
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2024年4月29日 22:32 |
![]() |
92 | 76 | 2024年5月9日 07:32 |
![]() |
6 | 1 | 2024年3月25日 09:38 |
![]() |
25 | 7 | 2024年3月3日 09:07 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月22日 07:21 |
![]() |
20 | 9 | 2024年2月21日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スペック欄に掲載されない項目は、追加されたとしても正しく活用されない可能性があります。
NS-100の場合は、特徴欄に記載されています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-100_cherry__j/features.html#product-tabs
書込番号:25718613
1点

>ウォンレイさん
「スピーカー全て」というタイトルだったので少しお借りします
>ダンニャバードさん
私も検索機能には不満を持っていましたが、下記は知りませんでした
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
特に価格がペアと単体が混在していて非常に検索しずらいので
早速要望を出させて頂きました
>ウォンレイさん
お互い要望が通ると良いですね
書込番号:25718708
3点



スピーカー > JBL > JBL 4367 [単品]
それはあくまでオーディオフェアや専用の試聴室などの広い部屋などで聴ける場合のみの条件が必要ですね。
経験談参考になれば幸いです。↓↓↓
B&Wの802や801シリーズを所有していた事がありますがアキュフェーズセパレートアンプ、クリーン電源、エソテリックCD、クロックジェネレーターを持ってしても10畳の部屋では艶のある音は当然でますが実在感が全然ないのです。
これは経験上大型システムスピーカーの難しい特性だと思います。
いわゆるカッコイイ気持ちがいいような音はでますが人の耳はごまかしがきかず、各複数のユニットから出てくる音の繋がりの違和感を感じ取ってしまいます。それが実在感を薄らせこれを回避したいが為に再び高級アンプやSPに思いをよせ始めて沼っていってしまうのです。
私もそうでしたから^^;
電源タップで音は変わりますしクリーン電源のどこに指すかでも音は変わってきます。
これも一時期沼ってしまい最終決断が、格機器ごとにブレーカー盤からオヤイデのFケーブルでオヤイデのコンセント(ベリリウム銅癖なくオススメ)で給電すると癖がない音にまず小さな感動を得ることができました。こうすることで電源の沼から安く抜け出すことができました。RCAやSPケーブル類はぬかりなくアクロリンクの7Nシリーズを使用しています。
現在は真空管アンプトライオード(アキュフェーズは冷ややかな感じなので苦手に><) SPはフォステクスフルレンジ自作やJBL中型2ウェイ等を使用していましたが、点音源に近いこれらのSPは実在感はほどほどにですが低音域がとっても寂しいのでした。
ここでついにJBL 4367に並ぶ最強の実在感SPの登場となるのですが、それは会社の倉庫でラジオを聴くために所有していた BOSE 301Vです。 今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました・・・。そこそこ気合の入れたシステムで301Vを聴くと人の声は勿論、実在感が半端ないのです。音に艶があるないとかの問題じゃなくて、とにかく聞いていて自然で楽しい音。ここまで来るのに30年。 もう301Vは生産終了となっていますので故障した場合のことを考えオークションにて状態の良さそうなものを追加購入実施!
笑い話と参考までに^^
11点

NISMO GT−Rさん
10畳なら普通だし
性能、サイズ、価格に隔たりが大きく
その途中に数多あるので、ほんとかと思いましたが
美人貴婦人、豪奢に遊んで、食い散らかし
手近な女中さん(会社の倉庫でラジオ用)にお手つきしたら
ことの他、美味しかったのですね、人の趣味いろいろ、深淵を感じました。
書込番号:25715521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>NISMO GT−Rさん
こんにちは
301Vって、後ろにもツイーターが付いてて積極的に背面間接音を生成するポーズ独自の理論に基づくちょっと変種のスピーカーなので、そこがスレ主さんに再びハマったのかもしれませんね。
このBOSE理論の大元になったのが、有名な901ですね。こちらは前向きに1つ、後ろ向きに8つのユニットがついてました。
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html
書込番号:25715541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、あいによしさん 、プローヴァさん
お返事有難うございます。実はプローヴァさんがおしゃっるBOSE 901ssを学生時代レンタルショップでのBGMを聴いて素晴らしいと思い音響が好きになり始めました。その901を追い抜け追い越せでやってきたのですが多分今まで抜けてないようなで、その名残もあり倉庫で聴くのはせめてBOSEでいいかなと気軽に使用してましたが、結果的に倉庫に行くのはJBLとフォステクスでした^^;
私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。
20畳以上あれば4367も検討はしていたのですがね。
もしこの投稿で301Vを試される方がいた場合のアドバイスとして伝えたいことがありまして、スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。
その上に直接301Vを置いてあえて箱なりをさせると音数が多くなりどこも尖った音域が無く聴こごちが良いのですが、301Vの下にインシュレーター的なものをはさむと途端に音数が少なくなりつまらない音になってしまいました。301Vはもはや楽器の様に箱なりをさせて聴くのが良いみたいです。JBLのD2デュアルドライバーも立体感があって楽しい音はしますが、是非大型システムでは出せない点音源の間接音たっぷりの聴こごちの良いSPもありますよと伝えさせて頂ければと思った次第であります。この様な音の出方のするSPは多分ないと思ってましてもう浮気はしないのではと思っております 多分・・・。
書込番号:25715719
1点

