100Limitedは、そんなに評価は高くなかったと思うのですが、これ、僕とBOWSさんはアンプの開発で使ったのですが、低域以外の再現性はかなりやばい。B&Wの805と戦えるだけの性能があります。こんなもん、自作でつくれないですね。

GX100Limitedは最近、唯一 買ったまま改造していないスピーカーです(笑)
 それほどの完成度をもっているし、純マグネシム振動板って半端ないです。
 最近は、友人や専門家(遊音工房さん)の振動板を改造したスピーカーを聴く機会がおおいんですが、見た目じゃなくて 振動板の作り込みこそスピーカーの生命線です。
 振動板の分割共振、反共振、エッジとのマッチング、ダンパーの肉抜き等々で 谷が出来たり いろんな相反する事象をどうバランスを取るかが肝です。
 そういう観点からすると FOSの純マグネシウム振動板って恐ろしい存在ですが....腐食するんですよえねぇ 音は良いけど見た目が汚くなってくるのが難ありです。

>DACに゙関しては、あんまりコンシュマーで良いと思うものはないですw
>最新機種よりも、むしろ旧世代の「マルチビットDAC」のほうが魅力を感じていたりします。

やっぱ TDA1540 14bit DACが最高ですね(笑)
直近のESSやらAKMのDACの性能は月とスッポンなんだけど、音の鮮度感、リアルさは 14bit DACの圧勝ってのが論理どおりにいかない 音狂道の不思議なところ

>なんだけど、お金出して買ったのはREM、今まで扱ってきて信頼度が高いのはaitlaboですね。
>aitの新型、AKMのハイエンドチップを使ったやつ、あれ、100万以下のDACで一番「つまらない音」がしますよ。
>業務用の2,300万するDACと戦えるつまらなさで、その点でコスパが異常に高いと思いました。

 AITラボ いいよねぇ
Fiio とか S.M.S.L とかが最新DACチップ使ったお値打ち価格のDACこさえるて よく売れているんだけど、いまいち下半身が弱い。
 AITラボって 実直に電源回路を額面通りの物量投入して 骨格のしっかりした音出すよねぇ。同じDACチップ使って お値段何倍にもなるんだけど 価値がわかる人間しか買わないんだけどね。

書込番号:25933891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/22 05:59(11ヶ月以上前)

AITは、ちょっと10年ちょい前にSNSで「協力者」の人と仲良くなって色々聞いているので少し贔屓目ではありますw
ただ、設計思想が真面目だし、アプローチの仕方が奇をてらっていない、逆にいうと、ESSのハイエンドチップは奇をてらわない設計をすると「ああなる」わけです。

どうも中華系のESSのチップは搭載しているけど系のDACは音が腰高で「ちゃらちゃら」した感じがして気に入らないんですよね。
それなら、ハイエンドチップを使わずにモバイル用のCH数を減らして省電力にしたバージョンを使えよとか思ってたら、最近はそれが主流になってたし、古いチップのシュリンクした奴を載せてる安価なDACがでてきて「うん、そうだよね」とか思っています。
安価に済ませるのなら電流出力ではなく、電圧出力タイプを使えばパーツ数も少ないし良いと思うんですよね。

>GENELECはアルミ筐体、デジタル補正で極限ですが、KEFはそこまで行ってなくて既存のスピーカーの色合いを残してますが

KEFの製品群は、あくまでもコンシュマーオーディオなのでしかたないですよね。ただ「DSP使わないの?」という音だと思います。

最近、Fluid Audio F Series FX50という比較的安価なアクティブモニターを聞いたのですが、値段を考えたらかなり出来が良くて、中華アンプと適当なスピーカーを買うのなら、こっちの方が安いじゃんとか思いました。ペアで4万ぐらい。



書込番号:25934251

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/23 19:17(11ヶ月以上前)

sp取り付け面加工、此の切断電動工具使えず厄介

カット面

載せてみる

>るーずそっくすさん

難しい話は後にして、半歩踏み出してみました。

書込番号:25935907

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/05 17:24(10ヶ月以上前)

仲間が増えた団子兄弟

>るーずそっくすさん
(DCU-F127W) 今日から音が出る様に成りました。
創作意、遠のいて居まして、ごみ箱に使用した箱、木目の不ぞろいの箱、等流用しやっと音の出る処にたどり着きました。


一寸、高価と思っていました、でも、お金はただ取らないですね、

片チャン2本で デットマス効果を狙ってですが、取り合えずニンマリしています。

書込番号:25950656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/12/02 00:20(9ヶ月以上前)

ども、皆様、ご無沙汰してます

ちょっと家庭の事情で新しく買う・作るはしばらくできそうにありません
イシノさんとこのパッシヴ+バッテリーアンプも購入を考えてましたが、今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

