
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2024年2月18日 09:56 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月10日 15:04 |
![]() |
90 | 79 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月10日 13:49 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]


>里いもさん
>F901は友人宅で使っており、何度も聞いてます、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641662/SortID=25624282/#tab
での、25624725 では
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
ってな評価みたい。
書込番号:25626000
1点

YAMAHAでは既に生産終わっており、NS−S2000へ変わったみたい。
書込番号:25626008
1点

>里いもさん
NS−S2000 が延長保証込みで ワンペア2本での””Soavo NS-F901””@8万円 になるのには10年くらいの時間が必須
でしょうかね。
書込番号:25626058
1点

型番訂正です、NS-2000Aです、単品価格440,000円です。
ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
価格コムの価格を見ると分かります。
書込番号:25626129
1点

>里いもさん
>ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
まぁ、SU7 ってなアップライトピアノも320万円しましたし。
書込番号:25626136
1点

国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、10年以上前の本機は今の同価格帯のヤマハ機よりはコストはかかっているでしょう。
スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、オーディオ好きな人の中だと、新品当時からあえてこれを選ぶ人がどれだけいたかは知りません。
書込番号:25626285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分類「他」は購入は関係ない雑談
ナイスの点数は1とか2の文字が表示されるだけで意味も効力もない
書込番号:25626527
2点

>プローヴァさん
>国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、
AV機器やスマホ端末も同様ですしねぇ。
>スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、
ソレを、字面でどう口コミ投稿の方々へ伝達するのだろうか。
ソニーのA7000を蔑む御仁は、ユーチューブのリンクを記載するだけですし。
コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
今日、マランツのCINEMA 40 とデノンのAVC-X6700H を借り受け ってかレンタルの段取りをしてきました。
トーシロー の耳でPS5のゲームの音声やブルーレイディスクのサラウンドを試してみます。
不思議なのが、AVアンプのカテゴリにて””『素人が、AVアンプやドルビーアトモスに関して勉強するのに』””ってのが削除
されてるんですよねぇ。
彼の御仁が、涙ながらに訴えたのかもしれない。
書込番号:25626529
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
確かこの機種の感想で、同じくらいの価格の海外製スピーカーと比べても遜色ない音質って言ってた人が居たと思います。
稀に中古で見かけますので、出来るなら実際に音に聴いて判断するのが良いですね。買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
書込番号:25626632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
ヤマハの教室にセッティングしてましたんで、探して購入に至ってます。
>中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
不思議なのは、ソレを他の方々へ”啓蒙”しなくば ってな義務感まであることです。
オーディオに疎ければ、他者を評して””トーシロー””ですし。
>まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。
大阪梅田のヨドバシにも、シアター用のフロアありますしね。
書込番号:25626642
1点

>>コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
なんか話が通じない方の様ですね。
わたしは海外メーカーのスピーカーを何点か持ってますのでその経験からコメントしました。
貴殿は自らの賢さを披瀝するためにここに参加されてるのかも知れませんが、わたしにはその様な意図はありませんので残念などと言われてもね。
書込番号:25627021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
805D4の導入を検討しています。
比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。
D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。
2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。
とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)
以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。
2点

>中国の不思議な役人さん
>比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
Kii Audio Kii THREE
Kii Audio Kii SEVEN
http://www.kiiaudio.com/
https://www.hiros-pro.com/post/kii-three%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8sky-audio%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:25563707
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Kii audioというメーカーを初めて知りました。DAC、パワーアンプ内蔵のようですね。
デザインが格好いいです。試聴できるところがあるとよいのですが。
書込番号:25563759
0点

中国の不思議な役人さん
>おすすめスピーカーは何でしょうか
>TAD ME1、MAGICO A1などは好印象
>価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい
>D3、やや硬質で無機質な感じが気にかかり
TAD-ME1、NS-3000はいかがでしょうか、モニター調で解像感高いです。
D3とD4を比較視聴しましたが、D4の方がソリッドに感じました
現状と比べると805D4は低音の重心が上がって聞こえるかも
現状の不満点と
804D4ではなく、ブックシェルフにする理由は何でしょうか?
書込番号:25563940
2点

>中国の不思議な役人さん
モニターっぽいのがお好みっぽいので気に入らないかもですが、
Piega Coax 411 も機会があったら試聴してみてもいいかもしれませんね。
自分は当該モデルは聴いたことありませんが、Piega の同軸リボンの音は魅力です。
お名前からハンガリーのスピーカーメーカーはないかと思いましたが、良さげなのは見つかりませんでした。
書込番号:25563995
1点

>中国の不思議な役人さん
Passive Loudspeakers であれば、
Wilson Audio TuneTot
https://www.wilsonaudio.com/products/tunetot/tunetot
も期待を裏切らないでしょう。
また、Magico Loudspeakers は CH Precision 社が商品開発のために使用しています。
まあ、Wilson Audio か Magico かは購入者の好みの問題ですね。
書込番号:25564025
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
現状に不満は特になく、PL200Uは無色透明、大人しく、静かで、とても優れたスピーカーだと思います。
贅沢な悩みですが、大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよいのではと。
804にしないのは、現状もトールボーイであるが、部屋が狭くて置き場所に困っていること(なので、アンプもデジタル)、音量がいつも控えめであることなどです。
TAD-ME1は試聴してみるつもりです。NS-3000はよさそうですね。国産メーカーのスピーカーは所有したことがなく、改めて検討したいです。
「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
書込番号:25564118
0点

>core starさん
ありがとうございます。
Piegaは聞いたことがありませんが、オーディオ雑誌のランキングでいつも常連なので、気になってはいました。
見た目が武骨でいいですね。
書込番号:25564127
1点

>core starさん
『中国の不思議な役人』でピンとくる人は稀有です。
バルトークの曲は大好きですが、ハンガリーびいきというわけでもなく、オーディオはやはり、英米、北欧、ドイツ、フランスあたりが優れているのでしょうかね。
書込番号:25564140
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Wilson Audioは候補として考えたことがないですが、なんだかすごそうです。
オーディオもここまで来ると、品質がどうこうというより、美学の世界ですね。
試聴できる店を探してみます。
書込番号:25564162
0点