>NISMO GT−Rさん
コンニチワ
>私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。
長い旅路で目指す音に原点回帰できて良かったですね(笑
>今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました
何でもかんでも、大型フルスペックが良いと言うわけではない、成功例として大変参考になりました。
>スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。
当方はこないだBW707S2用に、自作スタンドを作り終えたばかりですが、スタンド底板上にレンガブロックを乗せてみたところ、重心が非常に安定し全体的な音の広がりが増して、音の臨場感が上がりました。
音量を上げるとその効果を実感。
さらに、レンガブロックを追加したら、もっと良くなるのか妄想中ですが、費用はトータル2千円位なので、10万円のスピーカースタンドを買う気になれません(笑
書込番号:25715967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラーゴンさん
こんにちは。
スタンドの自作は楽しいですよね、自分の思い通りに使用したい素材や構造の選択等の調整ができて。
ほぼ完成したご様子でおめでとうございます!
こんなボーズの写真を載せるのはとっても恥ずかしいのですが、私も参考までに非売品重量級スタンドをお見せいたします。
でも自称最強スピーカー不満無し^^
本当に何をやっても音質が変わってきますので音響は沼、いや琵琶湖位奥が深いですね。
初心者は近寄らないことをオススメします^^;
書込番号:25716168
1点

>NISMO GT−Rさん
ありがとうございます。
>非売品重量級スタンドをお見せいたします
これはかなりダイナミックなスタンド/スピーカーですね。
メーカーの発想を凌駕した、自由な発想に感服しました。
最終的に自分の求める音は、自分で作るオリジナリティが求められますね(汗
次回、2号機はさらに低重心な設計で作ろうかと研究中です(笑
書込番号:25716430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
こちらこそありがとうございます。
メーカーのスタンドはかっこいいし、構造的にも良く考えられていますよね。
見てしまうと10万以上でもポチってしまいそうで怖いです^^;
ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。
切磋琢磨を繰り返し良いオーディオライフを是非楽しみましょう^^
書込番号:25716577
2点

>NISMO GT−Rさん
オハヨウゴザイマス
>ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。
まさにこれです。
私も座椅子に座ったり、ベットに寝転んでそのまま寝れる用に、スタンド高さ48cm/スピーカー含む高さ78cmで設計しました。
低音が全体的に増して、中高域のボーカルもスッキリクッキリした印象でマズマズです。
あとは、ルームアコースティックを微調整していく感じですね。
ちなみに明日、、、
メーカー製のスタンドを試聴しに行くので、それらの技術を生で体感してから、自作に活かしていきたいと思います(笑
そのスタンドが凄すぎたら買っちゃうかも。
書込番号:25716587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
どもどもです。
ルームの危険な道に進むのですね・・・
私も以前にアコースティックリバイブ で第一反射する壁全て
天井2台 左右壁で2台 頭の後ろに1台 試聴時に床に1台
やってましたが結局全て剥しました。
やはり音数が減ってしまう変な不快感があった為です。
試聴間での左右第一反射する左右の壁にカーテンとか布のような生地を貼り付ける位が良いのかなと。
大型SPですとこの辺重要なところかと思いますが、中型SP位まででしたら生地位でいいのかなと思ってます。
是非放たれた音の吸いすぎには注意を払われまして良い製品を検討して頂けたらなと思いました。
書込番号:25716648
1点

