スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信48

お気に入りに追加

標準

スピーカーを左右逆に設置?

2007/02/10 17:01(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:210件

タイトルを見てなぜそんな事をするのかと思うでしょう。

実は、寝ている状態で頭の後ろにスピーカーを設置している場合、
左右逆に設置する事で正しく聴こえるのでは?と思い実践しています。

スピーカーは安物で左右のスピーカーの距離も取れない状態の為、
あまり効果が実感出来ていません。

この様な設置をしている方がいらっしゃいましたら、
その結果を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:5984132

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/10 20:00(1年以上前)

「鏡は左右逆に映る」という考え方をベースにすると、「スピーカーを左右逆に設置している」という考えになるのかもしれません。たとえば、スペースシャトルの中のような無重量空間で布団を敷いて(ベッドを置いて)、ステレオを聴くことを仮定して考えてみてはどうでしょうか。

そもそも、音楽なら左右逆でも別に関係ないのではないでしょうか。オーケストラでの楽器の配置を気にするかたならば違うかもしれませんが。
私も過去に、布団の後ろというか両脇に置いて聴いたことはありますが、ヘッドホンのような圧迫感はないのは良いですが、正しく聴こうとすると寝返りがうてないのが難点でした。w

書込番号:5984700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/10 20:17(1年以上前)

ばうさん 返信有難う御座います。

指摘して頂いた通り、オーケストラでの楽器の配置を多少考慮しております。
ポップスやロックはあまり関係ないのですね。
どうりで、あまり違和感が無いと思ってました。

書込番号:5984756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/10 22:14(1年以上前)

プリごろさん こんばんは(^-^)/
ばうさんが言われる通り、低位や左右の移動音を無視すれば、左右逆は何の問題もありません。
問題になるのは正負逆相ですね(笑)
細かい点を言えば、各ユニットが対照配置されたインライン構成なら、スピーカーの左右は区別しなくていいですが、ツイーターやスコーカーがオフセット配置されたものでは音場感等が異なります。
素朴な疑問ですが、スピーカーが後ろにあるのですよね?
後方から聞こえるフルオーケストラなら、配置が逆に聞こえる方が自然なことはない(?_?)

書込番号:5985235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/10 22:32(1年以上前)

わざわざ来て頂き有難う御座います。

正負逆相ですか。何か難しい言語が出てきましたね。
ヤフーで検索したら何も出ず、グーグルはたくさん出ましたー。
なるほど.....よくわかりましぇん。

>後方から聞こえるフルオーケストラなら、配置が逆に聞こえる方が自然なことはない(?_?)
たしかに、そうゆう考え方がありましたか。(笑)

ちなみに、スピーカーはベッドの頭の方にある幅10センチ程の場所に置いています。
寝る時用のステレオです。

書込番号:5985322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/10 23:04(1年以上前)

正負逆相は、スピーカー端子の+と−を逆に接続することです。
簡単に試せますから、どんな音になるか試してガッテン!
これを積極的に利用したものにマトリクスサラウンドがあり、確か左右スピーカーの信号レベル差を取り出して、スピーカーによる疑似サラウンドを行うものです。
昔一度試してみましたが、古い話なので決線法は忘れました(^_^;)

書込番号:5985478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/10 23:25(1年以上前)

+と−を逆に接続することですね。
早速、試してみます。

話は変わりますが、ちょっと前まで1対のスピーカーに、
AVアンプとプリメインアンプの配線をむりやりねじ込んでいました。
(バナナプラグ対応では無いので)
オルトフォンとベルデンスタジオの太いやつだから
そのきつい事きつい事。(笑)

書込番号:5985589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/10 23:36(1年以上前)

もうプリ子はムチャするんだから!
多分フロント用の2チャンネルスピーカーだと思うんだけど、もしAVアンプにプリアウト(貴方がアウトじゃないからね!)がついてたら、そこからプリメインのライン入力に接続して、スピーカーケーブルはプリメインにだけ接続したらOKですよ♪

書込番号:5985646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/10 23:53(1年以上前)

なる程ですね。

実は、AVアンプを買う前のプリメインアンプだけの頃に
スピーカーケーブルを比較する為に繋いでいた訳でやんす。

>もうプリ子はムチャするんだから!
前にもプチ録画さんに、パソコンがフリーズしたら
コンセントから抜いて対処している件でお叱りを受けました。(笑)

書込番号:5985727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 00:42(1年以上前)

 皆さん、おじゃまします。

 ブリごろさん。

 随分、恐ろしいことをやってるというか、運がいいというか?(^_^;) 
 スピーカー内のネットワークが飛ばなかったこと、PCのHDがクラッシュしなかったこと、やっぱり運がいいんでしょうね。(^o^)

 スピーカーの逆設置の件、これは有りでしょう。なんせ、ユニットが背中を向けている(ボーズとか大昔のヤマハのもの)のが有るくらいですから。音が反射の具合によっては、面白いかも?