>スピーカー:Monitor Audio PL200U
買い替える必要はないと思います。
自分もPL200U使いですが、このスピーカー 相当レベル高いです。
少なくとも、価格帯の大分低いブックシェルフに買い替える意義はない程に。
PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
ある程度の音楽性もあります。
>大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよい
>音量がいつも控えめであることなどです。
小音量時の再現性はアンプによる所が大きいです。
パッションや個性があるアンプというと、これですね。
https://kakaku.com/item/K0001151136/
同じNASPECという事もあって、とある試聴会でPL200Uの組み合わせで聴いた事があります。
いつも自宅で聴いてるPL200Uとガラッと変わってパッションと個性十分でした。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25564179
2点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
同じMonitor Audio のユーザーを裏切っているような気がして、心苦しいです。本当にいいスピーカーです。
私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
ロクサンは聞いたことがないのですが、イギリスのオーディオは好きです。ケンブリッジ・オーディオ、ミュージカル・フィデリティ、クリークなどは気になっています。
アンプの買い替えで解決することもあるのは、実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
書込番号:25564225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは。
わたしも試聴した感じからはPOP系がメインならTAD ME1に1票。
次点でクラシックやJAZZがメインならソナスファーベル Olympica Nova Tでしょうか。
台は純正などをご利用ください。
書込番号:25564229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
聴くのは、クラシックが多いです。
実は今のスピーカーを買うとき、B&Wとともに、ソナス・ファベールともさんざん迷いました。
ソナス・ファベールは系統が異なり、いわゆる美音系ですが、メーカーとして明確な哲学が感じられ、捨てがたい魅力がありました。
あらゆる選択肢を排除せず、様々な可能性を考えてみたいです。
書込番号:25564257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こないだ、ROKSAN/blackのアンプとMODEL40nを試聴比較しましたが、ROKSAN/blackの方が音質が華やかになった感じはしました。
スピーカーは、MONITOR AUDIO/SILVERです。
ただ、スピーカーの性能が高いとアンプでそこまで変わらないケースもあるので、この辺は実際に試聴しないと分かりませんね。
>私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
サブで、B&W使ってますが、モニター系スピーカー1個だと飽きるので、環境が許す限りいろんなスピーカーが欲しいところですね(笑
ちなみに、リビングのAV/ピュア兼用では、とにかく明るいKLIPSH使ってます。
MONITOR AUDIOも検討しましたが、今回は音楽性よりもダイナミック性とデザイン性を優先しチョイス。
参考までに、ハイエンドブックシェルフだとこのへんが良さそうですね。
ベリリウム高性能カルト
https://pdn.co.jp/paradigm/pd_persona_b.html
深くタイトな低音
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17673890
魅惑的な漆加工
https://lacasaacustica.com/?pid=145500861
ガルネリ・オマージュの新世代
https://www.noahcorporation.com/product/guarneri-tradition/
話の感じから、ソナス・ファベールが一番良さそうな気はしますが(笑
書込番号:25564292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の不思議な役人さん、こんばんは。
>メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと
>好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討〜
こうした「世評」に惑わされるのはソンですよ。
まあスレ主さんは「自分を持っている」方のようなので心配ないとは思いますが。
ちょうど、そうした「世評」と戦いながらスピーカー選びをした記録を記事にまとめたところです。もし気が向いたら以下をご参照ください。
『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html
>ブックシェルフが望ましい。
この理由は何でしょう?(もしや私と同じ理由かな?)
>先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
おっしゃる通りです。
>アンプの買い替えで解決することもあるのは、
>実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
ご自分の「眼」をお持ちのようなので、もはやスレ来訪の方々があれこれ言う意味はないような気も……。
もしスピーカーの買い替えなら、上流を固定した上で候補となる同価格帯の複数のスピーカーを
手当たり次第にくらべて聴けばいいだけです。
かたやアンプやさらに上流のほうを替えるとするなら、
同様にスピーカーを固定して上流の機器類を実際にいろいろ替えて組み合わせてみて、
ご自分の耳で聴き比べればいい話ですね。
比較試聴の旅は「足で稼げ」がセオリーです。
歩けば歩いたぶんだけ、耳が肥えます。がんばってください。
書込番号:25564347
1点

>中国の不思議な役人さん
あと、臨場感という点から言うと、ステレオスピーカーシステムでは限界があるので、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感と解像度は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25564351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人 さん
こんばんは。
私は、Monitor Audio「PL200」のオーナーですが、
プラチナムシリーズは、セッティングや上流の音をストレートに出します。
故に、私もセッティングとアンプ選びは苦労しました。(笑)
スレ主さんと同様に、スピーカーで余計な味付けはして欲しく無く、
アンプ・プレーヤーで、好みの味付けをしたい、というコンセプトで、
SPEC「RPA-W1ST」と、DENON「DCD-SX11」の組み合わせで構成していますが、
やや暖色系で、歌い手の込めた想いが伝わってくる、生々しい音です。
「大人しく、静か」この様に感じた事はありません。
「X-PM7 MKII」との無色透明同士の組み合わせによる感想かと...
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
この、犬は柴犬 さんの言われる事に同感です。
また、昨今のオーディオ機器の値上がりは激しく、
このクラスのトールボーイは200万位になってますから、
「PL200U」を手放してしまったら、後悔されるのでは?、と思います。
スピーカー入れ替えの前に、アンプの試聴にジックリ取り組まれる事を推奨します。
それからでもスピーカー買い替えは遅くないかと。
PS
「RPA-W1ST」選定の顛末を書いたレビューを記載しておりますので、
宜しければ、ご覧下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001005686/ReviewCD=1125689/#tab
書込番号:25564400
1点

>中国の不思議な役人さん
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
個人的な感想ですが、B&Wに対するMONITOR AUDIOの優位性は、華やかさとシンプルなデザイン性だと思います。
スパイ映画に例えるとこんな感じ(笑
B&W/ジェームズ・ボンド/ピアース・ブロスナン
MONITOR AUDIO/イーサン・ハント/トム・クルーズ
書込番号:25564409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国の不思議な役人さん
>大人しく、静かで、いささか飽きてきました。
音を整理して聞かせますね、平面スピーカーに似ているかも
>もう少しパッションや個性があってもよいのでは
モニターは色付け薄いです、入っている情報をそのまま出すだけ
つまりパッションや個性の強いソースを入れれば、そのまま出てくる振れ幅が大きい感じ
色付け少なく、つまらない音とも、曲の変化がはっきり出て飽きずに長く使えるといわれます、
道具に近い。スピーカーは入ってる音をそのまま出させ、アンプ側で調整がよいと思います。
>部屋が狭くて置き場所に困っている、音量がいつも控えめ
TAD-ME1がよさそうですね、
側面スリットから低音がしっかり出るので、
背面ダクトより気をつかわなくて済むかも
スリットとスピーカーの配置が集中し、点音源に近く、
狭い場所、音量小でも音像イメージが出し易い
スタンド入れてペア160万円程度
書込番号:25564583
1点

