
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2024年11月2日 05:27 |
![]() |
5 | 121 | 2025年1月11日 12:46 |
![]() |
14 | 4 | 2024年9月9日 08:04 |
![]() |
232 | 104 | 2024年12月22日 02:09 |
![]() |
1 | 7 | 2024年8月30日 13:26 |
![]() |
4 | 5 | 2024年8月28日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。
書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>音質の差は分かりますか
DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。
書込番号:25938865
8点

>由布院太郎さん
こんにちは
ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。
WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。
その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。
書込番号:25939219
6点

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^
書込番号:25939892
13点

音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先
書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。
書込番号:25940872
8点

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。
なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。
さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。
実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。
で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。
なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。
そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw
書込番号:25943566
3点

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。
録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。
書込番号:25943874
2点

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。
高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。
私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。
で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。
書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。
音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。
この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・
というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw
なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)
まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。
書込番号:25944632
2点

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。
このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。
書込番号:25946444
1点

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先
BANだな
書込番号:25946517
2点



次回、
マッドマックス・フュリオサ/配信
猿の惑星・キングダム/配信
レビュー予定
書込番号:25913604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猿の惑星/4K配信/710PBレビュー
■システム
fire4K MAX/apple TV/710PB
■レビュー
この映画はドルビーシネマ映画館で観ていますが、まずまずの画質ですね。
映画館では軸ズレで映像がボケていましたが、こちらはクッキリ解像度でシャープさでは優ってます。
コントラストはそこそこですが、色味は鮮やかです。
総合的には、個室暗室/4Kトリプルレーザープロジェクターの方が、画質面での体感クオリティは高めです。
書込番号:25913667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナポレオン/4K配信/画質比較
■システム
fire4K MAX/apple TV/710PB
WEBOS/apple TV/有機TV
■レビュー
710PBと有機TVでザックリ画質比較しました。
こちら映画は彩度低めで、全体的に薄暗い映画ですが、やはり有機TVの方が輝度高いので発色/コントラストはいいですね。
朝なので光反射入ってますが、有機の方はクッキリ解像度でシャープで、4K感を感じられます。
710PBの方は、輝度弱く薄暗くなりますね。
500ANSIルーメンなので、この辺がこの4Kトリプルレーザー/710PBの限界っぽいですね。
完全暗室にして追い込んで、性能発揮する感じですね。
■補足
画質はあくまで参考です。
書込番号:25913742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■訂正
どうやら、710PBの画質モードが勝手にFILMモードに変わっていたようです。
標準HDRモードだと、輝度アップして解像度/シャープさがアップしました。
書込番号:25913758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて、4K映像を有機TVと比較しましたが、710PB/標準HDRモードだと、明るさ/発色/コントラスト的には十分なクオリティですね。
書込番号:25913764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