書込番号:5985940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/11 00:55(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん こんばんは。

レス有難う御座います。

>スピーカー内のネットワークが飛ばなかったこと

えっ、アンプでは無く、スピーカーが危ないのですか。
今は壁の薄いマンションなので、ほとんど稼動させていないから、
もしかしたら...ヤバイかもしれません。

書込番号:5986006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/11 13:21(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

何やら危ない話が・・
先ず確認ですが、プリごろさんは最初プリメインのみだった時期に、スピーカー端子A、Bに違うケーブルを接続して、端子切り替えでケーブル比較をしてたのですね?
余談ですが、この接続でA+B駆動で極太ケーブル効果を出す案があります。
で、次にAVアンプを導入して、ケーブルのうち1本をこちらに接続したのですね?
既に過去の話との書き込み内容でしたが・・・
迂闊に踏めない大魔神の?さんが心配されるネットワーク吹っ飛び現象は何によって発生するとお考えですか?
一般的には過大電流投入時及びパルス状ノイズ混入時かと思いますが・・・
多分この接続であれば2台のアンプを同時に電源投入することはなかったと思いますが・・・
同時投入して、プレイヤー接続とのからみでループが生成されて、変なハムノイズが発生していたらヤバいですが・・
私は電気回路は苦手ですが、もう少し無い知恵を絞ってみましょう。
仮に双方のアンプの電源が投入されていた場合、入力信号無でスタンバイ時のアンプのインピーダンス、抵抗はどうなってるんですかね(?_?)
もしこれが低ければ、駆動側アンプの電流やスピーカー逆起電力は全てスタンバイアンプに流れ込むのかな?
もしそうならスピーカーは鳴りませんよね?
電源投入されてなかったら多分オープン回路で抵抗無限大だから、問題無でしょうね。
この発展形として、駆動に使用していないケーブルの先端をグラウンドに落としたら、駆動アンプの電流は全てグラウンドに逃げてスピーカーは鳴らない筈かな(?_?)
考えるとなかなか面白いですね♪

書込番号:5987510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/11 14:14(1年以上前)

こんにちは。

>多分この接続であれば2台のアンプを同時に電源投入することはなかったと思いますが・・・
 そのまさかですが...やっておりました。(笑)

>仮に双方のアンプの電源が投入されていた場合、入力信号無でスタンバイ時のアンプのインピーダンス、抵抗はどうなってるんですかね(?_?)
 取説探しておりますので、見つけたら報告しますね。

書込番号:5987670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 14:40(1年以上前)

 こんにちは

 Strike Rougeさん

 私は中学生のころ、学校のスピーカーを壊したことがあります。AMPに電源が入っていると思わずに、結線したときにやっちゃいました。そのときは、ネットワークとスピーカーユニットの(部位の名称は定かではないですが)ダンパーというような所が裂けていました。

 

書込番号:5987746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/11 14:57(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん こんにちは。

ルージュさんがおっしゃっていた
>迂闊に踏めない大魔神の?さんが心配される
ネットワーク吹っ飛び現象は何によって発生するとお考えですか?
一般的には過大電流投入時及びパルス状ノイズ混入時かと思いますが・・・

はどうなのでしょうか?