中国の不思議な役人さん
>「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。
書込番号:24481336
ご参考
書込番号:25564611
1点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは。
私はB&Wユーザで、800シリーズはD3〜D4にかけて結構聴き込んでいますが、D3〜D4のラインナップの中で805D4は傑出した出来栄えだと思います。
とてもバランスの良い綺麗な音を出すスピーカです。
低音も良く出ていて、重低音に強い思い入れがあるというのでなければ、不満は出ないと思います。
805D3は低音の量感はあるものの、多少盛った感じがあって好きになれなかったのですが、805D4になって、非常に自然な感じになりました。
803D4と並べて試聴しましたが、スケール感は当然803D4に軍配が上がるものの、気持ちよく聴けるという意味では断然805D4が上という感想を持ちました。
価格が大幅に上がってしまったのが残念ですが、これはオーディオ機器全体の流れなので致し方ありませんね。
書込番号:25564699
2点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
リンクを張ってくださったブックシェルフのうち、PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。
なるほど、3Dですか。少なくとも自分にはなかった視点で、今後は考えたほうがいいですね。
スパイ映画は大好きです。ジェームズ・ボンドとイーサン・ハントの対比は、分かるようで分からないような。
書込番号:25564767
0点

>中国の不思議な役人さん
>PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。
PERSONA bは805D4とよく比較されてますね。
https://youtu.be/5Eswrqmc2Ys?si=ooEOB2TcFqMohWZu
音展で聴いた、GENELEC/7.1.4ch/DOLBY ATMOSは良かったです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202306/24/24409.html
家は、KLIPSH/5.1.2ch/DOLBY ATMOSですが、ステレオよりも臨場感と解像度は高めです。
書込番号:25564833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。
スレ主さんが熱心な方のようなので、ついレスが長くなってしまいました(^^;
>PadadigmのPERSONA bはぜひ聴いてみたい思っていました。
正確には「Paradigm」ですよね?
これ某店推しのメーカーさんの上位クラスですから、たぶん鳴り方は「推して知るべし」かな。
位相が揃い、それゆえに空間表現が立体的でハイスピード、注意点としては「低域が薄い」鳴り方なんでしょうね。(聴かなくてもわかりますw)。なんせ某店推しの製品は、アンプからスピーカーから何からこういう音の傾向です。
ところでスレ主さんにまずご提案するとしたら、第一に「早まってスピーカーを買い替えてしまわないこと」です。ご所有のスピーカーは十分よい製品です。ならばまず、「自分の好きな音」をそのスピーカーから出す作業をしてみることです(詳しくは後述)
オーディオは好きな音を出すための「トライ&エラー」を行うことが肝心です。なので、まずはお持ちのスピーカーと組み合わせるアンプを、いろいろ替えて複数機種、聴くことです。
他方、所有スピーカーとセットするCDPについても、いろいろ機種を替えて複数機種、聴いてみることですね。
このときアンプやCDPは、それぞれ音色や鳴り方(立体的か、低域が速いか.etc)等のキャラがそれぞれ違う機材と所有スピーカーを組み合わせて試聴することが肝心です。これでアッサリ解決するかもしれません。
ことにお持ちのスピーカーは、固有の色付けのないモニター系です(すなわち私が所有するDYNAUDIOと同じです)。ならばシステムの上流次第で、実際の出音は千変万化します。
ちなみにそうしたシステム単位の考え方や、組み合わせ方についての思考法をブログ記事にまとめたことがあります。以下、何かのご参考まで。
まず、たとえば同一のスピーカーを、まったく正反対の対照的な音が出るアンプで鳴らす場合の考え方は以下の通りです。
『Violaは音色を楽しむことができるアンプである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-286.html
※もしスレ主さんのスピーカーの上流に、このViolaをもってくれば音色や鳴り方が激変します。
このほか私のブログでは以下の通りスピーカーだけを固定し、上流の機器をいろいろ取り替えて音を聴きくらべております。ただ単に「1機種のアンプ」の音を聴くだけでなく、必ず複数の機種を比較試聴しています。それによって「各機器ごと」の音が個別によくわかり、鮮やかにそれぞれの個性が浮かび上がってきます。
1) 例えば「DAC」の有無だけで、システム全体の音は以下のように激変します。
『SOULNOTE dc1.0生産終了、できるなら「この音のまま」仕様だけ変えてほしい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-91.html
2) 他方、複数のCDPを取り替えながら聴いても、以下の通りモニター系スピーカーなら音が激変します。
『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
3) このほかシステム全体の組み方に関する考え方を、以下の記事の後半に書いております。該当箇所を一部、以下に短かく抜粋します。
『オーディオ的に「正しい音」と「好みの音」は違う』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-303.html
■上記の記事の要点を一部、以下に抜粋
「詳しくは別の機会に記事にするかもしれないが、私はシステムの上流をNmodeと旧SOULNOTEにまかせて高精度でCDから音を原色のまま正確に取り出し、それをアンプ(Viola)で好きな音に脚色している。で、その音を変えることなくそのままDYNAUDIOから出力している」
こういうことです。
ひとことで言えば、CDから音を取り出す作業をする機器は、なるべく色付けのない機器にする。で、CDに入った音を「正確に原音のまま」取り出す。次に、これにアンプで「自分の好きな色」を着色し、その脚色した音を脚色したその通りのまんま、今度はスピーカーから「脚色なしに」出力する、ということです。
つまり我が家のスピーカーは、私が自分で作り込んだ音を「脚色なし」でそのまま出力する役を背負っています。
スレ主さんもショップにおける試聴か、または自宅試聴で、このような作業をやってみた上で、それでもなお所有スピーカーを「買い替えたい」とお感じになるなら、それは決断の時期かもしれません。
書込番号:25564988
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんのブログは拝見したことがあります。Dynaudioに対する深い愛が感じられます。
Dynaudioは現状でいうと、Confidence20ですかね。試聴してみたいです。
ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、音量はいつも控えめであること、あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。
オーディオの楽しみの一つは、みなさまと意見交換しながら、導入するまでにあれこれ迷うことにあると思います。
「『世評』に惑わされるのはソン」というのは、本当にその通りですね。足で稼ぎたいと思います。
書込番号:25564994
0点