■SA30/音圧が上がる件
SA30のアナログダイレクトモードにすると、音圧が6dbぐらい上がる件について、オーディオショップで検証しました。
SA30は自宅のとは別のものを使って検証しました。
同じ現象が再現されれば仕様となりますが、結果はいかに。。。
■音源
マライア・キャリー/CD
■システム1
SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定
■結果
最大音圧83db
■システム2
SA-12OSE>E700>SA30>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
SA30/プロセッサーモード/ボリューム50で固定/アナログダイレクトモードオン
■結果
最大音圧88db
音圧5dbアップ。
自宅鑑賞時と同程度上がりました。
■システム3
SA-12OSE>E700>スピーカー
E700のボリューム-40dbで固定
■結果
最大音圧88db
E700のボリュームは-40dbのまま、E700をプリメインアンプとして使った場合も同じ音圧となりました。
■まとめ
どちらのアンプでも同じ現象となったので、SA30をパワーアンプとして使う、プロセッサモード/アナログダイレクトモードの場合、音圧が6dbぐらい上がるのは正常な現象で仕様のようです。
ただし、E700/プリメインアンプとして使った方が、音質は少し良い感じでした。
ボリュームコントロールの性能とアンプ性能が総合的に高いからでしょう。
他、SA30の電源入れ直すと、設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。
ひとまず、これでスッキリしました。
書込番号:25914227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■4K/HDMI新時代
先日、NTTデータがHDMI長距離伝送の新技術を発表しました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1629699.html
さらに、LGTVの新型もワイヤレス伝送がバージョンアップされ、4K/144Hz映像・音声データ/60GHz帯でのワイヤレス転送が可能になりました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1629967.html
近い将来、配信サービスは、4Kロスレスアトモス配信も可能になりそうです。
NTTデータが開発したHDMIの高速伝送技術に関して、これは従来のHDMI伝送方法と比較して、より高帯域幅を持つデータ転送を可能にするものです。この技術により、4K映像やロスレス音声(例えばドルビーアトモス)を高品質でストリーミングできるようになります。
主な違いと技術的なメリット
1. データ帯域幅: 新しいHDMI伝送技術は、従来のHDMIの限界を超える帯域幅を持ち、これによりより高解像度の映像と高音質のオーディオが同時に伝送可能になります。従来のHDMIでは、特に4Kや8Kの高解像度映像と高音質オーディオの同時伝送に限界がありました。
2. 低遅延: 高速伝送技術は、データ転送の遅延を最小限に抑えることができるため、リアルタイムでの映像と音声の同期が求められるアプリケーション(例:ゲームやライブストリーミング)でのパフォーマンスが向上します。
3. ロスレス品質: HDMIの新技術を使用することで、ロスレスの4K映像やドルビーアトモスの音声を高品質で配信できるようになり、ユーザーにとって視聴体験が大幅に向上します。これは特に映画や音楽の鑑賞において、映像と音声の品質が非常に重要な要素であるため、特筆すべき点です。
4. 互換性と普及: 新技術が導入されることで、既存のデバイスとの互換性を保ちながら、新しい機能やサービスが利用可能になることが期待されています。これにより、消費者は新しいHDMI対応デバイスへのアップグレードを考える際に、より多くの選択肢が得られます。
NTTデータのHDMI高速伝送技術により、Amazon PrimeやApple Musicのようなストリーミングサービスが完全ロスレスやハイレゾ音源の配信を実現する可能性があります。この技術は、低遅延で高品質な映像や音声を伝送できるため、4Kや8K映像、さらにはロスレスオーディオフォーマットのストリーミングが現実のものとなります。
具体的な影響
1. 音質の向上: ロスレスオーディオにより、音質が大幅に向上し、よりクリアで詳細な音楽体験が可能になります。これにより、Apple Musicのロスレスストリーミングや、Amazon Musicのハイレゾ音源配信がさらに進化するでしょう。
2. 映像と音声の統合: HDMIの新技術により、映像と音声の高品質な同時配信が可能になるため、ストリーミングサービスは映画やドラマにおいても、より高品質な視聴体験を提供できるようになります。
3. 新たなコンテンツ: ストリーミングサービスが高解像度かつロスレスのコンテンツを提供することで、クリエイターはより質の高いコンテンツ制作を行いやすくなり、視聴者に新たな作品が届けられる可能性があります。
この技術の具体的な導入時期についてはまだ未定ですが、今後数年内に業界全体での普及が期待されています。詳細については、関連する情報を確認することをおすすめします。
書込番号:25920459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。
HDMI規格には何の変更も加えていません。
お示しの記述はAIの妄想のように思えます。
書込番号:25920533
1点

>Minerva2000さん
>NTTの発表は「新しいHDMI伝送技術」では無いようですよ。
新しいHDMI伝送技術ではないですよ。
新しい長距離伝送技術ですね。
NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。
VRやAR技術の発展により、離れた場所からでもコミュニケーションを行なえるアプリケーションが拡大しているが、没入感を高めるには映像を複数拠点で同時に感じられるリアルタイム性と、リアルな高精細映像の両方が求められる。
NTTは、4K 120Hz・FHD 240HzのHDMI信号を世界最低遅延となる0.1ms以下で長距離伝送信号へ変換する技術を開発した。IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にする。
書込番号:25920554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「HDMI信号を低遅延で長距離伝送信号へ変換する技術」ですね。
HDMIにも長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。
書込番号:25920561
0点

■SA30件
SA30の電源入れ直すと、アナログダイレクトモードの表示設定はそのままですが、音圧が元に戻ってしまうので、設定がリセットされる仕様のようです。
この件ですが、メーカーサポートから連絡が来ました。
お問い合わせいただいた「ダイレクト・モードの設定がONにもかかわらずOFF状態になる」件につきまして、
弊社にて検証を行った結果、不具合ではなく仕様によるものであることが確認されました。
現行のARCAM製品にはアップデートの予定がないため、残念ながらこの症状を改善するための対策をご提供できない状況です。
さらに、ご案内が遅れてしまったことに関しましても重ねてお詫び申し上げます。
もし、ご不便を感じられるようでしたら、商品の返品対応も承っておりますので、ご希望がございましたらお知らせください。
■今後について
パターン1
SA30を返品して別のプリメインアンプを購入して、A6MEからパワーダイレクトインして使う。
プリメインアンプ候補
LUXMAN/505Z
MARANTZ/MODEL30
パターン2
2024年10月23日のQobuzプレオープン
まで待って、SA30/upnp経由でQobuzがハイレゾ/ビットパーフェクトで使えるか検証する。
問題なければそのまま使い、アナログダイレクトモードの仕様改善は諦めて使う。
パターン3
SA30を返品して、AVアンプをCINEMA50に買い換えシステムを一本化する。
ピュアオーディオシステムの構築は、先送りする。
■補足
A6MEは発注済みですが、商品自体はまだ届いていません。
場合によってはキャンセル可能ですが、11月上旬あたりに納品予定なので、検討時間が限られています。
こんな感じですが、他にご意見あればお願いします。
書込番号:25920567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長距離伝送技術にも改良は加えていないようです。
どこがですか?
根拠は何ですか?
書込番号:25920584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。
Qobuz はストリーマーを導入せずともアプリだけでビットパーフェクトが実現できるかもしれません。
アンプを二段にするのは操作が面倒かもしれません。
書込番号:25920626
0点

>Minerva2000さん
>既存の長距離伝送信号へ変換しているだけだからです。
それはどうでしょうか。
根拠に乏しい感じですね。
IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)と組み合わせることで、低遅延と高精細を両立したリアルタイム伝送を可能にするとあるので、長距離伝送技術にも改良が加えられてるのでは?
はい、あなたの指摘は正しいです。NTTの技術では、IOWN(オールフォトニクス・ネットワーク)と組み合わせることで、長距離伝送技術にも改良が加えられています。特に、APN(オールフォトニクス・ネットワーク)は、光ファイバー技術を利用して、低遅延かつ高精細なリアルタイム伝送を可能にしています。このアプローチにより、従来の伝送技術と比べて、信号の品質が大幅に向上しています。
主なポイント
1. 低遅延: NTTの技術では、HDMI信号を0.1ms以下の遅延で伝送できるため、特にゲームやリアルタイムアプリケーションにおいて大きな利点があります。
2. 高精細な映像・音声: 4Kやそれ以上の解像度に対応した映像と、高品質な音声データを長距離にわたって劣化なく伝送することができます。
これにより、NTTは長距離伝送の分野においても技術的な進展を実現していると言えます。
書込番号:25920639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、SA30の今後については、マターリ検討したいと思いますが、メーカー側も今回ばかりは観念したようです(笑
最初は返品はできないと言ってましたが、作り込みの甘さがバレてしまったようで、手のひらを返してきました。
それにしても、2021年10月発売でファームウェアのアップデートもできない開発体制というのは、貧弱すぎますね。
まあシェアも低いようなので、生産完了/運用打ち切りが早まった感じなんでしょうが、長く安心して使えるメーカーではないと確定しました。
まあ国内メーカーでも同じ状況だったりしますので、海外メーカーだけじゃないですが。。。
オーディオメーカー自体、この先危ないという前提で見ていかないといかんな思いました。
いずれにしても、今回の件はオーディオの教訓になりました。
書込番号:25920655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qobuzに関しては過剰な期待はしていませんが、国内でもupnp/ハイレゾ/ビットパーフェクトできたらラッキーな感じですね。
サービス開始については、オーディオショーで評論家が言っていた情報通りでしたので、安定稼働されたら本格導入するかも。
書込番号:25920659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
既存技術との組み合わせだけでしょう。
どんな改良技術ですか?AI を真に受けてはいけません。
書込番号:25920670
0点

>Minerva2000さん
>既存技術との組み合わせだけでしょう。
それを証明する根拠はあるのかという事ですね。
何も提示されてないので、推測の域を出ていないですね。
書込番号:25920862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

qobuzの時もそうでしたが、異論がある場合は、根拠を示さないとAIよりも当てにならないですよ。
書込番号:25920875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]
皆さまこんにちは。
前回の有楽町のオーディオフェアの時に無料で配っていたJBLのエンブレムのシールをL82Classic のオリジナルのエンブレムの上に貼りつけて一回り大きくしてみました。
その結果、、、
1. 迫力が出た。
2. オリジナルのエンブレムが変色しない。
3. オリジナリティが出た。
駄スレ失礼しました。
書込番号:25883073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



∠(^_^) おは〜
あのね
キーホルダーのがハガレ落ちたので利用しました (^_^) ハイ
書込番号:25883648
1点

>オリエントブルーさん
こんにちワン!
あー、なるほど、cool (゚∀゚)
私はカメラのシャッターボタンのアクセサリーだと思いました。(´-`).。oO
書込番号:25883761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]
オーディオ好きの皆さまこんにちは。
私のただのつぶやきです、、、
このスピーカーを購入したのは夏の真只中、そして台風もバンバン発生しているし、連日気温33-35度くらい、湿度も90%-100%。
と、そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは? 秋になって(暦の上ではもう秋ですが)湿度が30-50%くらいになって初めてJBL本来の音が出るのでは?
また、エージングの最中に”ある日突然音が変わった”とゆうのはたまたま湿度の高い日から低い日になってエージングが済んだと勘違いしているのかも??
(あ、私のただの想像です。事実ではないと思いますので気にしないでくださいね。)
、、、なーんて思いながら今、JAZZを聴いてます。
本日の呟きおしまい。(^^)
書込番号:25873729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらはさいたかさん
こんにちは
エアコンは 無いのでしょうか?
アンプが心配ですね。
書込番号:25873735
8点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
私のつぶやきにお付き合い頂きありがとうございます。
エアコン有りますよ。でも、貧乏人なので電気代が恐ろしいので温度は熱中症で死なない程度にしてあります。(笑)
アンプの上は約20cmほど空いてます。
書込番号:25873862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらはさいたかさん
これは、オーディオ仲間との雑談で人伝に聞いた話なので信憑性は高くないとお断りした上で
同じように 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが不満のマニアの方が、梅雨に入る頃から リスニングルームのエアコンを入れっぱなしにして1度も湿度を上げない状態で聞いていたそうです。
室内の湿度は低く保たれているにもかかわらず、やっぱり夏は鈍い音になったそうです。
ここからは トライした方の持論ですが、スピーカーではなく、人間の耳(鼓膜)が湿度の高い環境にやられたんじゃないか? 対策は難しいが、湿度を下げた状態のリスニングルームから出ない生活すれば ずっといい音で聞けるんじゃないかと言っていたそうです。
まぁ、在宅勤務が珍しくなくなった昨今では、トライは可能かもしれません。
書込番号:25873871
12点


>BOWSさん
こんにちは。
> 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが、、、
おおお!やっぱ同じ様な考えを持ってる人がいるものですね。ウーファーの素材が紙なんですから多少の影響はあるでしょうね。
また、逆に鼓膜の方が湿度のせいで音に鈍くなる?とゆうのも新説かもしれません。
マニアならではの興味深いお話、ありがとうございます。まあ、私のような年寄りで耳の遠くなった人間には判別は出来ないでしょうが、、。(笑)
書込番号:25873995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリエントブルーさん
こんにちワン!
こんな所でお会いするなんて。(^^)
おやまあ、KENWOODのスリーウェイのスピーカー、懐かし−!
このウーファーは樹脂系?ポリプロピレンかな?
この材質なら湿度の影響は受けないでしょうね。
物置行きなんて勿体無いです。使ってあげて下さい。
書込番号:25874003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度も関係あると思うけど、温度で空気の密度が変わるので、聴感上変わるのではと。
ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。
昔4344使ってた時の米松箱のウレタンエッジJBLは日本の湿気は苦手だったみたい、匂いは良かったなぁ。
書込番号:25874163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
こんにちは。
> ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。
なるほど。
パルプコーンがしっとりと潤うとクラシック音楽、特に弦楽器なんかは艶やかになるかもしれません。(笑)
JBLファンなら誰もが羨む4344お持ちだったんですね。私は昔、喫茶店でしか聴いたことないですが、
あの雰囲気、空気を震わす音の波、たまらなかったです。
ん? 良い匂いごするのは初めて知りました。
書込番号:25874220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わりと最近まで4365を10年ほど使ってました、
もう末期高齢者なんで、オーディオはシュリンクして今はフォステクスGX100BJと50年近く使い続けているテクニクスSB65でおしまいにしようかなと。
書込番号:25874266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スプーニーシロップさん
4365、ブルーバッフルのこれがJBLだ !! って感じの音圧タイプのスピーカーもいいですよね。
今回それの小型の4309とも迷ったのですが、私はクラシックもけっこう聴くので、音が柔らかいL82にしました。
そういば若い頃はテクニクスの平面スピーカー、SB-6を持ってました。良い音してたんですが、平面タイプは流行らず廃れてしまいました。
書込番号:25874319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物心ついたときからJBLのスピーカーが家にあった僕です、こんにちは。
スピーカーのエージングについては、「エージングが必要」って人と「エージング、なにそれバカジャネーノ、科学的じゃない(この場合の科学が何学なのかヨクワカラナイ)」って話しがありますね。
実際に、メーカーはなんといってるのかというと、KEFや昔のDYNAUDIO等のモニタースピーカー会社は「数日、ならしてみてから評価してね」って書いていました。現在でもKEFはHP上でその旨を書いています。
また、PARCAudioというスピーカーユニットを作っている会社の社長さんもブログで言及しています。
オーディオ機器の「エージング」もしくは「バーンイン」は、実際にあるのかは、工業的には「ある」とされています。
スピーカーの可動部は、作りたては「動きがなじんでいない」ので、しばらく稼働させてはじめて想定性能に到達し、その状態が数年続いた後は劣化していきます。
コンデンサは、半田つけをした後はその時の熱で一部が損傷するのですが、使っている間に自己修復をするので、この自己修復が終わるまでは漏電と言って、若干の漏電現象を起こします。明確に何時間かかるのかは、三洋のOSコンという固体コンデンサの説明書に「100時間程度」と書かれていました。
ちなみに、完全に自己責任なのですが、ウーハーの動きが悪い新品を簡単にエージングする方法があって。
手で数回コーンを押してうごかし、エッジ部を指で慣らしてあげると数秒でエージングは終わります。ただし、壊す可能性もあるのでオススメはしません。長く倉庫で眠らせたユニットなんかはベテランはよくやっていますが、これも長年の経験があってのことです。
やってみ?と言ってるのは、マーク・フェロンというスピーカーエンジニアだけですねw
ちなみに、我が家には、4343 L220A 4312Bと3台のJBLスピーカーがありますが、たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。
エアコンは入れてます。そんなもんだってと既に思っちゃってます。(4343,L220Aなんて、半世紀近く前のスピーカーだし、4312Bですら30年以上前の製品です)
余談ですが、4343、L220Aのウーハー、MID-Loのユニットはエッジがウレタンで、アメリカ製なので日本の湿気にはメチャクチャ弱くて3〜8年ぐらいで壊れます。めんどくさいのでうちではエッジを人工セーム皮にしちゃいました。
4312Bは、内部のネットワークと配線を変えてあるので、どれもオリジナルではありません。
半世紀前の製品ですが、今でもメンテ・修理ができるので、僕が人生を終えるまではなんとか使っていきたいですね。
>匂いは良かったなぁ
うちにある3台のJBLは、今でもJBLの匂いがしますw
4343は米松の、L220Aはクルミ材、4312Bはたぶん塗料の匂い・・・これ、何十年もつかっても匂い消えないのが不思議。
僕は、定期的にウーハーユニットの天地を変えてるので、そのたびに中を見るのですが、「むわ」ってスピーカーから匂いがでます、匂いというか香リって言ったほうがいいかもw
書込番号:25874471
8点

>Foolish-Heartさん
はじめまして、こんにちは。
いろいろな為になるお話、興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。
私も今までいくつものスピーカーを買い替えてきましたが、私の駄耳ではエージングの変わり目が分かったためしがありません。トホホ
ですが、物理的にスピーカーの振動で動きが馴染んでくるのは事実だと思います。
> 手で数回コーンを押してうごかし
こ、怖いです。不器用な私はきっと壊すのが目に見えてますので、やめときます。(笑)
私がJBLのスピーカーを買うのを躊躇していた事がありました。 それはスピーカーのエッジが加水分解で10年以内くらいでボロボロになると友人に聞かされていたからです。しかし、JBLが言うには、この「L classic」 シリーズにはウレタンではなく「NBRラバーロールエッジ」とゆうのが使用されておりエッジが強化されているようです。
> たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。
あー、やはり湿度の影響は有るんですね。
私は高湿度のピークに買って聴いてるんで、これから秋、冬に向かって音がJBLらしい歯切れの良く、明るい音になってゆくんですね。
そりゃ楽しみです。
まあ今でも、おお!やっぱJBLにはJazz、JazzにはJBLなんだなー、と思って聴いてますが、、。(笑)
書込番号:25874615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ好きの皆さまこんにちは、
今日のつぶやき、、、
L82と一緒にアップした写真のニッパー君、そう His Master’s Voice のトレードマークのワンちゃん。
恥ずかしながら、レコード、CD 販売会社の[HMV]は His Master’s Voice の頭文字をとったのを最近知りました。(^^;
一時はそこらじゅうに店を構えていたHMVも少し前に倒産し寂しいかぎりです。
書込番号:25875120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉカッコいいね、ワシも、もし今JBL買うならLシリーズだなと。
ジャズは良いね、久しぶりにウェス・モンゴメリーのハーフノート(オリジナル盤)をポンコツオーディオで聴いてみた。
解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。
書込番号:25875731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
C.E.C、エアータイト、、、有りましたねー、懐かしいです。
このFostexのスピーカーは知ってますが、テクニクスのは初めて見ました。いかにも古いジャスが似合いそうですね。渋い!
昔、銀座にテクニクスのショールームが有ったのを思い出しました。
> 解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。
それですよ!!
ハイレゾなんて要らないです。(笑)
Lシリーズはほど良く解像度が低いところが良いですよー。(^^)
書込番号:25875854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日の独り言、、、
このスピーカーには高音用のアッテネーターが有り、調節可能だけど、アンプのトレブルで高音を調節するのと何か違いが有るのかな?
購入直後は高音のざらつきがあったけど約60時間の使用でかなりスムースになってきたな。低音も当初より出て来たからそろそろエージングも完了かな?
夜中の独り言でした。(笑)
書込番号:25895886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ好きの皆さまこんにちは。
今日の独り言。
日本ではスピーカーなどをエージングすると呼びますが、英語ではバーンイン[Burn in] とかランイン[Run in]と呼ぶらしい。Runはピンとこないけど、Burn …焼く、焦がす、燃やす、、なるほど、何となく納得。
書込番号:25899580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日の独り言。
最近気が付いた事、、、
前々から思っていたのですが、音楽を聴いた時に同じ曲でも日によってとても良い音の時も有れば、何だか今日はあまり良い音がしないな、 とゆう日も有るのは私だけでしょうか?
あくまでも私の意見ですが、朝起きた時や昼寝直後に寝ぼけている時は脳や耳も寝ぼけてるのか、良い音に聴こえません。ボヤっとした音になってしまいます。
そして、ちゃんと覚醒している時は本来の良い音になります。
ホントかなー?
独り言でした。
書込番号:25904044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
こんにちは
夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。
書込番号:25904081
6点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。
そうなんです! その通りなんです!
夜は静かになるから、とも思えるし、
人によっては. “ 夜は電化製品を使わないからノイズが減るので良い音に聴こえる” とゆう意見も。
でも、それだけではない気も、、、。
これから寒くなってアンプも少し温めてから、そして自分もウォーミングアップしてから聴くようにしなくては、、、。
書込番号:25904104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオビジュアルメーカーのサポセン/サービスのクオリティについて
これまでいくつかのオーディオ製品を使ってきましたが、サポセン/営業/広報含めて品質が低いと、購入前後の満足度にも影響しますので、サポセン/サービスのクオリティは意外と重要ですね。
YAMAHA/★★★★★
レス早く回答が正確で丁寧
アプリ不具合あっても情報公開早い
五年保証製品が多くユーザー満足度は高いかも
SONY/★★★
レス早く丁寧だが不具合をなかなか認めない
古い機種でもマニュアルがあり送付してくれる
アプリ更新遅い
ARCAMA.JBL.HARMAN/★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新遅い
BlueSound/★★★★★
レス早く丁寧だが海外メーカーなので技術情報不足
仕様確認に時間かかる場合あり
アプリ更新早い
DELA.メルコ/★★★★★
レス早く営業マンの対応が神対応
DENON.MARANTZ.POLK.B&W/★★
レス遅く回答が雑でたまに間違っている
正確な情報公開をしない
営業/サポセンもいい加減で何かと誤魔化してくる
アプリ更新早い
五年保証製品はあるが値段の割に質が低い
EVERESOLO.ブライトーン/★
レス早いが貧弱で技術情報不足
スタッフ1人しかいないかも
TEAC.ONKYO.PIONEER.KLIPSH/★★★★
レス早く丁寧
仕様確認も正確
古い機種はサポート不足
アプリ更新遅い
LG/★★★
レスは早いがサポートシステムが使いづらい
アプリ更新は早いが海外メーカーなので技術情報不足
APPLE.apple Music/★★★★
レス早く丁寧だが壊れやすい
サポート費用が高い
アプリ更新早い
一部ハイレゾビットパーフェクト対応してない
android.google/★★★★
レス早く丁寧だがバグが多い
アプリ更新早い
fireTV.AMAZON MUSIC/★★★
レス早く丁寧だが機械的
アプリ更新早くコスパ高い
ハイレゾビットパーフェクト対応してる
cerative/★★
レスが遅い
海外メーカーなので技術情報不足
アプリ更新遅い
SHARAP/★
レス遅すぎてもうダメかも
その他.中華メーカー/★★★★★
レスが早くサポセンが神対応
不具合あるとすぐに返金してくれる
サポセン品質でも既に日本メーカーサイト超えてるかも
書込番号:25868260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店のHP
@販売品に対するQ&A
A掲示板(お客様と販売店または、お客様同士のコミュニティ)
Aの掲示板に音楽の話題をコメントしたら、ここはオーディオ販売店ですよ
音楽の話題はよそでやってくれと脅された
その販売店は音楽は苦手と判断し利用をあきらめた
書込番号:25868940
0点