取説どこにいっちゃったんだろう。

書込番号:5987792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/11 14:58(1年以上前)

こんにちは(^-^)/

どっひゃ〜!
プリ子はまさかをやってたの(?_?)
インピーダンスだけですね、心配点は。
迂闊に踏めない大魔神の?さんの場合は、インピーダンス無限大から突然ループが生成されて、コンデンサチャージ容量がラッシュ電流となりネットワーク耐圧を超えたのでしょうね。
これはピンプラグの抜き差しでも同じですからご注意の程を。
結線後であれば、このような秒殺にはならんと思いますが・・・

書込番号:5987796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/11 15:46(1年以上前)

プリごろさん
レスかぶってましたね(^_^;)
吹っ飛びの原因は貴方の推定でほぼ正しいと思います。
多分迂闊に踏めない大魔神の?は、無理やりケーブルをネジ込んだ状態で、どれかが抜けた場合を心配されたのかもしれませんね・・

書込番号:5987923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/02/11 15:49(1年以上前)

上レスで
迂闊に踏めない大魔神の?さん
の敬称が抜けておりました。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:5987930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 17:07(1年以上前)

 息子の、バスケットボールのリングを修理していて返信が遅れました。

 原因は、Strike Rougeさんのおっしゃるとおりだと思います。いずれにせよ結線するときは、AMPの電源OFFの確認が大事です。
 それと、PCがフリーズしてどうしようもないときには、一回はESCキーを押して、HDが動いていないことを耳を近づけて確認して電源OFFですね。私は、MACユーザーですがIBMPC交換機の場合、ESCキー押しで、HDDのヘッドがリトラクト位置に移動するはずです。

書込番号:5988165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2007/02/11 17:29(1年以上前)

ようやく取説を見つけました。ついでに部屋もかたしました。

もう、10年以上前に初めてのボーナスで購入しました。
メインSP   ONKYO D-77FXU(NOMAL6Ω/MIN4Ω)
AVアンプ   ONKYO TX-DS484
PMアンプ  SANSUI AU-α607XR
CDプレーヤー PIONEER PD-T04
センターSP BOSE VCS-10(6Ω)
リアSP    BOSE 121V(6Ω)
ウーファー  YAMAHA YST-SW45(5Ω)
SPケーブル  ortofon 6.7N-SPK500
SPケーブル  BELDEN STUDIO718
リアSPケーブル BELDEN STUDIO708

アンプのインピーダンスはたくさん書かれていてよくわかりませんが、
プリメインアンプがA,B...4〜16Ω
           A+B...8〜16Ω
      実効出力時...8Ω
   1/2実効出力時...6Ω
AVアンプは 55W×5...8Ω
         70W×5...6Ω
なんのこっちゃわかりませんね。
まあ、生きている可能性が高いので良しとしましょう。
安物ですし、もうかなりの年代物ですからね。

ルージュさんは4倍角のオーディオ好きでしたよね。
昔、山水のアンプは人気があり、9シリーズの音は格別でした。

迂闊に踏めない大魔神の?さん ありがとうございます。
バスケットボールのリング修理とは...頑張りますね。

書込番号:5988234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 17:58(1年以上前)

 ブリごろさん。

 >メインSP   ONKYO D-77FXU(NOMAL6Ω/MIN4Ω)
 >安物ですし、もうかなりの年代物ですからね。

 いやいや、あながちそうとは言えないですよ。10年前に買ったときと同じくらいの値段の現在で回っているSPを比べて見てください。物によっては、作りが手抜きと思えるような物もありますよ。
 いやー、システムの構成を見ていて、堅実な買い物をしているなーと思いますよ。