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。
ひとつ書きもらしました(まだ書く気かいw)
一点、重ねて強調しておきたいことは、お持ちのスピーカーを「B&W 805D4」や「Paradigm PERSONA b」に替えれば、確かに「音色」や「鳴り方」は変わるでしょう。
ですが重要なことは、例え音色や鳴り方は変わっても、スピーカー自体のグレードについては「ダウングレードになりかねない」ことです。
この点には注意が必要です。
書込番号:25565002
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとございます。
実は以前、「RPA-W1ST」のレビューを興味深く拝見しました。
試聴したことはないのですが、SPECはアンプ買い替えの際の有力候補です。
アンプも含めて探してみます。
書込番号:25565025
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
TAD ME1は、ずっと以前から気になっていました。点音源のほうがなんとなく、自分の耳に合っているような気がします。
TADの難点は、デザインがぱっとしないことですね。音さえよければ、気にならないかもしれませんが。
書込番号:25565036
0点

>中国の不思議な役人さん、こんにちは。
あー、行き違いになっちゃった……。補足です。
>ブックシェルフを選ぶ理由は、
>部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、
>音量はいつも控えめであること、
>あとは音像か、音場かの好みでいうと、
>音像派であることに最近、気づいたためです。
前段の買い替え理由は実利的な要素ですね。
かたや後段の理由は……立派な買い替え理由になりますw
とはいえ音像か? 音場か? といっても、ブックシェルフでも普通に音場は作れますね。ただ一点、大きく違うのは音像の「定位感」です。ジャストフィット感というか。
例えば私が所有するブックシェルフのC1は、楽器それぞれの音像が「点」で定位します。
その意味では「ぶわぁーっ」と、なんとなく大まかに鳴りがちなトールボーイと大きく違います(まあ昔のDYNAUDIOのトールボーイなら話は別ですが)。
ちなみにこの点は、私がブックシェルフ以外、「視野にない理由」のひとつです。フルレンジにとことん、こだわられている方なんかも同じ理由かもしれません。
>Dynaudioは現状でいうと、Confidence20ですかね。試聴してみたいです。
うーん、まあ聴いてみて下さい(意味もなく高いですけどね)。なんせ私はあの「ツラ構え」を見ただけで、最初からまったく聴く気が失せました。デザインは重要な要素です。
なおDYNAUDIOの音は、明確に昔とは変わってしまいました。そこがお気に入るかどうか? です。もちろん「今の音のほうが好みだ」という方はおられると思いますから、百聞は一見(聴)に如かずです。
ただ少なくとも昔のDYNAUDIOが持っていた純ヨーロッパ調の「翳りと憂い」を求めるなら、今の機種にはそれはないです。なんせ今の機種って「天然の綾瀬はるか」調な、あっけらかんとした明るい音色ですから。
「市場のニーズに対応したんだ」といえばそうかもしれません。もちろん「そこがいいんだ」という方もおられるのでしょう。ですので、まあ、お好みです。こればっかりは聴いてみるしかありません。
ご健闘をお祈りしております。
なお、試聴レポートも期待しております。
(他人の「それ」を読むのが、なによりの楽しみです)
ではでは。
書込番号:25565048
1点

>中国の不思議な役人さん
>ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて現状のトールボーイの置き場所に困っていること、音量はいつも控えめであること、あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。
音像派の場合は、カメラで言うところのカールツァイスのようなシャープなピントを求めてる感じですね。
GENELICなどのフルレンジ系で、GLM/ソフトでタイムアライメント補正すると、音像定位が高まってシャープなピントが得られますよ。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202105/27/4279.html
GENELIC赤坂本社でも試聴できますね。
あとは、部屋の反射音の特性が悪い/天井が低すぎるとかだと音像定位にも影響しますので、ルームアコースティックで追い込み必要ですね。
ちなみに私は縦長配置から横長配置に変更して、音像定位がアップしました。
また最近では、DSP/デジタル解析技術が進化してるので、プリメインアンプに「DIRAC LIVE」搭載機種もありますので、それらも選択肢の1つですね。
組み合わせ次第では、数百万円のスピーカーよりも数十万円のスピーカーの方が、自分にピッタリの場合もありますから、其の辺は実際に聴くなり、焼くなり、二宮和也ですね(笑
書込番号:25565055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
Dynaudioは、音が変わってしまったんですね。明るいDynaudioにはあまり興味が湧かないような。
以前、ブロッドマンのVC7という大きなスピーカーの試聴をしたことがありますが、さして心が動かなかった記憶があります。音像が大きすぎて、実在感がむしろ損なわれている気がしました。
別の店で聴いた、FSという最も小さなスピーカーのほうが、よほどリアルで、音楽的な魅力がありました。
いろいろなスピーカーを試聴した結果、改めてPL200IIのよさに気づき、買い替えない、なんてこともありそうです。
書込番号:25565218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
GENELICは、プロ向きというイメージでした。
巡り巡って、こういう質実剛健な製品にたどり着くのも、結論的におもしろいですね。
自分は五十の一歩手前ですが、年をとってきて、耳が衰えたら、高いスピーカーはやめて、コスパ重視でいこうと漠然と思っていました。
書込番号:25565228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん、こんばんは。
>Dynaudioは、音が変わってしまったんですね。
>明るいDynaudioにはあまり興味が湧かないような。
いえ、それはまず聴いてから言いましょう。ただ、これは誰も言ってないんですが、やはり音は変わりました。
私が初めて買った「DYNAUDIO Audience 42」が廃版になり、代わりにみょうに明るい「Xシリーズ」というのがスタートした辺りからおかしくなりました。
で、「翳りと憂い」の代表格みたいな存在だった「FOCUS110」という機種もなくなり、路線変更が決定的になりました。
>いろいろなスピーカーを試聴した結果、
>改めてPL200IIのよさに気づき、買い替えない、なんてこともありそうです。
いや、それでいいんじゃないでしょうか? そうなったら今度は、繋ぐアンプやCDPの選定ですよね。
>GENELICは、プロ向きというイメージでした。
その「プロ」って発想は、やめたほうがいいです。詳しくは以下の記事をご参照ください。
『「プロ用」の機材は高品質か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-308.html
ではでは。
書込番号:25565356
1点