>NISMO GT−Rさん
アドバイスありがとうございます。
寝室6畳なので、自作コーナーワタユキとか軽めのルームチューニングで済ませてます(笑
横型配置から縦型配置に変更したので、机を移動したり余分なものを整理していく感じですね。
2chステレオの場合は、ある程度、反射音が無いと、いい感じで響かないのでオーディオは奥が深いですね。
ちなみに、、、
同部屋でサウンドバー/3.0.2chも使ってますが、マルチステレオで聴いた方が、圧倒的に臨場感/実在感が増しますので。
BOSEでも、適度な反射で同様な効果が発生してるのかもしれませんね。
書込番号:25716754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NISMO GT−Rさん
趣旨とは異なる話ですが、反響音を気にされるスレ主さんにはマルチ音源のサラウンドシステムがあっているかも知れません。
サラウンドシステムはスピーカーによる行き当たりばったりの間接音生成ではなく、マルチ音源を用いて、マルチスピーカーによる直接音で再生しますので、情報量は多く、よりリアリティは強いです。
マルチ音源は映画などの映像ソフトがほとんどですが、Auro3Dなどの音楽マルチ音源やアトモスの音楽音源も増えつつあるので、もしかするとピュアオーディオよりハマるかも知れません。
書込番号:25716830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ワタユキですか、使用したことないので今後のオーディオライフで必要だなと感じた際は試してみたいですね。
昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、AVアンプすら使用したことないので^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25716928
0点

はじめまして、
オーディオフェアでボーズ社のスピーカーを
正座聴きしました。
理論的には的を得てる理論。
ただオーディオファンの一部には違和感を感じる人も多々いますし
もっと言えばB&Wのチョンマゲツイーターもあれも偽作高作品。
ただ、メーカーはどんな場所でも綺麗に鳴らせるか!その研究には敬意を称したい。
余談ついでに
スピーカーを使わずTVの音楽番組の音をどんな工夫すれば良い音になるかを暇つぶしにしてます。
それこそボーズ社の安価サウンドバー2台をTVの後に縦置き、壁スピーカーにするとか面白そうとは思います。
書込番号:25717789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YOUTUBEのLIV映像Eを面白楽しく鑑賞する場合は、こちらがオススメです(笑
https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=r5y0WZ-azBdH88Rf
システム
チューナーレスTV
アンプ/BOSEサウンドバー
縦横にフルレンジ合計/24ch
ツイータ合計/2ch
書込番号:25717815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブウーファーはお好みで追加
書込番号:25717826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ローンウルフさん
>エラーゴンさん
こんにちは、JBLの掲示板で私がBOSEの言い出しっぺにてで^^;
でも本当にありがたい限りです。
4367は言うまでもなく良いSPなので別にいいですよね。
ローンウルフさんBOSEは私もハイファイオーディオでは ないないないないと30年思ってました。
でも2週間くらい前に気持ちが変わり^^
是非BOSEでTV音声の構築の完成を頑張ってください。
SPの実力は間違いなくあると確信しましたんで!
そういえば車のロードスターRFもBOSEで不満はほとんどないと思ってました。
車ではBOSEは高級SPの分類に入るのに家庭用オーディオではなぜ流行らなかったのか不思議です。
エラーゴンさん 私のオススメはHiromi Ueharaのこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=VJExqsrZzeA
書込番号:25717960
1点

>NISMO GT−Rさん
>>昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、
現代のサラウンドシステムは元々ソース自体がマルチ音源ですので、昔のサラウンドプロセッサやDSPを使って音場創生してた時の様な、今から見ると胡散臭いものではありません。
HiFi領域の機器になりますね。
ただ音源に合わせてスピーカー数は必要です。
書込番号:25723398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NISMO GT−Rさん
>ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、
参考までに、、、
現在は、、ハイレゾマルチ音源なので、音質はピュアと同様ですね。
配信系のドルビーアトモス音源に関しては、基本的にDD+/24/16bitですが、マルチサラウンド効果のメリットの方が大きいので、気になるレベルではないです。
ピュア/2chステレオよりも、圧倒的にサラウンド感と臨場感は上なのでエンタメ要素たっぷりで楽します。
この辺がオススメ
宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb
最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。
空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。
家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイので、DSP使った方が良い場合もあります。
ちなみに、
上原ひろみ参加のBLUE GIANTもアトモス対応しています。
https://www.universal-music.co.jp/blue-giant/news/2023-03-03/
書込番号:25723484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エラーゴンさん
いろいろな情報有難うございます。
今後の2ch以外に手を出すときには参考にさせて頂きますね。
真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし^^;
最近は一か月近くオーディオの電源を入れてないときもあったくらいで、
今は仕事が忙しくても帰宅後に1時間真空管アンプに火を入れた後に聴く
CDやブルーレイの音がとてもいい感じで癒してくれるのでストレス解消?
に日々なってきております。
オークションで追加購入したのですが、更にもうワンセット追加を考えてます。
状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが
あらためて301Vで聴くと声の細部まで聞き取れてこんな歌い方をしてたんだと教えられました。
ここはJBLなのでD2ドライバーで例えますと超高音が出すぎて声を張り上げてるときにかすれ気味になって聞き取りずらい場面があります。でもそこはライブ感やダイナミック感があっていいとも思います。
結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが今も変わってないとなってしまいました^^;
書込番号:25723834
1点

