スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと購入。

2021/09/11 13:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 LO [ライトオーク ペア]

スレ主 noonstreetさん
クチコミ投稿数:21件

24年間に購入し使い続けたパイニアのミニコンポ/X−RMX9MDがいよいよダメ、、、。
あまりお金も掛けられない中で精一杯の予算内で辿り着いたシステムを本日購入しました。
このご時世なのに家を空けることが多いので、納品は9月末日でお願いしました。
・スピーカー:OBERON3 LO
・プリメインアンプ:デノンPMA800NE
・CDプレーヤー:デノンDCD800NE
・スピーカケーブル:ゾノトーン6NSP Meister
・RCA:オーディオクエスト製
なお、愛知県のリーフ工房さんに木製スピーカスタンドを別注しており、9月末に納品予定。
hi-fiオーディオ入門となり、いい歳してワクワクしています(笑)。
…駄文となり失礼しました。

書込番号:24335968

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/11 14:46(1年以上前)

素晴らしいスピーカーです。床面に置いて少し内側かつ上向きに設置すると良いでしょう。後ろの壁から1センチの所に置いてみましょう。

書込番号:24336030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/11 17:14(1年以上前)

>noonstreetさん

ご購入おめでとうございます。
何年か前に、ヨドバシAkibaでOPTICON 2を試聴して感激。1台10万円オーバーなので諦めたものでした。

Oberon3は値段的に手が届く。ユニットこそ違え、ツイーターはOPTICON2より少し口径が大きいので、試聴しに行きたいと思ってたところです。
ぜひ大音量で聴いてみたいですね。

書込番号:24336284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

DALI

ゼンソールとオベロンの比較
・オベロンの方が力強い。
・ゼンソールは、インテリアにマッチング

オプティコンとアイコンの比較
・オピティコンは、刺さる(@^▽^@)
・アイコンの方が聴かせてくれる。

オーディオプロは、元気に聴かせてくれる。(トールボーイ型)

書込番号:24330540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

JBL試聴会

2021/09/05 15:09(1年以上前)


スピーカー

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

小樽まで来ていただきハーマンの方に感謝

感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ

アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません

書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

804新型D4

2021/09/03 10:53(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ローズナット 単品]

スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

804D3を駆け込み購入して半年。
早くもD4が発表されましたね。
D4の中でも一番変わったのが804ではないでしょうか?
台座が付き、フロントバスレフポートが底面に移動、背面にアルミヒートシンク。
やはりB&Wの開発力は凄まじいと思います。
804D3も半年が経過しようやくこなれて来ましたが、D4の視聴も楽しみです。

書込番号:24321390

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/03 12:00(1年以上前)

>QMASAさん こんにちは、

>台座が付き、バスレフポートが底面に移動

これはTannoy他でも数年前からやってますね、XT-8Fを5年前から使ってます。
Tannoyのホームページが画像も良く見えます。
https://kakaku.com/item/K0001289592/

書込番号:24321497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/03 12:43(1年以上前)

HiFi Voice.com ですがその使用言語はチェコ語(Czech)です。
翻訳機能を円滑に用いるために添付画像のように "hifi voice" を Google 検索してそこの画面上でいきなり
Translate this page
を利用するのが私には楽に思えます。

書込番号:24321570

ナイスクチコミ!0


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/09/03 13:35(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どれも見事なデザインですね。美しいです。

書込番号:24321665

ナイスクチコミ!0


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/09/03 13:39(1年以上前)

>里いもさん
ようやく安定する台座が付きましたね。
現在804D3はウェルフロート製品のスピーカー用ウェルデルタでフローティングさせ再生しています。
濁りが消えて804D3の持ち味を引き出すインシュレーターだと思います。

書込番号:24321673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/09/04 17:46(1年以上前)

805D4は805D3と比較してサイズアップしているのですね。
私としては805D3のサイズ感が好みなので、入手しておいて良かったと思います。

どの位グレードアップのかは気になるので試聴はしたいですね。

書込番号:24323902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2021/09/13 16:47(1年以上前)

>KURO大好きさん
エンクロージャーが全く別物になりましたので
オーディオマニアには激変して聴こえる可能性もありますね。
ここまでの進化は驚きですがお値段も一昔には考えられない高騰ぶり。

書込番号:24340102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度4

2022/02/12 18:18(1年以上前)