>bebezさん
ありがとうございます。
上位機種の比較しても、805を好む人がいるみたいですね。
B&Wの歴年のユーザーが「傑出した出来栄え」とおっしゃるのだから、ますます期待が高まります。
書込番号:25565372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の不思議な役人さん
>TADは、デザインがぱっとしない
内心は804D4、でもそれでいい後押しがほしいようにも見受けられますね
他だと結局、悶々とするかもしれません。
回り道せず、今回は805D4に取り組む考え方もありますね
書込番号:25565524
1点

>中国の不思議な役人さん、こんばんは。
所有されている方には申し分けないですが、まああの「TAD ME1」で音楽を聴く気にはなれませんねぇ。
かたやB&Wなら、以前、秋葉原の某店で聴いた802(のどれかのバージョン・不明)は凄まじかったですね。とんでもない空間表現で、ショップの空気が震えてました。アンプはマッキンのセパレートでした。
マッキンなんて一度も「いい」と思ったことがなかったので、何度もフロントパネルを見直しました。それは以下の記事の試聴です。
『「本当の音」が知りたい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-243.html
あと、うろ覚えですが……別の店で聴いたその後の802 Diamondは、アンプによっては聴くに堪えない膨満な低音で鳴っていました。その後の802シリーズは、あんまりいい印象がありません。「いい」と感じたことがあったのは、以下の試聴のうち何パターンかです。
『B&W 802 Diamond、量感はあるが軽やかになった低音の秘密』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-75.html
そのほか805SDなら、また別の店でSOULNOTEのDAC「dc1.0」とアンプ「sa3.0」で鳴らされていて非常に感極まりました。あれが初めてのdc1.0との出会いでした。のちに(主役の805SDだけは買わず)、DACのdc1.0とアンプのsa3.0はセットでお買い上げしました(笑)。あの805SDもよかったですね。空間表現が巧みでした。
それは以下の試聴のときです。
『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
印象に残った「B&W体験」はそれくらいかな?
あとはDYNAUDIOの上位シリーズ(昔のコンフィデンス・トールボーイ)の軽快な低音ですね。びっくりしたのは。なりはデカいのに軽やかで驚きでした。まあ、でもC1ブックシェルフが手元にあるので、これより上位(のトールボーイ)を買おう、と思ったことは一度もありません。現状で満足し切っています。
中国の不思議な役人さんも、そんなとっておきの一台と巡り会えればいいですね。
ご健闘をお祈りしております。
書込番号:25565588
2点

中国の不思議な役人さん
>内心は804D4、でもそれでいい後押し
805D4に訂正します、すみません、結論につながっておらずケアレスミスです。
ついでですが、D4で最も恩恵を受けたのは804だと思いました。
D3までは805の方が音源が小さく、まとまりは上級より優れる面があり
804D3は迫力はあるものの音像の膨らみでAVに寄っている感じがしましたが
D4になって情報が増え、音像のくっきりした感じのまま、足腰がしっかりになり
音は805のいいとこ取りになって、805とどちらがよいかにはならなくなったと思いました。
書込番号:25565783
3点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ご視聴されるなら候補にどうでしょうか(情報だけですが)
@パラダイムのペルソナBはベリリウムのユニットなのでぜひと思います。ブログ情報ではベリリウムユニットは生産が停止状態との記事がありましたので、将来的にはかなり不透明なようです。
AKEFのLS60ワイヤレスはペアで約90万のようですが、究極のマルチ方式で音場補正もできる、今までのオーディオ技術が全て反映されたような未来型のスピーカーのようです。スペース的にはスッキリすると思います。
あくまでも個人的な意見ですが、システム的に上流側を改善してアンプを変える方が効果が大きいように思います。特にPCオーディオは改善要素が多いと思います。
失礼しました。
書込番号:25565865
1点

あいによしさん
TMDスピーカーの異次元の解像度は同メーカーのアンプや再生機器じゃなきゃ
、その味は出ませんわ。他のメーカーの場合、難しいと感じます。
スレ主さん
B&W800シリーズは、ギター技法で言えばナッシュビルチューニングされた演出音。
その音は、ハマれば何を聞いても心地良いかも知れない。
リビングオーディオでさり気なく聞く場合は王道でしょうね。
リアリティを追求する場合、他のスピーカーメーカーが良いかも知れない。
書込番号:25565870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人さん
暇な時に拙宅にて YouTubes (Monitor Audio PL 200, PL 200II, PL 200 (3G), PL 300II) を聴いてみました。
まあ、こんなものかというのが、率直な感想でした。
予想した通り、Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot とはもちろん雲泥の差でした。
それでは、皆様、良いお年を!
書込番号:25565899
2点

失礼
TMD→TAD
です。
エラーゴンさん、
007は、ダニエル・クレイグが好きです。^⁠_⁠^
書込番号:25565908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後は元副の登場を待つのみ
過去に
リン2とか言うモジモジしたオヤジがPLUを自慢していまして
各自お気に入りのメーカー以外は受け付けない脳になっている場合が多いので
ワシは節電志向で804はは1年程度鳴らしてないので硬化してるかな
音楽もYouTubeで問題ないね
書込番号:25565986
3点

>予想した通り、Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot とはもちろん雲泥の差でした。
言い忘れました、失礼致しました:
雲である超高級レベルの Kii Audio Kii THREE, Wilson Audio TuneTot を Monitor Audio 製品の所有者たちに薦めることは大間違いでした。所詮、御理解いただけないでしょうから。
書込番号:25566067
3点

>あいによしさん
ありがとうございます。
804D4はとりわけ評判がよく、ブックシェルフと決めていても、揺らいでしまいます。
B&W800シリーズの中では比較しないとか、自分ルールを決めたいと思います。
書込番号:25566355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
persona bはぜひ視聴したいです。
上流側の改善について、同時並行で検討してみます。
書込番号:25566360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで、延々とくだらないやり取りを繰り返すのかい?
書込番号:25566473
0点

