
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2007年8月6日 21:18 |
![]() |
4 | 0 | 2007年8月5日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月4日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月24日 23:10 |
![]() |
9 | 1 | 2007年9月19日 11:26 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月16日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こういうイベントが開催されるみたいです 興味のある方はいってみてはhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070806/jas.htm 軽井沢は多分ですが涼しいと思います
因みに無料みたいです
3点

こんにちは
情報ありがとうございます。プロによる自社製品のセッテングですし、どんな音になるのかとても楽しみですね。
書込番号:6615553
1点

こんばんは(^-^)/
ぬぉ?軽井沢?
遠いっすね(>_<)
TAD R1でも登場するでしょうか?
いつも情報ありがとうございます♪
書込番号:6615654
2点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
とりあえず5.1ch化に向け、RF-82を購入しました。
今は2chのステレオスピーカーで使ってますが、
小音量でもバランス良く鳴ってくれてます。
前使ってたBOSEの121と比べると、
立体感のある音で、ボリューム上げないと不足していた低音が
RF-82では解消されていて予想通りで満足。
ジュディマリを鳴らしてて妻が、「音割れてるんじゃない?」
なんて言い出したのですが、結局ソースに由来する歪みで、
聞こえてない音が聞こえるようになってます。
Eギターのマッチレスで鳴らしてる音が、
マーシャルに聞こえてしまうのはご愛嬌かな?
0点



スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
以前、友達からアコースティクギターに音楽を聴かせると、ギター
の音色が良くなるよ。と言われたことがあり、ギターのサウンド
ホールにスピーカーを弦の張力を使って取り付けた事のある者です。
当時は、周りから呆れられてしまいましたが、実際に音は良かった
ので、スバリそのものが出たなという感じです。
オーディオから知ったのではなく、タカミネギターから来ましたが、
ギタースピーカーでよく「神田川」などを聞いていました。
その時、ギターもいい音になり、スピーカーとしても贅沢な音を
聞きました。
特にマーチンギターでのサウンドは良かったことを覚えています。
左右のギターだけで100万円超えてましたので^^;
フォーエバーヤングです。
0点



スピーカー > Bose > AM-033 Acoustimas サブウーファー
今回、某オークションにて本製品の姉妹品(?)である「AM-O44C」を落札しました。ただし、”付属ケーブル”&”取扱説明書”なしです。
ケーブルを自作するため、AM-044C本体にある入力コネクタの情報をgoogle等で検索しまくったのですが、どこにも情報が掲載されていませんでしたので、書き込んでおきます。
結論から言えば、AM-044C本体の入力コネクタには、無線機用マイクコネクタ(4P)が勘合します。”マイクコネクタ 4P”で検索すれば、通販可能なお店がいくつも見つかります。
(私は秋葉原の千●電商で購入。1コ\240でした。)
ピン配列(マイクコネクタに1〜4の番号が振られています)は以下の通りです。
1番:+(プラス) ━━━━━┓
ボイスコイル1
2番:−(マイナス)━━━━━┛
3番:−(マイナス)━━━━━┓
ボイスコイル2
4番:+(プラス) ━━━━━┛
1番と2番、3番と4番がそれぞれ一組となり、ボイスコイルに接続されています。
(AM-044C本体をバラして確認したので、間違いありません)
ちなみに、AM-044Cはステレオではなく、デュアルボイスコイル(?)らしいので、上記のように表記しております。
スピーカケーブルは\110/1m(1.25sq)と安物を利用しましたが、マイクコネクタにぴったりと収まりました。あまり太いものだと入りませんので、注意して下さい。
で、ケーブルを昨晩完成させ、本日、車への搭載を行いました。どちらのボイスコイルに右ch、左chを接続すればよいか不明でしたので、テキトーにつなぎました。(結局、どっちにどっちを接続したか、判りません。)
で、インプレ。
めちゃめちゃ良く鳴ります。というか、鳴るようになってきました。出品者が”ほぼ未使用”だったため、エージング(?)されていないから、ですかね。
音(音質)そのものについては語りません(語れません)が、私個人としては非常に満足しています。
最後になりますが、AM-033及びAM-033Cについても、上記と同様な構造になっていると想定されますので、参考になさって下さい。(あくまでも「想定」ですが)
7点

(当然ですが)、デバイダーはついていたのですね。
でも、奮闘にはあたまが下がります。
AM033も同じとおもいます。
書込番号:6773282
2点



オーディオ雑誌のHivi-8月号のP81にQUADから11L後継機種の11L2が
7月下旬に発売されると広告が掲載されてました!!
う〜ん、どんな音に仕上がっているのか楽しみですね♪
0点

後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。
最近では、B&Wの800シリーズがDやSに代替わりしましたが、この際ウーファーがロハセルになって音が変わってしまいました。
ロハセルになって低域の再生能力は確かに上がったように思いますが、あまりにモニター調になり、音楽を自室で聞くには響きがタイトすぎて面白くなくなりました。
私は先代の音の方が好きだったので正直ガッカリしました。
11Lの音を気に入っている人は、早めにゲットした方が良いのかも知れませんね。
書込番号:6571798
0点

586RAさん
>後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。
まったく仰る通りですよね♪
完成度の高い1stの場合、2ndが1stを越えるのは本当に難しいのでしょうね。SPに限らず世の中万般に通ずる物かも知れませんね。
ましてや、そこに自分好みの音が入って来ると、更に難しくなりますね。もっと言えば同じ11Lでも各LOT事の微妙な違いは当然ありますものね。でも早く11L2を試聴をしてみたいのも正直な気持です♪
10ケ所くらい改良したと広告に書いてましたから。
また、白物家電ではないので11L2が出たからといって即日11Lが
店頭から姿を消す訳でもないでしょうから、11Lを購入しようと思っている方には早めに11L2を試聴して、吟味した結果11Lを購入するならむしろお買得な時期とも思います。ともあれ11L2楽しみです♪
書込番号:6584149
0点

ついに逸品館では、11L2の販売を始めるようですね!!
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
試聴リポート等が楽しみです♪
書込番号:6619086
0点

デミンさんへ
久しぶりに書き込みます。11L2ですがスイングジャーナル 今月号にQUAD 11L2の紹介記事が
載っていました。11Lをベースに細かい所をチュ-ニングしたようです。QUADの技術者の事、納得いく
仕上がりになっているのではないでしょうか。私は今の11Lで満足です。
書込番号:6636717
0点

AKIRAUEさん
情報有難う御座います♪。梅田に出たついでに本屋さんへ行き読みました。
一度、試聴したい気持が高まり、試聴には適さない環境なので気は進みませんでしたが
ヨドバシに寄りましたが、まだ11L2はありませんでした。
ただ、あの試聴レポートは個人的にはあまり参考になりませんでした。
試聴機に使ったCOPとAMPが70万代なんて庶民に買える値段ではありませんから(笑)
日本橋で近いうちに試聴してみたいと思います♪
書込番号:6641210
0点

デミンさんへ。久しぶりですがお元気ですか?
さて、「スイング・ジャーナル」のQUAD11L2の試聴記については、私も貴方同様に参考にならないーーそれどころか不誠実な記事に怒りさえ覚えていますが、あなたのこの記事についての感想を拝見すると、大事な前提条件の中で読み違えがあるようでうから、お節介のようですが、貴方の名誉のために訂正しておきます。
貴方のスレッドでは、「70万円台のコンポと組み合わせての試聴だから庶民には参考にならない」とありますが、それはこの試聴欄の下段に掲載されたSPの発売元潟鴻bキー・インターナショナルの広報記事に写真が掲載されているだけで、この試聴記を書いた篠田寛一氏の試聴システムはマランツ製品でも初心者向けの低価格品、定価84千円のプリメインPM8001と組み合わせています。
ご存知の通り、組み合わせるアンプと関係なく、SP単体の性能として決まっているのはf0や
インピーダンス、指向特性、歪率くらいのもので、音響(あえて音楽とはいいませんが)特性は、組み合わせるアンプとの共同作業で決まります。
軸上零度距離1メートルで測定された周波数特性や歪率などのSPのカタログ特性から、そのSPの音質がわかりますか?何にも判りはしません。
ですから、SPの試聴に当たっては、そのSPの潜在能力をフルに発揮させるように、組み合わせる機器は最高度のものを使用して、理想的な環境で得られるそのSPの音響能力を測定し、次いで現実的なシステムとして、音質の悪化を最小限に止めつつ組み合わせる機器のグレードを如何に切り下げるかという方法を取るのが一般的です。
現に、同じ「スィングジャーナル」に以前掲載された加藤しげき氏のQUAD11Lの試聴では、組み合わせるアンプは今回と同じマランツ製品ながらセパーレートタイプの最高級アンプ(プリがマランツ SC−7S1、メインがマランツ MA−9S1組み合わせ価格約140万円)を使用してQUAD11Lの音の素性を探り、次いで現実的な組み合わせとしてマランツのPM-15S1定価15万円を選んでいます。
こうすることによって、読者はSPの極限能力と低価格品と組み合わせた時の音質を知ることができますし、あとは各人の再生音楽に関する価値観や懐具合によって自由に決めればよいことになります。
今回の試聴担当者の篠田氏もそれぐらいのことは百も承知している筈です。にも拘らず、彼は
試聴機器のレベルを最低クラスを選んでいる点に私は憤激を覚えます。
なぜなら、そこに氏のこのSPに対する評価がいわず語らずに表明されているからです。
音響は印象の世界。変な先入観を持っていてはまともな試聴ができる筈がありません。
もし試聴の対象がノーチラス805やハーベスのCompact7でしたら、彼はこの組み合わせで試聴したでしょうか?
第一彼はSPの音質・なかんずく音楽性は価格とは別次元のものだと言うことを理解していないのではないですか?
確かに彼は試聴記の中でこのSPをそれなりに褒めていますが、私には販売元のお提灯記事にしか感じませんでしたし、プロの評論家として恥ずべき態度だと言われても仕方ないと思います。
とにかく、今後私はこの人の評論は信用しません。
年甲斐もなく興奮してしまいましたが、貴方のような若い方が真面目により良い音を目指して努力しているの見聞きして心強い限りです。
これからも、頑張って行きましょう。
書込番号:6642615
0点

シルバーライオン1930さん
今晩は♪。これは私のミスでした。ご指摘して下さり有難う御座います。
もっと、しっかり読まないとダメですね〜(苦笑)
書込番号:6644186
0点

デミンさん、お早う。
読み間違いを気にされているようですが、あれは単純なうっかりミス。気にすることはありません。私だってマランツの単体アンプを試聴に使ったと一瞬思ったくらいですから。
新製品の試聴に最低ランクの機器と組み合わせるなんて想像もできませんよ。これでは、QUAD11L2の試聴ではなく、マランツ8001(84千円)の試聴をやっているようなものです。だけど、その目的ならQUAD11L2には荷が重過ぎます。
何せ、このSPは特定の環境では素晴らしい音楽を聞かせますが、オーラウンド・プレーヤーではありませんから。結局甚だしく中途半端なテストと云わざるを得ませんね。
各社の試聴室には、試聴テストのためにそれぞれのジャンルに応じて「原器」ともいうべき高級品が用意されているのが普通です。テストする機器の能力にマイナスの影響を与えないためです。「スィング・ジャーナル誌」にも当然用意してあると思いますが、何故こんな形のテストになったのか不思議ですね。
マランツの8001プリメインも、このお値段としては良くできたアンプらしいですし、そのことを否定したり非難するつもりはありません。何せ手元に何の資料も、試聴したこともありませんから。マランツの名誉のために付け加えておきます。
結局、QUAD11L2が低価格品ですから、つい気が緩んだのでしょうね。
それよりQUAD11Lのファンとして気になるのは、今回の値上げが音質の改善を伴った実質的なものであるかどうかです。
ここ数年のポンドの対円相場は暴騰に近い値上がりで、2005年7月の1£=192円が2007年7月では1£=248円とこの2年間で約3割も値上がりしています。加えて、英国の物価上昇率は年平均2%前後もあるのに対し、日本は横ばいもしくは低下が続いています。
つまり、2年前の定価を3割前後上げないと、以前の利益が確保できない状況にあるわけで、
それが今回のマイナーチェンジに名を借りた値上げであるーーつまり実質的な音質改善効果はさほどでもないーーことを心配しています。
勿論、今回の値上げ後の新定価でも、その性能に比して充分に安いことは事実ですが。
折角築いたQUAD11Lの名声に瑕がつかないことを祈るのみです。
勿論私はQUAD11Lで充分に満足していますので(フルオーケストラのフォルティシモはさすがに無理で、音量をかなり絞らないと、音が混濁しますが)買い換える心算はありません。
だいいち、あまりに年を取りすぎたものですから、エネルギッシュな大管弦楽曲はあまり聴かなくなりました。「ベートーヴェンは喧し過ぎる」といったゲーテの心境がわかりますね。
でも、オーディオへの情熱は絶やさない心算です。今後もよろしく。
書込番号:6645957
0点

デミンさん、シルバーライオン1930さん
ご意見拝見いたしました。私も記事を立ち読みしただけだったので、内容まで深読みしておりませんでした。雑誌にQUADの11L2の事が取り上げられていたので情報が少ない中、書き込ませていただいた次第です。アンプなど何を使っているのかあまりしっかり読んでおりませんでした。実際には,自分の耳で11Lと11L2を試聴して見ない事には判断できないと思います。少し物議をかもしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:6645996
0点

AKIRAUEさんへ
始めまして。貴方からまで申し訳ないと言われると困ってしまいますね。むしろ貴方の情報で教えられたわけですから。
確か2A3のキットを組まれて使われている方でしたね?トランス類はタムラ製作所の製品と聞いていますが、品質には昔から定評がありますからキット素晴らしい音で鳴っていることでしょう。私も若い頃アンプを作っては壊ししていましたから、その頃のことを懐かしく思い出します。
QUAD11Lはどちらかといえば芯のある明快な音ですから、2A3と組み合わせると丁度バランスが取れて、芳醇なそして優美な音が楽しめるのではないかと思います。
室内楽などは最高でしょう。
2A3シングルですと出力は3Wくらいだと思いますが、音量は充分ですか?
それでは、お元気に。そして時々情報を発信して私たちをリードして下さい。
書込番号:6646818
0点

シルバーライオン1930さん
こんにちは♪いつも楽しく拝見しています。ボンドと円のレートの話しや物価の話しは
確かにありえる話しだと思いながら読ませて頂きました。
オーディオも基本は、あくまで商売ですものね。
メーカーの宣伝文句を、そのまま受け取るわけにはいきませんが
11Lが販売店に、あるうちに11L2と比較試聴したいものと思っています。
最後は、結局自分の耳で決めるしかないですものね♪
書込番号:6647104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