私も最近804D3の中古を入手しました。ゴム足やスパイクのなんとなく不安定感がD4で解決してる感じでしょうか?
ただ、底面バスレフは取り扱いが難しそうなので、私はD3で良かったかなと自分を納得させてます。
804D5あたりで、もし30kg台でタービンヘッドとか付いたら欲しくなっちゃいそうです笑

書込番号:24595518

ナイスクチコミ!2


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件 804 D3 [ローズナット 単品]のオーナー804 D3 [ローズナット 単品]の満足度5

2022/02/13 13:27(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん
804D4はさらに穏やかになり空気感も増しましたが
D3のややとんがった鳴り方も好きですね。
フロントバスレフなので余計にそう感じるのかも知れません。
現在はスパイクにウェルフロートのインシュレーターを使用して
鳴らしています。

書込番号:24597132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

part 67に突入します。
 特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身やら作ることにフォーカスしたスレになります。

 スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。

書込番号:24316392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/31 11:09(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)

書込番号:24316425

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 11:13(1年以上前)

>BOWSさん こんにちは

MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。

自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。


 

書込番号:24316431

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/08/31 13:14(1年以上前)

Archさん

>いつもすまないねぇ・・・・(シャボン玉ホリデーのハナ肇風・・・って分かる人いるかい?)

 あっと驚く....

里いもさん

 自作ネタありがとうございます。

>MCカートリッジ用ヘッドアンプを自作しました、結果は良好で、手持ちのLPを聞き直しています。
>PMA-2500NEにもMC入力はありますが、聞いてもぼんやりした音で、ネットやCDばかり聞いていました。

>自作ヘッドアンプはフラットアンプでDL-103などの0.3mVレベルをMMの4mVまでアップし、アンプのMM入力へ入れてやり、イコライザーはアンプ内のものを使います。
>信号系にはニチコン ファインゴールド高音質コンデンサーを使いました。
>自作ヘッドアンプのレベルも適正で、メインアンプのボリューム9時で十分な音量となり、音が一皮も二皮もむけたリアルでクリアな
>音に変わりました、CDと遜色ない音と感じています。

 ヘッドアンプ自作して成功だったんですね。
 おめでとうございます。

 ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?

 ヘッドアンプは簡単で難しいものです。

 簡単というのは、単に10〜40倍程度のゲインが有れば良く 出力も小さいので OPAMP1段とか FET 1石とかの簡単な構成できるからです。
 特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです。

 難しいというのは、扱う電圧レベルが低くてちょっとしたことで盛大にノイズが入るのでノイズ対策が難しいからです。
 DL-103等の高出力のMCカートリッジとOlfton系の低出力ローインピーのMCカートリッジを切り替える場合、難易度がグッと上がります。

 僕は、金田式のディスクリートヘッドアンプこさえてノイズと格闘したことがあります。

書込番号:24316570

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 14:50(1年以上前)

>BOWSさん

ご覧頂きありがとうございます。

>ヘッドアンプって どんな構成のものでしょうか?

構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。
最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。
消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。

高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。

AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。

ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?

書込番号:24316703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2021/08/31 14:53(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

開設おめでとうございます。

アンプとラックの件ではお世話になりました。

時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、

またその時はよろしくお願いします。

書込番号:24316706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/31 16:22(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。
その点では、アルペア5ですら少し大きいかも→ということで、PARCの5センチウッドコーンを使用。
5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)

個人的には10センチ口径になると、ニアよりも小さな部屋向けのメインスピーカーとして考える(5〜12帖以下ぐらい)ことになりますし、メインとして考えるので、実はコスパはあまり考えない。
なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。

特に、繊細な音楽を聞くよりも、AV方向に向くのは、PARCのウッドか、MARKならプラビアかなぁと・・・・・

現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。

それよりも大きな部屋、実家の居間のような広さがあれば、当然に、大型モニターやフロアスタンディングを使うので→倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・

僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・

卓上→5〜6センチで、小さな箱を使い、低域は脳内補正ですますか、小ぶりなアクティブモニター(ディナかなぁ)
マンションの1室(5〜8帖)→10センチ口径フルレンジ
居間(10帖〜)→13〜20センチ口径のウーハーとツイーターのシンプルなブックシェルフか場合によってはトールボーイ
居間(20帖〜)→大型モニター系

という感じですね。

体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw

BOWSさんも、アーキさんも、実際にアンプ作成で僕が作る「音」の感じを聞いているので、わかると思います・・・・・


書込番号:24316782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/08/31 16:38(1年以上前)

フォノ関係の自作は、BOWSさんがお書きのように「簡単で難しい」を何回か体験しています。

イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw

>特にDL-103のような比較的高出力のMCカートリッジを決め打ちする場合は成功率は高いです

そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか

真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!

が正解のように思えます。

もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。

まず、入力を2系統にして、オルトみたいな出力が小さいやつは

入力→昇圧トランス→バッファ

DENONみたいな出力が高いやつは

入力→バッファ

で、切り替えスイッチは、バッファの手前に置いとけばとか思いつつも

オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん

書込番号:24316805

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 17:18(1年以上前)

DL-103で好結果を得たので、気をよくして(欲が出て)DL-103Rにしてみました。
ハイが伸びた感じがします。

書込番号:24316852

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/08/31 18:57(1年以上前)

金田式イコライザ 外出しになっているのがYAMとNS-2B

里いもさん

>構成はデスクリートでローノイズタイプのTR2段に軽くNFBをかけています。

 割と本格的なものですね。

>最初はトランスタイプのACアダプターを電源にしましたが、定電圧半導体を入れても、フルターを入れてもノイズが乗り、単三電池
>2本とワンポイントアースでノイズは無くなりました。

 まあヘッドアンプだとそうなりますね。
 ノイズには電池最強です。

 それと、電池の銘柄によって音が変わります。
 何故かSONYの電池が無難でよく使っていました。
 大昔に、Panasonicが狂って発売していた 1.7Vのオキシライド乾電池が電池界最強音質で 絶版前に大人買いしていたんですが、なくなってしまいました。再販してほしいですが無理だろうなぁ...

 いろいろ試すと良いですよ。

>消費電流は電源入れ表示のLEDも含めて15mAです。

 それなら十分な時間持ちますね。

>高音質コンデンサーは形状が大きめで、メーカーの自動ハンダ〈非鉛)工程には組み込めないのではないかと想像しています。

 高音質コンデンサはスルーホール部品が多いのですが、表面実装に加えてスルーホール部品を使うことは一般的なので障害は無いと思います。
 それより部品コストでしょうね。

>AMラジオ送信所近くの友人宅へ持ち込み試聴してもらいましたが、無音状態でかすかにラジオが聞こえたのでケースとアンプのアースネジと結んで直りました。
>若しかしたら、メーカーのMC入力にはハイカットフィルターなども入ってるため音質に影響してるかと、想像してます。

 ノイズよけと言うより、高域発振を抑止するため位相補正が入るのは一般的です。
 設計によりますが、超広域にゲインを持たせても害しかないですし

 それと1点アドバイスです。
 ヘッドアンプでキーパーツとなるのが入力の抵抗です。
 DACのIV変換でも抵抗の良し悪しで音が決まりますが、MCの入力抵抗も電流→電圧変換を行うので良質な抵抗に変えると 音数が増えて、ディテール表現が向上します。

 僕は、金田式のMC専用イコライザを使っていますが、入力抵抗をいろいろ交換して聴き比べをして最終的に スフェルニースYAMを使いました。
 当時 1本\1200くらいしましたが、表現力は抜群でした。絶版になって久しいため 海神無線で DALE NS-2B か VISHAY VSRあたりを使うと間違いないと思います。

 余談ですが、このイコライザは±18Vが必要ですが、いろいろ試して電池電源がベストだったので 単2電池 24本使ってます。
 メータで電圧監視して 下がってきたら交換しています。
 大飯食らいですが、音が良いのでしかたありません。


>ところで、このところしばらくOIMO CHANが見えませんが、お元気でしょうか?

 こちらの方には登場されてないようですが、Youtubeチャンネルが更新しているので元気に活動されていると思います。


オルフェーブルターボさん

 まいどどうも

>時が来たら、SP自作してみたいと思ってますので、 

 SP自作は敷居が低いので ぜひ!
 フルレンジ一発スピーカーもっておくと、いろいろ便利です。

書込番号:24317003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2021/08/31 19:00(1年以上前)

>BOWSさん
さっそくどうも こんにちは

その時が来たら、フルレンジ一発のお勧めを期待しつつ、

このレスを静観させていただきます。

いつもありがとうございます。

書込番号:24317007

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/31 20:39(1年以上前)

>BOWSさん

金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。
とても綺麗に配置をされてるし、写真の撮り方も上手です、絞って長時間露光と。
高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。
入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてます、お書きの高いものも探して見ます。

シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。

書込番号:24317178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 03:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

BOWSさんが書いていますが、スピーカー工作はわりと簡単、凝りだすと深い沼があるのはたしかですが、1組フルレンジもっててもいいとおもいますし、5〜10センチユニットで卓上用のコンパクトなニアフィールドシステムを作るのは楽しいです。

いまは、優秀なユニットも多いですし、エンクロージャーも完成品がけっこうありますから、手始めにフォスのカンスピなんでどうでしょうか?

https://www.fostex.jp/kanspi/

このカンスピシリーズはよくできたキットで、作る楽しさ、スピーカーの構造を知るのにすごくいいですよ。



書込番号:24317583

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/09/01 09:09(1年以上前)

Fooさん

>何度かかいているのですが、僕の場合にはあまり低域にはこだわりが無く、また、小口径フルレンジの場合には、そもそもがニアフィールドでの利用しか考えていないってのもあります。
>箱容積も1リットル前後ぐらいで、口径は5〜6センチってところですね。

 僕もニアフィールドが多いので その用途では8cmも有れば足りるかなと思います。
 耳からユニットが近いので低音より中高音の質が問われます。
 最近 OM-F101をずっと聞いているけど このユニットは特殊な振動板で中高音が独特な感じです。
 10cm青PARCは中域は好ましいけど高域がしんどいので 5〜8cmくらいのPARCは良いのではと思いますね。

>5センチクラスだと、このPARCさんのウッドコーンをリプレイスしたいと思うユニットがなかなか見当たらない、しいて言えば、少し大きいと言いながらもアルペア5ぐらいしか選択肢がない(個人的感想)

 5cmユニットだとPCスピーカーの範疇になるので選択肢が減りますね。

>なので、候補としては、PARCさんの10センチのウッドかケブラー、MARKさんのアルペアかプラビアが使ったこともあるので、これ以外のユニットってなかなかない感じです。

 僕は、MAOP5に魅入られたので モノサスペンションのMAOP7 V2が出たら行くかもしれません。

>現在は、フォスの88SOLを、フォスの標準バックロードホーンにしていますが、子供がもう少し大きくなったら、バックロードではなく、パイオニアの同軸をつかったトールボーイを作ろうかなぁと思ってるところです→引っ越すので。

 引っ越しで破壊されない環境が得られれば良いですね。
 手放しましたが、パイオニア同軸は良いユニットなので 適度な箱に入れるとよく鳴ってくれそうですね。


>倉庫にL220が眠ってるので、こいつをレストアするか、実家の4343を使うか、なんなら、両方を下取りにだして・・・・・・

 素晴らしい倉庫ですね。
 L220は、品位よく鳴りそうです。
 僕なら 4343は手を出したくないです。手を出したら我慢できなくて全ユニット交換して箱も変えてしまいたくなる衝動に駆られそうなんで そこまで改造したら4343じゃないだろうし(笑)

>僕の中では、8センチ口径フルレンジと、13センチを超える口径のフルレンジって需要がなかったりするんですよ・・・・・・・

 昔と違って 小口径フルレンジの出来が良くなってますからね
 僕は平面バッフル好きなんで 16〜25cmくらいの 上も下も出ないビンテージユニットの需要はあります(笑)


>体感で、こんなイメージをもっているのですが、実際に、低域再生の事を考えるとこういう感じになると思いますし、もともと、求める音が、帯域よりも定位や反応速度と一定の分解能、特に分解能を考えると、無駄な低域は無くても(ここの説明は難しい、お部屋が理想的であれば、低域はあったほうが良いと思っています)全然我慢できるんですよねw

 無駄な低域って サブウーファーに代表されるような質(リニアリティ、トランジェントや位相感)を伴わないが量だけはあって どこから鳴っているか不明で空中に漂っている重低音ですかね。全く要りませんね。
 僕は コンデンサスピーカーで再生されるようなリニアリティと初動と収束の速い軽低音がほしいです。

書込番号:24317791

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/09/01 09:34(1年以上前)

Fooさん

>イコライザーまでをかんがえなければ、正直、典型的なOPアンプ1発でできるとおもうのですが、これがなかなかうまくいかない。
>まあ、現実的には、キット工作で、済ませてしまえばヘッドアンプ自体はだいたいうまくいくんですけどねw

 あるレベルまでは簡単なんですよ。
 それ以上の質感求めると 初段FETを選別してパラにしたくなる...底なし沼にようこそ...


>そそ、DENON系のヘッドアンプはたぶん失敗よりも、成功している人の方が多いとおもうのですが、オルトフォンは系はより繊細さが求められるので、どうするか
>真空管バッファで、ごまかしちゃえ!!

 そういう裏技は禁じ手では(笑)
 でも真空管はノイズ厳しいから トランス+真空管イコライザってのが王道のように思います。

>もしくは、オルトフォンを使う時には、ヘッドアンプではなくて「昇圧トラス」を使うのが安パイ・・・・・・・なので、昇圧トラス+真空管バッファなら、雰囲気もあって、切り替えは、昇圧トランスの次にいれればいんでないとか思ってたりします。

 以前、友人からかき集めて 昇圧トランスとヘッドアンプ 10〜15種類(うろ覚え)比べたことがあります。
 ガレージメーカー,テクニクス、oltfon のヘッドアンプを試したけど面白い音はするんだけどトランスに比べるとノイズがやっぱ劣化するんで ヘッドアンプは無いなぁと思いました。
 トランスもDENON,FR,Softon,oltfonとか試したけど 玉石混交でAU-301、softonとかは音が鈍くなってつかえない、抜群に良かったのは DENON AU-1000 12Kgもある金属の塊みたいなので 昇圧トランスも重厚長大かよと文句言った覚えがあります。オクで探したけど 当時落札価格が12万円を降らなかったので 諦めて次点のパートリッジの青筒を買いました。
 で、鳴らしてみると 視聴したものと音が違う.....ああっこのクラスだと個体差が出るんだぁということを痛感しました。


>オルトフォン、うちつかわねーな→DL305しか使ってないから、問題ないじゃん

 これで良いのでは
 カートリッジは底なし沼です。

 以前 LYRAの20万円超えを借りて衝撃を受けました。
 カートリッジには針交換という通過儀礼があるので維持費が半端ないです。

書込番号:24317822

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/09/01 10:02(1年以上前)

里いもさん

>金田式イコライザーとのこと、高級部品が使われてますね、画像へメーターが二つ見えましたので何のため?と思いましたが、
バッテリー監視なのですね。

 金田先生は部品の質に妥協しない選定なので皆ヒーヒー言いながら指定部品買ってましたね。
 本来はカップリングコンは双信 SEコン(ケースマイカコン) 0.47uFが指定部品で1個¥48,000 もしました。
 流石に高すぎると思ったのか 廉価版を発表したのがこのEQです。でも 中央の黒いのは SE 33000pFで 1個1万円くらいしました。

>高音質コンデンサーはやはりコストですかね、こんなに変わるとは想定以上でした、響きが違いますので、音楽全体が様変わりします。

 ニチコンFGも良いんですが、MUSEやSILMIC、UTSJもそれぞれの音があって違うし、小容量の良質なフィルムコンやオイルコンをパラうと 音抜けがガラッと変わります。

>入力抵抗ですか、使ってるものは普通のもので、カートリッジメーカー公表のインピーダンスが100Ωですので2倍の200Ωを入れてま
す、お書きの高いものも探して見ます。

 ヘッドアンプの入力抵抗は、単に入力抵抗ってことだけではなく カートリッジの負荷になりカートリッジのトレース性能に影響します。
 例えば、極端な話 ショートすればカートリッジの発電コイルに制動がかかりすぎてガチガチになります。逆に 金田先生が指定しているみたいな 560KΩとかにすると 負荷が開放されてゆるゆるになります。カートリッジによって最適値があります。
 試すなら 千石電商で売っている タクマン REY オーディオ用金属皮膜抵抗器 1W とか安価で質の良い抵抗値を変えてみて 音聞きながら最適値を求めるのも手です。
 僕は、これをやって金田先生の指定値はアテにならんなぁと思いました。
 