>中国の不思議な役人さん
まあどんなスピーカーシステムにせよ、このへんの楽曲を完璧に鳴らしきれればOKでしょう(笑
https://youtu.be/-hg6lWMoJB4?si=VaE7jtqjVm_IZvzy
https://youtu.be/Jb7hh2xxBE4?si=sIoq5O0ydF2_EMkx
書込番号:25566682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人さん
モニオ製品に対するネガティブキャンペーンをやり過ぎですぞ
輸入代理店はどうでもいいけど
製造元が可哀想でしょう
書込番号:25566861
0点

これが、ジェームズ・ボンドの現状です。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/world/tvasahinews-000330470
書込番号:25566922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん
>TADスピーカーの異次元の解像度は同メーカーのアンプや再生機器じゃなきゃ
たしかに周辺機器は選びますね、情報量が多いので
現在のあばたを出さない方向とは真逆
使いこなしでとまどうかも、TAD ME1に関しては
小型化を補うため特殊なポートでボリューム感を
出しており、ポートの呼吸音の処理が
使いこなしで重要になりそうです。
大音量だと工夫が入りますが
中国の不思議な役人さんの音量を下げたところでは、
スケール感が出てメリットがあるかと思いました。
中国の不思議な役人さん
低音は現状のユニットが減る
小型化とバータの面があり
落とし所が必要になるかもしれません。
エラーゴンさん
スパイは業務上、危険を顧みないもの
見つかって、公表されたのは
MI6に切られたのかもしれません
書込番号:25567028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<あいによしさん
TADならブックシェルフ、CE1-Txが興味あります。側面にアルミ?振動板を貼ってるタイプ。
<主さん
コメントされた方居ましたがパラダイム(ペルソナ)スピーカーを推薦。カラーバリエーションも豊富でオシャレですし存在感があります。
最近、耳が衰えた?せいかマッキントッシュのスピーカーに注目してて、あのスピーカーの出汁を飲んだら他のスピーカーが薄口に聴こえて仕方ない。
書込番号:25567315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
本物のスパイはこの方だけですね。
あとは、全部、偽物ですな。
>ローンウルフさん
ペルソナは、スピーカーのOakleyですね。
スピーカーもインテリアの一部なので、私はデザイン性も重視してます。
音はどれもそこそこいいでしょ(笑
>中国の不思議な役人さん
まあ、徹底的に拘る本物のマニアは、石井式リスニングルームを1から作ってますね。
マンションリノベーションしてる人もいます。
とにかく今年は、オーディオに始まり、オーディオに終わった1年でした。
ミニコンポ買おうかなと思って量販店覗いてから、結局、ブックシェルフ、プリメインアンプ、ネットワークプレイヤー、NAS、AVアンプ、トールボーイまで、フルラインナップ揃えてしまった(汗
それでは良いお年を
書込番号:25567335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、石川で大地震が発生しました。
辰年の2024年は大災害/動乱の年と言われてますので、警戒が必要です。
家電/オーディオによる火災にも要注意です。
https://youtu.be/rKMNYqBqeic?si=xe6sSSd0r0f72rTD
書込番号:25568688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん
自分もB&Wのブックシェルフを使っていましたが、全て手放しました。オーディオルーム
を作ったのでフロアスタンドを置けるようになったというのもあるのですが、B&Wはどうも
ジャンルを選ぶ傾向があるスピーカーだからです。
クラシックの鳴らしっぷりは素晴らしいのですが、自分は色々なジャンルを聴くので満足が
いかず特定のジャンルに偏らず上手く鳴らせるスピーカーを探した結果、別のメーカーに
たどり着きました。そういう意味ではモニオは優等生だと思うのですが・・・
為替やら資材の高騰の影響で海外製スピーカーは値上がりがすごいですが、B&Wは値上がりの
幅がちょっと大きいように思います。
国産メーカーでいいスピーカーを作れるメーカーがあまりない以上、どうしても海外製を買わ
ざるを得ないのはつらいですね。
将来的にアンプ、DAC等の買い替えをご検討ということであれば、総額を決めてから予算を
割り振ってみてはどうでしょうか?アンプやDACも値上がりラッシュでしょうからそこら辺も
勘案したほうがいいと思います。
あと他の方と意見が異なるのですが、B&Wの純正スタンドはデザインこそ優れていますが
クオリティーを考えると値段に見合ったものでないと思います。
800シリーズでなく700シリーズの話で申し訳ないのですが、純正スタンドはヨドバシで11万
8千円で売られています。大幅に値上げされた結果ですが、もともとペラペラで剛性の欠片も
なく、この値段は正直どうかと思います。
スタンドはアコースティックリバイブさんに特注で作ってもらったら同じくらいの価格でよほど
いいものを作ってくれます。
それにしても評論家の人たちはどの製品もべた褒めですね。
アンプ、スピーカー、アクセサリー類、全くあてにならない評価ばかりです。
それとも彼らの文章の中に暗号のように真の評価が隠されているのでしょうかw
書込番号:25569815
1点

>求道者Kさん
>それとも彼らの文章の中に暗号のように真の評価が隠されているのでしょうかw
まぁ、オーディオ雑誌なんて読む人は、〇〇な人ばかりでしょうねw
書込番号:25569904
2点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
「特定のジャンルに偏らず上手く鳴らせるスピーカーを探した結果、別のメーカーにたどり着きました。」とのことですが、差し支えなければ、どこのメーカーかご教示してもらえないでしょうか。
書込番号:25570071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽器を演奏するバ〇
意味のないコメントを繰り返すバ〇
雑誌を読むバ〇
全て同程度のバ〇でしょう
書込番号:25570377
0点

>中国の不思議な役人さん
すいません。1つ訂正です。
正しくは「クラシックやヴォーカルを良い音で聴きたい人向けのスピーカー」です。
あの書き方だとクラシック専用のようになってしましまいますので・・・
それと肝心なところを見落としていたのですが、そもそもがダウンサイジングが目的
なのですね。
自分の使っているスピーカーはウィーンアコースティック社のLISZTというものです。
ブックシェルフは50万円代の1モデルしか発売しておらず、B&Wの805 D4クラスを検討
されている方にはそもそも比較の対象になり得ません。
このメーカーのスピーカーは最上位モデルを除いてすべてクラシックの作曲家の名前が
ついているので、クラシック専用のように思われがちなのですが、設計者の中に他の
ジャンルを好む人達がいるらしく、結果としてどのジャンルもそつなく鳴らせるのでは
ないかと思います。
クラシックの作曲家の名前をつけているのは音楽の都ウィーンのあるオーストリアの
メーカーだからかもしれません。
ある有名なショップの店長さんと話していたときに「あのメーカーは音楽を楽しめる
スピーカーだよね」といわれたことがあるのですが、その一言がまさに特徴です。
オーディオをやっているといい音を追求するあまり、オーディオを趣味として楽しんで
いるのか分からなくなることがあると思うのですが、自分はこのスピーカーで霧が
晴れました。
最終的には一番上のモデルを買ってあがりにしようと思っています。
こちらの確認不足で何のお役にも立てず、申し訳ありませんでした。
書込番号:25571398
2点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ちなみにいまトールボーイなのに今回はブックシェルフと言うのはなぜですか?
書込番号:25571815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ウィーンアコースティックは試聴したことがあります。作り手のこだわりが随所に感じられ、「音」というより、「音楽」重視の姿勢が伝わってきました。
ウィーンアコースティックのリストを設置できる環境がうらやましいです。オーディオルームなんてものは、普通の人には発想の埒外なので。
805D4や、その他二、三の候補について、この年末年始で少しだけ試聴してみました。(家電量販店がメインだったので、今後、試聴室を備えた店でじっくり聴いてみます。)
805D4はやはり、D3のときと印象がまるで異なり、解像度だけを売りにしない、品位の高い音になっていました。
TAD ME1やParadigm persona bも大変よくて、どちらが上とか下という問題ではなく、その人がスピーカーに何を求めるかによって、選択が分かれると感じました。自分の好みとしては、ワーグナーやベートーヴェンの演奏が、イメージ通り正確に眼前に再現されるという点で、805D4がしっくり来るなという感想です。
ただ、その日の心理的・身体的な状況によって、また周囲の騒音の状況によって、聴こえ方が変わってくるので、日を改めて、落ち着いた環境で試聴したいと思いました。
書込番号:25571854
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて置き場所に困っていること、いつも音量は控えめであること、音場か音像の好みについて、自分が音像派であることに最近気づいたことなどです。
書込番号:25572058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
そうですか。
正直フロアスタンディングスピーカーなら何個か好みの候補を出せますが、ブックシェルフで805D4の対抗馬というと、あまり良いものが思いつきません。より一芸に秀でたマニアックな機種になってしまい、汎用性に欠ける気がします。
ということで805D4にされるのが無難という気がいたします。
一応似たような値段帯で下記を出しておきます。実売は805D4よりだいぶ安くなると思います。
KEF Reference 1 meta
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_reference_1_meta/
B&Wのような、やや作為的に思えるような定位感や高域のアクセントは一切なく、フラットそのものですが、必要な音は取りこぼすことなくちゃんと出ていて三次元的定位もばっちり決まる感じです。
一緒に視聴してみると傾向が全然違うので面白いですよ。
書込番号:25573011
2点

何かオーディオとレコーダは関係者しかいない感じだね
風前の灯火
書込番号:25573285
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
KEFの存在は知っていましたが、なぜか検討の対象外でした。
食わず嫌いはよくないので、試聴してみます。
書込番号:25573524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
盛り上がってますね。多分試聴されないと決められないので、オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館で試聴すると、
805D4 B 、TAD-ME1、MAGICO A1,Sonus faber Minima Amator IIが同時聴けそうなので、一度訪問されることをお勧めします。
何かB&Wで決まりそうですが、ソナスも良いと思います。ただ問題はampでお使いものとは異なるので悩むところです。メールしておくと準備万端整えてくれます。
書込番号:25573550
2点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
オーディオユニオンお茶の水店では以前、スピーカーやアンプを買ったことがあり、好きな店です。試聴に行ってみます。
モニターとか音像定位とか堅苦しいことを抜きにして、デザインや音の情感でいうと、ソナス・ファベールはいいですね。
あと、アッコルド、ディアパソン、ダヴォンも、他社にはない個性があって、好感が待てます。
残念でならないのは、置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
書込番号:25573608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴に行かれるのですね。
アンプやDACの買い替えも場合によってはご検討とのことですが、出来るだけ
現在の自宅の環境に近い環境でのご試聴が良いと思います。
アンプもお持ちのものか、特徴が近いものを用意できるか、お願いしてみては
いかがでしょうか。買い替えずに済めば他のことに予算も回せますし。
書込番号:25573737
1点

結果は出ている
置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
買わない
やめとけば鎮静化するがコメントを継続するからオーディオ愛好家が減少し続けるのである
書込番号:25574361
3点

>中国の不思議な役人さん
>>あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。
ズバリこれをおすすめします。
https://s.kakaku.com/item/K0001496740/
書込番号:25586905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>総入れ歯洗浄剤さん
ありがとうございます。
TAD CE1の後継機が出ているとは知りませんでした。実は後に述べるように、805D4に決めてしまいましたが、今後の参考のために、機会を見つけて試聴しようと思います。
>コメントをくださった皆さま
おすすめ頂いたスピーカーを中心に、いくつかの他候補と805D4を比較試聴し、結果として、805D4を導入することに決めました。
なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。試聴した時期は、この1か月ぐらいが中心ですが、それ以前に試聴したものも含まれます。
他の候補はいずれも素晴らしい出来で、人によってはこれを選ぶだろうなと思うものが多くありました。
805D4を選んだ理由は、音場が広すぎず、自分にとってちょうどよいサイズであること、音像定位がイメージ通りに前後左右ぴたっと決まること、解像度が極めて高く、かつ弾むような快活な音楽性があること、低音に十分な量感がある一方で、決してたぶつかないことなどです。
ある程度の期間、鳴らした上で、レビューを載せたいと思います。
書込番号:25587657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人さん
>>なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。
ちょうど自分もその辺りのスピーカーが気になってますが、差し支えなければそれぞれについての感想いただけたらありがたいですね。
書込番号:25595328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
ありがとうございます。
以下、試聴した印象です。試聴で使用したのはワーグナーの『ワルキューレ』やベートーヴェンの『交響曲第3番』などです。いずれも完成度の高いスピーカーですが、あくまで自分の好み(805D4)を基準にし、◎、〇、△と順位をつけてみました。
TAD ME1
以前、音展で聴いた際、とても好印象だったので、改めて試聴。解像度が高い一方で、音場が広く、大きなホールで聴いているよう。まじめな音作りで、明るいか暗いかでいうと、やや暗め。音楽を気楽に楽しむというより、しっかり正面から向き合う感じ。⇒〇
Paradigm PERSONA b
極めて自然で、透明感があり、一音一音に品がある。管弦楽の強奏部分でも、決してうるさくならない。音作りがMonitor Audioに似ている気がする。ささいなことかもしれないが、付属のスタンド(サウンドアンカー製)がPERSONA bのデザインと全く合っておらず、残念。⇒◎
YAMAHA NS-3000
バランスがよく、一体感のある音。YAMAHAのブランドイメージそのもので、繊細で清々しい音色。落ち着いて耳を傾けられるが、自分としてはもう少し低音の切れ味が欲しいところ。⇒△
ELAC CONCENTRO S503
以前からELACのデザインが好きで、個人的にはこれが一番かっこいい。歯切れのよいストレートな音。ドライかウェットかで言うと、かなりドライ。陰影のようなものがないので、クラシックではなく、ロックに向いているかも。⇒△
Sonus Faber ELECTA AMATOR II
ふだんモニター調のスピーカーを聴いているので、たまにこういう個性派を聴くと、びっくりする。弦楽器の音色が非常に(いい意味で)甘く、とろけるよう。(試聴した)ごつごつした厳めしいドイツ音楽から、角をとって丸め、妖艶なイタリア色に染めてしまう。これはこれでよい。⇒〇
書込番号:25595589
3点

>中国の不思議な役人さん
レビューしていただきありがとうございます!
参考にさせてもらいます
書込番号:25602263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴されたのですね。
TADとParadigmは聴いたことがないので大変参考になりました。去年のことですが評論家の間で Paradigm
推しがすごかったですね。例の良くない習慣がまだ残っているのかと勘ぐっていました。
YAMAHAはうちの親父が定年まで勤め上げた会社です。
悪く書くと怒られそうですが、今のYAMAHAには一時期シアターに注力したのが裏目に出たのか、昔のような
ピュアオーディオの技術力はありません。
アンプしかり、スピーカーしかり・・・期待値は高いのですが、新製品が出るたびにがっかりすることが多いです。
自分の使っているELACはペアで20万円位の安物ですが、パワーのある音色でおっしゃるようにロックに一番
向いているかもしれません。
となると Sonus FaberとB&Wの一騎打ちでしょうか。Sonus Faberのあの音色は魅力的ですよね。
どちらを選ばれるのでしょうか・・・結論が出たらぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:25606502
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
結論的には、805D4に決めました。試聴に際して、ワーグナーやベートーベンを使いましたが、自分のイメージ通りに音像定位がぴたっと決まって、大変心地よく、それが決め手になりました。一定期間、鳴らしたら、レビューします。
Paradigmは、おっしゃる通り評論家がこぞって導入したのも、分かる気がしました。結果的に805D4を選びましたが、客観的な優劣はなく、個人の好き嫌いですね。
YAMAHAは以前、プレーヤーを使っていたことがあり、好きなメーカーです。ただ、805D4に比べると、あと一歩踏み込んだ音づくりが欲しいと思います。
自分が聴くのは、クラシック中心なので、ELACはちょっと合わないですね。ドイツ的ですっきりしたデザインは大好きなのですが。
Sonus Faberも個性的な音づくりといい、美しいデザインといい、非常に心惹かれました。しかし、自分はどちらかというと、クラシックの同じ盤を繰り返し分析的に聴き込むほうなので、805D4のほうが用途に合っていました。
書込番号:25606531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。B&Wはもう購入された頃でしょうか?
少し前の放送ですが、「マツコの知らない世界」はスピーカー特集でしたね。
せっかく若い人にオーディオの魅力を伝えられる機会だったのにゲストの人のチョイスが
めちゃくちゃで、非常に残念でした。最後にペルソナ7F(約530万円)がでてきましたし・・・。
そのゲストのクラシック音楽ファシリテーター??の飯田有抄さんという人は最近phileweb
などでもよく記事を見ますが、オーディオの専門家なのでしょうか?
東京芸大卒という肩書は立派ですが・・・。
書込番号:25616858
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
805D4を導入し、いま聴き込んでいるところです。 もう少したったら、レビューをあげますが、やはりすごいスピーカーです。歌唱、弦楽器、管楽器、打楽器ほとんどすべてにおいて、(PL200Uに比べて)実在感が増し、今まで何だったのかと、呆然としています。
「マツコの知らない世界」は私も見ました。飯田有抄さんはクラシック業界の人で、オーディオの専門家ではないようですね。
一般にクラシック業界の人は、生演奏を重視するので、高級オーディオには興味がないと聞きますけど。
書込番号:25617012
1点

>中国の不思議な役人さん
おお!ついに購入されたのですね。
理想の音にたどり着けたときの感動は何事にも代えがたいですよね。
感想を楽しみにしています。
自分はというと最近、高いやつじゃないですが、レコードプレーヤーを買ってしまい
レコード沼にはまっている状況です。
HMVやアマゾンから頻繁に荷物が届くので、流石に家族に怒られました(笑)
飯田さんはあの狭い部屋にスピーカーをいっぱい置いてらしたのでオーディオは好き
なのでしょうが、スピーカーの置き方も無理がありましたし、番組で話をしている内容
を聞いてても「うーん・・・専門家じゃないよなぁ・・・?」と思っていたのですが
やはりそうでしたか。あの部屋に置かれているペルソナBがかわいそうな気がしました。
どうせ呼ぶなら、俳優の高橋克典さんとかのほうがまだよかったような気がします。
以前テレビでケーブルにまで凝っているような話をしてましたし・・・
なにを一番伝えたいのか分からないまま番組が終わってしまいました。
書込番号:25617065
1点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