>バリカタフルレンジさん
YAMAHA:値下げはしませんが(笑)、サポートの質は高いですね。
正確な情報を伝えてくれるので助かります。
DELA:こちらが申し訳ないと思う位の神対応ですね。いつかfidataを
・・・なんて思ってましたが、ここまでの対応はないでしょうし、ずっと
DELAを使い続けそうです。
DENON、MARANTZ:自分も別の掲示板に書きましたが担当者によって
答えがばらばらで、しかも間違えていることが多いです。
製品の数に対してスタッフの力量が追い付いていない感じがします。
ブライトーン:この上なく頼りない。みんな eversoloとかよく買えるなと
思います。自己責任で使える人向けですね。
TEAC:ここも対応が早く、丁寧ですね。
サポート体制がダメなところは、最初から購入検討の対象外です。
書込番号:25870511
0点

>求道者Kさん
お詳しいですね(笑
>YAMAHA
サポートが良いので買ってあげたいんですが、値段が下がらないですね。。。
>デノマラ
丁度、欲しい機種がデノマラにあって仕様確認しましたが、他のメーカーだと2.3回で確認できるところ、10回以上かかりました。
毎回同じ人が対応してきてほんとにサポートの質が低いですが、機能/コスパは高めなのでジレンマですね。
>ブライトーン
こちらは、EVERSOLOのペラペラのマニュアルが送られてきて終わりましたね。
まあ、自宅試聴させてくれるサポートがしっかりしている販売店から購入予定なので、自己責任ですかね。
>TEAC
ここは意外としっかりしてるので、買った後も安心感高めですが、ONKYO/PIONEERのAVアンプはラインナップが少ないのがネックですね。
製品のコンセプト/コスパは高めなので、もっと売れてもいい感じがしますが。
デノマラに追い抜かれてしまった感は否めません。
サポート/製品/コスパ、全てのバランスが高いのが理想ですが、、、
今のところ、ミニコンポ/ネットワークプレイヤー/AVアンプ/スピーカー系のシェアだとデノマラ優位で、デノマラの製品開発/勢いが増してる感じですね。
デノマラの一人相撲に対抗できるメーカーが出てきて欲しいところですが。。。
まあ、ユーザーとしては、いいとこ取りして最適なシステム構成を組めればベストですね。
書込番号:25870603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
大変興味深い企画(スレッド)ですね。それらの製品には興味はありませんが参考になります。
さて、もしも可能でしたらの話なのですけれども、スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポートに関してもそのサービスの質などに言及して下さいますとさらに参考になるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25870626
0点

>バリカタフルレンジさん
TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して
以来、音沙汰無し。
おっしゃるようにD&Mの対抗馬になりうるのはTEACだけなんですよね。
もうちょっと頑張ってほしいです。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
自分への質問ではないので恐縮ですが・・・
・LINN JAPAN:電話、メールとも対応が丁寧です。顧客情報をきちんと管理しているようです。
・太陽インターナショナル:dCSが好きなので、何度もやり取りしたことがありますが技術的な
説明など詳しく話してくださり、大変感じの良い印象を受けました。
・ナスペック:自社扱いのブランドに対して責任感をしっかり持っている印象です。国内で販売
されていないモデルも一部取り扱ってくれたり、融通がききます。
・完実電気:ちょっと殿様商売のような感じが自分は好きではありません。
・ユキム:良いものを扱っているのに、あまり売ろうという姿勢が感じられません。ELACは代理
店を変えた方がいいんじゃないかと思います。
・KEF:電話応対、メールともに丁寧です。サポート内容も正確です。
・フューレンコーディネイト:ここも良いと思います。ただ、もっと売る気を出さないと宝の持ち腐れ
です。
自分が知っているところではこんな感じでしょうか。お役に立てなかったらすいません。
書込番号:25870744
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>大変興味深い企画(スレッド)ですね。
ありがとうございます(笑
>スレレオサウンド誌にでかでかと広告を出している海外製品の日本国内輸入元のサポート
>MONITOR AUDIO/ナスペック
対応が早く親切ですが、最終的には販売店に振られます。
去年までサイトが古くて見にくかったですが。リニューアルされて少し良くなりました。
オーディオショーにいた営業責任者は独立して、ギリシャ系のアンプ輸入/富裕層向け始めたそうです。
良い感じの人でした。
>LINN/サウンドクリエイト
LINNに直接問い合わせた事はないですが、代理店のサウンドクリエイトは接客/サポート対応が一流ですね。
他のショップだと、ネットワーク環境がまともに整備すらされていないところが多く、ROON経由で試聴すらできない場合が多いですが、こちらは店の雰囲気/設備が完備されているので、試聴がしやすいです。
こちらが鑑賞している時は、スタッフは立っています。
ネットワーク製品メインで扱ってるので通信も安定しています。
>KEF
女性の営業/マーケティング担当者はお飾りみたいですが、ショップ/サポートはまあまあいい感じですが、視聴予約しても返信なかったりした事があり、不安定なので購入しませんでした。
技術的に高そうに魅せてますが、質はそこまで高くない感じですね。
片山右京さんを広告塔に使ったり、ブランド志向なのでそういうのが好きな人向けでしょう。製品戦略もイマイチな感じで伸び悩んでる印象です。
完実のスタッフもそう言ってました。
>完実電気
ヨドバシにいるスタッフは親切丁寧で、技術知識豊富です。
特にアキバのスタッフは元デノマラなので、業界裏事情にも精通していて参考になりました。
デノマラの体質が合わずに完実に移籍したそうですが、正解だったみたいです。
ここからは、電源タップしか買ったことないですが、製品クオリティは高めですね。
>ifi/トップウィング
技術知識的には一番正確ですね。
技術者がサポートしてる感じがするので、サポセンのクオリティでは一番かもしれませんが、DAC/バーブラウンから脱却してほしいところです。
SFP対応製品とか技術先取り傾向なので今後に期待です。
>JVC/ケンウッド
プロジェクター営業担当者は技術知識豊富で、親切ですが、V900Rなどフラッグシップは200万円以上するので、中々手が出せません。
デモでも実際には触れたりできないので、高額な割に不満は残ります。
品質/サポートはトップクラスだと思いますが、私にはオーバースペックでした。
>AVAC
横浜店に何度か試聴しにいきましたが、スタッフは技術知識豊富で詳しいですが、殿様商売していて接客態度が悪いのでこの店からの購入は見送りました。
新宿店は丁寧で物腰柔らかいので好印象でした。
>SENNHEISER
イベントでのスタッフは技術知識豊富で親切丁寧です。
海外メーカーの中では、製品/コスパ/サポートのバランスが高いメーカーの印象です。
>FIDATA/IOデータ
レス早いが技術情報不足でイマイチでした。
>オリオスペック
アキバにひっそりとあるPCパーツ屋ですが、代表のネットワークオーディオ関連の技術情報は高いです。
ROON系のイベントやってたり、完全マニア向けのインディーズみたいな感じですね。
ネットワークワークオーディオが叫ばれてから10数年経ってるみたいですが、日本国内ではその土壌がまだまだ貧弱で、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトすら安定稼働できない状態でした。
ようやくデノマラ製品がROON REDAY対応して、一般層にも本当の意味でのネットワークオーディオが解放される流れが出来そうですが、デノマラのサポセンクオリティが低いので、果たしてどこまで安定/普及するか。。。
そこが気がかりですが、、、
ちなみに、HARMANがROONを買収したのは、ARCAMなどのROON対応が不安定だったからだそうです。
ここが化ければベストですが、ソフト開発力が弱いので期待できません。
ですが、個人的にはARCAMの製品/コンセプト
/コスパ/サポート品質は高めなので、このまま使い続けるでしょう。
まあ、今のところこんな感じですね。
書込番号:25870918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>TEACはONKYOとパイオニアを傘下に収めたのに、さっぱりですね。
自分もAV方面にも力を入れるつもりかと思っていたのですが、数機種発売して以来、音沙汰無し。
そうですね。
海外ラインナップは多いようですが、TEACは日本の代理店/サポート業務だけみたいなので、販売戦略はPAC主導ですが、イマイチ活気が無いですね。
ONKYOはKLIPSHとコラボして、AVアンプよりも謎仕様のサウンドバー開発/発売してるので、明後日の方向/海外市場メインに進んでるみたいです(笑
https://onkyo.com/intl/receivers/klipsch-flexus-sound-system
ただ、秋頃にはAVアンプは、AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応するらしいですが。
PIONEER/LX805とかは、デノマラよりも先にROON REDAY対応しているので、技術的には先行してるんですが、宣伝/プロモーションが地味すぎて誰も気づいていないかもしれませんね。
数年後にはもう少し復活するかもしれませんが、ラインナップ増やして筐体をもっとコンパクトにしてほしいですね。
全体的にデカすぎるので、、、
書込番号:25871020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
YouTubeで絶賛されてる動画が先月出てかなり反響あるようですね。
(私はもっと高価格帯のスピーカー使ってるので見てませんけど)
2万円切る値段で音質いいのはなかなかないので売れるの分かります。
書込番号:25867516
1点

もうアマゾンのブックシェルフスピーカーの売れ筋ランキングで1位になってから10年近く経つのではないでしょうか。一番安い頃は7,000円台でしたが、状況で乱高下していますね。
書込番号:25867889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>ライン攻防さん
そんなに安かったのですね。
スピーカーを持っていなかったら買ったかもですね。
書込番号:25868213
0点

>Investor2371さん
そこそこ駆動力のあるアンプに繋いでそこそこの音量を出して設置環境を整えてやると、若干淡白ながらとてもバランス良く(オーディオ的に)鳴ります。この価格のスピーカーにそれをする人も多くはない(奥行きがある筐体で背面ダクトなので、後ろのスペースが必要)でしょうから、評価が別れるとすればそのあたりでしょう。
今メーカーのホームページを見たら「生産完了品」になっていますね、円安(インドネシア製)で継続が難しかったのでしょう。
書込番号:25868674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
なるほどです。
今度売ってるのを見つけたら狙ってみます。
書込番号:25868758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