>シングルユニットのスピーカーも魅力的です、何と言ってもネットワークを持たないことでのダイレクト感です。
>多少の周波数特性上の凸凹があろうとも、ダイレクト感がそれを上回ることが度々経験しています。

 時々ネットワークの改造をやっていますが、メーカー製のマルチウェイスピーカーはネットワークの品質が低すぎて 実力の6割くらいしか出てないです。
 フルレンジはそういうネガが無いので 聴き比べする時に参考にすると良いです。

書込番号:24317862

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/01 10:24(1年以上前)

トランスでのレベルアップは大きな巻線比がありますから、上手く出来たものでないと一次側のインピーダンスが低くなり、針の動きへ
抵抗がかかり、音質劣化の原因になりかねません。
そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。
シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?

その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。

たかがヘッドアンプ、されどヘッドアンプです、こんなに音が変わるとは想像出来ませんでした。

書込番号:24317903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 13:31(1年以上前)

抵抗やコンデンサに固有の音があると言うと、烈火のごとく怒り、そんなわけはない、科学的ではない!!

と言う人が多いんですよね。

実際には抵抗の音って結構差があって、げろーって思っています。
ビシェイのVSRは人気があるのですが、どうもVSRを使うとVSR癖があって、ビシェイもオーディオ用というだけあって、なんか細工してね?とか思ったりします。

個人的にはアルファ抵抗が一番好きw

最近は、ちょっと眠い所はあるけど、PRPを多用しています・・・・・基板に漬けると赤くてかっこいいからw

コンデンサは、オーディオ用はそれぞれに個性があるので、色々混ぜて使っています。
電源系に使う平滑コンは、できるだけ色々なコンデンサを使って、癖を中和?しつつ、チューンしているのですが、カレーのスパイスを調合したり、珈琲のブレンドをする感覚で楽しんでます。

D級アンプをいじっていると、D級アンプって入力に対してすごくリニアなので、入力抵抗、帰還抵抗、入力コンデンサの音がそのまま出音になる感じで、この3つをとりあえずいじくると音がころころかわり、ここで音色を作ってる感じで、後段のLPFも当然に多大なる影響があるのですが、上流の方が影響がありますね。

なので、安いD級アンプ基盤の、入力コンデンサ、入力抵抗、帰還抵抗をソケット化して、面白そうだなと思う受動パーツをつけて音の差を把握しておくと、他の所で「こういう場合にはコレ」とかレシピが作れます。

オーディオ用ではない電解だと、僕はニチコンのHDが好きだったのですが(いわゆる水系)、なんか最近無いんですよね・・・・・・
特性の良い、水系コンデンサは、より性能が高い個体系コンデンサにおきかわってるのかなぁ

普段は、シルミックやUTSJを使うのですが、実は電解に関しては東信のUTWRZが一番の推しコンだったりします。

書込番号:24318206

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/09/01 14:09(1年以上前)

ケーブルなどによって音は変わらない、変わらないことが科学的に証明されてるといつも書き込む女性アイコンの方が居られますが、
抵抗やコンデンサーでの変化を聞かせても多分変わってないと言うでしょうね。
どれがいいかとの書き込みにも、変わらないと書き、自己主張の主張のためだけのような気がしています。

銀ハンダの手持ちが少しあるので、次回は信号回路だけに使ってみたいと思います、今でも結構ハイが伸びてますので、
伸びすぎて悪くなるかも知れませんが。
過ぎたるは及ばざるがごとし っていうから。

書込番号:24318266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/09/01 20:19(1年以上前)

半田に関しては普通の鉛の入った半田でしっかりと半田付けする方が良いと思ってます。
自作の場合にはやり直しもあるので融点が高い半田は使いにくいしね。

娘がまだ小さいし、かみさんが匂いに敏感なのでなかなか家で半田出来ず悶々としてるんですけどね笑

実家は犬と猫がいて、半田してると

あにきぃなにしてんのくっせーんですけど

と猫パンチとか犬パンチが飛んできます。
最近、犬様は14歳になり動くのが面倒なのかムクっと僕を見て唸る笑

市販品の改造は、まず低融点半田を入れて融点を下げてからちゅーちゅーする技を覚えました、最近の中華製品はやたら融点の高い半田を使っていてなかなが吸えないんですよね。妙に高域が出てるのは半田のせいなのかなぁ

書込番号:24318835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件 Youtube 

2021/09/01 21:43(1年以上前)

里いもさん

>そんなこともあり、DL-103等の推奨針圧は2.5Gになってるかも知れません。

 昔 MJかラジオ技術で読んだのですが、放送局向けに開発したカートリッジのため 荒れたレコードでも針飛びを起こさずトレースするため針圧を2.5gにした経緯があるそうです。(うろ覚えですみません)
 それに、古いアームはオルトフォンのRMGやらゴツいアームが多かったのである程度針圧が無いと合わなかったように記憶しています。
 シュアのようなハイコンプライアンスで軽い針圧のカートリッジは SMEなんかの軽い針圧でもトレース能力に優れるアームが出てきてからだったと思います。
 それと前後して CD-4方式という 通常のトラックに30KHzでFM変調かけた4chマルチチャンネル対応で 再生限界が50KHzくらいまで引き上げたカートリッジが軽い針圧だったような気がします。

>シュアのMMは0.7-1.5gです、オルトフォンはどの位でしょうか?

 ちょっと見てみたら
 MC Cadenza Series、MC Q Series系 2.3〜2.5g
 SPU系 4g
 ですね。
 SPU系は昔から針圧重かったですが、ほかのカートリッジも2.3〜2.5gくらいが落としどころなんでしょうね。


>その後に真空管例えば12AX7を使うとしたら、低ノイズ品の選別や直流点火など煩わしいことがあります。
>ネットで買ってポンというわけには行かないかも知れません。

 真空管は、熱雑音と 何より構造上 多少対策したとしてもマイクロフォニックノイズが防ぎようが無いので どうしてもヘッドアンプのように μVレベルの増幅には向いていませんね。

書込番号:24319040

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

売れ筋

2021/08/10 21:30(1年以上前)


スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

クチコミ投稿数:85件

売れそうもない本機が1位とか2位というのはどういう集計で
上がってくるのでしょうか。
賄賂とかの金を積む仕組みがあるんですか。

書込番号:24282853

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/10 21:48(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
 検索上位とか、たまたま開いた方が多いとランクが上がる仕組みになっていると以前聞いたことがあります。つまり、売れているからではないということみたいです。気になっておられる方は多いというのはあるのかも知れません。botとかじゃなければ。

書込番号:24282892

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/10 22:05(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
一番アクセスされた製品。

書込番号:24282931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/11 03:53(1年以上前)

乗ってこ0723さん、こんばんは。

>売れそうもない本機が1位とか2位というのはどういう集計で

そもそも、発売前の製品もランクインしますから、
売り上げ数を反映していないのは一目瞭然です。

いまのランキング(2021/08/11)だと、AVアンプを見れば、
https://kakaku.com/kaden/av-amp/
発売延期になったYAMAHAのRX-A4A(3位)/A6A(17位)/A8A(14位)
ネットワークオーディオプレーヤーでも
https://kakaku.com/kaden/network_audio/
発売延期になったTEAC UD-701N-B(7位)/UD-701N-S(11位)
というのがランクインしています。

書込番号:24283263

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/08/11 07:08(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
こんにちは。
同様な疑問を、クリプシュReference R-51M [ペア]のところで上げた者です。

雑誌に記載された情報を教えくれた方がいて、その製品の価格比較に掲載されてるショップをクリックしただけ(購入しなくても)
売り上済みと計算される様です。したがってその製品を価格比較で見る人が多いと上位になるようで、
実際に売れてる訳では無いようです。

以前あるスピーカーと同じ名前の値段が激安で、ショップに行くとクマの人形だった物が何回か一位になってましたね。

書込番号:24283358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2021/08/11 07:28(1年以上前)

>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
>kockysさん
>まっすー@さん

皆様有り難う御座います。
あてにならないと言うことですね。

「売れ筋」という表示と違うと言うことですね
実際に購入された数が反映されるといいですね。

書込番号:24283377

ナイスクチコミ!3


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2022/01/16 23:02(1年以上前)

国内メーカー(小規模なアンプ会社、名は超一流)の社員がアクセスを一日中アクセスして上位になっているという噂を聞いたことがありました(笑)。
大手量販店の人に聞いたら、「上位などの売れ筋ではないです、まして常になんて‥」と言っていました。

書込番号:24548344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング