このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2020年9月19日 20:05 | |
| 114 | 181 | 2021年3月5日 21:58 | |
| 14 | 9 | 2022年5月16日 13:14 | |
| 5 | 1 | 2020年9月2日 12:32 | |
| 19 | 10 | 2020年10月7日 08:13 | |
| 5 | 1 | 2020年8月21日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ケンウッド > LS-K701 [ペア]
>sakutaro1969さん
youtube でスピーカー再生音録音で参考にと言われニュアンスだけでもと言われますが
結局、各自で再生されるときは、アンプもスピーカーも異なる訳で…。
でも今回の sakutaro1969さん の様に同じ状況下で複数のスピーカー再生音比較の場合は
2者の差が判り参考になります。
特にどちらか一台保有していた時とかは特に判り易くなりますね。
書込番号:23669860
3点
>sakutaro1969さん
好みはあると思いますが、雰囲気の良い音がしますよね!
今では子供のコンポにつないでいますが、しっかり現役です。
書込番号:23673582
1点
先行スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
が長大(現在返信数181)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
2点
昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを進めております。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となります。
書込番号:23659389
0点
再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。
書込番号:23659391
0点
マルチアンプへ移行前の、原状のシングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。
書込番号:23659426
0点
このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm
の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
DAC8PRO は、昨年の登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。
私は、本年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入で5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (もし、既に日本で使われておられる方がおられましたら、是非、ここでお知らせ下さい!)
「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。
なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。
書込番号:23659442
0点
前スレッド;
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
で紹介したように、現在、このマルチチャンネルシステムで採用すべき、マルチチャンネルアンプの選定段階に到達しております。
書込番号:23659454
0点
ソフトウエアチャンデバ(クロスオーバー)EKIO の当面の設定は添付の通りで、シングルアンプ(アキュ E460)+LCネットワークによる基準音響との比較のためにも、YAMAHA NS-1000 のオリジナルLCネットワークとアッテネーターのパラメーターを模倣しています。
クロスオーバーフィルターは、全てLR型 -12 dB/Oct であり、この設定で全帯域に渡って位相状況も適切であることを確認済みです。
なお、EKIOの内部処理は IIRフィルターで、 64 bit浮動小数点による高速計算です。
"EKIO uses IIR filters. The processing is done using a cascade of second order transposed direct form II biquad sections. Every calculation is done using 64 bit floating point numbers."
詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-411328
書込番号:23659466
0点
前スレッド;
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
にて、いくつかのアンプの試用、試聴の状況を共有させていただきましたので、ご興味がある方はご覧下さい。
9月19日〜20日あたりには、ROTEL-RB1582 MkII と BENCHMARK AHB2 を同時に使用した試聴について、ここでも、
また ASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも、お知らせできる予定です。
書込番号:23659472
1点
シングルアンプ環境、マルチ安濃環境、のいずれにおいても、すでにスコーカー、ツイーター、スーパーツイーター用の3つのアッテネーターを完全に排除し、それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入しております。
この経緯につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-475216
で詳細に報告しておりますので、ご興味がおありの方は、ご覧下さい。
現在では、ソフトウェアクロスオーバーEKIO の帯域毎ゲイン調整で、アッテネーターの機能を代替しております。
書込番号:23659497
1点
ひとつ上の投稿で、自明ですが、訂正です。
マルチ安濃環境 → マルチアンプ環境
書込番号:23659500
0点
>dualazmakさん
初めまして、去年から4wayマルチに取り組んでおります、チャンネルデバイダーの良いものに出会えず
現在はminiDSPを使用しておりますが、限界を感じこの後はトリノフしかないのかと考えて探しているうちにこちらにたどり着きました。
音楽室のセットです。
楽曲quanp10TB+Tidalー linux Roonserverー Direttaー MUTECのマスタークロックREF 10ー
Mini DSP- DAC(S.M.S.L ES9028PRO)×4ー amp×4(Audiophonics HPA-S400NCクラスDアンプNCore 2x400W)
SP×4 Accuton社 BD30-6-458、 C90-6-724、A250-8-552、平面SP FPS2030
という構成です。
当然ですがMinidspに決めるまで4,5種類のチャンデバを試しています。
amplifiermpもアポロンやその他も試して上記のAudiophonicsに決めています。
つたないブログをやっています。http://yajapa.blog.jp/
よろしければ相互オフ会どうでしょうか? 千葉市在住です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23668770
1点
>yajapaさん
ご覧いただき、まことにありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
このスレッド、前身の各スレッド、に加えて、ASRの主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で共有&情報交換させていただいているように、当方、ステレオ5-way10-チャンネルのマルチチャンネル、マルチアンプシステムを構築中で、複数のアンプを選定する段階に到達しております。
2月に、ソフトウェアクロスオーバー(チャンデバ)EKIO と OKTO社の DAC8PRO を認知&発見したことで、方向性が定まりました。
実は、明日か明後日に、ASRスレッドで、ROTEL RB-1582 MkII の試用(アキュE-460とBenchmark AHB2 との比較及び共存)を含む2,3の新しい詳細なポスト(投稿)を準備しており、このスレッドでも、その概要を簡単にお知らせする予定です。
それらの内容も踏まえて、来週のどこかで、再度、ここで情報交換させていただきますので、しばらくご猶予、ご容赦ください。
お時間がございましたら、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をじっくりと見ていただきたく存じます。全て英語ですので、ご不便がなければ嬉しいのですが。。。。
一方、最近のウェブブラウザ(Mircosoft Edge や Google Chrome)のAI翻訳は、かなりまともになってきていますので、ブラウザのAI翻訳による日本語表示でも、概略はご理解いただけることと存じます。
書込番号:23669059
2点
早速の返信ありがとうございます。
本日DAC8PRO 注文いたしました。
わからないのが通常の通販ですと、受託の返信メールが来るのですが、来ません、これは受注されていないのでしょうか?
何回か質問事項等しているのですが、返事も来ません、かなり忙しいのか、こういう体質なのでしょうか?納期が相当かかるので、
質問を通り越して発注してしまいました。
受託の返信メールは欲しいですね。
書込番号:23669215
0点
クレジットカードでの支払い処理は、問題なく受け付けられましたか? それが通っていれば、発注はできているはずですが。。。。
私の場合、2月15日に発注して、5月9日に受け取りました。
発注したその日のうちに、次のタイトルの各メール、2通が来ました。
"Order #106 Confirmation - Okto Research"
"Okto Research: Sign In link"
その後は、Sign In link をクリックすると、発注番号の製造、検査、発送の状況が確認できていました。
発送直前には、その旨のメール、FedEx の追跡番号通知、に加えてASIO ドライバーファイルの事前送付がありました。
OKTOからの応答や返答は、残念ながら、いつも遅いですが、私の場合は、Pavel さんから1週間以内には応答があります。
OKTOの Pavel さん、LUPISOFT (EKIO) の Guillaume Badoutさんとは、結構頻繁にメールでのコミュニケーションができています。
書込番号:23669338
2点
クレジットカードの支払いはOKになったと思いますが
確認メールは来ていません。
明日カード会社に確認連絡してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:23669497
0点
yajapaさん
前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
の7月21日あたりの情報交換で、OKTO社への発注におけるクレジット処理の課題が共有されておりましたので、ご覧下さい。
書込番号:23548241 で、あいによしさんのコメント;
>クレジットカード会社が海外サイトをロックしている可能性もあります。対処は業務時間内(日中)にカード裏の番号へ電話をかけて、海外サイト名、使えなかった日時と物品を伝え購入予定日のロック解除をお願いします。
書込番号:23548336 で、NaimAudioPartisanさんのコメント;
>全くその通りでした。海外不正使用のためそのサイトでは私のカードが使用できないような処置がされていました。
詳細をに申しますと、クレジットカード会社に直ちに電話にて照会致しましたところ、そのサイトでは私のカードでは本人確認が保留されておりました。そのサイトでそれを使用出来るようにお手続きをしてもらいました。
その結果、今しがたやっと無事にお支払い/発注が出来ました。
また、
書込番号:23547768 で、私のコメントは;
>遅ればせながら、今、思い出したのですが、ご注文の際にwebブラウザは、どれをお使いでしたでしょうか?
>私も、Google Chrome で、OKTO社と何かやろうとしたら、おかしなエラーや拒否に遭遇して、念のために Microsoft Internet Explorer や Microsoft Edge を使ってみたら、何の問題もなく処理できたことがありました。
>たしか、DAC8PROを発注後、別の日に、リモコンを追加注文した際に、 Google Chrome ではクレジット処理が拒否されたような、朧気な覚えがありますが、この記憶は定かではありません。
いずれにしても、カード会社に確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23669857
1点
サポートありがとうございます。
本日カード会社に連絡いたしました。決済済みだそうです。リモコンと合わせて147736円でした。
今回のトラブル
再度調べましたら、グーグル―の自動記入でEメールを入力いたしましたら
それが古いアドレスでしたので返信されていても見れませんでした。本日新しいアドレスを送りましたので、連絡が来ると思います。
(それでも、即日返信に慣れているので、のんびり構えて待ってみます)
お騒がせいたしました。
書込番号:23670855
2点
皆さん、
ASR の主催スレッドで、ROTEL RB-1582 MKII の試用 および ACCUPHASE E-460, Benchmark AHB2 との比較と共存、に関するいくつかの詳細な投稿を完了しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517176
とそれ以降の投稿、寄稿をご覧下さい。
今回のマルチ環境での試聴における最高音響(至高の音響)のセットアップは、添付の左図の通りで、高音域は過剰アンプではありますが;
◆ROTEL RB-1582 MKII に高効率な Be-TWs+STs を駆動
◆Benchmark AHB2 で Be-SQs を駆動
◆ACCUPAHSE E-460 で WOs を駆動
◆ YST-SW1000 で超低音域再生
という構成でした。
これらの、実環境における慎重な試聴、検討、評価を踏まえて、全体構成は、添付の右図のように3台のアンプを用いる方針を、ほぼ決定すると共に、『高性能なクラスAアンプ』を2台または3台使うことも検討すべし、との観点に至っております。
この観点についてもASRスレッドで情報交換を開始しておりますので、皆様のご参加やこの掲示板でのご意見、ご示唆を、是非、お願い申し上げます。
書込番号:23672325
0点
皆さん、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517312
にも書きましたが、最近、Purifi 1ET400AベースのクラスDアンプの開発&設計を行っている、小規模ですが優れたオーディオメーカーのトップの方々と、非常に素晴らしいコミュニケーションを始めました。
私の現在のプロジェクトを注意深く検討していただいたお一人から、私のマルチ環境について、アンプの選定ではClass-ABまたはClass-Aに特化/固執するように親切にアドバイスされました。
その方が、非常に「正直」に仰るには;「クラスDの技術は、優れたクラスABとクラスAの音響領域には未だ決して到達しておらず、また、クラスDのアプローチには明らかな制限があります。 クラスDアンプが、優れたクラスABまたはクラスAアンプの段階到達することは、非常に困難であるか、不可能であると考えております。」、とのこと。
また、「ベンチマークAHB2は基本的に新しいパルス電源テクノロジーを備えたクラスABアンプであり、AHB2の測定仕様は本当に素晴らしいものです。サウンドのリスニングではなく、『音楽のリスニング』で、本当にAHB2に満足されるなら、AHB2 の利用も選択可能でしょうが、その決定の前に、マルチアンプシステムで優れたクラスAアンプをアンプX、Y、およびZとして試すことを強くお勧めします。」
また、別の方からは、これも全く正直ベースで、「現在販売されている、また近々発売される、特に海外製のクラスDアンプでは、耐久性と安定性の問題が払拭できません(抵抗、コンデンサ、コイルなどの部品の選択や組立の優劣にも依存する)、また、十分な保証の欠如、将来のメンテナンスと修理の問題、部品供給の継続性への不安もあります。」、とも伺いました。
これらは、私のマルチチャネル−マルチアンプシステムで優れたクラスAアンプを除外するべきではない、と考えるようになった新たな
理由でもあります。
また、過去数ヶ月間における慎重なアンプ試聴を踏まえて、「客観的な測定」では把握することができない「主観的で総合的な音響品位」に関する tpaxadpomさんの感触と指摘;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517238
にも、大いに共感しており、私が;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517189
にて、クラスAアンプの選択を考え始めた最大の理由も、tpaxadpomさんの感触と一致しています。
書込番号:23672836
0点
>fmnonnoさん
資料を見ると 「社名を ”オンキヨーホームエンターテイメント株式会社” に変更する」
「パイオニア」の社名は消滅する? のかな。
書込番号:23643622
1点
販売会社の「オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン株式会社」はそのまま。(資料のP9)
Pioneerを含むブランドの差別化をすすめるとのこと。(P14)
来年3月末までに債務超過を解消するとしているが、達成できるかどうかが正念場だね。
書込番号:23643767
2点
>古いもの大好きさん
こんにちは。オンキョー&パイオニア株式会社は合併で消えますが、
パイオニアの名はなんとか子会社名の一部として残るようです。
あさとちんさんの書き込み通りですね。
コロナのテレワークで私も、週一しか出社しないので
自宅でBGMを聴きながらPC作業ばかりです。
家のスピーカーでかつ良い音で音楽を聴く需要は世界的にも増えてると思います。
国内ではCR-N775の後継でAmazon music HD対応やmora qualitas 対応のモデルがでるとかなり売れる思いますので、是非新製品はだして欲しいですね。
e-onkyoとmoraなども協業するのも良い方向に向かうかもです。
書込番号:23643931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某HEOSは酷い音
ONKYO、YAMAHAの類似アプリの音は知りませんが
書込番号:23644569
4点
>サブスク万歳さん
ONKYOやPioneer のリモートツールはiphone で聴く限りでは、ハイレゾ対応の
HF Playerも作るだけあって音はとても良い感じです。
HEOSはそんなに酷いのですか。
書込番号:23701964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さようならONKYO
書込番号:24746683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ララァさんさん
5/13オンキヨーホームエンターテイメント株式会社の破産の発表で残念です。
スマホやイアホンばかりで、ピュアなコンシューマ向けオーディオは衰退してますので仕方なしかと。
書込番号:24746949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Onkyo&PioneerのAV部門は、VOXXとSHARPの合弁会社が引き取ったらしいですね
中国や中東で売るならいいが日本じゃきびしいか
書込番号:24746977
0点
パイオニアブランドのAVアンプだけは続けてくれねえかな〜
書込番号:24749046
0点
https://www.phileweb.com/news/audio/202008/31/21898.html
LINN majik 140 SEです。2007年からなので相変わらず息が長いです。
価格は元々安かったので妥当でしょうか。
聴いたことのない方は是非。
5点
kockysさん、こんにちは
140 SEはミッドレンジに6半ですか、
6半って音がまとめやすいサイズで、ソツがない感じですね。
書込番号:23637129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S2 [ローズナット 単品]
702 Signatureを8月上旬にショップで注文しました。
その時にはショップの店員さんはパソコン見ながら、
「8月下旬から9月下旬入荷みたいね。」「ま、お盆明けないと正確な納期
は分からない。」
というようなコメントだったのですが・・・・
お盆があけてもショップから何も連絡がないので、「その後どうなったんで
すか?」と尋ねてみると、「まだメーカーから何も連絡がない。納期不明。」
と言われています。
思えば国産スピーカーばかり買ってきたので、輸入品は経験がないのです
が、こんなものでしょうか。お盆を挟んだせいか、あるいはコロナの影響なの
か。
まあ、別に一刻を争う訳ではないのですが、どなたかオーダー入れておられ
る方いらっしゃいます?納期の情報とかお持ちの方おいででしたら参考に教
えてください。
※702S2 Signatureなのか、グローバルサイトだと702Signatreとなっており
ますが、いずれにせよ投稿先がなかったので、便宜的にこちらに書き込みさ
せていただいております。
2点
>豆腐屋2さん
『思えば国産スピーカーばかり買ってきたので、輸入品は経験がないのですが、こんなものでしょうか。』
いえいえ普通は「国内在庫」をもって販売されるので、在庫さえあれば数日内に配送されます。
同じイギリスメーカースピーカー購入時に聞くと、国内倉庫が2〜3ヶ数か所あって2〜3日で着きました。
おそらく今回は在庫無しなのでしょう。
スピーカーは、さすがに大型で重量物なので航空便ではなくて…やはり船便でしょう。
702S2が Made in China なので Signature も同じと考えると完成品があったとして
1ヶ月弱 ただ現在のコロナ渦状況だとどれぐらい+αになるかは判りません。
書込番号:23622408
3点
豆腐屋2さん、こんばんは
>8月上旬にショップで注文
>店員さんは8月下旬から9月下旬入荷みたい
在庫がなくこれから生産だったら今はワールドで異常なので、落ち着くまで無理だと思いますよ。
うちは6月にプラハのチャンデバをメーカーサイトで納期1.5〜2ヶ月を確認して直接注文したのですが音沙汰ないですね。もう半年と思うくらいがよいかもしれません。
書込番号:23622432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豆腐屋2さん
輸入品は気楽に待ちましょう。
英国送りでアップグレード可能な製品使ってます。
正常な時でも3ヶ月待ちとか、、あります。
まともなショップならお任せしておけば、、忘れた頃に入荷します。
まあ、忘れることは無く、、待ち長いのですが。
また、イギリス製スピーカーは昨年末注文で1末入荷でした。
注文して組み立ての製品でしたが。
書込番号:23622710
2点
>kockysさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
みなさん、遅い時間の投稿にも関わらず早速ご返信いただいて、ありがとうございます。
ご経験談、参考になります。
ショップは長年の付き合いで信頼おけるので、気長に待つしかないですね。
でも3か月となりますと、もはや年末。
そうなると、手元資金が貯まってくるのも相まって、「やっぱり804D3にしよっかなー。」なんて気持ちが沸き上がってくる・・・
分かってきたのは、実は自分が一番信用出来ないということかも(笑)
書込番号:23622822
2点
>豆腐屋2さん
一言。804D3にしましょう!
書込番号:23623019
1点
>豆腐屋2さん
804いけるなら804いったほうがいいと思います。
書込番号:23692215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れいるかさん
>kockysさん
そして、皆さん、コメント、背中後押し、ありがとうございます。
昨日時点でも、メーカーからは何の連絡も無いようで、こちらも注文していることを時々忘れそうになります。
資金は溜まってきますので、状況見て乗り換え、の気持ちも強くはなってます。
が、資金見通しが立てば立ったで、マランツの30シリーズに振り向けようか、とか、逸品館さんのテスト動画見て、パワーアンプおごる方が良いか、とか、別の方向に浮気しそうな状況もあります。(笑)
どうなりますか、今しばらく様子を見ていきます。
書込番号:23692247
0点
コメントくださったみなさん
今日、ショップから、「メーカーから突如入荷してきました。」と、苦笑気味に連絡もらいました。
来週納品してくれるそうです。発注から2か月弱でした。
804D3の夢も見ましたが、とりあえず、これで落ち着きます。
ご報告まで。コメントありがとうございました。
書込番号:23701249
3点
無事に納品されました。
音は…まだ全然出ませんけれど、佇まいは、最高です。
キャビネットの仕上げと、ミッドコーンのシルバーが美しいです。
これは実物を見て欲しいですね。
ご報告まで。
書込番号:23709564
0点
>豆腐屋2さん
納品おめでとうございます!
エージング、セッティング等落ち着きましたらインプレッション教えて下さい。
書込番号:23710680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
今頃になって、センターSP "S-8EX" 用スタンド CP-7EX の未使用品を発見!!
S-8EXは新品を買い逃して、ヨドで購入した際、CP-7EXをサービス品で付けて頂きました。
ただ、スパイクが欠品、やや傷有だったので、新品が欲しかったのですが、今になってリサイクルチェーン店のWEBで発見。
しかし、未使用とだけ記されていたので、松戸まで箱状況を確認に…。 テープを剥がした形跡は無く、未開封品でした。
同チェーン店の他店舗や別のショップでも CP-7EX 新品・未開封品が販売されています。
どうして、いま頃? って感じです。。。
価格は16,500円〜44,000円と値幅がありましたが、私が調達したのは16,500円です。
S-7EX ・ S-8EX 専用ですが、私のように買う人って他に居るのでしょうか?
それにしても、CP-7EXのスパイクは鋭いですね。設置中に誤って足の上に落としたら病院直行の尖り様です。
当初、センタースピーカーは不要かも… なんて思っていましたが、自作ラックの幅が結構あって(KUROを始め、機材類がラックに収まっていないと気が済まないので)、センタースピーカーは必需品状態です。これで音質向上なるか?
※本来ならS-8EXへの口コミでしょうけど、3EXシリーズと言うことでご容赦を…
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



