自分もメンタルやられて沈んでました


>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

おそらく仰るとおり、作り手の内側が透けて見えて来たのだと思います。正しく見えているかはわかりませんが


>matu85さん
相変わらず、行動的ですごいの作られてますね
杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります

書込番号:25982252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/12/06 13:24(9ヶ月以上前)

るーずそっくすさん

書き込みに気が付かなくてごめんなさい。
他スレでも書いたのですが、matu85さんの多面体スピーカーはめちゃくちゃよかったです。
環境スピーカーのような感じで、スピーカーと正対しなくてもステレオ感がきちんと得られる上に、きちんと正対してきくと定位が良くてBOWSさんが「意地悪」的に用意した舞台録音のソースもきちんと「どこで、だれが、なにをしているのか」がはっきりわかりました。
これはかなり高レベルのスピーカーです。
matu85さんの設計と、オレンジPARCの狙い所がマッチしていたともいえますが、僕の好みとも凄くマッチしていました。
PARCのウッドコーンは2,3ヶ月鳴らし込むと音離れが格段に良くなるので、育ったmatu85さんスピーカーはまた聞きたいですね。

>今買うと火に油(ご推察ください)なのでこれも延期

オーディオとか自転車とか車、いわゆる「男の趣味」は家族には理解されないのが普通ですよね。
僕もかなり苦労しています。
子供を巻き込めると「家庭内バランス」の問題で幾分かは緩和されますw
我が家の場合には、細かい半田付け用に電子拡大鏡を購入したのですが、娘が一応理系希望なので「娘と共用」で、観察学習のためにもなるとか理由をつけたら文句はいわれなかったw
けして、「チップパーツの半田つけのために購入した」とは言わない、7インチのディスプレイ付きのちょっと高いやつなのですが、ちょうどスタンドに文庫本がセットできるので「老眼が酷いから、しかたなかったんだ」とw(Andonstar AD407というスタンドつけたら3万ぐらいするやつ)、そのかわり、道具の方は妻が居ない日を配送指定日にして、ピンセット型の半田コテとちょっといい感じのヒートガンも購入しています。なお、うちの妻は半田の匂いが苦手で屋内での半田作業は禁止していますが、これも妻が寝た後とか、妻がでかけている短い時間でやっています。
カメラやVlog用のアクションカメラも、バレないようにコソーリと購入して、子供のイベント等で「ね、あってよかったね高倍率ズームと、アクションカメラ」的な感じでどさくさ紛れな追認をとってたりする。

>自分もメンタルやられて沈んでました

それは大変でしたね。僕、今年で54になるのですが、周りをみると30後半〜50歳までの間にメンタルをやられる人が多いですね。僕も一時期かなりやられていて、軽い鬱と適応障害がでて精神安定剤をしばらく飲んでいました。
なんというか「大人のはしか」な気がします。家庭をもって、子供の進学の問題とか、仕事でも責任が重くなる時期には程度の差こそあれ、多くの人がメンタルダウンを経験しますよね。
そして、これは家族も理解をあまりしてくれない。なにが辛いって、家族がその状態を理解してくれないし、そうなった現状も理解してくれないのでさらに孤独感を感じちゃったりしますよね。
僕がちょっと救われたのは、小学校の同級生達や、従兄弟と話しをして「みんな、おなじなんだね」と気がついて、仕事とか損得関係ではない「昔からお互いを知る間柄」の人達との時間を作ったことです。
飯や飲みだけでなく、お互いの休みをあわせて海に行ったり、ドライブやツーリング、日帰り温泉を楽しみました。
平日、お互いの都合をあわせたり、サラリーマンなら有給をとって、平日、家族に気兼ねなく、幼馴染と遊ぶのはかなり有効な気がします。

書込番号:25988195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/12/06 22:04(9ヶ月以上前)

訃報:中山美穂氏(54)

書込番号:25988877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/12/07 03:01(9ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは

自分のペースでじっくり取り組んでください。

たまには息抜きも必要でしょうし。

調子が戻ったらまた始めましょう。

書込番号:25989094

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2024/12/08 21:12(9ヶ月以上前)

昨日、谷汲山華厳寺 雨にそぼつ もみじ

彦根城付帯設備外壁 長い年月に耐え(杉板)

東日本大震災時、手がけていた保育園

>るーずそっくすさん
皆さま、 今日も良い音、良い音楽を。



>杉板合板がお気に入りとのことですが、どのあたりがよい点なのでしょう。気になります
  
  2枚目の写真、風雨に耐え抜いた耐え抜いた杉の外壁です。
  3枚目、4枚目、東日本大震災時に請け負っていた保育園です、
  床は。チーク材無垢、腰壁、柱、建具など杉材、壁は和紙、天井グラスウールの予定でしたが震災の影響で開園に間に合わず。

  現在使われている多くの建材、子供に良くない、(メンタル含め) と設計の先生。


  箱を作るのに 杉の無垢材 一寸無理が多いので その合板になりました。
  素材が柔らかく 軽く 加工もし易く、勿論。

  音に関しては、無頓着です、ですが、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#25965525
  此のスピーカー製作者 大変良い材料と褒めて下さいました。


>Foolish-Heartさん
  私、記憶に残るのは、保育園に通う頃から、保母さんに従う事が出来ず、お昼寝の時間 そっと抜け出し、  
  数十メートル下の多摩川へ、

  二十代前半、フォスターの宣伝マン、色々やってました、心動かず。

  此処に来て、Architect1703さんの五角柱、BOWSさんの紹介の12面体、等の刺激で20面体に発展。

  又、BOWSさんのデットマスの刺激で、今の形に成りました。又、レス主さんのオレンジPARCを受け
  同、4本も買ってしまいました。


  評価を得られ、幸せです。











書込番号:25991799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2025/03/03 00:25(6ヶ月以上前)

生存報告(誰に?

オレンジパークは真面目にエージングせず、普通に鳴らしています。箱はパークの純正(?)品です。
低音出過ぎ感がありますが、おそらく箱ですね、これ。
バスレフポートにスポンジいれると結構変わります。高音は澄んできますが、低音はやや弱すぎ。美味しい線が見つかりません。
とは言え入手後しばらくの頃と比べると高音への悪影響は減っているようです。耳が慣れただけかもしれません。

箱は前のコイズミのキューブ(密閉型+ノーマルパーク)のほうが好みの出方してたようです。今度戻してみようかしらん
コイズミの箱を模した形状で材質だけ変えたのを作って、そこにオレンジいれるのが良さそうに思えますが、時間と場所(と工作技術)が。。。

年末〜年度末で忙しく、音楽聴く時間も珈琲いれる時間もとれなくて、メイン・サブとも宝の持ち腐れ状態になってます。
まぁ、なんとかまだ息はしています。

書込番号:26096001

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/03 13:42(6ヶ月以上前)

>るーずそっくすさん
  こんにちは 


オレンジパーク楽しまれていますね、試行錯誤して居る時が楽しい時かと思います。

構造上比較はできませんが、デットマス付けると低音締まりが出るかもしれません。

駆動アンプ、何をお使いですか、此の辺りも影響有ると思います、
FX-98E 此れ良くないですね、改造しようと思い 中身を出し検討しました で
ふたを閉め ほったらかし にしています。


79才 基板の半田付け四苦八苦しています。

でわ。

書込番号:26096477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/03/07 23:05(6ヶ月以上前)

>matu85さん
こんにちは

こんなひさしぶりの書き込みに反応いただけて恐縮です
低音出過ぎ問題も実はラウドネス的な働きをしてて当初の目的であった「夜中にフルオケ聴きたい」にはもってこいでした。
逆に昼間とか音量出せるときは満足行くところまで行ってません。
デッドマス作戦は、貼ったはいいけど、が怖くて手を出せません。不器用なのでユニットダメにしそうです。

アンプはFX98Eのままです。
前のmx3sが出力面でひどかったので、実出力がボリュームに追随してくれるだけで有り難くて。
大きな不満は今のところないのですが、試しに自作してみたい(知識も腕もない)気分です。

あとうちは音源がほぼCDなのでサブシステム用CDトランスポートが欲しいのですが、美味しそうなのがないですね。
円盤はやはりオワコンなのでしょうか

書込番号:26101794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 21:06(6ヶ月以上前)

最安価格で比較すると

DVD-P < BD-P < CD-P < SACD-P

なのね。
うーん、DVD-PはCD-Pの代用にならんのかしらん?

書込番号:26102910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/03/08 23:41(6ヶ月以上前)

避難場所
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26103071/

書込番号:26103072

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/09 05:34(6ヶ月以上前)

DVDプレイヤーもCD再生は可能なようです。
其の質と言われると分かりません。

私は、
https://kakaku.com/item/K0001115974/
この程度でリッピングしサーバー保存、ラズパイDACで再生です。
チュッと高かったCDプレイヤー飾ったまんまです。

書込番号:26103215

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

割と長く使ってます、安定稼働中

2024/05/10 18:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

●明日は横浜みなとみらい大ホールにてコンサート
●今日既に明日の演目を聴きまくって7時間経過
●だいぶ使い込んで、最近は音色も落ち着き安定稼働中

書込番号:25730358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/10 21:27(1年以上前)

長年シリーズ
長年ていうから20年位かと思った。
割と長くで3年なのね。
(-_-)

書込番号:25730560

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング