
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年9月2日 14:13 |
![]() |
17 | 5 | 2025年8月28日 21:34 |
![]() |
74 | 54 | 2025年7月23日 16:52 |
![]() |
84 | 12 | 2025年9月11日 00:09 |
![]() |
11 | 4 | 2025年7月2日 09:16 |
![]() |
36 | 4 | 2025年6月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝から一体型ミニコンポ/スピーカーが発売されたようです。
https://aurex.jp/products/ax-xss100/
スピーカーユニットは2Way/中低域に64mm径カーボンコーンウーファーと、高域用に繊細さと抜けの良さを引き出す20mm径チタンドーム型ツイーターの組み合わせで装備されていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2041975.html
早速、試聴してきました。
ノーマルモード/BASSモードで比較してみましたが、小口径ユニットにもかかわらず低域が50HZぐらいまで出ており、爽快なサウンドでした。
値段は2万ぐらいまで寝下がればハイコスパ、寝室などで使うのが良いかも。
書込番号:26279647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > FYNE AUDIO > F500S(WN) [ナチュラル・ウォールナット ペア]
DALI MENUET SEもデザイン良いですが、これF500S(WN) も良いですねー。音も悪くないし、、、。
B&Wはデザインはあまり好みでは無かった。。所有欲を満たすためにはデザインも大事です。毎日見る訳ですからねー。
ただF500Sは、机上に置く場合、奥行きがヤヤあるのが気にはなりますけどね。まあ置けなくはないけど。
さてどうしたものか.....
3点

タンノイからのスピンアウト会社なので、タンノイ風の同軸ですね。
タンノイが好きな人にはいいんじゃないでしょうか。
メヌエットと比較するとかなり大きいので、同列比較という感じではありませんが。
書込番号:26273715
1点

>プローヴァさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
スピーカーは音を出す装置ですから音が一番とはいえ、見た目もやはり譲れないところです。
タンノイと言えば、昔タンノイの古い家具調の巨大スピーカ―を所有している方へお邪魔して聴かしてもらった記憶があります。
あれは音が細かく表現できてまた良い音でした。
さて、ご指摘の通り大きさはありますよね。いやぁ、、そこが悩みなんですよー。
机上に置く場合はMENUETがいいのですがねぇ。
書込番号:26273718
1点

>hat77さん
背中を押すとすると(笑)、
本機は同軸スピーカーなので、デスクトップの近接リスニングでも定位が崩れにくいですよ。
低域もメヌエットよりは豊かですよね。
スレ主さんにとってツボにはまるデザインなのであれば、これでいいのでは?
書込番号:26275270
2点

>hat77さん
私は一昔前の、F500PGW,F502PGWを使ってますが定位は素晴らしく良いです。個人的には女性ボーカル、弦楽器は柔らかく、声には艶さえ感じます。
少し高くなりますがソナスのLumina U Amatorも暖かく良い感じです。奥行きは少しソナスの方が短いです。低域はファインオーディオの方が出る感じです。そして重さが
F500S 9kg
Lumina U Amator 5.8kg
F500Sは以外と重いです。
背中を押すとすれば、また値上げがあるかも知れないので、今でしょ な感じです。ポンド高は続くようで、F500Sが下がる要因は無さそうです。
書込番号:26275856
9点

>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
こんばんは。
いやぁ〜背中押されてしまいました(笑)
最後、色をどうしようかと思案してましたが地味で落ち着いたブラックオークで決めました。
スピーカーは視覚的に主張しないのが好ましいと思ったからです。
週末も近いですが、スピーカーセッティングの楽しみが出来ました。
どんな音がするのか楽しみです。店で聞いてますが自宅ではまた違う訳ですからねぇ。
書込番号:26275882
1点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
書斎PCのニアフィールドで
使い始めて10日、エージングも進み
専用自作スタンド、インシュレーター、USB-DAC導入でかなり音が良くなってきた。
バナナプラグが届いたのでケーブル共々換装した
ケーブルは余裕持ってちょっと長めに
フロント 1.2mX2
サラウンド 3.2mX2
フロントハイ 2mX2
ケーブルをカットしてプラグをセットして
さぁ、接続、、、
ピッタリ密着しててプラグキャップが外せないw
精密ドライバーを使って何とか外しました
しばらくコジコジして、やっとできた隙間にドライバーの先を差し込み外した
キャップの根元を少し厚くして隙間ができるようにすればいいのに、、、
今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がしますw
0点

>('jjj')さん
そ そのケーブルはCCA線では?
私はこれらにしました
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
https://www.47labs.co.jp/4708.html
長い距離はAE線です
https://procable.jp/speaker/ae_cable_200m.html?srsltid=AfmBOopPf0E2QVHeWe3GqvKz8dBxpBRh8rGdaCszHdKy2WfcPDIbtP6C
書込番号:26236792
6点

>ktasksさん
確かブロンズって書いたあったはず、、、、
純銀とかw
自分のスピーカーより高くつきそうw
200mも必要ないけどAE線は良さそうですね!
書込番号:26236851
3点

安いケーブルにはアルミに銅を被せたケーブルが存在します。
Amazonベーシックにも99%無酸素銅とか記載されているケーブルもある。
これはその記載がないのでもしかすると…
端面を見てみればわかると思う。
高いケーブルは不要だけどせめて普通の純銅ケーブルにはしておきたいところ。
>今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がします
純銅より良くなる要素は見当たらないので気のせいです。
導通性が落ちてそれがたまたま好みの音質になった可能性はゼロではないけど。
まぁ、聴こえる音はほぼ変わってないでしょうけどね。
書込番号:26237028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
>XJSさん
「俺は大丈夫、引っかかるのはHorseDeer」って思ってましたw
サラウンドの音がちょっと大きくなったよう気がしたのはプラセボ?
MonsterCableの16awg 12mで¥2640
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PDZBYJT?ref=emc_s_m_5_i_atc&th=1
これって大丈夫ですよね?
書込番号:26237117
2点

端面が銀色に見える
普通にカナレとか買えばいいんじゃ…
書込番号:26237127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>('jjj')さん
こんにちは。
定番のカナレの4S8で十分かと。4芯ケーブルなので2芯ずつを束ねて使います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoqkGx7tZVdcE4qbdpcZfs8hOPOLc1ziGhca2oWyc-3IXATJDDMC
書込番号:26237164
1点

>XJSさん
カナレ 4S6、4S8
4心のケーブルは赤白2本ずつプラグに入れるんですよね?
BELDEN スピーカーケーブル 9497-10m ¥5359 噛みつかれそうw見た目がスゴイ
https://www.amazon.co.jp/Belden-9497-10m-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-9497-10m/dp/B002DEZ3B2
>ktasksさん
AE線10mの切り売り見つけた! ¥3000+¥400で割高w
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/ae12_10002/
知り合いの電気屋さんに聴いてみようかw
う〜ん、ケーブルだけでも奥が深い、、、
オーディオ初心者は失敗して銭失って学ぶのですね ><、、
書込番号:26237173
1点

>プローヴァさん
これはちょうど良さそうですね!
12mなら¥3360 送料無料
これからお世話になりそりそうだし、会員登録しようかな。
怪しげな店の怪しげな商品を掴まないためにw
書込番号:26237180
0点

>プローヴァさん
アイコン間違ってました
良いサイトを知らないので助かりました
ありがとうございます
書込番号:26237182
0点

>ktasksさん
おすすめのAE線よく調べてみたら
切り売り¥120/mで売ってますねw
5mX2:\1200+2mX2:\480+送料¥400=\2080
200m巻のほぼ倍額ですがかなりリーズナボー!
う〜ん、見た目を取るかコスパを取るか、どっちにしよう、、、
書込番号:26237222
1点

カナレもゲット!
初めて聞いた”カナレ”もこの界隈では常識なんですねw
書込番号:26237354
0点

あれ
昼にレスしたつもりが
入ってなかった、、、
>('jjj')さん
ACC線はアルミに銅メッキみたいですね
アルミは銅に比べて60%の電気伝導率ですから
(メッキ分多く流れるかも?)
16agwなら0.7から0.8mmの銅線と同じですから
私の4mmの銅線や0.5mmの銀線(電気伝導率106%)
より良いかもしれませんよ?
また47研究所のリンクにあるように
https://www.47labs.co.jp/4708.html
太いと低音が出るとありますがそれは
重さによる固有振動の可能性の示唆があり
軽い方が良い可能性も示唆されてるので
銅の三分の一の重さのアルミ線はもしかすると良い可能性があるかも?
私の駄耳ではAE線も銀線も単線 ハイクオリティOFC線の差はあまり分かりません
それより
サラウンドでモード変えた方がよっぽど差は分かりますし
ソースの録音差の方が鮮明に感じ取れます
でも
プラセボ?(プラシーボ?と思ってた)
だとしても手の出る範囲でいいやつ使いたいですよね?
良い線を繋いでも音が変わると言われてるショップもありますし
全て高価な線にしなくても楽しめるかもしれせん
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm#:~:text=スピーカーケーブルの継ぎ足し&text=高級なスピーカーケーブル(現在,答えは「Yes」です%E3%80%82
ソウルノートの設計者のお勧めは単線だそうです
(XLRケーブルまで純正は単線仕様です)
線間容量なるものが複線にはあるそうです
聴き取れる耳があれば(AE線でも皮むいて赤白2分割にすると)効果はあるかも?です
AE線(硬いですよ)は面倒なので200m買ったので
いっぱい余ってるので近くなら20mぐらい差し上げたんですが
時すでにオソシ?、、、
書込番号:26237661
5点

>ktasksさん
発音の表記の違いで意味は同じ
以前は「プラシーボ」が一般的だった時期もあるが
最近はプラセボが主流、みたいです
AE線見るからに硬そうw
部屋の角に合わせて曲げるのがしんどそうw
カナレも購入したので聴き比べをしてみます
ホントに分かるくらい違いがあるのか楽しみです
「CCA線との違いがわからない」ってなことにならないよう祈りつつ
分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
M1Macが音源としてかなり優秀ってのは自分にとっては朗報でした
「こんどのM1Macってモノスゴイみたい」って聞いただけで衝動買いしてしまったMacBook、、
UIに馴染めず殆ど使ってなかったのでこれから音源として活躍してもらいます
書込番号:26237992
1点

>分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
耳というか脳かもしれない
音の比較は過去に聞いた音の記憶との比較になる。遠い過去ほど記憶が曖昧になっていく。
瞬間切り替えでもなければ違った違わないの判断は記憶違いかも?という疑念が捨てきれない。
それと接続部分もその都度同じとも言い切れない。
なので問題があるかないか、で考えた方が今後無駄な投資をせずに済む。
とりあえず普通に純銅のケーブルを使っておけば問題ない。
単線か撚線かは接続なども含め使用上、適してると思う方を選べばよい。
>ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
あまり真に受けない方がいいと思います。
店としてはそこそこ安く販売してるので買う分にはいいと思う。
書込番号:26238179
4点

>XJSさん
Macの話は信じたいw
どうやらバッテリーが逝ったようです、、、
充電できません、、、
シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです(血涙)
セットアップして、無料のAppleTVのドラマを何本か見ただけなのにwww
バッテリー交換代\25,000
書込番号:26238436
0点

>Macの話は信じたいw
プレーヤーとしてはいいんでしょうけどスレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
そのアンプ内蔵アプリで再生させるのが一番シンプルで音はいいと思いますけどね。
書込番号:26238517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずフロントにカナレ繋いでみました
幸い違いが判りホッとしましたw
低音が余韻を含み粘ります ちょっと出すぎな感じもします
中高音が澄んで埋もれてた楽器が顔を出しました
ドコドコしててもほかの音がつぶれない
1.5mケーブル代\450 フラグ代\400 で一本¥850
二本で\1700+手間賃で手に入る効果はプライスレス
書込番号:26238617
1点

>XJSさん
USB-DACに繋いでAVアンプで再生
先の話ですが、居間でプリアンプの新しいシステムを組んだ時の音源としても考えてます。v
電源繋いでれば固定音源として使えるので修理しないでもいいかもw
書込番号:26238631
0点

>('jjj')さん
M1Mac
なら私の使ってるインテルマックより新しいので
諦めず充電してみたら復活するかも?
(または充電アダプターの根元が抜けてる?かも?)
私のMacも一時期、スリープなのにすぐバッテリーが切れる
アップルタイマー?に見舞われましたが回復しました
>シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです
私は99%シャットダウンしませんけど
2018製でもまだ現役ですね
私にはMacのUiが直感的に使えトラックパッドもヌルヌル使えるので
逆にWinはマウスでしか使えませんのでMac派です
なので毎日使ってるので差があるかもしれませんが?
音源としては
ソウルノートのDAC買う前はイヤホンジャックからXLR変換するケーブルを
プロケーブルで買って
Macから アンプ(A-0へバランス接続方が音が良いとの事)に接続して使ってました
roonも使えるし
これでいいんじゃね?感もあったんですが
10WしかないアンプはほぼMAXボリュームだったのですが
高校の時買ったデンオン(デノンではない^ ^)のCDプレーヤーをつなぐと
爆音で鳴らせる???
Macの出力が弱い?と気づきDACを逝ってしまいました
結果沼にハマりました^_^
Macのアドバンテージはバッテリー駆動が音に良いのかもしれません
もっと沼にハマってる人は正弦波バッテリーやリポバッテリーなるものに逝くそうです
書込番号:26238649
3点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
最近YoutubeでB&Wの705signatureとの比較が出ていたのですが、測定値が近く、空気録音でも違いがわからない的なコメントに溢れていましたが、実際どうなのですかね?
値段的には10倍以上は違うと思いますが。
0点

>けんけんすーなさん
こんにちは
単純な話で、スピーカーも工業製品でデザインや素材や部品も違えば、音質も違いますので、高いお金をだしても価値があるから買う人がいるわけです。メーカーも価格で区別して製造しているので、安いスピーカーが高額スピーカーと同等ということは無いです。
価値観の違いは人それぞれなので同じと感じる人がいても別に法令違反ではないのでしょうがないです。収入がある人は高いのを買って経済を活性化させて欲しいです。
書込番号:26236627
15点

>けんけんすーなさん
こんにちは
両者は全然音質のグレードが違いますが、それがわかるかわからないかは、聞く人の経験値や違いのわかる耳が必要です。
705sigにしても上位モデルに800シリーズがあり、一聴してわかるほどの大きな差がありますが、わかるかどうかは個人差があります。
高いスピーカーは歪みを減らし信号に忠実な再生をするために、高い素材や複雑な構造などコストが高くなっており、同じ音を低価格のモデルで実現することはできません。
なので違いがわかる人にとっては705sigの方が圧倒的に良い、となりますが、違いがわからない人にとってはどうでも良い話になると思いますね。
世の中、薄型テレビの音でも満足される人はいらっしゃいますので、そういう事かと思います。
ただ面白いことに、オーディオもグルメと一緒で、普段からいいものを食べている=いい機材でいい音を聞きなれている、と、だんだん耳が肥えてきて、たまに低音質な音を聞くとなんかおかしい、とすぐに聞き分けられる様になるんですね。
それで普段聞きなれた音が実はすごい音だったとわかる様になります。
いい機材でいい音を聞くには先立つものが必要にはなりますが。
書込番号:26236641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんけんすーなさん
オーディオ、特にスピーカーにはグレードがあって、価格差=パーツ設計費になりますわね。
ただし、値段と性能/音質は比例しませんわね。
20万以上からは人間の聴覚限界を突破して鈍化していくので、値段10倍でも性能/音質も10倍にはなりえません。
しかも、音質評価はほぼ主観によるものなので、個人的な過大評価が大半ですわね。
ブラインドテストすればほぼ聞き分けできなくなるのと、加齢により聴覚劣化していくので高齢者は特に聞き分けできなくなっていきますね。
聞き分けできるという主張する人もほぼ出鱈目なパターンなので、他人の評価などはほとんど当てになりませんわね。
書込番号:26236969 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

705signatureはまずボディ表面仕上げを見れば金のかけ具合がわかりますよね。突板仕上げってやつ。
高級車の内装にも使われてるウッドパネルと同じ。
ここは音にはほぼ無関係な部分だけど家具的要素がある。
値段設定も強気な感じ。
対してポークは最安シリーズで生産台数も多いだろうし、価格競争も加味された値段設定のはず。
だから価格ほどの音の差が出ないのは当然。
書込番号:26237023 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>けんけんすーなさん
特にkefなどのスピーカーメーカーは高級ブランド志向で、本店は青山のブランド街に立地していて高級感を演出していますが、値段ほどの音質差はほぼありませんわね。
実際に試聴比較すれば分りますが、普通の音ですw
昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
実際のところ、高級スピーカーは高級車と同じハイエンド/富裕層向けの商品なので、100万以上の資金が無いと楽しめません。
KEFやB&Wの100万以下のスピーカーは高級スピーカーとは呼べないので、貧乏人はそこが限界値となるでしょうねw
書込番号:26237075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさまこんにちは。
色々ご意見頂きましてありがとうございました。
個人的な見解としては cantakeさんやプローヴァさんと同じような考えですが、確かに現代は高額製品になる程コスパは悪くはなる気はしますね。
当方のオーディオ歴の最初の頃の機器は59800円とかのアンプに組み合わせる感じの60000円くらいのSPでしたが、そこからアンプやプレーヤーをランクアップして、SPもB&Wに入れ替えた時の感動はすごかったので、やはりそれなりの価値に対する差があるものだなと感じたものでした。
本機は評判はいいのですが705とは価格帯が全然違うのにちゃんとした環境で聴いたら違いがわからないってことはないのではないか?
と思った次第です。
書込番号:26237569
2点

こんにちは
両者試聴していますが、何よりYOUTUBEの動画の方が何ゆえに違いが無いと発表されるのか不明。
びっくりするくらい違います。
確かにポークのは硬めの音に設定され、方向性はB&Wに似ている、と言うか、今のメーカーの方向性ですね。
シャキッと硬め、シャープにキツめに出る。
イギリスのは特にシャープ目で、短時間聴くと、良く聴こえます。
数値が何とか言う必要もなく、値段違うのに大して変わらない、と言う必要も無い。
安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
意味がない
選ぶ人の自由だからね
そういう趣味なのです
書込番号:26241505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
こんにちは。
この表現、まさにしっくり来ますね。
わかる人にはすぐに違いがわかりますが、興味がない人には全くわからない(というか多分ちゃんと考えて向き合っていないのでどうでもいい)という感じでしょうか。
あのyoutube の方はコメントで賛同した人には応答するのですが、ちょっとでも疑問を提唱した人に対しては完全無視なんですよね。
ちょっとあの姿勢どうなのって感じですが。
書込番号:26243293
1点

こんにちは
何を比較したいのでしょうかね
車なら
1000万円の車の速度100キロ時
100万円の同速度時
一緒だ
と言う指摘なのでしょうか
同じスピードでは走ってますね確かに
ただ、乗っていたら大体の人は違いわかります
そういう話です
それぞれは好き好きで
どちらが良いかは選ぶ方の自由
書込番号:26243495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にこういう動画に惑わされてる人達と言うのは貧乏人ですわね。
富裕層は即断即決で100万以上の高級スピーカーを購入して自己満足してるので、コスパスピーカなど眼中にないですからね。
富裕層
1. 金銭的余裕がある → 決断が早い
迷わず購入する=「選択に自信がある」
精神的にも安定していて、他人に振り回されにくい
2. 決断力がある → 人生全般でも運をつかみやすい
チャンスを逃さない
波を読んで「今」だと判断できる
貧乏人
決断に時間がかかる
他人の評価を気にして比較検討ばかりしている
チャンスを逃してネガティブなエネルギーを引き寄せがち
貧乏ループから抜け出せないので高級スピーカーを購入できない
ただし、違いの分るオーディオマニアは、メーカーのブランド戦略を見抜けるので、値段と性能が比例しないものは買わないですね。
書込番号:26243981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんけんすーなさん
創造の館さんの動画ですね。
サイズとf特がよく似ていて、価格が10倍違うことから比較をしている動画だ。
音はよく似ていて優劣なしという結論だったと思います。
ただ、創造の館さんは物の価値も十分認めていますね。
インテリアとしてみた場合は大差がある。
後、音の比較はわずかなことに大きく影響され思い込みからくるプラセボ効果も大きい。
なので本格的に比較する場合は、ブラインドで音量も厳格に一致させないといけない。
そんなことをすると高価なSPが安いSPに負けたりする。
SPメーカーの音工房Zでは、自社のフルレンジ1発モデルと高価で定評あるSPでブラインド試験をして、
勝ったとか、そん色ない結果がでたとか宣伝している。
オーディオなど所詮は趣味でしかないので、何を買おうが自己満足の世界でしかない。
MXT20も安いけど音はしっかりしていて、買って損するものではないぐらいの認識でよいのでは?
ちなみに、私は賃貸で8畳程度の部屋で大音量は少々気が引ける環境だ。
音工房ZのデカいSPと、創造の館の動画でなかなか評価の高かった5万円弱のパナソニックのPMX900を併用していたが
引っ越しを機に音工房Zのほうを廃棄した。 創造の館さんのPMX900の評価は、「音でこれに勝つのは難しい。」だったが、大音量でなければその通りだと思う。 現在は、高価なアンプやSPでなくても十分良い音が得られる時代だ。あとは嗜好品としてどこまでお金をかけるかだけですね。
書込番号:26276399
4点

>オオタニモロヘイヤさん
んなこと言ってたら
口コミいらんし
書込番号:26286861
1点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
>BOWSさん
これは貴重な情報をありがとうございます。
P1000-BHを買っておくことにしました。夏休みに作ります。
書込番号:26221328
1点

しおせんべいさん
お役に立ったようでよかったです。
今回 エンクロージャやアッテネータで倍近い値上げがあったんでびっくりしたんですが、まずは、購入者の多そうな P802-S でスレ立てしました。
今の御時世、値上げはしかたないんですが、これで自作人口が減ってほしくないなぁと思います。
書込番号:26221435
5点

P1000-BH + FE103NV セットを注文したところ「6月25日新規入荷済み」とのことでした。
値上げに先んじて仕入れていたようです。
おかげさまで値上げ前の価格で購入できました。
書込番号:26222454
1点

しっかり値上がりしましたね。
P1000-BH + FE103NVも、2本で30,000だったものが34,000円になりました。
書込番号:26226562
1点



スピーカー > PIEGA > Premium 301 [シルバー仕上げ ペア]
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000017906/
今はこの価格ってことですか?おおよそ2倍っすね。まぁ、以前の価格でも私には無理ー!ですけどね。
書込番号:26214014
11点

>Cさんさん
>KIMONOSTEREOさん
PIEGA Premium 301 Gen2 \550,000(税抜) は、Premium 301の新製品ですよ。
スレ主さんもKIMONOSTEREOさんの書き込みに、反応しないところを見るとGen2の価格と比較されている?
PIEGA Premium 301(販売在庫限り)は2024年9月の値上げで\480,000(税抜)ですから、2018年2月の発売時から1.55倍くらいでしょうか。
でも為替相場も発売時から1.35倍位、まして発売から6年半経過してますから、販売コストも増加していますよね。
ちなみに2021年9月発売の805D4/Bは、\1,020,000でしたが、2年半経過のの2024年4月に\1,396,000と1.37倍の値上げなので、為替相場とほぼスライドしています。
Premium 301の値上げも、わざわざスレを立てるほどのことですかね。
書込番号:26215043
1点

税込52800円ですね〜
これに限らずですが
値上げ前の中古品を
値上げ前より高い値で
現行価格と比較して販売する
中古オーディオショップをみると
残念な気持ちになる。
そして、昔の価格情報を見つけ難くなってる気もする。
そういった行為は
後々ジワジワ効いてくる気がします。
愚民への価格教育かW
書込番号:26216006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Cさんさん
なんか論点が変わってきたように思いますが。
スレ主さんは、下取をしてもらうときに、「このスピーカー、定価48万円の時に購入されたのなら24万円で下取りするけど、
31万円の時の購入だから、155千円の下取です。」と言われて納得するわけですね。
私は納得できませんけど。あまりないですが、過去には定価が下がったこともありました。
不当な転売はやめてほしいですが、最終の定価を基準にするのは普通だと思います。
書込番号:26216713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