>NISMO GT−Rさん
>真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし
凄い拘わってますね。
自分は電源コンセント交換で止まってますが(笑
>帰宅後に1時間真空管アンストレス解消?
真空管はイイですよね。
これから夏場ですが、私も一台導入したいと思っています(汗
>状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが
私も女性ボーカルモノが好きなので、ちっとハスキー系が好みです。
ウンサン/音源が良いですね
https://m.youtube.com/watch?v=PYkJ8pqjSao&pp=ygUX44Km44Oz44K144OzIGkgbG92ZSB5b3U%3D
DOUBLE/低音高音がモリモリ
https://youtu.be/HrMiGMM3mHw?si=neZQhKZKuVk36j1u
ALAN/中華系ソプラノ癒やされる
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=DuFk3UoG4TokMuhB
>結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが
原体験ってかなり脳裏に焼き付いてますからね。
私はONKYOミニコンポとテクニクス 1200mk5がベースにあります。
CDラジカセはパナソニックの重低音タイプ。
学生時代のLIVEハウスの音も、キンキンしていて結構好きでしたね。
>ダイナミック感
家はこんな感じで低重心型のセッティングが、ほぼほぼ完了しました。
余計なモノを処分して部屋をスッキリさせて、低重心のローソファ/オーディオルームにリニューアルしました。
スピーカー間の距離を前よりも広げて、左右距離バランスをぴったり調整したので、部屋の反射音もバランスが高まり、前よりも没入感が高まりました。
F1のコックピットみたいな感じですね。
この後、ラックスタンドの脚を追加して高さ調整して、最終形態となる予定です(笑
乙
書込番号:25723895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 SB [サテンブラック ペア]
急激に下がりました。
これくらいの売値になるとお買い得感ありますね。
中古の旧OPTICON1も人気で5万〜6万程度の質の良さそうなのは直ぐ売れる感じですし。
買い時がきた感じですかね。
サラウンドで使っているSPEKTOR1をこれに入れ替えようかな。
5点

7万円台後半のお買い得品がアバック、逸品館、ジョーシンあたりで在庫ありましたが2日間で売り切れちゃいました。
元の値段に戻っているし、期末の瞬間お買い得品だったのかな。
書込番号:25673823
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
800シリーズは4/23より一斉値上げとのこと。検討中の方は急いだほうがいいですね。
他にもマランツが一部機種を夏場に値上げだそうです。どさくさの便乗値上げもも混じって
いるかもしれませんが、追随するメーカがどんどん出てきそうですね。
ちょっと前までは1ドル150円を目安に介入していた日銀も最近は動きがありません。
このまま静観しているつもりでしょうか・・・
このままだと国内・海外問わず1年で何回も値上げしそうです。
オーディオ業界にとっても愛好家にとってもはキツイ1年になりそうです。
5点

ある意味、メーカー存続をかけての事なのだと思います。
人気の低迷、売れなければ上げる、材料は高騰するからまた上げる。
所得は上がらない、買えない。オーディオファンとしては辛いですね。
ただ、値上げは仕方ないにしても、上がりすぎですね、買う側が追い付けない。
書込番号:25643643
5点

>ミントコーラさん
上がり過ぎですよね。
海外のメーカーとは無理でしょうが、国内のメーカーは投入する価格帯の見直しや、業界としてどう
取り組むのか、協議することも大事と思います。
ライバル関係とはいえ、まさに悪循環で、これでは斜陽化が進むばかりです。
>FSSOさん
シンガポール、スイスって物価がすごいんですよね。ここに合わせられるたらもう、太刀打ちできません。
書込番号:25644275
4点

>求道者Kさん
こんにちは。
BkWのスピーカーって本国英国のサイト覗いても全然安く売ってないんですよね。日本の方が為替レート換算しても安いくらい。
だから、値上げと言われても正直あまり違和感は感じません。内外価格差を合わせるという観点では致し方ないのかなという感じです。
オーディオ人口って新規参入する若い人なんているんですかね?オーディオショーとか行っても年寄りばかりです。
購買層が年寄り中心なのであれば、斜陽化は止められないし、国内資本メーカーでスピーカーに真面目に取り組んでいるメーカーなどほぼなくなりつつありますね。
書込番号:25644468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学生の通学、日常生活は知らないが
本日駐車場満車の大規模公園に行ってきました
全世代ワイヤレスイヤホンなどで音楽聴いている人はゼロ
歩きスマホもゼロ
音楽の需要が低下、何が何でも音楽の時代は過去平成・昭和のモノ
書込番号:25644514
4点

>プローヴァさん
英国でも高いのですか・・・「いつかはこのスピーカーを購入してみたい」のリストの中にフロアスタンドタイプが
入っているのですが、厳しくなってきましたね。
>FSSOさん
音楽の需要の低下はさみしいですね・・・スマホやタブレットでネットワークオーディオを使っていて便利になった
もんだと思っていたら、諸刃の刃だったとは・・・
書込番号:25644562
0点

オーディオスピーカーの資産価値を上げる。
持ってる方には影響ない。
中古売買でも有名ブランドのアンプ、スピーカーは値崩れはしてない。販売台数からくる、一定ユーザーが居るわけで、既存良スピーカーは売却せず持ち続けてる現象。
書込番号:25645182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > Kube10b [単品]
新型のサブウーファーとしてKube 10 MIEに変わりましたね
合わせてサブウーファーの接続をワイヤレス化するワイヤレスキットも発売されるかもしれません
書込番号:25631987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



REFERENCE R-600F か、 REFERENCE R-800F を検討してますけど
600と800にて劇的な効果の差異ってあるのですか?
AVアンプやスクリーンから、7メートルくらいの位置取りです。
3点

迷ったら高いほう買っとけっていう鉄則に従えばいいのでは?(笑)
書込番号:25629777
4点

>ヨッシーセブンだ!・さん
スクリーンから7m離れると言うことは30畳以上でスクリーン幅も150インチくらいはあるのかな。
であれば部屋のサイズに合わせて、もっと上位の大型スピーカーにしとかないと部屋中に音が行き渡らないのではないですかね。クリプシュのバリューラインに手を出している場合じゃないです。
コスパじゃないとのことなので、まずはこのあたりで。
https://jp.jbl.com/K2+S9900-.html?dwvar_K2%20S9900-_color=Rosewood-USA-Current&cgid=premium-speakers#start=1
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/801-d4-signature
書込番号:25629992
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
フロントではなくサラウンドバックですか。それならお好きになさってください。
あまり大きいフロア型だと邪魔くさいと家族からクレーム来るかも知れません。
映画見るならサラウンド信号は殆ど効果音ですので、セッティング位置さえきちんとできれば音はちゃんとつながりますよ。
書込番号:25630007
2点

そのシリーズのサラウンド系はイネーブルドスピーカーでは?
https://www.klipsch.jp/rp-500saii
7mだと250インチ以上の大型プロジェクターですね。
書込番号:25630333
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
まず、サラウンドバックの必要性は低いです。
ドルビーアトモスやDTS:Xのコンテンツであっても7ch+ハイトとは限りません。例えばドルビーアトモスのデモ映像のリーフやアメイズも5ch+ハイトです。
仮に9chのAVアンプでアトモス対応にする場合、サラウンドバックを設置して7+2構成にするよりもハイトを4chにして5+4構成にするほうが満足度が高いと思いますよ。
書込番号:25630372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット配信の場合は、配信元によっても変わってきます。
なお、ここの特集記事では音楽に関しては4.1.4構成のApple Musicよりも水平配置だけのBD Audioの方がよかったと結論付けています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20175
書込番号:25630651
2点

通常焦点では8畳約100〜105インチ
サラウンドバックの音声はスカスカ音ですから安い機種でもいいでしょう
壁掛け設置が面倒ならトールボーイでもいいね
書込番号:25630674
2点

>ありりん00615さん
>LWSCさん
>プローヴァさん
>KIMONOSTEREOさん
梅田のアバックや難波のショップをハシゴして、検討してみます。
天井に反射させる効果あるイネーブルスピーカーを壁・側面にセッティングってな奇手を衒うのもアリなんですねぇ。
書込番号:25631218
0点

R-800Fは逸品館に展示されていますが試聴はできないようです。
https://blog.ippinkan.com/display/
ここは、比較動画も作成しています。
https://www.ippinkan.com/news/2024/02/10/3952/
書込番号:25631459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