書込番号:5988337

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

QUAD-11Lへの道程

2007/02/09 18:17(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

こんにちは。QUAD-11Lを知り購入予定のデミンです。
独身時代は自室で結構ピュア・オーディオに資金を投入して
SANSUIのプリメインアンプやアキュフェーズのセパレート・アンプにDIATONEのDS-10000等を繋いで楽しんでいましたが結婚して
オーディオを楽しむ環境でなくなりいきなり数千円ののCDラジカセまで直滑降で落ちました(笑)。しかし音楽とオーディオ無しの生活は耐えられなく、再びSANSUIのアンプを手に入れたのを機に良質の
ピュアオーディオ用小型SPを探していました。
最初はDIATONEやYAMAHAの国産で探していましたがいろいろ調べてるうちに価格.comにもSP板が有る事を知り私なりに皆さんのご意見を勉強させて頂いた結果の候補として、「DALIのMenuetU。B&WのCM1。
モニターオーディオB2。KEF-iQ3。ダメ元でJBL-4312M。最後に辿り着いたのがQUAD-11Lでした」
良く聴くジャンルはピアノ系のJAZZやクラッシック。あとJ・POPや
ROCK、クラッシックのフルオーケストラも聴きます。
試聴場所の大型家電量販店とオーディオ専門店に耳なじみのピアノのCDを持ち込んで鳴らしてもらいました。
ただ家電量販店ではオーディオの販売だけでなく、試聴にも配慮をしている店舗で聴かないと全く意味がないと痛感しました。その点では大阪では梅田より日本橋だと思います。
さて試聴に際して一番期待していたのはGreat & Smallと言われた
DALIのMenuetUでしたが試聴してすぐ音の透明度に欠けると感じ候補外へ。モニターオーディオB2もJAZZよりはROCKやJ・POP向きかな?と感じ候補外に。JBL-4312Mは聴いた瞬間候補外になり。DALIの次に期待していたB&WのCM1は、こもりガチな音と感じ除外。そしてQUAD11Lを試聴しましたが、聴いた瞬間に以前所有していたDS-10000の明瞭な中高音の記憶へ至る道ががさっと開けたように感じ、小型SPでここまで鳴るのかと本当に驚きました。そして最後にKEFのiQ3を試聴。このSPも期待以上に良い音が出て驚きましたが、QUAD11Lの音の方が
私好みだったので11Lに決定しました。 iQ3の板にAKIRAUEさんが書き込まれていた「5.1chへの発展であればKEF iQシリーズを、ピュアオーディオでコンパクトに聞きたければQUAD 11Lでも良いのではないでしょうか」とのご意見には私も賛同させて頂きます。聴く音楽のジャンルによっても分けれるかもしれませんね。
今の私のリスニングルームは4.5畳部屋に荷物いっぱい!!
と史上かつて無い悪条件ですが(爆)
そんな中でQUAD-11Lがどんな風に鳴ってくれるか今から楽しみです♪
購入してセッティングを完了したら書き込ませて頂きます!!

書込番号:5980414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2007/02/11 14:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。 派手さこそありませんがバランス良く鳴ってくれる良いスピーカーだと思います。 セッティングには結構反応してくれるので自分好みの音を作る苦しみ?をどうぞ楽しんで下さいませ。

書込番号:5987717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/11 14:41(1年以上前)

あ、ただこちらのスピーカーは明るめというよりは陰影のある感じですのでポップスは使いこなしが難しいかもしれません。 そこいら辺も含めてお楽しみを♪

書込番号:5987749

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/02/19 18:20(1年以上前)

柚子唐辛子さん
返信ありがとう御座います♪
ただ、まだ購入してません(笑)何せ所帯持ちですので。
セッティングには、全く自信がありません。
また、いろいろと教えて下さい。
ポップスには、向かないとの事は他の掲示板でも見たことが
あります、試聴ではポップスは聴かなかったので
気になりますが、ポップスは用事をしながら聴くことが
多いので妥協は出来ます。JAZZやクラッシックは極力妥協は
したくありませんが・・。
購入したら、また書き込みます♪

書込番号:6022295

ナイスクチコミ!0


bc4jさん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/20 01:19(1年以上前)

先日 QUAD11Lを購入しました!
私も結婚後まともなAUDIOをもってなかったのですが、
音楽が楽しめる環境がほしかったので購入しました。

AMPはマランツの6001とくみあわせました。
DALIメヌエット2と迷ったのですが、
QUADのほうが広がりがある音にかんじたのでこちらにしました。
ピアノ系や、ボッサ等をきくのですが
スッキリとした良い音になったとおもいます。

嬉しい誤算だったのは、嫁さんがデザインを
気にいってくれたことです。
好みによるとは思うけど、見た目がいいのも大事ですよね。

いつかAMPをグレードUPしたいと考えています。

書込番号:6024375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/02/20 22:14(1年以上前)

bc4jさん
私もDALI  MENUETUも候補にしていました。オーディオ店で試聴しました。小型の割には、低域も出ているなとは思いました。但し良いスタンドがないと良い音ではなってくれないとの事で、スタンドと一緒に購入するのと、DALI TOWERと変わらない値段になってしまいます。またMENUETU位の価格帯であれば、もう少しコストパフォーマンスの良いものもあるかなということで、結果的にbc4jさんと同じQUAD 11Lになりました。8万前後で購入できるで財布にも比較的優しいかもしれません、聴くジャンルはJAZZ TRIOや、ピアン協奏曲がメインです。POPSやロックに向くスピーカではないかもしれませんが、個人的には満足しております。色はローズウッドですが、bc4jさん同様嫁も気に入ってくれました。スタイル、デザインは好き嫌いがあるかもしれませんが。あえて言うと塗装が綺麗なので、埃が目立つ、素手で触ると指紋が付く点が弱点と言えるかもしれません。

書込番号:6027331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

大音量でのエージング

2007/02/06 00:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

クチコミ投稿数:1010件 D-77MRX [単品]の満足度5

[5965256] 586RAさんの投稿は経験的に間違っています。
良くないので止めて下さい。

モノラルで左右のスピーカのプラスとマイナスを逆に繋いで向かい合わせにして接触させ、布団を被せればほとんど外に音は漏れません。この方法で一週間エージングすると音の印象は変ります。

オンキヨーの技術者曰く、
「普通の音量で行うのがベスト」らしい。
経験則では小さな音量で行う方が結果はよい。

D-77シリーズは所有したことがないので、D-77シリーズの特殊な事情が有るかどうかは知りません。

書込番号:5967541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

目安が

2007/01/31 03:03(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SKW-10

クチコミ投稿数:6件

SKWー10を使っていますが、カットオフ周波数のダイアルに目盛りがありませんね。
何処でカットオフするかを決めるのに不便ではないでしょうか。
オンキョウさん取り扱い説明書に目安を書いて下さい。
ヤマハさんは、値段が高いけど目盛りがついてました。
とても素直な低音を出してくれるので愛用してます。
仕方ないので、パソコンからサイン波を入れ、音量が半分位になる位置を求めグラフに書いてカットオフの目安にしています。
バラツキがあるものの、曲線が引けました。
音量調節に比べれば、カットオフ周波数は鈍感のようですので、数字で聞くことから調節を始められたら便利ですよね。
この機種を使う人は、小さいスピーカーのユーザーでしょうので、100ヘルツあたりでカットオフされるでしょう。
そうすると時計の文字盤でいえば、14時から15時でしょう。

書込番号:5943833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30件

2025/08/28 13:19(1ヶ月以上前)

>テレビ離れさん

当方も本機を使っております。
蛇足ながらステレオスピーカーはGX100-HDです。繋ぎっ放しで10年近いです。
本日、凄くすごく久しぶりに本機を触ってみたくなりまして、机の下に潜りました。

カットオフのつまみってアバウトだなあ、他のユーザーさん達はどうやってつまみ位置を決めているんかな?と気になったものでここのクチコミを覗いてみました。

とても参考になりました。
有難うございます。

書込番号:26275452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

思ったんですが

2007/01/30 23:34(1年以上前)


スピーカー > Bose > 33WER スピーカーシステム

クチコミ投稿数:13件

センタースピーカーっているのでしょうか 高音抑えて低音上げてテレビのボリューム上げればそれでいいってもんじゃないんでしょうか

書込番号:5943097

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/31 14:47(1年以上前)

>センタースピーカーっているのでしょうか

5.1chの場合、センターチャンネル信号がありますので、それを再生するために必要になります。例えば、映画の場合台詞はセンターチャンネルから出ることが多いです。これがないと、途端に無声映画になっちゃいます。

>高音抑えて低音上げてテレビのボリューム上げればそれでいいってもんじゃないんでしょうか

ここは、何を言わんとしてるのか分かりません。5.1chではテレビのスピーカーからは音を出しません。ってか、出ません。

書込番号:5945035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/31 15:20(1年以上前)

そうですか・・

うちは5.1ではなくフロント二つをAVアンプにつなげバーチャルシネマですのでセンター要らないな〜と思いまして・・・



書込番号:5945122

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/01 09:38(1年以上前)

前方2本のスピーカーで再生するバーチャル・サラウンドの場合は、センターチャンネルやリアチャンネルの信号を前方2本のスピーカーに、計算による信号処理を加えて重ねて出力しています。

なので、この場合はセンターチャンネルは不要ですね。

書込番号:5948094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/04 00:33(1年以上前)

詳しくご説明いただき有難う御座いました
もう少しでセンター買ってしまうところでした

有難う御座いました!!

書込番号:5958847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初!!

2007/01/30 17:36(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

QUADの板が出来て嬉しいです♪
とりあえず、初書き込みを♪
小型SPを探していろいろ調べていたらこの掲示板でQUAD-11Lを
知りました。また時間のある時に書き込みますがこの価格.COmのSP板の
お陰で良質の小型SPに出会えました♪といっても購入はまだですが(^^)
また皆様の実際の使用されての情報など教えて下さい!!

書込番号:5941470

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/30 18:09(1年以上前)

デミンさん こんにちは、

ピュアオーデオ華やかなりし頃、QUADのアンプやら、SPが好評を得てました。
若しかしたらイギリスじゃなかったかな?
なつかしいですね。LINNとたまに間違えたりしていました。

書込番号:5941565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/02/02 18:40(1年以上前)

祝!QUADスピーカの板。
最近QUAD 11Lを購入したものです。ペア10万以下で買えるスピーカとしては、かなり質の高いものではないかなと思います。B&WのCM1、KEFのiQ3,ELAC 203,DALI MENUETUなどを購入候補としており、当初QUAD 11Lは選外だったのですが、ネットで調べてみると評判はそこそこ良いようでした。他のスピーカにも未練はありましたが試聴して納得して購入しました。

塗装の仕上げも、白い手袋をはめて触らないといけない位、綺麗に仕上がっています。買ったのはローズウッドです。実際箱の中に白い手袋がちゃんと同梱されております。音はドンシャリ型ではなく比較的おとなしく、狭い部屋でクラッシク小編成や、JAZZトリオなどを聴くのには私には心地良い気がします。スピーカの音自身は、聴かれる方の主観が入るのでなんとも言えませんが。個人的には喜んでおります。
また、スピーカの箱の下に袴をはいておりますので、スピーカ台を高価なものにしなくても良いという点もメリットです。アセンブルは中国なので、英国メーカなのに中国製ではという事を気にされる方は、KEFのiQ3も同じだと思います。
実売価格は8万円を切っています。

書込番号:5953250

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/02/04 21:01(1年以上前)

里いもさん、早速の返信ありがとう御座います♪
QUADは確かにイギリスですね。ただAKIRAKUEさんが書き込みされている通り中国で製造されているようですね。私はAKIRAUEさんがKEFのiQ3にQUAD-11Lを書き込みされているのを知り試聴してQAUD-11Lに決めました。近々購入予定ですので楽しみです♪AKIRAUEさんはHPを拝見させて頂きましたが逸品館で購入されたんですね?私も極たまにですが行きますが逸品館では、「IMAGE11/KAI2」というSPが発売されていますが試聴された事はありますか?? 
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
もしありましたら感想を教えて頂けると嬉しいです。では、また書き込みます!!

書込番号:5962317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/02/04 22:56(1年以上前)

デミンさんへ、逸品館の「IMAGE11/KAI2」というスピーカは試聴していません。コストパフォーマンスは大変良さそうですね。QUAD 11Lは、CDジャーナル誌の「Speaker Book 2006」の高橋さんという評論家の方の話だと、音色バランスが良く、帯域を欲張らないウェルバランスで、能率も良いとの事。私は、DENON 2000と自作(キット)の2A3シングルの真空管アンプ(3.5W)で聴いていますが、非力な真空管アンプでも十分鳴らしてくれます。スピーカも上を見たらきりがありません。英国紳士の趣を感じさせるしっとりした響きという形容が付いておりました。購入されたらまた書き込んでください。なお、ジョーシンが高めですが、ポイントが付く事を考えると妥当な価格かもしれません。

書込番号:5963008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/05 01:14(1年以上前)

QAUD-11LとIMAGE11/KAI(KAI2の前のモデル)を所有しています。
セッティングが違うので詳細な比較は出来ませんが
大きな違いはIMAGE11/KAIは低音が出ないです。
色は両方共にブラックですが、仕上に差は無いと思います。

書込番号:5963673

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/02/07 16:57(1年以上前)

AKIRAUEさん、返信ありがとう御座います♪
私は真空管アンプには、まだ手を出した事がないのでQUAD11Lが
どのように鳴るのか興味があります。また別途QUAD11Lに決めた道程を
後日簡単に書き込ませて頂きます。
Don't Know Whyさん、教えて頂き感謝します。IMAGE11/KAIはQUAD11Lと比較すると低音が出ませんか・・。小型SPは、概ね低音が出ないのが悩みの種なのかもしれませんね。参考にさせて頂きます。

書込番号:5973162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング